JPS6124013Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124013Y2
JPS6124013Y2 JP4204778U JP4204778U JPS6124013Y2 JP S6124013 Y2 JPS6124013 Y2 JP S6124013Y2 JP 4204778 U JP4204778 U JP 4204778U JP 4204778 U JP4204778 U JP 4204778U JP S6124013 Y2 JPS6124013 Y2 JP S6124013Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding body
planting
rut
vertical shaft
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4204778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54145617U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4204778U priority Critical patent/JPS6124013Y2/ja
Publication of JPS54145617U publication Critical patent/JPS54145617U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6124013Y2 publication Critical patent/JPS6124013Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えば苗載台及び植付爪を有する植付
部と、農用トラクタ或いは田植え専用の走行車な
どで構成する乗用部とから成り、例えば隣接する
既植苗間の車輪の轍などを検出する走行センサを
含み、隣接の既植苗列に沿つて移動するように自
動的に操向制御する装置に関する。従来、特開昭
52−150205号公報に示す如く、前行程で形成され
た溝を感知して走行方向を検出する技術があつ
た。
しかし乍ら前記従来技術は、走行方向を検出す
るための溝をマーカにより特別形成していたの
で、マーカ並びにこの昇降機構を必要とすると共
に、そのマーカの昇降操作なども行う必要があ
り、マーカ構造並びに操作系の簡略化を容易に行
うことができない等の問題があつた。
然るに、本考案は、前行程で形成された轍内を
移動させて隣接の既植苗列との間隔を検出する滑
動体を備え、回転自在に組込む垂直軸を立設させ
ると共に、前記垂直軸の下方でこの後方に位置さ
せるように該軸下端に前記滑動体を支持させ、前
記垂直軸を中心に前記既植苗列の屈曲に応じて滑
動体を左右に揺動させるように構成したことを特
徴とするものである。
従つて、従来のように前行程で特別に溝を形成
するマーカ並びにこの昇降機構などを不要とし、
また前行程の轍を検出する滑動体及び垂直軸など
を簡潔に組込み得ると共に、前記垂直軸を中心に
滑動体を揺動させることにより、前記轍などの屈
曲に応じて滑動体が鋭敏に変移し、安定した操向
制御を得られるものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述す
る。第1図は乗用田植機の概略側面図、第2図は
同平面図であり、図中1は田植え専用の走行車で
構成する乗用部であり、2は前車体、3は後車
体、4,5は回動支点軸6を介して水平方向にの
み折曲げ自在に前記の前後車体2,3を結合する
連結フレーム、7は前車体2の左右にスイングケ
ース8を介して取付ける水田用前車輪、9は後車
体3の左右にスイングケース10を介して取付け
る水田用後車輪、11は前車体2に基端を固着さ
せる支持ポール、12は前記ポール11に取付け
る予備苗載台、13は前車体2両側に設けるステ
ツプ、14は前車輪7用フエンダー、15は前車
体2の後部上方に前記ポール11を介して取付け
る運転席、16は前車体2の前部上方に設ける操
向ハンドル、17は後車体3に搭載するエンジン
で、前記回動支点軸6を中心に前後車体2,3を
適宜折曲げて走行方向を是正するように構成して
なる。
又、図中18は前車体2の前部に三点リンク機
構19を介して昇降自在に設ける植付部であり、
20は左右に往復移動させる前低後高の苗載台、
21は前記台20から一株分の苗を取出して植付
ける植付爪、22は前記苗載台20及び植付爪2
1を取付ける伝動ケース、23は前記ケース22
を支えるフロート、24は前記伝動ケース22に
取付ける前バンパーで、前記苗載台20及び植付
爪21を適宜駆動し、連続的に苗を植付けるよう
に構成してなる。
第3図に示す如く、上記前バンパー24に左右
基板25,26を固設すると共に、左右走行セン
サ27,28を先端に設ける支柱29,30基端
を基板25,26の支軸31,32に回転自在に
取付け、前記走行センサ27,28を植付部18
の左右側方に適宜突出させるように形成する。前
記支柱29,30を植付部18の側方或いは上方
