JPS6326439Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326439Y2
JPS6326439Y2 JP1980089692U JP8969280U JPS6326439Y2 JP S6326439 Y2 JPS6326439 Y2 JP S6326439Y2 JP 1980089692 U JP1980089692 U JP 1980089692U JP 8969280 U JP8969280 U JP 8969280U JP S6326439 Y2 JPS6326439 Y2 JP S6326439Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side frame
mounting
vehicle body
attached
loader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980089692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5712454U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980089692U priority Critical patent/JPS6326439Y2/ja
Publication of JPS5712454U publication Critical patent/JPS5712454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326439Y2 publication Critical patent/JPS6326439Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、フロントローダの取付装置に関する
ものである。
(従来の技術) 車体の前方に作業機を装着する前装三点リンク
機構を備えた車輌においては、車体の左右両側
に、車体の前端部から前後方向の中途部まで延び
る前後方向の補強用の側枠を設け、この各側枠の
前端部間を連結する門型枠に前装三点リンク機構
を取付ける構造として、車体の補強を図るように
している。
一方、車体にフロントローダを取付ける場合に
は、実開昭55−31863号公報等で周知の如く、車
体の前端部及び前後中途部で車体の左右両側に前
取付台及び後取付台を夫々設け、フロントローダ
の左右一対のリフトアームを支持する各支柱を後
取付台に、各支柱から前方に突出する各ブレース
の前端を前取付台に夫々取付けるようにしてい
る。
(考案が解決しようとする問題点) 従来、フロントローダによる作業時に、荷重を
前後の取付台を介して車体の前端及び前後中途部
に分散させることはできるが、車体それ自体を補
強する構造となつていなかつた。
また前装三点リンク機構用の側枠と、フロント
ローダ用の取付台とは別個に独立しているため、
両者を交換して取付ける際には、側枠及び取付台
をその都度着脱しなければならず、非常に取扱い
が煩雑であり、しかも夫々を別部品として準備す
る必要があつた。
本考案は、このような従来の問題点に鑑み、前
装三点リンク機構用として車体の左右両側に取付
けられた補強用の側枠をフロントローダの取付け
に際しても利用し、車体の補強を図ると共に、フ
ロントローダ専用の取付台の車体への取付けをな
くして、取扱いの簡易化と構造の簡素化を図るこ
とを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、そのための手段として、車体1の左
右両側に、該車体1の前端部から前後方向の中途
部まで延びる前後方向の補強用側枠10を装着
し、この各側枠10の前端部間を上方に突出する
門型枠11,14で連結して前装三点リンク機構
16を取付け可能にした車輌において、各側枠1
0を車体1の左右両側の下部でかつ該側枠10の
下面が前輪9の上端よりも下方に位置するように
配置すると共に、該各側枠10の前端側の門型枠
11,14の上下中途部に前取付部26を、該各
側枠10の後端側上部に後取付部25を夫々設
け、フロントローダ27の左右一対のリフトアー
ム28を支持する左右一対の支柱32を前記各後
取付部25に着脱自在に取付け、この各支柱32
から側枠10の上方で前方に前下がり状に突出す
る左右一対のブレース32Aの前端部を前記各前
取付部26に着脱自在に取付けたものである。
(実施例) 以下、図示の実施例について本考案を詳述する
と、第1図及び第2図において、1はトラクタ車
体で、前車軸受台2、エンジン3、クラツチハウ
ジング4、ミツシヨンケース5等を剛結合して成
る。6はトラクタ車体1の前部を覆うボンネツ
ト、7はハンドルである。8は前車軸ケースで、
前車軸受台2に支持されており、この両端には前
輪9が設けられる。10はトラクタ車体1の左右
両側に前後方向に配置された側面視L字状の側枠
で、前端の起立部11が前車軸受台2より前方に
突出した状態にあり、前端部が取付ボルト12に
より前車軸受台2に、後端部が取付ボルト13に
よりトラクタ車体1の略中央部のクラツチハウジ
ング4に夫々着脱自在に締着されている。各側枠
10はトラクタ車体1の左右両側の下部でかつ下
面が前輪9の上端よりも下方に位置するように配
置されている。各側枠10の起立部11上端間は
ボンネツト6の前方位置で連結部材14により連
結され、これら起立部11及び連結部材14によ
り門型枠が構成されている。そして、この連結部
材14の中央部にトツプリンク取付台15が設け
られている。
16はトラクタ車体1の前方に作業機を装着す
るための前装三点リンク機構で、トツプリンク取
付台15に枢着されたトツプリンク(図示せず)
と各側枠10の前端部に枢着された左右一対のロ
アリンク17とから成り、その各ロアリンク17
はリフトロツド18を介してリフトアーム19に
連結されている。各リフトアーム19は連結部材
14の軸心上で各起立部11の外側に装着された
支軸20により上下揺動自在に枢支されており、
該リフトアーム19は側枠10の前端部との間に
