JPH059764B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059764B2
JPH059764B2 JP57096535A JP9653582A JPH059764B2 JP H059764 B2 JPH059764 B2 JP H059764B2 JP 57096535 A JP57096535 A JP 57096535A JP 9653582 A JP9653582 A JP 9653582A JP H059764 B2 JPH059764 B2 JP H059764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
focus
optical system
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57096535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58217905A (ja
Inventor
Yoshio Shishido
Susumu Takahashi
Kazumasa Matsuo
Atsushi Myazaki
Shinichi Nishigaki
Shinichi Kato
Takeaki Nakamura
Akifumi Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9653582A priority Critical patent/JPS58217905A/ja
Priority to EP83303249A priority patent/EP0096570B1/en
Priority to DE8383303249T priority patent/DE3377814D1/de
Priority to AT83303249T priority patent/ATE36762T1/de
Publication of JPS58217905A publication Critical patent/JPS58217905A/ja
Priority to US07/003,423 priority patent/US4737622A/en
Priority to US07/005,282 priority patent/US4711999A/en
Publication of JPH059764B2 publication Critical patent/JPH059764B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコントラストの高い投影像を被写体に
形成することにより、精度の良い合焦検出を行い
得るよう改良した内視鏡の合焦検出装置に関する
ものである。
近年、医療分野及び工業分野において、内視鏡
が広く用いられるようになつている。特に、医療
分野においては、内視鏡の接眼部に目を近接させ
て直接体腔内の目的部位を観察するのみならず、
接眼部にカメラ、テレビカメラ等を装着して、
(写真)撮影を行い、目的部位の様子を記録して
おくことが広く行われる。このような場合、肉眼
による観察においては、術者が自らの視度を調整
することにより、鮮明な光学像を得ることができ
る。
しかし、カメラあるいはテレビカメラを用いる
場合には、撮影レンズ系を所定の撮影面若しくは
結像面に鮮明な光学像を結ぶ位置、つまり合焦位
置(点)に設定しなければならないが、従来の合
焦検出装置を内視鏡に使用して合焦検出を行う
と、体腔内臓器等の被写体から反射される光は、
一般にコントラストが低く、又、内視鏡の観察光
学系が一般に暗く、近距離で撮影する場合が多い
ため焦点深度が浅くなるため、コントラスト法に
よる合焦検出及び該合焦検出装置を用いて自動的
に合焦状態にする合焦設定装置は信頼性が低く、
安心して用いることができない。
従つて、体腔内臓器等のようなコントラストの
低い被写体に対しても、信頼性が高く、確実に合
焦検出を行い得る合焦検出装置が等しく望まれて
いた。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもの
で、被写体側にコントラストの高い投影像を形成
する手段を設けることにより合焦検出を高精度に
行い得る内視鏡の合焦検出装置を提供することを
目的とする。
以下、図面を参照して本発明を具体的に説明す
る。
第1図ないし第4図は、本発明の第1実施例に
係り、第1図は内視鏡に用いた第1実施例の概略
を示し、第2図a及びbは第1実施例における視
野マスクと、視野内における強度分布をそれぞれ
示し、第3図は第1実施例における絞りの形状を
示し、第4図は光センサに合焦状態及び非合焦状
態で受光した場合における強度分布を示す。
第1図において、内視鏡1は挿入部先端側に配
設した観察用の対物光学系内視鏡1の前方に位置
