JPS6036011Y2 - 田植機の荷重調節装置 - Google Patents

田植機の荷重調節装置

Info

Publication number
JPS6036011Y2
JPS6036011Y2 JP7381478U JP7381478U JPS6036011Y2 JP S6036011 Y2 JPS6036011 Y2 JP S6036011Y2 JP 7381478 U JP7381478 U JP 7381478U JP 7381478 U JP7381478 U JP 7381478U JP S6036011 Y2 JPS6036011 Y2 JP S6036011Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
float
seedling
load adjustment
rice transplanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7381478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54174522U (ja
Inventor
忠司 近藤
茂雄 残間
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP7381478U priority Critical patent/JPS6036011Y2/ja
Publication of JPS54174522U publication Critical patent/JPS54174522U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6036011Y2 publication Critical patent/JPS6036011Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 1産業上の利用分野ヨ 本考案は例えば走行用水田車輪を有する走行車体(トラ
クタを用いたものを含む)の前部もしくは後部に植付装
置を装設してなる乗用型等の田植機の荷重調節装置に関
し、詳しくは油圧装置に連動させたリフトアーム等によ
って前記植付装置を昇降可能に構成した田植機の荷重調
節装置に関する。
1従来の技術ヨ 従来、苗載台の傾斜途中に作動体を設けて苗の一定消費
を報知する技術(例えば実開昭49−12731滑公報
)があった。
1考案が解決しようとする問題点ヨ 前記従来技術は、苗の補給時期を知らせることが目的で
あったので、その作動体による苗の消費検出に基づいて
水田車輪による植付装置の分担荷重を変化させても、植
付装置の走行用フロートの接地圧を常時均一に保ち難く
、そのため苗の植付は深さを一定に保つには、苗載台の
苗消費に応じてその都度植付装置支持力を手動操作によ
って変更する必要があるが、その支持力操作によるフロ
ート接地圧調節が極めて不確実となり、一定した苗の植
付深さを容易に得難いと共に、前記フロートによる泥押
し等の不都合を生じる恐れがあった。
また例えば特開昭52−81222号公報に示す如く、
機体の前後傾斜を検出して前後バランスを修正する技術
があったが、操向バンドルを機体に一体連設した歩行型
構造であるから、作業者の操向バンドル操作によって機
体が容易に前後傾斜して誤作動し易いと共に、多条植え
苗載台における苗の左右片寄り、または耕盤の左右傾斜
などに対しては何ら検出及び修正を行うことができない
もので、それらが原因でフロートの接地圧が変化しても
これを修正し得ない等の問題があった。
1問題点を解決するための手段ヨ 本考案は上記の従来欠点を解消するものであり、水田車
輪による植付装置支持力を調節する分担荷型調節部材を
備え、水田車輪と走行用フロートとで植付装置を分担支
持させると共に、前記フロートの分担荷重を略一定に維
持してこの接地圧を略角−に保つ田植機において、前記
植付装置の苗載台における苗消費量を連続的に検出する
苗センサと、圃場の深浅変化に比例する前記フロートの
接地圧変化を検出する植付深さセンサとを備え、前記各
センサの少なくともいずれか一方の出力に基づく前記分
担荷重調節部材制御を植付クラッチレバ−の入操作と連
動させて行うべく構成したものである。
1作用ヨ 従って、苗センサによる苗消費量の連続検出並びに植付
深さセンサによるフロートの接地圧検出に基づいて分担
荷重調節部材制御を行うことにより、苗載台の苗マツト
性状並びに耕盤の起伏変化などの度合いに応じて前記各
センサを使い分は得、従来に比べて作業条件に適した植
付姿勢制御を簡便に得らると共に、前記センサの分担荷
重調節部材制御動作を植付クラッチレバ−入操作と連動
させることにより、畦際での方向転換操作などを従来よ
りも簡便に行い得、フロートを持上げて移動するときに
該フロートが土中に突込むなど不必要時の誤動作を阻止
して安全に使用し得、従来に比べて植付制御機能の向上
並びに取扱い操作の向上などを容易に図り得るものであ
る。
1実施例ヨ 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図は乗用田植機の側面図、第2図はその平面図を示
し、図中1は走行車体で、この走行車体1は前部車体2
と、後部車体3と、一方の車体2の左右両側にスイング
ケース4,4を介して軸架した走行用水田前車軸5,5
と、他方の車体3の左右両側にスイングケース6.6を
介して軸架した走行用水田後車輪7,7等からなり、前
記各車体2,2から互いに相手側の車体へ向けて延設し