介在されたリフトシリンダ21により昇降自在で
ある。
各側枠10の前端側上部には、起立部11の一
部に2個の取付孔(図示せず)を形成して成る前
取付部26が設けられ、また各側枠10の後端側
上部には後取付部25が設けられている。後取付
部25は第3図及び第4図に示すように、側枠1
0の後端に溶接一体化された縦部材22の上端
に、取付孔23を有する取付座24を設けて成
る。
27はフロントローダで、左右一対のブーム2
8、ブーム28を昇降させる左右一対のブームシ
リンダ29、ブーム28の先端に枢着されたバケ
ツト30等を備えて成り、そのブーム28及びブ
ームシリンダ29は支持体31に取付けられてい
る。各支持体31は支柱32に形成された溝状の
嵌合部33に嵌着され、また支柱32の下部には
側板10の上方で前方に突出するブレース32A
が設けられている。支柱32の下端には取付板3
4が設けられ、この取付板34は後取付部25の
取付座24上に載置した状態で4本のボルト35
により着脱自在に締着されている。ブレース32
Aは前端に取付板36を有し、その取付板36は
前取付部26に2本のボルト37により着脱自在
に締着されている。側枠10、支柱32の下部及
びブレース32Aの三者は側面視で略三角形状と
なるように配置されている。なお、ブーム28、
ブームシリンダ29、支柱32、ブレース32A
等はボンネツト6の両側方にあり、ボンネツト6
と直接接触しないように配置されている。
38は前部動力取出装置で、入力軸39と出力
軸40とを有し、その入力軸39は軸継手41、
連結軸42等を介してエンジン3のクランク軸に
連結されている。前部動力取出装置38は前車軸
受台2の前端に装着された取付板43にボルト4
4で取付けられている。また取付板43には第5
図に示すように入力軸39を中心として周方向に
位置を変えて夫々4箇所に取付孔45が形成され
ているので、前部動力取出装置38は入力軸39
廻りに上下左右に向きを変えて装着可能である。
なお、第2図仮想線に示すように前部動力取出装
置38にベベルギヤーボツクス46を装着し、下
向きに動力を取出すようにしても良い。
上記構成において、トラクタ車体1にフロント
ローダ27に装着する場合には、先ず支柱32よ
り支持体31を分離しておき、その支柱32及び
ブレース32Aを側枠10を利用してトラクタ車
体1に取付ける。即ち、支柱32の取付板34を
後取付部25の取付座24上に載置してボルト3
5により締着し、またブレース32Aの取付板3
6を前取付板26でボルト37により起立部11
に外側より締着する。これで支柱32及びブレー
ス32Aの側枠10に対する取付けが完了する
が、側枠10をトラクタ車体1から取外す必要が
なく、しかもその側枠10の上部側に前後取付部
26,25があるため、取付け時の取扱いが容易
である。次にバケツト30を接地させて支持体3
1が適当高さとなる状態にブーム28を支持して
おき、トラクタ車体1を移動させて取付枠32の
嵌合部33に支持体31を嵌合させた後、該支持
体31を取付ピン等で取付枠32に固定すれば良
い。
なお側枠10を異なる機種のトラクタに兼用す
る場合には、側枠10自体を前後に2分割し、前
後方向に伸縮調整可能にすれば良い。その調整手
段としては、例えば第6図に示すように前部枠4
7と後部枠48との対向端部に連結板49,50
を設け、その連結板49,50間に適宜寸法のス
ペーサ51を介在してボルト52とナツト53と
により締結しても良いし、或いは第7図に示すよ
うに逆ねじ構造の螺軸54,55とこれに螺合す
るターンバツクル本体56とから成るターンバツ
クル構造を採用しても良い。また第8図及び第9
図に示すように前後部枠47,48に多角部材等
の軸体57と筒体58とを夫々固定し、この両者
を摺動自在に嵌合させてセツトボルト59で調整
しても良い。
(考案の効果) 本考案によれば、前装三点リンク機構16用と
して車体1の左右両側に設けた前後方向の補強用
側枠10を利用し、この各側枠10の前後両端側
上部に前後取付部26,25を設け、フロントロ
ーダ27の支柱32を後取付部25に支柱32か
ら前方に突出するブレース32Aを前取付部26
に夫々取付けているので、フロントローダ27を
使用する際にも、側枠10で車体1を補強でき、
支柱32、ブレース32Aで作業時の荷重を車体
1前後に分散できることと相俟つて非常に効果的
である。また前後取付部26,25が側枠10に
あるため、フロントローダ27を取付ける際に、
側枠10を取外して専用の取付台を車体1に取付
ける必要がなく、しかも前後取付部26,25が
側枠10の上部側にあるため、支柱32及びブレ
ース32Aの着脱も容易であり、全体として簡易
な取扱いでフロントローダ27の着脱ができる。
特に前部取付部26は側枠10の前端部から上方
に突出する門型枠11,14の上下中途部に設け
ているので、前輪9から上方に離れた位置にあ
り、周辺部分が他の部材によつて制約を受けず、
従つて、ブレース32Aの前取付部26に対する
着脱を極めて容易に行なうことができる。更に側
枠10に前後取付部26,25があり、側枠10
が兼用できるため、構造的にも簡単にできる。更
に側枠10は車体1の左右両側の下部で下面が前
輪9の上端よりも下方に位置するように配置して
おり、この側枠10の上方にブレース32Aが前
下がり状にあるので、単に側枠10で車体1を補
強できるのみならず、側枠10、支柱32、ブレ
ース32Aが強固な枠構造となり、フロントロー
ダ27のバケツト30先端を土中に突込んだ時の
衝撃等に対しても十分抗し得る。また側枠10と
ブレース32Aとを上下に離しているが、側枠1
0は車体1の両側下部でかつ下面が前輪9の上端
よりも下方に位置すべく配置してあり、その車体
1に対する装着位置が十分低い位置であるため、
ブレース32Aを側枠10の上方に配置しても、
フロントローダ27の取付位置が車体1に比して
必要以上に高くならず、従つて、リフトアーム2
8を上昇させた時の重心を比較的低く取ることが
でき、作業時の車体1のバランスが良好で安全に
作業を行なえる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は側面
