JPS5917515A - 合焦検出装置 - Google Patents

合焦検出装置

Info

Publication number
JPS5917515A
JPS5917515A JP12627782A JP12627782A JPS5917515A JP S5917515 A JPS5917515 A JP S5917515A JP 12627782 A JP12627782 A JP 12627782A JP 12627782 A JP12627782 A JP 12627782A JP S5917515 A JPS5917515 A JP S5917515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
optical system
shielding member
element array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12627782A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Imai
右二 今井
Masatoshi Ida
井田 正利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP12627782A priority Critical patent/JPS5917515A/ja
Publication of JPS5917515A publication Critical patent/JPS5917515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カメラ、顕微鏡、高密度光学的記録再生装置
等の焦点状態を検出する合焦検出装置に関するものであ
る。
結像光学系によって形成される物体像の焦点状態を検出
する方法として、従来横ずれ検出方法が知られている。
第1図はか−る横ずれ検出方法を実施する合焦検出装置
を一眼レフカメラに適用した場合の構成を示す線図であ
る。被写体1の像は撮影光学系2およびクイックリター
ンミラー8を経てピント板4、ペンタプリズム5等を具
える観察光学系に導ひかれると共に、クイックリターン
ミラー3をはね上げることによりフィルム6に投影され
る。第1図では、クイックリターンミラー8の中央部を
ハーフミラ−7とし、このハーフミラ−7を透過する光
束をクイックリターンミラー8の裏面に設けた反射ミラ
ー8で反射させ、この光束を撮影光学系2の予定焦平面
の近傍すなわちフィルム6とほぼ共役な面に配置したレ
ンチキュラーレンズ等の微少な補助光学系9を介して、
この補助光学系9に対する撮影光学系2の射出瞳面と光
学的にほぼ共役な面に配置した受光素子列10に入射さ
せている。受光素子列10は第2図にも示すように受光
素子群10A、IOBを具え、これら受光素子群10A
、IOBの各受光素子10A−1〜l0A−nおよび1
0B−1〜10B−nはそれぞれ対応する1個ずつが受
光素子対10A−1,l0B−1i・ 1lOA−n。
10B−nを形成しこれらの全ての受光素子が一直線上
に位置するように配列されてい墨。また、1補助光学系
9は受光素子対10A−1、ROB −11−iloA
−n、l0B−nに対応してn個の微小光学系9−1〜
9−Nを有し、各受光素子対を構成する2個の受光素子
が、撮影光学系2のほぼ射出瞳面上で、受光素子の配列
方向に垂直で撮影光学系2の光軸を含む平面(第1図で
は光軸を含む紙面に垂直な面)を境としてそれぞれの側
に位置する部分、すなわち第1図では光軸を境とする射
出瞳面の上および下側部分の像を受光するように配置さ
れている。
か\る構成において、撮影光学系2および補助光学系9
を経て被写体1の像の少く共一部を受光素子列10に投
影すると、受光素子群10Aには撮影光学系2の図にお
いて下側部分を透過した光束のみが入射し、受光素子群
10Bには反対に上側部分を透過した光束のみが入射す
ることになり、受光素子群10AおよびIOBに投影さ
れる像の照度分布は、合焦時において一致し、非合焦時
においてはそのずれの方向に応じて互いに反対方向に横
ずれする。第1図に示す合焦検出装置においては、受光
素子群10AおよびIOBの出力を適当に処理して像の
横ずれ方向を検出し、これに基いて前ビン、後ビンお上
び合焦の各焦点状態を検出している。
しかし、第1図に示す従来の合焦検出装置においては、
レンチキュラーレンズ等の微少な補助光学系9の製作が
困難で、これがため装置全体が高価でかつ大きくなる等
の欠点があると共に、各補助光学系とこれと対応する受
光素子対との光学的調整が困難な欠点がある。
第3図は、その欠点を解決することを目的として、本願
人がさきに開発した合焦検出装置の一眼レフレックスカ
メラに適用した場合の光学的配置を示したものであり、
第1図に示す符号と同一符号は同一部材を表わしている
本発明は、その第8図に示した構成を有する合焦検出装
置を対象としているので、以下これについて説明する。
同図において、撮影光学系2に対してフィルム6とほぼ