する被写体2を結像し、像伝達手段を介して接眼
光学系3が配設されている接眼部4後方から観察
できるように構成され、接眼部4外周には接眼光
学系3を移動して結像位置を可変できる視度調節
用等フオーカスリング5が形成されている。
上記内視鏡1には、外部の光源装置6における
光源(ランプ)7からの照明光を導くライトガイ
ドケーブル8を介し、ライトガイド口金部9に供
給された照明光を伝達する手段としてのライトガ
イド(フアイバ)10が挿通され(図示では外周
側に取付けられている。)該ライトガイド10を
介して先端側端面から被写体2に向けて通常の照
明をするよう構成されている。
上記光源装置6内における光源7と該光源装置
6に装着されたライトガイドケーブル8の(入
射)端面8Aとの間には、第1実施例の要部とな
るコンデンサ(集光)レンズ11及び絞り12と
が配設され、光源7の照明光をコンデンサレンズ
11で集光し、第3図に示すように絞り12の中
央に形成した開口部12Aを通して前記端面8A
を大きな強度を有する照明光で照明し、ライトガ
イドケーブル8、内視鏡1に設けられて通常の照
明にも用いられているライトガイド10を介して
被写体2側に狭い(面積となる)範囲、例えば第
1図に示すように通常の視野範囲13より狭い範
囲14のみコントラストの大きな照明光を投光で
きるように構成されている。
一方、上記接眼部4には受光手段として、光電
素子等を多数配設して形成した光センサ15を収
容したコントラスト検出器16が装着できるよう
に構成されている。
上記コントラスト検出器16には、接眼部4後
方の光軸17上に、二つのプリズムを接合する等
して形成した(ハーフミラーでも良い。)ビーム
スプリツタ18が配設され、このビームスプリツ
タ18後方に眼を近接させることにより透過する
光量によつて第2図aの視野マスク19内の視野
範囲20内で観察可能となると共に、ビームスプ
リツタ18で反射された光軸17′後方(図示で
は下方)に結像レンズ21、光センサ15とが順
次配設されている。
上記光センサ15における受光面15Aが所定
の結像位置例えば内視鏡1を肉眼して観察する場
合においては接眼光学系3を経て結像される位置
が観察者側から明視の距離となる結像位置と光学
的に共役となる位置に配設されている(もちろん
上記の結像位置に限定されるものではない。)。
つまり、上記明視の距離に被写体2の光学像が
鮮明に結像されるときに、ビームスプリツタ18
で反射分岐され光軸17′上に配設された光セン
サ15の受光面15Aに鮮明に結像されるように
構成されている。
尚、第2図aにおいて視野マスク19内周には
楔状等の指標22が設けてある。
このように構成された本発明の第1実施例の動
作を以下に説明する。
光源装置6内の光源7の光は、第1実施例の要
部となるレンズ11及び絞り12によつて集光さ
れ、ライトガイドケーブル8の入射端面8Aの中
央部等の一部の箇所を充分な光量の光で照らすこ
とにより、この光はライトガイドケーブル8、ラ
イトガイド10を経て被写体2に投光される。こ
の投影された光は第1図に示すように、狭い(面
積)範囲14に集光して投光されるため、コント
ラストの大きなものとなる。
従つて、フオーカスリング5の回動位置が適当
であつて、接眼光学系3を経た被写体2の光学像
が所定の結像位置に鮮明に結像する合焦状態にあ
れば、観察者は第2図aに示すように視野範囲2
0内に上記狭い範囲14に投光された像を観察で
きると共に、ビームスプリツタ18で反射分岐さ
れた光軸17′上における前記結像位置と共役な
位置に配設された光センサ15の受光面15Aに
も第2図aに示すように投光された狭い範囲14
に対応する光学像が鮮明に結像される。この場合
受光面15Aの各光電素子で受光される強度Iの
分布は第2図bあるいは第4図aに示すように、
投光された部分が結像されている中央部の強度は
大きく、その周辺部は極端に小さくなるので、隣
接する若しくは近接する各光電素子の出力を比較
し、一定値以上のレベル差があるか否かを検出す
れば、合焦状態であるか否かの判定が可能にな
る。尚、第4図において横軸は受光面15Aの位
置を示す。
一方、フオーカスリング5の回動位置が適当で
なく、接眼光学系3を経て結像される状態が合焦
状態からずれていると、(つまり前ピンあるいは
後ピンの状態であること)光センサ15の受光面
15Aには鮮明に結像されなくなるので、該受光
面15Aで受光される強度Iの分布は第4図bに
示すようになだらかな山状になる。従つて隣接す
る、若しくは近接する各光電素子の出力を比較し
ても、一定以上のレベル差が生じないので、非合
焦状態であることを判定できる。
このように第1実施例によれば、光源7の光を
レンズ11及び絞り12で集光して、被写体2側
に投光し、視野範囲の一部のみに明るい投光像が
結像されるように構成するのみで、簡単に合焦か
否かの検出が容易にできるという利点を有する。
