JPS638488Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638488Y2
JPS638488Y2 JP1981169091U JP16909181U JPS638488Y2 JP S638488 Y2 JPS638488 Y2 JP S638488Y2 JP 1981169091 U JP1981169091 U JP 1981169091U JP 16909181 U JP16909181 U JP 16909181U JP S638488 Y2 JPS638488 Y2 JP S638488Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
machine
pto
link
pest control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981169091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5873029U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16909181U priority Critical patent/JPS5873029U/ja
Publication of JPS5873029U publication Critical patent/JPS5873029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS638488Y2 publication Critical patent/JPS638488Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は例えばタバコ栽培畝或いは茶栽培畝な
どを跨いだ状態でその畝に沿つて走行移動させ、
播種.苗植え.収穫などの各種高架形農作業を行
う農作業車の作業機装着装置に関するものであ
る。
「従来の技術」 従来、実公昭51−39938号公報に示す如く、本
機側のPTO軸を揺動自在に設け、本機側に対し
作業機側の動力取入軸が上下左右の種々位置にあ
る場合ヨークシヤフトでもつて本機側の伝動軸に
対しその動力取入軸を容易に取付連結させる技術
があつた。
「考案が解決しようとする問題点」 しかし乍ら、前記従来技術は、作業機を取付け
るトツプリンク及びロアーリンクの本機側取付け
位置が一定であつたから、各種作業機に適応させ
た取付け高さでの連結支持を行い得ないと共に、
PTO駆動力の取出し高さ位置の変更なども作業
機高さに応じて行い得るものではなく、作業を行
う略定常姿勢での作業機高さを容易に変更し得な
い等の取扱い上の問題があつた。
「問題点を解決するための手段」 然るに、本考案は、作業機を上位位置で連結さ
せる三点リンク機構のトツプリンク及びロアーリ
ンクの上位取付用ヒンジと作業機駆動用PTO取
出軸の上位軸受部材を車体フレームに装備すると
共に、作業機を下位位置で連結させる前記トツプ
リンク及びロアーリンクの下位取付用ヒンジと前
記PTO取出軸の下位軸受部材とを有する作業機
下位取付用ヒツチブラケツト体を着脱可能に車体
フレームに装設したことを特徴とするものであ
る。
「作用」 従つて、各種作業機に適応させた取付高さでの
連結を行い得、そのため各種作業機を機体に良好
に連結させての安定且つ確実な作業を可能にでき
るもので、特に前記PTO取出軸の軸受部材をト
ツプリンク及びロアーリンクの取付高さ位置に応
じて高位及び低位に調節できることにより、作業
機高さに応じた適正のPTO取出軸高さ位置が得
られて、このPTO取出軸と作業機側の駆動入力
軸との相対位置変化を最小とでき、これら取出軸
と入力軸との間を接続する伝達部材も略定常姿勢
を維持させて作業機などとの干渉を防止しその駆
動力の伝達も無理なく確実に行うことのできる農
作業車の作業機装着装置を提供しようとするもの
である。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述
する。第1図は高架形農作業車の全体側面図、第
2図は同全体平面図であり、同図中1,2は前後
車体フレーム、3は前記後車体フレーム2に後端
側を固定する胴部車体フレーム、4は前記胴部車
体フレーム3の前端側を前車体フレーム1に揺動
自在に取付連結する回動支点ピン、5,5は前車
体フレーム1の両端にUボルト6,6を介し摺動
着脱可能に取付ける前車軸フレーム、7,7は前
