JPS6322813Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322813Y2
JPS6322813Y2 JP1979001732U JP173279U JPS6322813Y2 JP S6322813 Y2 JPS6322813 Y2 JP S6322813Y2 JP 1979001732 U JP1979001732 U JP 1979001732U JP 173279 U JP173279 U JP 173279U JP S6322813 Y2 JPS6322813 Y2 JP S6322813Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
vehicle body
rut
control box
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979001732U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55101416U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979001732U priority Critical patent/JPS6322813Y2/ja
Publication of JPS55101416U publication Critical patent/JPS55101416U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6322813Y2 publication Critical patent/JPS6322813Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動操向のためのセンサーを車体幅
方向に複数個並設して轍への位置合わせを容易に
できるようにした田植機の操向装置に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、この種の乗用田植機では、苗列の間隔を
一定に揃えるため、前行程でできた車の跡(轍)
を検出する走行センサーを設け、この走行センサ
ーからの信号で操向用のバルブを制御していた。
(考案が解決しようとする問題点) ところが上記のような手段では、走行に先立ち
走行センサーを轍に一致させるのが極めて面倒で
あるばかりか、1個の走行センサーで走行方向が
ずれたのを検出し制御する手段が複雑になり、か
つそれだけ高価で故障し易いという欠点があつ
た。
(問題を解決するための手段) 本考案は、このような従来の欠点を解決するた
めになされたもので、走行センサーは所定の間隔
で車体幅方向に並設した複数個のセンサー本体
と、このセンサー本体毎に設けられたセンサース
イツチからなり、その信号をコントロールボツク
スを介して油圧切換バルブへ送り、走行方向を制
御するようにしたものである。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面に基づき説明す
る。
図中1は田植え専用の走行車で構成された乗用
部で、2は前車体、3は後車体である。この前後
車体2,3はフレーム4,5間に回動支点軸6を
介して水平方向にのみ回動自在に結合されてい
る。
7は前車体2の左右にスイングケース8を介し
て取付ける水田用前車輪、9は後車体3の左右に
スイングケース10を介して取付ける水田用後車
輪である。
11は前車体2にその下端を固着された支持ポ
ールで、この支持ポール11には予備苗載台12
が取付けられている。前記前車体2の後部上方に
は前記ポール11を介して運転席13が設けられ
ている。
また、前車体2の前部上方には操向ハンドル1
4が設けられている。15は後車体3に搭載され
たエンジンである。
次に、前記前車体2の前部には3点リンク機構
16を介して植付部17が昇降自在に設けられて
いる。この植付部17は左右に往復移動させる前
低後高の苗載台18、前記苗載台18から1株分
の苗を取出して植付ける植付爪19、前記苗載台
18と植付爪19を取付ける伝動ケース20、こ
のケース20を支えるフロート21、前記伝動ケ
ース20に取付けられる前部バンパー22からな
り、前記苗載台18と植付爪19を適宜駆動し、
連続的に苗を植付けるようになつている。
前記前部バンパー22の両側に左右基板23,
23′を固設し、この左右基板23,23′に後述
の左右の走行センサー24,24′を設けるため
の支柱25,25′が回動自在に取付けられてい
る。
そして、支柱25,25′の基端に連結した図
示しないワイヤロープを介して前記運転席13の
左右昇降レバーに結合し、この左右昇降レバーの
操作で支柱25,25′を回転させ、走行センサ
ー24,24′を昇降するようになつている。
前記左右の走行センサー24,24′は第3図
ないし第5図に示すように、前記支柱25,2
5′の先端部に取付枠26を固着し、この取付枠
26に一定間隔で複数本のノ字形センサー271
…を回動自在に取付ける。
このノ字形センサーは、例えば基本センサー2
3の両側に、それぞれ複数個のセンサー本体2
1,272及び274,275が設けられたもので
はあるが、それぞれ2個とは限らない。
これらのセンサー本体271…はばね28によ
り常時耕土29側に附勢されており、かつそれぞ
れのセンサー本体271…に対応してセンサース
イツチ301…が設けられ、いずれかのセンサー
本体271…が轍31に落ち込んだ時閉じて信号
を発生するようになつている。これらのセンサー
スイツチ301…は後述の油圧切換バルブ32の
ソレノイド33を制御するコントロールボツクス
34に結合されている。
前記後車体3の連結フレーム5にはアイドルア
ーム35が一体に形成され、このアーム35に操
向用油圧シリンダ36を連結支持させるととも
に、前記ハンドル14に連動連結したピツトマン
アーム37に軸38を介して前記シリンダ36の
ピストンロツド39を連結させる。また、前記前
車体2に係止板40を固設し、前記ピツトマンア
ーム37を係止板40にピン41を介して係脱自
在に連結固定させる。
前記油圧シリンダ36の両端には、油圧力を油
圧ポンプ42から供給するため、3位置4接続中
心閉鎖の油圧切換バルブ32が連結されている。
そして、この切換バルブ32の切換操作によつて
ピストンロツド39を後退させ、前後車体2,3
をこの支転軸6を中心に回動させて自動操向制御
をし、あるいは前記ピン41を外し、前記バルブ
32を中心閉鎖することにより、シリンダ36と
ピストンロツド39を従来の操向用ドラツグロツ
ドとして用い、ハンドル14によつて手動で操向
制御し、走行方向を適宜変更修生するように形成
されている。
前記切換バルブ32のソレノイド33はコント
ロールボツクス34に接続され、このコントロー
ルボツクス34には前記センサースイツチ301
…の信号が入力されるようになつている。
すなわち、並設されたセンサー本体271…の
うち、何れかが轍31に落ち込んでいるかによ
り、その信号がセンサースイツチ301…を介し
てコントロールボツクス34へ送られ、ここから
の信号で切換バルブ32のソレノイド33がオ
ン、オフして走行方向が制御されるものである。
次に本考案の作用を説明する。
既に植えられた苗列の左端に沿つて移動するも
のとする。前行程で生じた車輪による轍31に、
走行センサー24のうち、何れかのセンサー本体
271…を係合すべく昇降レバーを操作して右側
支柱25を下降させる。
すると、右走行センサー24の1つの、例えば
図示のセンサー本体273が轍31に落ち込み、
該当するセンサースイツチ303が閉じ、その信
号がコントロールボツクス34へ送られる。この
状態は正常であるから、コントロールボツクス3
4からはソレノイド33へ制御信号が送られず、
バルブ32は中心閉鎖の状態である。そのためピ
ストンロツド39の動きもなく、そのまま田植機
は直進する。
ここで、何等かの原因でいずれか他のセンサー
本体、例えばセンサー本体272が轍31に落ち
込んだものとする。これは、田植機の前車体2が
右向きか右寄りになつている状態である。ここで
該当するセンサースイツチ302が閉じて信号が
コントロールボツクス34へ送られ、このコント
ロールボツクス34の信号で切換バルブ32のソ
レノイド33が励磁される。このソレノイド33
の励磁によりバルブ32が切換えられ、ポンプ4
2の圧油がシリンダ36に導通してピストンロツ
ド39をシリンダ36側に移動させ、前車体2を
左方向へ修正する。すると、再び中央のセンサー
本体273が轍31に落ち込み直進走行となる。
反対側のセンサー本体274または275が轍3
1に落ち込んだときも、その作用は略同様にして
走行方向が修正される。
(考案の効果) 本考案は、上述のように、前車体の前端の少な
くとも何れか一方の側方に走行センサーとして、
基本のセンサー本体を中心にその両側に複数のセ
ンサー本体と、これに対応するセンサースイツチ
とで構成し、基本センサー本体以外のセンサー本
体が轍に落ち込んだとき、これらセンサースイツ
チの信号をコントロールボツクスへ送り、ここか
らの信号で、前車体の方向を変えるシリンダー用
の油圧切換バルブのソレノイドを制御するように
したから、最初の位置設定に際しては、複数のセ
ンサー本体のうち、何れを轍に一致せしめても、
すぐに正常状態に走行方向が修正され、操作が極
めて簡単で、しかもセンサー本体とセンサースイ
ツチとで走行センサーが構成されるので、構成が
簡単にして安価に提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案による田植機の操向装置の一実施例
を示すもので、第1図は一部を切欠いた側面図、
第2図は走行センサーの操作説明図、第3図は走
行センサーの平面図、第4図は走行センサーの側
面図、第5図は走行センサーの正面図である。 2……前車体、3……後車体、7……前車輪、
9……後車輪、24,24′……走行センサー、
25,25′……支柱、271〜……センサー本
体、301〜……センサースイツチ、31……轍、
32……油圧切換バルブ、33……ソレノイド、
34……コントロールボツクス、36……シリン
ダ、39……ピストンロツド、42……ポンプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 油圧切換バルブの切換操作により前車体と後車
    体との間のシリンダを駆動して操向を制御するも
    のにおいて、前記前車体の前端の少なくとも何れ
    か一方の側方に、轍検出用の車体幅方向に、轍に
    落ち込んだとき制御信号を送らない基本センサー
    本体を中心に、その両側に、轍に落ち込んだとき
    制御信号を送るセンサー本体を複数個それぞれ設
    け、これらのセンサー本体と、このセンサー本体
    毎に設けられたセンサースイツチとよりなる走行
    センサーを設け、前記センサースイツチをコント
    ロールボツクスに接続し、このコントロールボツ
    クスからの信号により前記油圧切換バルブを制御
    するようにした田植機の操向装置。
JP1979001732U 1979-01-11 1979-01-11 Expired JPS6322813Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979001732U JPS6322813Y2 (ja) 1979-01-11 1979-01-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979001732U JPS6322813Y2 (ja) 1979-01-11 1979-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55101416U JPS55101416U (ja) 1980-07-15
JPS6322813Y2 true JPS6322813Y2 (ja) 1988-06-22

