JPS621845Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS621845Y2 JPS621845Y2 JP19512581U JP19512581U JPS621845Y2 JP S621845 Y2 JPS621845 Y2 JP S621845Y2 JP 19512581 U JP19512581 U JP 19512581U JP 19512581 U JP19512581 U JP 19512581U JP S621845 Y2 JPS621845 Y2 JP S621845Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tilling
- shaft
- support frame
- support
- plowing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 238000003971 tillage Methods 0.000 claims description 7
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 7
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
- Agricultural Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、耕耘部を所謂タンデム配置とオフセ
ツト配置とに相互変更可能にした摺動式ロータリ
耕耘装置に関する。
ツト配置とに相互変更可能にした摺動式ロータリ
耕耘装置に関する。
摺動式ロータリ耕耘装置は、走行車体に連結さ
れた伝動ケースを有する固定側に対して、耕耘軸
を有する可動側を耕幅方向に摺動自在にして、走
行車体に対して耕耘部を耕幅方向にオフセツトで
きるように構成し、尾輪装置を取付けた支持枠を
可動側に枢支し、同じく可動側に設けられた耕深
調整装置によつて支持枠を上下位置調整自在にし
ている。
れた伝動ケースを有する固定側に対して、耕耘軸
を有する可動側を耕幅方向に摺動自在にして、走
行車体に対して耕耘部を耕幅方向にオフセツトで
きるように構成し、尾輪装置を取付けた支持枠を
可動側に枢支し、同じく可動側に設けられた耕深
調整装置によつて支持枠を上下位置調整自在にし
ている。
従来装置においては、畦立器又は培土器等の作
業具を取付ける場合、支持枠の後部の横棒を利用
して取付けているが、支持枠は可動側に取付けら
れているため、耕耘部をオフセツトしても耕耘跡
に対する作業具の作業位置は変らず、作業位置の
変更は支持枠に対する作業具の取付位置の調整の
みで行なわれていた。
業具を取付ける場合、支持枠の後部の横棒を利用
して取付けているが、支持枠は可動側に取付けら
れているため、耕耘部をオフセツトしても耕耘跡
に対する作業具の作業位置は変らず、作業位置の
変更は支持枠に対する作業具の取付位置の調整の
みで行なわれていた。
そのために、例えば畦立器で間隔の狭い畦立て
をする場合、畦立て中に既設の畦を耕耘軸の両側
の支持フレーム及び伝動カバーで崩したり、又は
畦間に土をこぼしたりすることを防止することが
困難であつた。また、畦立器の取付位置調整範囲
は限られているので、耕耘部をオフセツトしても
畔際に畦を形成したり、畦間をより狭くしたりす
ることは困難であつた。
をする場合、畦立て中に既設の畦を耕耘軸の両側
の支持フレーム及び伝動カバーで崩したり、又は
畦間に土をこぼしたりすることを防止することが
困難であつた。また、畦立器の取付位置調整範囲
は限られているので、耕耘部をオフセツトしても
畔際に畦を形成したり、畦間をより狭くしたりす
ることは困難であつた。
本考案は、このような従来の問題点に鑑み、作
業具取付枠を固定側に枢支し、且つ可動側に枢支
された尾輪装置支持枠で相対摺動自在に支承して
上下位置調整自在にすることにより、耕耘部のオ
フセツト動作により耕耘跡に対する作業具の作業
位置を耕幅方向に位置調整自在にした摺動式ロー
