JPS6141771Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6141771Y2
JPS6141771Y2 JP1982188695U JP18869582U JPS6141771Y2 JP S6141771 Y2 JPS6141771 Y2 JP S6141771Y2 JP 1982188695 U JP1982188695 U JP 1982188695U JP 18869582 U JP18869582 U JP 18869582U JP S6141771 Y2 JPS6141771 Y2 JP S6141771Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link mechanism
point link
mounting
frame
mounting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982188695U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5992721U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18869582U priority Critical patent/JPS5992721U/ja
Publication of JPS5992721U publication Critical patent/JPS5992721U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6141771Y2 publication Critical patent/JPS6141771Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、トラクタ等の車体に三点リンク機構
を介して排雪機等の作業機を斜めに装着するため
の作業機装着装置に関し、作業機の着脱を容易に
すると共に、動力伝達用の自在接手軸の取付けを
容易にするとを目的とする。
路上の積雪を回転ブラシの回転によつて前側方
に排雪する排雪機をトラクタ等の車体の前方に三
点リンク機構を介して装着する場合、排雪機を車
体進行方向に対して所定角度だけ斜めに傾斜させ
て取付ける必要がある。しかし、一般に排雪機の
三点リンク機構に対する連結部は左右対称に構成
されているので、斜めに傾斜させて取付けること
はできず、別の部材を利用する必要がある。そこ
で、例えば排雪機の連結部の一方側にのみ連結用
のブラケツトを介装すること等が考えられるが、
このようにすれば、ブラケツト分だけ一方の連結
部が長く突出する等から強度上、問題がある。従
つて、従来は傾斜装置式の専用機とする方法が専
ら採用されているが、これでは直装(車体に対し
て作業機を真直に取付ける)式に変更できず、自
ずと作業範囲が制限されることになる。
本考案は、このような従来の問題点に鑑み、中
間取付枠を利用して容易に作業機を斜めに装着で
きるようにしたものであつて、その特徴とする処
は、被駆動型作業機が、三点リンク機構の左右の
各ロアリンクに着脱自在に連結される左右一対の
連結部と、三点リンク機構のトツプリンクに着脱
自在に連結されるトツプマストとを有し、前記作
業機を、車体の三点リンク機構に、車体の進行方
向に対して斜めに装着する作業機装着装置であつ
て、 三点リンク機構と作業機との間に中間取付枠を
介装し、中間取付枠は、三点リンク機構の両ロア
リンクが着脱自在に連結される三点リンク機構用
取付部と、該取付部に立設されて三点リンク機構
のトツプリンクと作業機のトツプマストとが夫々
着脱自在に連結される山形フレームと、三点リン
ク機構用取付部に対して互いに斜めに傾斜状とさ
れて作業機の両連結部が着脱自在に連結される作
業機用取付部と、前記取付部の対応する各側端部
を夫々連結する左右の連結部材とを有し、前記山
形フレーム内の空間に、車体と作業機とを連動連
結する動力伝達用の自在接手軸を貫通させて設け
た点にある。
以下、図示の実施例について本考案を詳述する
と、第1図はトラクタ車体の前方に排雪機を装着
した時の展開側面図を示し、また第2図はその装
着状態の平面図、第3図は中間取付枠の正面図を
夫々示す。第1図乃至第3図において、1はトラ
クタ車体、2はその前輪である。トラクタ機体1
の前端には起立枠3を介して左右一対のリフトア
ーム4が設けられ、そのリフトアーム4は左右一
対の油圧シリンダ5により上下動自在である。6
は前装型の三点リンク機構で、左右一対のロアリ
ンク7とトツプリンク8とを有し、そのロアリン
ク7はリフトロツド9を介してリフトアーム4に
連結される。
10は排雪機であつて、ギヤーケース11、サ
ポートアーム12、側板13等から成る機枠を有
し、その左右の側板13間に回転ブラシ14が支
持され、かつカバー15により上方が覆われてい
る。そして回転ブラシ14はギヤーケース11の
入力軸から一方のサポートアーム12内の伝動
軸、及び伝動ケース16内の巻掛伝動機構17を
