JPH01231012A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH01231012A
JPH01231012A JP5786888A JP5786888A JPH01231012A JP H01231012 A JPH01231012 A JP H01231012A JP 5786888 A JP5786888 A JP 5786888A JP 5786888 A JP5786888 A JP 5786888A JP H01231012 A JPH01231012 A JP H01231012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
region
light
focus detection
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5786888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Suda
康夫 須田
Keiji Otaka
圭史 大高
Keisuke Aoyama
圭介 青山
Akira Ishizaki
明 石崎
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5786888A priority Critical patent/JPH01231012A/ja
Publication of JPH01231012A publication Critical patent/JPH01231012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用カメラやどデオカメラ等に好適な焦点検
出装置に関し、特に対物レンズの予定結像面後方に配置
した2次光学系により物体像に関する結像状態を検出す
ることにより焦点検出を行い、更にはカメラ側から例え
ば所定のパターンを物体fillに投影し、物体からの
該パターンの反射パターン像を検出することにより焦点
検出を行う焦点検出系を41した焦点検出装置に関する
ものである。
(従来の技術) 従来よりカメラ等の焦点検出装置には例えば特開昭57
−210308 ”、−公報等で開示されている投光ス
ポットを利用した能動方式と例えば特開昭57−721
11号公報や特開昭60−41013号公報等で開示さ
れている所謂像ずれ方式と呼ばれる物体像の結像状態を
利用した受動方式がある。
又、受動式の欠点である低照度下の物体に対しても測距
出来るように低照度時に物体n町に投光手段により所定
のパターンを投影し物体からの反射パターン像を検出し
て焦点検出を行うようにした第2検出系を有した焦点検
出装置か例えば特開昭61−295521号公報に開示
されている。
一般に受動方式は遠距離物体に対しても比較的高粒度に
焦点検出が出来る1)、−眼レフカメラにおいて多用さ
れている。
特開昭61−295521号公報における第2検出系は
等両凹に対物レンズの光軸上から投光手段により物体側
にパターンを投影し、物体からの反射パターン像を同じ
く光軸上における受光手段により検出している。
このとき焦点検出用の光束と投光手段からの光束の対物
レンズ内を通tする位置とが互いに分離するように構成
し、対物レンズのレンズ面反射により、投光手段からの
光束が直接受光手段に入射しないようにしている。
しかしながらこの方法は、対物レンズの種類に応じて投
光手段からの光束の対物レンズ内を通過する位置を変化
させねばならなかった。又、このように対物レンズ毎に
光束の分離を行うことは実際上極めて困難であった。
この為、実際にはレンズ面からの反射光によるゴースト
やフレアーか受光手段に入射してしまい焦点検出精度を
低下させる原因となっている。
(発明か解決しようとする問題点) 本発明は像ずれ方式を用いて物体か低輝度若しくは低コ
ントラストのときにカメラ側から所定のパターンを物体
側に投影し、物体からの反射パターン像を検出して焦点
検出を行う投光手段を有した焦点検出装置において、p
定結像面(物体面上と等価)における測距範囲を適切に
設定することにより、投光手段からの光束か対物レンズ
のレンズ面で反射してゴーストやフレアーとなってもこ
れらのゴーストやフレアーが受光手段に入射しないよう
にし、常に高精度の焦点検出を可能とした焦点検出装置
の提供を[]的とする。
(問題点を解決するための手段) 対物レンズを介して投光−F段により所定のパターンを
物体側に投影し、註物体からの該パターンの反射パター
ン像を受光手段面」二に複数形成し、該受光手段により
該複数の反射パターン像に関する光;辻分布の相対的位
置を検出することにより該対物レンズの焦点状態を検出
する焦点検出装置において、該予定結像面上における測
距領域が該予定結像面上に形成される投影パターンを該
対物レンズの光軸に対して点対称移動して形成される領
域から外れるように設定したことである。
(実力り例) 第1図は本発明の焦点検出装置を一眼レフカメラに適用
