JPS6242648Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6242648Y2
JPS6242648Y2 JP1978047228U JP4722878U JPS6242648Y2 JP S6242648 Y2 JPS6242648 Y2 JP S6242648Y2 JP 1978047228 U JP1978047228 U JP 1978047228U JP 4722878 U JP4722878 U JP 4722878U JP S6242648 Y2 JPS6242648 Y2 JP S6242648Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensors
planting
sensor
traveling
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978047228U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54149915U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978047228U priority Critical patent/JPS6242648Y2/ja
Publication of JPS54149915U publication Critical patent/JPS54149915U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6242648Y2 publication Critical patent/JPS6242648Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は例えば苗載台及び植付爪を有する植付
部と、農用トラクタ或いは田植え専用の走行車な
どで構成する乗用部とからなり、前記植付部を乗
用部に昇降可能に装備してなる田植機において、
隣接する既植苗列と植付部との間隔を検出する走
行センサを備え、隣接の既植苗に沿つて移動する
ように自動的に操向制御する装置に関する。
「従来の技術」 従来、実開昭52−123119号公報に示す如く、隣
接の既植苗列との間隔を検出する走行センサを昇
降可能に支持する技術があると共に、実公昭48−
26351号公報に示す如く、隣接の既植苗列との間
隔を測る装置を、植付部の上昇動作に連動して上
昇させる技術がある。また特開昭50−157113号公
報に示す如く、刈取作業部の上昇動作と連動して
自動操向制御を中止可能にスイツチを配設したコ
ンバインもあつた。
「考案が解決しようとする問題点」 前記従来技術は、植付部の上昇と連動して左右
の走行センサが共に上昇する構造ではなく、また
左右の走行センサのいずれか一方を交互に下降さ
せて片側の走行センサだけを用いて操向する構造
でもないから、田植機体を枕地で方向転換させて
往復させる田植作業において、常に田植機体の既
植側にだけ走行センサを下降支持させる等の操作
を簡単に行い得ず、前記走行センサの支持姿勢に
よつて田植作業の走行経路が制約される不具合が
あると共に、上昇させた側の走行センサの検出だ
けを中止するスイツチを左右の走行センサに設け
ていないから、左右いずれか一方のセンサを下降
させて操向検出しているとき、もう一方のセンサ
を上昇させてこの検出を中止させる等の操作を簡
単に行い得ず、左右の走行センサを容易に使い分
け得ない等の問題があつた。
「問題点を解決するための手段」 然るに、本考案は、左右一対の走行センサを昇
降可能に支持すると共に、植付部の上昇と連動し
て前記走行センサを上昇させる装置において、上
昇させた側の走行センサの検出を中止するスイツ
チを左右の走行センサに各別に設けたことを特徴
とするものである。
「作 用」 従つて、植付部の上昇と連動して左右の走行セ
ンサが共に上昇し、また左右の操向センサのいず
れか一方を交互に下降させて片側の走行センサだ
けを用いて操向する場合、田植機体を枕地で方向
転換させて往復させる田植作業において、常に田
植機体の既植側にだけ走行センサを下降支持させ
る等の操作を簡単に行い得、前記走行センサの支
持姿勢によつて田植作業の走行経路が制約される
不具合をなくし得ると共に、上昇させた側の走行
センサの検出だけを中止するスイツチを左右の走
行センサに各別に設けているから、左右いずれか
一方のセンサを下降させて操向検出していると
き、もう一方のセンサを上昇させてこの検出を中
