JPH0235405A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH0235405A
JPH0235405A JP18653588A JP18653588A JPH0235405A JP H0235405 A JPH0235405 A JP H0235405A JP 18653588 A JP18653588 A JP 18653588A JP 18653588 A JP18653588 A JP 18653588A JP H0235405 A JPH0235405 A JP H0235405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focus detection
receiving means
light receiving
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18653588A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Aoyama
圭介 青山
Akira Ishizaki
明 石崎
Keiji Otaka
圭史 大高
Hidehiko Fukahori
英彦 深堀
Yasuo Suda
康夫 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18653588A priority Critical patent/JPH0235405A/ja
Publication of JPH0235405A publication Critical patent/JPH0235405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用カメラやビデオカメラ等に好適な焦点検
出装置に関し、特に自然光等の外部光束によって照明さ
れた被写体からの光束を利用して対物レンズの焦点検出
を行う第1焦点検出系とカメラ側の投光手段により照明
された被写体からの反射光束を利用して対物レンズの焦
点検出を行う第2焦点検出系の2つの焦点検出系を有し
た焦点検出装置に関するものである。
(従来の技術) 従来よりカメラ等における焦点検出方法の1つとして、
例えば特開昭52−95221号公報や特開昭59−1
07311号公報等で開示されている対物レンズの焦点
外れ量に依存する物体像のずれを検出して焦点検出を行
う方法がある。
この方式は外界の光のみを使って焦点検出を行うため受
動方式(パッシブ方式)という。この方式は対物レンズ
の予定結像面の後方に配置した2次光学系により対物レ
ンズの瞳の異った領域を通過した光束を用いて物体像に
関する複数の光量分布を受光手段面上に形成している。
そしてこれらの物体像に関する複数の光量分布の相対的
位置を検出して対物レンズの焦点状態を検出している(
以下この方式を第1焦点検出系という。)。
受動方式の焦点検出系は近距離物体から遠距離物体に至
る広い範囲で測距が可能であるが物体か低照度や低コン
トラストのときは焦点検出粒度が低下する欠点がある。
従来よりこのときの欠点を改善する為に例えば特開昭6
2−32409号公報では前述の受動方式の第1焦点検
出系に加えて物体が低照度や低コントラストのときにカ
メラ側の投光手段から所定のパターンを物体側に72 
UGして、物体からの該パターンの反射パターン像を受
光手段面上に形成することにより焦点検出を行う能動方
式(アクティブ方式)の第2焦点検出系を新たに設けて
いる。
但し、ここで言う能動方式は、従来よりレンズシャッタ
ーカメラに使われている、いわゆる能動方式とは若干構
成を異にする。
受動方式の焦点検出系と能動方式の焦点検出系の2つの
焦点検出系を有する・焦点検出装置においては2方式の
焦点検出系のどちらの焦点検出系を選択して行うかが大
変重要となっている。
選択方式の1つに例えば受動方式の焦点検出系で測距を
行い測距不能時や良好なる測距結果が得られない場合に
能動方式の焦点検出系で測距するようにし能動方式を補
助手段とした受動優先方式がある。
この他、まず受動方式の焦点検出系で測距を行い、受光
素子への電荷の蓄積中において得られる蓄積制御信号を
用いて判別手段により被写体が低輝度又は低コントラス
トであるか否かを判別し、その結果に基づいて能動方式
の焦点検出系に切換えて焦点検出を行う方法等がある。
これらの方法はいずれも能動方式の焦点検出が選択され
た時点で能動方式の焦点検出系の光電変換素子への電荷
蓄積が開始される。従って能動方式の焦点検出系を用い
て焦点検出を行う場合、受動方式から能動方式へ切換わ
る時間だけ焦点検出時間か遅延してくる。
