JPS621854Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS621854Y2 JPS621854Y2 JP1980006360U JP636080U JPS621854Y2 JP S621854 Y2 JPS621854 Y2 JP S621854Y2 JP 1980006360 U JP1980006360 U JP 1980006360U JP 636080 U JP636080 U JP 636080U JP S621854 Y2 JPS621854 Y2 JP S621854Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- connecting member
- link mechanism
- mounting frames
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 16
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、移動車体の前方に各種作業機を装着
する前装三点リンク装置に関し、車体の強度を増
大すると共に、三点リンク機構の着脱時の取扱い
を容易にし、更に前端部の横幅をコンパクトにす
ることを目的とする。
する前装三点リンク装置に関し、車体の強度を増
大すると共に、三点リンク機構の着脱時の取扱い
を容易にし、更に前端部の横幅をコンパクトにす
ることを目的とする。
移動車体(例えばトラクタ等)の前方に各種作
業機を装着し、移動機体により作業機を後押し状
態で走行しながら作業を行なうように前装三点リ
ンク装置が考えられている。この前装三点リンク
装置の場合、三点リンク機構のトツプリンク及び
左右一対のロアリンクを個々に車体前部に装着す
れば、作業機が重量物であれば、それを持上げた
際に車体に荷重が諸に作用し、車体が損傷する惧
れがあると共に、三点リンク機構を着脱する際の
取扱いが煩雑になる問題がある。
業機を装着し、移動機体により作業機を後押し状
態で走行しながら作業を行なうように前装三点リ
ンク装置が考えられている。この前装三点リンク
装置の場合、三点リンク機構のトツプリンク及び
左右一対のロアリンクを個々に車体前部に装着す
れば、作業機が重量物であれば、それを持上げた
際に車体に荷重が諸に作用し、車体が損傷する惧
れがあると共に、三点リンク機構を着脱する際の
取扱いが煩雑になる問題がある。
また三点リンク機構の各ロアリンク及び昇降用
のリフトシリンダの枢支部が車体から横方向外方
に大きく突出すれば、前輪の操向動作時に両者が
接触し、前輪の切れ角が小さくなると云う問題が
ある。従つて、圃場内等では、特に小さな旋回半
径で急旋回することが要求されるトラクタには、
採用することが困難である。
のリフトシリンダの枢支部が車体から横方向外方
に大きく突出すれば、前輪の操向動作時に両者が
接触し、前輪の切れ角が小さくなると云う問題が
ある。従つて、圃場内等では、特に小さな旋回半
径で急旋回することが要求されるトラクタには、
採用することが困難である。
本考案は、このような問題点を解消するように
したものであつて、その特徴とするところは、移
動車体1の前端部に、該車体1の前方に配置され
る作業機33を昇降自在に装着するための三点リ
ンク機構18,24と、左右一対のリフトアーム
27を介して三点リンク機構18,24を昇降さ
せるための左右一対のリフトシリンダ25とを備
えたものにおいて、車体1の左右両側に、該車体
1を補強するための前後方向の取付枠10を着脱
自在に装着し、この左右の取付枠10の前端部側
を車体1の前端側を通る横方向の部材42で連結
し、左右の取付枠10の前端部に、上方に起立す
る起立部11を設け、この左右の起立部11の上
端部間を横方向の連結部材14で連結し、この連
結部材14の左右中央部に、三点リンク機構1
8,24のトツプリンク18を枢支すると共に、
該連結部材14における各起立部11の内側近傍
に左右のリフトアーム27を該連結部材14の軸
心廻りに上下動自在に設け、左右の起立部11の
内側近傍で各取付枠10に三点リンク機構18,
24の左右の各ロアリンク24及び左右の各リフ
トシリンダ25を枢支した点にある。
したものであつて、その特徴とするところは、移
動車体1の前端部に、該車体1の前方に配置され
る作業機33を昇降自在に装着するための三点リ
ンク機構18,24と、左右一対のリフトアーム
27を介して三点リンク機構18,24を昇降さ
せるための左右一対のリフトシリンダ25とを備
