JPS609773Y2 - 一眼レフレツクスカメラの測光装置 - Google Patents

一眼レフレツクスカメラの測光装置

Info

Publication number
JPS609773Y2
JPS609773Y2 JP1982163693U JP16369382U JPS609773Y2 JP S609773 Y2 JPS609773 Y2 JP S609773Y2 JP 1982163693 U JP1982163693 U JP 1982163693U JP 16369382 U JP16369382 U JP 16369382U JP S609773 Y2 JPS609773 Y2 JP S609773Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pentaprism
photometry
notch
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982163693U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58108440U (ja
Inventor
武彦 清原
洋一 奥野
十九一 恒川
▲あ▼二 橋本
Original Assignee
キヤノン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン株式会社 filed Critical キヤノン株式会社
Priority to JP1982163693U priority Critical patent/JPS609773Y2/ja
Publication of JPS58108440U publication Critical patent/JPS58108440U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS609773Y2 publication Critical patent/JPS609773Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は一眼レフレックスカメラのTr′L式測光装置
に関するものである。
所謂TrL測光装置は、測光用光電変換素子の配置場所
等について種々の提案がなされており、これらの装置を
太きく二つに分けると、第一に撮影レンズとフォーカシ
ングスクリーンとの間で測光を行う場合と第二フォーカ
シングスクリーンと接眼レンズとの間で測光を行う場合
に分類される。
そして、本考案はフォーカシングスクリーンと接眼レン
ズとの間で測光を行う測光装置に関するものである。
先ず、従来から行われているこの種の測光装置について
説明する。
第1図は一眼レフレックスカメラのファインダー系の一
部を示している。
図中で1はフォーカシングスクリーン、2はコンデンサ
ーレンズ、3はペンタプリズム、4は接眼レンズである
3aはペンタプリズム3の第1反射面すなわちプリズム
の屋根の部分の面で、3bは第二反射面すなわち前側反
射面、3cは出射面である。
またLは、撮影光路中に設けられた反射ミラーで反射さ
れた光である。
第2図は、この第1図のペンタプリズムの各反射面ごと
に光路を展開して示しており、図中の番号は第1図と同
一部材を示し、また5は光学ブロックで、P□・・・P
5は各々光電変換素子である。
次に光電変換素子の位置による測光装置の特徴について
説明すると、 (1)光電変換素子P1の位置で測光を行う場合には、
例えばコンデンサーレンズ2の内部に傾斜させた半透過
膜を設けて、ファインダー光束の一部をこの素子に導く
(2)光電変換素子P2あるいはP3の位置で測光を行
う場合は、ペンタプリズムの第1反射面の一部に半透過
部を設け、ファインダー光束外の光あるいは接眼レンズ
力向に向う光束の一部をこの半透過部に導く。
(3)光電変換素子P、の位置で測光する場合、ペンタ
プリズムの第2反射面3bの一部に半透過部を設け、接
眼レンズ方向に向う光束の一部を、この半透過部の背後
に設けた光電変換素子上に導く。
(4)光電変換素子P、の位置で測光する場合は、光学
ブロック5の内部の斜設半透過膜により接眼レンズに向
う光束を分割して光電変換素子上に導く。
(5)光電変換素子P6およびP6′の位置すなわち接
眼レンズ方向に向う光束の左右両側の位置で測光する場
合は、接眼レンズ方向に向う光束内であって、接眼レン
ズに導入される光束の外側の光束を光電変換素子上に導
く。
(6)光電変換素子P7の位置で測光する場合は、接眼
レンズに向う光束の内、接眼レンズに導入される光束外
の光束で、フォーカシングスクリーン1を通過する際に
レンズ鏡筒に近い部分を通過した光束を充電変換素子上
に導く。
(7)光電変換素子P8の位置で測光する場合は、接眼
レンズに向う光束の内、接眼レンズに導入される光束以
外の光束で、フォーカシングスクリーン1を通過する際
にレンズ鏡筒から遠い部分を通過した光束を光電変換素
子上に導く。
以上の測光装置のうち(1)項、(2)項、(3)項そ
して(4)項の場合には、接眼レンズに導入される光束
の一部が分割されて測光手段に導ひかれる。
この種の測光装置は、ファインダー画面の中央部測光が
容易に行なわれ、かつフォーカシングスクリーン上の結