共役な面に受光素子列11を配置すると共に、その受光
面側に遮光部材12を配置して、反射ミラー8で反射さ
れた光束を遮光部材12を経て受光素子列11に入射さ
せる。
第4図Aは受光素子列11および遮光部材12の構成を
示す斜視図である。受光素子列11は同一基板18に一
直線上に等間隔に形成した多数の受光素子から成る。し
かして、その配列方向に対を構成すると共に、両群の隣
接する1個ずつの素子で受光素子対14A−1,14B
−1i・・・;14A−n 、14B−nを構成する。
遮光部材12は、ガラス、高分子フィルム等の透明基板
15上に、各受光素子対に対応して、受光素子列方向X
について第5図に実線で示した如き矩形波状の分布透過
性をもたせn個のストライプマスク16−1〜16−n
を蒸着、印刷等により形成し、これらストライプマスク
により第4図BおよびCにも示すように各受光素子対を
構成する2個の受光素子に、受光素子の配列方向に垂直
で撮影光学系2の光軸を含む平面を境とする第1および
第2の領域、すなわち第8図では光軸を境とする射出瞳
面の上および下側部分を透過した光束をそれぞれ主とし
て入射させるような開口17を形成する。
このように構成すれば、各受光素子対を構成する2個の
受光素子、たとえば受光素子14A−1゜14B−1は
第6図に示すようにストライプマスクにより視野が制限
され、互いに異なる方向に指向性を持つようになり、受
光素子群14Aの受光素子14A−1〜14A−nには
第8図において撮影光学系2の光軸を境とする主として
上側を透過した光束が入射し、受光素子群14Bの受光
素子14B−1〜14B−Hには主として下側を透過し
た光束が入射することになる。したがって、受光素子群
1.4 A 、 14 Bにそれぞれ形成される像の照
度分布は、合焦時において一致し、非合焦時においては
そのずれの方向に応じて互いに反対方向にずれるから、
その像の横ずれ方向を検出することにより合焦、前ピン
および後ピンの各焦点状態を検出することができる。
しかしながら、本願人の開発にかかわる上述のものにお
いては、第4図により詳細に説明したように、遮光部材
12として第5図に実線で示した矩形波状の分布透過性
をもったストライプマスクを用いているので、そのスト
ライプマスクと受光素子列の各受光素子の相対位置のセ
ツティングに、第5図に点線で示したように受光素子列
方向Xについて相対位置誤差Xがあると、図示のように
対をなず受光素子14A−k 、14B−k(1≦に≦
n)の一方の素子14A−kに入射する光量はる量だけ
減少し、逆に他方の素子14B−kに入射する光量は斜
線部すに相当する量だけ増加し、その入射光量の差は(
a+b)となり著しくアンバランスを生じるので、受光
素子列とストライプマスクの相対位置の設定が容易でな
い難点がある。
本発明の目的は、第8図に示した基本構成を有する焦点
検出装置において、遮光部材に工夫を加えることにより
上述の如き難点を改善した合焦検出装置を提供しようと
するものである。
本発明の合焦検出装置は、結像光学系の予定焦平面また
はその近傍に配置した受光素子列と、この受光素子列と
前記結像光学系との間の光路中に配置され、受光素子列
中の隣接する受光素子に前記結像光学系の光軸を含む面
を境とする第1および第2の領域からの光をそれぞれ主
として入射させるように形成した遮光部材とを具え、前
記受光素子列の前記結像光学系の第1の領域からの光を
受光する受光素子群と、第2の領域からの光を受光する
受光素子群とにそれぞれ形成される物体像゛の横ずれを
検出して前記結像光学系によって形成される物体像の焦
点状態を検出するよう構成した合焦検出装置において、
前記遮光部材の光透過率を前記受光素子列方向について
実効的に徐々に変化させたことを特徴とするものである
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本発明装置は、第8図に基本構成を示した本願人の開発
にかかわる合焦検出装置において、結像光学系2と受光
素子列11との間に配置する遮光部材12として、第7
図AまたはBに光透過率で示した各実施例のように、受
光素子列11の列方向Xについてたとえば開口の中心位
置°Pが最大透過率を示すように光透過率を徐々に変化
させたストライプマスクによって各開口を形成したもの
を用いる。すなわち、同図Aは、受光素子列方向Xにつ
いて各開口の中心位置Pが最大透過率となるように正弦
波状の分布透過性をもたせた場合のストライプマスクの
特性を示し、同図Bは、三角波状の分布透過性をもたせ
た場合のストライプマスクの特性を示したものである。
本発明装置は、以上のような分布透過性を有するストラ
イプマスクを、第4図で説明した遮光部材12に代えて
受光素子列11の光入射側に配置するO 第7図Cは、その配置関係を同図AおよびBの特性図に
対応させて示した側面図である。すなわち、図示の例で
は同図AまたはBに示した如き分布透過性を有するスト
ライプマスク18−(k−1) 。
18−kil<k<n)を任意の方法、たとえばガラス
、高分子フィルム等の透明基板上に蒸着く・印刷等によ