えたものにおいて、車体1の左右両側に、該車体
1を補強するための前後方向の取付枠10を着脱
自在に装着し、この左右の取付枠10の前端部側
を車体1の前端側を通る横方向の部材42で連結
し、左右の取付枠10の前端部に、上方に起立す
る起立部11を設け、この左右の起立部11の上
端部間を横方向の連結部材14で連結し、この連
結部材14の左右中央部に、三点リンク機構1
8,24のトツプリンク18を枢支すると共に、
該連結部材14における各起立部11の内側近傍
に左右のリフトアーム27を該連結部材14の軸
心廻りに上下動自在に設け、左右の起立部11の
内側近傍で各取付枠10に三点リンク機構18,
24の左右の各ロアリンク24及び左右の各リフ
トシリンダ25を枢支した点にある。
以下、図示の実施例について本考案を詳述する
と、第1図乃至第4図において、1はトラクタ車
体であつて、前車軸受台2、エンジン3、クラツ
チハウジング4及びミツシヨンケース等を構造体
として成り、その前部のエンジン3等はボンネツ
ト5により覆われている。前車軸受台2は、トラ
クタ車体1の前端部に位置し、エンジン3のクラ
ンクケースに剛結合されている。6は前車軸ケー
スで、前車軸受台2にセンター軸廻りに揺動自在
に支架され、この前車軸ケース6の左右両端には
終減速装置7等を介してキングピン8廻りに操向
動作可能に前輪9が設けられている。なお前輪9
は駆動車輪とされている。10はトラクタ車体1
の前部両側に配置された側面視L字状の取付枠
で、前端の起立部11が前車軸受台2より前方に
突出した状態にあり、前端部が取付ボルト12に
より前車軸受台2に、後端部が取付ボルト13に
よりクラツチハウジング4に夫々着脱自在に装着
されている。各取付枠10の起立部11上端間は
ボンネツト5の前方位置で筒状の連結部材14に
より左右一対に連結されており、この連結部材1
4の中央部にトツプリンク取付台15が設けられ
る。トツプリンク取付台15は上下方向に複数個
の取付孔16を具備し、枢支ピン17によりトツ
プリンク18が着脱自在に枢着される。なおトツ
プリンク18はターンバツクルにより伸縮自在で
ある。19は取付枠10の前端下隅部の内側に補
強板20,21を介して装着された取付台で、こ
の取付台19と取付枠10とにまたがつて挿抜自
在な枢支ピン22,23によりロアリンク24及
びリフトシリンダ25が着脱自在に枢着されてい
る。つまり、ロアリンク24及びリフトシリンダ
25は取付枠10の内方、即ち前車軸受台2の横
幅以内に枢着されており、前車軸受台2近傍にお
ける横方向外方への突出部ができるだけ少なくな
るようにしている。ロアリンク24は左右一対あ
り、トラクタ車体1から前方に突出した状態で枢
支ピン22により上下動自在に枢支される。リフ
トシリンダ25はロアリンク24昇降用であつ
て、各ロアリンク24に対応して左右一対あり、
このリフトシリンダ25の一端は枢支ピン26を
介してリフトアーム27に連結される。リフトア
ーム27は連結部材14によりその軸心廻りに上
下動自在に枢支され、このリフトアーム27の前
端には各ロアリンク24に連結されたリフトロツ
ド28が枢着されている。なおロアリンク24は
両端にボール継手を有する。29はロアリンク2
4の左右揺動を規制するチエツクチエーンで、タ
ーンバツクル30により伸縮調整自在であり、か
つ各取付枠10の内側に取付けられたチエツクチ
エーン取付具31に、枢支ピン22と同一軸心上
の取付ピンにより着脱自在に連結されている。3
3は前装作業機である。34は前部動力取出装置
で、左右の取付枠10間において前車軸受台2の
前面にスペーサ35を介して複数本の取付ボルト
36により着脱自在に取付けられており、この前
部動力取出装置34は後部側の一部がボンネツト
5のライトグリル部の下側に入込んぞ状態にあ
り、またこの前動動力取出装置34の側方部位に
ロアリンク24及びリフトシリンダ25の枢支ピ
ン22,23が配置されている。前部動力取出装
置34は入力軸37と前部PTO軸38とを有
し、その入力軸37は可撓軸継手39、伝動軸4
0を介してエンジン3のクランク軸41に着脱自
在に連結されている。42は左右一対の取付枠1
0間に架設された接当部材で、前車軸受台2の前
面2aに接当し、作業機上昇時にリフトシリンダ
25を経て枢支ピン23に作用する力、及び作業
機後押し時にロアリンク24を経て枢支ピン22
に作用する力を前車軸受台2の前面2a側に伝達
するためのものである。なお、この場合、リフト
シリンダ25及びロアリンク24の軸線が前車軸
受台2の前面2aの高さ範囲内を通るように構成
