JPS606167Y2 - 歩行型田植機 - Google Patents

歩行型田植機

Info

Publication number
JPS606167Y2
JPS606167Y2 JP316880U JP316880U JPS606167Y2 JP S606167 Y2 JPS606167 Y2 JP S606167Y2 JP 316880 U JP316880 U JP 316880U JP 316880 U JP316880 U JP 316880U JP S606167 Y2 JPS606167 Y2 JP S606167Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
planting
adjustment mechanism
removal amount
rice transplanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP316880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56104318U (ja
Inventor
利正 守屋
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP316880U priority Critical patent/JPS606167Y2/ja
Publication of JPS56104318U publication Critical patent/JPS56104318U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS606167Y2 publication Critical patent/JPS606167Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、推進車輪の駆動に伴って泥面を走行すべく構
威され、かつ、その推進車輪を機体フレームに対して昇
降調節する車輪昇降装置を備えるとともに、前記機体フ
レームに連設された苗植付装置部分に対して植付爪先端
運動軌跡の前後方向での傾斜角度を変更させて植付爪に
よる苗取出量を変更設定すべく構威した苗取量調節機構
を設けた歩行型田植機に関する。
上記田植機にあっては、苗取量を変更すると、植付爪の
保持苗植付当時の対地姿勢が変化して、苗の植付姿勢が
変化するのであり、本考案は、この苗取量変更に伴う苗
の植付姿勢変化を、特別な調整操作を行う事なく抑制で
きるようにする事を目的とする。
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
機枠(機体フレーム)1の前部に搭載したエンジンE、
機枠1の左右両側に各別に駆動可能に取付けると共に耕
盤上を走行させるべく構威した一対の推進車輪2,2、
前記機枠1の下方にそれに対して後端側の支軸3周りで
上下揺動自在に取付けると共に、泥面上を滑走させて機
体を支持させるべく構成した接地フロート4、及び、機
枠後部から機体後方に延設させた操縦ハンドル5を夫々
備えさせた自走機体の後部に、苗のせ台6、及び、機体
左右方向に往復動する前記苗のせ台6からブロック苗を
取出して田圃に植付けてゆく苗植付装置7を夫々有する
苗植付装置部分8を設けてあり、もって、機体を走行さ
せるに伴い作業を行えるようにした歩行型田植機を構威
しである。
第2図に示すように、前記車輪2を、機体に対して車輪
昇降装置としての油圧シリンダ9により揺動杆10及び
ロッド11を介して横軸芯1周りで一体揺動自在に取付
けた左右一対の伝動ケース12夫々の遊端側に各別に取
付け、前記シリンダ操作により両車軸2,2の対機体高
さを変更できるように構成する一方、前記機枠1の前部
を形成させである走行ミッションケース13の内部に充
填のギヤオイルを前記エンジンEに直結の油圧ポンプ(
図外)により前記シリンダ9にその作動油として供給さ
せると共に、その油供給を前記ミッションケース13の
上部に設けたバルブ■により制御するように、前記シリ
ンダ9に対する油圧回路を構威しである。
そして、前記バルブ■の摺動スプール14に枢支連結し
た側面視り字状の部材15を機体部分に横支軸16によ
って揺動自在に取付けると共に、前記揺動部材15の前
記スプール側とは反対側の遊端部を前記フロート4の先
端側部分にロッド17により枢支連結してあり、もって
、耕盤レベル変動に伴ってフロート4の機体に対する高
さが変動すると、前記ロッド17を介して揺動部材15
が揺動されてバルブ■が自動的に操作され、車輪2が駆
動昇降されて機枠1が前記支軸3周りで上下揺動され、
耕盤レベル変動にかかわらず機体の植付泥面に対する高
さが一定化されて、植付深さが一定化されるように、前
記バルブ■と揺動部材15並びにロッド17とによって
油圧シリンダ9の操作機構Aを構威しである。
前記苗植付装置部分8に、苗植付装置7が苗のせ台6か
ら取出す苗量を調節する機構18を設けてあり、この苗
取量調節機構18は、第3図に示す如く構威しである。
すなわち、前記苗植付装置7を構威させである苗植付ア
ーム19と前記機枠1に連設の植付ミッションケース2
0とを枢支連結させである揺動アーム21の前記ミッシ
ョンケース20に対する枢支軸22を、前記揺動アーム
21に対して相対回転自在に取付け、植付ミッションケ
ース20に対してそれに回転自在に支持させたネジ軸2
3の回転操作により植付ミッションケース20の機体前
後方向の長孔24に沿わせて位置変更自在に取付けてあ
り、前記ネジ軸23をそれに付設の操作具25の回転操
作により回転させると、苗植付アーム19の揺動支点が
機体前後方向に変化して、苗植付アーム19の遊端側に
付設しである植付爪26の先端運動軌跡Tの苗植付装置
部分8に対する前後方向傾斜角が変化腰前記植付爪26
の苗のせ台6に対する通過位置が苗のせ台6の奥行方向
に変化して、植付爪26の苗取量が変化するようにしで
ある。
第4図に示すように、前記苗取量調節機構18に、流体
圧シリンダ27を前記枢支軸22に対してそれが位置変
更操作されるに伴い伸縮されるべく連動させた状態で付
設すると共に、前記ロッド17にその伸縮及び伸縮固定
操作を可能にさせる流体圧シリンダ28を付設し、そし