したときの概略図、第2図はこのうち第1.第2の焦点
検出系の要部を抽出し展開したときの概略図である。
第3図は第2図において矢印C方向から見たときの中央
断面図、第4図は第2図において矢印り方向から見たと
きの中央断面図である。
第1〜第4図において、3は対物レンズ、20は視野マ
スクであり対物レンズ3の予定結像面近傍に配置されて
おり、2つの開口部20a。
20bを有している。22は赤外線カットフィルターで
ある。21は光学フィルターであり、例えば第5図に示
す波長700nm付近を中心としたバントパス特性を有
している。
赤外線カットフィルター22は視野マスク20の開口1
部20b、光学フィルター21は視野マスク20の開[
]部20aの背後に各々設けられている。そしてフィル
ター21.22の接合部1o。
は視野マスク20の遮光部20cて遮光されている。
23はフィールドレンズであり予定結像面の近傍に配置
されている。25は2次光学系であり対物レンズ3の光
軸に対して対象に配置された二つのレンズ25a、25
bにより構成されている。
26は受光手段であり前記二つのレンズ25a。
25bに対応してその後方に配置された4つの受光素子
列26a、26b、26c、26dを有している。24
は絞りであり1)1記2つのレンズ25a、25bに対
応してその前方に配置された2つの開口1部24a、2
4bを有している。27は対物レンズ3の射出瞳であり
、分割された2つの領域27a、27bを含んでいる。
2つの領域27a、27bは第1領域を構成している。
尚、フィールドレンズ23は絞り24の開口部24a、
24bを射出瞳27の領域27a。
27bに結像する作用を有しており、各領域27a、2
7bを透過した光束が1チツプ上の受光素子列26a、
26b、26c、26d而上に夫々光量分布を形成する
ようになっている。
28a、28b、29a、29bは各々視野マスク20
の開口部20a、20bのレンズ25a。
25bによる受光手段26面上における投影像である。
以−Lの構成において、視野マスク21b、赤外線カッ
トフィルター22、受光素子列26C926dを含む検
出系は従来型の第1検出系、視野マスク21a、光学フ
ィルター21、受光素子列26a、26bを含む検出系
は本発明による第2検出系である。
第6図はこの第2図に示す焦点検出装置における第2検
出系の分光感度特性である。第1.第2検出系の焦点検
出方法は次のとおりである。
尚、第2検出系は後述するパターン投光手段と共に動作
するものである。
対物レンズ3の結像点が予定結像面の前(Inにある場
合は、2つの受光素子列26c、26a面上に夫々形成
される物体像に関する光量分布か互いに近づいた状態と
なり、また、対物レンズ3の結像点が予定結像面の後側
にある場合は、2つの受光素子列26c、26a面上に
夫々形成される光量分布か互いに離れた状態となる。し
かも、2つの受光素子列26c、26a面上に夫々形成
された光量分布のずれ量は対物レンズ3の焦点外れ量と
ある関数関係にあるので、そのずれIilを適当な演算
手段で算出すると、対物レンズ3の焦点はすれの方向と
量とを検出することかできる。
次に第1図、第7図により没光丁段を用いて焦点検出を
行う第2検出系を説明する。
第7図は第1図の焦点検出装置における第2検出系の投
光部を抽出して展開した斜視図である。
第1図において15は第1.第2検出系より成る焦点検
出手段であり第2図の視野マスク20以降の各要素を有
している。
1はカメラボディ、2は対物レンズ3を光軸4の方向に
移動可能に保持するレンズ鏡筒、5は主ミラーてありサ
ブミラー6と共に前記対物レンズ3を透過した物体光を
ファインダー系と焦点検出手段15に分離している。
7はピント板でありフィールドレンズ7aを有している
。9はペンタプリズム、10は接眼レンズであり、これ
らはファインダー系を構成している。8はビームスプリ
ッタ−であり例えば波長680〜720nmの光を50
%程度反射させる光分割部8aを有している。11は絞
り、!3は所定模様を形成したパターン、12は投光レ
ンズ、14はLEDで例えば第8図に示す分光特性を有
している。ビームスプリッタ−8、絞り11、パターン
13、投光レンズ12、そしてLED 14は投光手段
の一部を構成している。
投光手段は例えばスリットより成るパターンを投光手段
と対物レンズ3を介して物体側に投影し低輝度や低コン
トラストの物体に対して強制的に物体にコントラストを
つけている。そして物体からの反射パターン像を検出手
段15により検出して第2検出系としての測距を行って
いる。
第7図において71は絞り11の開II 11 aの中
心とパターン13を構成するスリット13aの中心とを
通る光線を示している。本実施例では照射光は、フィー
ルドレンズ7aと対物レンズ3上において光軸4から離
れた位置を通っている。また、スリット13aは投光レ
ンズ12によって、対物レンズ3の予定結像面近傍にス
リット像31として投影され、絞り11の開口flaは
フィールドレンズ7aによって、対物レンズ3の篩上の
