JPS602722Y2 - ロ−タリ耕耘装置 - Google Patents

ロ−タリ耕耘装置

Info

Publication number
JPS602722Y2
JPS602722Y2 JP13316978U JP13316978U JPS602722Y2 JP S602722 Y2 JPS602722 Y2 JP S602722Y2 JP 13316978 U JP13316978 U JP 13316978U JP 13316978 U JP13316978 U JP 13316978U JP S602722 Y2 JPS602722 Y2 JP S602722Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
arm
attached
cylinder
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13316978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5548746U (ja
Inventor
誠一 池上
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP13316978U priority Critical patent/JPS602722Y2/ja
Publication of JPS5548746U publication Critical patent/JPS5548746U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS602722Y2 publication Critical patent/JPS602722Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ロータリ耕耘装置に係り、より具体的にはサ
イドドライブ型ロータリ耕耘装置において、その耕耘部
を所謂タンデム配置とオフセット配置の相互間に変更可
能とした耕耘装置の改善に関する。
耕耘作業を実施する場合、トラクタ、耕耘機等の走行車
体にロータリ耕耘装置を装着して行なわれるが、通常、
走行車体の卓出中心と耕巾中心とを一致させて所謂タン
デム配置で行なうのが普通である。
ところが、湿田の耕耘作業にあっては走行車体にストレ
ーク又は補助車輪等の所謂走行補助装置を装備して行な
うことから、隣接耕、あぜ際耕耘において、前記走行補
助装置が障害となって、タンデム配置では耕耘不調が生
じる。
そこで、走行車体とロータリ耕耘装置を相対的にオフセ
ット配置として耕耘作業を実施している。
ところで、走行車体とロータリ耕耘装置を相対的に移動
調整する手段として、特開昭51−33001号公報、
および、実公昭33−18907号公報にて提案されて
いるが、これらを含む従来技術では、下記問題的がある
まず、移動調整体としてハンドル付のねじ送り体を採用
していることから、比較的重量大なる耕耘部を移動する
ことが困難で、かつ、ハンドルが邪魔にムる。
また、ねじ送り体が外部に露出していることから、発錆
現象を招き、ねじ送りが実質的に不可能に近く、耐久性
の点でも不具合があるばかりか、損傷機会も大である。
特に、耕耘作業状況が、湿田、乾田および草、ワラ等が
混入した状況化であることから、ねじ送り体の発錆、損
傷機会が顕著である。
本考案は上記見地に鑑み、鋭意研究の皮果として走行車
体に三点リンク機構を介して着脱自在に連結されたロー
タリ耕耘装置において、動力受入軸を有する伝動ケース
が耕耘機枠の中央部に設けられ、該伝動ケースの両側に
耕巾方向外方に突出した固定の筒アームがそれぞれ設け
られ、該筒アームのそれぞれに三点リンク機構のロワー
リンク取付はピンが互いに内向としてブラケットを介し
て設けられ、更に、この各筒アームに可動アームが耕巾
方向に伸縮自在として嵌合されていると共に、各可動ア
ームはその各外端部に、支持フレームの上部が取付けら
れ、該支持フレームの下部が耕耘軸で互いに連結され、
この耕耘軸を軸心回りに回転する伝導体が前記支持フレ
ームの一方に設けられ、他方の支持フレーム側の前記固
定筒アームの中に油圧シリンダが形成され、このシリン
ダに可動アームに連結されたピストンが嵌合され、前記
シリンダに対する送液ポンプと切換制御弁が備えられて
いるを特徴とするロータリ耕耘装置の開発に成功したの
である。
従って、本考案によれば、切換制御弁の左右切換と中立
切換操作によって、耕耘部を耕巾方向いずれの方向にも
移動調整可能であるし、その移動も油圧力によることか
ら円滑かつ正確にできる利点がある。
そして三点リンク機構を介してロータリ耕耘装置を着脱
自在に連結するに、三点リンクの各ロワーリンクを取付