この為、焦点検出系全体の応答性か低下してくるという
問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は受動方式と能動方式の2つの焦点検出系を有し
た焦点検出装置を用いて焦点検出を行う際、被写体が低
輝度であったり又は低コントラストであフたりして結果
的に能動方式の焦点検出系を用いるような場合であって
も焦点検出時間の遅延を防止し、迅速なる焦点検出を可
能とした焦点検出装置の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 外部光束によって照明された被写体からの光束を蓄積型
の複数の光電変換素子から成る第1受光手段面上に導光
し、該第1受光手段からの出力信号を利用して対物レン
ズの焦点検出を行う第1焦点検出系と投光手段により被
写体側に光束を投光し、該光束による被写体からの反射
光束を外部光束から分離抽出して蓄積型の複数の光電変
換素子から成る第2受光手段面上に導光し、該第2受光
手段からの出力信号を利用して該対物レンズの焦点検出
を行う第2焦点検出系とを有した焦点検出装置において
、該第1受光手段の光電変換素子と藷第2受光手段の光
電変換素子への電荷の蓄積開始を同時に行った場合に、
所定量の電荷の蓄積が早く終った方の光電変換素子から
成る受光手段からの出力信号を用いて該対物レンズの焦
点検出を最初に行うようにしたことである。
(実施例) 第1図は本発明の焦点検出装置を一眼レフカメラに適用
したときの概略図、第2図はこのうちの第1.第2焦点
検出系の検出部分の要部を抽出し展開したときの概略図
、第3図は能動方式の第2焦点検出系の投光手段の要部
を抽出し展開したときの概略図である。
第1〜第3図において、1はカメラボディ、3は対物レ
ンズ、2はレンズ鏡筒であり対物レンズ3を光軸4の方
向に移動可能に保持している。5は主ミラー、6はサブ
ミラーである。15は焦点検出部であり第2図の視野マ
スク20以降の各要素を有している。
視野マスク20は対物レンズ3の予定結像面近傍に配置
されており、2つの開口部20a。
20bを有している。22は赤外光カットフィルターで
あり、主に可視域の光束を通過させている。21は光学
フィルターであり、例えば波長700nm付近を中心と
したバンドパス特性を有している。即ちバンドパスフィ
ルター21の特性は投光手段の発光波長のみを通過させ
るように構成されている。
赤外光カットフィルター22は視野マスク20の開口部
20b、光学フィルター21は視野マスク20の開口部
20aの背後に各々設けられている。そしてフィルター
21.22の接合部100は視野マスク20の遮光部2
0cで遮光されている。
23はフィールドレンズでありP定結像面の近傍に配置
されている。25は2次光学系であり対物レンズ3の光
軸に対して対象に配置された二つのレンズ25a、25
bにより構成されている。
26は受光手段であり前記二つのレンズ25a。
25bに対応してその後方に配置された電荷蓄積型の複
数の光電変換素子より成る4つの受光素子列(センサー
)26a、26b、26c、26dを有している。
このうち1対の受光素子列26a、26bは能動方式(
アクティブ)の第2受光手段を構成し、1対の受光素子
列26c、26dは受動方式(パッシブ)の第1受光手
段を構成している。
本実施例では受動方式の第1受光手段には光束を赤外光
カットフィルター22を介して入射させ、可視光のみに
基づく電荷がセンサーに蓄積するようにしている。
又、能動方式の焦点検出系の投光手段であるLEDの発
光分光特性が赤外領域のみとなるように投光LED及び
光学フィルター21の分光特性を設定し、受光方式の焦
点検出系がLEDの影響を受けないようにしている。
又、能動方式の第2受光手段には光学フィルター21を
介して光束を入射させるようにし、これにより投光手段
に基づく光束を自然光等の外部光束とから分離抽出し、
投光手段に基づく光束のみが入射するようにしている。
24は絞りであり前記2つのレンズ25a。
25bに対応してその前方に配置された2つの開1」部
24a、24bを有している。27は対物レンズ3の射
出瞳であり、分割された2つの領域27a、27bを含
んでいる。
尚、フィールドレンズ23は絞り24の開口部24a、
24bを射出瞳27の領域27a。
27bに結像する作用を有しており、各領域27a、2
7bを透過した光束が1チツプ上の受光素子列26a、
26b、26c、26d而上に夫々光量分布を形成する
ようになっている。
28a、28b、29a、29bは各々視野マスク20
の開L1部20a、20bのレンズ25a。
25bによる受光手段26面一トにおける投影像である
