JPS63309810A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPS63309810A
JPS63309810A JP14606887A JP14606887A JPS63309810A JP S63309810 A JPS63309810 A JP S63309810A JP 14606887 A JP14606887 A JP 14606887A JP 14606887 A JP14606887 A JP 14606887A JP S63309810 A JPS63309810 A JP S63309810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
light
distance measurement
parts
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14606887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594438B2 (ja
Inventor
Saburo Sugawara
三郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP62146068A priority Critical patent/JP2594438B2/ja
Publication of JPS63309810A publication Critical patent/JPS63309810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594438B2 publication Critical patent/JP2594438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光訓度1枚 (産業上の利用分野) この発明は、カメラに用いられる測距装置であって、特
に装置側から被写体に向けて測距用の光を投射し、その
被写体からの反射光によって位置検出器の受光部に前記
被写体からの反射像を形成し、この反射像によるその位
置検出器の出力信号に基づいて測距を行なういわゆるア
クティブ型の測距装置に関する。
(従来の技術) 第14図は三角測距原理に基づく測距光学系の一例を示
すもので、1は光源、2はPSD等の位置検出素子(位
置検出器)、3は投光レンズ、4は受光レンズであり、
この測距光学系では、光源1から出射された出射光の被
写体からの反射光を測距用光線として位置検出素子2で
受光することにより行うもので、フィルム面5から被写
体までの距離Uと位置検出素子2上での基準位置からの
ずれ量tとの間には、 t =t−f/(u−f−d) という関係式がある。
ただし、 L:投光レンズ3と受光レンズ4との基線長f:受光レ
ンズ4の焦点距離 d:フィルム面5と受光レンズ4の焦点面との間隔 なお、基準位置(ずれ量t=0)は被写体を無限大距離
■に位置させたときに光源像が形成される位置検出素子
2上の位置である。
ずれ量tは周知のように位置検出素子2の光電流の大き
さによって検出できるから、この電気量によって上式か
ら距離Uを求めることができる。
この距離Uに基づいて撮影レンズを焦点位置に移動させ
れば、自動的に合焦が行われる。このような自動焦点式
カメラの合焦するための駆動機構は公知である。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、この従来のカメラの自動測距装置では、第1
5図に示すように測距スポット6がファインダー7の中
央に設けられているので、このままでは得られた写真は
所望の被写体8が写真中央に位置することになるが、所
望の被写体8を中央ではなく写真周辺に配置した撮影写
真を得たい場合がある。そこで、従来のカメラには、そ
のことを考慮して、フォーカスロック機構を設けてあり
、被写体8をファインダー7の中央に位置させて被写体
8までの距離を自動的に測定し、その状態でフォーカス
ロックをかけ、第16図に示すようにフレーミングを行
なって撮影すれば、周辺部に所望の被写体8を配置した
撮影写真を得ることができるようになっている。
ところが、この従来のカメラの自動測距装置では、被写
体8を一度ファインダー7の中央に位置させ、撮影レン
ズを合焦状態にまで移動させ、この状態でフォーカスロ
ックをかけて撮影レンズを固定し、構図を決めなおして
撮影を行なうという撮影順序を踏まなければならないた
めに、撮影操作に手間がかかりすぎるという問題がある
そこで、この発明の目的は、周辺部に所望の被写体を配
置した撮影写真を得るための撮影操作を手軽に迅速に行
なうことのできるカメラの測距装置を提供することにあ
る。
見匪立4攻 (問題点を解決するための手段) この発明に係わるカメラの測距装置の特徴は、位置検出
器の前方に反射光を透過する平面部とプリズム部とから
なる相対向した一対の光学素子を設け、この一対の光学
素子は、一方の光学素子を所定位置からずらすと複数の
所定方向の被写体からの反射光によってそれぞれの被写
体からの反射像を前記位置検出器の受光部のそれぞれ異
なる位置に形成させるようにしたところにある。
(実施例) 以下、この発明に係わるカメラの測距装置の実施例を図
面に基づいて説明する。
第1図はカメラ正面の光学系の配置図を、第2図はカメ
ラ上面から見た光学系の平面図を、第3図はカメラ側面
から見た光学系の配置図を示している。なお、従来例と
同一の構成要素には同一符号を付したのでその説明は省
略する。
図示において、10は撮影レンズ系で、これは従来と同
様に位置検出素子2から出力される出力信号に基づいて
合焦位置に移動制御されるようになっている。11.1
2は投光レンズ3および受光レンズ4の前に設けられた
相対向した一対の光学素子で、これは例えばガラス、プ
ラスチック等の透孔性の材質で構成されており、さらに
光学素子11が左右に移動可能になっている。また、光
学素子11゜12には各レンズ3,4の上半分と対向す
る位置に平面部11P、12Pが、その下半分と対向す
る位置に相対向したプリズム部11a、llb、12a
、12bがそれぞれ設けられている。そして、このプリ
ズム部11a。
11bの頂部および谷部の角度とプリズム部12a、1
2bの谷部および頂部の角度とが等しく形成されている
したがって、光学素子12のプリズム部12a、12b