タリ耕耘装置を提供することを目的とする。
業具取付枠を固定側に枢支し、且つ可動側に枢支
された尾輪装置支持枠で相対摺動自在に支承して
上下位置調整自在にすることにより、耕耘部のオ
フセツト動作により耕耘跡に対する作業具の作業
位置を耕幅方向に位置調整自在にした摺動式ロー
タリ耕耘装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するための本考案の特徴とする
ところは、走行車体に連結された伝動ケースを有
する固定側に対し、耕耘軸を有する可動側を耕幅
方向に摺動自在に設け、前記可動側に尾輪装置支
持枠を枢支すると共に、この支持枠を耕深調整装
置を介して上下位置調整自在にした摺動式ロータ
リ耕耘装置において、前記固定側に作業具取付枠
を枢支すると共に、耕深調整装置により支持枠と
共に上下位置調整すべく前記取付枠を支持枠で耕
幅方向相対摺動自在に支承した点にある。
ところは、走行車体に連結された伝動ケースを有
する固定側に対し、耕耘軸を有する可動側を耕幅
方向に摺動自在に設け、前記可動側に尾輪装置支
持枠を枢支すると共に、この支持枠を耕深調整装
置を介して上下位置調整自在にした摺動式ロータ
リ耕耘装置において、前記固定側に作業具取付枠
を枢支すると共に、耕深調整装置により支持枠と
共に上下位置調整すべく前記取付枠を支持枠で耕
幅方向相対摺動自在に支承した点にある。
以下、図面を参照して本考案の実施例を詳述す
る。
る。
第1図において、1はトラクタで示す走行車体
で、左右一対のリフトアーム2を有する油圧装置
3が搭載されている。4はサイドドライブ型ロー
タリ耕耘装置であり、走行車体1に対して三点リ
ンク5で昇降自在に連結されているとともに自在
接手軸6を介して耕耘部7が駆動可能である。
で、左右一対のリフトアーム2を有する油圧装置
3が搭載されている。4はサイドドライブ型ロー
タリ耕耘装置であり、走行車体1に対して三点リ
ンク5で昇降自在に連結されているとともに自在
接手軸6を介して耕耘部7が駆動可能である。
ロータリ耕耘装置4は前記の耕耘部7とロータ
リ機枠8、耕耘カバー9および尾輪装置10等か
ら構成されるが、耕耘部7側は耕幅方向に摺動自
在である。即ち、第2図及び第3図において、1
1は伝動ケースであり、動力受入軸12と走行車
体1に対する連結部となるロアーリンク取付台1
3の左右一対とトツプリンク用のトツプマスト1
4を有し、該伝動ケース11の両側には固定筒部
15,16が設けてある。動力受入軸12はベベ
ルピニオン軸で、伝動ケース11の中に設けたベ
ベルギヤ17に咬合し、伝動軸18を連動する。
固定筒部15,16は伝動ケースの両側に着脱自
在に設けた側蓋に外方突出状に形成され、両筒部
15,16は筒心が同心である。
リ機枠8、耕耘カバー9および尾輪装置10等か
ら構成されるが、耕耘部7側は耕幅方向に摺動自
在である。即ち、第2図及び第3図において、1
1は伝動ケースであり、動力受入軸12と走行車
体1に対する連結部となるロアーリンク取付台1
3の左右一対とトツプリンク用のトツプマスト1
4を有し、該伝動ケース11の両側には固定筒部
15,16が設けてある。動力受入軸12はベベ
ルピニオン軸で、伝動ケース11の中に設けたベ
ベルギヤ17に咬合し、伝動軸18を連動する。
固定筒部15,16は伝動ケースの両側に着脱自
在に設けた側蓋に外方突出状に形成され、両筒部
15,16は筒心が同心である。
19,20は可動筒アームであり、外端にそれ
ぞれ支持フレーム21,22を有し、可動筒アー
ム19,20は前記固定筒部15,16に耕巾方
向(第2図では左右方向)に摺動自在に嵌合され
ており、前記支持フレーム21,22の下部対向
部に図示しない軸受装置を介して耕耘軸23を回
転自在に支架し、該軸23上に耕耘爪24の多数
を着脱自在に設けることで耕耘部7を構成してい
る。
ぞれ支持フレーム21,22を有し、可動筒アー
ム19,20は前記固定筒部15,16に耕巾方
向(第2図では左右方向)に摺動自在に嵌合され
ており、前記支持フレーム21,22の下部対向
部に図示しない軸受装置を介して耕耘軸23を回
転自在に支架し、該軸23上に耕耘爪24の多数
を着脱自在に設けることで耕耘部7を構成してい
る。
前記伝動軸18は一方の可動筒アーム19に内
嵌され、外端にスプロケツト25を有し、該スプ
ロケツト25は支持フレーム21に着脱自在に設
けた伝動カバー26で包囲されている。なお伝動
カバー26内において、スプロケツト25と耕耘
軸23の端部に設けた図外スプロケツトとにチエ
ーンを掛架することで耕耘軸23を強制回動自在
にしている。
嵌され、外端にスプロケツト25を有し、該スプ
ロケツト25は支持フレーム21に着脱自在に設
けた伝動カバー26で包囲されている。なお伝動
カバー26内において、スプロケツト25と耕耘
軸23の端部に設けた図外スプロケツトとにチエ
ーンを掛架することで耕耘軸23を強制回動自在
にしている。
更に、伝動軸18は一方の可動筒アーム19内
にて、スプライン、キー等の結合手段27で軸方
向摺動自在とされているとともに、伝動ケース1
1側の内端には正逆切換装置28の起動源となる
ギヤ29が着脱自在に固着されている。
にて、スプライン、キー等の結合手段27で軸方
向摺動自在とされているとともに、伝動ケース1
1側の内端には正逆切換装置28の起動源となる
ギヤ29が着脱自在に固着されている。
即ち、第4図に示す如く正逆切換装置28は前
記の内周と外周に歯をするギヤ29と、該ギヤ2
9の内周歯に咬合するギヤ30、外周歯に咬合す
るギヤ31、大小の2連ギヤ32,33並びに他
方の可動筒アーム20側に可回動に内装された横
送り機構34用の送りネジ軸35に固着のギヤ3
6等から構成されている。
記の内周と外周に歯をするギヤ29と、該ギヤ2
9の内周歯に咬合するギヤ30、外周歯に咬合す
るギヤ31、大小の2連ギヤ32,33並びに他
方の可動筒アーム20側に可回動に内装された横
送り機構34用の送りネジ軸35に固着のギヤ3
6等から構成されている。
大小の2連ギヤ32,33は伝動ケース11に
可回動に支持された支軸37に空転自在に套嵌さ
れており、その小ギヤ33がネジ軸35上のギヤ
36に咬合しており、その大ギヤ32に前記のギ
ヤ30と31がそれぞれ常時咬合しており、ギヤ
30,31は第5図で示す如く支軸37を中心と
して揺動する本例では「く」の字形アーム38に
支軸39,40を介してそれぞれ支持され、ギヤ
29の内外周歯に対して択一的に咬合することで
送りネジ軸35を正逆に切換可能としており、送
りネジ軸35が可動筒アーム20の内部に固設し
たナツト41に螺合挿通されていることから、伝
動ケース11に対して固定筒部15,16を案内
して可動アーム19,20、支持フレーム21,
22並びに耕耘軸23を含む耕耘部7側が横方向
(耕幅方向)に摺動自在とされているのである。
可回動に支持された支軸37に空転自在に套嵌さ
れており、その小ギヤ33がネジ軸35上のギヤ
36に咬合しており、その大ギヤ32に前記のギ
ヤ30と31がそれぞれ常時咬合しており、ギヤ
30,31は第5図で示す如く支軸37を中心と
して揺動する本例では「く」の字形アーム38に
支軸39,40を介してそれぞれ支持され、ギヤ
29の内外周歯に対して択一的に咬合することで
送りネジ軸35を正逆に切換可能としており、送
りネジ軸35が可動筒アーム20の内部に固設し
たナツト41に螺合挿通されていることから、伝
動ケース11に対して固定筒部15,16を案内
して可動アーム19,20、支持フレーム21,
22並びに耕耘軸23を含む耕耘部7側が横方向
(耕幅方向)に摺動自在とされているのである。
第2図乃至第6図を参照すると、42は切換操
作装置であり、伝動ケース11の側蓋にボルト4
3を介して着脱自在に固設した横倒L形の基板4
4に支軸45を介して切換板46を回動自在に設
け、該切換板46に走行車体側に延出された操作
レバー47と後方に延出された係合体48をそれ
ぞれ固設するとともに、切換板46の側方(耕幅
方向)に球接手49を設け該球接手49を前記支
軸37に固設したアーム50の係合部50Aに係
合させている。又、基板44には操作レバー47
の操作制限用ピン51を固設し、切換板46に形
成した凹状の制限部52が前記ピン51に接当自
在とされるとともに、切換板46の中立位置(第
6図の実線状態)を位置決めする位置決め機構5
3が基板44と切換板46との間に設けてあり、
該位置決め機構53は第5図に示す如く基板44
に設けられてバネ54で付勢されたボール55
と、該ボール55を保持する三角断面で切換板4
6に形成のカム溝56から構成されている。
作装置であり、伝動ケース11の側蓋にボルト4
3を介して着脱自在に固設した横倒L形の基板4
4に支軸45を介して切換板46を回動自在に設
け、該切換板46に走行車体側に延出された操作
レバー47と後方に延出された係合体48をそれ
ぞれ固設するとともに、切換板46の側方(耕幅
方向)に球接手49を設け該球接手49を前記支
軸37に固設したアーム50の係合部50Aに係
合させている。又、基板44には操作レバー47
の操作制限用ピン51を固設し、切換板46に形
成した凹状の制限部52が前記ピン51に接当自
在とされるとともに、切換板46の中立位置(第
6図の実線状態)を位置決めする位置決め機構5
3が基板44と切換板46との間に設けてあり、
該位置決め機構53は第5図に示す如く基板44
に設けられてバネ54で付勢されたボール55
と、該ボール55を保持する三角断面で切換板4
6に形成のカム溝56から構成されている。
第2,3,5,6図において、57は連結軸で
あり、左右一対の支持フレーム21,22側間に
耕耘軸23等と平行に支架されており、本実施例
では固定筒部15,16より後方に延設された左
右一対の支持アーム58,59の延出端に形成し
た筒部58A,59Aに摺動自在に挿嵌されてい
る。
あり、左右一対の支持フレーム21,22側間に
耕耘軸23等と平行に支架されており、本実施例
では固定筒部15,16より後方に延設された左
右一対の支持アーム58,59の延出端に形成し
た筒部58A,59Aに摺動自在に挿嵌されてい
る。
前記伝動ケース11、固定筒部15,16及び
支持アーム58,59等は走行車体1に連結され
た固定側αとなつており、可動筒アーム19,2
0、支持フレーム21,22、耕耘軸23及び連
結軸57等は固定側αに対して耕幅方向に移動可
能な可動側βを構成している。
支持アーム58,59等は走行車体1に連結され
た固定側αとなつており、可動筒アーム19,2
0、支持フレーム21,22、耕耘軸23及び連
結軸57等は固定側αに対して耕幅方向に移動可
能な可動側βを構成している。
前記連結軸57上には左右一対の復帰体60,
61が第3図に示す如く中立状態における係合体
48を中心として左右対称位置に突出されてお
り、この復帰体60,61のいずれかが係合体4
8に接当すると操作レバー47を中立位置に操作
すべく連動している。
61が第3図に示す如く中立状態における係合体
48を中心として左右対称位置に突出されてお
り、この復帰体60,61のいずれかが係合体4
8に接当すると操作レバー47を中立位置に操作
すべく連動している。
第2,3,5,7図において、64は切換操作
装置42における牽制機構であり、操作レバー4
7を正転位置又は逆転位置に入れたときの自然戻
りを規制する。
装置42における牽制機構であり、操作レバー4
7を正転位置又は逆転位置に入れたときの自然戻
りを規制する。
牽制機構64は操作レバー47に沿つて作動杆
65を設け、両者を揺動体66と連動体67とで
枢支しており、揺動体66の下部には牽制ピン6
8が、連結体67の下部にはレバー69が夫々設
けられている。70は操作レバー47に装着され
たガイド部材で、作動杆65の移動を案内すると
共に、作動杆65に嵌装されたスプリング71の
一端を係止しており、72は作動杆65の端部に
設けたカバーで、73は係合体48の取付部分に
設けた作動杆65のストツパで、前記カバー72
は作動杆65端部とストツパ73とに嵌合されそ
の間に指等が挾まれるのを防止している。74は
基板44に溶着又は一体成形された牽制板で、牽
制ピン68が摺接可能な円弧部75とその両端の