本実施例における第1.第2焦点検出系の焦点検出方法
は次のとおりである。
即ち、対物レンズ3の結像点が予定結像面の前側にある
場合は、2つの受光素子列26C926d面上に夫々形
成される物体像に関する光量分布が互いに近づいた状態
となり、また、対物レンズ3の結像点が予定結像面の後
側にある場合は、2つの受光素子列26a、26b、2
6c。
26d而上に夫々形成される光量分布が互いに離れた状
態となる。しかも、2つの受光素子列26a、26bお
よび26c、、26d面上に夫々形成された光量分布の
ずれ量は対物レンズ3の焦点外れ量とある関数関係にあ
るので、そのずれ量を適当な演算手段で算出すると、対
物レンズ3の焦点はずれの方向と量とを検出することが
できる。
尚、第1焦点検出系は可視域全体に感度を有し、対物レ
ンズ3の軸上に測距範囲を有している。
次に第1図、第3図により第2焦点検出系の投九毛段を
説明する。
尚、第2焦点検出系としては投光手段からの光束により
被写体を単に照明し、このときの被写体からの反射光束
を第2受光手段で受光する場合と、投光手段により被写
体面上に所定のパターンを投影し、該パターン像に基づ
く反射光束を第2受光手段で受光する場合とがある。
以下の説明では後者の場合を例にとり説明する。
第1図において7はピント板でありフィールドレンズ7
aを有している。9はペンタプリズム、lOは接眼レン
ズであり、これらはファインダー系を構成している。8
はビームスプリッタ−であり例えば波長680〜720
nmの光を50%程度反射させる光分割面8aを41し
ている。11は絞り、13は所定模様のチャートを形成
したパターン、12は投光レンズ、14はLEDで波長
700nm付近に発光ピーク波長のある分光特性なイf
している。ビームスプリッタ−8、較り11、パターン
13、投光レンズ12そしてLED 14は投光手段の
一部を構成している。
投光手段は例えばスリットより成るパターンを投光手段
と対物レンズ3を介して物体側に投影し低輝度や低コン
トラストの物体に対して強制的に物体にコントラストを
つけている。そして物体からの反射パターン像を検出手
段15により検出して第2焦点検出系としての測距を行
っている。
第3図において32は絞り11の開口11aの中心とパ
ターン13を構成するスリット13aの中心とを通る光
線を示している。本実施例では照射光は、フィールドレ
ンズ7aと対物レンズ3上において光軸4から離れた位
置を通っている。また、スリット13aは投光レンズ1
2によって、対物レンズ3の予定結像面近傍にスリット
像31として投影され、絞り11の開口11aはフィー
ルドレンズ7aによって、対物レンズ3の瞳りに開口像
30として投影されている。したがって、この構成によ
り等価的にスリット像31の位置から開口像30に相当
する領域を通して物体上にスリット像が投影されること
になる。
本実施例では視野マスク20の開口部20a。
20bは対物レンズ3の光軸4から外れた位置にあり、
これに応じて視野マスク20の投影像の中心及び受光素
子列26a、26bの中心も光軸4から外れた位置にあ
る。従、って、第1図に示す一眼レフカメラの第2焦点
検出系による物体側の測距範囲は光軸4から多少外れた
領域となっている。
投光は必ずしも撮映レンズを通過させて行う必要はなく
カメラ本体内の別の場所から投光しても良いし、カメラ
に脱着可能なたとえばストロボなどから投光しても良い
投光光と自然光の分離手段は、波長による分離する方法
の他に投光源を時間的に変調し投光手段による光による
光電素子アレイの電気的出力部分を自然光に依る部分に
対し選択的に弁別することも可能である。この方法につ
いて第6図を使って簡単に動作を説明する。220は投
光回路で制御信号及び発振回路221から発生されるC
に信号により発光の制御をする。SNSは九電変換素子
アレイで発振回路(221)からのクロック信号CKと
制御信号により、外光を除去しながら投光光束による反
射光のみを蓄積する。光電変換素子アレイ224に入射
した光は、光電変換され、クロックCKにより制御され
るスイッチ(225)により、蓄積容量226又は22
7にMMされる。スイッチ225は、投光時と非投光時
でそれぞれ異なるスイッチが片方づつONになるように
制御される。228は差動増幅回路で、蓄積容量226
.227のに分を出力する。投光時は、外光と投光光の
加算されたものが蓄積され、非投光時は外光のみが蓄積
されるので、その差を算出することにより外光除去がで
きる。各素子ごとに外光除去された信号は、制御信号に
よりスイッチングされ(229)外部に出力される。こ
のようにして、自然光と投光光を分離することができる
