JPH0424683B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424683B2
JPH0424683B2 JP57092521A JP9252182A JPH0424683B2 JP H0424683 B2 JPH0424683 B2 JP H0424683B2 JP 57092521 A JP57092521 A JP 57092521A JP 9252182 A JP9252182 A JP 9252182A JP H0424683 B2 JPH0424683 B2 JP H0424683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
focus
optical
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57092521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58208734A (ja
Inventor
Yoshio Shishido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9252182A priority Critical patent/JPS58208734A/ja
Publication of JPS58208734A publication Critical patent/JPS58208734A/ja
Publication of JPH0424683B2 publication Critical patent/JPH0424683B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、着脱自在の撮影用若しくは結像用レ
ンズが装着されるカメラ等の光学装置に収容して
合焦点を、簡単な構成で高精度に検出できる合焦
検出装置に関するものである。
一般に、内視鏡、カメラ、テレビカメラ等の光
学観察装置及び光学撮影装置においては、被写体
を鮮明に撮影あるいは観察できるように、装置の
撮影光学系の結像位置が合焦であるか否かを検出
できる合焦検出手段が、付設されているものと
か、上記撮影光学系を自動的に合焦位置に移動設
定できる装置(以下合焦設定装置という。)が付
設されている場合もある。
従来の合焦検出装置は、被写体が暗い場合ある
いは暗い撮影光学系を使用する場合においては、
一般に光電素子による検出出力が小さくなり、合
焦点検出が殆んど不可能になる。
このため、特公昭49−19810号公報に開示され
ているように、一定形状のビームを被写体に向け
て照射する手段もあるが、照射部を撮影レンズ系
とは独立した光学系を使用しているため、一つの
光路で撮影を行なわなければならない内視鏡等に
は応用し難いという問題がある。
又特開昭56−128923号公報に開示されているよ
うにスプリツトプリズムを使用する手段において
は、少くとも上下各2個以上の微小光電素子を必
要とし、一定レベル以上の精度を必要とする場合
には、前記光電素子を多数配設すると共に、それ
らの出力信号を比較して合焦か否かを検出する回
路系が複雑となり、特に生産数の少い製品におい
ては、高価になるという問題がある。
さらに、特開昭50−10131号公報に開示されて
いるように、回折板を用い、複数の光電素子にて
合焦点位置を検出する装置があるが、前述の従来
例と同様に撮影光学系とは独立した光学系となつ
ているため、一つの光路で撮影を行なわなければ
ならない内視鏡等には応用し難いという問題があ
つた。
また、特開昭56−125713号公報に開示されてい
るように、光源を点滅して被写体に投光し、消灯
区間における出力信号を点灯区間における出力信
号から差し引くことにより、上記光源以外の外光
の影響を軽減し、被写体が暗い場合、及び暗い撮
影光学系の場合においても、合焦か否かを検出で
きる合焦検出装置があるが、フイルム面等の所定
の結像面に他にこの結像面と共役となる位置を前
記結像面の両側に二箇所設け、一方の箇所に配設
された投光手段にて被写体に投光した光を他方の
箇所に配置した受光手段にて受光するよう構成さ
れているため、この従来例においては投光手段及
び受光手段に比較的大きなスペースを必要とする
と共に、合焦検出の光学系及び回路系の構成が複
雑となつているため、高価になるという問題があ
つた。
さらに、近距離あるいは遠距離の対象物を撮影
したり、狭角あるいは広角で撮影する場合におい
ては、着脱自在な撮影レンズが用いられるので、
合焦検出手段を着雑自在の撮影レンズ側に設ける
と、合焦検出を行うことができなくなる場合が生
じる。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもの
で、着脱自在の撮影レンズが装着されるカメラ等
の光学装置において、フイルム面等所定の結像面
と共役となる位置近傍に光学的開口部を設けた受
光手段にて被写体側から入射される光を受光する
