JPH0441779Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441779Y2
JPH0441779Y2 JP10789684U JP10789684U JPH0441779Y2 JP H0441779 Y2 JPH0441779 Y2 JP H0441779Y2 JP 10789684 U JP10789684 U JP 10789684U JP 10789684 U JP10789684 U JP 10789684U JP H0441779 Y2 JPH0441779 Y2 JP H0441779Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
work body
cover body
rotatably
pivot pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10789684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6122410U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10789684U priority Critical patent/JPS6122410U/ja
Publication of JPS6122410U publication Critical patent/JPS6122410U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0441779Y2 publication Critical patent/JPH0441779Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は農作業機に係り、たとえば、中耕、除
草、培土作業等を行なう中耕ロータリーやロータ
リーカルチに関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の農作業機、たとえば、中耕ロー
タリーは、機枠にチエーンケースを上下方向に回
動自在に取着し、このチエーンケースの下端部に
チエーンを介して入力した動力によつて回転駆動
されるロータリー作業体を設け、このロータリー
作業体の後方部に、このロータリー作業体と別個
に位置設定した培土板を設けるとともに、上記チ
エーンケースに上記ロータリー作業体の上方部を
被覆するカバー体を一体に固着した構造のものが
ある。
そして、作業条件に応じてロータリー作業体の
対土作業位置を設定するとともに、培土板の対土
作業位置を別個に設定し、ロータリー作業体によ
つて耕耘作業を行なうとともに、この耕耘土を後
続の培土板によつて培土作業を行なうようにした
ものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従来の構造では、ロータリー作業体の上方部を
被覆するカバー対はチエーンケースに一体に固着
されているため、たとえば、作業条件によつてチ
エーンケースを回動調節し所定の傾斜角度以上に
傾斜して設定した場合や、また作業時の振動によ
つてチエーンケースが比較的大きく傾斜した場合
等には、このチエーンケースと一体のカバー体も
同様にその傾斜方向に傾斜することになるから、
このような姿勢のカバー体ではロータリー作業体
に対する防土作用が不十分となり、耕耘土が予期
せぬ方向に飛散する事態が生じる等の問題があ
る。
また、そのような場合にはカバー体及び培土板
を、その都度、姿勢変換するべく付け替えなけれ
ばならない、という取扱上手数を要する不都合が
ある。
本考案は上記の点に鑑みてなされたもので、前
方作業体、この前方作業体の上方部を被覆するカ
バー体及び前方作業体と関連作業を行なう後方作
業体が、接地面に対して上下方向に平行移動でき
るようにし、前方作業体が上下方向に回動されて
も、カバー体は常に前方作業体の上方部を確実に
被覆するとともに、後方作業体は前方作業体との
設定された関連作業位置を確保することができ、
かつ、カバー体による土の飛散を防止する防土作
用が確実な農作業機を提供することを目的とする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の農作業機は、後上方に向けて支持アー
