JPH0729779Y2 - 農作業機 - Google Patents

農作業機

Info

Publication number
JPH0729779Y2
JPH0729779Y2 JP1989056644U JP5664489U JPH0729779Y2 JP H0729779 Y2 JPH0729779 Y2 JP H0729779Y2 JP 1989056644 U JP1989056644 U JP 1989056644U JP 5664489 U JP5664489 U JP 5664489U JP H0729779 Y2 JPH0729779 Y2 JP H0729779Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shaft
machine
machine frame
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989056644U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02148216U (ja
Inventor
春夫 佐々木
良治 久慈
節男 米内山
Original Assignee
株式会社ササキコーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ササキコーポレーシヨン filed Critical 株式会社ササキコーポレーシヨン
Priority to JP1989056644U priority Critical patent/JPH0729779Y2/ja
Publication of JPH02148216U publication Critical patent/JPH02148216U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0729779Y2 publication Critical patent/JPH0729779Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、トラクター等の動力側に装着される、例え
ば砕土作業機等の農作業機にかかる。さらに詳細には、
折り畳み装置を有する農作業機にかかる。
(従来の技術) 作業機の折り畳み装置を有する「農作業機」としては、
第5図に図示するような実開昭64-28813が知られてい
る。同農作業機は、「入力軸を有するミッションを備え
た本体フレームと、この本体フレームの少なくとも一端
部に上下方向回動自在に軸着され、前記ミッションから
の動力によって駆動される対土作業体を備えた作業機
と、前記本体フレームと前記作業機との間に連結され作
業機を上下方向に回動設定するシリンダー装置と、を具
備したことを特徴とする農作業機。」からなり、「道路
走行時や収納庫への収納時において、シリンダー装置を
作動して作業機を大きく上方に回動して本機の左右方向
の幅を減少する」ものであった。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、第5図に図示される従来の砕土作業機の
折り畳み装置では、3点リンクのリフティングが一杯に
上がっていると第5図に2点鎖線で示すように前方に傾
斜し、安全フレーム付きトラクター又はキャビン付きト
ラクターの安全フレーム又はキャビンに当たり装着出来
ない場合が生ずる課題を有した。
(課題を解決するための手段) この考案は、 入力軸を設けられるとともに入力軸から入力された駆動
力を出力する機枠と、作業部を支持するとともに、機枠
との取り付け端部に設けられる伝達部により動力側とは
反対側斜め上方向に折り曲げ自在に機枠の出力側に取り
付けられるフレームとからなることを特徴とする農作業
機、 および、 入力軸を設けられるとともに入力軸から入力された駆動
力を出力する機枠と、作業部を支持するとともに、機枠
との取り付け端部で垂直方向に対し動力側に傾斜された
固定軸を介して回動自在に機枠に取り付けられるフレー
ムと、機枠とフレームとを連結する伸縮自在の伸縮手段
とからなることを特徴とする農作業機、 を提供する。
(作用) 作業機の幅を狭める必要があるときは、伸縮手段を収縮
させる等により、作業部を持ち上げる。すると、動力側
とは反対側の斜めに、傾けられて持ち上げられる。
(実施例) 以下この考案を砕土作業機に実施する実施例の折り畳み
作動状態にかかる側面図を表す第1図、平面図を表す第
2図、一部断面正面図を表す第3図、一部拡大図を表す
第4図に従い以下説明する。
(1)は、農作業機に、動力側であるトラクターのPTO
軸にユニバーサルジョイントを介して取り付けることで
動力を取り入れる入力軸、(2)は農作業機の機枠であ
る。機枠(2)は円筒状からなり、内部にシャフト(3
0)を設置するとともに、その中央から機枠(2)に対
してほぼ直角に、取りつけられるトラクター方向に入力
