JP4432304B2 - 移動農機 - Google Patents

移動農機 Download PDF

Info

Publication number
JP4432304B2
JP4432304B2 JP2001327623A JP2001327623A JP4432304B2 JP 4432304 B2 JP4432304 B2 JP 4432304B2 JP 2001327623 A JP2001327623 A JP 2001327623A JP 2001327623 A JP2001327623 A JP 2001327623A JP 4432304 B2 JP4432304 B2 JP 4432304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frames
view
wheel drive
top link
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001327623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003127685A (ja
Inventor
勇治 吉澤
祥二 菰田
光夫 豊川
廉史 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001327623A priority Critical patent/JP4432304B2/ja
Priority to US10/279,193 priority patent/US6883634B2/en
Publication of JP2003127685A publication Critical patent/JP2003127685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432304B2 publication Critical patent/JP4432304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動農機の駆動シャフト等の構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
移動農機は、下部(腹部)又は後部に作業機を取り付けたり、防除専用機として広く使用されている。
ところで、従来の四輪駆動可能な移動農機において、四輪駆動シャフトは伝動ケースの下方を通り、フロントアクスルケースの入力軸を水平に出していたため、四輪駆動シャフトをあまり高い位置にレイアウトすることができず、移動農機の腹部に装着する作業機(例えば芝刈り機)等の大きさに制限が加えられ、また安全のためカバーを装着する等、コスト、自由度の点で改善の余地があった。
また、全体の剛性、メンテナンス性などを考慮したフレーム構成、レイアウトも重要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の事情に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、機体下部(腹部)に作業機を装着する場合の構成の自由度を高めた移動農機を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、請求項1の発明は、前後輪が独立駆動で、且つ前輪操舵を可能とする移動農機において、前輪駆動用の四輪駆動シャフトを機体左右の主フレーム(6L,6R)のいずれか一方の内側に沿わせて設け、機体左右の主フレーム(6L,6R)から夫々所定幅の板状材からなるリヤフレーム(30L,30R)を直立方向に取り付けると共に、この左右のリヤフレーム(30L,30R)の上端間を、横枠部とトップリンクを連結する連結部を備えた中央枠部とで背面視T型に構成したトップリンクブラケット(29)で連結し、且つ該左右のリヤフレーム(30L,30R)の下端をミッションケース下端付近まで延出し更に内側に折り曲げて形成し両下端間を略水平の補強板(31)で連結する構成とした。
【0005】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、移動農機において、機体左右の主フレームから夫々リヤフレームを直立方向に取り付けると共に、この左右のリヤフレームの上端間をトップリンクブラケットで連結する構成としたので、機体左右の主フレームと左右のリヤフレームとトップリンクブラケットが連結されて、全体の剛性を高めることができる。
従来、四輪駆動シャフトは、伝動ケースの下方中央を通していたため、装着する作業機の自由度が低く、安全のためのカバー等を装着する必要がある等の不具合が生じていたが、機体側方のシャーシとしての主フレームに沿って四輪駆動シャフトを配置することにより、設計上の自由度がアップする。
0006
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係わるトラクタの全体側面図である。
図1に示すように、本発明に係わるトラクタは、前後輪2、3が独立駆動で、且つ前輪操舵を可能としている。また、運転席には操舵ハンドル25、計器盤4、シート5等を備え、シート5の下方に燃料タンクを設置している。また、機体前部のボンネット1内にエンジン7を搭載し、デッキ下部には、ミッションケース等を配設している。上記エンジン7はフライホイール8を前方に、ファン10を後方に向けて配置している。エンジン7の後方に出した出力軸13に巻回されたベルト9によって上記ファン10に回転を付与している。エンジン7の出力軸13と機体後部のHSTポンプ軸17とを両端に首振り部を有する自在継手14で連結しており、エンジン7の動力は機体後部の伝動ケースに伝達される。