止させる等の操作を簡単に行い得、左右の走行セ
ンサを容易に使い分け得、従来に比べて走行セン
サの誤検出を防止してこの検出機能の向上などを
容易に図る得るものである。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述
する。第1図は乗用田植機の概略側面図、第2図
は同平面図であり、図中1は田植え専用の走行車
で構成する乗用部であり、2は前車体、3は後車
体、4,5は回動支点軸6を介して水平方向にの
み折曲げ自在に前記の前後車体2,3を結合する
連結フレーム、7は前車体2の左右にスイングケ
ース8を介して取付ける水田用前車輪、9は後車
体3の左右にスイングケース10を介して取付け
る水田用後車輪、11は前車体2の基端を固着さ
せる支持ポール、12は前記ポール11に取付け
る予備苗載台、13は前車体2両側に設けるステ
ツプ、14は前車輪7用フエンダー、15は前車
体2の後部上方に前記ポール11を介して取付け
る運転席、16は前車体2の前部上方に設ける操
向ハンドル、17は後車体3に搭載するエンジン
で、前記回動支点軸6を中心に前後車体2,3を
適宜折曲げて走行方向を是正するように構成して
なる。
又、図中18は前車体2の前部に三点リンク機
構19を介して昇降自在に設ける植付部であり、
20は左右に往復移動させる前低後高の苗載台、
21は前記台20から一株分の苗を取出して植付
ける植付爪、22は前記苗載台20及び植付爪2
1を取付ける伝動ケース、23は前記ケース22
を支えるフロート、24は前記伝動ケース22に
取付ける前バンパーで、前記苗載台20及び植付
爪21を適宜駆動し、連続的に苗を植付けると共
に、前記三点リンク機構19はトツプリンク19
a及びロワーリンク19bを含み、適宜油圧力で
揺動駆動するリフトアーム19cをロワーリンク
19bに連結させ、前記リフトアーム19cを介
して各リンク19a,19bを上下に揺動させて
植付部18全体を昇降するように構成してなる。
第3図に示す如く、上記前バンパー24に左右
基板25,26を固設すると共に、左右走行セン
サ27,28を夫々支持する左右平行リンク機構
29,30を設ける。各リンク機構29及び30
はへ形の平行な一対の支柱29a,29b及び3
0a,30bを有し、走行センサ27を取付ける
支柱29a,29b基端を左基板25の支軸31
a,31bに、右走行センサ28を取付ける支柱
30a,30b基端を右基板26の支軸32a,
32bに夫々回転自在に軸支させると共に、左右
走行センサ27,28を植付部18の側方或いは
上方に昇降回転させる左右昇降レバー33,34
を設ける。第2図に示す右フエンダ14の内側に
枠板35を取付け、各レバー33,34中間を支
軸36に軸支すると共に、支柱29a,30a基
端に一体形成するリンク37,38にワイヤロー
プ39,40を介して前記レバー33,34を連
結させ、前記レバー33,34操作によつて支柱
29,30を回転させ、検出動作姿勢を保つた状
態で走行センサ27,28を昇降するように形成
する。
第4図に示す如く、上記後車体3側の連結フレ
ーム5にアイドルアーム41を一体形成し、該ア
ーム41に操向用油圧シリンダ42を連結支持さ
せると共に、上記ハンドル16に連動連結したピ
ツトマンアーム43に軸44を介して前記シリン
ダ42のピストンロツド45を連結させる。また
上記前車体2に係止板46を固設し、前記ピツト
マンアーム43を係止板46にピン47を介して
係脱自在に連結固定させると共に、前記ピツトマ
ンアーム43及び係止板46を介して前車体2に
固定したピストンロツド45を進退駆動するよう
に、適宜油圧力を油圧ポンプ48から前記シリン
ダ42に供給する3位置4ポート油圧切換バルブ
49を設ける。そして前記バルブ49を切換操作
することによつてピストンロツド45を進退さ
せ、前後車体2,3をこの支点軸6を中心に折曲
げて自動的に操向制御し、或いは前記ピン47を
離脱し且つ前記バルブ49を中立維持することに
より、前記シリンダ42及びピストンロツド45
を従来の操向用ドラツグロツドとして用い、ハン
ドル16によつて手動で操向制御し、走行方向を
適宜変更修正するように形成してなる。
また上昇させた側の走行センサ27又は28の
検出を中止するスイツチ50,51を左右の走行
センサ27,28に各別に設け、上記昇降レバー
33,34の近傍に前記スイツチ50,51を取
付けると共に、上記走行センサ27,28及びピ
ストンロツド45の変移を検知する可変抵抗器5
2,53及び54を設け、ホイストンブリツジ形
