JPS59129810A - 合焦検知装置 - Google Patents

合焦検知装置

Info

Publication number
JPS59129810A
JPS59129810A JP563083A JP563083A JPS59129810A JP S59129810 A JPS59129810 A JP S59129810A JP 563083 A JP563083 A JP 563083A JP 563083 A JP563083 A JP 563083A JP S59129810 A JPS59129810 A JP S59129810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical filter
apertures
field
visible light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP563083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522882B2 (ja
Inventor
Susumu Matsumura
進 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP563083A priority Critical patent/JPS59129810A/ja
Priority to US06/569,994 priority patent/US4636627A/en
Publication of JPS59129810A publication Critical patent/JPS59129810A/ja
Publication of JPH0522882B2 publication Critical patent/JPH0522882B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/343Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば−眼レフレックスカメラなどにおいて
、撮影レンズからの結像光束を用いて合焦検知を行う所
謂TTL方式の合焦検知装置に関するものである。
被写体からの反射自然光のみを受けて合焦検知を行う方
式はパッシブタイプと呼ばれている。このパッシブタイ
プの合焦検知装置においては、被写体輝度が十分に明る
い場合はその機能は良好に動作するが、被写体輝度が成
る値よりも暗くなると、センサへの入射光量が不足し動
作は不安定となる。このような場合に備えて、補助光源
をカメラ本体に設けておき、被写体輝度が限界値以下の
暗い場合に補助光源を発光させて被写体を照明し、合焦
検知装置にとって十分な被写体輝度を確保するという方
式もよく知られている。しかし、補助光として可視光を
利用する場合には問題とならないが、赤外光を補助光と
して利用する場合には大きな問題点がある。即ち、明る
い被写体に自然光を用いた合焦光学系と、暗い被写体に
対して赤外光を用いた合焦光学系とを両立させる実用的
な合焦光学系の実現が困難なことである。
一般に撮影レンズにおいては、可視光に対するピント位
置と赤外光に対するピント位置とで差があり、可視光と
赤外光とを区別して合焦検知を行わないとピントの良い
写真を撮ることはできない。このように可視光を赤外光
と区別して合焦検知を行う合焦検知装置として従来知ら
れているものは、(1)可視光用、赤外光用の2種類の
光学系を用意しておくもの、(2)合焦検知装置内に赤
外カットフィルタを出し入れすることにより2種類の光
に対する合焦検知を実現するものなどがある。前者の(
1)においては、2種類の光学系を用意しなければなら
ず、後者の(2)においては、赤外カットフィルタの出
し入れ用の機構が必要となるなど実用的とは云えない。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、可視光用、赤
外光用の2種類の合焦検知を共に実現し得る合焦検知装
置を提供することにあり、その要旨は、対物レンズの予
定結像面近傍に第1、第2の視野開口を設け、第1の視
野開口の近傍に第1の分光透過率特性を有する第1の光
学フィルタを設け、第2の視野開口の近傍に第1の分光
透過率特性とは異なる分光透過率特性を有する第2の光
学フィルタを設け、前記予定結像面の後方に瞳分割手段
及び二次結像光学系を配置し、前記第1、第2の視野開
口近傍に形成される前記対物レンズによる像を再結像さ
せ、これらの像を受光する位置に前記第1、第2の視野
開口近傍に形成される像に対応する第1、第2の少なく
とも各1対の光電変換素子列を設けたことを特徴とする
ものであ ′る。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明に係る第1の実施例を示し、撮影レンズ
1から射出される光束の進路に沿って、順次に撮影レン
ズ1の予定結像面の近傍に設けられた遮光部材2、光学
フィルタ3、フィールドレンズ4、絞り枠5、瞳分割器
6、二次結像レンズ7、センサ基板8が配列されている
。遮光部材2には2個の矩形状の視野開口2a、2bが
並設され、視野開口2aの後部には赤外光のみを透過し
可視光を遮光する分光透過率特性を有する光学フィルタ
3aが設けられ、視野開口2bの後部には可視光のみを
透過し赤外光を遮光する特性を有する光学フィルタ3b
が配置されている。絞り枠5には2個の矩形状の絞り枠
5a、5bが設けられ、これらの後部にはそれぞれ互い
に傾き角が異なり瞳分割器6を構成するくさびプリズム
6a、6bが配置されている。また、センサ基板8には
2個1組のラインセンサ8a、8b、8C18dが2組
(8a・8b)、(8C・8d)配列され、これらの組
は視野開口2a、2bと平行に設けられている。
撮影レンズ1を通過した被写体からの光線Ll、L2は
、視野開口2aの一点に結像し光学フィルタ3aの作用
により可視光のみがフィールドレンズ4に到達し、フィ