0007
また、フロントアクスルケース23から斜め後ろ上方へ向かう入力軸保持ケース26を設け、該入力軸保持ケース26によって入力軸22を斜め後ろ上方に支持すると共に、機体後部に配置した伝動ケースから前方へ向けて突出する前駆出力軸20を設ける。そして、前記入力軸22と前駆出力軸20の間を両端に首振り部を有する自在継手21で連結している。このようにフロントアクスルケース23の入力軸22を斜め後ろ上方へ持ち上げる構成とすることにより、水平に出すよりも四輪駆動シャフト(前駆用の軸)を高い位置にレイアウトすることができるようになり、四輪駆動シャフトを上方に上げることで作業機24の最上げ位置をかせげ、作業機24の昇降に有利な構成をとることが可能になる。
0008
また、上記入力軸保持ケース26をフロントアクスルケース23とは別体とし、両者をボルト等にて拘束する構成としている(図2参照)。両者を一体で構成しようとすると、左右横方向に配設されたフロントアクスルケース23に対し斜後上方に突出する入力軸保持ケース26が前後方向に長くなるので、例えば鋳物で部品を製作しようとすると、鋳物型が前後及び左右に大きくなり、非常に製造が困難な形状となるが、両者を別体で構成することにより部品を容易に製造できる(図6、図7参照)。なお、図6、図7において、41はセンターピボット軸、42は操舵用のナックルアーム、43はデフ、44は取付座を示している。
0009
また、駆動を連動させる上記四輪駆動シャフトを機体側方のシャーシである一側方の主フレーム6内側に沿わせ、又はシャーシに一体構成されたカバー(あるいはガイドチューブ)内を通すようにしている。従来、上記シャフトは伝動ケースの下方中央を通していたため、装着する作業機の自由度が低く、安全のためカバー等を装着する必要がある等の不具合が生じていた。上記のように、駆動シャフトを機体側方のシャーシに沿って配設することにより、設計上の自由度がアップする。
0010
また、機体後部伝動ケースから前方へ向けて突出するミッドPTO軸19は、機体腹部に装着される作業機24、例えば芝刈り機を駆動するべく作業機24の駆動軸27と自在継手で連結されている。
なお、図1において、6は機体の主フレーム、11はラジエータ、12はバッテリ、15はHSTポンプ、16は油圧切替えバルブ、18はHSTモータ、28はオイルポンプである。
0011
次に、機体フレームの後部枠(リヤフレーム)構成について説明する。
図3は機体正面側からみた縦断面図である。すなわち、機体の左右の主フレーム6L,6Rから夫々左右のリヤフレーム30L,30Rを直立方向に取り付けると共に、この左右のリヤフレーム30L,30Rの上端間をトップリンクブラケット29で連結する構成としている。また、左右のリヤフレーム30L,30Rの下端間も補強板31で連結している。
0012
この構成によると、機体左右の主フレーム6L,6Rと左右のリヤフレーム30L,30Rとトップリンクブラケット29を一体的に連結するので、全体の剛性が高められる。
0013
次に、バッテリ取付台枠の構成について説明する。
図4はボンネット内部の側面図である。これによると、ラジエータブラケット33とステアリングブラケット32の間を連結してバッテリ取付台34を設ける構成としている。
0014
この構成によると、ラジエータブラケット33とステアリングブラケット32の間を連結するバッテリ取付台34の上にバッテリ12を配置することができるので、ボンネット1内上部のメンテナンスが楽な位置に安価な構成でバッテリ12をレイアウトすることができる。
0015
次に、機体正面側の燃料系の構成について説明する。
図5は正面視縦断面図である。前述したように、前記エンジン7はフライホイール8を前方に、ファン10を後方に向けて配置している。そして、このフライホイール8を前方に向けた配置において、左右の主フレーム6L,6Rに組付けるフライホイール8前方を覆うフライホイールカバー38に燃料フィルタ35と燃料ポンプ36を取り付けている。燃料フィルタ35と燃料ポンプ36とはホース37で接続される。
0016
このような構成によると、燃料系のサブ組みが容易であり、またエンジンフード等のカバー類を取らなくてもエア抜き等の作業が出来、レイアウトも作業しやすい場所なのでメンテナンス性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるトラクタの全体側面図である。
【図2】フロントアクスルケースの入力軸保持構造を示す平断面図である。
【図3】正面視縦断面図図である。
【図4】側面視縦断面図である。
【図5】正面視縦断面図である。
【図6】フロントアクスル廻りの正面図である。
【図7】フロントアクスル廻りの平面図である。
【符号の説明】
1 ボンネット
2,3 前後輪
5 シート
6 主フレーム
7 エンジン
8 フライホイール
10 ファン
11 ラジエータ
12 バッテリ
15 HSTポンプ
18 HSTモータ
19 ミッドPTO軸
20 前駆出力軸
21 自在継手
22 入力軸
23 フロントアクスルケース
24 作業機
25 ハンドル
26 入力軸保持ケース
29 トップリンクブラケット
30L,30R リヤフレーム
32 ステアリングブラケット
33 ラジエータブラケット
34 バッテリ取付台
35 燃料フィルタ
36 燃料ポンプ
38 フライホイールカバー