上記合焦状態か否かの検出は、隣接する若しく
は近接する光電素子の出力を比較しても良いし、
投影像が結像される場合の明るい部分となる中央
部等に配設した単数若しくは複数の光電素子が一
定値以上の出力となるか否かによつて判別するよ
う構成することができるし、逆に周辺部に配設し
た光電素子の出力によつて判別するよう構成する
こともできる。
第5図は第2実施例における絞り12の形状を
示し、この場合には第1実施例と逆に中央部を取
りまく外周側が光の透過する開口部12Aとされ
ている。この場合、接眼部4後方から見た視野は
第6図に示すようになる。
第7図aは、本発明の第3実施例における合焦
状態で観察される視野像を示す。この実施例にお
いては、第8図に示すように狭い幅でリング状の
開口部12Aを有する絞り12を用いて、被写体
2側に投光して形成したコントラストの大きな投
影像に対応して、合焦状態における視野像は第7
図aに示すようになり、その強度分布は同図bに
示すようにリング状部分に対応する部分の強度I
の分布は大きく、その他の部分の強度Iは小さく
(暗く)なる。一方合焦状態にないと、コントラ
ストの小さな強度分布となる。
従つて第1実施例で述べたように光センサ15
を用いれば合焦か否かを検出できる。
第9図aは、第7図aあるいは第8図に示すも
のとは逆に、リング状部分以外に投光するように
してコントラストの大きな投影像を形成した第4
実施例における合焦状態で観察される視野像を示
す。この場合合焦状態において光センサ15の受
光面15Aに結像される強度Iの分布は第9図b
に示すようになり、一方非合焦状態においては小
さなコントラストの強度分布となる(図示略)。
この場合の絞り12としては、第10図に示す
ように中央の開口部12Aと該開口部12Aと離
れた同心状のリング状の開口部12A′とが形成
されたものを用いる。
第11図及び第12図は、スポツト的に大きな
コントラストを有する投影像を形成する第1及び
第2の手段を示す。
即ち、第11図は、絞り12を移動させたり、
その開口部12Aを移動させたりしてライトガイ
ドケーブル8の端面8Aに入射角を小さくしてス
ポツト的に入射させることにより拡散するのを防
いでスポツト的にコントラストの大きい投影像を
形成することができることを示し、第12図のよ
うに、レンズ11を移動調整することにより、同
様な投影像を形成することもできる。
第13図は、内視鏡のライトガイド口金部9に
接続されるライトガイドケーブル8を分割して複
数(図示では二分割)のライトガイドケーブル8
a,8bとし、途中に絞り23及びレンズ24を
配設し、拡がり角度を押えてスポツト的に投光
し、コントラストの大きな投影像を形成する第3
の手段を示す。
第14図は、内視鏡の照明光学系25の先端に
絞り23及びその前方にレンズ24を配設し、平
行光線等拡がりを少くして被写体2側にコントラ
ストの大きな投影像を形成する第4の手段を示
す。
第15図は実際に用いられている(第1図に示
すものとは異る)硬性内視鏡の挿入部内に配設さ
れているライトガイド10及び観察光学系31の
形状を示す。
上記第15図に示すように断面が扇形になるよ
うにフアイバを充填配設して形成したライトガイ
ド10の配置に対し、第16図に示すようにコン
デンサレンズ11の焦点fとなる位置に光源7を
配設して平行光線を形成し、該平行光線をライト
ガイド10に照射することにより、ライトガイド
10の他方の先端面から被写体2にコントラスト
の大きい投影像を形成した場合においては、その
視野像は第17図に示すようにライトガイド10
端面の形状の部分は明るい部分となり、他の部分
が暗視野部分となる。
同様に、第18図に示すように同心となる中央
部分が観察光学系31で、その外周のリング状部
分にライトガイド10が形成されている場合に、
前記第16図に示す平行光線となるように集光し
て投影像を形成すると、その視野像は第19図に
示すようになる。
第20図は、第16図におけるライトガイド1
0の前端面に絞り23を配設し、より狭い範囲に
のみコントラストを大きくして投光するよう構成
したものを示す。
上述においては、内視鏡に装着して所定の結像
面と光学的に共役となる位置に、受光手段を配設
すると共に、被写体側に観察視野の一部に対応す
る狭い範囲の面積のみに各種形状の開口部を経て
投光されて形成されたコントラストの大きい投影
像を内視鏡の観察光学系を用いて所定の結像位置
に結像される合焦状態か否かを前記受光手段で検
出するよう構成してあるが、光源の光を被写体側
に投光する手段を備えた他の光源機器あるいは光
学装置においても本発明は適用できるものであ
る。
又、上述においては、照明光伝達手段と、観察
光学系若しくは結像光学系とが別体物とされてい
るが、例えば第1図において照明光を伝達するラ
イトガイドケーブル8をライトガイド口金部9に
接続するのではなく、ビームスプリツタあるいは