の頂部および谷部に、光学素子11がそのプリズム部1
1a、llbの谷部および頂部が相対向して位置(第4
図参照)しているとき、一対の光学素子11.12は通
常のガラス板と同一機能になるので、従来と同様に光源
1からの測距用の光が投光レンズ3および光学素子11
.12を介して測距用光束として真正面方向に投射され
、その真正面方向の被写体からの反射光が光学素子11
.12および受光レンズ4に入射して従来と同様に位置
検出素子2の受光部に被写体からの反射像が形成される
。この受光部に形成される反射像の位置に基づく出力信
号により被写体の測距が行われる。そしてとの測距に基
づいて撮影レンズ11が合焦される。
光学素子11を水平方向に少し移動させてそのプリズム
部11a、llbの頂部および谷部が光学素子12のプ
リズム部12a、12bの頂部および谷部に相対向する
と(第5,7図参照)、光源1から投光レンズ3を介し
て出た測距用光束が光学素子11.12のプリズム部1
1a、12aによって左右方向(第5図において)と平
面部11P、12Pによって正面方向との3方向に投射
される。そして、この3方向に例えば第6図に示すよう
に3つの被写体A、B、Cが在ると、投射された測距用
光束がその被写体A、B、Cで反射する。
これらの反射光が第7図に示すように所定の3方向から
光学素子11.12のプリズム部11b、12bおよび
平面部11P、12Pにそれぞれ入射すると、受光レン
ズ4によって位置検出素子2の受光面のそれぞれ異なる
3点にその反射光による反射像が形成される(すなわち
多点測距がおこなわれる)。これらの反射像のうち最短
距離にある被写体Aの反射光によるものが大きい出力信
号を位置検出素子2から出力させるので、撮影レンズ1
1は被写体Aに合焦される。
すなわち、第6図に示すように3つの測距スポットSの
方向に測距用光束が投射され、この投射による一番強い
反射光の被写体Aに撮影レンズ11が合焦されるので、
従来のように被写体Aをファインダー7の中央に位置さ
せてフォーカスロックをかけ、構図を決めなおす等の操
作を行なう必要がない。
第8図および第9図は第2実施例を示したもので、これ
は投光レンズ3と受光レンズ4が水平に設置されたカメ
ラに上記と同様なプリズム部21a。
21b、22a、22bと平面部21P、22Pを有す
る光学素子21゜22を適用した一例を示したものであ
り、光学素子21を第10図に示すようにプリズム部2
1a、21b、22a。
22bの山と山、谷と谷が対向する位置にすると上記と
同様に測距用光束が3方向に投射され、それら3方向か
らの反射光のみが光学素子21 、22および受光レン
ズ4を介して位置検出素子2に受光される。なお、第8
図は光学系の平面図を、第9図はその正面図を示してい
る。
第11図は第3実施例を示したもので、これは光学素子
31.32の各レンズ3,4に対向する面の上部と下部
をプリズム部31a、31b、32a、32bに、その
面の中央部を平面部31P、32Pにし、さらに上部の
プリズム部31a、32aの頂角と下部のプリズム部3
1b。
32bの頂角とを第12図に示すように異なるように形
成したものである。これらプリズム部31a、31b。
32a、32bによって左右に2方向づつと、平面部3
1p。
32pによる正面方向との計5方向に測距用光束が投射
され、さらに、その5方向からの反射光のみが位置検出
素子2に受光される。
第13図は第4実施例を示したもので、これは3つの光
源1を図示のようにその光軸1a、lb、lcが3方向
に向くように配置して測距用光束を3方向に投射するよ
うにしたものである。なお、光源1が左右方向に広がり
をもって所定の強さ以上の測距用光束を投射するもので
あれば光源1は1つでもよい。
上記実施例の光学素子11,21.31の移動手段は手
動、ソレノイドその他何でもよく、また、外側の光学素
子12,22.32を移動させるようにしてもよい。
見訓■簸果 以上のように、この発明は、位置検出器の前方に反射光
を透過する平面部とプリズム部とからなる相対向した一
対の光学素子を設け、この一対の光学素子は、一方の光
学素子を所定位置からずらすと複数の所定方向の被写体
からの反射光によってそれぞれの被写体からの反射像を
前記位置検出器の受光部のそれぞれ異なる位置に形成さ
せるようにしたものであるから、一方の光学素子を少し
ずらすだけで多点測距を行なうことができ、したがって
、従来のように所望の被写体をファインダーの中央に位
置させてフォーカスロックをかけ、構図を決めなおす等
の操作を行なう必要がないので手軽に迅速に撮影でき、
また、多点測距を行ないたくない場合には光学素子を元
の位置に復帰させればよいので非常に便利である等の効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はカメラ正面の光学系の配置図、第2図はカメラ
上面から見た光学系の平面図、第3図はカメラ側面から
見た光学系の配置図、第4図、第5図および第7図は反
射光の入射状態と測距光束の投射状態を示した説明図、
第6図は被写体の位置を示した説明図、第8図、第9図
および第10図は第2実施例の説明図、第11図および
第12図は第3実施例の説明図、第13図は第4実施例
の説明図、第14図は三角測距原理の説明図、第15図
および第16図は従来の被写体と測距スポットの関係を
示した説明図である。 2・・・位置検出素子 8、A・・・被写体 10・・・撮影レンズ 11.12・・・光学素子 11a、llb、12a、12b−プリズム部11P、
12p・・・平面部 第1区 第2図 −12=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体に向けて測距用光束を投射し前記被写体からの反
    射光によって位置検出器の受光部に前記被写体からの反
    射像を形成し、この反射像によるその位置検出器の出力
    信号に基づいて被写体を測距する測距装置において、前
    記位置検出器の前方に反射光を透過する平面部とプリズ
    ム部とからなる相対向した一対の光学素子を設け、この
    一対の光学素子は、一方の光学素子を所定位置からずら
    すと複数の所定方向の被写体からの反射光によってそれ
    ぞれの被写体からの反射像を前記位置検出器の受光部に
    形成させるようになっていることを特徴とする測距装置
