JPS58208734A - 合焦検出装置 - Google Patents

合焦検出装置

Info

Publication number
JPS58208734A
JPS58208734A JP9252182A JP9252182A JPS58208734A JP S58208734 A JPS58208734 A JP S58208734A JP 9252182 A JP9252182 A JP 9252182A JP 9252182 A JP9252182 A JP 9252182A JP S58208734 A JPS58208734 A JP S58208734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
subject
optical
film
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9252182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424683B2 (ja
Inventor
「しし」戸 芳雄
Yoshio Shishido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP9252182A priority Critical patent/JPS58208734A/ja
Publication of JPS58208734A publication Critical patent/JPS58208734A/ja
Publication of JPH0424683B2 publication Critical patent/JPH0424683B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、着脱自在の撮影用若しくは結像用レンズか装
着されるカメラ等の光学装置に収容して合焦点を、簡単
な構成で高精度に検出できる合焦検出装置に関するもの
である。
一般に、内視鏡、カメラ、テレビカメラ等の光学観察装
置及び光学撮影装置においては、被写体を鮮明に撮影あ
るいは観察できるように、装置の撮影光学系の結像位置
が合焦であるか否かを検出できる合焦検出手段が、付設
されているものとか、上記撮影光学系を自動的に合焦位
置に移動設定できる装置(以下合焦設定装置という。)
が付設されている場合もある。
従来の合焦検出装置は、被写体が暗い場合あるいは暗い
撮影光学系を使用する場合においては、一般に光電素子
による検出出力が小さくなり、合焦点検出が殆んど不可
能になる。
このため、特公昭49−19810号公報に開示されて
いるように、一定形状のヒームを被写体に向けて照射す
る手段もあるが、照射部をII影レしス系とは独立した
光学系を使用しているため、一つの光路て撮影を行なわ
な(プれはならない内視鏡等には応用し難いという問題
がある。
又特開昭56−128923号公報に開示されているよ
うにスブリットブリスムを使用する手段においては、少
くとも上下各2個以上のtlJ\光電素子を必要とし、
一定レベル以上の精度を必要とする場合には、前記光電
素子を多数配設すると共に、それらの出力信号を比較し
て合焦か否かを検出する回路系が複雑となり、特に生産
数の少い1品においては、高価になるという問題がある
さらに、特開昭50−10131号公報に開示されてい
るように、回折板を用い、複数の光電素子にて合焦点位
置を検出する装置があるが、前述の従来例と同様に撮影
光学系とは独立した光学系となっているため、一つの光
路で撮影を行なわなければならない内視鏡等には応用し
難いという問題があった。
また、特開昭56−1?5713号公報に開示されてい
るように、光源を点滅して被写体に投光し、消灯区間に
おける出力信号を点灯区間における出力信号から差し引
くことにより、上記光源以外の外光の影響を軽減し、被
写体が暗い場合、及び暗い撮影光学系の場合においても
、合焦か否かを検出できる合焦検出filがあるが、フ
ィルム面等の所定の結像面の他にこの結像面と共役とな
る位置を前記結像面の両側に二箇所設け、一方の箇所に
配設された投光手段にて被写体に投光した光を他方の箇
所に配置した受光手段にて受光するよう構成されている
ため、この従来例においては投光手段及び受光手段に比
較的大きなスペースを必要とすると共に、合焦検出の光
学系及び回路系の構成が複雑となっているため、高価に
なるという問題があった。
さらに、近距離あるいは遠距離の対象物を撮影したり、
挟角あるいは広角で撮影する場合においては、着脱自在
な撮影レンズが用いられるので、合焦検出手段を@雑自
在の撮影レンズ側に設けると、合焦検出を行うことがで
きなくなる場合が午しる。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、着脱