ム9を突出した連結フレーム7を有し、この連結
フレーム7の下部に出力軸5を回転自在に横架し
た主枠フレーム1と、この主枠フレーム1の出力
軸5に上下方向に回動調節自在に取着され下端部
に出力軸5からの出力によつて回転駆動される前
方作業体20の駆動軸18を回転自在に軸架した
伝動ケース体12と、この伝動ケース体12の上
記駆動軸18にこの駆動軸18を中心として回動
自在に取着され中間部に上記伝動ケース体12を
案内する案内凹部38を形成するとともに、後側
上部に連結アーム45を突出し、常時水平状態で
上記前方作業体20の上方部を被覆するカバー体
35と、このカバー体35の上記連結アーム45
に位置変換可能に取着され上記前方作業体20の
後方部に位置して前方作業体20との関連作業を
行なう後方作業体50と、上記伝動ケース体12
に対して平行状に配設され前端部が前側枢支ピン
55にて上記支持アーム9に回動自在に枢着する
とともに、後端部が後側枢支ピン53にて上記カ
バー体35の連結アーム45に回動自在に枢着さ
れた連結ロツド54と、を具備し、上記出力軸
5、駆動軸18、前側枢支ピン55及び後側枢支
ピン58の4点を頂点として形成される四角形を
平行四辺形としたものである。
〔作用〕
本考案の農作業機では、主枠フレーム1を、ト
ラクタに連結し、このトラクタにて本機が牽引さ
れるとともに、トラクタからの出力によつて出力
軸5が回転されると、この出力軸5からの出力に
よつて前方作業体20の駆動軸18が回転駆動さ
れ、この前方作業体20にて耕耘作業のような所
定の農作業が順次行なわれるとともに、この前方
作業体20から上方に放てきされる耕耘土のよう
な土はカバー体35によつて順次飛散防止され
る。
また、この前方作業体20の作業進行ととも
に、前方作業体20の後方部に位置してカバー体
35に設けられた後方作業体50が牽引進行さ
れ、この後方作業体50にて前方作業体20との
関連作業、すなわち、前方作業体20が耕耘作業
を行う場合には、その耕耘土を培土する培土作業
のような所定の後処理作業が順次行なわれる。
上記前方作業体20と後方作業体50との関連
作業前において、出力軸5を中心として伝動ケー
ス体12の姿勢を回動調節した場合、また、上記
前方作業体20と後方作業体50とによつて関連
作業を行なう場合において、前方作業体20の駆
動軸18に前後方向に回動自在のカバー体35
は、伝動ケース体12に対して平行状の連結ロツ
ド54にて回動自在に支持されているとともに、
出力軸5、駆動軸18、前側枢支ピン55及び後
側枢支ピン58の4点を頂点として形成される四
角形が平行四辺形となつているので、たとえば、
圃場の作業条件によつて前方作業体20が上下に
回動されると、この前方作業体20を有する伝動
ケース体12が出力軸5を中心として上下に回動
されるとともに、相互に平行状に配設されている
上記伝動ケース体12と連結ロツド54とは、前
後の支持アーム9及び連結アーム45を介して平
行状態が崩れることなく可変回動される。
そして、カバー体35及びこのカバー体35に
取着した後方作業体50は前方作業体20の駆動
軸18を中心として回動され、このカバー体35
及び後方作業体50と前方作業体20との相対的
関係位置が自動的に可変調節され、前方作業体2
0、カバー体35及び後方作業体50は、設定し
た位置関係で接地面に対して常に上下方向に平行
移動され、前方作業体20と後方作業体50との
関連作業が確実で、カバー体35は常に前方作業
体20の上方部が確実に被覆され、このカバー体
35による土の飛散が防止される。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を添付図面に基づいて
説明する。
図において、1は左右方向に長い主枠フレーム
で、この主枠フレーム1の中間部には連結枠体2
が前方に向けて突出され、この連結枠体2の左右
両側の前方下部及び上端部にはトラクタの3点懸
架機構に連結する連結部3が設けられている。
また上記主枠フレーム1の両端下部には図示し
ないブラケツトが相対して止着され、この左右の
ブラケツト間にはトランスミツシヨン4の出力軸
5の両端部が図示しない軸受を介して回転自在に