第4図は本発明の一実施例のブロック図である。
同図においてPH1はカメラの制御回路で、例えば内部
にCPU (中央演算処理部)、RAM。
ROM、ADC(A/Dコンバーター)そして人出力ポ
ート等が配置された1チップマイクロコンピュータ−で
ある。ROM内には自動焦点検出制御を含む一連のカメ
ラの制御用ソフトウェア及びパラメータが格納されてい
る。
DBUSはデーターバス、SHTはシャツタル制御回路
で11「記制御回路PRSより制御信号C3HTが人力
している間データバスDBUSを介して人力するデータ
を受は付け、該データに基づいて不図示のシャッタ先暮
及び後暮の走行制御を行っている APRは絞り制御回路で制御信号CAPRが人力してい
る間データバスD BUSを介して人力するデータを受
は付け、該データに基づいて不図示の絞り機構を制御し
ている。
SWSはスイッチ群であり、レリーズスイッチ、速写モ
ートスイッチ並びに各種情報設定用のスイッチ等である
LCOMはレンズ通信回路であり制御信号CLCOMが
人力している間データバスDBUSを介して人力するデ
ータを受は付け、該データに基つ′いてレンズ制御回路
LNSUとシリアル通信を行っている。又クロック信号
LCKに同期してレンズ駆動用データDCLをレンズ制
御回路LNSUへ伝達し、それと同時にレシズ情fll
IDLCがシリアル入力している。BSYは信号であり
不図示の焦点調節用レンズが移動中であることをカメラ
側に知らせるためのもので、この信号が発生している時
は照射シリアル通信は行われない。
SPCは測光回路であり、カメラ制御回路PR3からの
制御信号cspcに基つき測光出力5Spcを制御回路
PR5へ送る。測光出力5spcは制御回路PR3内部
のA/DコンバーターADCでA/D変換されシャッタ
制御回路SHT及び絞り制御回路APRを制御するため
のデータとして用いられる。
SDRはセンサー駆動回路で制御回路PR5より入力す
る各信号に従って1対の受光素子列を2組26aと26
b、そして26cと26dを有する受光手段26を制御
している。
このうち受光素子列26c、26dは受動方式の第1焦
点検出系の第1受光手段でありセンサー駆動回路SDR
からの制御信号φ1.φ2CL、SHにより制御される
。受光素子列26a、26bは能動方式の第2焦点検出
系の第2受光手段であり後述する投光回路220の周期
クロックCにと同一のクロックにより投光時と非投光時
のスイッチングを行い同期蓄積を行う。
蓄積制御は周期クロックCKに同期した信号φ3.φ、
、SHAにより行われる。
220は投光回路で制御回路PRSからの制御信号AC
T及び同期クロックCKによりLEDを駆動し発光させ
る。
第5図は本発明の焦点検出装置の動作を説明する為のフ
ローチャートである。
ステップ51でプログラムの状態を表すためのフラグP
R,AR,PNG、ANGをクリアする。PRフラグ、
ARフラグはそれぞれ、受動方式と能動方式のセンサー
の蓄積が終了し制御回路PR3の所定のRAMにデータ
が読み込まれたことを表す。PNG、ANGはそれぞれ
受動方式と能動方式の焦点検出演算を行った結果がNG
であったことを示す。ステップ52で受動方式と能動方
式のセンサーの蓄積をl+A始する。制御回路PR3か
らセンサー駆動回路SDRに蓄積開始信号STRを送る
と同時に投光回路220へ制御信号ACTを送る。能動
方式のセンサー26C926dは投光回路220と同期
して蓄積を行う。
ステップ53で受動方式のデータ読み込み、割り込み及
び、能動方式のデータ読み込み、割り込みの許可を行う
。受動方式のデータ読み込み、割り込みは、受動方式の
センサーの蓄積終了時に発生する。割り込みルーチンは
ステップ70〜73゜ステップ70a〜73aのように
なっている。
次に受動方式の焦点検出を例にとり説明する。
まずステップ70で受動方式のデータ読み込みを禁止す
る。すなわち割り込みルーチンの中では他の割り込みは
禁止されるが、割り込みルーチンを終了した後も禁止を
かける。次にステップ71により信号線5SNSからデ
ータを順次読み取り、制御回路PR3内の所定のRAM
に格納する。読み込みが終Yするとステップ72で受動
方式のデータの読み込みが終了したことを示すフラグP
Rをセットする。ステップ73で割り込みが発生した場
所にリターンする。
以上の順序は能動方式の場合もほぼ同じであるが、ステ
ップ70aにおいて発光停止を行うところが異っている
メインルーチンのステップ55では、蓄積が終了するま
でまつ。蓄積が終了してデータが読み込まれると読み込
み終了フラグPR1又はARかセットされるのでそのフ
ラグにより受動方式のデータが読み込まれればPC1能