けるピンは、互いに内向にブラケットを介して固定の筒
アームに設けであるから、連結作業のさい、各ロワーリ
ンクが可動アームに衝突したりする可能性は少なく、可
動アームを傷つけたりすることがないので、該可動アー
ムの伸縮動作はそこなわれることが少ない。
また、固定の各筒アームに対して各可動アームが嵌合さ
れ、このアームの中に油圧シリンダ装置が内蔵されてい
ることに基き、油圧シリンダ装置の故障率が低く、しか
も、可動アームの伸縮も円滑、かつ、軽快となる利点が
ある。
更に、前述の如く耕耘部を油圧力で移動調整可能にした
にも拘らず、中央の伝動ケースの両側に固定筒アームを
外方突出状に設け、この固定筒アームにロワーリンク取
付はピンが設けられているので、走行車体に対する連結
も支障がないのであり、三点リンクで中央の伝動ケース
を保持した状態で耕耘部の左右移動もできることから取
扱いが至便となる。
以下、図面を参照して本考案の好適実施例を詳しく説明
することで、その余の利点、目的、特徴は更に明らかと
なる。
第1図において、符号1はトラクタで示す走行車、2は
左右一対の前車輪、3は左右一対の後車輪、4は座席、
5は操向ハンドルである。
6は補助走行装置で、ストレーク、補助車輪等から威り
、各後車輪3の外側面に着脱自在に装備されている。
7はロータリ耕耘装置であり、図では三点リンク仕掛け
8にて走行車1に連結され、かつ、図外の作業機持上げ
装置にて昇降自在である。
なお、持上げ装置としては油圧シリンダ装置が通常用い
られる。
9は尾輪装置であり、耕耘装置7に付帯されているが、
斯る装置9は耕耘装置7の前部に付帯される場合もある
第2図を参照すれば、10は伝動ケースで、動力受入軸
11が車体に向って突出状として備えられ、該軸11に
はベベルピニオン12を有シ、伝動ケース10に軸受1
3にて支架されている。
14A、14Bは左右一対の筒アームで、伝動ケース1
0の両側壁に嵌合され、図外のボルトで着脱自在とされ
ており、耕巾方向外方に向って突出されている。
15A、15Bは左右一対の可動アームであり、各筒ア
ーム14A、14Bに入れ子犬に嵌合されて、軸方向に
関して伸縮自在とされている。
可動アーム15A、15Bは望ましくは筒形であるが、
例えば可動アーム15Bは中実材としてもよい。
16はベベルギヤで、固定筒アーム14Aにベアリング
17にて軸架され、動力受入軸11のピニオン12と咬
合している。
ベベルギヤ16はそのボス部18にスプライン孔19が
その軸心に貫設されている。
20A、20Bは左右一対の支持フレームで、可動アー
ム15A、15Bの各外端にフランジボルト接手21A
、21Bにて取付けられ、それぞれ下向に延びている。
22A、22Bは左右一対の軸受で、支持フレーム20
A、20Bの下部対向部に備えられており、この軸受2
2A、22Bに耕耘軸23が着脱自在に軸架され、該耕
耘軸23にはブラケット24を介して耕耘爪25の複数
が着脱自在に備えである。
26は中間伝動ケースで、図では支持フレーム20Aに
着脱自在に具備され、このケース26の中には図示のチ
ェ7で示す伝導体27又はベルト、ギヤによる伝動体2
7が内蔵されている。
fJケース10内のベベルギヤ16と伝導体27とは伝
動軸28で連結され、ここに、動力受入軸11に対して
伝達された回転力が耕耘軸23に伝導されて該軸23は
その軸心回りに駆動される。
なお、伝動軸28はベベルギヤ16のスプライン孔19
に挿入されたスプライン部29を備え、このスプライン
孔19の中をスプライン部29が軸方向に移動可能とさ
れている。
30は油圧シリンダで、固定筒アーム14Bの付根部内
に形成されており、このシリンダ30の中にはピストン
31が摺動自在に嵌合され、ピストン31と可動筒アー
ム15Bはピストンラム32で連結されている。
33は送液ポンプであり、実施例では伝動ケース10の
背部に着脱自在とされ、ベベルピニオン12の軸心にポ
ンプ駆動軸34を接合し、駆動軸34とポンプ軸35と
を接手、実施例ではオムダム接手34aにて連結してい
る。
而して、この送液ポンプ33は伝動ケース10中のギヤ
オイルを油路36にて吸入し、油路37にてシリンダ3
0に送液するが、油路37には切換制御弁38が設けて
あり、該制御弁38は第2図で示す中立位置と左右いず
れかのポートに切換え可能であり、望ましくは第1図に
示す如く座席4の近傍に具備されている。
なお、実施例では送液ポンプ33を伝動ケース10に設
け、耕耘軸と共にポンプ作用を営むようにしているが、
該ポンプ33は車輌1のエンジンにて直結駆動すべくし
てもよく、このときには耕耘軸23の駆動とは無関係に
ポンプ作用を期待できる。
その他、第2図において、39A、39Bは蛇腹構造と
した伸縮カバーで、筒アーム14A、14Bと可動アー