像光束の拡散光のうち、接眼レンズに入射する有効光束
を測光するため撮影レンズの開放口径そして絞り開口の
変化による光量変化に対する光電変換素子の出力変化の
比例性が良いなどの長所を有するが、−力先電変換素子
に入射する光束の分だけ接眼レンズを通る光量が減るた
め、ファインダーの一部又は全部が暗くなり、フォーカ
シングがしにくいなどの不利な面が表われる。
また(5)項、(6)項そして(7)項の様な測光装置
の場合は、光電変換素子に入射する光束のためにファイ
ンダー画面が暗くなることがなく、かつファインダー画
面内に光電変換素子の陰影像が生じることは全くない。
ただし、光電変換素子がファインダー画面の光軸より離
れて配設されていることにより光電変換素子の測光方向
出力特性がフォーカシングスクリーンの中心部から偏倚
する。
すなわち(5)項の光電変換素子P69 P6’の方向
出力特性の中心はフォーカシングスクリーンの中心から
左右に偏倚する。
また(6)項の光電変換素子P7の方向出力特性の中心
はフォーカシングスクリーンの鏡筒側つまり撮影視界の
上部に偏倚し、(7)項の光電変換素子P8の方向出力
特性の中心はフォーカシングスクリーンの鏡筒側から離
れた側つまり撮影視野の下部に偏倚する。
したがってこれらの偏倚を補正する為に複数個の光電変
換素子を配設して、それぞれの出力特性を電気回路内で
合威し、総合方向出力特性がフォーカシングスクリーン
中心に来る様な手段がなされている。
本考案はファインダー画面の光軸から離れて測光手段を
配設し、物体からの光束の一部はペンタプリズムによる
反射を介することなくその内部を透過し、他の一部はペ
ンタプリズム内の反射を経た後に、これら光束を同一の
測光手段に導くことで、ファインダー画面が暗くなるこ
ともなくまた多数個の光電変換素子を設ける必要をなく
すことを目的としている。
以下図面に従って本考案の測光装置の基礎的光学配置を
説明する。
第3図において、5は光学ブロックであり、ちと稲は、
第4図に示すフォーカシングスクリーン面からの光束で
あって、L4はフォーカシングスクリーン面中心部の、
図面上で上方部を通る光で、撮影界の上部からの光が結
像する部分からの光束である。
またL2はフォーカシングスクリーン面の、図面上で下
方部を通る光で、撮影界の下部からの光が結像する部分
からの光束である。
PAはファインダー有効光束の外側で、接眼レンズの上
方付近に配した素子で、PBはペンタプリズム3と接眼
レンズ4との間に設けられた光学ブロック5の上方に設
けられた素子である。
光束駿あるいは島のみを測った場合には素子の方向出力
特性がフォーカシングスクリーンの中心部から偏倚して
いるし、また第2図のP2およびP7の位置で測光する
場合には複数個の素子が必要になるため、ここでは光学
ブロック5を設けて、素子P9とPBを同一の素子とす
ることで、方向出力特性の偏倚を補正しかつ単一の素子
で良好な測光を可能にするものである。
次に第3図の構成を具体化した参考配置をまず示す。
第5図において、11はフォーカシングスクリーン、1
2はコンデンサーレンズ、13はペンタプリズム、14
は接眼レンズである。
15はペンタプリズム13と接眼レンズ14の間に設け
られた光学ブロックで、光学ブロック15の面15aは
ペンタプリズムの出射面13cに貼合されている。
またPは接眼レンズ14の前側上方に設けられた光量変
換素子である。
この光学ブロック15は、光学ガラスあるいは光学プラ
スチックからなる透明平行面板で、その一部は斜めにカ
ットされており、この傾斜部15bは光線が素子Pに入
射する際に全反射を起すことを防ぐため、階段状のプリ
ズムカットまたは拡散面が形成されている。
これにより傾斜部15bに入射した光束は容易に傾斜部
15bを出射し素子Pに入射する。
先ずフォーカシングスクリーン11に結像した光束のう
ちで、撮影界の上側部分にあたる物体像光束L1はファ
インダーの中心光軸に沿ってほぼ平行に進み、ペンタプ
リズムの第1反射面13aおよび第2反射面13bで反
射された後に、ペンタプリズム出射面13cから光学ブ
ロック15に進み、光学ブロックの斜傾面15bを通過
して素子Pに入射する。
一方フオーカシングスクリーン11に結像した光束のう
ちで、撮影界の下側部分にあたる物体像光束L2はペン
タプリズム13の一部を透過して、出射面13cから光
学ブロック15に進み、光学ブロックの傾斜面15bを
通過して単一の素子Pに入射する。
これによって撮影界の上部と下部から来た光束が同一の
素子Pによって測光されるので撮影界の上部又は下部の
一方を重点的に測光するといった偏倚は補正される。
更にファインダー画面の有効光束外の光束を測光に用い
ている為にファインダー画面内の一部分が他の部分に比
べ暗くなることもなく一様の明るさでファインダー視野
の観察ができる。
また第6図aに別の参考配置を示す。
図中23はペンタプリズムであって、その一部には出射
面に平行な面23dとこれに垂直な面23eによって切
欠き部が形成されている。
物体像光束りは第1反射面23aおよび第2反射面23
bで反射し、面23dを透過して、切欠き部の背後に設
けられた素子Pに入射する。
また光束L2はペンタプリズム23を透過し、面23e
から出射して素子Pに入射する。
この切欠き部を設けることによって撮影界の上部と下部