に各可変抵抗器52,53及び54を端子55,
56,57,58間に固定抵抗器59,60と共
に電気接続する。即ち、各端子55,57間にス
イツチ50,51を介して左右走行センサ27,
28の可変抵抗器52,53を並列接続すると共
に、各端子56,57間にピストンロツド45の
可変抵抗器54を接続させ、前記抵抗器52或い
は53のいずれかと各抵抗器54,59,60と
によつてホイストンブリツジを形成する。そして
前記端子57,58間に電源61を印加すると共
に、各端子55,56間に増幅器62を介して上
記バルブの電磁ソレノイド63を電気接続し、一
方の可変抵抗器52或いは53と他方の可変抵抗
器54の各抵抗値が均衡しているとき、端子5
5,56間の電位差が略零となり、前記ソレノイ
ド63をオフとし、切換バルブ49を中立位置に
維持する一方、前記抵抗器52或いは53並びに
抵抗器54のいずれかの抵抗値が変化したとき、
各端子55,56間に電位差が生じ、前記ソレノ
イド63を励磁作動させて切換バルブ49を変移
させ、前記抵抗器52或いは53並びに抵抗器5
4の各抵抗値が均衡するようにピストンロツド4
5を進退させるように構成してなる。
第5図乃至第7図に示す如く、上記走行センサ
27,28は、隣接する既植苗間に形成された車
輪7の轍64に突入させる 状滑動体65と、前
記滑動体65に下端を一体連結させ且つ適宜半径
Rを有する円弧形状に中間を彎曲させてL形に延
設形成する垂直軸66と、前記垂直軸66の上端
側を昇降調節可能に調節ボルト67を介して固定
支持する筒軸68と、前記筒軸68を回転自在に
取付ける軸受筒69と、上記支柱29a,29b
及び30a,30bに支軸70a,70bを介し
てその軸受筒69を連結させるブラケツト71
a,71bと、前記垂直軸66と連動して滑動体
65の左右変移を検出する可変抵抗器52,53
を内装するセンサボツクス73とからなり、前記
垂直軸66を植付部18の左右側方に各支柱29
a,29b及び30a,30bを介して夫々立設
するように走行センサ27,28を支持すると共
に、滑動体65の検出動作姿勢を保つた状態即ち
垂直軸66を略垂直方向に立設維持した状態で、
上記レバー33或いは34を介して支柱29a,
29b或いは30a,30bを揺動回転させ、左
右走行センサ27,28を植付部18の側方或い
は上方に移動させ、更に既植苗間の轍64に滑動
体65を突入させることにより、前記轍64の屈
曲に応じて垂直軸66の上端側立設部を中心に、
滑動体65が左右に回転変移し、この滑動体65
の左右変移量を可変抵抗器52,53の抵抗値変
化に変換するように構成してなる。
更に第3図に示す如く、上記植付部18を昇降
させるリフトアーム19cに連杆74を一体的に
形成し、この連杆74のピン75に長孔76a,
77aを介して遊杆76,77を取付けると共
に、上記の左右昇降レバー33,34にワイヤ7
8,79及びスプリング80,81を介して各遊
杆76,77を夫々連結させる。そして前記レバ
ー33の各ワイヤ39と78が、またレバー34
の各ワイヤ40と79が相互に曳き合う方向にワ
イヤ39,78及び40,79を夫々延設し、各
レバー33,34によつて左右走行センサ27,
28を単独に夫々昇降操作し、各センサ27,2
8のいずれか一方を交互に下降させて片側のセン
サ27又は28だけを用いて操向すると共に、前
記リフトアーム19cを駆動して植付部18を上
昇させるとき、そのリフトアーム19cの揺動運
動と連結して左右昇降レバー33,34を揺動変
移させ、植付部18の上昇動作と連動して左右走
行センサ27,28が共に上昇するように形成し
てなる。なお、植付部18及びリフトアーム19
cが上昇位置に有るときは昇降レバー33,34
を操作し得ず、左右走行センサ27,28を植付
部18上方に上昇維持する。また前記リフトアー
ム19cによる植付部18の昇降動作と連動させ
て左右走行センサ27,28を昇降させ、そのセ
ンサ27,28を自動的に昇降させることも容易
に行える。
本実施例は上記の如く構成しており、機体の右
側に既植苗列が沿う場合、第3図に示すように隣
接の既植苗間の轍64に滑動体65を突入すべ
く、昇降レバー34を操作して支柱30a,30
bを下降回転させ、検出動作姿勢を保つた状態で
右走行センサ28を略垂直に支持して降下させる
と、第4図のように作動スイツチ51がオンにな
り、各端子55,57間にそのスイツチ51を介
して可変抵抗器53を電気接続し、各抵抗器5
3,54,59,60によつてホイストンブリツ
ジを形成する。
而して前記轍64と機体即ち植付部18との間