に昇降回転させる左右昇降レバー33,34を設
ける。第2図に示す右フエンダ14の内側に枠板
35を取付け、各レバー33,34中間を支軸3
6に軸支すると共に、支柱29,30基端に一体
形成するリンク37,38にワイヤロープ39,
40を介して前記レバー33,34を連結させ、
前記レバー33,34操作によつて支柱29,3
0を回転させ、走行センサ27,28を昇降する
ように形成する。
第4図に示す如く、上記後車体3側の連結フレ
ーム5にアイドルアーム41を一体形成し、該ア
ーム41に操向用油圧シリンダ42を連結支持さ
せると共に、上記ハンドル16に連動連結したピ
ツトマンアーム43に軸44を介して前記シリン
ダ42のピストンロツド45を連結させる。また
上記前車体2に係止板46を固設し、前記ピツト
マンアーム43を係止板46にピン47を介して
係脱自在に連結固定させると共に、前記ピツトマ
ンアーム43及び係止板46を介して前車体2に
固定したピストンロツド45を進退駆動するよう
に、適宜油圧力を油圧ポンプ48から前記シリン
ダ42に供給する3位置4ポート油圧切換バルブ
49を設ける。そして前記バルブ49を切換操作
することによつてピストンロツド45を進退さ
せ、前後車体2,3をこの支点軸6を中心に折曲
げて自動的に操向制御し、或いは前記ピン47を
離脱し且つ前記バルブ49を中立維持することに
より、前記シリンダ25及びピストンロツド27
を従来の操向用ドラツグロツドとして用い、ハン
ドル16によつて手動で操向制御し、走行方向を
適宜変更修正するように形成してなる。
又、上記昇降レバー33,34の近傍に走行セ
ンサ作動スイツチ50,51を取付けると共に、
上記走行センサ27,28及びピストンロツド4
5の変移を検知する可変抵抗器52,53及び5
4を設け、ホイストンブリツジ形に各可変抵抗器
52,53及び54を端子55,56,57,5
8間に固定抵抗器59,60と共に電気接続す
る。即ち、各端子55,57間にスイツチ50,
51を介して左右走行センサ27,28の可変抵
抗器52,53を並列接続すると共に、各端子5
6,57間にピストンロツド45の可変抵抗器5
4を接続させ、前記抵抗器52或いは53のいず
れかと各抵抗器54,59,60とによつてホイ
ストンブリツジを形成する。そして前記端子5
7,58間に電源61を印加すると共に、各端子
55,56間に増幅器62を介して上記バルブの
電磁ソレノイド63を電気接続し、一方の可変抵
抗器52或いは53と他方の可変抵抗器54の各
抵抗値が均衡しているとき、端子55,56間の
電位差が略零となり、前記ソレノイド63をオフ
とし、切換バルブ49を中立位置に維持する一
方、前記抵抗器52或いは53並びに抵抗器54
のいずれかの抵抗値が変化したとき、各端子5
5,56間に電位差が生じ、前記ソレノイド63
を励磁作動させて切換バルブ49を変移させ、前
記抵抗器52或いは53並びに抵抗器54の各抵
抗値が均衡するようにピストンロツド45を進退
させるように構成してなる。
第5図乃至第7図に示す如く、上記走行センサ
27,28は、隣接する既植苗間に形成された車
輪7の轍64に突入させる橇状滑動体65と、前
記滑動体65に下端を一体連結させ且つ適宜半径
Rを有する円弧形状に中間を彎曲させてL形に延
設形成する垂直軸66と、前記垂直軸66の上端
側を昇調節可能に調節ボルト69を介して固定支
持する筒軸70と、前記筒軸70を回転自在に取
付け且つ上記支柱29,30に固定させる軸受筒
71と、前記垂直軸66と連動して滑動体65の
左右変移を検出する可変抵抗器52,53を内装
するセンサボツクス73とから成り、前記垂直軸
66を植付部18の左右側方に各支柱29,30
を介して夫々立設するように走行センサ27,2
8を支持すると共に、常に前記轍64内を走行す
るように滑動体65を支持し、第6図の仮想線に
示すように滑動体65を機体の左右に垂直軸66
の軸受部を中心に揺動回転させ、前記轍64の屈
曲に応じて垂直軸66の立設部を中心に、滑動体
65が左右に回転変移し、この滑動体65の変移
量を可変抵抗器52,53の抵抗値変化に変換す
るように構成してなる。また滑動体65の横幅l
を轍64の溝幅Lよりも若干小さくし、また滑動
体65が轍64内で遊動しないように前記横幅l
を比較的大きく形成し、例えば溝幅Lに対して横
幅lを3分の2以上とし、前記轍64の屈曲に応
じて垂直軸66の上端側立設部分を中心に、前記
垂直軸66の下方でこの後方に位置させる滑動体
65を左右に揺動回転させ、隣接の既植苗列と植
付部18との間隔を検出させるもので、半径Rを
有する垂直軸66を中間によつて該軸66及び滑
動体65に藁などが巻付くのを防止し、適当な横
幅lを滑動体65に有ぜしめ、轍64の内部を滑
動体65が円滑に移動するように形成してなる。
第8図の田植え作業の態様を示す平面図であ
り、苗載台20から一株分の苗を取出して植付け
る植付爪21の植付軌跡よりも前方に、適宜距離
aを隔てて走行センサ27,28を設け、植付爪
21の苗植え位置に対し、適宜距離a前方に滑動
体65を位置させ、その滑動体65によつて隣接
する轍65の屈曲を検出し、前記距離aを植付爪
21が前進移動する間に、隣接の既植苗列と植付