て、枢支軸22の位置変更が行われて前記運動軌跡Tの
前記傾斜角が変化して運動軌跡Tの対地姿勢が変化する
に伴い、自動的に、その変化量を抑制すべく、ロッド1
7が伸縮されて前記車輪昇降制御機構の中立時に相当す
る車輪2の対機体高さが変化されるべく、前記両シリン
ダ27.28の流体圧室どうしを配管29によって連通
させて、苗取量調節機構18の操作に伴って自動的に機
枠1の揺動姿勢を変更させて苗植付装置部分8の対地姿
勢を連動調節させる機構30を構威しである。
もって、苗植付装置7の苗取量を変更しても、しかも、
特別な植付姿勢調節操作を行わなくとも、前記運動軌跡
Tの対地姿勢の苗取量変更前との変化量が少なくなるべ
く調節されて、植付爪26の保持苗植付相当時の対地姿
勢の苗取量変更前との変化量が少なく調節され、苗植付
姿勢を極カ一定にしながら作業を行えるようにしである
以上要するに、本考案は、官記した田植機において、前
記苗取量調節機構18の操作に伴って前記植付爪26先
端運動軌跡Tの対地姿勢が変化することを前記推進車輪
2を昇降させて抑制すべく前記苗取量調節機構18の操
作に伴って車輪昇降装置9の操作機構Aを作動させるよ
うに前記苗取量調節機構18と車輪昇降装置9の操作機
構Aとを連動調節機構30を介して連係させである事を
特徴とする。
つまり、苗取量の変更操作に連動して苗植付装置部分8
の対地姿勢が変更調節されて、植付爪26の先端運動軌
跡Tの対地姿勢が苗取量変更前とあまり変化しなくなる
ようにしたから、たとえ苗取量を変更しても、しかも、
特別な植付姿勢調節操作を行わなくとも、植付爪の保持
苗植付相当時の対地姿勢変化量も少なくなって、苗植付
姿勢もあまり変化しなくなったのであり、その結果、苗
取量を変更しても苗植付姿勢を極力均一にした状態での
作業を能率良く行えるようになった。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る田植機の歩行型田植機の実施例を示
し、第1図は歩行型田植機の側面図、第2図は車輪昇降
制御機構の側面図、第3図は苗取量調節機構の一部切欠
側面図、第4図は連動調節機構の概略系統図である。 1・・・・・・機体フレーム、2・・・・・・推進車輪
、8・・・・・・苗植付装置部分、9・・・・・・車輪
昇降装置、18・・・・・・苗取量調節機構、26・・
・・・・植付爪、30・・・・・・連動調節機構、A・
・・・・・操作機構、T・・・・・・運動軌跡。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 推進車輪2の駆動に伴って泥面を走行すべく構威され、
    かつ、その推進車輪2を機体フレーム1に対して昇降調
    節する車輪昇降装置9を備えるとともに、前記機体フレ
    ーム1に連設された苗植付装置部分8に対して植付爪2
    6先端運動軌跡Tの前後方向での傾斜角度を変更させて
    植付爪26による苗取出量を変更設定すべく構威した苗
    取量調節機構18を設けた歩行型田植機であって、前記
    苗取量調節機構18の操作に伴って前記植付爪26先端
    運動軌跡Tの対地姿勢が変化することを前記推進車輪2
    を昇降させて抑制すべく前記苗取量調節機構18の操作
    に伴って車輪昇降装置9の操作機構Aを作動させるよう
    に前記苗取量調節機構18と車輪昇降装置9の操作機構
    Aとを連動調節機構30を介して連係させであることを
    特徴とする歩行型田植機。
JP316880U 1980-01-16 1980-01-16 歩行型田植機 Expired JPS606167Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP316880U JPS606167Y2 (ja) 1980-01-16 1980-01-16 歩行型田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP316880U JPS606167Y2 (ja) 1980-01-16 1980-01-16 歩行型田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56104318U JPS56104318U (ja) 1981-08-14
JPS606167Y2 true JPS606167Y2 (ja) 1985-02-27

Family

ID=29599952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP316880U Expired JPS606167Y2 (ja) 1980-01-16 1980-01-16 歩行型田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606167Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56104318U (ja) 1981-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS606167Y2 (ja) 歩行型田植機
JPS631773Y2 (ja)
JPH0218977Y2 (ja)
JPH0551246B2 (ja)
JPH0233629Y2 (ja)
JPS5939856Y2 (ja) 歩行型田植機
JPH0327380Y2 (ja)
JPH0437380Y2 (ja)
JPH0132811Y2 (ja)
JPH0356166Y2 (ja)
JPS6317308Y2 (ja)
JPH039610Y2 (ja)
JP4753287B2 (ja) 農作業機械
JPH0327382Y2 (ja)
JPH0314983Y2 (ja)
JPH0771417B2 (ja) 農作業機の姿勢制御装置
JPH0353611Y2 (ja)
JPH0233625Y2 (ja)
JPS6238501Y2 (ja)
JPH05968B2 (ja)
JPS6239623Y2 (ja)
JP2000236716A (ja) 苗植機のローリング制御装置
JPS63269921A (ja) 田植機のセンサ−フロ−ト構造
JPH0458922B2 (ja)
JP2006314209A (ja) 作業機の姿勢制御装置