JPH0451127A - 一眼レフレックスカメラ - Google Patents

一眼レフレックスカメラ

Info

Publication number
JPH0451127A
JPH0451127A JP16037990A JP16037990A JPH0451127A JP H0451127 A JPH0451127 A JP H0451127A JP 16037990 A JP16037990 A JP 16037990A JP 16037990 A JP16037990 A JP 16037990A JP H0451127 A JPH0451127 A JP H0451127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
lens
pupil
incident angle
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16037990A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Omura
祐介 大村
Keiji Otaka
圭史 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16037990A priority Critical patent/JPH0451127A/ja
Publication of JPH0451127A publication Critical patent/JPH0451127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、撮影レンズを通過した光束の一部を反射して
ファインダ光学系側へ導くと共に、通過した残りの光束
を焦点検出光学系側に導く半透過ミラーを備えた一眼レ
フレックスカメラの改良に関するものである。
(発明の背景) 従来より、撮影レンズの瞳の異なる領域を通過した光束
から二つの物体像に関する光量分布を形成し、この光量
分布の相対的な位置関係から上記撮影レンズの焦点状態
を検出するようにした所謂像ズレ方式の焦点検出装置は
周知である。
第3図はこの像ズレ方式の焦点検出装置を具備した一眼
レフレックスカメラの縦断面形態を描いており、第4図
は焦点検出作用を示すために光学系のみを展開して描い
た横断面図である。
これらの図において、1は着脱が可能な或は固設の撮影
レンズ、3は撮影レンズ1の予定結像面(例えばフィル
ム面相当面)2の近傍に設けられたフィールドレンズ、
4.5は撮影レンズ1の光軸りを中心にして対称に配置
され、撮影レンズ1の瞳の異なる領域1a、lbそれぞ
れを通過する光束に基づいて2つの物体像を結像させる
ための二次結像レンズ、6.7は二次結像レンズ4,5
によって結像された各物体像を検出するための光電変換
素子列で、この素子列6.7は例えばCCD (Cha
rge Coupled Device)等で構成され
る。
8は二次結像レンズ4.5の近傍に設けられた視野マス
クで、フィールドレンズ3は該視野マスク8の開口部8
a、8bを撮影レンズlの異なった瞳部分1a、lbに
結像させる作用を持っている。9はクイックリターンミ
ラー(半透過ミラー)で、光軸近傍の開口域を除いて透
光性基板上に鏡面処理が施されており、観察時には撮影
光路に斜設され、撮影時には光路外に退去させられる。
上記クイックリターンミラー9の反射側(ファインダ光
学系側)にはペンタプリズムP、接眼レンズEが順置さ
れ、透過側(焦点検出光学系側)にはサブミラーM1、
フィールドレンズ3.光路反転ミラーM2.二次結像レ
ンズ4.5、光電変換素子列6と7が順置される。また
、Fは結像面で、銀塩フィルム或は撮像素子が配される
このような装置では、例えば撮影レンズ1が第4図中左
方に繰り出されて所謂前ピント状態となると、二次結像
レンズ4.5によってそれぞれの光電変換素子列6.7
の受光面に結像されていた物体像がそれぞれ矢印方向に
ずれるので、この像の相対的なズレに応じた光電変換素
子列6.7の出力の変化により、前ピント状態であるこ
と及びその量が検出されることになる。また、後ピント
状態の場合には、それぞれの像が前ピント状態の場合と
逆方法にずれるので、後ピント状態であること及びその
量が検出される。
第5図は合焦ピント時の結像状態を詳細に描いている。
まず、光軸りと被写体面Oとの交点なOl、軸外の1点
を02とする。また点01を発した光束は二次結像レン
ズ4.5の作用で光電変換素子列6.7へ結像し、その
点なPIとQlとする。
次に軸外の点02を発した光束に着目すると、この画角
を持った光束は予定結像面2又はその近傍に一旦結像し
た後、二次結像レンズ6.7により光電変換素子列6.