されている。トツプリンク18及び左右一対のロ
アリンク24により三点リンク機構が構成され
る。
と、第1図乃至第4図において、1はトラクタ車
体であつて、前車軸受台2、エンジン3、クラツ
チハウジング4及びミツシヨンケース等を構造体
として成り、その前部のエンジン3等はボンネツ
ト5により覆われている。前車軸受台2は、トラ
クタ車体1の前端部に位置し、エンジン3のクラ
ンクケースに剛結合されている。6は前車軸ケー
スで、前車軸受台2にセンター軸廻りに揺動自在
に支架され、この前車軸ケース6の左右両端には
終減速装置7等を介してキングピン8廻りに操向
動作可能に前輪9が設けられている。なお前輪9
は駆動車輪とされている。10はトラクタ車体1
の前部両側に配置された側面視L字状の取付枠
で、前端の起立部11が前車軸受台2より前方に
突出した状態にあり、前端部が取付ボルト12に
より前車軸受台2に、後端部が取付ボルト13に
よりクラツチハウジング4に夫々着脱自在に装着
されている。各取付枠10の起立部11上端間は
ボンネツト5の前方位置で筒状の連結部材14に
より左右一対に連結されており、この連結部材1
4の中央部にトツプリンク取付台15が設けられ
る。トツプリンク取付台15は上下方向に複数個
の取付孔16を具備し、枢支ピン17によりトツ
プリンク18が着脱自在に枢着される。なおトツ
プリンク18はターンバツクルにより伸縮自在で
ある。19は取付枠10の前端下隅部の内側に補
強板20,21を介して装着された取付台で、こ
の取付台19と取付枠10とにまたがつて挿抜自
在な枢支ピン22,23によりロアリンク24及
びリフトシリンダ25が着脱自在に枢着されてい
る。つまり、ロアリンク24及びリフトシリンダ
25は取付枠10の内方、即ち前車軸受台2の横
幅以内に枢着されており、前車軸受台2近傍にお
ける横方向外方への突出部ができるだけ少なくな
るようにしている。ロアリンク24は左右一対あ
り、トラクタ車体1から前方に突出した状態で枢
支ピン22により上下動自在に枢支される。リフ
トシリンダ25はロアリンク24昇降用であつ
て、各ロアリンク24に対応して左右一対あり、
このリフトシリンダ25の一端は枢支ピン26を
介してリフトアーム27に連結される。リフトア
ーム27は連結部材14によりその軸心廻りに上
下動自在に枢支され、このリフトアーム27の前
端には各ロアリンク24に連結されたリフトロツ
ド28が枢着されている。なおロアリンク24は
両端にボール継手を有する。29はロアリンク2
4の左右揺動を規制するチエツクチエーンで、タ
ーンバツクル30により伸縮調整自在であり、か
つ各取付枠10の内側に取付けられたチエツクチ
エーン取付具31に、枢支ピン22と同一軸心上
の取付ピンにより着脱自在に連結されている。3
3は前装作業機である。34は前部動力取出装置
で、左右の取付枠10間において前車軸受台2の
前面にスペーサ35を介して複数本の取付ボルト
36により着脱自在に取付けられており、この前
部動力取出装置34は後部側の一部がボンネツト
5のライトグリル部の下側に入込んぞ状態にあ
り、またこの前動動力取出装置34の側方部位に
ロアリンク24及びリフトシリンダ25の枢支ピ
ン22,23が配置されている。前部動力取出装
置34は入力軸37と前部PTO軸38とを有
し、その入力軸37は可撓軸継手39、伝動軸4
0を介してエンジン3のクランク軸41に着脱自
在に連結されている。42は左右一対の取付枠1
0間に架設された接当部材で、前車軸受台2の前
面2aに接当し、作業機上昇時にリフトシリンダ
25を経て枢支ピン23に作用する力、及び作業
機後押し時にロアリンク24を経て枢支ピン22
に作用する力を前車軸受台2の前面2a側に伝達
するためのものである。なお、この場合、リフト
シリンダ25及びロアリンク24の軸線が前車軸
受台2の前面2aの高さ範囲内を通るように構成
されている。トツプリンク18及び左右一対のロ
アリンク24により三点リンク機構が構成され
る。
上記構成において、トツプリンク18及びロア
リンク24によりトラクタ車体1の前方に作業機
33を装着し、この作業機33により作業を行な
う場合は、作業機33を地面に接地させた状態
で、トツプリンク18及びロアリンク24を介し
てトラクタ車体1により後押し状態に走行する。
この場合、リフトシリンダ25を浮動状態にして
おけば、作業機33はトツプリンク18及びロア
リンク24が上下揺動自在であるから、必ず地面
の起伏に追従しながら走行する。
リンク24によりトラクタ車体1の前方に作業機
33を装着し、この作業機33により作業を行な