ことにより、簡単な構成で高精度の合焦検出を行
い得る合焦検出装置を提供することを目的とす
る。
以下図面を参照して本発明を具体的に説明す
る。
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例に係
り、第1図は第1実施例を示し、第2図は第1実
施例の受光手段の形状を示し、第3図は第1実施
例の合焦検出の原理を説明する図を示し、第4図
は受光手段の出力特性を示す。
これらの図において、硬性の内視鏡1は、その
先端に照明光学系及び観察光学系が配設された細
長の挿入部2と、この挿入部2を前方に突出する
ように形成し、後方に接眼レンズを収容した接眼
部3を設けた操作部4とからなり、この操作部4
にはライトガイド口金部5が突設され、ライトガ
イドケーブル6を介して光源7から照射光が供給
されるように構成されている。
上記接眼部3には、(撮影用)カメラアダプタ
8が、着脱自在に装着され、さらにこのカメラア
ダプタ8の後方からカメラ本体9の前端側が着脱
自在に装着されるようになつている。
上記カメラアダプタ8内には、装着された際内
視鏡1の接眼レンズ後方の光軸10上に該光軸1
0上を前後に手動で移動できる撮影(結像)レン
ズ11が収容されており、この撮影レンズ11の
さらに後方のカメラ本体9内における上記光軸1
0上で入射光に対し、所定の角度(例えば45度)
傾斜した反射面を有すると共に、その一部を後方
に透過し、撮影時には第1図に示す位置から回動
等して退避するリターンミラー12と、このリタ
ーンミラー12に取り付けられ、この反射面と垂
直な反射面を有する合焦検出用ミラー13とが配
設され、さらに光軸10上で所定の距離隔てた後
方には写真撮影用のフイルム14が配設されてい
る。
上記リターンミラー12は、入射された光を反
射すると共に、その一部をわずかに後方の光軸1
0上に位置する合焦用ミラー13側に透過するよ
うに形成され(この場合、合焦用ミラー13の後
方のフイルム14側に光は透過しない。)この合
焦用ミラー13で反射される光の光軸上(図示で
は下方側)に垂直な受光面を有する合焦検出用受
光素子15が配設されている。この受光素子15
は、挿入部2前方の被写体16からの入射光に対
し、フイルム14面に結像される光学的距離(光
路長)と共役となる位置に配設されており、第2
図に示すように前面の光電面17の中央部にピン
ホール状開口部18が形成されており、この裏面
は合焦検出用(スポツト照明用)の光源19の光
が直接光電面17に届かないように遮光面20が
形成されている。
一方、前記リターンミラー12の反射光軸上
(図示では上方)には、観察する際の光学像が左
右反転しないようにするための手段としてペンタ
プリズム21が配設され、さらに該ペンタプリズ
ム21を経た光軸上にフアインダーレンズ22が
配設されており、その後方に眼を近接させること
により、フイルム14面に結像されるのと同等の
光学像を観察できるように構成されている。
上記受光素子15に設けられた開口部18の位
置(これは受光素子15の光電面17に略一致す
る。)は、前記フイルム14面の位置と光学的に
共役となる位置に配設されている。
即ち、撮影レンズ11を経た光が、後方のフイ
ルム14面に結像される場合の光路長と、リター
ンミラー12を透過し、合焦検出用ミラー13で
反射されて受光素子15の光電面17に結像され
る場合の光路長が等しくなるように設定されてい
る。
このように配設された光学系を有する合焦検出
装置において、合焦用光源19の光は受光素子1
5のピンホール状開口部18を経て光軸10に沿
つて進行し、撮影レンズ11を経て前方の被写体
16に向けて投光される。投光され、被写体16
で反射された光は、再び撮影レンズ11を経て受
光素子15側に戻るが、今、仮に被写体16が符
号bで示す位置の時フイルム14面に鮮明に結像
する合焦点であつて、被写体16がそれより近す
ぎたり、それより遠すぎたりした場合の位置をそ
れぞれ符号a,cで示す。
上記符号bの位置で反射された光は、撮影レン
ズ11を経てピンホール状開口部18の位置が収
束点(結像点)となるので、このピンホール状開
口部18周囲の光電面17には、光が達しない。
一方、符号aの位置で反射された光は、上記ピン
ホール状開口部18の後方位置が収束点となるの
で、図示のようにピンホール状開口部18外周の
光電面17に光が達し、この光量に応じた光電流
が出力される。同様に符号cの位置で反射された
光は、ピンホール状開口部18の前方位置ですで
に収束点となり、その後拡開するので、光電面1
7に光が達し、受光素子15からこの光量に応じ
た光電流が出力される。
上述においては、合焦用光源19に対する光に
ついてのみ考慮したが、実際には前記の光のみで
なく、例えば内視鏡1については光源7からライ
トガイドケーブル6を経てライトガイド口金部5
に導かれ、さらにライトガイドを経て挿入部2先
端から出射された照明光等による光軸10からは
ずれた外光も光電素子15側に受光されるため、
受光素子15の出力は上述の外光による出力レベ
ル分嵩上げされ、第4図に示すようになる。ここ
で横軸は被写体16の位置を示し、縦軸は光電素
子15の検出出力レベルの一例を示す。
即ち、被写体16が合焦の位置、つまり符号b
の位置の時の受光素子15の出力レベルPbが最
小となり、それより近すぎても、遠すぎてもそれ
ぞれ出力レベルPa,Pcが大きくなる。
このようにして検出された出力レベルが極小
(最小)の位置が合焦点となるので、任意の距離
における被写体16に対し、撮影レンズ11を光
軸10に沿つて移動させ、受光素子15の出力が
極小(最小)値となる位置において、写真等の撮
影を行えば、鮮明な(写真)撮影ができる。この
撮影レンズ11を移動する場合、移動する前より
出力レベルが小さくなる方向が合焦に近づている
ことを示すので、アナログ的メータあるいは多数
のLEDを光電流に応じて点滅させたり、音で告
知する等して知らせる手段を設け、上記の方向に
撮影レンズ11を手動(又は自動)で動かせば良
い。この場合撮影レンズ11の移動に対し、出力
レベルが大きくなり始めるか、変化しなくなる点
で移動を停止すれば、任意の距離の被写体16に
対し、撮影レンズ11を合焦の位置に設置するこ
とができる。
上述の原理は、撮影レンズ11の後方の受光素
子15に至る間にリターンミラー12、合焦用ミ
ラー13が配設され、撮影レンズ11の前方の被
写体16に至る間に内視鏡1が配設されているこ
とを除いて、第1図に示す光学系に対しても全く
同様に適用できるものである。
第1図に示すカメラ本体9において、図示しな
いが、合焦となつた場合、合焦表示ランプ等を点
灯させたり、ブザーを動作させて合焦を確認する
よう構成することもできる。上記合焦状態は光電
素子15の出力レベルで確認できると共に、リタ
ーンミラー12、ペンタリズム21さらにフアイ
ンダーレンズ22を経て観測者はフイルム14面
に結像されるのと同等の光学像を観察できるの
で、上記合焦状態の場合に撮影すれば、鮮明な
(写真)撮影ができるようになつている。
この第1実施例によれば、着脱自在の撮影レン
ズ11(第1図においてはカメラアダプタ8)側
を変えれば、遠距離あるいは近距離の対象物を鮮
明に撮影したり、広角あるいは狭角等広範囲の目
的に対処できるようになる。
上述の合焦用光源19として、赤外域の発光特
性を有する赤外光源を使用し、受光素子15の
(光電面17)方も赤外域において良好な検出特
性を示す素子を用いれば、一般観察用における照
明光その他の外光が受光素子15に入射される影
響が、少なくなり、合焦位置を高精度に検出する
能力が向上する。つまり、通常の可視領域の光源
19を用いた場合には第4図に示すような出力特
性になるが、上記の光源及び受光素子を用いる
と、被写体16の位置に対する受光素子の出力レ
ベル特性は、第5図に示すように信号対雑音比
(SN比)が向上する。換言するならば、符号bで
示す合焦位置における出力レベルPb′に対し、そ
れぞれ符号a,cで示すずれた位置における出力
レベルPa′,Pc′は、前述の場合より相対的に小さ
くなつているが、合焦位置からのずれの位置(例
えば)aに対する出力レベルの相対的変化量は
(Pa′−Pb′)/Pb′となり、前述の場合における
変化量(Pa−Pb)/Pbより大きくなる。
尚、上述の実施例は、内視鏡1に装着されて使
用されるように示してあるが、着脱自在で、撮影
用レンズ11を収容したカメラアダプタ8を顕微
鏡等に装着して写真撮影行うこともできるし、着
脱自在のレンズ群を有する通常のカメラとして使
用することもできる。さらに本発明は着脱自在の
撮影レンズを有するテレビカメラ等の他の光学装
置類にも適用できるものである。
以上述べたように本発明にすれば、撮影レンズ
若しくは結像レンズが着脱自在に装着されるカメ
ラ等の光学装置において、フイルム面等所定の結
像面と共役となる位置に光学的開口部を有する受
光手段を配設すると共に、受光手段で検出された
出力が極小値であることを確認できる手段を設け
てあるので、簡単な構成によつて高精度の合焦検
出ができるという利点を有する。又、本発明にお
ける合焦検出手段は小さなスペースに収容できる
と共に、簡単な構成であるので、低コストで実現
できるという利点を有する。又、撮影若しくは結
像レンズが交換できるようになつているので、本
発明は広範囲の用途に利用できるという利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は、本発明の第1実施例に
係るもので、第1図は、合焦検出装置の光学系を
示す説明図、第2図は、第1図に用いた受光素子
を示す正面図、第3図は第1図の光学系の合焦検
出の原理を直線状の光学系に簡略化して示す概略
説明図、第4図は、第3図の被写体の位置を変え
た場合の受光素子の出力特性を示す特性図、第5
図は、第3図において赤外光を用いた場合におけ
る受光素子の出力特性を示す特性図、である。 1…内視鏡、8…カメラアダプタ、9…カメラ
本体、10…光軸、11…撮影レンズ、12,1
3…ミラー、14…フイルム、15…受光素子、
16…被写体、17…光電面、18…開口部、1
