JPH0337607A - Ttl型カメラ - Google Patents
Ttl型カメラInfo
- Publication number
- JPH0337607A JPH0337607A JP17279589A JP17279589A JPH0337607A JP H0337607 A JPH0337607 A JP H0337607A JP 17279589 A JP17279589 A JP 17279589A JP 17279589 A JP17279589 A JP 17279589A JP H0337607 A JPH0337607 A JP H0337607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- photoelectric conversion
- objective lens
- focus
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 17
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 5
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、対物レンズの焦点調節状態を検出する焦点検
出装置を有したカメラに関するものである。
出装置を有したカメラに関するものである。
[従来の技術]
従来よりカメラ等の対物レンズを通過した光束を撮像し
、その像データに基づいて対物レンズの焦点状態の検出
を行なういわゆるTTL−AFに関しては種々の方式が
公知となっている。またその焦点検出光学系の配置に関
しても種々の提案がなされているが、現在量も一般的な
のはカメラ底部に設けるレイアウトである。
、その像データに基づいて対物レンズの焦点状態の検出
を行なういわゆるTTL−AFに関しては種々の方式が
公知となっている。またその焦点検出光学系の配置に関
しても種々の提案がなされているが、現在量も一般的な
のはカメラ底部に設けるレイアウトである。
第3図は従来のレイアウトを示す九の一眼レフカメラの
縦断面図であり、図中1は交換着脱が可能なあるいは固
設の撮影レンズ、Lは撮影レンズ光軸、3は焦点検出ユ
ニットを表わしている。
縦断面図であり、図中1は交換着脱が可能なあるいは固
設の撮影レンズ、Lは撮影レンズ光軸、3は焦点検出ユ
ニットを表わしている。
9はクイックリターンミラーで、光軸近傍の開口域を除
いて透光性基板上に鏡面処理が施されており、観察時に
撮影光路中に斜設され、ti影時に光路外に退去する。
いて透光性基板上に鏡面処理が施されており、観察時に
撮影光路中に斜設され、ti影時に光路外に退去する。
クイックリターンミラー9の反射側光路にはフレネルレ
ンズと一体となった焦点板lO、ペンタプリズムP1接
眼レンズEが順置され、透過側にはサブミラー2、焦点
検出ユニット3が装置される。またFは撮影時の結像面
で、銀塩フィルムあるいは固体撮像素子が配置される。
ンズと一体となった焦点板lO、ペンタプリズムP1接
眼レンズEが順置され、透過側にはサブミラー2、焦点
検出ユニット3が装置される。またFは撮影時の結像面
で、銀塩フィルムあるいは固体撮像素子が配置される。
しかしこのようなレイアウトでは、サブミラー2を介し
た光束を用いて焦点検出を行なう為に広い測距視野を得
ようとするとサブミラーの大型化を招き、測距視野範囲
に限界があった。一方、サブミラーを介さないレイアウ
トとしては、第4図に示すもの等が公知となっている0
図中、1)はコンデンサレンズ、12は光路分割プリズ
ム、!2aは光路分割プリズム12内にあり、ハーフミ
ラ−からなる光路分割面、13は光路分割面2aからの
光束を左右に分離する為のプリズム、4.5は撮影レン
ズlの光軸りを中心にして対称に配置され、撮影レンズ
1の瞳の異なる部分を通過する光束に基づいて2つの物
体像を縮小結像させる為の2次結像レンズ、6.7は2
次結像レンズ4,5によって形成された物体に関する各
光分布を検出する為の列状光電変換素子で、この素子6
.7は例えばCCD (Charze Coupled
Device)等で構成される。他の符号は前出のもの
と同等部材である。このレイアウトによればサブミラー
による制約は受けずに済む。しかしながら、検出視野範
囲は光路分割面12aで限定されていた。
た光束を用いて焦点検出を行なう為に広い測距視野を得
ようとするとサブミラーの大型化を招き、測距視野範囲
に限界があった。一方、サブミラーを介さないレイアウ
トとしては、第4図に示すもの等が公知となっている0
図中、1)はコンデンサレンズ、12は光路分割プリズ
ム、!2aは光路分割プリズム12内にあり、ハーフミ
ラ−からなる光路分割面、13は光路分割面2aからの
光束を左右に分離する為のプリズム、4.5は撮影レン
ズlの光軸りを中心にして対称に配置され、撮影レンズ
1の瞳の異なる部分を通過する光束に基づいて2つの物
体像を縮小結像させる為の2次結像レンズ、6.7は2
次結像レンズ4,5によって形成された物体に関する各
光分布を検出する為の列状光電変換素子で、この素子6
.7は例えばCCD (Charze Coupled
Device)等で構成される。他の符号は前出のもの
と同等部材である。このレイアウトによればサブミラー
による制約は受けずに済む。しかしながら、検出視野範
囲は光路分割面12aで限定されていた。
[発明が解決しようとしている課題]
本発明は、焦点検出視野か可変がある様なカメラの提供
を目的とする。更に望ましくはサブミラーによる制約を
なくす様Cしている。
を目的とする。更に望ましくはサブミラーによる制約を
なくす様Cしている。
[課題を解決するための手段]
ンズの予定結像面近傍に検出視野範囲を表示するマーク
の表示位置を変化させ得る表示手段を配し、更に表示手
段を通過した光束を結像させる再結像手段と、再M/!
!手段からの光束を受ける光電変換素子と、光電変換素
子の、前記検出視野範囲に対応する部所のイ=号に基づ
いて対物レンズの焦点焦調状態を示す信号を形成する手
段を設けた。
の表示位置を変化させ得る表示手段を配し、更に表示手
段を通過した光束を結像させる再結像手段と、再M/!
!手段からの光束を受ける光電変換素子と、光電変換素
子の、前記検出視野範囲に対応する部所のイ=号に基づ
いて対物レンズの焦点焦調状態を示す信号を形成する手
段を設けた。
[実施例]
第1図は本発明の第1の実施例を表わす斜視図であり、
同図において10°は、固定もしくは着脱自在の対物レ
ンズ1の予定結像面近傍に配置されたフィールドレンズ
であり、小型化のために例えばフレネルレンズにより構
成される。14は前記対物レンズ1の予定結像面上又は
隣接しておかれる平板であり、14aは検出視野範囲を
示す検出マークをあられしている。その他の符号につい
ては前出のものと同意であるが充電変換素子6’ 、7
’ はエリアセンサー(2次元センサー)となっている
。
同図において10°は、固定もしくは着脱自在の対物レ
ンズ1の予定結像面近傍に配置されたフィールドレンズ
であり、小型化のために例えばフレネルレンズにより構
成される。14は前記対物レンズ1の予定結像面上又は
隣接しておかれる平板であり、14aは検出視野範囲を
示す検出マークをあられしている。その他の符号につい
ては前出のものと同意であるが充電変換素子6’ 、7
’ はエリアセンサー(2次元センサー)となっている
。
平板14は図中矢印の方向へ移動自在となるよう保持さ
れており、測距視野範囲変更の意志の入力手段20(こ
れはマニアルによるものの他、視線方向を検出して人力
するもの等が使用できる)による入力に基づきその面内
方向にアクチュエータ21の作動で移動する。平板14
の移動が行なわれてもフィールドレンズ10°は光@L
に対し固定されており、ファインダー系アイポイント及
び焦点検出装置のIf)it (第1図では2次結像レ
ンズ4.5の而)と、対物レンズ1の射出瞳近傍とを略
共役とし、周辺の画角に対してもケラレが最小限で済む
よう作用している。尚、アクチュエータは位置検出器を
具備している。
れており、測距視野範囲変更の意志の入力手段20(こ
れはマニアルによるものの他、視線方向を検出して人力
するもの等が使用できる)による入力に基づきその面内
方向にアクチュエータ21の作動で移動する。平板14
の移動が行なわれてもフィールドレンズ10°は光@L
に対し固定されており、ファインダー系アイポイント及
び焦点検出装置のIf)it (第1図では2次結像レ
ンズ4.5の而)と、対物レンズ1の射出瞳近傍とを略
共役とし、周辺の画角に対してもケラレが最小限で済む
よう作用している。尚、アクチュエータは位置検出器を
具備している。
第2図はフィールドレンズ10’ と平板14との位置
関係を判り易くする為、第1図に示した実施例を側面図
として描いたものであり、図中の符号は前出のものと同
意である。フィールドレンズlO°は片面にフレネル面
を有する固定のものであり、平板14はそれよりペンタ
プリズム側に配置され、その片面は検出マークが形成さ
れており、前述した如くその面内方向(光軸に垂直な方
向)に移動自在に保持されている。
関係を判り易くする為、第1図に示した実施例を側面図
として描いたものであり、図中の符号は前出のものと同
意である。フィールドレンズlO°は片面にフレネル面
を有する固定のものであり、平板14はそれよりペンタ
プリズム側に配置され、その片面は検出マークが形成さ
れており、前述した如くその面内方向(光軸に垂直な方
向)に移動自在に保持されている。
なお焦点検出の方法は対物レンズlの瞳の異なる部分を
通過した光束を用いて2次結像レンズ4゜5によって夫
々光電変換素子6°、7゛上に2次結像し、その像間隔
によって焦点検出を行なう周知の技術を用いている。
通過した光束を用いて2次結像レンズ4゜5によって夫
々光電変換素子6°、7゛上に2次結像し、その像間隔
によって焦点検出を行なう周知の技術を用いている。
但し、平板14の検出マーク14a内からの光束のみは
焦点検出の九の演算に用いるものとする。
焦点検出の九の演算に用いるものとする。
第5図は焦点検出の為の演算領域の選択を行なう構成を
ブロック的に表わし、図中の符号はやはり前出のものと
同意である。焦点板14の移動を検知して、その位置か
ら光電変換素子上の使用信号を読み出すための演算領域
を決定している。また光学系は縮小系を構成している。
ブロック的に表わし、図中の符号はやはり前出のものと
同意である。焦点板14の移動を検知して、その位置か
ら光電変換素子上の使用信号を読み出すための演算領域
を決定している。また光学系は縮小系を構成している。
平板14は第1図に示す矢印の如く2次元状に移動する
場合、光電変換素子6′、7°はエリアセンサーとする
のが望ましい。が、1次元の移動であれば検出視野像よ
り長いリニアセンサーで良い、22はマイクロコンピュ
ータで、センサー6′と7°の出力中、演算領域に当る
部分の出力信号を使って相関演算を行い、その結果に基
き対物レンズlを所定方向へ所定量駆動するものである
。
場合、光電変換素子6′、7°はエリアセンサーとする
のが望ましい。が、1次元の移動であれば検出視野像よ
り長いリニアセンサーで良い、22はマイクロコンピュ
ータで、センサー6′と7°の出力中、演算領域に当る
部分の出力信号を使って相関演算を行い、その結果に基
き対物レンズlを所定方向へ所定量駆動するものである
。
[他の実施例]
フィールドレンズは必ずしも一つとは限らない。例えば
第6図は別のフィールドレンズ系の構成例で、図中10
°はフレネルレンズ、14は検出マークを有する平板、
1)は球面より構成されたコンデンサレンズで、移動自
在の平板14をフレネル10’ とコンデンサレンズi
tではさみ込んである。またフィールドレンズの位置は
これに限ることなく例えば前出の第一実施例において平
板とその位置が逆転していても構わない。また平板は1
箇所とは限らない。第7図は平板の例で中央部以外にも
検出マーク14aが設けられており、従っ゛C任意の点
を測距視野範囲に選択する際に平板14を大きく動かさ
ずに済み、平板移動の為のボディ内スペースを少なくす
ることができる。また焦点検出の方法は前記した方式に
限ることなく、例えば第8図及び第9図に示す方式のも
のであっても構わない。第8図はボケ方式といわれる焦
点検出方式で、図中4°は2次結像レンズ、15は半透
過面15a、反射面15bを具えたプリズム、6”は半
透過面15aから透過してきた光束を受光する為で対物
レンズ1が合焦状態の時の2次結像面より手前におかれ
る光電変換素子、7”は反射面15bからの光束を受光
する為で前記2次結像面より後方におかれる光電変換素
子であって6“、7”は例えば夫々エリアセンサーで構
成される。焦点検出は光電変換素子6”、7“上のボケ
具合を電気的に検出して行なう公知のものである。
第6図は別のフィールドレンズ系の構成例で、図中10
°はフレネルレンズ、14は検出マークを有する平板、
1)は球面より構成されたコンデンサレンズで、移動自
在の平板14をフレネル10’ とコンデンサレンズi
tではさみ込んである。またフィールドレンズの位置は
これに限ることなく例えば前出の第一実施例において平
板とその位置が逆転していても構わない。また平板は1
箇所とは限らない。第7図は平板の例で中央部以外にも
検出マーク14aが設けられており、従っ゛C任意の点
を測距視野範囲に選択する際に平板14を大きく動かさ
ずに済み、平板移動の為のボディ内スペースを少なくす
ることができる。また焦点検出の方法は前記した方式に
限ることなく、例えば第8図及び第9図に示す方式のも
のであっても構わない。第8図はボケ方式といわれる焦
点検出方式で、図中4°は2次結像レンズ、15は半透
過面15a、反射面15bを具えたプリズム、6”は半
透過面15aから透過してきた光束を受光する為で対物
レンズ1が合焦状態の時の2次結像面より手前におかれ
る光電変換素子、7”は反射面15bからの光束を受光
する為で前記2次結像面より後方におかれる光電変換素
子であって6“、7”は例えば夫々エリアセンサーで構
成される。焦点検出は光電変換素子6”、7“上のボケ
具合を電気的に検出して行なう公知のものである。
第9図はまた別の実施例で6”°は予定2次結像面近傍
に配されるエリアセンサーである。このセンサー6”′
上の像より高周波成分を抽出し、高周波成分がピークに
なるよう対物レンズ1をフォーカスさせる公知のいわゆ
る山登り方式を用いている。エリアセンサー6”は光軸
方向(図中の矢印方向)にピエゾ素子などを使って振動
し、ピークの検出をしやすくするのも良い。
に配されるエリアセンサーである。このセンサー6”′
上の像より高周波成分を抽出し、高周波成分がピークに
なるよう対物レンズ1をフォーカスさせる公知のいわゆ
る山登り方式を用いている。エリアセンサー6”は光軸
方向(図中の矢印方向)にピエゾ素子などを使って振動
し、ピークの検出をしやすくするのも良い。
また平板を移動する替りに固定の透過型表示板で検出マ
ークの表示位置を替えても良い。
ークの表示位置を替えても良い。
[発明の効果]
本発明を一眼レフレックスカメラに通用することで、サ
ブミラーの大型化によるカメラの大型化の問題を派生さ
せることなく検出範囲を所望の位置に設定できる効果が
ある。
ブミラーの大型化によるカメラの大型化の問題を派生さ
せることなく検出範囲を所望の位置に設定できる効果が
ある。
第1図は本発明の実施例を示す斜視図で、第2図はその
縦断面図。 第3図は従来例の縦断面図。第4図は従来例の斜視図。 第5図は実施例要部の光路展開形態と信″+処理をブロ
ック化して示す図。第6図は変形酸の要部断面図。第7
図は焦点板の変形例を示す図。第8図、第9図は夫々、
別実施例を示す斜視図。 図中、lは対物レンズ、6゛と7°はエリアセンサー、
12′は光路分割器、14は透明平板、14aは検出視
野範囲を示すマークである。 7 弔 6 図 躬 図
縦断面図。 第3図は従来例の縦断面図。第4図は従来例の斜視図。 第5図は実施例要部の光路展開形態と信″+処理をブロ
ック化して示す図。第6図は変形酸の要部断面図。第7
図は焦点板の変形例を示す図。第8図、第9図は夫々、
別実施例を示す斜視図。 図中、lは対物レンズ、6゛と7°はエリアセンサー、
12′は光路分割器、14は透明平板、14aは検出視
野範囲を示すマークである。 7 弔 6 図 躬 図
Claims (2)
- (1)対物レンズからの光束を反射器で反射させてフア
インダー系側に導く様にしたカメラで、ファインダー系
を通して観察し得る位置に焦点検出視野を表示するマー
クの表示位置を変化させ得る表示手段を配し、更に反射
器で反射した光束を結像させる再結像手段と、再結像手
段からの光束を受ける光電変換素子と、光電変換素子の
、前記検出視野範囲に対応する部所の信号に基づいて対
物レンズの焦点調節状態を示す信号を形成する手段を設
けたことを特徴とするTTL型カメラ。 - (2)前記光電変換素子はエリアセンサーである特許請
求の範囲第1項記載のTTL型カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17279589A JPH0337607A (ja) | 1989-07-04 | 1989-07-04 | Ttl型カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17279589A JPH0337607A (ja) | 1989-07-04 | 1989-07-04 | Ttl型カメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0337607A true JPH0337607A (ja) | 1991-02-19 |
Family
ID=15948504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17279589A Pending JPH0337607A (ja) | 1989-07-04 | 1989-07-04 | Ttl型カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0337607A (ja) |
-
1989
- 1989-07-04 JP JP17279589A patent/JPH0337607A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4855777A (en) | Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens | |
JPH1068866A (ja) | 自動焦点装置を有する顕微鏡 | |
US5212514A (en) | Camera having a focus detecting optical system | |
US20070002161A1 (en) | Focus detecting apparatus and image pickup apparatus | |
JPS6313010A (ja) | 焦点検出装置 | |
JP3586365B2 (ja) | 測光装置 | |
JPH0337607A (ja) | Ttl型カメラ | |
JP3736266B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2632178B2 (ja) | カメラの自動焦点検出装置 | |
JPS63229439A (ja) | 自動焦点整合装置 | |
JP2756413B2 (ja) | 視線検出装置を備える光学装置 | |
JPH0522883B2 (ja) | ||
JP2600823B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH0337606A (ja) | 複数位置の焦点検出が可能な光学装置 | |
JPH0226205B2 (ja) | ||
JP3181683B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP3591258B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2005284135A (ja) | 合焦情報取得用検出装置及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2005284133A (ja) | 合焦情報取得用検出装置及びそれを用いた撮像装置 | |
JPS61133913A (ja) | 光学装置 | |
JPH0498233A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH01155324A (ja) | 一眼レフレックスカメラ | |
JPH07120667A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH05142466A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH06186615A (ja) | 一眼レフカメラのファインダ表示光学系 |