JP62146068A 1987-06-11 1987-06-11 測距装置 Expired - Fee Related JP2594438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146068A JP2594438B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146068A JP2594438B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309810A true JPS63309810A (ja) 1988-12-16
JP2594438B2 JP2594438B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=15399357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146068A Expired - Fee Related JP2594438B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594438B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272313A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Asahi Optical Co Ltd 測距装置
JPH02284019A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Asahi Optical Co Ltd 測距装置
JPH02287113A (ja) * 1989-04-27 1990-11-27 Asahi Optical Co Ltd 測距装置
JPH0377013A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Seikosha Co Ltd 測距装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111858A (en) * 1978-02-21 1979-09-01 Minolta Camera Co Ltd Distance detector
JPS59193406A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Canon Inc 測距装置
JPS60107515A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Seiko Koki Kk 距離検出装置
JPS6214015A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Canon Inc 測距装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111858A (en) * 1978-02-21 1979-09-01 Minolta Camera Co Ltd Distance detector
JPS59193406A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Canon Inc 測距装置
JPS60107515A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Seiko Koki Kk 距離検出装置
JPS6214015A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Canon Inc 測距装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272313A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Asahi Optical Co Ltd 測距装置
JPH02284019A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Asahi Optical Co Ltd 測距装置
JPH02287113A (ja) * 1989-04-27 1990-11-27 Asahi Optical Co Ltd 測距装置
JPH0377013A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Seikosha Co Ltd 測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2594438B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
JPH0498236A (ja) カメラ
JPH0533366B2 (ja)
JPS6233564B2 (ja)
JPS63309810A (ja) 測距装置
JPS60233610A (ja) 測距装置
JPS6120808A (ja) 測距装置
JPS6313010A (ja) 焦点検出装置
JP3586365B2 (ja) 測光装置
JP2632178B2 (ja) カメラの自動焦点検出装置
JPS609773Y2 (ja) 一眼レフレツクスカメラの測光装置
JPS61295533A (ja) 防水カメラの焦点調節装置
JP2620143B2 (ja) オートフォーカス装置の測距機構
JPH01178910A (ja) 焦点検出装置における補助光装置
JPS63311141A (ja) ペンタプリズムの像ずれ及び像倒れ測定方法
JPS5990827A (ja) 一眼レフレツクスカメラの合焦検出用光学系
JPS58221817A (ja) 合焦検出装置
JPS6190113A (ja) 自動焦点機構を有する一眼レフカメラ
JPS6017415A (ja) Ttlフアインダ−に測距用光学系を配置したカメラ
JPH02267507A (ja) 自動合焦装置
JPS6091315A (ja) 合焦検出装置
JPS58214115A (ja) 合焦検出装置
JPH0213915A (ja) 拡散反射面を有したカメラシステム
JPH0337607A (ja) Ttl型カメラ
JPS58208734A (ja) 合焦検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees