JPH0117122Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117122Y2
JPH0117122Y2 JP1983140330U JP14033083U JPH0117122Y2 JP H0117122 Y2 JPH0117122 Y2 JP H0117122Y2 JP 1983140330 U JP1983140330 U JP 1983140330U JP 14033083 U JP14033083 U JP 14033083U JP H0117122 Y2 JPH0117122 Y2 JP H0117122Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
tool bar
erector
mounting
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983140330U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5995802U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14033083U priority Critical patent/JPS5995802U/ja
Publication of JPS5995802U publication Critical patent/JPS5995802U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0117122Y2 publication Critical patent/JPH0117122Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、ロータリ装置に使用される畦立器の
取付構造に関する。
(従来の技術) ロータリ装置によつて耕耘作業を行なうと同時
に、畦立器によつて畦立作業を行なう場合、ロー
タリ機枠から後方に突出する支持枠の後端に左右
方向水平状に設けられたツールバーに、取付金具
を着脱自在に設け、該取付金具に、畦立器の支柱
を着脱自在に取付けるようにしている。
このように畦立器を着脱式にしたものにおいて
は、畦立をせずに耕耘作業のみを行なう場合、畦
立器を使用するまでの間、畦立器を持ち歩かねば
ならないという問題があつた。
この問題点を解決できる従来技術としては、実
公昭51−47783号公報に開示されたものがある。
この従来技術は、ツールバーに固定の取付金具の
後部上方に畦立器の支柱を保持する保持筒体を枢
支し、この保持筒体を略垂直状と該垂直状態から
90゜回動した水平状とに位置変更固定できるよう
に構成し、保持筒体を垂直にして畦立器を作業姿
勢に配置し、水平にして退避姿勢に配置して、畦
立器の取扱いを容易にできるようになつている。
また、実開昭55−52903号公報に記載の従来技
術においては、ツールバーの取付金具に密着外嵌
する嵌合取付部と、取付金具に遊嵌して取付金具
まわりに回動し得る遊嵌部とを連接した回動固定
金具を、畦立器の支柱を保持する保持筒体に固定
し、保持筒体がツールバーの前方位置において垂
直姿勢の作業位置と、ツールバーの後方位置にお
いて垂直姿勢の退避位置とに180゜位置変更自在と
したものが開示されている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、畦立器は空中飛散中の耕耘土を左右
に分離するように、耕耘部に近づけるほうが、馬
力損失を少なくできるという特性を有する。ツー
ルバーは各種作業機の取付けに兼用するために後
方突出長さが規定されており、そのため畦立器は
ツールバーの前方に配置することが要求される。
しかしながら、前記実公昭51−47783号公報記載
の従来技術においては、畦立器作業姿勢の保持筒
体は取付金具の後側に位置しており、畦立器を耕
耘部から遠ざける側にあり、畦立器をロータリ耕
耘部に可及的に接近させることができないと云う
問題があつた。
また、前記実開昭55−52903号公報記載の従来
技術では、畦立器を回動する際、一旦畦立器を前
方に移動させて、取付金具を嵌合取付部との嵌合
を解除した後、遊嵌部において回動させなければ
ならないので、畦立作業状態においては、ロータ
リ耕耘部と畦立器との間隔において、前方移動可
能な距離だけ余分な間隔を必要とし、可及的に畦
立器をロータリ耕耘部に近づけることができない
と云う問題があつた。
また、前記実公昭51−47783号公報記載のもの
では、畦立器は退避姿勢のときに、支持枠から後
方へ水平状に突出されることになり、大重量部分
が耕耘機から遠ざかるので、重量バランスが悪く
なると云う問題があつた。
従つて、前記2つの従来技術においては、畦立
器を可及的にロータリ耕耘部に接近させることが
できず、また、重量バランスが悪いと云う問題を
生じるものであつた。
そこで、本考案は、畦立作業時、畦立器をロー
タリ耕耘部に可及的に接近させることができ、か
つ、退避姿勢においては重量バランスが良いと云
う畦立器の取付構造を提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 本考案は、前記目的を達成するため、次の手段
を講じた。即ち、本考案の特徴とする処は、ロー