う場合は、作業機33を地面に接地させた状態
で、トツプリンク18及びロアリンク24を介し
てトラクタ車体1により後押し状態に走行する。
この場合、リフトシリンダ25を浮動状態にして
おけば、作業機33はトツプリンク18及びロア
リンク24が上下揺動自在であるから、必ず地面
の起伏に追従しながら走行する。
作業機33を上昇させる場合は、リフトシリン
ダ25を伸長方向に作動させる。するとリフトア
ーム27が連結部材14廻りに上方に回動し、リ
フトロツド28を介してロアリンク24を引上げ
るので、トツプリンク18及びロアリンク24が
各枢支ピン22,23を支点として上方に回動
し、作業機33を所要高さまで持上げることがで
きる。作業機33を降す場合は、リフトシリンダ
25を作業機33自体の重量によつて収縮方向に
作動させれば良く、従つてリフトシリンダ25は
単動油圧シリンダで十分である。
ダ25を伸長方向に作動させる。するとリフトア
ーム27が連結部材14廻りに上方に回動し、リ
フトロツド28を介してロアリンク24を引上げ
るので、トツプリンク18及びロアリンク24が
各枢支ピン22,23を支点として上方に回動
し、作業機33を所要高さまで持上げることがで
きる。作業機33を降す場合は、リフトシリンダ
25を作業機33自体の重量によつて収縮方向に
作動させれば良く、従つてリフトシリンダ25は
単動油圧シリンダで十分である。
作業機33の装着姿勢は、トツプリンク取付台
27に対するトツプリンク18の枢着位置を上下
調整するか、若しくはトツプリンク18を伸縮調
整すれば、適当に変更可能である。
27に対するトツプリンク18の枢着位置を上下
調整するか、若しくはトツプリンク18を伸縮調
整すれば、適当に変更可能である。
作業機33を駆動する場合は、前部PTO軸3
8に自在接手軸を接続し、エンジン3のクランク
軸41より伝動軸40、可撓軸継手39、前部動
力取出装置34、前部PTO軸38及び自在接手
軸を経て作業機33へと動力を伝達する。
8に自在接手軸を接続し、エンジン3のクランク
軸41より伝動軸40、可撓軸継手39、前部動
力取出装置34、前部PTO軸38及び自在接手
軸を経て作業機33へと動力を伝達する。
旋回時には、前輪9をキングピン8廻りに仮想
線の如く操向動作させるのであるが、取付枠10
の内側にロアリンク24及びリフトシリンダ25
の枢着部があるので、前輪9を取付枠10の近傍
まで操向動作させることができ、前輪9の切れ角
が非常に大となり、旋回が容易である。
線の如く操向動作させるのであるが、取付枠10
の内側にロアリンク24及びリフトシリンダ25
の枢着部があるので、前輪9を取付枠10の近傍
まで操向動作させることができ、前輪9の切れ角
が非常に大となり、旋回が容易である。
作業機33の後押し時には、ロアリンク24か
ら枢支ピン22を介して、また作業機33の上昇
時には、リフトシリンダ25から枢支ピン23を
介して夫々取付枠10に反力が作用するが、この
反力は接当部材42を介して前車軸受台2の前面
2aに受担され、従つて取付枠10の前端部の強
度の低下を防止できると共に、取付ボルト12の
損傷等を防止でき、強度が著しく向上する。
ら枢支ピン22を介して、また作業機33の上昇
時には、リフトシリンダ25から枢支ピン23を
介して夫々取付枠10に反力が作用するが、この
反力は接当部材42を介して前車軸受台2の前面
2aに受担され、従つて取付枠10の前端部の強
度の低下を防止できると共に、取付ボルト12の
損傷等を防止でき、強度が著しく向上する。
本考案によれば、車体1の左右両側に、該車体
1を補強するための前後方向の取付枠10を装着
し、この取付枠10の前端部側に三点リンク機構
18,24を設けているので、作業機33が重量
物である場合にも、車体1がその荷重によつて損
傷することはなく、車体1の強度が向上する。ま
た左右の取付枠10の前端部側を車体1の前端側
を通る横方向の部材42で連結する一方、この左
右の取付枠10の前端部に上方起立状に設けた左
右一対の起立部11の上端部間を横方向の連結部
材14で連結しているので、左右の取付枠10が
部材14,42を介して一体となり、その各取付
枠10による補強効果が左右独立のものに比較し
て補強効果が向上する。しかも、部材14,42
で一体に連結した左右の取付枠10を車体1に着
脱自在とし、連結部材14に三点リンク機構1
8,24のトツプリンク18及び左右のリフトア
ーム27、左右の取付枠10の前端部に三点リン
ク機構18,24の左右のロアリンク24及び左
右のリフトシリンダ25を夫々設けているので、