凹部76,77とが形成されており、牽制ピン6
8が凹部76に係合したとき、操作レバー47は
正転位置に保持され、凹部77に係合したとき逆
転位置に保持される。78は操作レバー47の一
端に設けたリングで、レバー69を把持して牽制
ピン68を凹部76,77から離脱させた牽制解
除状態を保持すべく、第7図に示すようにレバー
69を把持状態に係止しておくものである。
65を設け、両者を揺動体66と連動体67とで
枢支しており、揺動体66の下部には牽制ピン6
8が、連結体67の下部にはレバー69が夫々設
けられている。70は操作レバー47に装着され
たガイド部材で、作動杆65の移動を案内すると
共に、作動杆65に嵌装されたスプリング71の
一端を係止しており、72は作動杆65の端部に
設けたカバーで、73は係合体48の取付部分に
設けた作動杆65のストツパで、前記カバー72
は作動杆65端部とストツパ73とに嵌合されそ
の間に指等が挾まれるのを防止している。74は
基板44に溶着又は一体成形された牽制板で、牽
制ピン68が摺接可能な円弧部75とその両端の
凹部76,77とが形成されており、牽制ピン6
8が凹部76に係合したとき、操作レバー47は
正転位置に保持され、凹部77に係合したとき逆
転位置に保持される。78は操作レバー47の一
端に設けたリングで、レバー69を把持して牽制
ピン68を凹部76,77から離脱させた牽制解
除状態を保持すべく、第7図に示すようにレバー
69を把持状態に係止しておくものである。
畦際耕耘等のように走行車体1に対してロータ
リ耕耘装置4の耕耘部7を左右いずれか一側方に
オフセツトする場合、操作レバー47を中立位置
から回動(例えば第6図のB方向に回動)する
と、切換板46及びアーム50を介して支軸37
が第5図のC方向に回動し、ギヤ30をギヤ29
に咬合させ、耕耘部7を第2図左方向に移動す
る。この時、作動杆65はスプリング73の力に
よつて牽制ピン68を凹部76に係合させるよう
に移動し、操作レバー47を左操作状態に保持す
る。
リ耕耘装置4の耕耘部7を左右いずれか一側方に
オフセツトする場合、操作レバー47を中立位置
から回動(例えば第6図のB方向に回動)する
と、切換板46及びアーム50を介して支軸37
が第5図のC方向に回動し、ギヤ30をギヤ29
に咬合させ、耕耘部7を第2図左方向に移動す
る。この時、作動杆65はスプリング73の力に
よつて牽制ピン68を凹部76に係合させるよう
に移動し、操作レバー47を左操作状態に保持す
る。
耕耘部7を右方向に移動させたい場合は、操作
レバー47の上端のレバー69を把持して、スプ
リング71に抗して作動杆65を押下げ、牽制ピ
ン68を凹部76から離脱させた後、操作レバー
47をB方向と逆に回動して、牽制ピン68を凹
部77に係合させる。この状態で操作レバー47
は右操作状態に保持され、ギヤ31はギヤ29と
咬合し、送りネジ軸35を逆転させる。
レバー47の上端のレバー69を把持して、スプ
リング71に抗して作動杆65を押下げ、牽制ピ
ン68を凹部76から離脱させた後、操作レバー
47をB方向と逆に回動して、牽制ピン68を凹
部77に係合させる。この状態で操作レバー47
は右操作状態に保持され、ギヤ31はギヤ29と
咬合し、送りネジ軸35を逆転させる。
操作レバー47は振動により振ら付いたり、ギ
ヤ30,31からの力によつて中立位置に戻ろう
とする力が働いたりするが、牽制機構64を設け
ることにより、各操作位置に保持しておくことが
できるので、オペレータが操作レバー47を常時
保持しておくという不便を解消できる。
ヤ30,31からの力によつて中立位置に戻ろう
とする力が働いたりするが、牽制機構64を設け
ることにより、各操作位置に保持しておくことが
できるので、オペレータが操作レバー47を常時
保持しておくという不便を解消できる。
耕耘部7が側端の移動終了位置付近まで移動す
ると復帰体60又は61が係合体48と係合し、
操作レバー47を中立位置へ回動するように押
し、スプリング71の力に打勝つて牽制ピン68
を凹部76又は77から強制離脱させる。また、