から来た光束の中心である光束Ll(!:L2の双方は
ペンタプリズム23に設けられた透過面23dt23e
を透過する際に、はぼ垂直に近い状態で透過することに
なるので、全反射を起すこともなく容易に透過面23d
、23cを出射し、素子Pに入射することになる。
このように略直角よりなる2つの切り欠き面、切り欠き
部を設けることによって、第6図すに示すように光束を
導入する部分が斜線で示すように2ケ所となり、この部
分の面積は切り欠き部を設けることによって増大する。
このように面積を増大することによって、測光手段に多
くの光量を導光することができ測光精度を向上させるこ
とができる。
又第6図Cに示すように、従来のペンタプリズムならば
光線Sはペンタプリズムの射出面で全反射してしまうが
、点線で示す切り欠き部を設けることによりペンタプリ
ズム外に光線Sを射出させることができ、この結果測光
手段に多くの光束を導光させることができる。
第7図は本考案の実施例である。
第6図について説明した配置では素子Pの入射面は入射
光軸に対して大きく傾斜している。
この様に受光面が傾斜していると受光有効面積が減じた
り、表面反射が増加する恐れがあるために、この実施例
では両光束が素子面に対して垂直になるべく近い角度で
入射する様に素子とペンタプリズムの間に光学手段を設
けたものである。
図中24は光学反射ブロックで、24aはペンタプリズ
ム23の面23dに溶接される第1の入射面で、24b
は反射面、24cはペンタプリズムの面23eに平行な
第2の入射面で、面23eに密接していても一定の空気
間隔をおいて設置されてもよい。
フォーカシングスクリーン11からの光束杭は第1入射
面23aおよび第2反射面23bで反射の後、面23d
′と面24aを経て光学反射ブロック24内に進み、反
射面24bで反射して素子Pに導入される。
また光束りはペンタプリズム23を透過の後に、面23
eそして面24cを経て光学ブロック内を進み、光学ブ
ロックに密接して設けられた素子Pに入射する。
これによって素子Pの出力に入射角度の違いによる出力
特性があっても光束Ll、L+はほぼ垂直に近い状態で
素子Pに入射するので、効率良く測光することが可能と
なる。
なお例えば第6図及び第7図のペンタプリズムの面23
eには光量制御手段Cを設けてもよい。
光量制御手段としてはコーティング等を行なってもよい
が、またフィルターなどを面23eと素子Pとの間に出
入可能に設けてもよい。
これによって撮影界の状態に応じて任意に測光調整を行
なうことが可能となる。
本考案の測光装置では、空など比較的明るい部分から構
威される撮影界の上方部分の光束はペンタプリズムで反
射し、比較的暗い部分から構威される撮影界の下方部分
の光束は直接素子に入射されて画面の平均化を計ってい
る。
しかしながら撮影界の状態によって両者のバランス調整
のために光量制御手段を使用しても良い。
以上の如く、本考案は素子の配設位置によってその素子
の方向出力特性がフォーカシングスクリーン中心部から
偏倚するのをファインダー光学系内に、単一素子に対し
て複数の光路を構威し、各々の光路から同一素子に入射
する光線を素子表面で合皮することで方向出力特性の偏
倚を補正して良好な撮影を可能にするものであって、簡
単な光学手段を設けることで上記の様な効果をもたらす
すなわち本考案によれば一眼レフレックスカメラの測光
装置におけるペンタプリズムの射出両側の上方に切り欠
き部を設け、ペンタプリズム内の異なった2方向から、
なるべく多くの光束をペンタプリズムの射出面で全反射
することなく導入し、切り欠き部の後方に配置した単一
の測光手段で測光することによって、撮影画面の測光感
度分布をバランス良く保つことができる。
また切り欠き部に光学反射ブロックが入り込む形態を取
るため、この部分が大型化することもなく、上述の測光
が遠戚できるにも係わらずカメラのコンパクト化に沿っ
た有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知のファインダー光学系の部分斜視図である
。 第2図は公知の測光装置を説明するためのペンタプリズ
ムの展開図である。 第3図は本考案の測光装置を説明するためのペンタプリ
ズムの展開図で、第4図はフォーカシングスクリーン面
を示す平面図である。 第5図、第6図a、第6図b、第6図Cは本考案を理解
するための参考配置の断面図である。 そして第7図は本考案の光学系の実施例を示す断面図で
ある。 図中で、3,13.23はそれぞれペンタプリズム、3
a* 13a+ 23aはそれぞれペンタプリズム
第1反射面、3b、13b、23bはそれぞれペンタプ
リズム第2反射面、3 C,13ct23cはそれぞれ
ペンタプリズム出射面、5,15は光学ブロック、Pは
素子、24は光学反射ブロックである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ペンタプリズムの射出面側の上方に前記射出面に対して
    略平行な切り欠き面と略垂直な切り欠き面の2つの切り
    欠き面を有する切り欠き部を設け、前記切り欠き部と略
    同形状の入射面と1つの射出面を有する透光性の光学部
    材を前記切り欠き部の後方に前記入射面が前記切り欠き
    部と対向するように近接配置し、前記光学部材の射出面
    側に単一の測光手段を配置し、前記ペンタプリズム内の
    反射面で反射し前記切り欠き部の射出面に対して略平行
    な切り欠き面を通過した光束と前記ペンタプリズムの底
    面から前記ペンタプリズム内の反射面で反射しないで直
    接前記ペンタプリズム内を通過して前記切り欠き部の射
    出面に対して略垂直な切り欠き面を通過した光束の双方
    の光束を前記光学部材の入射面へ導光し、前記光学部材
    の射出面より射出させた後、前記測光手段に導光して測
    光することを特徴とする一眼レフレックスカメラの測光
    装置。
JP1982163693U 1982-10-27 1982-10-27 一眼レフレツクスカメラの測光装置 Expired JPS609773Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982163693U JPS609773Y2 (ja) 1982-10-27 1982-10-27 一眼レフレツクスカメラの測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982163693U JPS609773Y2 (ja) 1982-10-27 1982-10-27 一眼レフレツクスカメラの測光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58108440U JPS58108440U (ja) 1983-07-23
JPS609773Y2 true JPS609773Y2 (ja) 1985-04-05

Family

ID=30102042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982163693U Expired JPS609773Y2 (ja) 1982-10-27 1982-10-27 一眼レフレツクスカメラの測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609773Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459232B2 (ja) * 2014-06-13 2019-01-30 株式会社ニコン 測光装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58108440U (ja) 1983-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774539A (en) Camera having a focus detecting apparatus
US4959677A (en) Device for detecting the focus adjusted state of an objecting lens
US4636627A (en) Focus detecting apparatus
US4922282A (en) Optical apparatus for leading light fluxes transmitted through light dividing surface which is obliquely provided to focus detecting apparatus
US5526083A (en) Finder system of a camera
JPH0533366B2 (ja)
JPS609773Y2 (ja) 一眼レフレツクスカメラの測光装置
US3478663A (en) Exposure meter for single lens reflex camera
JPH07107576B2 (ja) 焦点検出装置
JP3586365B2 (ja) 測光装置
US4437741A (en) Light measuring device for a single lens reflex camera
JP4083315B2 (ja) 測光装置
US4134652A (en) Light measuring arrangement for a single lens reflex camera
JPH0216341Y2 (ja)
JPS6255769B2 (ja)
US4005458A (en) Light measuring device for a single lens reflex camera with a pentagonal prism
JPH0843913A (ja) カメラのファインダー内表示装置
JPS63309810A (ja) 測距装置
JP2632178B2 (ja) カメラの自動焦点検出装置
JPS5839449Y2 (ja) イチガンレフレツクスカメラノ ソツコウソウチ
JP2503439B2 (ja) 測光装置
JPS58178332A (ja) 一眼レフカメラの測距・測光装置
JPS6285229A (ja) 一眼レフレツクスカメラのttl測光装置
JPH0451127A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JPH01147438A (ja) カメラの受光装置