ールドレンズ4は撮影レンズlの瞳を瞳分割器6の近傍
に結像する。従って、撮影レンズ1の瞳の片側からきた
光線L1は、絞り枠5aを通過してくさびプリズム6a
に入射し、ここで厚みの大きい上方に偏向され二次結像
レンズ7によりラインセンサ8aに結像する。同様に撮
影レンズ1の反対瞳からの光線L2は、くさびプリズム
6bにより下方に偏向されラインセンサ8c上に結像す
る。二次結像レンズ7は視野開口2a内に形成された被
写体の像をセンサ基板8のラインセンサ8a、8C上に
、又視野開口2bの像をラインセンサ8b、8d上に結
像するように設定されている。このように、1個の視野
開口は撮影レンズ1の瞳位置によって上下に離れた2つ
の像となってセンサ基板8上に結像される。従って、2
信の視野開口2a、2bの各像が互いに重ならないよう
にくさびプリズム6a、6bの頂角、視野開口2a、2
b同志の間隔が設計されてし)れば、センサ基板8上に
は合計4個の視野開口像が上下方向に並列して形成され
る。ラインセンサ8a〜8dはこの4つの視野像に対応
して設置され、視野開口2a上に形成された撮影レンズ
lによる可視光像は、フィールドレンズ4、瞳分割器6
、二次結像レンズ7によりラインセンサ8a、8C上に
再結像されることになる。これらのラインセンサ8a、
8Cからの出力信号は合焦判定電気処理系に供給され、
それぞれのラインセンサ8a、8C上の横ずれ量を求め
ることにより可視光像に対する合焦検出が実施できる。
一方、補助光として赤外光を用いた合焦検知を行う場合
には、視野開口2bの直後に設けられた可視光を遮光し
赤外光を透過する特性の光学フィルタ3bにより、ライ
ンセンサ8b、8d上には視野開口2b内の赤外光像が
再結像される。従って、ラインセンサ8b、8dからの
出力信号を合焦判定電気処理系へ供給すれば、赤外光像
に対する合焦検知が可能となる。
このようにして本実施例においては、被写体輝度が十分
に明るい場合には、ラインセンサ8a、8Cからの出力
信号を、被写体輝度が十分でなく赤外光を補助光として
被写体を照明した場合には、ラインセンサ8b、8dか
らの出力信号を、それぞれ合焦判定電気処理系に提供す
ればよい。
第2図は本発明の第2の実施例を示し、前述の第1の実
施例と異なる点は2個の視野開口2a、2b間の間隔が
より広くなり、瞳分割器6のくさびプリズム6a、6b
のくさび角度が小さくなった点である。この実施例では
、視野開口2aの像は瞳分割器6、二次結像レンズ7に
よりラインセンサ8a、8b上に結像され、視野開口2
bの像は同様にラインセンサ8C18d上に結像される
。従って、可視光像はラインセンサ8a、8bにより電
気信号として合焦判定電気処理系へ入力し、赤外光像は
ラインセンサ8C18dを介して処理系に供給され、そ
れぞれの合焦検知を行うことができる。
先の第1の実施例と比1すると、視野開口2a、2b間
の間隔が広くなった分だけ、可視光、赤外光での合焦判
定時に被写体の異なった部分で合焦検出を行うことにな
るという短所はあるが、その反面で瞳分割器6のくさび
プリズム6a、6bの角度が小さくなっているので、こ
れらプリズム6a、6bの収差が小さくなり、再結像さ
れた像の劣化が少ないという長所がある。
第3図は本発明の第3の実施例を示している。
前述の第1.第2の実施例と比較すると、瞳分割器6の
くさびプリズム6a、6bの傾き方向が異なること、セ
ンサ基板8のラインセンサ8a〜8dの配列が異なって
いる。本実施例においては、瞳分割器6のプリズム6a
、6bのくさび方向が先の第1図、第2図と異なってい
るため、センサ8板上に形成される視野開口2a、2b
の像の並び方が異なる。第3図ではラインセンサ8a、
8bが可視光像を検出し、ラインセンサ8C18dが赤
外光像を検出することになり、機能的には先の第1、第
2の実施例と同様である。
第4図に示す第4の実施例は、第3の実施例と同様の機
能を二次結像光学系の構成を変えて実現したものである
。この実施例においては、くさひプリズム6a、6bか
ら成る瞳分割器6を省略し、二次結像レンズ7が直線状
境界部を有する一対の結像レンズ7a、7bにより構成
されていて瞳分割手段を兼ねている。
第5図は第5の実施例を示し、広い範囲の開放Fナンバ
ーの撮影レンズ1に対して有効に動作する自動合焦検出
光学系に本発明を適用した場合を示している。この実施
例は基本的には第3図の構成によっているが、瞳分割器
6がFナンバーの明るいレンズ用の偏向器6c、暗いレ
ンズ用の偏向器6dの2個に分れているために、1つの
可視光がセンサ基板8上で4個の視野開口像に分割され
る。従って、2個の視野開口2a、2bに対して合計8
個の視野開口像が得られ、それぞれに対応してラインセ
ンサ8a〜8hが配列されている。
本実施例においては、次表のようにラインセンサ8a〜
8hが使い分けられる。
光像の種類 撮影レンズの  使用するFナンバー  
 ラインセンサ 可視光   明      8a・8b可視光   暗
      8c・8d赤外光   明      8
e・8f赤外光   暗      8g・8hこれら
の各場合において、右側に示したラインセンサ対の出力
信号を基に像の横ずれ量を求め合焦判定が行える。
先に述べたように、一般の撮影レンズでは可視光でのピ
ント位置と赤外光でのピント位置が異なっている。本発
明の合焦検知装置をストロボ撮影などに更に有効に動作
させるためには、各レンズごとに可視光、赤外光による
ピント位置の差量を信号ビンの長さ、又は半導体メモリ
などの電子的記憶の形態で与えておき、カメラ本体側か
らこの量を読取り、赤外光での合焦を確認した後に読取
ったこの量の分だけ撮影レンズを移動させ、可視光での
合焦予定位置に撮影レンズを位置させてからストロボ光
を発光させ、写真を撮影するという制御をカメラ本体側
に行わせればよい。
本発明においては、可視光用視野開口2aと赤外光用視
野開口2bとが上下に僅かに離れているため、可視光の
場合と赤外光の場合とで厳密には被写体の同一個所に対
して合焦検知を行うことができないが、この間隔を小さ