タリ装置の機枠から後方に突出した支持枠に、ツ
ールバーが左右方向水平状に設けられ、該ツール
バーに下方に突出する下部ブラケツトが設けら
れ、 一方、畦立器の支柱に、外側方に突出する取付
ブラケツトが設けられ、 前記支柱が垂直姿勢において前記ツールバーの
前方位置と後方位置とに位置変更自在となるよう
に、前記取付ブラケツトと前記下部ブラケツトと
が、前記ツールバーの下方において左右方向水平
軸心回りに回動自在に枢支されている点にある。
(作用) 本考案によれば、畦立器の支柱と、ツールバー
とは、下部ブラケツトと取付ブラケツトを介して
ツールバーの下方において枢支されている。従つ
て、畦立作業時は、支柱はツールバーの前方位置
において垂直状に保持される。
畦立作業を行なわないときは、下部ブラケツト
と取付ブラケツトの枢支部回りに畦立器を回動さ
せて、支柱をツールバーの後方位置に垂直状に保
持する。
即ち、畦立器をツールバーの下方の枢支部まわ
りに回動させるため、畦立作業時、畦立器をロー
タリ耕耘部に可及的に接近させることができ、そ
れにより、ロータリ耕耘部によつて飛散中の土を
畦立器によつて左右に分離することができるの
で、一旦落下して静止した土を左右に分離する場
合に比べて馬力損失が少なくなる。
また退避姿勢においては、畦立器はツールバー
の上方に位置することになるので、後方突出状に
保持するものに比べ、重量バランスが良くなる。
(実施例) 以下、図示の実施例について本考案を詳述す
る。
第1図において、1はロータリ装置であつて、
トラクタ後方に三点リンク機構を介して昇降自在
に牽引装着されるロータリ機枠2と、該ロータリ
機枠2の下端部に支持されかつトラクタ動力によ
り回転駆動されるロータリ耕耘部3と、該ロータ
リ耕耘部3を覆うロータリカバー4とを備えて成
る。
ロータリ機枠2には、その上部から後方へとゲ
ージ支持枠5が突設されており、このゲージ支持
枠5は前端部を支点として耕深調整機構6により
上下調整自在とされる。ゲージ支持枠5は後端に
横架状のツールバー7を有し、そのツールバー7
には2個のピン孔を有する取付部8が横方向の中
央部に設けられている。
9はコ字状の取付金具であつて、第2図及び第
3図に示すようにゲージ支持枠5の取付部8に後
方側から嵌脱自在に嵌着されると共に、挿抜自在
な2本の取付ピン10により固定されている。取
付金具9は上部ブラケツト11、下部ブラケツト
12及び後部ブラケツト13が夫々左右に一対づ
つ設けられている。上部ブラケツト11及び下部
ブラケツト12には、取付ピン14,15の挿抜
自在なピン孔が形成され、また後部ブラケツト1
3には2本の取付ピン16の挿抜自在なピン孔が
後端部に上下2個形成されている。
17はロータリ耕耘部3の後方中央部に配置さ
れた畦立器で、支柱18を介して保持筒体19に
上下調整自在に保持されている。保持筒体19に
は上下のブラケツト11,12間の間隔と同一間
隔で3組の取付ブラケツト20,21,22が設
けられ、その各取付ブラケツト20,21,22
は各ブラケツト11,12の左右間に挿入可能な
間隔で左右一対あり、また突出端部に取付ピン1
4,15の挿抜自在なピン孔20a,21a,2
2aが夫々形成されている。
前記取付ブラケツト21は両端が丸く形成され
てリンク形状となつており、一端はピン孔21a
を介して取付ピン15に回動自在に枢支され、他
端は枢軸30を介して保持筒体19に連結されて
いる。
従つて、上部ブラケツト11と取付ブラケツト
20とが互いに対向して取付ピン14によつて連
結固定された状態から取付ピン14を抜くことに
より、保持筒体19はツールバー7の下方の取付
ピン15を中心にして、重量によつて途中まで回
動し、その後に上方へ持ち上げることにより、各
図仮想線で示すように、ツールバー7の前側から
後側へ回動して上下反転することができ、反転し
た状態で前記取付ブラケツト22が上部ブラケツ
ト11間に入つて互いに対向し、ピン孔22aに
取付ピン14を挿入することができ、両ブラケツ
ト11,12に取付ピン14を貫通することによ
り、保持筒体19は反転位置に保持される。前記
ブラケツト11,20,22はピン(又はボル
ト)で連結される連結部を形成している。
前記保持筒体19に支柱18が取付けられた畦
立器17は、保持筒体19はツールバー7の前方
にあるとき、垂下状態の作業姿勢イとなつてい
て、ツールバー7よりロータリ耕耘部3に近づい
た状態で、耕耘作業と同時に畦立作業を行なうこ
とができ、保持筒体19をツールバー7の後方に
反転配置したとき、倒立状態の退避姿勢ロとなつ
て、畦立作業をしない通常耕耘となり、畦立器1
7はツールバー7よりロータリ機枠2から離れ且
つ重量バランスの悪化を招くことのないように配
置される。
23は畦立器17の内部に配置されたゲージ輪
で、ハンドル24により伸縮調整可能とされた支
柱25を介して保持筒体26に挿支されている。
保持筒体26は後部ブラケツト13間に挿入可能
な間隔で左右一対の取付ブラケツト27を有し、
その取付ブラケツト27には取付ピン16の挿脱
自在なピン孔が上下に一対形成されていて、後部
ブラケツト13に装着されている。
このゲージ輪23は畦立作業をするしないに拘
らず使用されるものであり、畦立器17を作業姿
勢イと退避姿勢ロとに姿勢変更する際にはツール
バー7に対して着脱しなければならない。且つ、
このゲージ輪23はツールバー7の両端に独自の
取付金具及び後部ブラケツトを設けて取付けても
良く、その場合は取付金具9の後部に取付ピン1
6のような障害物が存在しなくなるので、畦立器
17の姿勢変更が容易になる。
(考案の効果) 本考案によれば、ツールバーの下方において下
部ブラケツトと取付ブラケツトとを枢支したの
で、畦立器作業姿勢のときに畦立器の支柱はツー
ルバーの前方に配置され、畦立器をロータリ耕耘
部により近づけて馬力損失を少なくできる。また
畦立器退避姿勢のときに支柱はツールバーの後方
に且つ垂直状に配置されるので、前後方向の重量
バランスを良好にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す一部破断側面
図、第2図は同要部の拡大側面図、第3図は第2
図の−線断面図である。 1……ロータリ装置、2……機枠、5……支持
枠、7……ツールバー、12…下部ブラケツト、
15……取付ピン、17……畦立器、18……支
柱、21……取付ブラケツト、イ……作業姿勢、
ロ……退避姿勢。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ロータリ装置の機枠から後方に突出した支持枠
    に、ツールバーが左右方向水平状に設けられ、該
    ツールバーに下方に突出する下部ブラケツトが設
    けられ、 一方、畦立器の支柱に、外側方に突出する取付
    ブラケツトが設けられ、 前記支柱が垂直姿勢において前記ツールバーの
    前方位置と後方位置とに位置変更自在となるよう
    に、前記取付ブラケツトと前記下部ブラケツトと
    が、前記ツールバーの下方において左右方向水平
    軸心回りに回動自在に枢支されていることを特徴
    とする畦立器取付構造。
JP14033083U 1983-09-09 1983-09-09 畦立器取付構造 Granted JPS5995802U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14033083U JPS5995802U (ja) 1983-09-09 1983-09-09 畦立器取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14033083U JPS5995802U (ja) 1983-09-09 1983-09-09 畦立器取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995802U JPS5995802U (ja) 1984-06-29
JPH0117122Y2 true JPH0117122Y2 (ja) 1989-05-18

Family

ID=30314230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14033083U Granted JPS5995802U (ja) 1983-09-09 1983-09-09 畦立器取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995802U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917125Y2 (ja) * 1978-10-03 1984-05-19 株式会社クボタ トラクタ等に於ける作業具類の取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5995802U (ja) 1984-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0117122Y2 (ja)
JPS6218167Y2 (ja)
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JPH0649126Y2 (ja) ロータリー耕耘装置の尾輪回動装置
JPH0755842Y2 (ja) ロータリ装置におけるギヤケース構造
JPH0441777Y2 (ja)
JPH0441779Y2 (ja)
JPS6351641B2 (ja)
JPH06883Y2 (ja) サイドドライブ式耕耘機のスタンド装置
JPS5830406Y2 (ja) 接地輪取付装置
JPS588006Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP4764581B2 (ja) ロータリ作業機
JP2000083409A (ja) ロータリ耕耘装置のスタンド
JP3365703B2 (ja) ロータリー作業機のスタンド装置
JP2821820B2 (ja) ロータリー耕耘装置
JP3067065B2 (ja) ロータリ作業機のスタンド装置
JPS6138404Y2 (ja)
JPS5854884Y2 (ja) 耕耘作業機
JPS6014323Y2 (ja) ロ−タリのメインカバ−取付装置
JP2513438Y2 (ja) リバ―シブルプラウのオ―トヒッチ装置
JPS6124001Y2 (ja)
JPH0217964Y2 (ja)
JPH064647Y2 (ja) 管理機の耕耘カバ−スイング装置
JPS5912011Y2 (ja) 農作業機のゲ−ジ輪装置
JPH1146506A (ja) 畦塗り機