爪21との間隔が設定植付け条間となるように操
向制御すべく形成してなる。また車輪7よりも前
方に適宜距離bを隔てて走行センサ27,28を
設け、車輪7に対して適宜距離b前方に滑動体6
5を位置させ、その滑動体65によつて隣接する
轍64の屈曲を検出し、前記距離bを車輪7が前
進移動する間に、隣接する轍64と車輪7とが設
定間隔を保つように走行方向を修正すべく形成し
てなる。更に乗用部1の運転席15に乗つている
作業者Mよりも前方で、作業者Mの運転操作に必
要な視介内(例えば破線矢印方向)に走行センサ
27,28を設け、例えば枕地(畦畔)部で折返
し運転するとき、旋回走行直後に隣接する既植苗
間の轍64に滑動体65を速やかに突入操作で
き、また前記轍64に滑動体65を一致させるこ
とにより、折返し運転開始時のマーカー(目安
棒)として滑動体65を用いるこことができ、そ
のため枕地即ち旋回折返し走行を比較的狭い範囲
で行え、手で苗を植える枕地を狭くできるもの
で、このように田植えの作業能率を向上できるよ
うに形成するものである。
本考案は上記の如く構成しており、機体の右側
に既植苗列が沿う場合、第3図に示すように隣接
の既植苗間の轍64に滑動体65を突入すべく、
昇降レバー34を操作して支柱30を下降回転さ
せ、右走行センサ28を降下させると、第4図の
ように作動スイツチ51がオンになり、各端子5
5,57間にそのスイツチ51を介して可変抵抗
器53を電気接続し、各抵抗器53,54,5
9,60によつてホイストンブリツジを形成す
る。
而して前記轍64と機体即ち植付部18との間
隔が大きくなり、轍64から植付部18が離れて
植付け条間が広くなると、滑動体65の右方移動
に比例して可変抵抗器53の抵抗値が大きくな
り、各端子55,56間に電位差が生じる。この
端子55,56間の電位差が増幅器62によつて
増幅されて切換バルブ49のソレノイド63の励
磁出力となり、そのソレノド63を励磁してバル
ブ49を切換え、ポンプ48の圧油をシリンダ4
2に導通してピストンロツド45を進出させ、前
後車体2,3をこの支点軸6を中心に折曲げ、轍
64に植付部18を近づけるように走行方向を修
正する。前記ピストンロツド45の進出によつて
可変抵抗器54の抵抗値が大きくなり、そして各
抵抗器53,54,59,60の抵抗値が均衡す
ると各端子56,56間の電位差が略零となり、
ソレノイド63がオフになつてバルブ49を中立
位置に復帰させる。また轍64に植付部18が設
定以上近づくと、滑動体65の左方移動に比例し
て可変抵抗器53の抵抗値が小さくなり、そのた
め各端子55,56間に上述と逆方向の電位差が
生じ、ソレノイド63を励磁してバルブ49を上
述と逆方向に切換え、ピストンロツド45を退入
させて前後車体2,3を上述と逆方向に折曲げ、
轍64から植付部18を離すように走行方向を修
正する。前記ピストンロツド45の退入によつて
可変抵抗器54の抵抗値が小さくなり、各抵抗器
53,54,59,60の抵抗値が均衡したと
き、ソレノド63をオフにしてバルブ49を中立
復帰させる。
上述のように轍64と植付部18とが設定間隔
を保つようにシリンダ42を駆動し、既植苗列に
沿つて植付部18を移動させ、一定条間を形成す
るように田植えを行うもので、直進走行時、各抵
抗器53,54,59,60の抵抗値が均衡して
バルブ49を中立維持し、シリンダ42及びピス
トンロツド45を介して前後車体2,3を連結固
定するものである。
一方、旋回走行などにおいて、左右の走行セン
サ27,28を持上げ、各スイツチ50,51を
オフにすると共に、係止板46にピツトマンアー
ム43を固定しているピン47を離脱し、ハンド
ル16操作によつてピツトマンアーム43を作動
させ、固定状態のシリンダ42及びピストンロツ
ド45を介して前後車体2,3を折曲げ、ハンド
ル16による操向制御を行なうものである。
更に、第9図は他の実施例を示すものであり、
上記滑動体65を下端に一体的に連結させ且つ上
端側を筒軸70に支持させる垂直軸66′中間
を、後退角αを形成するようにくの字状に折曲げ
る。そして垂直軸66′の下方でこの後方に滑動
体65を位置させ、上記轍64の屈曲に応じて垂
直軸66′を中心に左右に揺動回転させ、隣接の
既植苗列と植付部18との間隔を検出するもの
で、後退角αを有する垂直軸66′中間によつて
圃場内の藁くずなどを排斥し、垂直軸66′及び
滑動体65に藁くずなどが巻付くのを防止すると
共に、圃場内の石などの障害物に垂直軸66′中
間が当つても、垂直軸66′が上昇するように障
害物をの衝突力が作用し、走行センサ27,28
を上昇させるので、この破損を防ぐことができる
ものである。
更に、第10図及び第11図は他の実施例を示
すものであり、上記車輪7の轍64に突入させる
滑動体を車輪形回転輪体65′によつて形成し、
上記垂直軸66の下端に前記輪体65′を回転自
在に軸支させ、前記轍64に回転輪体65′を突
入させ、轍64に沿わせて前記輪体65′を回転
移動させるもので、轍64の屈曲に応じて垂直軸
66を中心に左右に前記輪体65′を揺動変移さ
せ、隣接の既植苗列と植付部18との間隔を検出
して自動的に操向制御するものであり、前記輪体