車軸フレーム5,5に水平回転自在に支持させる
前車軸ケース、8,8は前車軸ケース7,7の下
端部に軸架させる前走行輪である前輪、9a,9
bは前車軸ケース7,7の上端部に減速ギヤケー
ス10,10を介して取付ける左右の前輪駆動用
油圧モータ、11,11は後車体フレーム2の両
端にボルト12,12…及び固定取付板13,1
3を介し摺動着脱可能に取付ける後車軸ケース、
14,14は後車軸ケース11,11の下端部に
軸架させる後走行輪である後輪、15a,15b
は後車軸ケース11,11の上端部に減速ギヤケ
ース16,16を介して取付ける左右の後輪駆動
用油圧モータ、17は左側胴部車体フレーム3の
前後輪8,14略中央にエンジン17aを搭載す
るエンジン部、18は右側胴部車体フレーム3の
前後輪8,14略中央に運転フレーム19を固定
させ運転席20及びハンドル21などを装備する
運転操作部、22は前記運転席20の下方に装備
する作動油タンク、23は胴部車体フレーム3の
前部中央に搭載する左列及び右列の油圧モータ9
a,15a、9b,15b作動のためのタンデム
式の二つの油圧ポンプ24a,24bを内蔵する
油圧ポンプユニツト、25は前記エンジン17a
に駆動連結し一方の出力軸を油圧ポンプユニツト
23の入力軸に連結させるPTOミツシヨンケー
ス、26は前記ミツシヨンケース25の他方の
PTO出力軸27に着脱且つ方向自在に連結させ
るPTO後部取出用PTOハウジングパイプ、28
は前記油圧ポンプユニツト23に連結して走行変
速操作を行う変速レバー、29は前記PTOミツ
シヨンケース25に設けるPTO変速レバー、3
0は後車体フレーム2の略中央に設けるリフトア
ーム31を有する油圧昇降機、32は三点リンク
機構のトツプリンク33及びロアーリンク34を
介して機体後方に牽引させる薬剤散布用作業機つ
まり防除機、35は前記防除機32の薬液ポンプ
36及び噴霧管37などを装備する防除機フレー
ム、35aは前記フレーム35を支える脚フレー
ム、35bは前記噴霧管37を折畳み可能に支持
するブームであり、通常の路上走行時においては
前記噴霧管37の左右両側を機体側方に沿わせる
如く折畳み操作する一方、噴霧作業機時にはタバ
コ栽培畝或いは茶栽培畝などを跨いだ状態で機体
を走行させ且つ前記噴霧管37を横水平に拡張さ
せて、本機に搭載する防除タンク38内の薬液を
薬液ポンプ36及び噴霧管37を介し噴霧ノズル
39より圃場に均一散布させるように構成してい
る。
第3図乃至第4図に示す如く、前記ミツシヨン
ケース25のPTO出力軸27に係脱用ピン40
及びユニバーサルジヨイント41を介して着脱可
能に且つ屈折自在に連結させるPTOハウジング
パイプ26の伝動軸42はパイプ26とともに長
さ調節自在に形成し、そのハウジングパイプ26
ごと伝動軸42後端を機体後部の任意高さ位置に
取付けし得るように構成している。
一方、後車体フレーム2にブラケツト43を固
設し、これらフレーム2及びブラケツト43の上
部に油圧昇降機30の油圧シリンダベース44を
固定支持させて、該シリンダベース44の底板を
車体フレーム2と共用させることによつて構成の
コンパクト化と油圧昇降機30の保持強度の向上
を図るように構成している。
また、前記フレーム2及びブラケツト43の下
部にPTO後部取出軸45取付けのための軸受部
材46を固設し、該軸受部材46に前記取出軸4
5の軸ケース47をセツトボルト48を介し着脱
自在に嵌合させている。そして前記軸ケース47
にはベアリング49,49を介して回転自在に
PTO後部取出軸45を支承させていて、該取出
軸45の前端スプライン軸部45aを係脱用ピン
50及びユニバーサルジヨイント51を介して前
記伝動軸42の後端に着脱可能に且つ屈折自在に
連結させると共に、該軸45の後端スプライン軸
部45bを前記防除機32のポンプ駆動入力軸5
2にPTO第2ハウジングパイプ26aを介して
連結させるように構成している。
さらに、第5図乃至第6図にも示す如く前記油
圧昇降機30の後端には固定フランジ53を介
し、前記トツプリンク33の取付用ヒンジ54を
固設すると共に、左右の車体フレーム3,3の後
端内側に前記ロアーリンク34,34の取付用ヒ
ンジ55,55をヒンジブラケツト55b,55
bを介して固定し、該ヒンジ55,55にロアー
ヒツチピン56,56を取付けて、これら上位の
ヒンジ54及び55,55にトツプヒツチピン5
7及びロアーヒツチピン56,56を介して前記
トツプリンク33及びロアーリンク34,34を
それぞれ連結させるように構成している。