横架され、このトランスミツシヨン4は、上記主
枠フレーム1の略中間部に一体的に止着され、こ
のトランスミツシヨン4の入力軸6は前方に向け
て回転自在に突出されている。
さらに、上記主枠フレーム1の長さ方向には所
定の間隔をおいて連結フレーム7の前部が連結金
具8にて位置調節自在に取着され、この各連結フ
レーム7の後部には後上方に向けて傾斜した支持
アーム9が一体に突出され、この各連結フレーム
7の前後方向の中間部の左右にはブラケツト10
が固着され、この左右のブラケツト10の下端部
には環状の支持体11が一体に止着されている。
また、この左右の支持体11には伝動ケース体と
してのチエーンケース12の上端部が軸受体13
にて上下方向に回動自在に取着され、この軸受体
13にはチエーンケース12の出力軸としての入
力軸14が軸受15を介して回転自在に横架さ
れ、この入力軸14は上記出力軸5に嵌着されて
回転方向では一体に結合されている。
また、上記チエーンケース12の下端部には軸
受体16が固着され、この軸受体16の軸受17
には前方作業体としてのロータリー作業体20が
回転自在に軸架されている。このロータリー作業
体20は、上記軸受17に回転自在に軸架された
駆動軸としての耕耘軸18を有し、この耕耘軸1
8には軸方向に間隔をおいて複数のフランジ21
が一体に形成され、この各フランジ21の外周部
には複数の耕耘爪19が放射状に配設され、この
各耕耘爪19の基端部がそれぞれのフランジ21
に対してボルト・ナツト22にて着脱自在に止着
されている。
また、上記チエーンケース12内において、上
記耕耘軸18にはスプロケツト23が止着され、
上記入力軸14にはスプロケツト24が止着さ
れ、このスプロケツト23,24間には無端チエ
ーン25が回行自在に懸架されている。
また、上記チエーンケース12の後側上部に突
出された連結片26には吊持支杆27の下端部が
支軸28にて回動自在に枢着され、この吊持支杆
27の上部は、上記連結フレーム7の途中から後
方に向けて突設された二又状のストツパー杆29
に設けられた前後のガイドピン30間に進退自在
に挿通され、このストツパー杆29の上面部より
上方に突出した吊持支杆27の上端部分には複数
の係止孔31が上下に間隔をおいて穿設され、こ
の係止孔31の選択した1つにロツクピン32が
着脱自在に挿着されている。
しかして、上記二又状のストツパー杆29に設
けられた前後のガイドピン30は、第1図に示す
ように、上記吊持支杆27の上部の前後方向の幅
より大きい間隔をおいて前後に離間して配設さ
れ、この前後のガイドピン30間に挿通された上
記吊持支杆27の上部は、ストツパー杆29に対
して上下方向及び前後方向に進退自在に挿通支持
され、したがつて、チエーンケース12は出力軸
5を中心として上下方向に回動されるようになつ
ている。
また、上記ストツパー杆29の下面部と上記吊
持支杆27の下側部に突設されたストツパー33
との間において吊持支杆27にはコイルスプリン
グ34が捲装されている。そして、このコイルス
プリング34によつて吊持支杆27を介してチエ
ーンケース12が設定位置において上記連結フレ
ーム7に対して上下方向に回動自在に支持されて
いる。
また35は上記各ロータリー作業体20の上方
部を被覆するカバー体で、このカバー体35は、
天板36と、この天板36の両側下部に対設した
左右の側板37とを有している。そして、上記天
板36の略中間部の前側部には上記チエーンケー
ス12を挿入案内する案内凹部38が形成され、
この案内凹部38の左右の開口縁の下方部及び案
内凹部38より後方部にかけて防土側板39が相
対して垂直状に連設され、この相対する防土側板
39の中の一方の防土側板39における中間下部
には環状の係合体40が一体に取付けられ、この
係合体40は、上記チエーンケース12の一方側
の軸受体16の外周に形成された摺動部41に摺
動自在に係合されている。
また、上記他方の防土側板39の中間下部には
上記係合体40に対向した環状の係合体42がそ
のフランジ43を介して複数のボルト・ナツト4
4にて着脱自在に止着され、この係合体42は上
記チエーンケース12の他方側の軸受体16の外
周に形成された摺動部41に摺動自在に係合され
ている。
また、上記カバー体35における天板36の後
側上部には連結アーム45の下端部に一体の取付