ム15A、15Bとの間に、可動アーム15A、15B
の伸縮に応じて拡縮自在として設けである。
40A、40Bは取付はフランジで、筒アーム14A、
14Bの外端に設けられており、このフランジ40A、
40Bには車体1側に3点リンクのロワーリンクヒツチ
ピン41A、41Bを有し、反軍体側には尾輪装置9の
取付は孔を備えている。
なお、この取付は孔は可動アーム15A。15Bに装備
してもよい。
また、42は耕耘カバーを示している。
上記構成の本考案実施例によれば、走行車輌1とロータ
リ耕耘装置7を第1図実線体勢にしたときが、所謂タン
デム配置であって、車輌1の門η軸と動力受入軸11と
を自在接手軸で連結せしめ円η系を駆動すれば、耕耘軸
23がその軸心回りに駆動し、多数の耕耘爪25にて所
定巾の耕耘作業が実施される。
このタンデム姿勢によるときのロータリ耕耘装置7は第
2図の実線で示す体勢にある。
而して、第1図に示すように補助走行装置6を付帯させ
た場合、隣接耕耘を行なう場合およびあぜ長手方向に沿
うあぜ際耕耘作業を実施する場合には、車幅と耕耘幅が
略同−幅であることから、車体の外側方一方にロータリ
耕耘装置7をオフセットする必要がある。
斯る場合には座席4に居るオペレータが切換え制御弁3
8の操作レバー38Aを操作し、第2図においてはピス
トン31が右方に摺動すべくシリンダ30に送液ポンプ
33からの圧油を送液するのであり、これによって、ピ
ストン31が第2図では右方の摺動力を受ける。
ピストン31にはピストンラム32を介して可動アーム
15Bが連結され、該可動アーム15Bは筒アーム14
Bに嵌合されて伸縮自在であることから可動アーム15
Bが右方に油圧力で摺動される。
一方、固定筒アーム14Aに対して可動アーム15Aが
同じく入れ子構造で伸縮自在であり、各可動アーム15
A、15Bは支持フレーム20A、20Bを介して耕耘
軸23にて連結されていることから、ここに、伝動ケー
ス10、筒アーム14A、14Bに対して耕耘部が実施
例では第2図にて符号りで示す範囲においてオフセット
されるのである。
而して、斯るオフセット量は符号りの範囲において自由
に選ぶことができるし、また、所定のオフセット量にし
た後、制御弁38を中立にすれば、オフセット姿勢にて
姿勢保持が可能となるし、また、オフセット姿勢におい
ても伝動軸28のスプライン部29がギヤ16のスプラ
イン孔19に係合していることから、耕耘軸23への伝
導は保証されるのである。
また、オフセット姿勢の調整は切換制御弁38の左右切
換えで微調整できるし、オフセット姿勢からタンデム姿
勢にするには、制御弁38を操作してポンプ33からの
圧油をピストン31が第2図では左方に摺動すべくシリ
ンダ30に圧油を送液すればよい。
本考案は以上の通りに実施されるものであって、ロータ
リ耕耘装置の耕巾方向移動手段として、油圧シリンダ装
置を採用していることから、その移動が円滑にできる利
点があり、この際、耕耘機枠はそのままにして耕耘部を
移動するものであるから、走行車体と耕耘装置の連結点
は変化せず、これに基き、自在連結軸を用いるときにそ
の連動連結が良好に維持される。
また、油圧シリンダ装置は固定筒アームの内部に内蔵さ
れていることから、構造簡単であるし、かつ、泥れ、泥
土等の異物から完べきに保護されることになり、ここに
円滑な作動と軽快な作動を長期間にわたって確保できる
し、切換え制御弁で油圧シリンダ装置に対するポンプか
らの圧油を制御することから、操作性も良好となる等の
利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施−例を示し、第1図はトラクタに連
結した場合の平面図、第2図は本案要部の一部展開断面
図である。 10・・・・・・伝動ケース、11・・・・・・動力受
入軸、14A、14B・・・・・・筒アーム、15A、
15B・・・・・・可動アーム、23・・・・・・耕耘
軸、27・・・・・・伝導体、30・・・・・・油圧シ
リンダ、31・・・・・・ピストン、33・・・・・・
送液ポンプ、38・・・・・・切換制御弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 走行車体に三点リンク8を介して昇降自在でかつ着脱自
    在に連結されたロークリ耕耘装置7において、動力受入
    軸11を有する伝動ケース10が耕耘機枠の中央部に設
    けられ、該伝動ケース10の両側に耕巾方向外方に突出
    した固定の筒アーム14A、14Bがそれぞれ設けられ
    、該筒ナーム14A、14Bのそれぞれに三点リンク8
    のロワーリンク取付はピン41A、41Bがブラケット
    40A、40Bを介して互いに内向として設けられ、更