三点リンク機構18,24の着脱は、車体1に対
する左右の取付枠10の着脱で一括して行なうこ
とができ、また取外し後の車体1側に余分な付属
物が残ることもない。更に左右のリフトアーム2
7は左右の起立部11の上端部間を連結する連結
部材14に、その軸心廻りに上下動自在に設けて
いるから、リフトアーム27を支持するための専
用の軸が不要であり、構造が簡単になると共にそ
れだけ軽量化できる。また連結部材14の各起立
部11内側近傍に左右のリフトアーム27が位置
するため、リフトアーム27に大きな荷重が作用
しても、連結部材14の強度の低下を防止でき
る。しかもロアリンク27及びリフトシリンダ2
5の枢支部が左右の起立部11の内側近傍で取付
枠10に枢支されているので、枢支部が横方向外
方に突出せずに横幅がコンパクトになり、車体1
側の左右前輪9間の輪距を小さくしても、前輪9
とロアリンク24及びリフトシリンダ25の枢支
部とが直接干渉することはなく、前輪の切れ角を
大きくできる。従つて、小半径での急旋回が可能
であり、トラクタ等には非常に効果的である。
1を補強するための前後方向の取付枠10を装着
し、この取付枠10の前端部側に三点リンク機構
18,24を設けているので、作業機33が重量
物である場合にも、車体1がその荷重によつて損
傷することはなく、車体1の強度が向上する。ま
た左右の取付枠10の前端部側を車体1の前端側
を通る横方向の部材42で連結する一方、この左
右の取付枠10の前端部に上方起立状に設けた左
右一対の起立部11の上端部間を横方向の連結部
材14で連結しているので、左右の取付枠10が
部材14,42を介して一体となり、その各取付
枠10による補強効果が左右独立のものに比較し
て補強効果が向上する。しかも、部材14,42
で一体に連結した左右の取付枠10を車体1に着
脱自在とし、連結部材14に三点リンク機構1
8,24のトツプリンク18及び左右のリフトア
ーム27、左右の取付枠10の前端部に三点リン
ク機構18,24の左右のロアリンク24及び左
右のリフトシリンダ25を夫々設けているので、
三点リンク機構18,24の着脱は、車体1に対
する左右の取付枠10の着脱で一括して行なうこ
とができ、また取外し後の車体1側に余分な付属
物が残ることもない。更に左右のリフトアーム2
7は左右の起立部11の上端部間を連結する連結
部材14に、その軸心廻りに上下動自在に設けて
いるから、リフトアーム27を支持するための専
用の軸が不要であり、構造が簡単になると共にそ
れだけ軽量化できる。また連結部材14の各起立
部11内側近傍に左右のリフトアーム27が位置
するため、リフトアーム27に大きな荷重が作用
しても、連結部材14の強度の低下を防止でき
る。しかもロアリンク27及びリフトシリンダ2
5の枢支部が左右の起立部11の内側近傍で取付
枠10に枢支されているので、枢支部が横方向外
方に突出せずに横幅がコンパクトになり、車体1
側の左右前輪9間の輪距を小さくしても、前輪9
とロアリンク24及びリフトシリンダ25の枢支
部とが直接干渉することはなく、前輪の切れ角を
大きくできる。従つて、小半径での急旋回が可能
であり、トラクタ等には非常に効果的である。
図面は本考案の実施例を例示し、第1図は概略
側面図、第2図は要部側面図、第3図は要部平面
図、第4図は第2図のA−A矢視図である。 1……トラクタ車体、2……前車軸受台、6…
…前車軸ケース、9……前輪、10……取付枠、
11……起立部、14……連結部材、18……ト
ツプリンク、19……取付台、24……ロアリン
ク、25……リフトシリンダ、27……リフトア
ーム、34……前部動力取出装置、42……接当
部材。
側面図、第2図は要部側面図、第3図は要部平面
図、第4図は第2図のA−A矢視図である。 1……トラクタ車体、2……前車軸受台、6…
…前車軸ケース、9……前輪、10……取付枠、
11……起立部、14……連結部材、18……ト
ツプリンク、19……取付台、24……ロアリン
ク、25……リフトシリンダ、27……リフトア
ーム、34……前部動力取出装置、42……接当
部材。
Claims (1)
- 移動車体1の前端部に、該車体1の前方に配置
される作業機33を昇降自在に装着するための三
点リンク機構18,24と、左右一対のリフトア
ーム27を介して三点リンク機構18,24を昇
降させるための左右一対のリフトシリンダ25と
を備えたものにおいて、車体1の左右両側に、該
車体1を補強するための前後方向の取付枠10を
着脱自在に装着し、この左右の取付枠10の前端
部側を車体1の前端側を通る横方向の部材42で