板46が複数のボルト・ナツト47にて一体的に
止着されている。この連結アーム45は、前方に
向つて彎曲形成され、その彎曲部の中間後側部に
は取付孔48を有する係止具49が一体に突設さ
れている。
つぎに、上記係止具49に形成された取付孔4
8内には後方作業体としてのカルチベータや培土
板50の連杆51が上下方向に位置調節自在に装
着され、この連杆51の設定位置がロツクボルト
52にて係止具49に固定されるようになつてい
る。また、上記培土板50の後方上部には羽根5
3が取着されている。
また、上記各連結フレーム7の支持アーム9の
上端部に上記チエーンケース12と平行状に配設
される連結ロツド54の前端部が前側枢支ピン5
5にて回動自在に枢着され、この連結ロツド54
の後端部に形成された継手56が上記連結アーム
45の先端部の取付孔57に挿通した後側枢支ピ
ン58にて回動自在に枢着されている。
そして、上記チエーンケース12の出力軸5す
なわち入力軸14と耕耘軸18との間の距離と、
連結ロツド54の前後の枢支ピン55,58間の
距離とは略同長の関係に形成され、かつ、入力軸
14と連結ロツド54の前端部の前側枢支ピン5
5との間の距離と、耕耘軸18と連結ロツド54
の後端部の後側枢支ピン58との間の距離とは略
同長の関係に形成され、すなわち、上記出力軸
5、耕耘軸18、前側枢支ピン55及び後側枢支
ピン58の4点を頂点として形成される四角形が
平行四辺形に形成されている。なお、図中59は
上下方向高さは調節自在に止着されたゲージ輪
で、60はゴム板などからなる防土板である。
つぎに、上記構造の作用を説明する。
主枠フレーム1に設けた連結枠体2の3点連結
部3を、トラクタの3点懸架機構に連結部に連結
するとともに、トランスミツシヨン4の入力軸6
をトラクタの出力軸部に連動連結する。また、ス
トツパー杆29に対して吊持支杆27を上下方向
に進退調節すると、出力軸5を中心としてチエー
ンケース12が上下方向に回動調節され、このチ
エーンケース12を所定の位置に設定した状態
で、吊持支杆27の所定の位置の係止孔31内に
ロツクピン32を挿通し、このロツクピン32に
て吊持支杆27の下降がロツクされ、チエーンケ
ース12が所定の傾斜角度で吊持される。
そして、チエーンケース12の下端部に設けた
ロータリー作業体20と、このロータリー作業体
20の上方部を被覆したカバー体35及びこのカ
バー体35に設けた培土板50との相対的関係位
置が設定される。
つぎに、圃場においてトラクタにより本機が牽
引走行されるとともに、トラクタの出力軸部から
の出力によつて入力軸6が回転されると、このト
ランスミツシヨン4の出力軸5を介してロータリ
ー作業体20の耕耘軸18が回転駆動され、この
ロータリー作業体20の耕耘爪19によつて耕土
が順次耕耘砕土されとともに、この耕耘土が培土
板50によつて順次畦立て培土作業が行なわれ、
かつ、カバー体35によつてロータリー作業体2
0の各耕耘爪19から跳ね上げられる耕耘土の飛
散が防止される。
上記ロータリー作業体20と培土板50とによ
つて関連作業を行なう場合において、培土板50
を有するカバー体35は、ロータリー作業体20
の耕耘軸18に対して前後方向に対して回動自在
に取着されているとともに、ロータリー作業体2
0を有するチエーンケース12に対して平行状の
連結ロツド54にて回動自在に支持され、かつ、
出力軸5、耕耘軸18、前側枢支ピン55及び後
側枢支ピン58の4点を頂点として形成される四
角形が平行四辺形となつているので、圃場の作業
条件によつてロータリー作業体20が石等に突き
当たり、ロータリー作業体20が上方に逃げるよ
うに上昇回動されると、このロータリー作業体2
0を有するチエーンケース12が出力軸5を中心
として上方に回動されるとともに、相互に平行状
に配設されている上記チエーンケース12と連結
ロツド54とは、前後の支持アーム9及び連結ア
ーム45を介して平行状態が崩れることなく可変
回動される。
そして、カバー体35及びこのカバー体35に
取着した培土板50はロータリー作業体20の耕
耘軸18を中心として回動され、このカバー体3
5及び培土板50とロータリー作業体20との相
対的関係位置が自動的に可変調節され、ロータリ
ー作業体20、カバー体35及び培土板50は、