自在の撮影レンズが装着されるカメラ等の光学装置にお
いて、フィルム面等所定の結像面と共役となる位置近傍
に光学的開口部若しく、:マ非感光部を設けた受光手段
にて被写体側から入射される光を受光することにより、
簡単な構成で高精度の合焦検出を行い得る合焦検出装置
を提供することを目的とする。
以下図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例を示し、第2図は第1実施例の受光手段
の形状を示し、第3図は第1実施例の合焦検出の原理を
説明する図を示し、第4図は受光手段の出力特性を示す
これらの図において、硬性の内視鏡1は、その先端に照
明光学系及び観察光学系が配設された細長の挿入部2と
、この挿入部2を前方に突出するように形成し、後方に
接眼レンズを収容した接眼部3を設けた操作部4とから
なり、この操作部4にはライトガイトロ金部5が突設さ
れ、ライトカイトケーブル6を介して光源7から照明光
か供給されるように構成されている。
上記接眼部3には、(撮影用)カメラアダプタ8が、着
脱自在に装着され、さらにこのカメラアダプタ8の後方
からカメラ本体9の前端側か着脱自在に装着されるよう
になっている。
上記カメラアダプタ8内には、荻看された際内視鏡1の
接眼レンズ後方の光軸10上に該光軸10上を前後に手
動で移動できる撮影(結像)レンズ11が収容されてお
り、この撮影レンズ11のさらに後方のカメラ本体9内
における上記光軸10上で入射光に対し、所定の角度(
例えば45度)傾斜した反射面を有すると共に、その一
部を後方に透過し、撮影時には第1図に示す位置から回
動等して退避するリターンミラー12と、このリターン
ミラー12に取り付けられ、この反射面と垂直な反射面
を有する合焦検出用ミラー13とか配設され、ざらに光
軸1o上で所定の距離隔てた後方には写真撮影用のフィ
ルム14が配設されている。
上記リターンミラー12は、入射された光を反射すると
共に、その一部をわずかに後方の光軸10上に位置する
合焦用ミラー13側に透過するように形成され(この場
合、合焦用ミラー13の後方のフィルム14側に光は透
過しない。)、この合焦用ミラー13で反射される光の
光軸上(図示では下方側)に垂直な受光面を有する合焦
検出用受光素子15が配設されている。この受光素子1
5は、挿入部2前方の被写体16からの入射光に対し、
フィルム14面に結像される光学的距離(光路長)と共
役となる位置に配設されており、第2図に示すように前
面の光電面17の中央部にピンホール状開口部18か形
成されており、この裏面は合焦検出用fスポット照明用
)の光11!’9の光が直接光電面17に届かないよう
に遮光面20が形成されている。
一方、前記リターンミラー12の反則光軸上(図示では
上方)には、観察する際の光学像が左右反転しないよう
にするための手段としてベンタブリスム21が配設され
、さらに該ベンタブリスム21を経た光軸上にファイン
ダーレンズ22か配設されており、その後方に眼を近接
させることにより、フィルム14面に結像されるのと同
等の光学像を観察できるように構成されている。
上記受光素子15に設けられた開口部18の位置(これ
は受光素子15の光電面17に略一致する。)は、前記
フィルム14面の位置と光学的に共役となる位置に配設
されている。
即ち、撮影レンズ11を経た光が、後方のフィルム14
面に結像される場合の光路長と、リターンミラー12を
透過し、合焦検出用ミラー13で反射されて受光素子1
5の光電面17に結像される場合の光路長が等しくなる
ように設定されている。
このように配設された光学系を有する合焦検出装置にお
いて、合焦用光源19の光は受光素子15のピンホール
状開口部18を軽で光軸10に沿って進行し、撮影レン
ズ11を経て前方の被写体16に向けて投光される。投
光され、被写体16で反射された光は、再び撮影レンズ
11を経て受光素子15側に戻るが、今、仮に被写体1
6が符号すで示す位置の時フィルム14面に鮮明に結像
する合焦点であって、被写体16がそれより近すぎたり
、それより運すぎたりした場合の位置をそれぞれ符号a
、Cで示す。
上記符号すの位置で反射された光は、撮影レンズ11を
経てピンホール状開口部18の位置が収束点く結像点)
となるので、このピンホール状開口部18周囲の光電面
17には、光が達しない。
一方、符号aの位置で反射された光は、上記ピンホール
状開口部18の後方位置が収束点となるので、図示のよ
うにピンホール状開口部18外周の光電面17に光が達
し、この光量に応じた光電流が8カされる。同様に符号
Cの位置で反射された光は、ピンホール状開口部18の
前方位置ですでに収束点となり、その後拡開するので、
光電面17に光が達し、受光素子15からこの光量に応
じた光電流が出力される。
上述においては、合焦用光源19に対する光についての
み考慮したが、実際には前記の光のみでなく、例えば内
視鏡]については光源7からライトガイドケーブル6を
経てライトガイトロ金部5に導かれ、さらにライトガイ
ドを経て挿入部2先端から出側された照明光等による光
軸1・○からはずれた外光も充電素子15側に受光され
るため、受光素子15の出力は上述の外光による出力レ
ベル分嵩上げされ、第4図に示すようになる。ここで横
軸は被写体16の位置を示し、縦軸は光電素子16の検
出出力レベルの一例を示す。
即ち、被写体16が合焦の位置、つまり符号すの位置の
時の受光素子15の出力レベルpbが最小となり、それ
より近すぎても、達すきてもそれぞれ出力レベルPa 
、Pcが大きくなる。
このようにして検出された出力レベルが極小(最小)の
位置が合焦点となるので、任意の距離における被写体1
6に対し、撮影レンズ11を光    ′軸10に治っ
て移動させ、受光素子15の出力か極小(最小)値とな
る位置において、写真等の撮影を行えば、鮮明な(写真
)撮影ができる。この撮影レンズ11を移動する場合、
移動する前より出力レヘルが小さくなる方向か合焦に近
っていることを示すので、アナログ的メータあるいは多
数のLEDを光電流に応して点滅させたり、音で告知す
る等して知らせる手段を設け、上記の方向に撮影レンズ
11を手動(又は自動)で動かせば良い。この場合撮影
レンズ11の移動に対し、出力レベルが大きくなり始め
るか、変化しなくなる点で移動を停止すれば、任意の距
離の被写体16に対し、撮影レンズ11を合焦の位置に
設置することができる。
上述の原理は、撮影レンズ11の後方の受光素子15に
至る間にリターンミラー、129合焦用ミラー13が配
設され、撮影レンズ11の前方の被写体16に至る間に
内視鏡1が配設されていることを除いて、第1図に示す
光学系に対しても全く同様に適用できるものである。
第1図に示すカメラ本体9において、図示しないが、合
焦となった場合、合焦表示ランプ等を点灯させたり、ブ
ザーを動作させて合焦を確認するよう構成することもて
きる。上記合焦状態は光電素子15の出力レベルで確認
できると共に、リターンミラー12.ペンタリズム21
さらにファインダーレンズ22を経て観測者はフィルム
14面に結像されるのと同等の光学像を観寮できるので
、上記合焦状態の場合に撮影すれば、鮮明な(写真)撮
影ができるようになっている。
この第1実施例によれば、着脱自在の撮影ランプ11(
第1図においてはカメラアダプタ8)側を変えれば、遠
距離あるいは近距離の対象物を鮮明に撮影したり、広角
あるいは挟角等広範囲の目的に対処できるようになる。
上述の台無用光源19として、赤外域の発光特性を有す
る赤外光源を使用し、受光素子15の(光電面17)方
も赤外域において良好な検出特性を示す素子を用いれば
、一般観察用における照明光その他の外光が受光素子1
5に入射される影響が、少なくなり、合焦位置を高精度
に検出する能力が向上する。つまり、通常の可視領域の
光源19を用いた場合には第4図に示すような出力特性
になるが、上記の光源及び受光素子を用いると、被写体
16の位置に対する受光素子の出力レベル特性は、第5
図に示すように信号対雑音比(SN比)が向上する。換
言するならば、符号すで示す合焦位置における出力レベ
ルPb′に対し、それぞれ符号a、Cで示すずれた位置
における出力レベルPa’、pc′は、前述の場合より
相対的に小さくなっているが、合焦位置からのずれの位
置(例えば)aに対する出力レベルの相対的変化量は(
Pa ’ −Pb ’ ) / Pb ’ トナ’)、
前述(7)1合における変化! (Pa −Pb ) 
/Pbより大きくなる。
第6図は、第2実施例を示し、投光及び受光手段が次の
ように構成されている。
即ち、合焦用ミラー13で反射された光軸後方(図示で
は下方)に、直角プリズム31A、31Bを接合して形
成したビームスプリッタが配設されている。
これら直角プリズム31A、31Bの接合面を透過した
光軸上及び反射した光軸上にの後方となる前記各直角ブ
リスム31A、31B後端面に、それぞれピンホール状
開口部32A、32Bが位置するように遮光板33A、
33Bが接着され、各ピンホール状開口部32へ、32
Bの後方にそれぞれ光電素子34及び前記スポット照明
用の光源19が配設されている。
上記光電菓子34前面のピンホール状開口部32Aは、
フィルム14面の位置と光学的に共役な位置となるよう
に設定されている。
この実施例における合焦検出の原理図は、第7図に示す
ようになる。
即ち、光源19の照明光は、一方の遮光板33Bに設け
たピンホール状開口部32Bを通り、プリズム31A、
31Bの接合面で反射されて撮影ランプ11を経て被写
体16に向けて投光される。
被写体16で反射された光は、再び撮影レンズ11を経
てプリズム31B、31Aを透過して他方の遮光板33
A側に入lFlされ、撮影レンズ11がフィルム14面
に鮮明な光学像を結ぶ合焦状態にあると、ピンホール状