くしておけは実用上は殆ど問題となることはない。なお
、光学フィルタ3は遮光部材2の近傍に配置すればよく
必ずしも直後である必要はない。
以上説明したように本発明に掛る合焦検知装置において
は、可視光用視野開口、赤外光用視野開口の2個の視野
開口を共通の二次結像光学系により再結像することによ
り、可視光用、赤外光用のラインセンサを使い分け、ラ
インセンサから合焦判定電気処理系への出力信号の供給
を切換えるだけで、可視光、赤外光の何れの場合での合
焦判定も可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る合焦検知装置の実施例を示し、第1
図は第1の実施例の構成図、第2図は第2の実施例の構
成図、第3図は第3の実施例の構成図、第4図は第4の
実施例の構成図、第5図は第5の実施例の構成図である
。 符号1は撮影レンズ、2は遮光部材、2a、2bは視野
開口、3.3a、3bは光学フィルタ、4はフィールド
レンズ、5.5a、5bは絞り枠、6は瞳分割器、6a
、6bはくさびプリズム、6c、6dは偏向器、7は二
次結像レンズ、8はセンサ基板、8a〜8hはラインセ
ンサである。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対物レンズの予定結像面近傍に第1、第2の視野開
    口を設け、第1の視野開口の近傍に第1の分光透過率特
    性を有する第1の光学フィルタを設け、第2の視野開口
    の近傍に第1の分光透過率特性とは異なる分光透過率特
    性を有する第2の光学フィルタを設け、前記予定結像面
    の後方に瞳分割手段及び二次結像光学系を配置し、前記
    第1、第2の視野開口近傍に形成される前記対物レンズ
    による像を再結像させ、これらの像を受光する位置に前
    記第1、第2の視野開口近傍に形成される像に対応する
    第1、第2の少なくとも各1対の光電変換素子列を設け
    たことを特徴とする合焦検知装置。 2、前記第1、第2の視野開口は、それぞれ矩形状とし
    て並列するようにした特許請求の範囲第1項に記載の合
    焦検知装置 3、前記第1の光学フィルタは可視光を透過し赤外光を
    遮光する特性を有し、前記第2の光学フィルタは可視光
    を遮光し赤外光を透過する特性を有するようにした特許
    請求の範囲第1項に記載の合焦検知装置。
JP563083A 1983-01-17 1983-01-17 合焦検知装置 Granted JPS59129810A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP563083A JPS59129810A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 合焦検知装置
US06/569,994 US4636627A (en) 1983-01-17 1984-01-11 Focus detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP563083A JPS59129810A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 合焦検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129810A true JPS59129810A (ja) 1984-07-26
JPH0522882B2 JPH0522882B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=11616470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP563083A Granted JPS59129810A (ja) 1983-01-17 1983-01-17 合焦検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129810A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768052A (en) * 1986-08-18 1988-08-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US4857718A (en) * 1987-05-15 1989-08-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US4904854A (en) * 1987-01-12 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting device having deviation compensation
US4905032A (en) * 1987-11-06 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting device
US5053801A (en) * 1987-05-21 1991-10-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for automatically adjusting focus or detecting object distance or camera having such function
US5097282A (en) * 1987-02-06 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus
US5144357A (en) * 1987-11-06 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