7に再結像する。この点がP2.Q2である。PlとP
2(7)間隔z1及びQlとQ2の間隔z2は、点01
と02を結ぶ像に当るものであるから等しくなければな
らない。
しかしながら、第3図からもわかる様にカメラ底部に焦
点検出ユニットを設けようとすれば、クイックリターン
ミラー9の通過した光束を測距することになる。その際
、仮に二次結像レンズ4゜5の並び方向を第3図の並び
方向に直交させると、第6図に示すようにクイックリタ
ーンミラー9を撮影レンズ1の瞳分割方向に対して傾け
て光路に配したことになり、各瞳の領域1a、bを通過
してきた光束の結像状態は異なるので、光学系の諸収差
が良好に補正されていたとしても基準となる結像面の位
置が画ff目こよって相違し、前述のzl−22は一致
しなくなる。
具体的には、第7図に示す通り、画角によるz、−Z2
が傾いた特性となり、同じ被写体距離の物体であっても
測距視野中央と周辺とでは撮影レンズ1の状態が同一で
あっても異なる合焦判定結果が得られることとなる。又
クイックリターンミラー9の波長による屈折率の違いか
ら画角によるzl−z2の傾きが異なるため、同じ被写
体距離の物体であっても物体の色すなわち合焦判定を行
う波長により撮影レンズ1の焦点状態の判別が異なる不
都合が起きる。従って通常の一眼レフレックスカメラの
場合、瞳分割方向が水平になるように光学新要素を配置
せざるを得す、光学配置上の制約となっていた。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、高精度な焦
点検出を行うことのできる一眼レフレックスカメラを提
供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、半透過ミラーの
後段に、該半透過ミラーとは撮影レンズの瞳分割方向に
対して逆向きに傾いて配置される透過性光学部材を具備
し、以て、半透過ミラーを通過することにより生じる2
像の結像状態の違いを前記透過性光学部材により補正す
るようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示すものであり、第2図は
第1図実施例の主要部分を説明するための図である。第
3図乃至第4図と同じ部分は同一符号を付しである。
これらの図において、10はクイックリターンミラー9
と同厚且つ同一の屈折率を持つ補正用光学部材であり、
クイックリターンミラー9の後段に、光軸りに対して(
撮影レンズの瞳分割方向)該クイックリターンミラー9
とは逆向きに同角度傾けられて配置されている。 既に
第6図で説明したように撮影レンズ1の瞳分割方向に傾
いたクイックリターンミラー9のみの状態では各瞳の領
域1a、lbを通過してきた光束の結像状態は異なった
物となる。これは瞳領域1aを通過してきた光束のクイ
ックリターンミラー9への入射角度が一方の瞳領域1b
を通過してきた光束のクイックリターンミラー9への入
射角よりも大きい為にその影響を大きく受け、瞳領域1
aを通過した光束の方が瞳領域1bを通過した光束より
も撮影レンズ1に近い方に結像してしまうからである。
そこで、第2図のようにクイックリターンミラー9の後
方にそれとは光軸に対して逆向きに傾いた補正用光学部
材10を挿入することにより、クイックリターンミラー
9の通過光束に対する影響を打ち消すことができる。
つまり、領域瞳1aを通過した光束はクイックリターン
ミラー9への入射角が大きくその影響を大きく受けるが
、逆に補正用光学部材1oへの入射角は小さくあまり影
響を受けない。これに対して瞳1bを通過してきた光束
はクイックリターンミラー9への入射角が小さくその影
響は少ないが、逆に補正用光学部材1oへの入射角が大
きくなりその影響を大きく受ける。従って、クイックリ
ターンミラー9とは瞳分割方向に対して逆の方向に傾い
た光学用光学部材1oを挿入してクイックリターンミラ
ー9とは逆の作用を持たせることにより、撮影レンズ1
の各瞳1a、lbを通過してきた光束の光軸方向の結像
位置を近付けることができるのである。
上記補正用光学部材10としては、上記の様に必ずしも
同厚で且つクイックリターンミラー9と逆向きに同角度
傾ける必要はなく、該補正用光学部材10をクイックリ
ターンミラー9と同角度傾けることができない場合には
、この補正用光学部材10の屈折率をクイックリターン
ミラー9の屈折率よりも大きくして同様の効果を得るこ
ともできるし、補正用光学部材1oの厚さを大きくして
同様の効果を得ることもできる。逆に補正用光学部材1
0の光軸に対する傾きがクイックリターンミラー9のそ
れよりも大きい場合には、該補正用光学部材10の屈折
率をクイックリターンミラー9の屈折率よりも小さくし
たり、厚さを小さくすることで同様の効果を得る事がで
きる。又これに光電変換素子列6.7の波長特性に合せ
た波長制限フィルタを兼ねさせることも容易である。
本実施例によれば、クイックリターンミラー9の後段に
光軸に対して逆向きに該クイックミラー9とは同一の光
学特性を持つ補正用光学部材1゜を配置しているため、
高精度の焦点検出を実現できる効果がある。また、上記
補正用光学部材lOは必ずしもクイックリターンミラー
10と同一構成のものでなくとも良く、その厚みや屈折
率を変えることで同一の光学特性が得られるようにすれ
ばよい為、該補正用光学部材10の光学配置上の自由度