またさらに、前記車体フレーム3,3後端内側
のロアーヒツチピン56,56取付位置近傍にロ
アーリンク振れ止め用のスエイプレート58,5
8設置するもので、該スエイプレート58,58
に固設するボルト59,59を突出、長さ調節自
在に前記フレーム3,3に支持させ、該プレート
58,58の内側作用面を左右のロアーリンク3
4,34の外側に接触させることによつてロアー
リンク34,34の横振れを防止させるように構
成している。
また、前記ブラケツト43の下端にベース60
を固設させ、該ベース60に固定用金具61,6
2を介してドローバーヒツチ63を着脱可能に取
付けるように構成している。
ところで、前記防除機32は上下二段に取付高
さ調節可能に本機に連結させるもので、前記トツ
プリンク33及びロアーリンク34,34の取付
用ヒンジ54及び55,55を先に述べた上位位
置の他、次に述べる下位位置にも取付けするよう
に構成している。
即ち、第6図乃至第8図に示す如く、前記軸受
部材46の後端に固設する取付面板64及び車体
フレーム3に、トツプリンク33及びロアーリン
ク34,34の下位取付用ヒンジ54a及び55
a,55a、並びに前記取出軸45の下位取付け
のための軸受部材46aを一体装備させたヒツチ
ブラケツト体65を各ボルト66…,67…を介
して着脱可能に装着させ、これらヒンジ54a及
び55a,55aにトツプリンク33及びロアー
リンク34,34を連結させて前記脚フレーム3
5aを取外した防除機32を支持させることによ
つて、防除機32の下位状態での連結を図るよう
に構成している。
前記軸受部材46aはヒツチブラケツト体65
の下部水平板65aの上側面に固設していて、該
軸受部材46aに前記取出軸45の軸ケース47
をセツトボルト68を介して嵌合固定させ、該軸
45の両端スプライン軸部45a,45bを前記
伝動軸42及び入力軸52に連動連結させること
によつて前記PTO軸27からの駆動力をこの下
位の取出軸45を介して防除機32に伝達させる
ように構成している。
また、前記水平板65aの下側面には固定用金
具61a,62aを介して着脱可能に前記ドロー
バーヒツチ63を取付けるように構成している。
さらに、このヒツチブラケツト体65の左右側
板65b,65bの下端外側にロアーヒツチピン
56a,56aを有する前記ロアーリンク下位取
付用ヒンジ55a,55aを設けると共に、該ヒ
ンジ55a,55aの取付位置近傍にロアーリン
ク振れ止め用のスエイプレート58a,58aを
前述同様固定ボルト59a,59aを介して突出
長さ調節自在にこの側板65b,65bに支持さ
せ、該プレート58a,58aの外側作用面を左
右のロアーリンク34,34の内側に接触させる
ことによつてこの下位位置でのロアーリンク3
4,34の横振れを防止させるように構成してい
る。
なお、前記トツプリンク下位取付用ヒンジ54
aは前記面板64にボルト66を介し固定させる
ヒンジブラケツト体65の上部後板65cに取付
けるように構成したものである。
一方、前記リフトアーム31と先に述べた上位
或いは下位位置とのロアーリンク34間を連結す
るリフトロツド69のターンバツクル70を長短
調節可能に形成するもので、第9図に示す如くリ
フトアーム31側のロツドエンド71に連結させ
る外軸筒72にロアーリンク34側のヨーク73
に連結させる内軸筒74を摺動自在に嵌合させ、
これら軸筒72,74を外軸筒72の2ケ所の切
欠75,76位置でロツドクランプ77により固
定させて、前記ロアーリンク34の上位及び下位
の取付位置に適応させた長短二段の長さ調節が行
えるように構成している。
また、第1図乃至第3図及び第10図に示す如
く本機側に搭載する防除タンク38は、タンク前
部38aを前記運転操作部18とエンジン部17
との間に形成する中央空間Aに、またタンク後部
38bを左右の後輪14,14上部間に形成する
後部空間Bに臨ませる如く本機に平面T字形に一
体装設させたもので、該タンク38を機体中央部
より後方に配設することによつて、機体のバラン
スを良好とさせ且つ作業者の前方視野を良好とさ
せるように構成している。
本実施例は上記の如く構成するものにして、今
第1図及び第5図に示す如き防除機32に脚フレ
ーム35aを取付けている状態での作業機の高い
姿勢における防除機32の本機への連結を行うに
際しては、常設の前記ヒンジ54及び55,55
に三点リンク機構のトツプリング33及びロアー
リンク34,34を各ヒツチピン57及び56,
56を介して連結させ、本機後方にフレーム35