    に各筒アーム14A、14Bに可動アーム15A、15
    Bが耕巾方向に伸縮自在として嵌合されると共に、各可
    動アームi5A、15Bはその各外端部に支持フレーム
    20A、20Bの上部が取付けられ、該支持フレーム2
    0A、20Bの下部が耕耘軸23で互いに連結され、こ
    の耕耘軸23を軸心回りに回転する伝導体27が前記支
    持フレームの一方20Aに設けられ、他方の支持フレー
    ム20B側の前記固定筒アーム14Bの中に油圧シリン
    ダ30が形成され、このシリンダ30に可動アーム15
    Bに連結されたピストン31が嵌合され、前記シリンダ
    30に対する送液ポンプ33と切換制御弁38が備えら
    れているを特徴とするロータリ耕耘装置。
JP13316978U 1978-09-26 1978-09-26 ロ−タリ耕耘装置 Expired JPS602722Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13316978U JPS602722Y2 (ja) 1978-09-26 1978-09-26 ロ−タリ耕耘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13316978U JPS602722Y2 (ja) 1978-09-26 1978-09-26 ロ−タリ耕耘装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5548746U JPS5548746U (ja) 1980-03-31
JPS602722Y2 true JPS602722Y2 (ja) 1985-01-25

Family

ID=29101386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13316978U Expired JPS602722Y2 (ja) 1978-09-26 1978-09-26 ロ−タリ耕耘装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602722Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112021U (ja) * 1980-12-27 1982-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5548746U (ja) 1980-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0987213B1 (en) Vehicle operable both as a lifting machine and an agricultural tractor
US6260629B1 (en) Swing hitch
US5299821A (en) Compound steering mechanism with front mounted implement attachment apparatus
EP0691255B1 (en) Power-takeoff device for front-mounted implements
US3207529A (en) Limiting mechanism
US6003614A (en) Hitch assembly providing articulation and oscillation
JPS602722Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置
JP4360200B2 (ja) 移動農機の薬剤散布装置
JP4170860B2 (ja) 畦塗り機
JPS6138401Y2 (ja)
JPS6224402Y2 (ja)
JPS6317283Y2 (ja)
JPH0522009Y2 (ja)
JPS6322809Y2 (ja)
JPS6012750Y2 (ja) トラクタの前部動力取出装置
JPH0314970Y2 (ja)
JPS6211367Y2 (ja)
JPS638488Y2 (ja)
EP1310422B1 (en) Tractor provided with a frame having support means and an arm
JP2597180Y2 (ja) 3輪式乗用管理機の水平制御機構
JPS5915847Y2 (ja) トラクタ用腹装対地作業機
JPS6031443Y2 (ja) ロ−タリの連結装置
JPS5925124Y2 (ja) あぜ面作業機
CA2275118C (en) Swing hitch
JP3001898B2 (ja) トラクタの作業機連結装置