って形成したストライプマスク板19に形成し、その光
透過率の最大の位置を開口20の中心位置にして、たと
えば、14A−(k−1)。
1’4B−(k−1)および14A−k。
14B−に、(1≦に≦n)で示した受光素子対の1は
ぼ中間にその開口20の中心が位置する関係に設定した
構成となっている。なお、21は受光素子列を形成した
半導体基板である。また、前記ストライプマスクを受光
素子列上に受光素子と一体に形成してもよいことは勿論
である。
このように本発明装置は、第8図および第4図で説明し
た構成の合焦検出装置において、遮光部材12として第
7図AあるいはBに各−例を示した如く、光透過率を実
効的に漸次変化させたストライプマスクによって開口を
形成することにヨリ分布透過性をもたせた構成のものを
用いるものである。
従って、本発明装置において、第8図Aに実線で示した
如き分布透過特性を有するストライプマスクが、受光素
子対14A−k 、14B−k 。
(1<k<n )に対して一点破線で示したように受光
素子列方向Xについて、相対位置のずれ量Xがあった場
合、第5図に示した矩形波状の分布透過特性をもつスト
ライダマ1スク・を用いたものにおいては、第8図Bに
示したように、ずれ量Xとそのストライプマス1り′の
開口の透過率yに比例した光量5−xyの変動が生ずる
が、本発明装置では、同図に斜線で示した部分の面積に
相当する変動で済むこととなるから、ストライプマスク
と受光素子の位置合わせの精度が、緩和され、製造上極
めて有利となる。
すなわち、同図Bにおいて、第5図に実線で示した矩形
波状の分布透過性をもつ遮光部材を用いた場合の相対位
置誤差Xに基づく入射光量の変動分Sよと、本発明装置
の実施例のように第81fl Aに実線で示した三角波
状の分布透過性をもつ遮光部材を用いた場合の相対位置
誤差Xに基づく入射光量の変動分S2のそれぞれの総量
は、図示から明らかな如く誤差Xと最大光透過率yが同
じであるので両者は同量である。しかしながら、第5図
および第8図Aに示した遮光部材を構成するストライプ
マスクと受光素子の位置関係から明らかなように、第5
図に示した特性のストライプマスクを用いたものでは、
変動分S0の全部が対応する受光素子に入射あるいは遮
光されるのに対し、本発明装置では、変動光量S2中の
受光素子の受光素子の受光領域幅Wに対応した斜線で示
す面積で表わした一部光量が、対応する受光素子への入
射光量の増減とるだけであるから、ストライプマスクと
受光素子の相対位置誤差に基づく対をなす受光素子への
入射光量の変動は、第5図に示す矩形波状の分布透過性
を有するストライプマスクを用いたものに比べて十分率
さいものとなる。
本発明装置は、以上説明したように第3図および第4図
に示した構成において、受光素子列の列方向について光
透過率を徐々に変えたストライプマスクにより開口を形
成した遮光部材12によって、受光素子列の各受光素子
対に対し、第6図に示した如き指向特性をもたせるよう
にしたものである。従って第8図および第4図により説
明した原理によって受光素子列11の各受光素子群14
A。
14B上には、結像光学系の焦点状態に応じて物体像に
横ずれを生ずる。これを従来と同様の手法により検出す
ればよい。
第9図は受光素子列11の出力に基いて合焦、前ピンお
よび後ピンを表わす焦点情報を得る信号処理回路の一例
の構成を示すブロック図である。
本例では、受光素子列11の多数の受光素子の出力をそ
の配列方向に順次読出し、これをA/D変換回路22で
順次アナログ−デジタル変換して演算回路28に取込み
、こ\で受光素子14A−におよび14B−k (但し
1≦に≦n)の出力をそれぞれAkおよびBkとして、
たとえばF −Σ  (I Ak+1 − Bk−I 
I   I Ak−1%+11 )−2 を演算する。この演算値Fは、受光素子列11に対する
撮影光学系2の位置に対応して第10図に示すように、
前ビン状態では正、合焦状態では零、後ピン状態では負
となるから、この演算値Fに基いて表示回路24におい
て前ピン、合焦、後ピンを表示する。なお、受光素子列
11、A/D変換回路22、演算回路28および表示回
路24の動作は制御回路25で制御する。
第11図は、本発明装置に用いる遮光部材24の他の構
成を示すものである。この例は、同図(a)に示したよ
うに所定の開口周期りでマスク幅を徐々に変えた多数の
ストライプマスクをストライブマスク板26上に形成し
て、同図(b)に示す如き分布透過性をもつストライプ
マスクとし、これを同図(b)に示したように受光素子
列12の対をなす141A−(k−t)、1 4 B−
(k−1)  114A−k 、14B−に、(1≦に
≦n)の各受光素子に対向させることによって、それら
各受光素子に入射する光に対し同図(0)に示したよう
な実効上受ツ0素子列方向Xについて光透過率を徐々に
変化させたものに等価な開口20をもったストライプマ
スクを得るようにしたものである。
また、第12図は、本発明装置に用いる遮光部材の他の
別の構成例を示したものである。
この例では、ガラス、高分子フィルム等の透明基板上に
微小な遮光点を不規則的または規則的に配列することに
