JPH0337606A - 複数位置の焦点検出が可能な光学装置 - Google Patents

複数位置の焦点検出が可能な光学装置

Info

Publication number
JPH0337606A
JPH0337606A JP17279489A JP17279489A JPH0337606A JP H0337606 A JPH0337606 A JP H0337606A JP 17279489 A JP17279489 A JP 17279489A JP 17279489 A JP17279489 A JP 17279489A JP H0337606 A JPH0337606 A JP H0337606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reticle
lens
focus
objective
plain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17279489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Koyama
剛史 小山
Keiji Otaka
圭史 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17279489A priority Critical patent/JPH0337606A/ja
Publication of JPH0337606A publication Critical patent/JPH0337606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、対物レンズの焦点調節状態を検出する焦点検
出装置を有した、カメラ等の観察部を備えた光学機械に
関するものである。
[従来の技術] 従来よりカメラ等の対物レンズを通過した光束を撮像し
、その像データに基づいて対物レンズの焦点状態の検出
を行なういわゆるTTL−A Fに関しては種々の方式
が公知となっている。またその焦点検出光学系の配置に
関しても種々の提案がなされているが、現在最も一般的
なのはカメラ底部へのレイアウトである。
第3図は従来のレイアウトを示す為の一眼レフカメラの
縦断面図であり、図中1は交換着脱が可能なあるいは固
設の撮影レンズ、Lはti影レンズ光軸、3は焦点検出
ユニットを表わしている。
9はクイックリターンミラーで、光軸近傍の開口域を除
いて透光性基板上に鏡面処理が施されており、観察時に
撮影光路中に斜設され、撮影時に光路外に退去する。ク
イックリターンミラー9の反射側光路にはフレネルレン
ズと一体となった焦点板10.ペンタプリズムP1接眼
レンズEが順置され、透過側にはサブミラー2、焦点検
出ユニット3が順置される。またFは撮影時の結像面で
、銀塩フィルムあるいは固体撮像素子が配置される。
しかしこのようなレイアウトでは、サブミラー2を介し
た光束を用いて焦点検出を行なう為に広い測距視野を得
ようとするとサブミラーの大型化を招き、測距視野範囲
に限界があった。一方、サブミラーを介さないレイアウ
トとしては、第4図に示すもの等が公知となっている。
図中、11はコンデンサレンズ、12は光路分割プリズ
ム、12aは光路分割プリズム12内にあり、ハーフミ
ラ−からなる光路分割面、13は光路分割面12aから
の光束を左右に分離する為のプリズム、4.5は撮影レ
ンズ1の光軸りを中心にして対称に配置され、撮影レン
ズ1の瞳の異なる部分を通過する光束に基づいて2つの
物体像を結像させる為の2次結像レンズ、6.7は2次
結像レンズ4,5によって形成された物体に関する各光
分布を検出する為の列状光電変換素子で、この素子6.
7は例えばCCD (Charge Compled 
Device)等で構成される。他の符号は前出のもの
と同等部材である。
このレイアウトによればサブミラーによる制約は受けず
に済む。
しかしながら上記従来例では焦点板10を通過した光束
を用いて焦点検出を行なっている為に、測距視野範囲内
においては前記焦点板の拡散性をなくさねばならず、広
い測距視野を得ようとすると殆んどが素通し状態である
ような焦点板を用いることになり、撮影者が被写界深度
の確認や合焦状態の確認等が行なえなくなってしまうと
いう不都合があった。
[発明か解決しようとしている課題] 本発明は、プロやハイアマチュアが求めている被写界深
度の確認や合焦状態の確認等を焦点板上で行なえるとい
う一眼レフカメラの特長を損なわず、また測距視野範囲
を自由に変えることができる焦点検出装置を提供するも
のである。また望ましくはカメラをあまり大型化するこ
となく広測距視野を得ようとするものである。
[課題を解決するための手段] 対物レンズによる像を受ける焦点板の拡散領域の一部を
素通とし、ここを通過した光束を再結像レンズで光電素
子上に導く構成とし、焦点板を面内方向に移動させる手
段とともに前記充電素子からの出力の内、前記素通し部
分に対応する信号を使って43号処理を行う手段を設け
、前記レンズの焦点状態の検出を行う様にした。