開口部32Aの位置が収束点となるので、反射光は殆ん
とピンホール状開口部32Aを通り、光電素子34(の
光電面)(こ届き、合焦状態にないと、ピンホール状開
口部32Aを通る光は少くなり、従って光電素子3二に
届く光量も少くなるように構成されている。つまりこの
場合の光電素子34の検出出力特性は第8図に示すよう
に合焦状態の時の出力レベルは極大値(最大値)となる
。上述以外の部分については、前述の第1実施例と同様
の構成である。
この実施例は、前述の実施例と略同様の作用効果どなる
が、前述の実施例に辻べ、受光手段を構成する遮光板3
3A、33Bに開口部32A、32Bを設けるようにし
であるので、前述の実施例のように比較的加工のしにく
い受光素子15に開口部18を設けなくても良いという
利点がある。
上述の第2実施例におけるビームスプリッタは、プリズ
ム31.A、31Bを用いないて半透鏡で構成すること
もてきる。
尚、遮光板33A、33Bに設けた各ビンボール状開口
部32へ、32Bは、四角形等信の形状の開口部でも良
いし、前述及びこの実施例における開口部は、光学的に
開口していれば良いので、開口部を光が透過するガラス
等で閉塞することもてきる。
又、上述の実施例におけるスポッ]〜照明用光源−9と
して赤外域の発光特性を有するものを用い、光電素子3
4も赤外領域で検出特性の良好なものを用いれば、SN
比を改善することができる。
又、上記光源19の光、フィルムを通して開口部18.
32Bから特定の波長の光を選択的に投光し、−力受光
素子15あるいは光電素子34の方も、上記波長の光に
対し、感度の高いものを用いれば、SN比を向上できる
。さらに、第2実施例におけるプリズム31Aの後端面
、つまり遮光板33Aが接着される面に開口部18.3
2A等を形成した光電素子を配設して合焦検出を行うよ
う構成することもできるし、この場合の開口部18.3
2へ等は投光用に用いないので、該開口部18.32A
等は非感光部材を接着等して閉塞するよう形成しても良
い。この場合の出力特性は第4図に示すようになる。
尚、上述の各実施例は、内視鏡1に装着されて使用さ机
るように示しであるが、@脱自在で、撮影用レンズ11
を収容したカメラアダプタ8を顕微鏡等に装着して写真
撮影行うこともできるし、着脱自在のレンズ群を有する
通常のカメラとして使用することもできる。ざらに本発
明は@脱自在の撮影レンズを有するテレビカメラ等の他
の光学装置類にも適用できるものである。
又、本発明は合焦検出用に投光する手段を備えているが
、この投光手段は明るい撮影光学系あるいは被写体が外
部の光ですでに明るい場合には、投光することなく、受
光手段を動作させるのみで合焦検出を行うようにするこ
ともできる。
以上述べたように本発明にすれば、撮影レンズ若しくは
結像レンズが着脱自在に装着されるカメラ等の光学装置
において、フィルム面等所定の結像面と共役となる位置
に光学的開口部若しくは非感光部を有する受光手段を配
設すると共に、受光手段で検出された出力が極小値若し
くは極大値であることを確認できる手段を設けであるの
で、簡単な構成によって高精度の合焦検出かできるとい
う利点を有する。又、本発明における合焦検出手段は小
さなスペースに収容できると共に、簡単な構成であるの
で、低コストで実現できるという利点を有する。又、撮
影若しくは結像レンズが交換できるようになっているの
で、本発明は広範囲の用途に利用できるという利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は、本発明の第1実施例に係るもの
で、第1図は、合焦検出装置の光学系を示す説明図、第
2図は、第1図に用いた受光素子を示す正面図、第3図
は第1図の光学系の合焦検出の原理を直線状の光学系に
簡略化して示す概略説明図、第4図は、第3図の被写体
の位置を変えた場合の受光素子の出力特性を示す特性図
、第5図は、第3図において赤外光を用いた場合におけ
る受光素子の出力特性を示す特性図、第6図ないし第8
図は本発明の第2実施例に係るもので、第6図はカメラ
本体内に収容された本発明の合焦検出装置の第2実茄例
の光学系を示す説明図、第7図は、第6図の光学系の合
焦検出の原理を直線状の光学系に簡略化して示す概略説
明図、第8図は、第6図における受光手段の出力特性を
示す特性図である。 1・・・内視鏡、 8・・・カメラアダプタ、 9・・
・カメラ本体、 10・・・光軸、 11・・・撮影レ
ンズ、12.13・・・ミラー、 14・−・フィルム
、 15・・・受光素子、 16・・・被写体、 17
・・・光電面、18.32A、32B・・・開口部、 
19・・・光源、21・・・ペンタプリズム、 22・
・・ファインダーレンズ、 31A、31B・・・プリ
ズム、 33へ。 33B・・・遮光板  34・・・光電素子。 代  理  入   弁理士    伊  iii  