Family

ID=28804143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979001732U Expired JPS6322813Y2 (ja) 1979-01-11 1979-01-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322813Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150205A (en) * 1976-06-07 1977-12-13 Iseki Agricult Mach Direction controller of movable farm machinery

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585443Y2 (ja) * 1976-12-23 1983-01-29 井関農機株式会社 田植機の自動操向装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150205A (en) * 1976-06-07 1977-12-13 Iseki Agricult Mach Direction controller of movable farm machinery

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55101416U (ja) 1980-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6322813Y2 (ja)
JPS6242648Y2 (ja)
JPH08228532A (ja) 作業車の対地作業装置姿勢変更構造
JPS6123301Y2 (ja)
JPS6144565Y2 (ja)
JPS6112161Y2 (ja)
JPH0325526Y2 (ja)
JPH0247088Y2 (ja)
JPH0331124Y2 (ja)
JPS5938087Y2 (ja) 田植機のステアリング装置
JPH0455445Y2 (ja)
JPH0324009Y2 (ja)
JPS6123300Y2 (ja)
JPH0613624Y2 (ja) 水田作業車における作業部制御装置
JPH0524259Y2 (ja)
JP2543605Y2 (ja) 田植機における苗植装置の左右姿勢制御装置
JPH0246257Y2 (ja)
JPH037Y2 (ja)
JPS6124013Y2 (ja)
JPS6227055Y2 (ja)
JPH052982Y2 (ja)
JPH0513131Y2 (ja)
JPS6331534Y2 (ja)
JPH0437383Y2 (ja)
JPH0313130Y2 (ja)