[実施例] 第1図は本発明の第1の実施例を表わす斜視図あり、同
図において10′は対物レンズ■の予定結像面近傍に配
置されたフィールドレンズであり、小型化のために例え
ばフレネルレンズにより構成される。14は片面に拡散
特性を有し、該拡散面が前記対物レンズ1の予定結像面
上に一致しておかれる焦点板であり、14aはその素通
し部分をあられしている。12′は光路分割面12a′
を有するプリズムであり、その他の符号については前出
のものと同意であるが光電変換素子6′、?”はエリア
センサー(2次元センサー)となっている。
焦点板14は図中矢印の方向へ移動自在となるよう保持
されており、測距視野範囲変更の意志の人力手段20(
これはマニアルによるものの他、視線方向を検出して人
力するもの等が使用できる)による人力に基づきその面
内方向にアクチュエータ21の作動で移動する。焦点板
14の移動が行なわれてもフィールドレンズ10′は光
@Lに対し固定されており、ファインダー系アイポイン
ト及び焦点検出装置の瞳(第1図では2次結像レンズ4
,5の面)と、対物レンズ1の射出瞳近傍とを略共役と
し、周辺の画角に対してもケラレか最小限で済むよう作
用している。尚、アクチュエータ21は2次元の位置検
出器を具えるものとする。
第2図はフィールドレンズ10′と焦点板14との位置
関係を判り易くする為、第1図に示した実施例を側面図
として描いたものであり、図中の符号は前出のものと同
意である。フィールドレンズlO′は片面にフレネル面
を有する固定のものであり、焦点板14はそれよりペン
タプリズム側に配置され、その片面は1部領域が素通し
部分となっている拡散面となっており、前述した如くそ
の面内方向(光軸に垂直な方向)に移動自在に保持され
ている。
なお焦点検出の方法は対物レンズ1の瞳の異なる部分を
通過した光束を用いて2次結像レンズ4゜5によって夫
々光電変換素子6’、7’上に2次結像し、その像間隔
によって焦点検出を行なう周知の技術を用いている。
但し、焦点板14の素通し部分14a以外の場所は拡散
特性を有しているので、その拡散面上が2次光源の役割
をはたし対物レンズ1がデフォーカスしていても光電変
換素子上では像はずれない。従って素通し部分14aか
らの光束のみを焦点検出の為の演算を用いるものとする
第5図は焦点検出の為の演算領域の選択を行なう構成を
ブロック的に表わし、図中の符号はやはり前出のものと
同意である。焦点板14の移動を検知して、その位置か
ら光電変換素子上の使用信号を読み出すための演算領域
を決定している。又、光学系は縮小系を構成している。
焦点板14は第1図に示す矢印の如く2次元状に移動す
る場合、光電変換素子6’、7”はエリアセンサーとす
るのが望ましいが、1次元の移動であれば測距視野像よ
り長いリニアセンサーで良く、焦点板14を予め定めら
れた複数位置に移動するものであれば、各対応する位置
に普通のリニアセンサーを配置しておけば済む。22は
マイクロコンピュータで、センサー6′と7′の出力中
、演算領域に当る部分の出力信号を使って相関演算を行
い、その結果に基き対物レンズ1を所定方向へ所定量駆
動するものである。
[他の実施例] フィールドレンズは必ずしも一つとは限らない。例えば
第6図は別のフィールドレンズ系の構成例で、図中10
′はフレネルレンズ、14は焦点板、11は球面より構
成されたコンデンサレンズで移動自在の焦点板14をフ
レネル10′とコンデンサレンズ11ではさみ込んであ
る。またフィールドレンズの位置はこれに限ることなく
例えば前出の第一実施例において焦点板とその位置が逆
転していても構わない。また焦点板の素通し部分は1箇
所とは限らない。第7図は焦点板の例で中央部以外にも
素通し部14aが設けられており、従って任意の点を測
距視野範囲に選択する際に焦点板14を大きく動かさず
に済み、焦点板移動の為のボディ内スペースを少なくす
ることができる。また焦点検出の方法は前記した方式に
限ることなく、例えば第8図及び第9図に示す方式のも
のであっても構わない。第8図はボケ方式といわれる焦
点検出方式で、図中4′は2次結像レンズ、15は半透
過面1581反射面15bを具えたプリズム、6″は半
透過面15aから透過してきた光束を受光する為で対物
レンズ1が合焦状態の時の2次結像面より手前におかれ
る光電変換素子57″は反射内15bからの光束を受光
する九で5前記2次結像面より後方におかれる光電変換
素子であって6″、7′は例えば夫々エリアセンサーで
構成される。焦点検出は光電変換素子6″、7″上のボ
ケ具合を電気的に検出して行なう公知のものである。
第9図はまた別の実施例で6″′ は予定2次結像面近
傍に配されるエリアセンサーである。このセンサー6″
′上の像より高周波成分を抽出し、高周波成分がピーク
になるよう対物レンズ1をフォーカスさせる公知のいわ
ゆる山登り方式を用いている。エリアセンサー6#は光
軸方向(図中の矢印方向)にピエゾ素子などを使って振
動し、ピークの検出をしやすくするのも良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば複写界深度の確認や