  進第4図       第5図 第7図 6 第8図 bc

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影用若しくは結像用レンズが@脱自在に@肴可能にな
    るカメラ等の光学装置において、フィルム面等所定の結
    像面と共役となる位置に光学的開口部若しくは非感光部
    を設けた受光手段と、該受光手段で受光された光量に応
    じた出力が極大値若しくは極小値であることを確認でき
    る手段とを有することを特徴とする合焦検出装置。
JP9252182A 1982-05-31 1982-05-31 合焦検出装置 Granted JPS58208734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9252182A JPS58208734A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 合焦検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9252182A JPS58208734A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 合焦検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58208734A true JPS58208734A (ja) 1983-12-05
JPH0424683B2 JPH0424683B2 (ja) 1992-04-27

Family

ID=14056632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9252182A Granted JPS58208734A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58208734A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130226A (ja) * 1973-04-13 1974-12-13
JPS5237037A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Kyocera Corp Focus adjustable device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130226A (ja) * 1973-04-13 1974-12-13
JPS5237037A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Kyocera Corp Focus adjustable device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424683B2 (ja) 1992-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
US4527869A (en) Microscope provided with a photographing device
US5526083A (en) Finder system of a camera
JPH0533366B2 (ja)
JPH0225487B2 (ja)
JPS58208734A (ja) 合焦検出装置
US4723142A (en) Focus detecting device
JPH0478967B2 (ja)
JPH0772765B2 (ja) カメラの自動合焦装置
US4428653A (en) Mirror reflex camera with an electronic range finder
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
JPH04117777A (ja) 電子スチルカメラ
JPS60247631A (ja) 焦点検出装置付き一眼レフレツクスカメラ
JPH0685015B2 (ja) 内視鏡用合焦設定装置
JPS63229439A (ja) 自動焦点整合装置
JPS6190113A (ja) 自動焦点機構を有する一眼レフカメラ
JP3063240B2 (ja) コンバータ装置及びそれを用いたカメラシステム
JPS58156910A (ja) 合焦状態検出装置
JPH0445808B2 (ja)
JPH0478966B2 (ja)
JPS58214115A (ja) 合焦検出装置
JPS6187114A (ja) 自動焦点機構を有する一眼レフカメラ
JPS6280511A (ja) 測距用光学系
JPS5887515A (ja) 焦点検出装置及び合焦位置設定装置
JPS6158022B2 (ja)