強制離脱ができるように凹部76,77を形成し
ておく。但し、耕耘部7のオフセツト動作は、主
に走行車体1の進行方向を反転させる場合に行な
われるのであり、耕耘部7を移動完了するには十
分な時間を要し、その間に走行車体1の方向転換
をしても時間が余るので、操作レバー47の中立
位置への復帰を人為的に行なうことは十分可能で
あり、その場合は、牽制ピン68を凹部76,7
7から強制離脱ができなくとも良く、牽制解除を
レバー69の把持で行なえば良い。
ると復帰体60又は61が係合体48と係合し、
操作レバー47を中立位置へ回動するように押
し、スプリング71の力に打勝つて牽制ピン68
を凹部76又は77から強制離脱させる。また、
強制離脱ができるように凹部76,77を形成し
ておく。但し、耕耘部7のオフセツト動作は、主
に走行車体1の進行方向を反転させる場合に行な
われるのであり、耕耘部7を移動完了するには十
分な時間を要し、その間に走行車体1の方向転換
をしても時間が余るので、操作レバー47の中立
位置への復帰を人為的に行なうことは十分可能で
あり、その場合は、牽制ピン68を凹部76,7
7から強制離脱ができなくとも良く、牽制解除を
レバー69の把持で行なえば良い。
第1図及び第2図において、81は尾輪装置1
0の取付用支持枠で、連結軸57と平行な横棒8
2と、この横棒82に後端が溶着された2本の平
行な前後棒83とを有しており、前後棒83の前
端は連結軸57に突設されたブラケツト84に枢
支されている。1対の前後棒83の中途部を連結
した連結棒85には、連結軸57上に設けられた
耕深調整装置86の一端が連結されており、この
耕深調整装置86によつて支持枠81を上下方向
に回動し、尾輪装置10を上下位置調整可能にし
ている。
0の取付用支持枠で、連結軸57と平行な横棒8
2と、この横棒82に後端が溶着された2本の平
行な前後棒83とを有しており、前後棒83の前
端は連結軸57に突設されたブラケツト84に枢
支されている。1対の前後棒83の中途部を連結
した連結棒85には、連結軸57上に設けられた
耕深調整装置86の一端が連結されており、この
耕深調整装置86によつて支持枠81を上下方向
に回動し、尾輪装置10を上下位置調整可能にし
ている。
87は作業具取付枠で、横棒88と2本の前後
棒89とで平面視コ字形に形成され、2本の前後
棒89の中途部を連結棒90で連結し、各前後棒
89の前端を支持アーム58の筒部58A,59
Aに固定したブラケツト91にピン92を介して
枢支している。
棒89とで平面視コ字形に形成され、2本の前後
棒89の中途部を連結棒90で連結し、各前後棒
89の前端を支持アーム58の筒部58A,59
Aに固定したブラケツト91にピン92を介して
枢支している。
横棒88はツールバーとなつており、畦立器、
培土器又は播種機等の作業具93を取付けるため
の取付具94が横方向位置調整自在に装着されて
いる。この取付具94は複数個取付けることがで
きる。
培土器又は播種機等の作業具93を取付けるため
の取付具94が横方向位置調整自在に装着されて
いる。この取付具94は複数個取付けることがで
きる。
この作業具取付枠87は前記支持枠81上の上
下位置調整によつて、それに伴なつて上下位置調
整されるものである。ところで、支持枠81は可
動側βに設けられていて、耕耘部7のオフセツト
動作に伴なつて左右に移動するのに対し、作業具
取付枠87は固定側αに設けられていて移動しな
いので、支持枠81には移動しても取付枠87を
支承しておくための摺動支持機構95が設けられ
ている。
下位置調整によつて、それに伴なつて上下位置調
整されるものである。ところで、支持枠81は可
動側βに設けられていて、耕耘部7のオフセツト
動作に伴なつて左右に移動するのに対し、作業具
取付枠87は固定側αに設けられていて移動しな
いので、支持枠81には移動しても取付枠87を
支承しておくための摺動支持機構95が設けられ
ている。
摺動支持機構95は第8図及び第9図にも示す
如く、2本の前後棒83間に架設された基板96
の両端に1対の支持板97に前後軸98を設けて