介して回転駆動(矢示方向)される。なお、カバ
ー15の先端にはゴム垂れ18が設けられる。左
右一対のサポートアーム12には連結ブラケツト
19が後方に突設され、その各連結ブラケツト1
9の後端には、第4図及び第5図に示すように下
方に開放する嵌合凹部20が切欠形成されると共
に、その凹部20に沿つて逆U字状の受具21が
固着されており、これらにより連結部が構成され
ている。受具21には前面側に下端から欠部22
が形成され、この切欠部22から係止杆23が出
退自在である。係止杆23は支軸24によりブラ
ケツト25に揺動自在に枢支され、かつバネ26
により凹部内に突出すべく付勢されている。なお
係止杆23の下端は傾斜案内部27が形成されて
いる。28はギヤーケース11上に設けられたト
ツプマストで、サポートリンク29を介して連結
ブラケツト19により支持されている。30は車
体進行方向に対して排雪機10を所定角度だけ斜
めに傾斜させて三点リンク機構6に連結するため
の中間取付枠で、横部材31と連結軸32とを前
後に配置し、この両者を長短2本の連結部材3
3,34で連結して成り、横部材31には左右一
対のロアリンク7に対応して取付ブラケツト35
が設けられると共に、山形フレーム36が立設さ
れている。そして、各取付ブラケツト35にはロ
アリンク7先端の球接手部37が、山形フレーム
36にはトツプリンク8の球接手部38が夫々着
脱自在に連結されている。また山形フレーム36
はリンク39を介してトツプマスト28先端の連
結部に着脱自在に連結されている。連結軸32は
連結ブラケツト19の嵌合凹部20及び受具21
に下方から嵌脱自在に嵌合し、係止杆23により
離脱不能に拘束されている。なお係止杆23はロ
ープ40を介してトラクタ車体1の運転席より手
元操作能である。41はトラクタ車体1のPTO
軸42とギヤーケース11の入力軸とを運動連結
する自在接手軸で、山形フレーム36の内部空間
を貫通して配置されている。43はタイヤ車輪か
ら成るゲージ輪であつて、左右両側に一対あり、
その各々は支柱14の下端に縦軸廻りに回動自在
に支持された自在車輪構造とされ、また支柱44
はサポートアーム12からブラケツト45aを介
して突設された保持筒45に上下動自在に挿支さ
れている。支柱44の上端には多数のピン孔46
と取手47を有する扇形板48が固設されると共
に、ハンドル49が上下揺動自在に枢軸50によ
り枢支され、またハンドル49はリンク51を介
して保持筒45に連結されている。ハンドル49
には扇形板48のピン孔46に係脱自在なピン5
2が固着されている。
回転ブラシ14は第6図及び第7図に示すよう
に回転軸53に軸方向に套嵌された複数個の分割
体54を有し、その各分割体54はラワン材等か
ら成る円筒体55の外周に釘56により多数のブ
ラシ57を植設し、かつその各ブラシ57の根元
を保護するようにプラスチツク製の被覆材58を
円筒体55に巻付けている。そして中間部の各分
割体54には、円筒体55の両端にボルト59に
よりフランジ60が固着されている。両端の分割
体54には軸方向の内側に夫々フランジ60がボ
ルト59により固着されており、これら各分割体
54は回転軸53に固定の固定フランジ61と回
転軸53に螺合した押えフランジ62との間に挾
持され、回転軸53のネジ部63に螺合するナツ
ト64により締結されている。なお中間のフラン
ジ65は六角孔を有し、回転軸53の六角部66
に回転不能に套嵌されている。回転軸53は両端
の軸受64,65を介して側板13の軸受ケース
に回転自在に支持されている。
上記構成において、トラクタ車体1に三点リン
ク機構6を介して排雪機10を装着する際には、
先ず三点リンク機構6に中間取付枠30を取付け
ておき、次のその連結軸32の両端を排雪機10
の連結ブラケツト19の嵌合凹部20の下方に位
置させた後、油圧シリンダ5によりリフトアーム
4、三点リンク機構6を介して中間取付枠30を
持上げる。すると連結軸32が上昇し係止杆23
の案内部27を摺動して、係止杆23を枢軸24
廻りにバネ26に抗して回動させ、連結軸32が
凹部20に嵌合し、係止杆23により抜出し不能
にロツクされる。そこで、次に中間取付枠30の
山形フレーム36と排雪機10のトツプマスト2
8の先端とをリンク39を介して連結すれば良
く、然る後に自在接手軸41を山形フレーム36
内に通してPTO軸42とギヤーケース11の入
力軸とを連結する。これで排雪機10の取付けが
完了し、排雪機10はトラクタ車体1の進行方向
に対して30度程度の傾斜角度で斜めに取付けられ
る。
排雪作業の際は、回転ブラシ14を矢印方向に
回転させながらトラクタ車体1を低速で走行させ
て行くと、排雪機10が傾斜しているので、積雪
を前方側方へと排除できる。この場合、回転ブラ
シ14の高さを適宜設定しておく必要があるが、
これは次のようにして行なう。先ず、取手47を
持ちハンドル49を持つて、両者を広げる方向に
扇形板48を若干揺動させ、係合ピン52を扇形
板48から離脱する。そして、例えばハンドル4
9を上方に引上げると、ハンドル49がリンク5