′:jS2領域701に投影されている。したかって、
この構成により等両凹にスリット像31の位置から開口
像30に相当する第2領域701を通して第9図に示す
ように物体モにスリット像40が投影されることになる
本実施例では第4図に示すように視野マスク20の開[
1部20aは対物レンズ3の光軸4から外れた位置にあ
り、これに応じて視野マスク20の開口部20aの投影
像28a、28bの中心及び受光素f列26a、26b
の中心も光軸4から外れた位置にある。従って、第1図
に示す一眼しフカメラの第2検出系による物体flll
O測距範囲は第9図に示すようになる。
尚、第2検出系の焦点検出方法は実質的に投光1段を有
している点を除き第1検出系と同様である。
第9図は第7図に示す投光手段により物体を照射した様
子を表わしたものである。
四し1において40はスリット13aのフィールドレン
ズ7aおよび対物レンズ3による物体上のスリット像で
あり、41は第2検出系による物体七〇測距領域である
。P2は対物レンズ3の光軸である。
本実施例では物体上にスリット像か投影された状況にお
いて、焦点検出装置内の受光素子列26a、26bから
の信号出力は例えば第10図の信号出力42.43に示
すようになる。従って、これらの信号出力を利用して第
1検出系と同様にして対物レンズの焦点状態を検出して
いる。
第11図は第7図において、フィールドレンズ7a)の
スリット像31の中央の点P1と対物レンズ3との関係
を第7図のE方向から見たときの断面図である。
スリット形状で照明された物体からの反射光は、その一
部か1拝び対物レンズ3に入射する。ここで第2図に示
した領域27aあるいは27bを通過した光束は第2焦
点検出系の視野マスク20の開口部20aを介してフィ
ルター21、絞り開[T124a、24bに入射し、レ
ンズ部25a。
25bにより1対の物体の2次像を視野マスク20の開
口部20aの像28a、28bの内部に形成する。この
とき光学フィルター21と赤外線カットフィルター22
との接合部100は視野マスク20の遮光部20によっ
て遮光されているので、ここでゴースト光か生じること
はない。
次に本実施例における第2の検出系か投光1段からの光
束が対物レンズのレンズ面で反射して受光手段面上に到
達してゴーストやフレアーとなるのを防止することかて
きることを第12図〜第15図を用いて説明する。
第121シ1〜第15図は第11図と同様にフィールド
レンズ78面」二に相当する予定結像面FP上のスリッ
ト像31の中央の点P1からの光束が対物レンズ3の任
、0のレンズ面(本実施例では3つのレンズ部を例にと
っている。)で反射して予定結像面上に戻ってくる光束
を示す断面図である。
同図においては便宜上対物レンズ3を3群3枚構成し、
又、レンズ面で1回反射して予定結像面F P fll
に戻ってくる、比較的強度の強い光束を示している。
ゴースト等は第12図〜第14図に示したように往復光
路をとる2)、ゴーストは予定結像面の点P1と反射面
の中心を通る光線を対物レンズの光軸4に関して略折り
返した線上において結像する。即ち、第12図において
は仮想光線63上の点P3で、第13図においては仮想
光線64上の点P4で、第14図においては仮想光線6
5上の点P5で各々ゴーストが結像し、予定結像面FP
上にそのデフォーカス像を形成する。同図より明らかな
ように、そのデフォーカス像は点P1の折り返し点P6
に近い程シャープであり、点P6に一致した場合には点
P1の等イン1結像か成される。
従って、各レンズ部での反射によって生じたゴーストの
総合的な強度外1(Tは例えば第15図のようになる。
同図はフィルム等細面上での測距範囲とゴーストとの位
置関係を表している。同図において75は撮影画面、7
0は測距範囲、71は投光手段によるスリット13aの
等両凹スリット投光部である。ゴーストは同図の領域7
4で示した領域内に生じ、領域72は強いゴースト光が
入射する範囲、@域73は中度のゴースト光が入射する
範囲、領域74は微弱なゴースト光か入射する範囲であ
る。つまり、強いゴーストはスリット投光部を対物レン
ズ3の光軸4に対して折り返した位置に生じる。
従って、本実施例によれば前述の如(’)’S 2検出
系によるr定結像面上における測距領域を投影パターン
を対物レンズの光軸に対して点対称移動して形成される
領域72から外れる領域に設定することにより、受光手
段面上に全んどゴーストやフレアーか発生しないように
している。従って、本実施例によれば高精度の焦点検出
が可能な焦点検出装置を達成することができる。
(発明の効果) 本発明によれば投光手段を有した像すれ方式の焦点検出
装置において、予定結像面における測距範囲を117f
述の如く設定することにより、投光手段からの光束か対
物レンズのレンズ而で反射してゴーストゆフレアーが発
生しても、これらのゴーストやフレアーか受光手段に入
射しないようにし、又、仮に入射しても極めて少なくな
るようにし、これにより高精度の焦点検出が可能な焦点