隔が大きくなり、轍64から植付部18が離れて
植付条間が広くなると、滑動体65の右方移動に
比例して可変抵抗器53の抵抗値が大きくなり、
各端子55,56間に電位差が生じる。この端子
55,56間の電位差が増幅器62によつて増幅
されて切換バルブ49のソレノイド63の励磁出
力となり、そのソレノイド63を励磁してバルブ
49を切換え、ポンプ48の圧油をシリンダ42
に導通してピストンロツド45を進出させ、前後
車体2,3をこの支点軸6を中心に折曲げ、轍6
4に植付部18を近づけるように走行方向を修正
する。前記ピストンロツド45の進出によつて可
変抵抗器54の抵抗値が大きくなり、そして各抵
抗器53,54,59,60の抵抗値が均衡する
と各端子55,56間の電位差が略零となり、ソ
レノイド63がオフになつてバルブ49を中立位
置に復帰させる。また轍64に植付部18が設定
以上近づくと、滑動体65の左方移動に比例して
可変抵抗器53の抵抗値が小さくなり、そのため
各端子55,56間に上述と逆方向の電位差が生
じ、ソレノイド63を励磁してバルブ49を上述
と逆方向に切換え、ピストンロツド45を退入さ
せて前後車体2,3を上述と逆方向に折曲げ、轍
64から植付部18を離すように走行方向を修正
する。前記ピストンロツド45の退入によつて可
変抵抗器54の抵抗値が小さくなり、各抵抗器5
3,54,59,60の抵抗値が均衡したとき、
ソレノイド63をオフにしてバルブ49を中立復
帰させる。
上述のように轍64と植付部18とが設定間隔
を保つようにシリンダ42を駆動し、既植苗列に
沿つて植付部18を移動させ、一定条間を形成す
るように田植えを行うもので、直進走行時、各抵
抗器53,54,59,60の抵抗値が均衡して
バルブ49を中立維持し、シリンダ42及びピス
トンロツド45を介して前後車体2,3を連結固
定するものである。
一方、旋回走行などにおいて、左右の走行セン
サ27,28を持上げ、各スイツチ50,51を
オフにすると共に、係止板46にピツトマンアー
ム43を固定しているピン47を離脱し、ハンド
ル16操作によつてピツトマンアーム43を作動
させ、固定状態のシリンダ42及びピストンロツ
ド45を介して前後車体2,3を折曲げ、ハンド
ル16による操向制御を行うもので、畦畔(枕
地)などで旋回する際、田植え作業状態に降下し
ている植付部18を持上げるべく、リフトアーム
19cを駆動することにより、3点リンク機構1
9を介して植付部18が上昇すると同時に、左右
走行センサ27,28を上昇させる方向に各昇降
レバー33,34を切換え、平行リンク機構2
9,30を介して左右走行センサ27,28を植
付部18上方に持上げ、ハンドル16操向によつ
て前後車体2,3を折曲げて旋回させるものであ
る。なお、前記の旋回走行と同一態様で路上走行
を行い、異なる圃場間の移動などを行うものであ
る。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、左右
一対の走行センサ27,28を昇降可能に支持す
ると共に、植付部18の上昇と連動して前記走行
センサ27,28を上昇させる装置において、上
昇させた側の走行センサ27又は28の検出を中
止するスイツチ50,51を左右の走行センサ2
7,28に各別に設けたもので、植付部18の上
昇と連動して左右の走行センサ27,28が共に
上昇し、また左右の操向センサ27,28のいず
れか一方を交互に下降させて片側の走行センサ2
7又は28だけを用いて操向する場合、田植機体
を枕地で方向転換させて往復させる田植作業にお
いて、常に田植機体の既植側にだけ走行センサ2
7,28を下降支持させる等の操作を簡単に行う
ことができ、前記走行センサ27,28の支持姿
勢によつて田植作業の走行経路が制約される不具
合をなくすことができると共に、上昇させた側の
走行センサ27,28の検出だけを中止するスイ
ツチ50,51を左右の走行センサ27,28に
各別に設けているから、左右いずれか一方のセン
サ27又は28を下降させて操向検出していると
き、もう一方のセンサ28又は27を上昇させて
この検出を中止させる等の操作を簡単に行うこと
ができ、左右の走行センサ27,28を容易に使
い分けることができ、従来に比べて走行センサ2
7,28の誤検出を防止してこの検出機能の向上
などを容易に図ることができる等の実用的な効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は乗用田植機の概略側面図、第2図は同平面
図、第3図は走行センサの操作説明図、第4図は