ハーフミラー等を用いて観察光学系を通して投光
する場合にも本発明は適用できる。
又、受光手段として所定の面積に配設された光
電素子の出力が一定値以上あるか否か、若しくは
多数配設した光電素子において、隣接する光電素
子の出力レベルを比較する等して一定以上のレベ
ル差があるか否かによつて合焦状態か否か検出す
るように構成してあるが、例えば、第21図に示
すように、ピンホール状等の開口部32若しくは
非感光部を設けた光電素子33にて受光し、該光
電素子33の出力が暗電流レベル等の極小値とな
るか否かによつて合焦状態か否かを検出すること
もできる(第1図の場合の光学系に適用したもの
を示す。)。
以上述べたように本発明によれば、被写体側の
狭い範囲の面積に照明光をコントラストを大きく
して投光することにより、合焦状態か否かによつ
て大きな強度分布の差となつて結像されるように
してあるので、簡単な構成で精度良く合焦か否か
の検出ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の第1実施例に係
り、第1図は、内視鏡に適用した第1実施例の概
略の構成を示す説明図、第2図aは第1実施例に
おける視野像を示す説明図、第2図bは、同図a
における強度分布を示す分布図、第3図は第1実
施例における絞りの形状を示す正面図、第4図a
及びbは合焦状態及び非合焦状態における結像位
置での強度分布を示す分布図、第5図及び第6図
は本発明の第2実施例に係り、第5図は第2実施
例における絞りの形状を示す正面図、第6図は第
2実施例における視野像を示す説明図、第7図及
び第8図は本発明の第3実施例に係り、第7図a
は第3実施例における視野像を示す説明図、第7
図bは同図aの強度分布を示す分布図、第8図は
第3実施例における絞りの形状を示す正面図、第
9図及び第10図は本発明の第4実施例に係り、
第9図aは第1実施例における視野像を示す説明
図、第9図bは、同図aの強度分布を示す分布
図、第10図は第4実施例における絞りの形状を
示す正面図、第11図ないし第14図は照明光を
集光して被写体に投光する手段を示し、第11図
は第1の手段を示す説明図、第12図は第2の手
段を示す説明図、第13図は第3の手段を示す説
明図、第14図は第4の手段を示す説明図、第1
5図ないし第17図は、本発明における集光して
投光する手段を実際の硬性内視鏡に適用した場合
に係り、第15図は硬性内視鏡の挿入部に配設さ
れている光学系の配置を示す概略説明図、第16
図は第15図の光学系の場合に平行光線となるよ
うに集光して投光る手段の配置を示す説明図、第
17図は第16の場合における視野像を示す説明
図、第18図は硬性内視鏡における挿入部に配設
されている光学系の他の配置例を示す説明図、第
19図は、第18図に示す配置の光学系を用いた
場合における視野像を示す説明図、第20図は、
第16図とは異る投光手段の配置を示す説明図、
第21図は他の受光手段を示す説明図である。 1……内視鏡、2……被写体、3……接眼光学
系、4……接眼部、5……フオーカスリング、6
……光源装置、7……光源、8……ライトガイド
ケーブル、10……ライトガイド、11,24…
…レンズ、12,23……絞り、12A,12
A′……開口部、15……光センサ、15A……
受光面、16……コントラスト検出器、17,1
7′……光軸、18……ビームスプリツタ、19
……視野マスク、20……視野範囲、25……照
明光学系、31……観察光学系、32……開口
部、33……光電素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被写体への照明光を伝送するライトガイド
    と、照明された被写体を少くともその一部が可動
    できる結像光学系によつて所定の位置に結像させ
    ることにより、接眼光学系後方から視野全域にわ
    たり、観察可能になる光学装置において、被写体
    側で反射して結像される光学像が、視野の一部の
    範囲の面積のみに形成されるように、照明光を絞
    り及びレンズの少くとも一方を用いて前記ライト
    ガイドを介して被写体側に投光する手段と、前記
    所定の位置と光学的に対応する位置に配設した受
    光手段とを設けたことを特徴とする内視鏡の合焦
    検出装置。
JP9653582A 1982-06-05 1982-06-05 合焦検出装置 Granted JPS58217905A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9653582A JPS58217905A (ja) 1982-06-05 1982-06-05 合焦検出装置
EP83303249A EP0096570B1 (en) 1982-06-05 1983-06-06 An optical system focus-state detector