よって開口20を形成したものである。すなわち微小な
遮光点の粗密によってストライプマスク18−(k−1
)、18−k。
(1≦に≦n)を形成し、前記微小遮光点の粗密の程度
を変化させることによりストライプマスク1B−(k−
1)、18−kに直交する方向の光透過率を徐々に変え
て、各開口20を形成してストライプマスク板としたも
のである。
以上述べたように本発明においては、結像光学系の射出
瞳の像を結像する微小な補助光学系を用いることなく、
受光素子列の受光面側に開口を有する遮光部材を設け、
これにより隣接する2個の受ツC素子に結像光学系の光
軸を含む面を境とする第1および第2の領域からの光が
それぞれ主として入射するように指向性を持たせるよう
にした本願人がさきに開発した合焦検出装置の特長、す
なわち構成が簡単で容易に製作することができると共に
、安価で小型にできるという特長をそのまま保有してい
る。しかも本発明においては、上述の遮光部材の光透過
率を、受光素子列方向について実効的に徐々に変化させ
てその遮光部と開口部を形成したものであるから、さき
に説明したように受光素子列を構成する各受光素子と遮
光部材の相対位置誤差に対する許容度が大きくなり、従
って遮光部材として矩形波状の分布透過性をもったスト
ライプマスクを用いたものに比較して、製作時における
遮光部材と受光素子列との位置合わせが容易になるばか
りではなく、多少のセツティング誤差があっても、対を
なす受光素子への入射光量に極端なアンバランスを生じ
ないので製作者の熟練度にかかわりなく合焦検出精度の
安定した合焦検出装置を得ることができる等の効果があ
る。
また、ストライプマスクにより形成される開口の受光素
子列方向についての光透過を徐々に変化させる割合を変
えることによって、その開口に対向する位置の受光素子
の指向性を容易に変えることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の合焦検出装置の構成を示す線図q第2図
は第1図の補助光学系と受光素子列との配置関係を示す
平面図、 第8図は一眼レフカメラに適用した本願人の開発にかか
わり、かつ本発明の対象とする合焦検出装置の光学的配
置を示す線図、 第4図A、BおよびCは第3図に示す遮光部材および受
光素子列の構成およびそれらの配置関係を示す線図、 第5図は第4図の構成を用いた場合の問題点説明図1 第6図は第8図の構成のものにおける対をなす受光素子
の指向特性を示す線図、 第7図AおよびBは、本発明装置に用いるストライプマ
スクのそれぞれ異なる分布透過特性例を示し、同図0は
それらストライプマスクと受光素子列との配置関係を示
す線図、 第8図は、本発明装置におけるストライプマスクの作用
および効果を説明するための線図、第9図は本発明の合
焦検出装置の信号処理回路の一例の構成を示すブロック
図、 第10図は焦点状態を表わす検出信号の態様を示す線図
、 第11図および第12図は本発明の合焦検出装置に用い
る遮光部材の他の例をそれぞれ説明するための線図であ
る。 l・・・被写体 2・・・結像(撮影)光学系 8・・・クイックリターンミラー 6・・・フィルム      7・・・ハーフミラ−8
・・・反射ミラー    11・・・受光素子列12・
・・遮光部材    13・・・基板14A、14B・
・・受光素子群 1’4A−1〜14A−n 、 14B−1〜14B−
n ・・・受光素子15・・・透明基板 16−1〜16−n 、18−(k−1) 、18−k
 ・・・ストライブマスク ]、 7 、20・・・開口 i9,26・・・ストライプマスク板 21・・・受光素子列形成基板 22・・・A/D変換回路 28・・・演算回路 24・・・表示回路 25・・・制御回路。 第4図 A 第5図 γ =81− −’−1χ− 手続補正書 昭和58年 3 月271・日 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第1.26277 号2、発明
の名称 合焦検出装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (037)オリンパス光学工業株式会社5゜ 6・補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄および
図面7、補正の内容 (別紙の通り) 1、明細書第8頁第18行の「微小光学系9−1〜9−
N」を[微小光学系9−1〜9−njと訂正する。 2、同第11頁第17行の「光−Jfs−xyJを[光
量s、−xyJと訂正する。 8、同第12頁第19行の「増減とる」を「増減となる
−1と訂正する。 4同@14頁第4行の数式 と訂正する。 5、図面中筒2図および第5図をそれぞれ別紙訂正図の
とおり訂正する。 第2図 手続補正書 昭和58年6月21日 1、事件の表示 昭和57年 特 許 願第126277号2、発明の名
称 合焦検出装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (037)   オリンパス光学工業株式会社5゜ 6、補正の対象明細書の発明の詳細な説明の欄1、明細
