JPH0224615A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH0224615A
JPH0224615A JP17555688A JP17555688A JPH0224615A JP H0224615 A JPH0224615 A JP H0224615A JP 17555688 A JP17555688 A JP 17555688A JP 17555688 A JP17555688 A JP 17555688A JP H0224615 A JPH0224615 A JP H0224615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focus detection
lens
optical system
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17555688A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nagano
明彦 長野
Kazuki Konishi
一樹 小西
Hiroki Someya
広己 染矢
Tokuichi Tsunekawa
恒川 十九一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17555688A priority Critical patent/JPH0224615A/ja
Publication of JPH0224615A publication Critical patent/JPH0224615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用カメラやビデオカメラ等に好適な焦点検
出装置に関し、特に対物レンズの瞳を複数の領域に分割
し、各領域を通過する光束を用いて複数の被写体像に関
する光量分布を形成し、これら複数の光量分布の相対的
な位置関係を求めることにより対物レンズの撮影画面内
の複数領域での合焦状態を検出する際に好適な焦点検出
装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より対物レンズを通過した光束を利用した受光型の
焦点検出方式に所謂像ずれ方式と呼ばれる方式かある。
この像ずれ方式は例えば第10図に示すように対物レン
ズ5による被写体像の形成される予定結像面近傍に視野
マスクlとフィールドレンズ2を配置し、フィールドレ
ンズ2の後方に絞り6と2つの2次レンズ3a、3bと
を有する2次光学系3を配置し、更にその後方に複数の
受光素子列(ラインセンサー)4a、4bを有する受光
手段4とを配置した構成を採っている。そしてフィール
ドレンズ2と2次光学系3とから対物レンズ5の瞳の異
った2つの領域を通過した光束を用いて2つの被写体像
に関する光量分布を各々受光素子列面上に形成している
。このときの受光素子列面上に形成される2つの光量分
布の相対的な位置関係、即ち光量分布のずれ量は対物レ
ンズの合焦状態により異ってくる。例えば受光素子列上
の素子の並び方向に対物レンズの予定結像面からの焦点
外れ量に応じた横ずれ量となって現われてくる。
視野マスク1の開口部は撮影画面上の焦点検出領域に対
応し、焦点検出領域外からの光束が受光手段4に入射す
るのを防止している。
第10図(A)は対物レンズ5が合焦状態にある場合で
、点光源である被写体Pが受光素子列4a、4b面上の
略中夫に形成されている。
第11図(A)はこのときの受光素子列4a。
4bからの出力信号を示し、点光源Pの受光素子列4a
、4b而上における間隔は1゜どなっている。
第10図(B)は対物レンズ5が被写体側に繰り出され
た1前ビン状態であり、このとき受光素子列4a、4b
面上に形成される黒光[Pの間隔は第11図(B)に示
す如く同図(A)に比べてずれて狭くなってくる。
第10図(C)は対物レンズ5がフィルム面fluに縁
り込まれた後ピン状態であり、このとき受光素子列4a
、4b面上に形成される点光源Pの間隔はずれて第11
図(C)に示す如く同図(A)に比べて広くなってくる
一般にはこのときの2つの受光素子列上の光量分布の相
対的な横ずれIδと対物レンズの焦点外れ量dとは一定
の関数の関係にある。
対物レンズの合焦状態、即ち焦点外れ量はこのときの2
つの光量分布の相対的な位置関係、即ち光量分布の横ず
れ量を受光手段により検出することにより行っている。