合焦状態の確認等を焦点板上で行なえるというTTL型
の特長で損なうことなく測距視野範囲を自由に変えるこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す斜視図で、第2図はその
縦断面図。 第′3図は従来例の縦断面図。第4図は従来例の斜視図
。第5図は実施例要部の光路展開形態と信号処理をブロ
ック化して示す図。第6図は変形成の要部断面図6第7
図は焦点板の変形例を示す図。第8図、第9図は夫々、
別実施例を示す斜視図。 図中、1は対物レンズ、6′と7′はエリアセンサー 
12′は光路分割器、14は焦点板、14aは素通しの
区域である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、対物レンズによる像を受ける焦点板の拡散領域の
    一部を素通とし、ここを通過した光束を再結像レンズで
    光電素子上に導くもの で、前記焦点板を面内方向に可動とするとともに前記光
    電素子の、前記素通し部分に対応する部位の信号を使っ
    て前記レンズの焦点状態の検出を行うことを特徴とする
    複数位置の焦点検出が可能な光学装置。 2)、前記光電素子はエリアセンサーである特許請求の
    範囲第1項に記載する複数位置の焦点検出が可能な光学
    装置。
JP17279489A 1989-07-04 1989-07-04 複数位置の焦点検出が可能な光学装置 Pending JPH0337606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17279489A JPH0337606A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 複数位置の焦点検出が可能な光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17279489A JPH0337606A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 複数位置の焦点検出が可能な光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0337606A true JPH0337606A (ja) 1991-02-19

Family

ID=15948485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17279489A Pending JPH0337606A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 複数位置の焦点検出が可能な光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0337606A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
US5212514A (en) Camera having a focus detecting optical system
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JPH0470615A (ja) 焦点検出装置
US7880799B2 (en) Focus detecting apparatus and image pickup apparatus
US4845353A (en) Focus detecting system
JPS60233610A (ja) 測距装置
JP4083315B2 (ja) 測光装置
JP2000171695A (ja) 焦点検出装置
JPH0337606A (ja) 複数位置の焦点検出が可能な光学装置
JP3586365B2 (ja) 測光装置
JPH0713699B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPS6113566B2 (ja)
JPH0226205B2 (ja)
JP2756413B2 (ja) 視線検出装置を備える光学装置
US5289226A (en) Focus detecting device including a diffusion surface disposed on a predetermined image surface
JP2600823B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0522883B2 (ja)
JPH0337607A (ja) Ttl型カメラ
JP2006030479A (ja) カメラの測距装置
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JPH04147207A (ja) 焦点検出装置
JP2656046B2 (ja) 電子カメラの測光系
JPH07120667A (ja) 焦点検出装置
JPH0894923A (ja) 焦点検出装置