の最低地上高さh1を大に防除機32を連結させ
る。そして、前記軸受部材46に支承させる取出
軸45にPTOハウジングパイプ26の伝動軸4
2を連動連結させると共に、防除機32の入力軸
52に第2ハウジングパイプ26aを介して前記
取出軸45を連動連結させて、防除機32を駆動
させる。
一方、第8図に示す如き防除機32から脚フレ
ーム35aを取外した状態での作業機の低い姿勢
での連結を行うに際しては、予め常設の軸受部材
46より取出軸45の軸ケース47を取外し、こ
の軸ケース47取外し後の面板64及び車体フレ
ーム3に第6図及び第7図に示す如く前記ヒツチ
ブラケツト体65をボルト66…,67…を介し
て装着させる。而して斯る状態にブラケツト体6
5を装着させた場合においては該ブラケツト体6
5に装備させる各ヒンジ54a及び55a,55
aは常設する前記ヒンジ54及び55,55に対
し一定高さH低位となるもので、この結果、防除
機32はフレーム35の最低地上高さh2を小に
本機後方に連結され、作業機の低い姿勢での連結
が三点リンク機構を介して行われるものである。
そして、前記ブラケツト体65に装備させる軸受
部材46aに前記取出軸45の軸ケース47を取
付け、該軸45に前述同様PTOハウジングパイ
プ26の伝動軸42及び第2ハウジングパイプ2
6aを介して取出軸45を連動連結させることに
より、低位に連結させたこの防除機32の駆動が
行われるものである。また、この場合前記リフト
ロツド69はロツドエンド71を連結させる油圧
昇降機30のリフトアーム31が定位置を保持
し、ヨーク73を連結させるロアーリンク34の
取付位置が低位に変化するため、第9図に示す如
く、そのロツド69の全長を長さ大に調節させる
ものである。
この結果、防除作業を行うに際しては、畝高さ
或いは作物の生育高さなど作業条件に適応させて
防除機32を高低二段の何れか一方の最適取付高
さに調節して安定した作業を行うことができるも
のである。
一方、作業中においては防除タンク38が本機
の機体中央から後方に配設されているため、バラ
ンスが良く機体が安定していると共に、前輪8,
8にかかる荷重も小さいため操縦性に秀れ、また
防除タンク38が作業者の前方の障害となること
がないため前方視野が良好となり操作性に秀れ、
しかもエンジン熱或いはエンジン騒音なども防除
タンク38で遮断され良好に作業が行えるもので
ある。
「考案の効果」 以上実施例の示す如く本考案は、作業機32を
上位位置で連結させる三点リンク機構のトツプリ
ンク33及びロアーリンク34の上位取付用ヒン
ジ54,55と作業機駆動用PTO取出軸45の
上位軸受部材46を車体フレーム2,3に装備す
ると共に、作業機32を下位位置で連結させる前
記トツプリンク33及びロアーリンク34の下位
取付用ヒンジ54a,55aと前記PTO取出軸
45の下位軸受部材46aとを有する作業機下位
取付用ヒツチブラケツト体65を着脱可能に車体
フレーム2,3に装設するものであるから、各種
作業機32に適応させた取付高さでの連結を行う
ことができ、その結果各種作業機32を機体に良
好に連結させての安定且つ確実な作業が行えるも
ので、特に前記PTO取出軸45の軸受部材46,
46aをトツプリンク33及びロアーリンク34
の取付高さ位置に応じて高位及び低位に調節でき
ることにより、作業機32高さに応じた適正の
PTO取出軸45高さ位置が得られて、このPTO
取出軸45と作業機32側の駆動入力軸52との
相対位置変化を最小とでき、これら取出軸45と
入力軸52との間を接続する伝達部材も略定常姿
勢を維持させて作業機32などとの干渉を防止し
その駆動力の伝達も無理なく確実に行うことがで
きるなどの顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は高架形農作業車の全体側面図、第2図は同
平面図、第3図は農作業車の中央断面図、第4図
は要部の拡大説明図、第5図は防除機の上位連結
状態説明図、第6図は要部の背面説明図、第7図
は同側面説明図、第8図は防除機の下位連結状態
説明図、第9図はリフトロツドの断面説明図、第
10図は防除タンクの外観斜視図である。 2,3……車体フレーム、32……作業機(防
除機)、33……トツプリンク、34……ロアー
リンク、45……取出軸、46……上位軸受部
材、46a……下位軸受部材、54,55……上
位取付用ヒンジ、54a,55a……下位取付用
ヒンジ、65……ヒツチブラケツト体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 作業機32を上位位置で連結させる三点リンク