しかしながら第10図に示す焦点検出装置において所定
の開口部を有する視野マスクや1対の受光素子列を複数
有する受光手段等を用いて撮影画面内の複数領域の焦点
検出を行なう場合、対象とする焦点検出領域以外からの
光束が所定の焦点検出領域に対応する受光素子列に入射
してくる場合があり、良好なる焦点検出ができないとい
う問題点があった。
第12図は複数領域の焦点検出を行なう場合の焦点検出
装置の要部斜視図である。同図において視野マスク1は
開口部1a、lb、lc、1d、leより成り、2次光
学系3は2次レンズ31,32,33.34より成り、
受光手段4は受光素子列(ラインセンサ)40.41,
42.−49より成り、絞り6は開口部61,62゜6
3.64より成っている。尚、同図においてフィールド
レンズ2は省略している。
視野マスク1は撮影レンズの焦点面近傍に配置されるた
め、視野マスク1の開[1部は焦点検出領域と略一致し
ている。視野マスク1の開口部の2次光学系3により形
成される共役像の位置に受光手段4が配置されている。
同図において視野マスク1の開口部1a〜1eと2次光
学系3の2次レンズ31〜34、そして受光手段4の受
光素子列40〜49との対応関係は表−1に如くにな)
ている。
表−1 一般に同図に示す構成において焦点検出領域の大ききあ
るいは2次レンズ31,32,33.34の不図示の対
物レンズの光軸からの平行偏心量等を任意に設定すると
視野マスク1の開口部を透過した光束の一部が前記開口
部と対応関係にない2次レンズを透過後、前記開口部と
対応関係にないラインセンサに入射する場合がある(例
えば視野マスク1の開口部1bを透過した光束の一部が
絞り開口部61.2次レンズ31を通過後、ラインセン
サ42.43に入射する場合等)。ラインセンサに所定
の焦点検出領域外の光束が入射すると対をなすラインセ
ンサ上の像の相関をとることが出来なくなり、良好なる
焦点検出ができないという問題点かあった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は像ずれ方式を利用して撮影画面内の複数領域の
焦点検出を行う際、対象とする焦点検出領域以外からの
光束が対象とする受光素子列に入射するのを効果的に防
止し、高い焦点検出精度を有した一眼レフカメラ等に好
適な焦点検出装置の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 対物レンズの予定結像面近傍に所定の開口部を有する視
野マスクとフィールドレンズを、その後方に1対の2次
レンズを複数個有する2次光学系を配置し、該対物レン
ズの瞳の異なる領域を通過した光束を用いて物体像に関
する複数の光量分布を1対の受光素子列を複数個有する
受光手段面上に形成し、該複数の光量分布の相対的な位
置関係を該受光手段により求め、該受光手段からの出力
信号を用いて演算手段により該対物レンズの像面りの複
数領域の焦点検出を行う際、該1対の2次レンズAによ
る対象とする焦点検出領域と共役関係にある1対の受光
素子列SA部面上該1対の2次レンズAとは異なる1対
の2次レンズBにより該1対の2次レンズAにより共役
関係にない領域からの光束が入射するのを光透過率を選
択的に制御することかできる光制御部材を光路中の一部
に設けて防止したことである。
(実施例) 第1図は本発明を一眼レフカメラに適用したときの第1
実施例の要部概略図、第2図は第1図の焦点検出系のみ
を抽出して展開したときの要部斜視図である。
第1.第2図において5は対物レンズ(「撮影レンズ」
ともいう。)、5aは対物レンズ5の予定結像面、6は
絞りであり4つの開口部61,62゜6:]、64より
成っている。3は2次光学系であり、対物レンズ5の光
軸に対して平行偏心して2次元的に配置した1対の2次
レンズ31と32.33と34の2つを有している。4
は受光手段であり1対の受光素子列を後述する視野マス
ク7の焦点検出領域に相当する数有している。
7は視野マスクを兼ねた光制御部材であり、7a、7b
、7cは透過光量制御領域で領域7a、7b、7c以外
は遮光領域となっている。
視野マスクを兼ねた光制御部材7は例えばエレクトロク
ロミック素子等から成り、撮影レンズの焦点面近傍に配
置されている。エレクトロクロミック素子7の透過光量
制御領域7a、7b、7cは焦点検出領域と略一致して
いる。
尚、領域7aは水平方向と垂直方向の2方向の焦点検出