9…光源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 撮影用若しくは結像用レンズが着脱自在に装
    着可能になるカメラ等の光学装置において、フイ
    ルム面等所定の結像面と共役となる位置に開口を
    有する受光手段と、該受光手段で受光された光量
    に応じて出力が極小値であることを確認できる手
    段を設けると共に、受光手段の開口部の裏側に合
    焦検出用の投光手段を設けたことを特徴とする合
    焦検出装置。
JP9252182A 1982-05-31 1982-05-31 合焦検出装置 Granted JPS58208734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9252182A JPS58208734A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 合焦検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9252182A JPS58208734A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 合焦検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58208734A JPS58208734A (ja) 1983-12-05
JPH0424683B2 true JPH0424683B2 (ja) 1992-04-27

Family

ID=14056632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9252182A Granted JPS58208734A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58208734A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130226A (ja) * 1973-04-13 1974-12-13
JPS5237037A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Kyocera Corp Focus adjustable device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130226A (ja) * 1973-04-13 1974-12-13
JPS5237037A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Kyocera Corp Focus adjustable device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58208734A (ja) 1983-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0096570B1 (en) An optical system focus-state detector
US4855777A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
EP1094349B1 (en) Focusing apparatus for image recording system
JPH0225487B2 (ja)
JPH0424683B2 (ja)
US4428653A (en) Mirror reflex camera with an electronic range finder
JPS6260645B2 (ja)
JPH0772765B2 (ja) カメラの自動合焦装置
JPH04117777A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0478967B2 (ja)
JPS63259521A (ja) 複合型合焦検出装置
US6052533A (en) Optical apparatus such as a camera
JP3063240B2 (ja) コンバータ装置及びそれを用いたカメラシステム
JPS60247631A (ja) 焦点検出装置付き一眼レフレツクスカメラ
JPS63229439A (ja) 自動焦点整合装置
JPH0685015B2 (ja) 内視鏡用合焦設定装置
JPH059764B2 (ja)
JP2656046B2 (ja) 電子カメラの測光系
JPH0336987Y2 (ja)
JP3272636B2 (ja) カメラのファインダー装置
JPH0478966B2 (ja)
JPH0445808B2 (ja)
JP2008257254A (ja) 一眼レフカメラの測光レンズ
JPS58156910A (ja) 合焦状態検出装置
JPH0263210B2 (ja)