たブラケット8,9間に枢支ピン10,10を取付け、
前記各車体1,2を水平方向に折曲げ可能に構成してい
る。
また、前部車体2内には走行ミッション(図示せず)を
内蔵する一方、該車体2上部に操作ハンドル11を含む
ステアリング装置12を装設し、該ハンドル11後方に
運転席13を設け、この運転席13を凹型の安全フレー
ム14を介して前部車体2に取付けている。
一方、後部車体3に支持台15を連結し、この支持台1
5上にエンジン16を搭載し、該エンジン16を覆うエ
ンジンカバー17上方に予備苗載台18を位置させ、こ
の苗載台18を回動可能に前記フレーム14に取付けて
いる。
そして、前後車体2,3間の動力伝達は上下枢支ピン1
0.10位置の中間に前後車体2,3から突出する2対
の自在継手軸19.20を介して行う一方、支持台15
後端に後ヒツチ21を設けている。
なお、22.23は前後の水田車輪5,7用のフェンダ
、24は前部車体2両側に設けたステップである。
前記の走行用前部車体2前方には3点リンク機構25を
介して植付装置26を昇降可能に装設している。
前記植付装置26は、走行用フロート27と、植付伝動
ケース28と、前低後高の苗載台29と、−株分の苗を
取出して植付ける植付爪30と、各伝動ケース28へ動
力を伝達する筒軸31と、この筒軸31および伝動ケー
ス28に連結させたバンパ32と、縁バンパ32に起伏
自在に設けたスジ引きマーカ33と、前記バンパ32の
中央および左右両側に取付けたセンターマーカ34およ
びサイドマーカ35.35等とから構成したものである
また、前記リンク機構25はトップリンク36とロワー
リンク37,37とからなり、各リンク36.37を介
して前部車体2に伝動ケース28を支持させると共に、
前部車体2に装着した油圧装置43にリフトアーム38
を連結腰該アーム38前端とロワーリンク37.37と
の間にリフトスプリング39.39を張架し、植付装置
28全体を昇降すべく構成したものである。
さらに、前記筒軸31中央部には第3図にも示す如く、
ギヤケース40を設け、該ケース40から突出させた入
力軸41と前記車体2内のPTOミッションケース(図
示せず)から突出させたPTO軸とを伸縮自在軸42に
よって連動連結し、植付装置26各部へ動力を伝動すべ
く構成している。
前記油圧装置43は第3図に示す如く1字状のリフトア
ーム38の一端に連結したピストンロッド44を有する
分担荷重調節部材である複動型の油圧シリンダ45と、
ソレノイド48を有する3位置4ポート型の電磁切換弁
47と、定容量型の油圧ポンプ48と、該ポンプ48の
吐出側に接続するリリーフ弁50とから構成したもので
、前記切換弁47のポンプポートPに油圧ポンプ48を
、アクチュエータポートAにシリンダ45のピストンを
隔てた一側の室45aを、また戻りポートBに他側の室
45bを、さらにタンクポートTに油タンク49をそれ
ぞれ接続している。
また、前記シリンダ45にはピストンロッド44の伸縮
によって抵抗値が変化する可変抵抗51を設けている。
前記苗載台29の下端部背面に苗受板シュー52を取付
けると共に、このシュー52の左右往復動を案内する苗
取出板53を設けている。
一方、前記フロート27には第4図にも示す如くフロー
ト支え金54をビス止めし、この支え金54には枢支ピ
ン55を介してH型のフロートアーム56を枢着してい
る。
このフロートアーム56の遊端部56aには連結ピン5
7を用いてコ字状の揺動アーム58を枢着し、該アーム
58の上方基端部58aはバンパ32下面のブラケット
59に枢着している。
前記連結ピン57とフロートアーム56の遊端部56a
とはロックピン60によって係合したもので、前記揺動
アーム58の一側面にはフロート27の接地圧を検出す
る植付深さセンサである可変抵抗器61を設けている。
この可変抵抗器61は、揺動アーム58の一側面に取付
けた絶縁ボックス62と、該ボックス62内に固定した
円弧状の抵抗体63と、前記連結ピン57の先端に絶縁
カラー64及び絶縁ビス65を介して取付けた可動接触
子66と、前記絶縁ボックス62の開口部を覆う蓋67
とによって構成し、フロートアーム56と揺動アーム5
8との開角によって抵抗値が変化するように構成したも
のである。
前記苗取出板53の下面には第5図に示す如く該板枢着
用のリブ53 a、 53 aを一体形成する一方、
植付伝動ケース28に枢着舌片68.68を取付けてい
る。
そして、枢着舌片68とリブ53aとを枢支ピン69に
よって枢着支持させ、所定間隔を存して立設した舌片6
B、68間にはパイプ70を溶接手段によって張架し、
このパイプ70と前記枢支ピン69とをロックピン71
で係合している。
しかも、苗取出板53の一方のリプ53a外側面には該
板53の回動量を検出する苗センサである可変抵抗器7
2を設けている。
この可変抵抗器72は、リプ53a外側面に取付けた絶
縁ボックス73と、該ボックス73内に固定した円弧状
の電気抵抗体74と、前記枢支ピン69の先端に絶縁カ
ラー75および絶縁ビス76を介して取付けた可動接触
子77と、前記絶縁ボックス73の開口部を覆うi7B
とからなり、苗取出板53の回動量に応じて抵抗値が変
化するように構成したものである。
また、苗取出板53と植付伝動ケース28間には圧縮バ
ネ79(第3図参照)を張架している。
而して、前記可変抵抗器61もしくは72と可変抵抗5
1と標準固定抵抗80.81とによって第6図に示すホ
イートストンブリッジ82を構成し、端子83.84間
にピストンロッド44の可変抵抗51を、また端子83
.85問および端子85.86間に標準固定抵抗81.