ローラ99を支持すると共に、その上方にピン1
00を設けている。
如く、2本の前後棒83間に架設された基板96
の両端に1対の支持板97に前後軸98を設けて
ローラ99を支持すると共に、その上方にピン1
00を設けている。
両ロール99は取付枠87の連結棒90を受持
していて、支持枠81の移動によつて回動し、ス
ムーズな相対摺動を可能にしており、ピン100
は作業中の抵孔及び振動等によつて取付枠87が
支持枠81から上方へ逃げるのを防止している。
していて、支持枠81の移動によつて回動し、ス
ムーズな相対摺動を可能にしており、ピン100
は作業中の抵孔及び振動等によつて取付枠87が
支持枠81から上方へ逃げるのを防止している。
このように尾輪装置10取付用の支持枠81と
は別個に作業具取付枠87を設けることによつ
て、走行車体1に対する作業具93の位置を変え
ることなく、耕耘部7のオフセツト動作をするこ
とができ、耕耘跡に対する作業具93の作業位置
を変更することができ、それに加えて作業具93
を横棒88にして位置調整することにより、耕耘
跡の略全幅に亘つて作業具93による作業が可能
となる。
は別個に作業具取付枠87を設けることによつ
て、走行車体1に対する作業具93の位置を変え
ることなく、耕耘部7のオフセツト動作をするこ
とができ、耕耘跡に対する作業具93の作業位置
を変更することができ、それに加えて作業具93
を横棒88にして位置調整することにより、耕耘
跡の略全幅に亘つて作業具93による作業が可能
となる。
尚、作業具93を耕耘部7のオフセツト動作に
伴なつて位置調整したい場合は、横棒82に付け
替えれば従来通りの作業ができ、また、支持枠8
1と取付枠87の両方に同一又は異種の作業具9
3を複数設けることもできる。
伴なつて位置調整したい場合は、横棒82に付け
替えれば従来通りの作業ができ、また、支持枠8
1と取付枠87の両方に同一又は異種の作業具9
3を複数設けることもできる。
以上詳述した本考案によれば、作業具取付枠8
7を固定側αに枢支し、且つ耕深調整装置86に
よつて上下位置調整可能な可動側βの支持枠81
で相対摺動自在に支承しているので、耕耘部7の
オフセツト動作により耕耘跡に対する作業具93
の作業位置を耕幅方向に位置調整可能となり、間
隔の狭い畦立て作業、畔際での畦立て作業等を容
易にでき、耕耘装置4の利用範囲を広げることが
できる。
7を固定側αに枢支し、且つ耕深調整装置86に
よつて上下位置調整可能な可動側βの支持枠81
で相対摺動自在に支承しているので、耕耘部7の
オフセツト動作により耕耘跡に対する作業具93
の作業位置を耕幅方向に位置調整可能となり、間
隔の狭い畦立て作業、畔際での畦立て作業等を容
易にでき、耕耘装置4の利用範囲を広げることが
できる。
図面は本考案の実施例を示しており、第1図は
側面図、第2図は平面図、第3図はロータリ機枠
の一部展開断面図、第4図は切換装置を示す断面
図、第5図は第4図の−線矢示図、第6図は
第5図の−線矢示図、第7図は牽制機構の斜
視図、第8図は第2図の−線断面図、第9図
は第8図の−線断面図である。 4……ロータリ耕耘装置、7……耕耘部、10
……尾輪装置、11……伝動ケース、23……耕
耘軸、81……支持枠、86……耕深調整装置、
87……作業具取付枠、95……摺動支持機構、
α……固定側、β……可動側。
側面図、第2図は平面図、第3図はロータリ機枠
の一部展開断面図、第4図は切換装置を示す断面
図、第5図は第4図の−線矢示図、第6図は
第5図の−線矢示図、第7図は牽制機構の斜
視図、第8図は第2図の−線断面図、第9図
は第8図の−線断面図である。 4……ロータリ耕耘装置、7……耕耘部、10
……尾輪装置、11……伝動ケース、23……耕
耘軸、81……支持枠、86……耕深調整装置、
87……作業具取付枠、95……摺動支持機構、
α……固定側、β……可動側。
Claims (1)
- 走行車体1に連結された伝動ケース11を有す
る固定側αに対し、耕耘軸23を有する可動側β
を耕幅方向に摺動自在に設け、前記可動側βに尾
輪装置支持枠81を枢支すると共に、この支持軸