同作動説明図、第5図は要部の拡大側面図、第6
図は同平面図、第7図は部分説明図である。 18……植付部、27,28……走行センサ、
50,51……スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右一対の走行センサ27,28を昇降可能に
    支持すると共に、植付部18の上昇と連動して前
    記走行センサ27,28を上昇させる装置におい
    て、上昇させた側の走行センサ27又は28の検
    出を中止するスイツチ50,51を左右の走行セ
    ンサ27,28に各別に設けたことを特徴とする
    田植機の操向装置。
JP1978047228U 1978-04-10 1978-04-10 Expired JPS6242648Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978047228U JPS6242648Y2 (ja) 1978-04-10 1978-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978047228U JPS6242648Y2 (ja) 1978-04-10 1978-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54149915U JPS54149915U (ja) 1979-10-18
JPS6242648Y2 true JPS6242648Y2 (ja) 1987-11-02

Family

ID=28928726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978047228U Expired JPS6242648Y2 (ja) 1978-04-10 1978-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242648Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543611Y2 (ja) * 1987-08-07 1993-11-04

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826351U (ja) * 1971-08-06 1973-03-29
JPS50157113A (ja) * 1974-06-06 1975-12-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123119U (ja) * 1976-03-15 1977-09-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826351U (ja) * 1971-08-06 1973-03-29
JPS50157113A (ja) * 1974-06-06 1975-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54149915U (ja) 1979-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6242648Y2 (ja)
JPS6112161Y2 (ja)
JPS6144565Y2 (ja)
JPS6312664Y2 (ja)
JPH0799812A (ja) 田植機の水平制御装置
JPH0436577Y2 (ja)
JPS5938087Y2 (ja) 田植機のステアリング装置
JPS6124013Y2 (ja)
JP3701764B2 (ja) 田植機
JPS6123300Y2 (ja)
JPS6036011Y2 (ja) 田植機の荷重調節装置
JP2001103806A (ja) 移動農機の直進制御装置
JPS6123301Y2 (ja)
JPH0331124Y2 (ja)
JPH0739380Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPS6322813Y2 (ja)
JPS6112735Y2 (ja)
JP3284368B2 (ja) 田植機
JPH032088Y2 (ja)
JPH0739378Y2 (ja) 田植機
JPH0636652Y2 (ja) 乗用型田植機における苗植装置の昇降装置
JPH0524259Y2 (ja)
JP2004275057A (ja) 農作業機
JP3374300B2 (ja) 移動農機
JPH0741301Y2 (ja) 田植機