動方式ならACに分岐する。
次に受動方式の光電変換素子に先に電荷が所定量蓄積し
た場合を例にとり説明する。
ステップ55で受動方式の光電変換素子が能動方式の光
電変換素子に比べて先に電荷の蓄積が終了するとPCに
分岐する。PCに分岐されるとステップ56で受動方式
のデータを使用して相関演算を行う。ステップ57でそ
のデータの信頼性値を計算しステップ58でその判定を
行う。信頼性がある場合はステップ62に分岐し能動方
式の光電変換素子の蓄積が終了したかを判定し、終了し
ていなければステップ63でLEDの発光を停止するA
RフラッグがSETされていれば蓄積は終了して発光は
停止しているのでそのままステップ64に分岐する。ス
テップ64では合焦判定を行い、合焦していれば合焦表
示をし、レリーズ許可等を行う。非合焦のときはレンズ
駆動を行う。
ステップ58で信頼性が無いと判定されるとステップ5
9に分岐する。この場合は受動方式による焦点検出がで
きない場合であるから受動方式の測距不能フラグPNG
をセットする。
次にステップ60で能動方式測距がNGであったかどう
かをANGフラグにより判定する。
ANGフラグがセットされていれば受動方式でも能動方
式でも測距できないのでNGに分岐する。
NGではレンズのサーチ駆動又はNG表示を行う。ステ
ップ60でANCフラグがクリアされている場合にはス
テップ61に分岐する。ステップ61では能動方式のセ
ンサーの蓄積が終了しているかを判定し、蓄積が終了し
ていなければ蓄積終了まで待つ。蓄積路r後、読み込み
か終るとACに分岐する。
55において能動方式のセンサー蓄積が先に終了した場
合はACに分岐する。動作は、能動方式と受動方式が逆
になるがPCの場合と同様である。ただしステップ58
aで信頼性がある場合、投光はすでに停止しているので
直接ステップ64に分岐する。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば受動方式と能動方式の2つ
の焦点検出系を有する焦点検出装置において、双方の焦
点検出系における光電変換素子への電荷の蓄積を同時に
行い、蓄積終了の早い方の光電変換素子より成る焦点検
出系を用いることにより、低輝度や低コントラスト等の
どのような被写体であフても迅速なる応答性の良い焦点
検出が可能な焦点検出装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を1眼レフカメラに適用したときの概略
図、第2図、第3図は各々第1図の一要素を抽出し展開
したときの概略図、第4図は本発明の−・実施例のブロ
ック図、第5図、第6図は本発明の一実施例の動作を示
すフローチャートとブロック図である。 図中、1はカメラボディ、3は対物レンズ、15は焦点
検出部、14はLED、22は赤外光カットフィルター
、21は光学フィルター、26は受光手段、26a〜2
6dは受光素子列、PH1は制御回路、LNSUはレン
ズ制御回路、LCOMはレンズ通信回路、SPCは測光
回路、SDRはセンサー駆動回路、220は投光回路で
ある。 特許出願人  キャノン株式会社 代  理  人     高  梨  幸  雄りも

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部光束によって照明された被写体からの光束を
    蓄積型の複数の光電変換素子から成る第1受光手段面上
    に導光し、該第1受光手段からの出力信号を利用して対
    物レンズの焦点検出を行う第1焦点検出系と投光手段に
    より被写体側に光束を投光し、該光束による被写体から
    の反射光束を外部光束から分離抽出して蓄積型の複数の
    光電変換素子から成る第2受光手段面上に導光し、該第
    2受光手段からの出力信号を利用して該対物レンズの焦
    点検出を行う第2焦点検出系とを有した焦点検出装置に
    おいて、該第1受光手段の光電変換素子と該第2受光手
    段の光電変換素子への電荷の蓄積開始を同時に行った場
    合に、所定量の電荷の蓄積が早く終った方の光電変換素
    子から成る受光手段からの出力信号を用いて該対物レン
    ズの焦点検出を最初に行うようにしたことを特徴とする
    焦点検出装置。
  2. (2)対物レンズの像面側に配置した光学手段により前
    記対物レンズの瞳の異なる領域を通過した光束を用いて
    被写体像に関する複数の光量分布を蓄積型の複数の光電
    変換素子より成る第1受光手段面上に形成し、該第1受
    光手段により該複数の光量分布の相対的な位置関係を求
    め、該対物レンズの合焦状態を求める第1焦点検出系と
    投光手段により照明された被写体からの光束を該対物レ
    ンズの瞳の異なる領域を通過させ該光束を用いて該光学
    手段により被写体像に関する複数の光量分布を蓄積型の
    複数の光電変換素子より成る第2受光手段面上に形成し
    、該第2受光手段により該複数の光量分布の相対的な位
    置関係を求め、該対物レンズの合焦状態を求める第2焦
    点検出系とを有した焦点検出装置において、該第1受光
    手段の光電変換素子と該第2受光手段の光電変換素子へ
    の電荷の蓄積を同時に行った場合に、所定量の電荷の蓄
    積が早く終った方の光電変換素子から成る受光手段から
    の出力信号を用いて該対物レンズの焦点検出を最初に行
    うようにしたことを特徴とする焦点検出装置。
JP18653588A 1988-07-26 1988-07-26 焦点検出装置 Pending JPH0235405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18653588A JPH0235405A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18653588A JPH0235405A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0235405A true JPH0235405A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16190193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18653588A Pending JPH0235405A (ja) 1988-07-26 1988-07-26 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235405A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614121A (en) * 1992-06-18 1997-03-25 Shinagawa Refractories Co., Ltd. Refractory block for continuous casting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5614121A (en) * 1992-06-18 1997-03-25 Shinagawa Refractories Co., Ltd. Refractory block for continuous casting

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774539A (en) Camera having a focus detecting apparatus
US7940323B2 (en) Image-pickup apparatus and control method thereof
JP2756351B2 (ja) 焦点検出装置
US4688920A (en) Focus state detecting system
JP5850627B2 (ja) 撮像装置
JPS6311906A (ja) 焦点検出装置
JPS6388511A (ja) 焦点検出装置
JPH0235405A (ja) 焦点検出装置
JPH09318871A (ja) 補助投光装置および焦点検出装置
JP3586365B2 (ja) 測光装置
JPH0225487B2 (ja)
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JPS62183416A (ja) 焦点検出装置
JPS5839449Y2 (ja) イチガンレフレツクスカメラノ ソツコウソウチ
JP2503439B2 (ja) 測光装置
JPH01147438A (ja) カメラの受光装置
JPH01231012A (ja) 焦点検出装置
JPH06138377A (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
JP2832054B2 (ja) 焦点検出装置
JP3117793B2 (ja) 焦点調節装置
JPS6388536A (ja) 測光・測距装置
JPS5986015A (ja) 合焦位置検出装置
JPH01231010A (ja) 投光手段を有した焦点検出装置
JPH01231011A (ja) 焦点検出装置
JPH01120519A (ja) 焦点検出装置