検出装置を達成している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を一眼レフカメラに通用したときの概略
図、第2図は第1図の一部分を抽出し展開したときの概
略図、第3図は第2図の矢印C方向から見たときの中央
断面図、第4図は第2図の矢印り方向から見たときの中
央断面図、第5図は第2図の光学的フィルター20aの
分光特性、第6図は第1検出系の分光特性、第7図は本
発明に係る投光手段を有する第2検出系の概略図、第8
図はLEDの分光特性、第9図は本発明における第2検
出系により物体を照射したときの説明図、第10図は本
発明の第1検出系による信号出力の説明図、第11図は
第7図の一部分を拡大したときの概略図、第12図〜第
14図はゴーストの発生を示すレンズ断面図、第15図
はフィルム等価面におけるゴーストの強度分布を示す説
明図である。 図中、1はカメラボディ、3は対物レンズ、20は視野
マスク、23はフィールドレンズ、24は絞り、25は
2次光学系、26は受光手段、21,22は光学フィル
ター、15は焦点検出「段、7はピント板、8はビーム
スプリッタ−11】は絞り、12は投光レンズ、13は
赤外線カットフィルター、14はLED、FPは予定結
像面である。 元   1   図 気  5  臣 充  6  図 5纜長 nrn 大目か八0ワー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズを介して投光手段により所定のパター
    ンを物体側に投影し、該物体からの該パターンの反射パ
    ターン像を受光手段面上に複数形成し、該受光手段によ
    り該複数の反射パターン像に関する光量分布の相対的位
    置を検出することにより該対物レンズの焦点状態を検出
    する焦点検出装置において、該予定結像面上における測
    距領域が該予定結像面上に形成される投影パターンを該
    対物レンズの光軸に対して点対称移動して形成される領
    域から外れるように設定したことを特徴とする焦点検出
    装置。
JP5786888A 1988-03-11 1988-03-11 焦点検出装置 Pending JPH01231012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5786888A JPH01231012A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5786888A JPH01231012A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01231012A true JPH01231012A (ja) 1989-09-14

Family

ID=13067964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5786888A Pending JPH01231012A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01231012A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60263912A (ja) カメラの焦点検出装置
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JPH0470615A (ja) 焦点検出装置
JPS6098413A (ja) 合焦検出装置
US4429964A (en) Mirror-reflex camera with electronic rangefinder
JPH01231012A (ja) 焦点検出装置
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JP2632178B2 (ja) カメラの自動焦点検出装置
US4428653A (en) Mirror reflex camera with an electronic range finder
JPH01231011A (ja) 焦点検出装置
JPH0527304A (ja) ホログラムを有した撮影装置
JP2600823B2 (ja) 焦点検出装置
JPS62183416A (ja) 焦点検出装置
JPS5839449Y2 (ja) イチガンレフレツクスカメラノ ソツコウソウチ
JPH01266503A (ja) 焦点検出装置
JPH04147207A (ja) 焦点検出装置
JPS59129811A (ja) 合焦検出装置
JPH01227114A (ja) 投光手段を有した焦点検出装置
JPH01231010A (ja) 投光手段を有した焦点検出装置
JPH0451127A (ja) 一眼レフレックスカメラ
JPH0235405A (ja) 焦点検出装置
JPS5910911A (ja) 合焦位置検出装置
JPS62206508A (ja) 焦点検出装置
JPS61295523A (ja) 焦点検出装置
JPS61133913A (ja) 光学装置