設定した位置関係の姿勢で一体となつて接地面に
対して常に上下方向に平行移動され、したがつ
て、ロータリー作業体20と培土板50との関連
作業が確実で、カバー体35は、ロータリー作業
体20に対する適正位置において耕耘土の飛散を
防止する防土作用が確実で、培土板50は石等に
よつて破損・損傷されることが防止される。
また、ロータリー作業体20が下降回動した場
合には、上記ロータリー作業体20が上昇回動し
た場合と同様に、カバー体35及び培土板50は
ロータリー作業体20と一体となつて接地面に対
して上下方向に平行に下降回動され、したがつ
て、ロータリー作業体20と培土板50との関連
作業が設定位置で確実に行なわれ、カバー体35
は、ロータリー作業体20に対する適正位置で耕
耘土の飛散を防止する防土作用が確実に行なわれ
る。
このように、ロータリー作業体20と、このロ
ータリー作業体20に対するカバー体35及び培
土板50とは相対的関係位置を保持した状態で作
業条件に応じて常に一体となつて自動的に調節設
定され、かつ、その相互の関係位置を保持した状
態で上下方向に平行移動して十分な畦立て培土作
業を行なうなど最適な農作業機を行うことができ
る。
〔考案の効果〕 本考案によれば、主枠フレーム1の出力軸5に
上下方向に回動自在に取着された伝動ケース体1
2の下端部に前方作業体20の駆動軸18を回転
自在に軸架し、この駆動軸18にこの駆動軸18
を中心として上記前方作業体20の上方部を被覆
するカバー体35を回動自在に取着するととも
に、このカバー体35に上記前方作業体20との
関連作業を行なう後方作業体50を取着し、上記
伝動ケース体12に対して平行状に配設された連
結ロツド54の前端部を前側枢支ピン55にて支
持アーム9に回動自在に枢着するとともに、この
連結ロツド54の後端部を後側枢支ピン58にて
上記カバー体35の連結アーム45に回動自在に
枢着し、かつ、上記出力軸5、駆動軸18、前側
枢支ピン55及び後側枢支ピン58の4点を頂点
として形成される四角形を平行四辺形としたの
で、前方作業体20、この前方作業体20の上方
部を被覆するカバー体35及び前方作業体20と
関連作業を行なう後方作業体50は、接地面に対
して常に上下方向に平行移動させることができ、
前方作業体20が上下方向に回動されても、カバ
ー体35は、前方作業体20の駆動軸18を中心
として回動し常に前方作業体20の上方部を確実
に被覆することができるとともに、前方作業体2
0からの土の飛散を確実に防止することができ、
また、後方作業体50は、駆動軸18を中心とし
て自動的に回動されるカバー体35の姿勢変換動
作と相俟つて前方作業体20との設定された関係
位置で最適な対土関連作業を確実に行なうことが
でき、かつ、カバー体35及び後方作業体50は
駆動軸18を中心として自動的に姿勢変換される
ので、カバー体35及び後方作業体50を個々に
調整するための手数を要せず、さらに、カバー体
35の中間部に伝動ケース体12を案内する案内
凹部38を形成したので、この案内凹部38によ
つてカバー体35を前方作業体20の上方部を確
実に被覆する状態に配設できるとともに、伝動ケ
ース体12の上下回動及びカバー体35の姿勢変
換が容易に行なわれるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
農作業機の側面図、第2図は同上A〜A線部の断
面図、第3図は同上B〜B線部の断面図、第4図
は同上分解斜視図である。 1……主枠フレーム、5……出力軸、7……連
結フレーム、9……支持アーム、12……伝動ケ
ース体、18……駆動軸、20……前方作業体、
35……カバー体、38……案内凹部、45……
連結アーム、50……後方作業体、54……連結
ロツド、55……前側枢支ピン、58……後側枢
支ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 後上方に向けて支持アーム9を突出した連結フ
    レーム7を有し、この連結フレーム7の下部に出
    力軸5を回転自在に横架した主枠フレーム1と、 この主枠フレーム1の出力軸5に上下方向に回
    動調節自在に取着され下端部に出力軸5からの出
    力によつて回転駆動される前方作業体20の駆動
    軸18を回転自在に軸架した伝動ケース体12
    と、 この伝動ケース体12の上記駆動軸18にこの
    駆動軸18を中心として回動自在に取着され中間
    部に上記伝動ケース体12を案内する案内凹部3
    8を形成するとともに、後側上部に連結アーム4
    5を突出し、常時水平状態で上記前方作業体20
    の上方部を被覆するカバー体35と、 このカバー体35の上記連結アーム45に位置
    変換可能に取着され上記前方作業体20の後方部
    に位置して前方作業体20との関連作業を行なう
    後方作業体50と、 上記伝動ケース体12に対して平行状に配設さ
    れ前端部が前側枢支ピン55にて上記支持アーム
    9に回動自在に枢着するとともに、後端部が後側
    枢支ピン58にて上記カバー体35の連結アーム
    45に回動自在に枢着された連結ロツド54と、
    を具備し、 上記出力軸5、駆動軸18、前側枢支ピン55
    及び後側枢支ピン58の4点を頂点として形成さ
    れる四角形を平行四辺形とした、 ことを特徴とする農作業機。
JP10789684U 1984-07-17 1984-07-17 農作業機 Granted JPS6122410U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10789684U JPS6122410U (ja) 1984-07-17 1984-07-17 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10789684U JPS6122410U (ja) 1984-07-17 1984-07-17 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6122410U JPS6122410U (ja) 1986-02-08
JPH0441779Y2 true JPH0441779Y2 (ja) 1992-10-01

Family

ID=30667120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10789684U Granted JPS6122410U (ja) 1984-07-17 1984-07-17 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122410U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6122410U (ja) 1986-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287955A (en) Rotary tiller device
US4090569A (en) Soil cultivating implements
JPH0441779Y2 (ja)
JPH0441778Y2 (ja)
JPH0441777Y2 (ja)
JPH11243704A (ja) ロータリ耕耘装置のスタンド
JPH0117122Y2 (ja)
JP2516478Y2 (ja) 播種機の連結装置
JP2667320B2 (ja) ロ−タリ耕耘機のカバー装置
JPH084809Y2 (ja) 深耕用農耕機
JP3707190B2 (ja) ロータリ耕耘具
JPH051208Y2 (ja)
JP4057493B2 (ja) ロータリ耕耘装置の耕土均平装置
JPS6138404Y2 (ja)
JPS6325924Y2 (ja)
JPH0545122Y2 (ja)
JPS6230886Y2 (ja)
JP4213554B2 (ja) 耕耘機のロータリ耕耘装置
JPH064647Y2 (ja) 管理機の耕耘カバ−スイング装置
JP3806994B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPS6010326Y2 (ja) 回転駆動形対地作業機用カバ−装置
JP3516790B2 (ja) ロ−タリ耕耘作業機の尾輪取付装置
JP3599453B2 (ja) ロ−タリ耕耘作業機の尾輪取付装置
JPS5927690Y2 (ja) ロ−タリ心土破砕機
JPS5849060Y2 (ja) 播種機