Claims (1)

  1. 前後輪が独立駆動で、且つ前輪操舵を可能とする移動農機において、
    前輪駆動用の四輪駆動シャフトを機体左右の主フレーム(6L,6R)のいずれか一方の内側に沿わせて設け、
    前記機体左右の主フレーム(6L,6R)から夫々所定幅の板状材からなるリヤフレーム(30L,30R)を直立方向に取り付けると共に、この左右のリヤフレーム(30L,30R)の上端間を、横枠部とトップリンクを連結する連結部を備えた中央枠部とで背面視T型に構成したトップリンクブラケット(29)で連結し、且つ該左右のリヤフレーム(30L,30R)の下端をミッションケース下端付近まで延出し更に内側に折り曲げて形成し両下端間を略水平の補強板(31)で連結したことを特徴とする移動農機。
JP2001327623A 2001-10-25 2001-10-25 移動農機 Expired - Fee Related JP4432304B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327623A JP4432304B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 移動農機
US10/279,193 US6883634B2 (en) 2001-10-25 2002-10-23 Tractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001327623A JP4432304B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 移動農機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003127685A JP2003127685A (ja) 2003-05-08
JP4432304B2 true JP4432304B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=19143824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001327623A Expired - Fee Related JP4432304B2 (ja) 2001-10-25 2001-10-25 移動農機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432304B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307279B1 (ja) * 2012-08-10 2013-10-02 株式会社小松製作所 ブルドーザ
US8770325B2 (en) 2012-08-10 2014-07-08 Komatsu Ltd. Bulldozer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003127685A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9649924B2 (en) Work/utility vehicle
US7931301B2 (en) Traveling vehicle
JP4432304B2 (ja) 移動農機
JP5658019B2 (ja) 農作業用トラクタ
JP2002274193A (ja) 乗用管理作業車
JP6664296B2 (ja) 作業車
JP3833092B2 (ja) 草刈り機
JP2002144895A (ja) 作業車両の燃料タンク支持枠構造
EP3785968B1 (en) Working vehicle
JP4144217B2 (ja) トラクタ
JPS6114941Y2 (ja)
JP7103317B2 (ja) 作業車両
JP7106480B2 (ja) 乗用作業車
JP6815313B2 (ja) 作業車
JPS638488Y2 (ja)
JP4002029B2 (ja) 田植機
JP3432675B2 (ja) 乗用芝刈機
JP2006111077A (ja) 乗用芝刈機の車体フレーム構造
JP4352021B2 (ja) 走行車両
JP2020099307A (ja) 乗用作業車
JPH11334395A (ja) トラクタの伝動装置
EP2818388B1 (en) Tractor
JPH0214336Y2 (ja)
JP3550484B2 (ja) 走行車両のパワーステアリング装置
JPS6312050Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4432304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160108

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees