JPH01154011A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH01154011A
JPH01154011A JP62313179A JP31317987A JPH01154011A JP H01154011 A JPH01154011 A JP H01154011A JP 62313179 A JP62313179 A JP 62313179A JP 31317987 A JP31317987 A JP 31317987A JP H01154011 A JPH01154011 A JP H01154011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
aperture
field
focus detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62313179A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nagano
明彦 長野
Kazuki Konishi
一樹 小西
Hiroki Someya
広己 染矢
Tokuichi Tsunekawa
恒川 十九一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62313179A priority Critical patent/JPH01154011A/ja
Priority to GB8828858A priority patent/GB2213602B/en
Publication of JPH01154011A publication Critical patent/JPH01154011A/ja
Priority to US07/718,907 priority patent/US5138359A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一眼レフレックスカメラに好適な焦点検出装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、−眼レフレックスカメラの焦点検出方式の一つに
像相関方式がある。第7図〜第8図は像相関方式の焦点
検出説明図で、第7図は焦点検出光学系の光路図、第8
図はライン状に光電素子の並んだ光量検出素子(以下セ
ンサと称す)上の光量分布図である。図中1はフィルム
等価面、2はフィールドレンズ、3は2次結像レンズ、
4はセンサ、5は撮影レンズである。
撮影レンズ5の光軸(図中X軸と並行)上の点光源Pか
ら放出された被写体光は撮影レンズ5を介してフィルム
等価面1近傍に結像する。被写体光はフィールドレンズ
2を透過し、2次結像レンズ3により収斂して、センサ
4上に投影される。
ここで、2次結像レンズ3はフィルム等価面1上の像が
センサ4上に所定の倍率で結像するように焦点距離及び
配置が設定されている。また、2次結像レンズ3は撮影
レンズ5の光軸に対して対称な位置に2個1組で配置さ
れ、被写体光の一部を2個1組のセンサ4上にそれぞれ
に結像させる。
尚、センサは一列のセンサを2つの領域に分けて使用し
ても良い。
第7図(ア)は点光源である被写体Pと撮影レンズ5及
びフィルム等側面1の位置関係が合焦状態を満足する状
態を示したものである。この時のセンサ4上の光量分布
を示したのが第8図(ア)で、各センサA、Bの略中央
位置に鋭いピークをもつ光量分布を発生し、ピーク位置
の間隔は10である。10は焦点検出光学系の構成によ
って決まる独立した値である。
第7図(イ)は撮影レンズ5が被写体側に繰り出された
前ビン状態の光路図を示し、この時のセンサ4上の光量
分布は第8図(イ)の如く、鮮鋭度の低い分布を呈し、
かつ各センサ上の光量分布のピーク位置の間隔lは合焦
状態の間隔10より狭くなる。これらのピーク位置間隔
の差ΔI! C=1.−1. )はデフォーカス量と対
応関係にあるため、この量Δlより焦点検出が行われる
第7図(つ)は撮影レンズ5がフィルム面側に繰り込ま
れた後ビン状態の光路図を示し、この時のセンサ4上の
光量分布は第8図(つ)の如く、鮮鋭度の低い分布を呈
し、かつ各センサ上のピーク位置の間隔lは合焦状態時
の間隔10より広(なる。これらの間隔の差Δi! (
=A−j!、 )はデフォーカス量と対応関係にあるた
め、この量Δlより焦点検出が行われる。輝度分布をも
った通常の被写体の場合も、各センサ上の被写体像の相
関をとり、2像のズレ量(Iりより焦点検出が行われる
。また、フィールドレンズ2はフィルム等価面1の近傍
に配置され、撮影レンズ5の射出瞳と2次結像レンズ3
の入射瞳の位置関係が結像関係を満足するような焦点距
離に設定されている。また、2次結像レンズ3の瞳位置
近傍には、通常不図示の絞りが配置され、絞りはその開
口部を透過する光束が撮影レンズ5内でけられないよう
な大きさに設定されている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
上記焦点検出方式において、撮影画面内のレンズの光軸
から離れた位置にいる被写体の焦点検出を行おうとする
場合、センサ等の配置を任意に行うと、センサに入射す
る焦点検出光束が撮影レンズの収差の影響を受けて、焦
点検出性能を劣化させたり、また焦点検出光束が撮影レ
ンズ内でけられないようにするため、焦点検出位置の絞
りの開口を小さくし、かつ絞りの開口の間隔を狭くしな
ければならず、焦点検出性能を劣化させてしまうという
欠点があった。
第9図は焦点検出光束が撮影レンズの収差の影響を受け
る説明図で、焦点検出光学系の光路図である。1はフィ
ルム等価面、2はフィールドレンズ、3は2次結像レン
ズ、4はセンサ、5は撮影レンズ、6は絞り、9A、9
Bは焦点検出光束である。
被写体P1は撮影レンズ5の光軸を含むx−y平面内の
光軸に対して−y力方向あり、被写体光は撮影レンズ5
を透過後、フィルム等価面1のy軸方向の高さhの位置
に結像する。絞り6及び2次結像レンズ3は被写体光を
2分割して、2つのセンサ4上に導くが、光束の分割方
向はy軸方向で被写体像の光軸からのズレ方向と一致し
ている。この時2分割された焦点検出光束9A及び9B
は撮影レンズ5の光軸に対して非対称であるため、セン
サ4のA及びB上に結像するそれぞれの被写体像には非
対称性を有する収差が発生する。その結果、センサ4の
A及びB上の像の相関をとることにより焦点検出を行う
装置においては、2つの像の相関がとれにくくなり、焦
点検出性能が劣化してしまう。
第10図は絞り6位置での焦点検出光束9Bに対応する
開口における口径蝕を示したものである。実線でかかれ
たものが絞り6の開口で、像高h=o [mm]  (
図中のaに対応)の時、口径蝕が発生しない形状に設定
されている。像高りが6[mm]  (図中すの点線)
 、9 [mm] (図中Cの一点鎖線) 、12 [
mm]  (図中dの破線)と高(なるにつれ、図中−
y方向より光束のけられが発生する。ここで各線で区分
された領域の+y力方向領域が有効光束領域で像高が高
くなるとセンサに入射する光束が少な(なり、焦点検出
装置の明るさの性能が低下する。また光束の重心位置G
は像高が高(なるにつれ、撮影レンズの光軸(図中X軸
)に近づき、光束の重心位置Gと撮影レンズの光軸との
間りは小さくなる。ここで2*Lの値は三角測量におけ
る基線長に対応する値で、Lが小さくなると焦点検出性
能が低下する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は対物レンズの焦点面近傍に配置された視野マス
ク及びフィールドレンズと、複数個のラインセンサと、
前記フィールドレンズとラインセンサとの間に配置され
た複数個の結像レンズと、前記結像レンズの入射瞳を制
限する絞り手段と、演算処理手段から構成された焦点検
出装置において、前記絞り手段の対をなす開口を、対物
レンズの光軸上にない前記視野マスクの開口中心を通り
、対物レンズの光軸を含む面において対称にすることに
より、光軸外被写体の焦点検出を行う際、対物レンズに
よる収差の影響を除去し、また対物レンズによる口径蝕
を低減させ、焦点検出性能低下を軽減した。
〔実施例〕
第1図〜第4図は本発明の第1の実施例で、第1図は焦
点検出光学系の斜視図である。図中のX軸は図示しない
撮影レンズの光軸と一致している。符番21〜23はフ
ィールドレンズ、31〜36は2次結像レンズ、41,
42はラインセンサ、6は絞りで、61〜65は絞りの
開口、1は液晶素子等で構成された視野マスクで、長方
形で示した部位を透明とすることができ、残り部分は不
透明とする。視野マスク1は撮影レンズのフィルム等測
面近傍に配置され、不図示の駆動装置により焦点検出を
行う視野を任意に選択可能である。即ち、視野マスク1
の中の長方形で示した部分が開口で、その中心はGであ
る。フィールドレンズ群2は視野マスク1の+X方向の
直後に配置され、Z軸方向に一次元的に配置されている
。2次結像レンズ群3は不図示の撮影レンズのフイ、ル
ム等価面とラインセンサ群4とが結像関係を満足するよ
うに設定されている。絞り6は2次結像レンズ群3の近
傍、フィールドレンズ群2側に配置され、各々の絞り開
口6工と62.63と64.65と66はフィールドレ
ンズ21,22.23により撮影レンズの射出瞳と結像
関係を略満足している。但し、軸外のフィールドレンズ
21゜23は内向きに光を屈折させるに適した形状とす
る。ここで、絞り開口61.62及び2次結像レンズ3
1,32、ラインセンサ41,42はそれぞれ対をなし
、不図示の撮影レンズの光軸外にあるフィールドレンズ
21の配置位置近傍に像を結ぶ光束の焦点検出を行うが
、撮影レンズの射出瞳と共役関係にある絞り開口61.
62は視野マスク1の開口中心Gを通り、撮影レンズの
光軸を含む面(図中z−x平面)に関して対称に配置さ
れている。フィールドレンズ23の位置近傍に像を結ぶ
系については上述と同様である。フィールドレンズ22
の配置位置近傍に像を結ぶ光束においても、絞り開口6
3.64及び2次結像レンズ33.34、ラインセンサ
41,42はそれぞれ対をなし、絞り開口63.64は
視野マスク1の点線で示された開口の中心G′を通り、
撮影レンズの光軸を含む面(図中z−x平面)に関して
対称に配置されている。
以下、光学作用を説明する。
第2図は焦点検出光学系の光路図で、第2図(ア)は上
面図、第2図(イ)は側面図である。
同図においてLは撮影レンズ、1は液晶素子等で構成さ
れた視野マスク、2はフィールドレンズ群、3は2次結
像レンズ群、4はラインセンサ群、6は絞り、8は演算
処理回路で、第2図(ア)では省略されている。また、
図中x−y−zの座標軸の原点は撮影レンズLの光軸上
の任意点である。
同図において、撮影レンズLの光軸外+2方向にある被
写体P、からの光束は撮影レンズLを透過後、視野マス
ク1上の撮影レンズLの光軸に対して−2方向りの位置
に結像する。この時、液晶素子で構成された視野マスク
1は被写体P1の像点近傍のみが透過状態である。被写
体光の一部はフィールドレンズ21を透過後、絞り開口
61゜62に制限され、2次結像31.32によってラ
インセンサ41,42上に再結像する。演算処理回路8
においては、ラインセンサ41及び42上の被写体像の
相関をとることにより焦点検出が行われ、その信号は撮
影レンズLに送られ、焦点調節が行われる。ところで、
撮影レンズLの光軸に対して+2方向にある被写体P1
の被写体光はフィールドレンズ21を透過後、絞り開口
61゜62によって2軸と直交するy軸方向に分割され
、焦点検出にあずかる各光束は撮影レンズLにおいて、
視野マスク1の開口中心Gを通り、撮影レンズLの光軸
を含む絞り開口61及び62の分割方向(y軸方向)に
垂直な面に対して対称であるため、ラインセンサ41及
びラインセンサ42上に再結像した被写体像の間には非
対称性収差が発生しない。フィールドレンズ23に対応
した領域を透過する被写体光においても同様である。
第3図は第2図(ア)において、被写体像の像高りが変
化した場合の絞り開口61における口径蝕を示したもの
である。図中の実線は被写体が光軸にある場合の絞り開
口を示している。−点鎖線Cは像高h = 9 [mm
]の時、破線dは像高h=12 [mm]の時の口径蝕
の境界を示したもので、光束のけられは小さい。また、
光束のけられは同図において一2方向より発生し、その
進行方向は基線方向(y軸に平行)とほぼ直交するため
三角測量における基線長に対する値2*Lを小さくせず
に絞り開口の設定が可能である。
第4図は一眼レフレックスカメラにおける焦点検出装置
の配置図である。同図において、Lは撮影レンズ、1は
視野マスク、2はフィールドレンズ群、3は2次結像レ
ンズ群、4はラインセンサ群、6は絞りである。10は
光透過部を持つ可動ミラー、11はサブミラー、12は
ピント板、13はコンデンサレンズ、14はペンタダハ
プリズム、15は接眼レンズで、演算処理回路は省略さ
れている。
焦点検出光学系はカメラボディの底の部分に配置されて
おり、焦点検出光学系の中心軸X軸はハーフミラ−10
及びサブミラー11を介して撮影レンズLの光軸と一致
している。
本実施例においてフィールドレンズ21.22は平凸レ
ンズの例を示したが、両凸レンズでも良い。
第5図〜第6図は本発明の第2の実施例で、第5図は焦
点検出光学系の斜視図である。同図において20.21
〜24はフィールドレンズ、31〜36は2次結像レン
ズ、41〜44はラインセンサ。6は絞りで、61〜6
6は絞りの開口、工は液晶素子で構成された視野マスク
である。図中のX軸は不図示の撮影レンズの光軸と一致
している。視野マスク1は撮影レンズのフィルム等価面
近傍に配置され、不図示の駆動装置により焦点検出を行
う視野を任意に選択可能である。
視野マスク1の中の長方形で示した部分が開口で、その
中心はGである。フィ−ルドレンズ群2は視野マスク1
の+X方向直後に配置され、Z軸方向に二次元的に配置
されている。2次結像レンズ群3は不図示の撮影レンズ
のフィルム等価面とラインセンサ群4とが結像関係を満
足するように設定され、ている。絞り6は2次結像レン
ズ群3の近傍フィールドレンズ群2側に配置され、絞り
開口の組(61,62)、(63,64)、(65,6
6)、(67,68)は各々フィールドレンズ22,2
1,24.23により撮影レンズの射出瞳と結像関係を
略満足している。
表1は焦点検出光学系を構成する各部材の対応関係を示
したものである。
表   1 番号ので表わされた組み合わせにおいて、絞り開口61
.62は視野マスク1の開口中心Gを通り、撮影レンズ
の光軸を含む面(図中x−y平面)に関して対称に配置
されている。また、番号■、■、■で表わされた組み合
わせにおいても同様である。
光学作用を説明する。
第6図は焦点検出光学系の光路図で、第6図(ア)は側
面図、第6図(イ)は上面図である。
同図において、Lは撮影レンズ、1は視野マスク、2は
フィールドレンズ群、3は2次結像レンズ群、4はライ
ンセンサ群、6は絞り、8は演算処理回路で、第6図(
ア)では省略されている。
また、図中x−y−zの座標軸の原点は撮影レンズLの
光軸上の任意点である。
同図において、撮影レンズLの光軸外−y方向にある被
写体P1を例にとって説明すると、被写体光は撮影レン
ズLを透過後、視野マスク1上の撮影レンズLの光軸に
対して+y力方向の位置に結像する。この時、液晶素子
で構成された視野マスク1は被写体P、の像点近傍のみ
が透過状態である。被写体光の一部はフィールドレンズ
21を透過後、絞り開口61.62に制限され、2次結
像レンズ31.32によってラインセンサ41.42上
に再結像する。演算処理回路8においては、ラインセン
サ41及び42上の被写体像の相関をとることにより焦
点検出が行われ、その信号は撮影レンズLに送られ、焦
点調節が行われる。ところで、撮影レンズLの光軸に対
して−y方向にある被写体P、の被写体光はフィールド
レンズ21を透過後、絞り開口61.62によってy軸
と直交するZ軸方向に分割され、焦点検出にあずかる各
光束は撮影レンズLにおいて、視野マスク1の開口中心
Gを通り、撮影レンズLの光軸を含む絞り開口61及び
620分割方向(2軸方向)に垂直な面に対して対称で
あるため、ラインセンサ41及びラインセンサ42上に
再結像した被写体像の間には非対称収差が発生しない。
第6図において、表1における番号■の組み合わせにお
ける例を示したが、■〜■の組み合わせについても同様
である。また前記視野マスク1は透過、遮光領域を制御
可能な液晶素子で構成されている例を示したが、作用を
後述するエレクトロクロミック素子でもかまわないし、
開口を有する絞り板を機械的に移動することもできる。
また、フィールドレンズ21,22,23.24は片面
がプリズム状になった平凸レンズの例を示したが、両凸
レンズでも良い。
第11図はエレクトロクロミック素子による光の通過、
遮断について説明する。
透明な基板51の表裏両面上に透明導電膜よりなる第1
電極52.52’ 、酸化反応発色層である第1エレク
トロクロミツク層53,53’ 、誘電体膜からなる中
間絶縁層54.54’ 、還元反応(非発色)層である
第2エレクトロクロミツク層55.55’ 、導電体膜
より成る第2電極56.56’ を順次積層してなるも
のである。
上記の構成において、基板51は一般的にガラス板によ
って形成されるが、これはガラス板に限らずプラスチッ
ク板、ポリイミド等の合成樹脂の透明基板ならばよい。
また、中間絶縁N54゜54′は誘電体のみではなく固
体電解質でもよい。
透明導電膜としては、Ire膜(酸化インジウムIn2
O5中に酸化錫Sn O2をドープしたもの)やネサ膜
(SnO,)等が用いられる。
酸化反応発色層である第1エレクトロクロミック層53
は酸化イリジウム(IrOx)、水酸化ニッケル(Ni
 (OH) 2)等によって形成されている。中間絶縁
層54は五酸化タンタル(’ra20s)、二酸化ジル
コン(ZrOa)等に代表される酸化物あるいは弗化リ
チウム(L i F)、弗化マグネシウム(MgF、)
等に代表される弗化物を用いて形成する。また還元反応
(非発色)層である第2エレクトロクロミツク[55,
55’には多結晶したポーラスな三酸化タングステン(
WO,>を用いている。
この様な構造を持つ全固体エレクトロクロミック素子は
、第1電極52.52’ と第2電極56.56’ の
間に電圧を゛印加することによって電気化学反応が誘起
され、着色及び消色を行う。
今、I r Ox側をプラス(+)、WO3側をマイナ
ス(−)とすると、Ire、側では、I ro、+yH
,○ad−+ I ro−(OH)y+yH” 十ye−・・・・・・
・・・(1) ただしHzOadはセル中に含まれる 吸着H,0 WO8側では、 ’  WOs +yH” 十ye−−+H,WO3・・
・・(2)(非発色) なる反応が進行し、着色種、I rO,(OH)、、が
形成されると考えられており、可視域でニュートラルな
光吸収を示す。また電界を逆転することにより(1)、
(2)の逆反応が誘起され消色する。なお、これらの反
応はセル中に含まれる水分(H,Oadとして表示)に
より進行する。
〔発明の効果〕
以上、述べた本発明によれば、光軸を外れた物体の焦点
検出を行う場合でも対物レンズの収差の影響を除去し、
また口径蝕を軽減させることができるから、焦点検出性
能を向上させられ、特に−眼レフレックスカメラに採用
した場合でも実用に供せられる性能を達成できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第、1図は本発明の実施例を示す斜視図。第2図は実施
例の光学作用を説明するための光学断面図。第3図は光
学作用を説明するための平面図。 第4図は本発明を一眼レフカメラに適用した場合を示す
断面図。第5図は別の実施例を示す斜視図。第6図は実
施例の光学作用を説明する゛た。めの光学断面図。第7
図は従来例を示す光学断面図で、第8図は光学作用の説
明図。第9図は問題点を説明するための光学断面図。第
10図は光学作用を説明するための平面図。第11図は
構成部材の作用を説明するための図。 図中、1は視野マスク、21〜23はフィールドレンズ
、31〜36は結像レンズ、41.42はラインセンサ
である。 ’?A 第70図 乙

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズの予定結像面近傍に配置された視野マ
    スク及びフィールドレンズと、複数個のラインセンサと
    、前記フィールドレンズとラインセンサとの間に配置さ
    れた複数個の結像レンズと、前記結像レンズの入射瞳を
    制限する絞り手段と、ラインセンサの出力信号により結
    像状態を求める演算処理手段とにより構成され、前記入
    射瞳を制限する絞り手段の対をなす開口は、前記視野マ
    スクの光軸を外れた開口の中心を通り、対物レンズの光
    軸を含む面において対称となる様にして、収差が非対称
    になるのを防止したことを特徴とする焦点検出装置。
  2. (2)前記視野マスクは開口領域を変更し得る物性素子
    で構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の焦点検出装置。
JP62313179A 1987-12-10 1987-12-10 焦点検出装置 Pending JPH01154011A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313179A JPH01154011A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 焦点検出装置
GB8828858A GB2213602B (en) 1987-12-10 1988-12-09 Focus detecting apparatus
US07/718,907 US5138359A (en) 1987-12-10 1991-06-24 Focus detecting apparatus in which matching with the image performance of an objective lens is achieved

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313179A JPH01154011A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01154011A true JPH01154011A (ja) 1989-06-16

Family

ID=18038056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313179A Pending JPH01154011A (ja) 1987-12-10 1987-12-10 焦点検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5138359A (ja)
JP (1) JPH01154011A (ja)
GB (1) GB2213602B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440367A (en) * 1990-11-07 1995-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus provided with a plurality of detection fields

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0427292B1 (en) * 1989-11-10 1996-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus and camera provided with the same
JP3108697B2 (ja) * 1991-04-25 2000-11-13 旭光学工業株式会社 焦点検出装置
DE4215523C2 (de) * 1991-05-13 2002-12-05 Canon Kk Blickpunkterfassungseinrichtung für eine Kamera
FR2676837B1 (fr) * 1991-05-20 1995-02-17 Asahi Optical Co Ltd Appareil de detection de mise au point.
US5206498A (en) * 1991-06-07 1993-04-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus having variable power condenser lens
JPH05100159A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Nikon Corp カメラの焦点検出装置
JP3295866B2 (ja) * 1992-12-15 2002-06-24 株式会社ニコン 焦点検出装置
JP3371500B2 (ja) * 1993-12-27 2003-01-27 株式会社ニコン 焦点検出装置
JPH07191259A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nikon Corp 焦点検出装置
US5789735A (en) * 1995-10-16 1998-08-04 Raytheon Company Optical system for reformatting a line image
JP2005157268A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3708619A (en) * 1970-10-15 1973-01-02 Goodyear Aerospace Corp Automatic focusing of optical systems
JPS5965814A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Canon Inc 合焦検出装置
JPS6037511A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Minolta Camera Co Ltd カメラの焦点検出装置
JPS6098413A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Canon Inc 合焦検出装置
JPS6115112A (ja) * 1984-07-02 1986-01-23 Canon Inc 焦点検出装置
US4743932A (en) * 1985-06-24 1988-05-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detection device for a camera
JPH0664225B2 (ja) * 1985-08-27 1994-08-22 ミノルタカメラ株式会社 焦点調節装置
JPH0672972B2 (ja) * 1986-02-17 1994-09-14 ミノルタカメラ株式会社 焦点検出装置
JPS6313010A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPS6347711A (ja) * 1986-08-18 1988-02-29 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
US4855777A (en) * 1987-03-02 1989-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
US4857718A (en) * 1987-05-15 1989-08-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device
US4857720A (en) * 1987-06-24 1989-08-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting system using multiple portions of the image to be focussed

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440367A (en) * 1990-11-07 1995-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus provided with a plurality of detection fields

Also Published As

Publication number Publication date
GB8828858D0 (en) 1989-01-18
GB2213602A (en) 1989-08-16
GB2213602B (en) 1991-11-27
US5138359A (en) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473403A (en) Camera having a multi-point focus detecting device
JPH01154011A (ja) 焦点検出装置
US4743932A (en) Focus detection device for a camera
JPH04348307A (ja) 焦点検出装置
JPS62168107A (ja) 焦点検出用光学系
US5212514A (en) Camera having a focus detecting optical system
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
US4697905A (en) Photographic apparatus
JP3586365B2 (ja) 測光装置
JP3351018B2 (ja) 焦点検出装置
JP3232692B2 (ja) 焦点検出装置
JPH11325887A (ja) 自動焦点検出装置の分岐光学系
JPH0224615A (ja) 焦点検出装置
JP2632178B2 (ja) カメラの自動焦点検出装置
JP2600823B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6275410A (ja) 焦点検出装置
JP3912891B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPH03604B2 (ja)
JP4323592B2 (ja) 焦点検出装置
JPS61133913A (ja) 光学装置
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JPS58221817A (ja) 合焦検出装置
JPH0224616A (ja) 焦点検出装置
JP3215726B2 (ja) 焦点検出装置
JPH085901A (ja) 焦点検出装置