65′を回転させて移動するので、走行抵抗が小
さく、轍64の屈曲を鋭敏に検出できると共に、
圃場の藁くずなどが前記輪体65′に巻付き難い
ので、轍64の屈曲を正確に検出できるものであ
る。
以上実施例から明らかなように本考案は、前行
程で形成された轍64内を移動させて隣接の既植
苗列との間隔を検出する滑動体65を備え、回転
自在に組込む垂直軸66,66′を立設させると
共に、前記垂直軸66,66′の下方でこの後方
に位置させるように該軸66,66′下端に前記
滑動体65を支持させ、前記垂直軸66,66′
を中心に前記既植苗列の屈曲に応じて滑動体6
6,66′を左右に揺動させるように構成したも
ので、従来のように前行程で特に溝を形成するマ
ーカ並びにこの昇降機構などを不要にすることが
でき、また前行程の轍64を検出する滑動体6
5,65′及び垂直軸66,66′などを簡潔に組
込むことができると共に、前記轍64などの屈曲
に応じて比較的小さな力で滑動体65,65′が
変移し、隣接する既植苗列と機体との間隔変化を
鋭敏に検出でき、安定した操向制御を得ることが
でき、頗る実用的である等の顕著な効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す乗用田植機の
概略側面図、第2図は同平面図、第3図は走行セ
ンサの操作説明図、第4図は走行センサの作動説
明図、第5図は要部の拡大側面図、第6図はその
平面図、第7図は部分説明図、第8図は田植え作
業態様図、第9図は他の実施例を示す要部の側面
図、第10図は同側面図、第11図は前図の部分
説明図である。 65……滑動体、65′……回転輪体(滑動
体)、66,66′……垂直軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前行程で形成された轍64内を移動させて隣接
    の既植苗列との間隔を検出する滑動体65を備
    え、回転自在に組込む垂直軸66,66′を立設
    させると共に、前記垂直軸66,66′の下方で
    この後方に位置させるように該軸66,66′下
    端に前記滑動体65を支持させ、前記垂直軸6
    6,66′を中心に前記既植苗列の屈曲に応じて
    滑動体66,66′を左右に揺動させるように構
    成したことを特徴とする田植機の操向装置。
JP4204778U 1978-03-30 1978-03-30 Expired JPS6124013Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204778U JPS6124013Y2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204778U JPS6124013Y2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54145617U JPS54145617U (ja) 1979-10-09
JPS6124013Y2 true JPS6124013Y2 (ja) 1986-07-18

Family

ID=28913795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4204778U Expired JPS6124013Y2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124013Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54145617U (ja) 1979-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080854B2 (ja) 作業車
JPS6124013Y2 (ja)
JPS6123300Y2 (ja)
JPS6112161Y2 (ja)
JPS6144565Y2 (ja)
JPS6242648Y2 (ja)
JP2001103806A (ja) 移動農機の直進制御装置
JPS5938087Y2 (ja) 田植機のステアリング装置
JP2001245504A (ja) トラクタの前後進切換え制御装置
JPS6123301Y2 (ja)
JP4502107B2 (ja) 乗用田植機
JP3883337B2 (ja) 水田作業機
JPS6245530Y2 (ja)
JPH0739380Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JP2001231310A (ja) トラクタの前後進切換え制御装置
JPS6227057Y2 (ja)
JPH0534195B2 (ja)
JP7227077B2 (ja) 作業車両
JPS599528Y2 (ja) トラクタにおける耕うん部の後部カバ−
JP3284368B2 (ja) 田植機
JP3838879B2 (ja) 水田作業機用のパワーステアリング装置
JPS6322813Y2 (ja)
JPH05123012A (ja) 乗用田植機の植付部構造
JPH0524259Y2 (ja)
JPH1016808A (ja) 移動農機の旋回制御装置