JPS6123301Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123301Y2
JPS6123301Y2 JP6763378U JP6763378U JPS6123301Y2 JP S6123301 Y2 JPS6123301 Y2 JP S6123301Y2 JP 6763378 U JP6763378 U JP 6763378U JP 6763378 U JP6763378 U JP 6763378U JP S6123301 Y2 JPS6123301 Y2 JP S6123301Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding body
arm
sensor
section
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6763378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54168325U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6763378U priority Critical patent/JPS6123301Y2/ja
Publication of JPS54168325U publication Critical patent/JPS54168325U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6123301Y2 publication Critical patent/JPS6123301Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えば苗載台及び植付爪を有する植付
部と、農用トラクタ或いは田植え専用の走行車な
どで構成する乗用部とからなる田植機において、
隣接する既植苗列と植付部との間隔を検出する走
行センサーを備え、隣接の既植苗に沿つて移動す
るように自動的に操向制御する装置に関する。従
来、苗植え走行方向を検出するセンサー部と、走
行方向修正出力を生じる検出部とを設け、自動的
に操向制御を行う技術があつた。
しかし乍ら、前記従来技術は、センサー部と検
出部を常時連動させていたので、センサー部が過
大に作動して検出部を損傷させると共に、その検
出部損傷を防ぐためにセンサー部の作動範囲を限
定することにより、センサー部が障害物に当つて
も逃げることができないから、センサー部を損傷
させる不具合やあつた。またセンサー部の作動範
囲を大きくし、検出部の作動範囲を小さくするこ
とにより、センサー部及び検出部を安全に作動さ
せることができるが、センサー部の検出動作が検
出部に縮小して伝えられ、操向制御機能の向上並
びに制御構造の簡略化などを容易に行い得ない等
の問題があつた。
然るに、本考案は、苗植え走行方向を検出する
センサー部と、前記センサー部により検出する隣
接の既植苗との植付条間変化に基づいて走行方向
修正出力を生じる検出部を設けた装置において、
前記センサー部に規制クラツチを介して検出部を
連結させ、設定作動範囲内で検出部と連動させる
前記センサー部をその範囲外で単独作動可能に構
成したことを特徴とするものである。
従つて、設定作動範囲内で検出とセンサー部と
を連動させ、その範囲外でセンサー部だけを作動
させるから、センサー部が障害物と干渉しても、
センサー部が逃げてこの損傷を防止し得、また検
出部を設定作動範囲内に維持してこの損傷を防止
し得ると共に、操向制御精度を低下させることな
く検出部とセンサー部を連結させ得、従来に比べ
て安全に取扱えて操向制御機能の向上並びに制御
構造の簡略化などを容易に図り得るものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述
する。第1図は乗用田植機の概略側面図、第2図
は同平面図であり、図中1は田植え専用の走行車
で構成する乗用部であり、2は前車体、3は後車
体、4,5は回動支点軸6を介して水平方向にの
み折曲げ自在に前記の前後車体2,3を結合する
連結フレーム、7は前車体2の左右にスイングケ
ース8を介して取付ける水田用前車輪、9は後車
体3の左右にスイングケース10を介して取付け
る水田用後車輪、11は前車体2に基端を固着さ
せる支持ポール、12は前記ポール11に取付け
る予備苗載台、13は前車体2両側に設けるステ
ツプ、14は前車輪7用フエンダー、15は前車
体2の後部上方に前記ポール11を介して取付け
る運転席、16は前車体2の前部上方に設ける操
向ハンドル、17は後車体3に搭載するエンジン
で、前記回動支点軸6を中心に前後車体2,3を
適宜折曲げて走行方向を是正するように構成して
なる。
また、図中18は前車体2の前部に三点リンク
機構19を介して昇降自在に設ける植付部であ