81を耕深調整装置86を介して上下位置調整自
在にした摺動式ロータリ耕耘装置において、前記
固定側αに作業具取付枠87を枢支すると共に、
耕深調整装置86により支持枠81と共に上下位
置調整すべく前記取付枠87を支持枠81で耕幅
方向相対摺動自在に支承したことを特徴とする摺
動式ロータリ耕耘装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19512581U JPS5896701U (ja) | 1981-12-25 | 1981-12-25 | 摺動式ロ−タリ耕耘装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19512581U JPS5896701U (ja) | 1981-12-25 | 1981-12-25 | 摺動式ロ−タリ耕耘装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5896701U JPS5896701U (ja) | 1983-07-01 |
JPS621845Y2 true JPS621845Y2 (ja) | 1987-01-17 |
Family
ID=30108409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19512581U Granted JPS5896701U (ja) | 1981-12-25 | 1981-12-25 | 摺動式ロ−タリ耕耘装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5896701U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102013880B1 (ko) * | 2017-10-23 | 2019-08-23 | 전남대학교산학협력단 | 조간 거리 조정이 가능한 농업용 작업기 |
-
1981
- 1981-12-25 JP JP19512581U patent/JPS5896701U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5896701U (ja) | 1983-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS621845Y2 (ja) | ||
JP3776860B2 (ja) | 農機具の支持装置 | |
JPS6233841B2 (ja) | ||
JP2008072957A (ja) | 農機具の支持装置 | |
JP3599453B2 (ja) | ロ−タリ耕耘作業機の尾輪取付装置 | |
JPS6118649Y2 (ja) | ||
JPH0655042B2 (ja) | 正逆転ロ−タリ耕耘機の正逆転切換装置 | |
JPS627041Y2 (ja) | ||
JP2667320B2 (ja) | ロ−タリ耕耘機のカバー装置 | |
JPS599521Y2 (ja) | 耕耘ロ−タリの支持装置 | |
JPS638161Y2 (ja) | ||
JP2007006776A (ja) | ロータリ耕耘装置のカバー装置 | |
JPS6211367Y2 (ja) | ||
JP4857864B2 (ja) | トラクタの連結装置 | |
JPH076725Y2 (ja) | ロータリー耕耘装置の耕耘カバー取付構造 | |
JPS6235283Y2 (ja) | ||
JPS6119601Y2 (ja) | ||
JPH064641Y2 (ja) | 耕耘装置 | |
JPS621844Y2 (ja) | ||
JP6356189B2 (ja) | エプロン跳ね上げ補助機構及びこれを備える耕耘作業機 | |
JPH0451527Y2 (ja) | ||
JP3681997B2 (ja) | 農作業機 | |
JPH06225604A (ja) | ロータリのカバー装置 | |
JPS6347930Y2 (ja) | ||
JPS638170Y2 (ja) |