DE8383303249T DE3377814D1 (en) 1982-06-05 1983-06-06 An optical system focus-state detector
AT83303249T ATE36762T1 (de) 1982-06-05 1983-06-06 Optische einrichtung zur messung des brennpunktes.
US07/003,423 US4737622A (en) 1982-06-05 1987-01-13 Apparatus for photometrically detecting an optically focused condition of an optical system
US07/005,282 US4711999A (en) 1982-06-05 1987-01-14 Apparatus for photometrically detecting an optically focused condition of an optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9653582A JPS58217905A (ja) 1982-06-05 1982-06-05 合焦検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217905A JPS58217905A (ja) 1983-12-19
JPH059764B2 true JPH059764B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=14167811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9653582A Granted JPS58217905A (ja) 1982-06-05 1982-06-05 合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217905A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6763180B2 (ja) * 2016-04-01 2020-09-30 ウシオ電機株式会社 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58217905A (ja) 1983-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0096570B1 (en) An optical system focus-state detector
US4153834A (en) Pattern projector for automatic focusing endoscope
US5036347A (en) Visual line detecting device and camera having the same
US5572266A (en) Fundus camera
US4452517A (en) Focusing system for eye-ground camera
US4251139A (en) Eye examining instrument
US5537163A (en) Ophthalmologic apparatus with automatic focusing using two reference marks and having an in-focus detecting system
US4196979A (en) Method and device for detecting distance between eye-examining instrument and eye
JP2927445B2 (ja) 立体眼底カメラ
US6304723B1 (en) Retinal camera
JPS6345822B2 (ja)
JPH059764B2 (ja)
JPH10307314A (ja) 観察光学装置
JP3423447B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6260645B2 (ja)
JPH0898812A (ja) 眼底カメラ
JPH0226205B2 (ja)
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ
JPS6220535B2 (ja)
JP2951991B2 (ja) 眼屈折計
JPH0424683B2 (ja)
JPH07148116A (ja) 角膜細胞撮影装置
JPS62270131A (ja) 眼底検査装置
JPS6114811B2 (ja)
JPH03236826A (ja) 眼底カメラ