1を介して保持筒45に連結されているので、保
持筒45に対して支柱44が下方に摺動し、ゲー
ジ輪43が下方に下がる。そこで、適当な位置ま
で下げた後、係合ピン52を扇形板48のピン孔
46に嵌合させれば良い。これによつて回転ブラ
シ14は相対的に上昇する。下げる場合には、前
述の逆に行なえば良く、何れの場合にも、ゲージ
輪43を接地させたままでの調整が可能である。
回転ブラシ14が路肩の縁石等に接触して摩耗
すれば、中間部の分割体54と端部の分割体54
とを交換したり、反転して套嵌すれば良い。
排雪機10を取外す場合は、係止杆23を手元
操作により外した後、油圧シリンダ5を下げにし
て中間取付枠30を降す等、連結時の逆に行なえ
ば良い。
排雪機10を三点リンク機構6に直接する場合
には、左右のロアリンク7の後端部間に別途連結
軸を横架状に取付け、その連結軸を連結ブラケツ
ト19に連結すると共に、トツプリンク8をトツ
プマスト28に連結すれば良い。
第8図及び第9図は中間連結枠30と連結ブラ
ケツト19との連結部構造の変形例を示す。この
場合、連結軸32には連結ブラケツト19の内方
側に位置して球面状のガイド体67が固着されて
おり、このようにすれば、連結軸32を連結ブラ
ケツト19の凹部20に嵌合させる際に、左右方
向の案内機能があるので、左右の位置決めの必要
がなく、連結が更に容易である。また係止杆23
は連結ブラケツト19の内側に枢着されており、
受具21の切欠部が不要である。
第10図及び第11図は山形フレーム36とト
ツプマスト28との連結部構造の変形例を示す。
68は上端に底部を有する有底円筒体で、取付部
69、取付ピン70を介してトツプマスト28に
着脱自在に取付けられる。この円筒体68は下側
が開放する傘形状の受具71が内部にネジ72、
ナツト73等により取付けられている。74はL
字状の係合部材で、受具71に対して下方から嵌
脱自在に係合する係合部75と、取付部76とを
有し、取付部76は取付ピン77を介して山形フ
レーム36に着脱自在に取付けられている。78
は抜止め杆で、枢軸79を介して円筒体68のブ
ラケツト80に回動自在に枢支され、円筒体68
の切欠部81を経て係合部75の下側に係脱自在
に係合する。抜止め杆78の先端には係合方向に
付勢するバネ82と、トラクタ車体の運転席側に
つながる手元操作用のロープ83が接続されてい
る。この場合、連結時には、円筒体68の下方に
係合部75を位置させて中間取付枠30を持上げ
ると、係合部75が抜止め杆78を外方に押出し
ながら受部21に係合し、抜止め杆78によりロ
ツクされ、山形フレーム36とトツプマスト28
とを連結できる。従つて、第1図及び第2図に示
すリンク39に代えて上記構成を採用すれば、連
結時の取扱いが更に容易である。取外す際には抜
止め杆78を手元操作で係合部75から外せば良
い。
第12図及び第13図はゲージ輪調整部の他の
実施例を示す。支柱44はゲージ輪43のブラケ
ツト84と一体であり、連結ブラケツト19から
外方に突設された支持アーム85先端の保持筒8
6に回動自在に挿支されている。保持筒86には
扇形板48が取付けられ、またハンドル49は支
持金具87に支軸88を介して扇形板48に対し
接離自在に枢支され、かつバネ89により扇形板
48側に付勢されている。支持金具87は支軸9
0により扇形板48に沿つて上下動自在である。
ハンドル49には係合ピン52によつてリンク5
1の一端が連結され、またリンク51の他端は支
柱44の上端に回動自在に嵌着され、抜止ボルト
91により抜止めされた回動体92に連結されて
いる。この場合、ハンドル49のバネ89に抗し
て支軸88廻りに矢印方向に揺動させると、係合
ピン52が扇形板48のピン孔46から離脱する
ので、次にハンドル49を上下に操作すれば、リ
ンク51を介して支柱44が上下動し、前述と同
様に上下調整可能である。支柱44は常に回動自
在である。
なお実施例は、前装式の三点リンク機構6につ
いて例示したが、後装式の三点リンク機構でも同
様であり、また作業機は排雪機10以外のもので
あつても良い。更に山形フレーム36は中間取付
枠30に前後一対設け、一方をトツプリンク8
に、他方をトツプマスト28に夫々連結するよう
にしても良い。
本考案では、作業機を、車体の三点リンク機構
に、車体の進行方向に対して斜めに装着すること
も、三点リンク機構に直装することも容易に行え
る。又、中間取付枠は、剛強に構成されていると
共に、三点リンク機構用取付部に立設されて三点
リンク機構のトツプリンクと作業機のトツプマス
トとが夫々着脱自在に連結される山形フレームを
有するが、この山形フレーム内の空間に、車体と
作業機とを連動連結する動力伝達用の自在接手軸
を貫通させて設けたので、立設状とされた山形フ
レームがあるにも拘らず、車体と作業機間での自
在接手軸の配置、自在接手軸の着脱を容易にでき
る利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本考案の一実施例を例示す
るものであつて、第1図は全体の展開側面図、第