80をそれぞれ接続すると共に、端子86.84間には
切換スイッチ87によって前記可変抵抗器61.72の
いずれか一方が択一的に接続されるように結線してブリ
ッジを構成したもので、前記端子84,85間に電源8
8を印加すると共に、各端子83゜86間には増幅器8
9を介して油圧切換弁47のソレノイド46を接続して
いる。
ここで、前記各抵抗51,61,72.80゜81の各
抵抗値をR51,R61,R72,R80、R81とす
ると、ホイートストジブリッジ82はR61,R81=
R8G、R51もしくはR72、R81=R80,R5
1の関係式が成立するときに平衝し、端子83.86間
の電位差が略零(不平衡電流が零)となり、前記ソレノ
イド46をオフとし、切換弁47を中立位置に保持する
逆にブリッジ82が不均衡になると各端子83.86間
に電位差(不平衡電流)が生じ、この電気量は増幅器8
9によって増幅された後にソレノイド46に印加される
ので、切換弁47が変移してホイートストンブリッジ8
2を平衡させるようにピストンロッド44が進退動する
ものである。
また、前記切換スイッチ87は植付クラッチレバ−90
をオン位置へ切換えた時にスイッチングし、各抵抗51
,61,80,81からなるブリッジまたは各抵抗51
,72,80,81からなるブリッジのいずれかに切換
えるものである。
本考案は上記の如く構成するもので、植付装置26のフ
ロート27を圃場の所定古書に接地させると、フロート
アーム56と揺動アーム58との開度の変化によって可
変抵抗器61の抵抗値が変化した場合、ホイートストン
ブリッジ82に不平衡電流が流れ、これによってピスト
ンロッド44が進退動してフロート27の接地圧が当該
フロートに最も適した値になるようにリンク機構25の
担持力を調節するものである。
而して前記苗載台29上に苗マットを搭載すると共に、
植付クラッチレバ−90を入操作して抵抗器72にスイ
ッチ87を接続すると、苗の重量によって苗取出板53
が圧縮バネ79に抗して第3図に反時計方向へ若干回動
するので、可変抵抗72の抵抗値が変化し、各端子83
.86間に変位差(不平衡電圧)が生じる。
この端子83,86間の電位差が増幅器89によって増
幅されて切換弁47のソレノイド46の励磁出力となり
、そのソレノイド46を励磁して切換弁47を切換え、
油圧ポンプ48の作動油をシリンダ45の一側の室45
aに供給してピストンロッド44を若干進出させて三点
リンク機構25による植付装置26全体の支持力(担持
力)を増加するものである。
而して苗植作業の進行に伴なって苗載台29上の苗が少
なくなると、苗取出板53が圧縮バネ79によって第3
図の時計方向へ若干回動するので、可変抵抗72の抵抗
値が変化し、各端子83.86間に上述と逆方向の電位
差が生じ、ソレノイド46を励磁して切換弁47を上述
と逆方向に切換え、ピストンロッド44を若干退入させ
て三点リンク機構25による植付装置26全体の支持力
(担持力)を若干減少させるものである。
一方、前記可変抵抗器61にスイッチ87を接続するこ
とにより、フロート27前部の昇降により油圧シリンダ
45を作動制御し、フロート27の接地圧を調節して苗
の植付深さを略一定に保つものである。
1考案の効果ヨ 以上実施例から明らかなように本考案は、水田車輪5,
7による植付装置26支持力を調節する油圧シリンダ4
5などの分担荷重調節部材を備え、水田車輪5,7と走
行用フロート27とで植付装置26を分担支持させると
共に、前記フロート27の分担荷重を略一定に維持して
この接地圧を略角−に保つ田植機において、前記植付装
置26の苗載台29における苗消費量を連続的に検出す
る可変抵抗器72などの苗センサと、圃場の深浅変化に
比例する前記フロート27の接地圧変化を検出する可変
抵抗器61などの植付深さセンサとを備え、前記各セン
サ61,72の少なくともいずれか一方の出力に基づく
前記分担荷重調節部材45制御を植付クラッチレバ−9
0の入操作と連動させて行うべく構成したもので、苗セ
ンサ72による苗消費量の連続検出並びに植付深さセン
サ61によるフロート27の接地圧検出に基づいて分担
荷重調節部材45制御を行うことにより、苗載台29の
苗マツト性状並びに耕盤の起伏変化などの度合いに応じ
て前記各センサ61,72を使い分けることができ、従
来に比べて作業条件に適した植付姿勢制御を簡便に得る
ことができると共に、前記センサ61,72の分担荷重
調節部材45制御動作を植付クラッチレバ−90人操作
と連動させることにより、畦際での方向転換操作などを
従来よりも簡便に行うことができ、フロート27を持上
げて移動するときに該フロート27が土中に突込むなど
不必要時の誤動作を阻止して安全に使用でき、従来に比
べて植付制御機能の向上並びに取扱い操作の向上などを
容易に図ることができる等の実用的な効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す乗用田植機の側面図、