US5243375A (en) * 1987-05-21 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device for adjusting the focus of the main object to be photographed
JPH09127408A (ja) * 1996-09-13 1997-05-16 Minolta Co Ltd イメージセンサおよびこれを用いた測距装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4768052A (en) * 1986-08-18 1988-08-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US4878079A (en) * 1986-08-18 1989-10-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US4904854A (en) * 1987-01-12 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting device having deviation compensation
US5097282A (en) * 1987-02-06 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus
US4857718A (en) * 1987-05-15 1989-08-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US5053801A (en) * 1987-05-21 1991-10-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for automatically adjusting focus or detecting object distance or camera having such function
US5243375A (en) * 1987-05-21 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device for adjusting the focus of the main object to be photographed
US4905032A (en) * 1987-11-06 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting device
US4994841A (en) * 1987-11-06 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
US5144357A (en) * 1987-11-06 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
JPH09127408A (ja) * 1996-09-13 1997-05-16 Minolta Co Ltd イメージセンサおよびこれを用いた測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522882B2 (ja) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636627A (en) Focus detecting apparatus
US4857720A (en) Focus detecting system using multiple portions of the image to be focussed
US4801963A (en) Focus detecting system
JPH0250115A (ja) 焦点検出用光学装置
US5212514A (en) Camera having a focus detecting optical system
JPS59129810A (ja) 合焦検知装置
US4527869A (en) Microscope provided with a photographing device
US4488799A (en) Metering system using a focus detecting optical system
US4626918A (en) Photometric optical system for single-lens reflex electronic photographic camera
JPH0820589B2 (ja) 焦点検出装置
US4845353A (en) Focus detecting system
US4716284A (en) Photographic optical system having enhanced spectral transmittance characteristics
US4697905A (en) Photographic apparatus
JPS59129812A (ja) 合焦検知装置
US6229602B1 (en) Photometering apparatus
US5359364A (en) Electronic still camera having an optical system for TTL dimming
JP2000019386A (ja) カメラ
US4428653A (en) Mirror reflex camera with an electronic range finder
JPH0522883B2 (ja)
JP5043402B2 (ja) 測光装置およびカメラ
JP3061758B2 (ja) 顕微鏡用の自動合焦装置
JPS62183416A (ja) 焦点検出装置
JPS6156312A (ja) 眼底カメラ
US5229822A (en) Photometric unit for photographic projector-printer assembly
JPS58158618A (ja) 自動焦点調節装置