2図は同平面図、第3図は中間取付枠の正面図、
第4図は連結部分の断面側面図、第5図は同平面
図、第6図は回転ブラシの断面図、第7図は分割
体単体の断面図、第8図は下部連結部分の他の実
施例を示す側面図、第9図は同断面正面図、第1
0図は上部連結部分の他の実施例を示す断面側面
図、第11図は同平面図、第12図はゲージ輪調
整部の他の実施例を示す側面図、第13図は同断
面平面図である。 1……トラクタ車体、6……三点リンク機構、
10……排雪機、19……連結ブラケツト、30
……中間取付枠、36……山形フレーム、41…
…自在接手軸、43……ゲージ輪。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 被駆動型作業機が、三点リンク機構の左右の各
    ロアリンクに着脱自在に連結される左右一対の連
    結部と、三点リンク機構のトツプリンクに着脱自
    在に連結されるトツプマストを有し、前記作業機
    を、車体の三点リンク機構に、車体の進行方向に
    対して斜めに装着する作業機装着装置であつて、 三点リンク機構と作業機との間に中間取付枠を
    介装し、中間取付枠は、三点リンク機構の両ロア
    リンクが着脱自在に連結される三点リンク機構用
    取付部と、該取付部に立設されて三点リンク機構
    のトツプリンクと作業機のトツプマストとが夫々
    着脱自在に連結される山形フレームと、三点リン
    ク機構用取付部に対して互いに斜めに傾斜状とさ
    れて作業機の両連結部が着脱自在に連結される作
    業機用取付部と、前記取付部の対応する各側端部
    を夫々連結する左右の連結部材とを有し、前記山
    形フレーム内の空間に、車体と作業機とを連動連
    結する動力伝達用の自在接手軸を貫通させて設け
    たことを特徴とする作業機装着装置。
JP18869582U 1982-12-13 1982-12-13 作業機装着装置 Granted JPS5992721U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18869582U JPS5992721U (ja) 1982-12-13 1982-12-13 作業機装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18869582U JPS5992721U (ja) 1982-12-13 1982-12-13 作業機装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992721U JPS5992721U (ja) 1984-06-23
JPS6141771Y2 true JPS6141771Y2 (ja) 1986-11-27

Family

ID=30407006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18869582U Granted JPS5992721U (ja) 1982-12-13 1982-12-13 作業機装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992721U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845286Y2 (ja) * 1979-04-23 1983-10-14 三国 慶「あき」 除雪機の傾動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5992721U (ja) 1984-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0455443Y2 (ja)
JPH0351362B2 (ja)
JPS6141771Y2 (ja)
US6079193A (en) Implement suspension with lost motion coupling
JPS6317283Y2 (ja)
JPS635443Y2 (ja)
CN110835894A (zh) 一种牵引式的多扫帚扫路机
JPH0441796Y2 (ja)
JPS6326439Y2 (ja)
CN211898083U (zh) 一种牵引式的多扫帚扫路机
JPS6029464Y2 (ja) トラクタ−装着の除雪装置
JPS632490Y2 (ja)
JPS6325924Y2 (ja)
JPS637553Y2 (ja)
JPS5937427Y2 (ja) 高架形作業車
JP3865659B2 (ja) 除雪作業機
JP3742192B2 (ja) 田植機
JP2586313Y2 (ja) 芝張り機の整地機構
JPH0453210Y2 (ja)
JPH02204168A (ja) 乗用型作業車の運転部構造
JPH0729779Y2 (ja) 農作業機
JPS621854Y2 (ja)
JPH0144025Y2 (ja)
JPH053533Y2 (ja)
JP2004275049A (ja) 農業用作業車両の作業機連結機構