連結し、左右の取付枠10の前端部に、上方に起
立する起立部11を設け、この左右の起立部11
の上端部間を横方向の連結部材14で連結し、こ
の連結部材14の左右中央部に、三点リンク機構
18,24のトツプリンク18を枢支すると共
に、該連結部材14における各起立部11の内側
近傍に左右のリフトアーム27を該連結部材14
の軸心廻りに上下動自在に設け、左右の起立部1
1の内側近傍で各取付枠10に三点リンク機構1
8,24の左右の各ロアリンク24及び左右の各
リフトシリンダ25を枢支したことを特徴とする
前装三点リンク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980006360U JPS621854Y2 (ja) | 1980-01-21 | 1980-01-21 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980006360U JPS621854Y2 (ja) | 1980-01-21 | 1980-01-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56108408U JPS56108408U (ja) | 1981-08-22 |
JPS621854Y2 true JPS621854Y2 (ja) | 1987-01-17 |
Family
ID=29603028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980006360U Expired JPS621854Y2 (ja) | 1980-01-21 | 1980-01-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS621854Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53114802U (ja) * | 1977-02-21 | 1978-09-12 | ||
JPS6036011Y2 (ja) * | 1978-05-31 | 1985-10-25 | ヤンマー農機株式会社 | 田植機の荷重調節装置 |
-
1980
- 1980-01-21 JP JP1980006360U patent/JPS621854Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56108408U (ja) | 1981-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0455443Y2 (ja) | ||
JPS621854Y2 (ja) | ||
JP3528263B2 (ja) | クローラ型農作業機 | |
US4167982A (en) | Reinforcement frame for an offset type tractor | |
JP2002513451A (ja) | 建設機械用フレームアセンブリ | |
EP0857241B1 (en) | Hitch assembly for the front frame of an articulated construction machine | |
JPS627803B2 (ja) | ||
JPS6317283Y2 (ja) | ||
EP1310422B1 (en) | Tractor provided with a frame having support means and an arm | |
JPH0636652Y2 (ja) | 乗用型田植機における苗植装置の昇降装置 | |
JPS621855Y2 (ja) | ||
JPS6326439Y2 (ja) | ||
JPS6127282Y2 (ja) | ||
JPS638488Y2 (ja) | ||
JPS6235654Y2 (ja) | ||
JPH0137365Y2 (ja) | ||
JPS6315397Y2 (ja) | ||
JP2002204604A (ja) | トラクタの作業機持上装置 | |
JPH0135609Y2 (ja) | ||
JP3151406B2 (ja) | 乗用芝刈機 | |
JPS6026568Y2 (ja) | トラクタにおけるポジシヨンコントロ−ル装置 | |
JPS6336823Y2 (ja) | ||
JPS5937427Y2 (ja) | 高架形作業車 | |
JPS6235653Y2 (ja) | ||
JPS6312051Y2 (ja) |