り、20は左右に往復移動させる前低後高の苗載
台、21は前記台20から一株分の苗を取出して
植付ける植付爪、22は前記苗載台20及び植付
爪21を取付ける伝動ケース、23は前記ケース
を支えるフロート、24は前記伝動ケース22に
取付ける前バンパー、で、前記苗載台20及び植
付爪21を適宜駆動し、連続的に苗を植付けると
共に、前記三点リンク機構19はトツプリンク1
9a及びロワーリング19bを含み、適宜油圧力
で揺動駆動するリフトアーム19cをロワーリン
グ19bに連結させ、前記リフトアーム19cを
介して各リンク19a,19cを上下に揺動させ
て植付部18全体を昇降するように構成してな
る。
第3図に示す如く、上記前バンパー24に左右
基板25,26を固設すると共に、左右走行セン
サー27,28を夫々支持する左右平行リンク機
構29,30を設ける。各リンク機構29及び3
0はヘ形の平行な一対の支柱29a,29b及び
30a,30bを有し、左走行センサー27を取
付ける支柱29a,19b基端を左基板25の支
軸31a,31bに、右走行センサー28を取付
ける支柱30a,30b基端を右基板26の支軸
32a,32bに夫々回転自在に軸支させると共
に、左右走行センサー27,28を値付部18の
側方或いは上方に昇降回動させる左右昇降レバー
33,34を設ける。第2図に示す右フエンダ1
4の内側に枠板35を取付け、各レバー33,3
4中間を支軸すると共に、支柱29a,30a基
端に一体形成するリンク37,38にワイヤロー
プ39,40を介して前記レバー33,34を連
結させ、前記レバー33,34操作によつて支柱
29,30を回転させ、検出動作姿勢を保つた状
態で走行センサー27,28を昇降するように形
成する。
第4図に示す如く、上記後車体3側の連結フレ
ーム5にアイドルアーム41を一体形成し、該ア
ーム41に操向用油圧シリンダ42を連結支持さ
せると共に、上記ハンドル16に連動連結したピ
ツトマンアーム43に軸44を介して前記シリン
ダ42のピストンロツド45を連結させる。ま
た、上記前車体2に係止板46を固設し、前記ピ
ツトマンアーム43を係止板46にピン47を介
して係脱自在に連結固定させると共に、前記ピツ
トマンアーム43及び係止板46を介して前車体
2に固定したピストンロツド45を進退駆動する
ように、適宜油圧力を油圧ポンプ48から前記シ
リンダ42に供給する3位置4ポート油圧切換バ
ルブを設ける。そして、前記バルブ49を切換操
作することによつてピストンロツド45を進退さ
せ、前後車体2,3をこの支点軸6を中心に折曲
げて自動的に操向制御し、或いは前記ピン47を
離脱し、且つ前記バルブ49を中立維持すること
により、前記シリンダ42及びピストンロツド4
5を従来の操向用ドラツグロツドとして用い、ハ
ンドル16によつて手動で操向制御し、走行方向
を適宜変更修正するように形成してなる。
また、上記昇降レバー33,34の近傍に走行
センサー作動スイツチ50,51を取付けると共
に、上記走行センサー27,28及びピストンロ
ツド45の変移を検知する可変抵抗器52,53
及び54を設け、ホイストンブリツジ形に各可変
抵抗器52,53及び54を端子55,56,5
7,58間に固定抵抗器59,60と共に電気接
続すると、即ち、各端子55,57間にスイツチ
50,51を介して左右走行センサー27,28
の検出部である可変抵抗器52,53を並列接続
すると共に、各端子56,57間にピストンロツ
ド45の可変抵抗器54を接続させ、前記変抵抗
器52或いは53のいずれかと各抵抗器54,5
9,60とによつてホイストンブリツジを形成す
る。そして、前記端子57,58間に電源61を
印加すると共に、各端子55,56間に増幅器6
2を介して上記バルブの電磁ソレノイド63を電
気接続し、一方の可変抵抗器52或いは53と他
方の可変抵抗器54の各抵抗値が均衡していると
き、端子55,56間の電位差が略零となり、前
記ソレノイド63をオフとし、切換バルブ49を
中立位置に維持する一方、前記抵抗器52或いは
53並びに抵抗器54のいずれかの抵抗値が変化
したとき、各端子55,56間に電位差が生じ、
前記ソレノイド63を励磁作動させて切換バルブ
49を変移させ、前記抵抗器52或いは53並び
に抵抗器54の各抵抗値が均衡するようにピスト
ンロツド45を進退させるように構成してなる。
第5図乃至第8図に示す如く、上記走行センサ
ー27,28は、隣接する既植苗間に形成された
車輪7の轍64に突入させるセンサー部である橇
状滑動体65と、前記滑動体65に後端を一体連
結させて鈎形に延設形成する水平軸56と、下端
に設ける受筒67に前記水平軸65を嵌挿固定さ
せる垂直軸68と、前記垂直軸68を回転自在に
嵌挿させる軸受筒69と、前記筒69上方に突出
させる垂直軸68に回転自在に嵌着させる回転筒
70と、その筒70上方に突出させる垂直軸68
