JPS5830406Y2 - 接地輪取付装置 - Google Patents

接地輪取付装置

Info

Publication number
JPS5830406Y2
JPS5830406Y2 JP1977076186U JP7618677U JPS5830406Y2 JP S5830406 Y2 JPS5830406 Y2 JP S5830406Y2 JP 1977076186 U JP1977076186 U JP 1977076186U JP 7618677 U JP7618677 U JP 7618677U JP S5830406 Y2 JPS5830406 Y2 JP S5830406Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hitch
grounding
tilling
section
machine frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977076186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS543406U (ja
Inventor
良昭 村上
Original Assignee
井関農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井関農機株式会社 filed Critical 井関農機株式会社
Priority to JP1977076186U priority Critical patent/JPS5830406Y2/ja
Publication of JPS543406U publication Critical patent/JPS543406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5830406Y2 publication Critical patent/JPS5830406Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、トラクター後部に装着する耕耘装置の前後
に取替えて用いる耕深設定用接地輪の取付装置に関する
従来接地輪支持杆を吊持するピッチの上下調節の容易化
をはかるため1機枠前後部に突出する前側及び後側接地
輪取付ピッチを一体とするが、耕耘部前側の接地輪は未
耕土面に接し耕耘部後側の接地輪は既耕土部の耕盤面部
に接するから耕耘部に対して上下位置が異なり前後ヒツ
チに取替えて用いるときは各ピッチに対する支持杆連結
部の高さ調節機構を徒らに多くする。
この考案は上記欠点を解消するため次の技術的手段な講
じtこ。
即ち、耕耘部1上方の機枠2に接地輪3′?:取りつけ
るfこめの第一ヒツチ5を上下回動自在に枢支連結して
設け、該ヒツチ5の適当距離を隔てTこ上方部位には1
機枠2前側に突出して上記接地輪3を支持する第二ヒツ
チ6を一体的に設けた接地輪取付装置の構成とする。
この考案の一実施例を図面に基づき説明する。
耕耘装置はトラクター後部にトップリンク7とロアリン
ク8を介して上下回動自由に装着されトラクター側リフ
トアームの上下回動に伴ない昇降動する。
この耕耘装置の中央部に背面視でへ字型に構成される機
枠2部から左右突出する筒状骨枠10の一端に設けた伝
動ケース11と他端の支枠(図示せず)とで支承される
耕耘軸12と、この耕耘軸12周に配設する耕耘爪13
,13とにより耕耘部1を構成する。
14はこの耕耘部1上を覆う上面カバー、19はこの上
面カバー14後端側に連結される後面カバーで耕耘部1
後方を覆うものである。
前端側か上記機枠2後端に上下回動自由に枢着された対
の筒状の第一ヒツチ5,5を後方突出させ、このヒツチ
5,5に、左右端部に接地輪3支持杆4を挿通吊持する
保持筒15な固着した横杆16の中央部から突出する平
行な腕杆17,17をピン1B、1B連結する。
上記左右対の筒状ヒツチ5,5は連結杆19で連結され
、この連結杆19に遊嵌する雌螺子筒20に、上記機枠
2上端部に回動自由に支持されfこアジャストハンドル
21先端側螺子部を螺合し。
このアジャストハンドル21の適宜回動に伴ってヒツチ
5,5が機枠2との枢着点間りに上下回動すべく構成す
る。
このヒツチ5の上側には1前後方向に開口する筒状の第
二ヒツチ6を、平行する各筒軸芯間に適宜の間隔イを有
せしめて連結板22を介し固定して設け、このヒツチ6
に前端側に上記保持筒15と同様の保持筒23な固着し
た腕杆24な前側より挿通してピン25,25連結する
一般的な耕耘作業では耕耘部1後側の既耕地側にて接地
輪3な接地させ、畑地の如く接地輪3跡を耕耘土壌面に
残るのを避ける場合は耕耘部1前側の未耕地側に接地さ
せる。
このため接地輪3支持杆4を前後の保持筒15又は23
のいずれかに選選択的に挿通して吊持させる。
接地輪3は、耕耘部1後側の保持筒15に支持杆4を吊
持させる場合に対し前側保持筒23に吊持させる場合の
方が、上下ヒツチ5,6間隔イ分だけ高くなる。
耕耘部前側の未耕地を基準として耕深調節する場合は、
後側の既耕地を基準とする場合に比して接地輪3位置は
高くなるから、上記の如く前後に振替すると間隔イ分上
下高さが異なることにより接地輪3支持杆4ごと交換す
る場合の保持筒15又は23とのピン連結部に余計な上
下調節機構(例えば保持筒上下方向に多数のピン嵌合孔
を形成して支持杆4を上下位置変更自在とする)を要し
ない。
耕耘部10前後いずれかに接地輪3支持杆4を吊持させ
た後はアジャストハンドル2i適宜回動して耕深微調整
を行なうが、ヒツチ5と6とは一体であるためアジャス
トハンドル210回動で前後いずれの場合に吊持させて
も微調整できる。
本実施例では、特にヒツチ6が前後に貫通孔を有した筒
体であるから後側から各種作業機(例えば畦立器)な装
着して後側の接地輪3と同時に上下調節しながら作業で
きる。
又、後側に接地輪3を支持すべきヒツチ5に対し前側に
支持するヒツチ6は上側にあって各々前後突出するもの
で、ヒツチ6を筒状骨枠10の上側を迂回して取付でき
該ヒツチ6の上下回動に制限を受けない位置とすること
ができる。
尚、ヒツチ6はヒツチ5に対して着脱自在とするもよい
この考案は前記の構成としたから次の技術的効果を有す
る。
即ち、耕耘部10前後に突出するヒツチを上下に隔てて
後方突出側を低位に前方突出側を高位として夫々に接地
輪支持杆な振替えて取付するから、接地輪は耕耘部後側
の既耕地側では耕耘部前側の未耕地側に対して低く取付
でき、既耕地の硬い耕盤面部に接地して移動しながら耕
耘部を安定させる状態では低(未耕地の土壌面上に接地
する状態では高く設定すべき接地輪のこの高低調節を上
記ヒツチ部への振替取付のみで吸収でき、ヒツチ部と接
地輪支持杆との連結部に上下位置変更機構な設けずども
よく構成を簡単化できる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例な示すもので、第1図は側面図
、第2図はその斜視図である。 1・・・・・・耕耘部、2・・・・・・機枠、3・・・
・・・接地輪。 4・・・・・・支持杆、5,6・・・・・・ヒツチ。 (