書第6頁第6行の「をもたせn個の」を「をもたせたn
個の」に訂正する。 2同第8頁第1行の「透過率」を「透過率との積」に訂
正し、 同頁第2行の「減少」を「増加」に訂正し、同頁第3行
の「増加」を「減少」に訂正する。 8、同第11頁第16行の「透過率y」を「透過率yと
の積」に訂正する。 4、同第17頁第5行の「光透過」を「光透過率」に訂
正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 結像光学系の予定焦平面またはその近傍に配置した
    受光素子列と、この受光素子列と前記結像光学系との間
    の光路中に配置され、受光素子列中の隣接する受光素子
    に前記結像光学系の光軸を含む面を境とする第1および
    第2の領域からの光をそれぞれ主として入射させるよう
    に形成した遮光部材とを具え、前記受光素子列の前記結
    像光学系の第1の領域からの光を受光する受光素子群と
    、第2の領域からの光を受光する受光素子群とにそれぞ
    れ形成される物体像の横ずれを検出して前記結像光学系
    によって形成される物体像の焦点状態を検出するよう構
    成した合焦検出装置において、 前記遮光部材の光透過率を前記受光素子列方向について
    実効的に徐々に変化させたことを特徴とする合焦検出装
    置。
JP12627782A 1982-07-20 1982-07-20 合焦検出装置 Pending JPS5917515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12627782A JPS5917515A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 合焦検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12627782A JPS5917515A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 合焦検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5917515A true JPS5917515A (ja) 1984-01-28

Family

ID=14931219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12627782A Pending JPS5917515A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917515A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8680451B2 (en) Light receiving device, focus detection device and imaging device
JPH07117645B2 (ja) 焦点検出装置
JPH067219B2 (ja) カメラの焦点検出装置
US4841326A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective optical system
US4710029A (en) Projection type exposing apparatus
US7689111B2 (en) Optical apparatus
JPS5917515A (ja) 合焦検出装置
JPS58207013A (ja) 合焦検出方法
JP3144155B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6129813A (ja) 合焦検出装置におけるサンプリング補正装置
JP3133416B2 (ja) 測光装置
US5532781A (en) Focus detection device for an optical system
JPH03604B2 (ja)
US4701605A (en) Apparatus and method for detecting focus condition of an imaging optical system
EP0472345B1 (en) Optical shutter for camera
JP3134429B2 (ja) 焦点検出装置
JPS5859418A (ja) 合焦検出装置
JP2632178B2 (ja) カメラの自動焦点検出装置
JPS5915207A (ja) 合焦検出装置
JPS60125814A (ja) 合焦検出装置
JPH01243009A (ja) 焦点検出装置
JP2600934B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPS59146009A (ja) 合焦検出方法
JPS5917513A (ja) 合焦検出装置
JPH04240813A (ja) 焦点検出装置