に嵌着させて、これにボルト71で固定する係止
筒とを具備する。
前記軸受筒69にブラケツト73,74を設
け、支軸75,75を介して上記支柱29a,2
9b及び30a,30bをそのブラケツト73,
74に夫々連結させる。また、前記回転筒70に
横筒76を設け、その横筒76に係止ピン77を
進退自在に挿入させ、前記横軸76にボルト78
を介してスプリング79を内装すると共に、上記
垂直軸68にノツチ80を設け、前記スプリング
79によつて係止ピン77をノツチ80に係入保
持させ、前記ピン77及びノツチ80によつて回
転規制クラツチ81を構成し、そのクラツチ81
を介して垂直軸68及び回転筒70を一体的に回
転させ、センサー部である滑動体65と検出部で
ある可変抵抗器52又はは53を連動連結するよ
うに形成してなる。
さらに、上記軸受筒69に水平台82を固定
し、轍64に突入させる滑動体65の左右変移を
検出する可変抵抗器52,53を内蔵するセンサ
ボツクス83を設け、該ボツクス83を前記水平
台82に取付けると共に、可変抵抗器52,53
を切換操作する調節軸84を前記ボツクス83か
ら突出させる。前記調節軸84を挾むようにU形
の回転アーム85中間を回転筒70に固着させ、
前記アーム85の両脚中間に舌片85a,85a
を形成すると共に、前記調節軸84に中間を巻装
する紐体86の両端を各舌片85a,85aに連
結固定させる。また、前記水平台82先端に支杆
87を設け、この支杆87両端に回転規制ピン8
8,88を立設固定させ、前記回転アーム85の
両端を前記ピン88,88の間に位置させ、滑動
体65と連動して前記アーム85が左右に接定以
上に揺動したとき、そのアーム85を前記ピン8
8,88に当接させ、前記アーム85の一定範囲
内の揺動変位を可変抵抗器52,53によつて検
出させ、そしてその設定範囲以上に滑動体65が
大きく変移したとき、上記ノツチ80から係止ピ
ン77が離脱し、滑動体65と連動して垂直軸6
8が空転するように形成する。
次いで、上記係止筒72に滑動体65用回転指
針89を、上記横筒76に回転アーム85用回転
指針90を夫々取付けると共に、上記軸受筒69
にL形の支持フレーム91を設け、前記指針8
9,90を沿わせて滑動体65及び回転アーム8
5の変位量を表示する指示板92を前記支持フイ
ーム91に取付ける。また、上記垂直軸68にバ
ネ固定板93を一体的に固設され、折曲記支持フ
レーム91及びバネ固定板93にピン94,95
を夫々突設させると共に、各ピン94,95間に
中立復帰スプリング96を懸架させ、滑動体65
を直進走行位置に支持しているとき、水平軸66
の軸芯とスプリング96の引張り方向とが一致す
るようにスプリング96を張設し、滑動体65を
直進走行位置に保持するように前記スプリング9
6を垂直軸68に付勢してなるものである。
本考案は上記の如く構成しており、滑動体65
の検出動作姿勢を保つた状態、即ち垂直軸66を
略垂直方向に立設維持した状態で上記レバー33
或いは34を折覧て支柱29a,29b或いは3
0a,30bを揺動回転させ、左右走行センサー
27,28を値付部18の側方或いは上方に移動
させ、更に既植苗間の轍64に滑動体65を突入
させることにより、前記轍64の屈曲に応じて左
右方向に水平に揺動する滑動体65と連動して回
転アーム85が左右に揺動変移し、この滑動体6
5の左右変移量を前記アーム85を介して可変抵
抗器52,53の抵抗値変化に変換するもので、
機体の右側に既植苗列が沿う場合、第3図に示す
ように隣接の既植苗間の轍64に滑動体65を突
入すべく、昇降レバー34を操作して支柱30
a,30bを下降回転させ、検出動作姿勢を保つ
た状態で右走行センサー28を略垂直に支持して
降下させ、前記センサー28の滑動体65を轍6
4に突入させると、第4図に示すように作動スイ
ツチ51がオンとなり、各端子55,57間にそ
のスイツチ51を介して可変抵抗器53を電気接
続し、各抵抗器53,54,59,60によつて
ホイストンブリツジを形成する。
而して、前記轍64と機体即ち値付部18との
間隔が大きくなり、轍64から値付部18が離れ
て植付条間が広くなると、滑動体65の右方移動
と連動して垂直軸68及び回転アーム85が揺動
回転し、このアーム85の回転に比例して可変抵
抗器53の抵抗値が大きくなり、各端子55,5
6間に電位差が生じる。この端子55,56間の
電位差が増幅器62によつて増幅されて切換バル
ブ49のソレノイド63の励磁出力となり、その
ソヒノイド63を励磁してバルブ49を切換え、
パンプ48の圧油をシリンダ42に導通してピス
トンロツド45を進出させ、前後車体2,3をこ
の支点軸6を中心に折曲げ、轍64に値付部18
を近づけるように走行方向を修正する。前記ピス
トンロツド45に進出によつて可変抵抗器54の
抵抗値が大きくなり、そして各抵抗器53,5
4,59,60の抵抗値が均衡すると各端子5
5,56間の電位差が略零となり、ソレノイド6
3がオフになつてバルブ49を中立位置に復帰さ
せる。また、轍64に値付部18が設定以上近づ
くと、滑動体65の左方移動と連動して回転アー
ム85と揺動回転し、このアーム85の回転に比
例して可変抵抗器53の抵抗値が小さくなり、そ
のため各端子55,56間に上述と逆方向の位差
が生じ、ソレノイド63を励磁してバルブ49を
上述と逆方向に切換え、ピストンロツド45を退
入させて前後車体23を上述と逆方向に折曲げ、
轍64から値付部18を離すように走行方向を修
正する。前記ピストンロツド45の退入によつて
可変抵抗器54の抵抗値が小さくなり、各抵抗器
53,54,59,60の抵抗値均衡したとき、
ソレノイド63をオフにしてバルブ79を中立復
帰させる。
前記のように轍64と値付部18とが設定間隔
を保つようにシリンダ42を駆動し、既植苗列に
沿つて値付部18を移動させ、一定条間を形成す
るように田植えを行うもので、直進走行時、各抵
抗器53,54,59,60の抵抗値が均衡して
バルブ49を中立維持し、シリンダ42及びピス
トンロツド45を介して前後車体2,3を連結固
定するものである。
上述のように轍64の屈曲に沿つて滑動体65
が左右に変移すると、これに伴つて回転アーム8
5が左右に変移すると、これに伴つて回転アーム
85が左右に水平に揺動し、前記アーム85の揺
動回転と連動して可変抵抗器53或いは52が切
換えられ、上記操向制御を行わしめるもので、前
記滑動体65の左右変移によつて垂直軸68が回
動し、その軸68のノツチ80に係止ピン77を
係合させている状態で、回転筒70が垂直軸68
と一体回動し、前記回転筒70に一体形成した回
転アーム85を揺動させ、前記滑動体65の左右
移動量に比例して調節軸84を駆動し、可変抵抗
器53或いは52を切換えて上記のように操向制
御すると共に、前記垂直軸68及び回転筒70の
回転角度を各指針89,90によつて表示し、運
転席15の作業者に滑動体65及び回転アーム8
5の左右揺動状況を報知する。
また、第7図のように滑動体65と連動して回
転アーム85が揺動し、このアーム85の移動範
囲を設定した規制ピン88に前記アーム85が当
接した場合、第9図に示す如くそれ以上に大きく
同方向に滑動体65が変移すると、垂直軸68の
ノツチ80から係止ピン77が離脱し、回転アー
ム85が停止した状態で垂直軸68が空転し、滑
動体65のみが大きく揺動変移するもので、前記
滑動体65が轍64から離脱し、或いは前記滑動
体65が土塊などの障害物に接触し、予め設定し
た範囲即ち回転アーム85が規制ピン88に当接
する角度以上に滑動体65が大きく揺動移動した
場合、回転規制クラツチ81が作動して第9図の
ように垂直軸68が遊動回転し、前記障害物など
に対応してセンサー部即ち滑動体65のみが移動
し、検出部即ち可変抵抗器52または53による
その検出を中断し、規制ピン88,88間での回
転アーム85の動作を前記抵抗器52または53
によつて検出する。
さらに、前記垂直軸68の回転に伴つて中立復
帰スプリング96が伸張され、滑動体65を直進
走行位置に復動させるようにスプリング96力が
作用すると共に、滑動体65を左右に変移させる
負荷(例えば轍64の屈曲部及び大きな土塊な
ど)が無くなると、前記スプリング96力によつ
て垂直軸68を復動回転させ、滑動体65及び回
転アーム85を直進走行位置に復帰させるもの
で、前記ノツチ80から係止ピン77が離脱した
ときは、そのノツチ80にピン77が再び係合さ
れ、轍64に沿つて滑動体65が移動し、滑動体
65と連動して回転アーム85が左右に揺動して
可変抵抗器53または52を切換え、前記回転ア
ーム85及び可変抵抗器53または52などの破
損並びに紐体86の切断などの事故を防ぐと共
に、轍64から滑動体65が離脱するなどの不都
合を生じることなく、比較的小さい走行抵抗で滑
動体65を移動させ、轍64の屈曲を正確に検出
するものである。
一方、旋回走行などにおいて、左右の走行セン
サー27,28を持上げ、各スイツチ50,51
をオフにすると共に、係止板46にピツトマンア
ーム43を固定しているピン47を離脱し、ハン
ドル16操作によつてピツトマンアーム43を作
動させ、固定状態のシリンダ42及びピストンロ
ツド45を介して前後車体2,3を折曲げ、ハン
ドル16による操向制御を行うものである。
以上実施例から明らかなように本考案は、苗植
え走行方向を検出するセンサー部65と、前記セ
ンサー部65により検出する隣接の既植苗との植
付条間変化に基づいて走行方向修正出力を生じる
検出部52,53を設けた装置において、前記セ
ンサー部65に規制クラツチ81を介して検出部
52,53を連結させ、設定作動範囲内で検出部
52,53と連動させる前記センサー部65をそ
の範囲外で単独作動可能に構成したもので、設定
作動範囲内で検出部52,53とセンサー部65
とを連動させ、その範囲外でセンサー部65だけ
を作動させるから、センサー部65が障害物と干
渉しても、センサー部65が逃げてこの損傷を防
止でき、また検出部52,53を設定作動範囲内
に維持してこの損傷を防止できると共に、操向制
御精度を低下させることなく検出部52,53と
センサー部65を連結させることができ、従来に
比べて安全に取扱えて操向制御機能の向上並びに
制御構造の簡略化などを容易に図ることができる
等の実用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は乗用田植機の概略側面図、第2図は同平面
図、第3図は走行センサーの操作説明図、第4図
は同作動説明図、第5図は要部の拡大側面図、第
6図は同平面図、第7図は同断面平面図、第8図
は同部分拡大断面図、第9図は同作動説明図あ
る。 52,53……可変抵抗器(検出部)、65…
…滑動体(センサー部)、81……回転規制クラ
ツチ(規制クラツチ)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 苗植え走行方向を検出するセンサー部65と、
    前記センサー部65により検出する隣接の既植苗
    との植付条間変化に基づいて走行方向修正出力を
    生じる検出部52,53を設けた装置において、
    前記センサー部65に規制クラツチ81を介して
    検出部52,53を連結させ、設定作動範囲内で
    検出部52,53と連動させる前記センサー部6
    5をその範囲外で単独作動可能に構成したことを
    特徴とする田植機の操向装置。
JP6763378U 1978-05-18 1978-05-18 Expired JPS6123301Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6763378U JPS6123301Y2 (ja) 1978-05-18 1978-05-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6763378U JPS6123301Y2 (ja) 1978-05-18 1978-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54168325U JPS54168325U (ja) 1979-11-27
JPS6123301Y2 true JPS6123301Y2 (ja) 1986-07-12

Family

ID=28974766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6763378U Expired JPS6123301Y2 (ja) 1978-05-18 1978-05-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6123301Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54168325U (ja) 1979-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2457821A (en) Tractor power plant and drive wheel unit
US2583358A (en) Garden tractor
US4367802A (en) Automatic steering mechanism for use on apparatus forming beds of uniform widths and rows of uniform spacing
JPS6123301Y2 (ja)
US11917933B2 (en) Working vehicle
JPS6144565Y2 (ja)
JPS6242648Y2 (ja)
JPS6112161Y2 (ja)
JPS6124013Y2 (ja)
JPS6322813Y2 (ja)
JP3509622B2 (ja) 田植機
JP2020138659A (ja) 作業車輌の自動操舵装置
JPS6123300Y2 (ja)
JPS5938087Y2 (ja) 田植機のステアリング装置
JPS6036011Y2 (ja) 田植機の荷重調節装置
JPS6245530Y2 (ja)
JP2543605Y2 (ja) 田植機における苗植装置の左右姿勢制御装置
JP4438319B2 (ja) 乗用型田植機
JPS6112735Y2 (ja)
JP3151498B2 (ja) 田植機
JP3123519B2 (ja) 田植機の植付部昇降制御装置
JP3374300B2 (ja) 移動農機
JP3005825B2 (ja) 乗用田植機の植付部構造
JPS6227057Y2 (ja)
JPH0340093Y2 (ja)