第2図はその平面図、第3図は荷重調節装置の油圧系統
と植付装置との関連構造を示す系統図、第4図は可変抵
抗器61の取付構造を示す要部拡大断面図、第5図は可
変抵抗器72の取付構造を示す要部拡大断面図、第6図
は荷重調節装置の電気回路図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水田車輪5,7による植付装置26支持力を調節する分
    担荷重調節部材45を備え、水田車輪5.7と走行用フ
    ロート27とで植付装置26を分担支持させると共に、
    前記フロート27の分担荷重を略一定に維持してこの接
    地圧を略角−に保つ田植機において、前記植付装置26
    の苗載台29における苗消費量を連続的に検出する苗セ
    ンサ72と、圃場の深浅変化に比例する前記フロート2
    7の接地圧変化を検出する植付深さセンサ61とを備え
    、前記各センサ61,72の少なくともいずれか一方の
    出力に基づく前記分担荷重調節部材45制御を植付クラ
    ッチレバ−90の入操作と連動させて行うべく構成した
    ことを特徴とする田植機の荷重調節装置。
JP7381478U 1978-05-31 1978-05-31 田植機の荷重調節装置 Expired JPS6036011Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7381478U JPS6036011Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31 田植機の荷重調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7381478U JPS6036011Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31 田植機の荷重調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54174522U JPS54174522U (ja) 1979-12-10
JPS6036011Y2 true JPS6036011Y2 (ja) 1985-10-25

Family

ID=28986769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7381478U Expired JPS6036011Y2 (ja) 1978-05-31 1978-05-31 田植機の荷重調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036011Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621854Y2 (ja) * 1980-01-21 1987-01-17
JPS60179114U (ja) * 1984-05-11 1985-11-28 ヤンマー農機株式会社 湛水直播機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54174522U (ja) 1979-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299821A (en) Compound steering mechanism with front mounted implement attachment apparatus
JPS6036011Y2 (ja) 田植機の荷重調節装置
JPH0799812A (ja) 田植機の水平制御装置
JPH0324008Y2 (ja)
JPS6312664Y2 (ja)
JP3443359B2 (ja) 水田作業機
JPH0246642Y2 (ja)
JPS6123300Y2 (ja)
JPS6242648Y2 (ja)
JP3772539B2 (ja) 作業車両における作業機昇降制御装置
JPH0323044Y2 (ja)
JPS6144565Y2 (ja)
JPS6112161Y2 (ja)
JPH0114084Y2 (ja)
JP4753287B2 (ja) 農作業機械
JPH0324009Y2 (ja)
JPS6331533Y2 (ja)
JPS606167Y2 (ja) 歩行型田植機
JPH0771417B2 (ja) 農作業機の姿勢制御装置
JPH09154309A (ja) 移動農機の姿勢制御装置
JPS6320255Y2 (ja)
JPS6124013Y2 (ja)
JP3785827B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JPS6242661Y2 (ja)
JPH0742261Y2 (ja) 田植機の水位検出装置