軸(1)を突設させる。(3)は、動力伝達部である。
動力伝達部(3)は、シャフト(30)と入力軸(1)と
の交差部分に設けられ、各々の端部に設置されたベベル
ギア(6)、(6)により動力伝達可能に噛み合わせ
る。(12)は、装着フレームである。装着フレーム(1
2)は、基部はそれぞれ機枠(2)に固定され、突出す
る両先端には、ロアリンクピン(11)、(11)を横方向
に突出させる。(41)は、トップマストである。トップ
マスト(41)は、基部は動力伝達部(3)上に固定され
先端には、トップリンクピン(29)を取り付ける。トッ
プリンクピン(29)、ロアリンクピン(11)は、それぞ
れトラクターのトップリンク、ロアリンクに連結され、
上下方向に移動可能に装着される。
(15)はフレーム、(4)は作業部、この実施例では砕
土作業部である。フレーム(15)は、円筒状からなり内
部にシャフト(22)を貫通させるとともに作業部(4)
を懸装する。フレーム(15)は、第2図、第3図に図示
されるように、農作業機の作動状態にセットされた場合
は、機枠(2)の長手方向の延長上に位置するように設
置される。そして即ち、シャフト(22)、(22)も、シ
ャフト(30)、(30)の延長上に位置するように設置さ
れる。
機枠(2)と、フレーム(15)は、伝達部(19)によっ
て接続される。伝達部(19)では、第4図に図示するよ
うに、機枠(2)、フレーム(15)の先端にそれぞれ固
定されるワニ口状の支持部(13)、支持部(14)が重合
させた上で、重合部分に固定軸(31)を貫通して支持部
(13)、(14)が回動自在に固定する。
固定軸(31)は第1図に図示されるように、その中心軸
線(23)は、垂線bに対して角度aをもって、トラクタ
ー側に傾斜される。角度aは、固定軸(31)を回転軸と
して回転させたとき、砕土カバー(18)の旋回が干渉さ
れない範囲の最大の角度とすることが望ましい。この実
施例においては、約45°である。更に、フレーム(15)
に内設されるシャフト(22)、シャフト(30)の先端に
はベベルギア(20)、(20)をそれぞれ固定させ、固定
軸(31)に固定されるベベルギア(21)にそれぞれ噛合
させる。そのため、シャフト(30)の駆動力は、ベベル
ギア(20)、ベベルギア(21)、ベベルギア(20)をへ
てシャフト(22)に伝達される。
作業部(4)は、砕土軸(17)と、砕土軸(17)の周囲
から突設される複数個の砕土爪(16)と、砕土爪(16)
上部先端周囲を覆う様に設置される砕土カバー(18)と
からなり、図示しない吊持手段によりフレーム(15)に
吊持される。砕土軸(17)は、伝動ケース(5)を介し
てシャフト(22)の駆動力を伝達される。すなわち、シ
ャフト(22)先端に固定されるスプロケット(8)と、
砕土軸(17)先端に固定されるスプロケット(9)は、
伝動ケース(5)内でチェーン(7)を架け渡される。
この実施例では、伝導ケースは作業部(4)の両端が位
置するため、作業にむらなく全面を均一に砕土可能とな
る。
(28)は、伸縮手段である。伸縮手段(28)は、この実
施例では油圧シリンダーからなる。伸縮手段(28)の一
端は機枠(2)側に、他端はフレーム(15)側に固定さ
れる。
次に、実施例の作用について説明する。トラクターから
の駆動力は、伝達軸を介して、入力軸(1)を回転させ
る。すると駆動力は、ベベルギア(6)、(6)により
シャフト(30)に伝達され、さらに伝達部(19)の作用
により伸張時であると屈折時であるとを問わずに、シャ
フト(22)に伝達され、伝動ケース(5)を介して砕土
軸(17)も回転される。そのため、砕土軸(17)に植設
された砕土爪(16)の回転作動により砕土作業は行われ
る。
道路の通行、農作業機の収納時などで作業機の幅を狭め
る必要があるときは、以下の操作をおこなう。すなわ
ち、伸縮手段(28)を収縮させる。すると、機枠(2)
とフレーム(15)とは固定軸(31)を介して回転自在に
連結されているが、固定軸(31)は第1図に図示される
ように、その中心軸線(23)は、垂線bに対して角度a
をもって、トラクター側に傾斜される。そのため、第1
図は2点鎖線で表されるように、トラクターとは反対側
の斜め後方に、この実施例では約45°傾けて持ち上げら
れる。
(考案の効果) したがって、この考案では、作業機の幅を狭める必要が
あるときは、伸縮手段を収縮させる等により、作業部を
持ち上げる。すると、入力側とは反対側の斜めに、傾け
られて持ち上げられる。そのため、旋回中心を斜めに設
計したので回動により砕土カバー相互が干渉することな
く、従来例では、作業部が前方に傾斜し安全フレーム付
きトラクター又はキャビン付きトラクターの安全フレー
ム又はキャビンに当たり装着出来ない場合が生ずること
があった課題を解決することが可能である。
さらに、補助フレームの不要な軽量なフレームを提供す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を砕土作業機に実施する実施例の折り
畳み作動状態にかかる側面図、第2図は実施例の平面
図、第3図は同一部断面正面図、第4図は同一部拡大
図、第5図は従来例の側面図である。 (1)……入力軸、(2)……機枠、(4)……作業
部、(15)……フレーム、(31)……固定軸、(28)…
…伸縮手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力軸を設けられるとともに入力軸から入
    力された駆動力を出力する機枠と、作業部を支持すると
    ともに、機枠との取り付け端部で垂直方向に対し動力側
    に傾斜された固定軸を介して回動自在に機枠に取り付け
    られるフレームと、機枠とフレームとを連結する伸縮自
    在の伸縮手段とからなることを特徴とする農作業機。
JP1989056644U 1989-05-17 1989-05-17 農作業機 Expired - Lifetime JPH0729779Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989056644U JPH0729779Y2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989056644U JPH0729779Y2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148216U JPH02148216U (ja) 1990-12-17
JPH0729779Y2 true JPH0729779Y2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=31580652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989056644U Expired - Lifetime JPH0729779Y2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729779Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529528Y2 (ja) * 1990-12-27 1997-03-19 株式会社ササキコーポレーション 農用砕土装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3134391A1 (de) * 1981-08-31 1983-03-10 Klöckner-Humboldt-Deutz AG Zweigniederlassung Fahr, 7702 Gottmadingen Maehmaschine
JPS645450U (ja) * 1987-06-26 1989-01-12
JPH0711528Y2 (ja) * 1988-04-21 1995-03-22 松山株式会社 農作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02148216U (ja) 1990-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4401408A (en) Articulated vehicle
JPH0729779Y2 (ja) 農作業機
JPH0742247Y2 (ja) 農作業機
JPH01128701A (ja) 対地作業機
JPS635443Y2 (ja)
JPH0644323Y2 (ja) 農作業機
JP2519082Y2 (ja) トラクタ用作業機
JP4059798B2 (ja) 農作業機
KR100452184B1 (ko) 로터리용 써레
JPS6317283Y2 (ja)
JPH11513088A (ja) 関節式建設機械の前フレーム用ヒッチアセンブリ
JPS6211367Y2 (ja)
JP3256101B2 (ja) 折り畳み式農作業機
JPS621854Y2 (ja)
JPH0351363B2 (ja)
JPS6141771Y2 (ja)
JPS5841226B2 (ja) トラクタにおける安全キヤビンのチルト方法
JP2602759Y2 (ja) 作業車両のアウトリガ
JPH0956208A (ja) 農作業機
JP2003265006A (ja) 折り畳み農作業機の作業方法
JPS594852Y2 (ja) 農用トラクタ後部の構造
JPH0217964Y2 (ja)
JPH10304703A (ja) 農作業機における残耕処理爪取付け構造
JPH1033001A (ja) 砕土作業機
JPS62285704A (ja) トラクタにおける作業機装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term