を持たせることができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、半透過ミラーの
後段に、該半透過ミラーとは撮影レンズの瞳分割方向に
対して逆向きに傾いて配置される透過性光学部材を具備
し、以て、半透過ミラーを通過することにより生じる2
像の結像状態の違いを前記透過性光学部材により補正す
るようにしたから、高精度な焦点検出を行うことが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例における一眼レフ
レックスカメラの主要部分を示す光学配置図、第3図は
従来の一眼レフレックスカメラの断面図、第4図及び第
5図は同じく焦点検出光学系を示す図、第6図及び第7
図は同じ〈従来の一眼レフレックスカメラの持つ問題点
を説明する為の図である。 1・・・・・・撮影レンズ、3・・・・・・フィールド
レンズ、4.5・・・・・・二次結像レンズ、6.7・
・・・・・光電変換素子列、9・・・・・・クイックリ
ターンミラー 10・・・・・・補正用光学部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズを通過した光束の一部を反射してファ
    インダ光学系側へ導くと共に、通過した残りの光束を焦
    点検出光学系側に導く半透過ミラーを備えた、前記撮影
    レンズの異なる瞳領域を通過して形成される2像の相対
    位置関係より焦点検出を行う一眼レフレックスカメラに
    おいて、前記半透過ミラーの後段に、該半透過ミラーと
    は撮影レンズの瞳分割方向に対して逆向きに傾いて配置
    される透過性光学部材を具備したことを特徴とする一眼
    レフレックスカメラ。
JP16037990A 1990-06-19 1990-06-19 一眼レフレックスカメラ Pending JPH0451127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16037990A JPH0451127A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 一眼レフレックスカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16037990A JPH0451127A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 一眼レフレックスカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451127A true JPH0451127A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15713692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16037990A Pending JPH0451127A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 一眼レフレックスカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451127A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5212514A (en) Camera having a focus detecting optical system
JPS60263912A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JPS63118112A (ja) 焦点検出装置
US4527869A (en) Microscope provided with a photographing device
US4429964A (en) Mirror-reflex camera with electronic rangefinder
US4437741A (en) Light measuring device for a single lens reflex camera
JP3586365B2 (ja) 測光装置
JPS6255769B2 (ja)
JPS6313010A (ja) 焦点検出装置
JPH0451127A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JP5043402B2 (ja) 測光装置およびカメラ
JP2632178B2 (ja) カメラの自動焦点検出装置
JP3736266B2 (ja) 焦点検出装置
JP2600823B2 (ja) 焦点検出装置
JPS609773Y2 (ja) 一眼レフレツクスカメラの測光装置
JPH04147207A (ja) 焦点検出装置
JPH01147438A (ja) カメラの受光装置
JPH0795182B2 (ja) 一眼レフレックスカメラの測光光学系
JPH07120667A (ja) 焦点検出装置
JPS59185305A (ja) 焦点検出装置
JPS61295523A (ja) 焦点検出装置
JPH01231012A (ja) 焦点検出装置
JPH04309934A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JPH01231011A (ja) 焦点検出装置