図、第2図は一部破断の拡大側面図、第3図は第
1図の−矢視拡大図、第4図は第3図の−
矢視図、第5図は第2図の−矢視図、第6
図乃至第8図は側枠の調整手段を示す側面図、第
9図は第8図の−矢視拡大図である。 1……トラクタ車体、10……側枠、17……
前装三点リンク機構、25……後取付部、26…
…前取付部、27……フロントローダ、32……
支柱、32A……ブレース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体1の左右両側に、該車体1の前端部から前
    後方向の中途部まで延びる前後方向の補強用側枠
    10を装着し、この各側枠10の前端部間を上方
    に突出する門型枠11,14で連結して前装三点
    リンク機構16を取付け可能にした車輌におい
    て、各側枠10を車体1の左右両側の下部でかつ
    該側枠10の下面が前輪9の上端よりも下方に位
    置するように配置すると共に、該各側枠10の前
    端側の門型枠11,14の上下中途部に前取付部
    26を、該各側枠10の後端側上部に後取付部2
    5を夫々設け、フロントローダ27の左右一対の
    リフトアーム28を支持する左右一対の支柱32
    を前記各後取付部25に着脱自在に取付け、この
    各支柱32から側枠10の上方で前方に前下がり
    状に突出する左右一対のブレース32Aの前端部
    を前記各前取付部26に着脱自在に取付けたこと
    を特徴とするフロントローダの取付装置。
JP1980089692U 1980-06-25 1980-06-25 Expired JPS6326439Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980089692U JPS6326439Y2 (ja) 1980-06-25 1980-06-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980089692U JPS6326439Y2 (ja) 1980-06-25 1980-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5712454U JPS5712454U (ja) 1982-01-22
JPS6326439Y2 true JPS6326439Y2 (ja) 1988-07-18

Family

ID=29451720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980089692U Expired JPS6326439Y2 (ja) 1980-06-25 1980-06-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326439Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047245Y2 (ja) * 1986-01-23 1992-02-26

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312206B2 (ja) * 1974-10-25 1978-04-27
JPS5531863B2 (ja) * 1973-12-03 1980-08-21
JPS5531862B2 (ja) * 1976-02-23 1980-08-21

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49142703U (ja) * 1973-04-04 1974-12-09
JPS5640922Y2 (ja) * 1976-07-15 1981-09-25
JPS5817810Y2 (ja) * 1978-08-22 1983-04-11 石川島芝浦機械株式会社 フロントロ−ダの取付装置
JPS5923812Y2 (ja) * 1978-08-22 1984-07-14 石川島芝浦機械株式会社 フロントロ−ダの取付装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5531863B2 (ja) * 1973-12-03 1980-08-21
JPS5312206B2 (ja) * 1974-10-25 1978-04-27
JPS5531862B2 (ja) * 1976-02-23 1980-08-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5712454U (ja) 1982-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3949889A (en) Front end loader
JPS6326439Y2 (ja)
JPH0512134Y2 (ja)
JPH0795892B2 (ja) 農用トラクタ
JPS6312051Y2 (ja)
JP3167636B2 (ja) 乗用芝刈機
JPS621855Y2 (ja)
JPS6141771Y2 (ja)
JPS581088Y2 (ja) 農用トラクタ等の車両に於けるガ−ドフレ−ムの取付装置
JP4146295B2 (ja) 作業車
JPS621854Y2 (ja)
JPH062847Y2 (ja) トラクタの安全フレ−ム装置
JPS62285704A (ja) トラクタにおける作業機装着装置
JP4711867B2 (ja) 作業車
JPS5830771Y2 (ja) トラクタ−の安全フレ−ム取付構造
JP3508246B2 (ja) 液体タンク取付装置
JPS6157231B2 (ja)
JPH0211489Y2 (ja)
JPS6021909B2 (ja) 車輌の作業機装着装置
JPS6312203Y2 (ja)
JPH0314963Y2 (ja)
JPH0115573Y2 (ja)
US3094230A (en) Tractor mounted loader
JP3371455B2 (ja) フロントモーアのフレーム構造
JPS6235653Y2 (ja)