を行う場合を示している。フィールドレンズ2はエレク
トロクロミック素子7の近傍に配置され、撮影レンズ5
の射出瞳と2次光学系3の入射瞳とが略共役関係を満足
するように設定されている。2次光学系3は撮影レンズ
5の光軸(X軸)から等距離に平行偏心した2次レンズ
31,32゜33.34から構成されエレクトロクロミ
ック素子7の透過光量制御領域7a、7b、7cと受光
手段4との共役関係を成り立たせている。絞り6は2次
光学系3の入射瞳を制限し、絞り6の開口部61.62
及び63.64は光軸に対して対称な形状をなしている
光制御部材であるところのエレクトロクロミック素子7
に右いては焦点検出領域に応じて透過光量制御領域7a
、7b、7cの透過光量が電気的に制御される。表−2
に各焦点検出領域に対応したエレクトロクロミック素子
7の透過光量制御領域7a、7b、7cの動作状態及び
各光学部材との対応関係を示す。
表−2 *透過光量制御領域の動作状態の○は透過状態、×は遮
光状態 尚、第1図において8はエレクトロクロミック素子の駆
動装置、10は跳ね上げミラー 11はサブミラー、1
2はピント板、13はコンデンサレンズ、14はベンダ
ダハプリズム、15は接眼レンズ、16は結像レンズと
受光センサからなる測光ユニット、18は演算処理回路
、19は撮影レンズ5の駆動装置である。
本実施例において、例えば第2図に示すように視野マス
クを兼ねたエレクトロクロミック素子7の透過光量制御
領域7aに対応した領域の焦点検出を行なう場合、エレ
クトロクロミック素子7の透過光量制御領域7aは駆動
装置8により透過状態に設定されるエレクトロクロミッ
ク素子7の透過光量制御領域7aを透過した焦点検出光
束は絞り6の開口部61.62及び63.64により分
割され、2次レンズ31.32及び33.34によりラ
インセンサ46,47及び40.41にそれぞれ投影さ
れる。さらに各ラインセンサからの出力信号により演算
処理回路18により焦点検出が行なわれる。
ところで透過光量制御領域7bの位置及び2次レンズ3
4のX軸からの平行偏心量等を任意に設定すると、2次
レンズ34による透過光量制御領域7bの共役像がライ
ンセンサ46及び47の部と重なる場合が生じるため、
透過光量制御領域7bは遮光状態に設定される。その結
果、エレクトロクロミック素子7の透過光量制御領域7
bからの光束が対応関係にないラインセンサ46゜47
に入射し、透過光量制御領域1aに対応した領域の焦点
検出を不能にするということはない。
透過光量制御領域7cにおいても同様で透過光量制御領
域7aに対応した領域の焦点検出を行なう場合、透過光
量制御領域7cは遮光状態に設定される。
次ぎにエレクトロクロミック素子7の透過光量制御領域
7bに対応した領域の焦点検出を行なう場合、エレクト
ロクロミック素子7の透過光量制御領域7bは駆動装置
8により透過状態に設定される。エレクトロクロミック
素子7の透過光量制御領域7bを透過した焦点検出光束
は絞り6の開口部61.62により分割され2次レンズ
31゜32によりラインセンサ44,45にそれぞれ投
影される。さらに各ラインセンサからの出力信号より演
算処理回路18により焦点検出か行なわれる。
ここでラインセンサ44,45とは対応関係にない2次
レンズ33.34による前記ラインセンサ44,45の
共役像はエレクトロクロミック素子7の遮光領域に生じ
るためラインセンサ44゜45には透過光量制御領域7
bからの焦点検出光束のみが入射する。そのためエレク
トロクロミック素子7の透過光量制御領域7aの動作状
態は任意である。
エレクトロクロミック素子7の透過光量制御領域7Cに
対応した領域の焦点検出を行なう場合も透過光量制御領
域7bに対応した領域の焦点検出を行なう場合と同様で
焦点検出領域7cと共役関係にあるランセンサ42.4
3には透過光量制御領域7c以外からの光束は入射しな
いため良好な焦点検出が行なわれる。この時、透過光量
制御領域7aの動作状態は任意である。
本実施例においては光制御部材であるエレクトロクロミ
ック素子7は視野マスクを兼ねて撮影レンズの予定結像
面である焦点面近傍に配置されているが視野マスクと独
立に構成し、ラインセンサに前記ラインセンサと対応関
係にない2次レンズからの光束が入射するのを防止する
ために前記光制御部材7を2次光学系3近傍あるいは絞
り6近傍に配置しても良い。
尚、第1図に示す実施例において撮影レンズ5を透過し
た被写体光は跳ね上げミラー10によりファインダー光
学系に導かれる。ピント板12近傍に結像した被写体光
はコンデンサレンズ13、ベンダダハプリズム14、接
眼レンズ15を介して観察者の眼に到達する。一方、ハ
ーフミラ−である跳ね上げミラー10を透過した被写体
光の一部はサブミラー11により焦点検出光学系に導か
れる。視野マスクを兼ねたエレクトロクロミック素子7
は撮影レンズ5の焦点面近傍に配置されエレクトロクロ
ミック素子7近傍に結像した焦点検出光束はエレクトロ
クロミック素子の透過光量制御領域を透過後、フィール
ドレンズ2を透過し絞り6により分割され2次光学系3
により受光手段4上に投影される。
ラインセンサ対の出力信号により演算処理回路18にお
いてラインセンサ対に対応した領域の焦点検出が行なわ
れ、その情報に基づいて撮影レンズ5の駆動装置19に
より撮影レンズ5の繰り出しく繰り込み)が行なわれる
。この時、焦点検出を行なっているラインセンサ対に、
ラインセンサ対に対応していない領域からの光束が入射
しないように前述の如くエレクトロクロミック素子の駆
動装置8により信号が送られエレクトロクロミック素子
7の透過光量制御領域の光透過状態か選択的に制御され
る。
第3図は本発明に係る光制御部材であるところのエレク
トロクロミック素子7の光透過を制御する部分の断面概
略図である。
第3図に示すエレクトロクロミック素子7は透明な基板
101の表面上に透明導電膜よりなる第1電極102、
酸化反応発色層である第1エレクトロクロミック層10
3、誘電体膜からなる中間絶縁層104、還元反応(非
発色)層である第2エレクトロクロミック層105、導
電体膜より成る第2電極106を順次積層してなるもの
である。
」二記の構造において、基板101は一般的にガラス板
によって形成されるが、これはガラス板に限らずプラス
チック板、ポリイミド等の合成樹脂の透明基板ならばよ
い。また中間絶縁層104は誘電体のみではなく固体電
解質でもよい。透明導電膜としては、ITO膜(酸化イ
ンジウムIn2O3中に酸化錫SnO□をトープしたも
の)やネサ膜(SnO2)等が用いられる。
酸化反応発色層である第1エレクトロクロミック層10
3は酸化イリジウム(IrOx)、水酸化ニッケル(N
i(OH)z )等によって形成されている。中間絶縁
層104は五酸化タンタル(’「a20s ) 、二酸
化ジルコン(Zr02)等に代表される酸化物あるいは
弗化リチウム(Lid)、弗化マグネシウム(MgP 
2 )等に代表される弗化物を用いて形成する。また還
元反応(非発色)層である第2エレクトロクロミック層
105には多結晶したポーラスな三酸化タングステン(
WO*)を用いている。
この様な構造を持つ全固体エレクトロクロミック素子は
、第1電極102と第2電極106の間に電圧を印加す
ることによって電荷化学反応が誘起され、着色及び消色
を行なう。
今、IrOx側をプラス(+)、WO3側をマイナス(
−)とすると、rrox側では IrOx + yl120ad−+  Ir0x(OH
)y+yH”+ye−−(a)ただし、I(20adは
セル中に含まれる吸着11゜0 WO3側では WO3+ yll” + ye−−+  l−1yW0
3−・−(b)(非発色) なる反応が進行し、着色種、 [rOx (OH) 、
が形成されると考えられており、可視域でニュートラル
な光吸収を示す。また電界を逆転することにより(a)
 、 (b)の逆反応か誘起され消色する。なお、これ
らの反応はセル中に含まれる水分(H20adとして表
示)により進行する。
本実施例におけるエレクトロクロミック素子7の焦点検
出領域に相当する複数の透過光量の制御は、例えば第1
電極102を透過光量制御領域にあわせてパターン化す
ることにより達成される。
第4.第5.第6図は各々本発明の第2実施例で、第4
図は一眼レフカメラに適用したときの要部概略図、第5
図は第4図の焦点検出系を抽出し、展開したときの要部
概略図、第6図は第4図のブロック図である。図中、第
1.第2図で示す要素と同一要素には同符番を付してい
る。
1は視野マスク、12はピント板でありフレネルレンズ
を有し、かつ焦点検出領域に相当する非拡散(素通し)
領域12a〜12gを有している。光制御部材7は液晶
素子より成り透過光量制御領域71〜78を有している
。2次光学系3は8つの2次レンズ61〜36より成り
、受光手段4は7つのラインセンサ40〜46より成っ
ている。
13はコンデンサレンズ、17は偏光ビームスプリッタ
−である。尚、第5.第6図において第4図のペンタダ
ハプリズム14は省略されている。
本実施例においてはピント板12は撮影レンズ5の焦点
面近傍に配置され、拡散面の一部は拡散性をもたない非
拡散の素通し領域12a〜12gが形成されている。前
記非拡散領域12a〜12gは撮影画面内の焦点検出領
域と略一致している。視野マスク1は撮影レンズ5によ
る撮影画面を表示するものである。コンデンサレンズ1
3はピント板12の一方の面に形成されたフレネルレン
ズとともに、撮影レンズ5の射出瞳とファインダーの観
察者の瞳とが共役関係を満足するように設定されている
。又同時に本発明に係る焦点検出装置のフィールドレン
ズの役割も兼ねている。
即ち、焦点検出装置の2次光学系3の入射瞳をファイン
ダー観察者の瞳と略等価の位置に設定することによりコ
ンデンサレンズ13とフレネルレンズとが撮影レンズ5
の射出瞳と2次光学系3の入射瞳との共役関係を満足さ
せている。
2次光学系3は撮影レンズ5の光軸(X軸)から等距M
Z1平行偏心した8つの平凸レンズで構成され、X軸に
関して対称である。また、2次光学系3は焦点検出領域
であるピント板12の非拡散領域12a 、 12b 
、 12c 、 12d 、 +2e 、 12f 、
 12gとラインセンサ40,44,45,46.4+
、42.43とが共役関係を満足するように設定されて
いる。
次に第5図に示すように撮影レンズ5の光軸に閉して対
称な組をなす2次レンズ33.34と、それと対応関係
にあるラインセンサ4oを例にとり説明する。
所定の焦点検出領域12aの2次レンズ33による共役
像はラインセンサ40上の領域40aに投影される。同
様に焦点検出領域12aの2次レンズ34による共役像
はラインセンサ4o上の領域40bに投影される。とこ
ろが、2次レンズ33.34の撮影レンズ5の光軸から
の平行偏心量z1を任意に設定するとラインセンサ4o
の領域40aの2次レンズ34による共役像が視野マス
ク1の開口内に発生する場合がある(領域40bにおい
ても同様)。
本実施例においてはピント板12と2次光学系3のlψ
までの距離なX。、2次光学系3の瞳と受光手段4まで
の距離をXl、視野マスク1の2軸方向の開口の大きさ
を2zoとして X+  /  (xo  +  x 、   )  <
z+  /zo     −(+)を満足させるように
焦点検出系を設定している。
これより2次レンズ34によるラインセンサ40の領域
40aの共役像が視野マスク1の開口外に発生するよう
にしている(領域40bにおいても同様)。
即ち、焦点検出系を前記(1)式を満足させることによ
りファインダー光学系の視野マスク1を焦点検出系の視
野マスクの一部に兼用している。
また他の2次レンズ対31−32 、35−38 、3
7−38についても同様である。
2次光学系3の近傍には絞り6が配置され、2次光学系
3に入射する光束を制限している。また絞り6の各開口
部61−62 、63−64 、65−66及び67−
68は光軸に対して対称な形状をなしている。
ペンタダハプリズム14と2次光学系3との間にはファ
インダー光束と焦点検出光束を分割する偏光ビームスプ
リッタ17が配置されている。さらに偏光ビームスプリ
ッタ17と2次光学系3との間には光学異方性を有した
電気光学材料を用いた光制御部材、即ち本実施例におい
ては液晶素子7が配置されている。液晶素子7は2次レ
ンズ31〜38、絞り6の開口部61〜68に対応した
透過光量制御領域71〜78が設定され、焦点検出領域
に応じて各領域の透過光量は駆動装置8により電気的に
制御されている。この時領域の選択信号は演算処理回路
18により駆動装置8に発せられる。表−3は各焦点検
出領域と各光学部材との対応関係、及び液晶素子7の透
過状態の透過光量制御領域を示したものである。
表 焦点検出領域L2aの焦点検出を行なう場合、液晶素子
7の透過光量制御領域73.74は透過状態に設定され
る。各領域を透過した焦点検出光束は2次レンズ33,
34、絞り6の開口部63.64により分離されライン
センサ40上に投影される。ラインセンサ40−トの領
域40a及び領域40bの出力信号をもとに演算処理回
路18により各領域の出力信号の相関をとって焦点検出
が行なわれ、その情報に基づいて撮影レンズ5の駆動装
置19により撮影レンズ5が移動される。
この時、ラインセンサ40の2次レンズ35.36゜3
7.38による共役像か視野マスク1の開口内に存在す
る場合があるため液晶素子7の透過光量調節領域75.
76.77.78は遮光状態に設定されている。
また透過光!′it調節領域71.72の動作状態は任
、αである。
焦点検出領域12bの焦点検出を行なう場合もほぼ同様
で液晶素f7の透過光量制御領域77゜78は透過状態
に設定される。各領域を透過した焦点検出光束は2次レ
ンズ37.38絞りの開口部67.68により分離され
ラインセンサ44上に投影されるラインセンサ44から
の出力信号をもとに演算処理回路18によって焦点検出
が行なわれ、その情報に基づいて撮影レンズ5の駆動装
置19により撮影レンズ5が移動される。
この時ラインセンサ44の2次レンズ31,32゜33
.34.36による共役像が視野マスク1の開口内に存
在する場合があるため液晶素子7の透過光量調節領域7
1,72,73,74.76は遮光状態に設定されてい
る。また透過光量調節領域75の動作状態は任意である
他の焦点検出領域においてもほぼ同様なので以下省略す
る。ところで本実施例において用いられる液晶素子7は
、ねじれ構造をもフた正のネマチック液晶素子である。
液晶素子に入射した光は通常その偏光面が90°回転す
るため液晶素子の入射面に配置された偏光子を透過した
偏光は、液晶素子の出射面に配置された偏光子と偏光面
が90°すれた検光子よりそのまま出射する。ここて液
晶素子7に電界を印加すると液晶分子の誘電異方性によ
り液晶分子は電界方向に配列する。この時、液晶素子に
入射した光は偏光面が回転しないため検光子て遮られ遮
光状態となる。液晶素子7を透過可能な光は偏光子と同
一の偏光面を有した光のみであるため本実施例において
偏光ビームスプリッタ17の透過光の偏光面と液晶素子
7の偏光子の偏光面とは一致させである。
また、偏光ビームスプリッタ17の透過光の偏光面と液
晶素子7の偏光子の偏光面とを一致させることが困難な
場合、偏光ビームスプリッタ17を液晶素子7の偏光子
と兼用させ、偏光子を廃してもかまわない。また本実施
例において光学異方性を有した電気光学材料として液晶
を用いたか透光性セラミクスPLZTを用いてもかまわ
ない。
尚、第4図に示す一眼レフカメラにおいて撮影レンズ5
を透過した被写体光は跳ね上げミラー10によりファイ
ンダー光学系に導かれる。ピント板12近傍に結像した
被写体光の一部は視野マスク1、コンデンサレンズ13
、ペンタダハプリズム14、偏光ビームスプリッタ17
、接眼レンズ15を介して観察者の眼に到達する。
一方、ピント板12の非拡散(素通し)領域を透過した
焦点検出光束は視野マスク1、コンデンサレンズ13、
ベンダダハプリズム14を透過後、偏光ビームスプリッ
タ17によって反射され液晶素子7.2次光学系3、絞
り6を介して受光手段4に投影される。コンデンサレン
ズ13は焦点検出光学系のフィールドレンズを兼ねてい
る。
ここで偏光ビームスプリッタ17によって反射した光の
偏光面と液晶素子7の偏光子の偏光面は致するように設
定されている。また接眼レンズ15からの逆入射光が受
光手段4に入射するのを防止する為に偏光ビームスプリ
ッタ17の図中上面と液晶素子7との間は空間が設けら
れている。
本実施例に用いた2次光学系3は8つの平凸レンズで構
成され、各レンズの撮影レンズ50光軸からの平行偏心
量Zlは同一にしているが組をなす2次レンズのみの平
行偏心量が同一であれば他の2次レンズの平行偏心量は
異っていても良い。
第7.第8.第9図は各々本発明の第3実施例で、第7
図は一眼レフカメラに適用したときの要部概略図、第8
図は第7図の焦点検出系を抽出し、展開したときの要部
概略図、第9図は第8図の光制御部材7の平面図である
図中、第4.第5図に示す第2実施例における要素と同
一要素には同符番な付している。ピント板12はフレネ
ルレンズを有しており、かつ拡散性のない素通しの焦点
検出を行なう領域12a〜12iを有している。受光手
段4は9つのラインセンサ40〜48より成り、光制御
部材7は液晶素子より成る4つの透過光量制御領域71
〜74より成っている。尚、第8図にはベンダダハプリ
ズム14は省略されている。
本実施例においてコンデンサレンズ13はピント板12
の一方の面に形成されたフレネルレンズとともに、11
2レンズ5の射出瞳とファインダーの観察者の瞳とが共
役関係を満足するように設定されている。又、同時に本
発明に係る焦点検出装置のフィールドレンズの役割も兼
ねている。即ち焦点検出装置の2次光学系3の入射瞳を
ファインダー観察者の瞳と略等価の位置に設定すること
によりコンデンサレンズ13とフレネルレンズとが撮影
レンズ5の射出瞳と2次光学系3の入射瞳との共役関係
を満足させている。
2次光学系3は撮影レンズ5の光軸(X軸)から等距a
tZ+平行偏心した4つの平凸レンズで構成され、X軸
に関して対称である。また2次光学系3は焦点検出領域
のあるピント板12と受光手段4とか共役関係を満足す
るように設定されている。
又、本実施例における焦点検出光学系は前記(1)式を
満足しているためファインター光学系の視野マスク1は
焦点検出光学系の視野マスクを兼ねるものである。
ペンタダハプリズムと2次光学系3との間にはファイン
ダー光束と焦点検出光束を分割する偏光ビームスプリッ
タ17が配置される。さらに偏光ビームスプリッタ17
と2次光学系3との間には光学異方性を有した電気光学
材料を用いた光制御部材、本実施例においては液晶素子
7が配置されている。液晶素子7には透過光量制御領域
71〜74が設定されており、前記透過光量制御領域7
1〜74は絞り開口を兼ねている。第9図において、絞
り開口であるところの透過光量制御領域71〜74は正
方形をなしているが、本実施例における焦点検出系にお
いては、任意に2つの絞り開口が、各絞り開口の重心を
結ぶ線分の中点と撮影レンズの光軸を通る直線に関して
対称な正20角形(n=2.3.・・・)もしくは円形
であれば良い。
液晶素子7の透過光り制御領域71〜74は焦点検出領
域に応じてその透過光量が駆動装置8により電気的に制
御される。この時透過光量制御領域の選択信号は演算処
理回路18から液晶素子7の駆動装置に発せられる。
表−4に各焦点検出領域と各光学部材との対応関係及び
液晶素子7の透過状態の透過光量制御領域を示す。
表 焦点検出領域12aの焦点検出を行なう場合、液晶素子
7の透過光量制御領域73.74は透過状態に設定され
る。ピント板12の非拡散領域12aを透過した焦点検
出光束は視野マスク1、コンデンサレンズ13、ペンタ
ダハプリズム、偏光ビームスプリッタ17を透過し、絞
りを兼ねた液晶素子7に入射する。ここで焦点検出光束
は液晶素子7の透過光量制御領域73.74及び2次レ
ンズ33.34によって分離されラインセンサ40−ト
の所定の2領域に投影される。各領域の出力信号をもと
に演算処理回路18により焦点検出が行なわれる。さら
に、その情報に基づいて撮影レンズ5の駆動装置19に
より撮影レンズ5が移動される。この時、透過光量制御
領域71.72の動作状態は任意である。
焦点検出領域12bの焦点検出を行なう場合、液晶素子
7の透過光量制御領域71.72は透過状態に設定され
る。ピント板12の非拡散領域12bを透過した焦点検
出光束は絞りを兼ねた液晶素f7の透過光量制御領域7
1.72及び2次レンズ31.32によって分離されラ
インセンサ41上の所定の2領域に投影される。各領域
の出力信号をもとに演算処理回路18により焦点検出が
行なわれる。さらにその情報に基づいて撮影レンズ5が
駆動装置19により移動される。
この時、ラインセンサ41の2次レンズ33による共役
像が視野マスク1の開口内に存在する場合があるため、
液晶素子7の透過光量制御領域73は遮光状態に設定さ
れる。また透過光量制御領域74の動作状態は任意であ
る。焦点検出領域12c、12d、12eの焦点検出を
行なう場合もほぼ同様であるので説明は省略する。
焦点検出領域12fの焦点検出を行なう場合、液晶素子
7の透過光量制御領域72.73は透過状態に設定され
る。ピント板12の非拡散領域12fを透過した焦点検
出光束は絞りを兼ねた液晶素子7の透過光量制御領域7
2.73及び2次レンズ32.33によって分離され受
光手段4上の所定の2領域に投影される。各領域の出力
信号をもとに演算処理回路18により焦点検出が行なわ
れる、さらにその情報に基づいて撮J%レンズ5が駆動
装置19により移動される。この時、液晶素子7の透過
光量調節領域71.74の動作状態は任、αである。
焦点検出領域12g、12h、12iの焦点検出を行な
う場合もほぼ同様であるので説明は省略する。
また本実施例において用いられる液晶素子7は、ねじれ
構造をもった正のネマチック液晶素子であり、偏光ビー
ムスプリッタ17は液晶素子7の偏光子を兼ねている。
第7図に示す一眼レフカメラにおいて撮影レンズ5を透
過した被写体光は不図示の跳ね上げミラー10によりフ
ァインダー光学系に導かれる。
又、不図示のピント板12近傍に結像した被写体光の一
部は不図示の視野マスク!及びコンデンサレンズ13、
ペンタダハプリズム14、偏光ビームスプリッタ17、
接眼レンズ15を介して観察者の眼に到達する。
一方、不図示のピント板12の非拡散(素通し)領域を
透過した焦点検出光束は不図示の視野マスク1及びコン
デンサレンズ13、ペンタダハプリズム14を通過後、
偏光ビームスプリッタ17によって反射され絞りを兼ね
た液晶素子7.2次光学系3を介して受光手段4に投影
される。
ここで偏光ビームスプリッタ17は液晶素f7の偏光子
を兼ねるため偏光ビームスプリッタ17によって反射し
た光の偏光面と液晶素子7の検光子の偏光面は直交する
ように設定されている。また接眼レンズ15からの逆入
射光が受光手段4に入射するのを防止する為に偏光ビー
ムスプリッタ17の図中下面と液晶素子7との間は空間
が設けられている。
(発明の効果) 本発明によれば像ずれ方式を利用した焦点検出装置にお
いて撮影画面内の複数の領域で焦点検出を行なう際、前
述の構成を有する光制御部材を焦点検出光路中の任意の
位置に設けることにより、対象とする受光素子列に入射
する光束以外の光束が入射するのを効果的に防止するこ
とができ、高い検出精度を有する焦点検出装置を達成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を一眼レフカメラに適用したときの第1
実施例の要部概略図、第2図は第1図の焦点検出系のみ
を抽出して展開したときの要部斜視図、第3図は本発明
に係るエレクトロクロミック素子の断面図、第4.第5
.第6図は各々本発明の第2実施例で、第4図は一眼レ
フカメラに適用したときの要部概略図、第5図は第4図
の焦点検出系を抽出し、展開したときの要部概略図、第
6図は第4図のブロック図、第7.第8.第9図は各々
本発明の第3実施例で、第7図は一眼レフカメラに適用
したときの要部概略図、第8図は第7図の焦点検出系を
抽出し、展開したときの要部概略図、第9図は第8図の
光制御部材7の平面図、第10図、第11図は従来の像
ずれ方式の焦点検出装置の光学系の説明図、第12図は
複数領域で焦点検出を行なう場合の光学系の概略図であ
る。 図中、1は視野マスク、2はフィールドレンズ、3は2
次光学系、4は受光手段、5は撮影レンズ、6は絞り、
7は光制御部材、8.19は駆動装置、18は演算処理
回路である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズの予定結像面近傍に所定の開口部を有
    する視野マスクとフィールドレンズを、その後方に1対
    の2次レンズを複数個有する2次光学系を配置し、該対
    物レンズの瞳の異なる領域を通過した光束を用いて物体
    像に関する複数の光量分布を1対の受光素子列を複数個
    有する受光手段面上に形成し、該複数の光量分布の相対
    的な位置関係を該受光手段により求め、該受光手段から
    の出力信号を用いて演算手段により該対物レンズの像面
    上の複数領域の焦点検出を行う際、該1対の2次レンズ
    Aによる対象とする焦点検出領域と共役関係にある1対
    の受光素子列SA面上に該1対の2次レンズAとは異な
    る1対の2次レンズBにより該1対の2次レンズAによ
    り共役関係にない領域からの光束が入射するのを光透過
    率を選択的に制御することができる光制御部材を光路中
    の一部に設けて防止したことを特徴とする焦点検出装置
  2. (2)前記光制御部材は複数の光透過率制御可能の開口
    部を有しており、前記視野マスク若しくは前記2次光学
    系の絞り近傍に配置されていることを特徴とする請求項
    1記載の焦点検出装置。
JP17555688A 1988-07-14 1988-07-14 焦点検出装置 Pending JPH0224615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17555688A JPH0224615A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17555688A JPH0224615A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0224615A true JPH0224615A (ja) 1990-01-26

Family

ID=15998147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17555688A Pending JPH0224615A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0224615A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135451A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Fujifilm Corp 固体撮像装置
JP2014135452A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Fujifilm Corp 固体撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135451A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Fujifilm Corp 固体撮像装置
JP2014135452A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Fujifilm Corp 固体撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473403A (en) Camera having a multi-point focus detecting device
US5397887A (en) Focus detection apparatus having multiple detecting zones
US4743932A (en) Focus detection device for a camera
US5895131A (en) Range finder system for camera
US4354754A (en) Indicator device within the viewfinder of a camera
US5212514A (en) Camera having a focus detecting optical system
US5170204A (en) Display system for displaying information in the viewfinder of a camera
JPH01154011A (ja) 焦点検出装置
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JPH01187513A (ja) 合焦点検出光学系
JPH0224615A (ja) 焦点検出装置
US4697905A (en) Photographic apparatus
JPH11325887A (ja) 自動焦点検出装置の分岐光学系
JP2632178B2 (ja) カメラの自動焦点検出装置
JPH0224616A (ja) 焦点検出装置
JPH03604B2 (ja)
JPH0453634Y2 (ja)
JPS6275410A (ja) 焦点検出装置
US3996594A (en) Light measuring apparatus for a single lens reflex camera
JPH04240813A (ja) 焦点検出装置
JPH01277223A (ja) 撮影系の結像状態観察装置
JPS6144198Y2 (ja)
JP3215726B2 (ja) 焦点検出装置
US6275657B1 (en) Dual image coincidence type finder system
JPS609773Y2 (ja) 一眼レフレツクスカメラの測光装置