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 耕耘部上力の機枠に接地輪を取りつげるための第一ヒツ
    チな上下回動自在に枢支連結して設け。 該ヒツチの適当距離を隔てた上方部位には、機枠前側に
    突出して上記接地輪を支持する第二ヒツチを一体的に設
    けたことを特徴とする接地輪取付装置。
JP1977076186U 1977-06-10 1977-06-10 接地輪取付装置 Expired JPS5830406Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977076186U JPS5830406Y2 (ja) 1977-06-10 1977-06-10 接地輪取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977076186U JPS5830406Y2 (ja) 1977-06-10 1977-06-10 接地輪取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS543406U JPS543406U (ja) 1979-01-10
JPS5830406Y2 true JPS5830406Y2 (ja) 1983-07-05

Family

ID=28991237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977076186U Expired JPS5830406Y2 (ja) 1977-06-10 1977-06-10 接地輪取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830406Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621671Y2 (ja) * 1980-12-15 1987-01-14

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730324U (ja) * 1971-04-29 1972-12-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730324U (ja) * 1971-04-29 1972-12-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS543406U (ja) 1979-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2362728A (en) Agricultural implement
JPS5830406Y2 (ja) 接地輪取付装置
ITMI970416A1 (it) Aratro con un dispositivo per regolare l'ampiezza dei solchi anteriori la linea di azione trattore-aratro e la larghezza di aratura per la
JP3281657B2 (ja) 歩行型耕耘機
JPS6218167Y2 (ja)
US2636428A (en) Cultivator attachment for tractors
JPH052012Y2 (ja)
JPH0436569Y2 (ja)
JPH0387101A (ja) ロータリ耕耘装置における耕耘カバー
JPS5930653Y2 (ja) 耕深自動調節装置の耕深感知体
JPS596649Y2 (ja) 耕耘機
US2735347A (en) Lift shaft for tractors
JPS6030886Y2 (ja) 農用トラクタ−により牽引する代掻装置
US2780161A (en) Frame construction and hitch for farm implement
JP2608990B2 (ja) 田植機の作業装置連結用ヒッチ
JPH0441764Y2 (ja)
JPS6349122Y2 (ja)
JPH0735521Y2 (ja) マルチ播種装置の装着機構
JPS5939845Y2 (ja) 作業機連結装置
JPS6142321Y2 (ja)
JPH02128601A (ja) 対地作業機における均平装置
JPH0123081B2 (ja)
JPH06883Y2 (ja) サイドドライブ式耕耘機のスタンド装置
JPS63124311U (ja)
JPS5841801B2 (ja) コウウンロ−タリ−ソウチ