    機構のトツプリンク33及びロアーリンク34の
    上位取付用ヒンジ54,55と作業機駆動用
    PTO取出軸45の上位軸受部材46を車体フレ
    ーム2,3に装備すると共に、作業機32を下位
    位置で連結させる前記トツプリンク33及びロア
    ーリンク34の下位取付用ヒンジ54a,55a
    と前記PTO取出軸45の下位軸受部材46aと
    を有する作業機下位取付用ヒツチブラケツト体6
    5を着脱可能に車体フレーム2,3に装設したこ
    とを特徴とする農作業車の作業機装着装置。
JP16909181U 1981-11-12 1981-11-12 農作業車の作業機装着装置 Granted JPS5873029U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16909181U JPS5873029U (ja) 1981-11-12 1981-11-12 農作業車の作業機装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16909181U JPS5873029U (ja) 1981-11-12 1981-11-12 農作業車の作業機装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873029U JPS5873029U (ja) 1983-05-17
JPS638488Y2 true JPS638488Y2 (ja) 1988-03-14

Family

ID=29961094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16909181U Granted JPS5873029U (ja) 1981-11-12 1981-11-12 農作業車の作業機装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5873029U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139938U (ja) * 1974-09-18 1976-03-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139938U (ja) * 1974-09-18 1976-03-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5873029U (ja) 1983-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5335739A (en) Agricultural vehicle
CA2307926C (en) Multi-functional self-propelled farm tractor
US4244597A (en) Side mounting assembly for tractor implement
US5299821A (en) Compound steering mechanism with front mounted implement attachment apparatus
US20200207199A1 (en) Electric Work Vehicle
US4828071A (en) Self-propelled implement carrier
JPS638488Y2 (ja)
US4167982A (en) Reinforcement frame for an offset type tractor
JP7130605B2 (ja) 作業車両の昇降装置及び作業機
JPS6138401Y2 (ja)
JPS6235339Y2 (ja)
JP4432304B2 (ja) 移動農機
JPH0137365Y2 (ja)
JPS6317283Y2 (ja)
JPH0119616Y2 (ja)
JPS6146059Y2 (ja)
JPS5942803Y2 (ja) オフセツトトラクタ−
JPS6315397Y2 (ja)
JPS6312051Y2 (ja)
JPH06125607A (ja) 歩行型移動農機
JP2998208B2 (ja) トラクタの液タンク支持装置
JPS633297Y2 (ja)
JPH0219354Y2 (ja)
JPS621854Y2 (ja)
JPS6336823Y2 (ja)