JPH02272313A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPH02272313A
JPH02272313A JP9440089A JP9440089A JPH02272313A JP H02272313 A JPH02272313 A JP H02272313A JP 9440089 A JP9440089 A JP 9440089A JP 9440089 A JP9440089 A JP 9440089A JP H02272313 A JPH02272313 A JP H02272313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
light beam
prism
subject
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9440089A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Misawa
昌幸 三澤
Isamu Hirai
平井 勇
Saburo Sugawara
三郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP9440089A priority Critical patent/JPH02272313A/ja
Priority to US07/509,406 priority patent/US5137350A/en
Publication of JPH02272313A publication Critical patent/JPH02272313A/ja
Priority to US07/891,954 priority patent/US5274429A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えばカメラ等において、被写体までの距
離を測定する測距装置に関する。
〔従来の技術〕
カメラにおけるオートフォーカス装置の1つとして、赤
外光アクティブ方式が知られている。この方式において
は、被写体に対して小径の赤外光ビームが投射され、そ
の反射光が半導体装置検出素子(P S D)等により
受光される。そしてPsDの検出出力から被写体までの
距離を演算し、その演算結果に対応して撮影レンズを所
定位置まで駆動し、撮影を行うものである。
従来斯かる装置においては1例えば人物が2人立ってい
る場面を撮影するようなとき、測距用の光ビームが2人
に投射されず、その間を通過してしまうことがある。そ
の結果本来の被写体としての人物までの距離ではなく、
その後方の背景までの距離が測定されてしまい、人物の
像は所謂ピンボケの状態になってしまう。
斯かる誤検出を防止するため、例えば特開昭59−19
3406号公報には、赤外光ビームを水平に(直線的に
)3本のビームに分割する方式が提案されている。この
ようにすれば測距範囲が広がリ、左又は右の光ビームが
2人の人物に投射されるので、背景までの距離が誤って
測定されるおそれは少なくなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら上記公報に記載された方式は、例えばカメ
ラを水平に構えて撮影する場合はよいが、縦に構えて撮
影する場合は、以前として従来の欠点を除去することが
できなかった。
この発明は斯かる状況に鑑みなされたもので。
カメラの構え方や被写体の配置に影響されずに、本来の
被写体までの距離を正確に測定できるようにするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の測距装置は、測距用の光ビームを発生する光
源と、光源より発生された光ビームを被写体に投射する
投光レンズと、被写体に投射する光ビームを、測距点が
平面的に分布するように、複数に分割する第1の光学素
子と、被写体により反射された光ビームを集光する集光
レンズと、被写体により反射された複数の光ビームを集
光レンズに入射させる第2の光学素子と、集光レンズに
より集光された光ビームを検出する検出素子とを備える
〔作用〕
例えばLED等の光源より発生された光ビームは、4角
錐台形状のプリズムよりなる第1の光学素子により、測
距点が平面的に分布するように、5本の光ビームに分割
される。すなわちこの5本の光ビームによる被写体上の
スポット(?RII距点)は。
カメラ側から見て1本の直線上に配置されるのではなく
、平面を構成するように配置される。被写体からの反射
光がやはり4角錐台形状のプリズムよりなる第2の光学
素子により集光され、半導体装置検出素子(P S D
)等よりなる検出素子により検出される。
従って被写体の配置やカメラの構え方の如何に拘らず、
本来の被写体までの距離を正確に測定することができる
〔実施例〕
第1図はこの発明の謂距装置の構成を表わしている。同
図において1は測距用の光ビームを発生する、例えば赤
外発光LED等よりなる光源、2は光@1より放射され
た光ビームを被写体4に投光する投光レンズ、3は光学
素子としてのプリズムである。
第2図にその詳細を示すように、プリズム3は水平な面
3Aと、面3Aに対して所定の角度で傾斜した面3B乃
至3Eからなる略4角錐台の形状をしている。5も光学
素子としてのプリズムであり、プリズム3と同様、水平
な面5Aと、傾斜面5B乃至5Eよりなる略4角錐台の
形状をしている。プリズム5はプリズム3と同一のもの
を用いることができる。6は被写体4からの反射光を集
光し、半導体装置検出素子(P S D)7に収束する
集光レンズである。
第3図はこの発明における測距の原理を表わしている。
光g1より発生された光ビームは投光レンズ2とプリズ
ム3を介して被写体4に投光される。被写体4により反
射された光ビームはプリズム5と集光レンズ6を介して
PSD7の所定の位置に入射される。
集光レンズ6の光軸がPSD7の中央に位置されている
とすると、被写体4がカメラのフォーカス調整上無限大
の距離に位置しているとき、光ビームはPSD7の中央
の位[Mに入射する。被写体4と投光レンズ2との距離
dが小さくなるにつれ、PSDT上における光ビームの
スポットの位置Sは、図中右側に移動する。
PSD7の右側端部Aと位置Sとの距離をX、位置Mと
位置Sとの距離をΔL、PSD7の左側端部Bと右側端
部Aまでの長さをLとすると、PSD7の右側端部Aか
らの出力電流I□と、左側端部Bからの出力電流I2は
、次のようになる。
I、=I p(L−x)/L       ・・(1)
I2=Ipx/L         ・・・(2)ここ
でIPは定数である。
上式より次式が得られる。
■。=(I、−L)/(I□+L) =(Ip(L−x)/L−Ipx/L)/(I p(L
−x)/L+I p x/L)= 1−2 x / L
          ・ ・ ・(3)また次の(4)
式が成立するから、 x = L / 2−ΔL        ・・・(4
)この(4)式を(3)式に代入して(5)式が得られ
る。
Io=1−2x/L =1−2(L/2−ΔL)/L =2ΔL/L            ・ ・ ・(5
)投光レンズ2の中心o2、被写体4の反射点R及び集
光レンズ6の中心06を結んでできる3角形と、位置M
、中心OG及び位置Sを結んでできる3角形は相似であ
るから、(6)式が成立する。
ΔL=D f/d           ・・・(6)
ここでfは集光レンズ6の焦点距離(集光レンズ6とP
SD7との距離)、Dは基線長(投光レンズ2の光軸と
集光レンズ6の光軸との距離)である。
従って(6)式を(5)式に代入して、次の(7)式が
得られる。
■。=2Df/(dL)          ・ ・ 
・(7)(7)式を書き換えて(8)式が得られる。
d=2Df/(LI。)       ・・・(8)(
8)式において値り、f、Lは既知であり、値工。は(
3)式に対応してPSD7の出力電流I工。
工2から演算できるので、結局(8)式より被写体まで
の距離を演算することができる。
第4図はこの発明の測距装置のブロック図である。同図
において21は例えばマイクロコンピュータ等よりなる
制御回路であり、測距動作を含む撮影動作を制御する。
22は図示せぬシャッタのレリーズボタンに連動して動
作されるスイッチである。23は光源1を駆動する駆動
回路、24はPSD7の出力をA/D変換して制御回路
21に供給するA/D変換回路である。25は図示せぬ
撮影レンズを駆動するレンズ駆動系である。
しかしてスイッチ22を押圧すると、制御回路21は駆
動回路23を介して光源1を駆動し、光ビームを発生さ
せる。この光ビームは投光レンズ2とプリズム3を介し
て被写体4に投射される。
被写体4で反射された光ビームはプリズム5と集光レン
ズ6を介してPSD7に入射される。PSD7の出力電
流Iい 工2はA/D変換回路24によりA/D変換さ
れ、制御回路21に入力される。
制御回路21は上述した(3)式と(8)式に対応して
距離dを演算する。商値り、f、L等は制御回路21に
内蔵されているメモリ(図示せず)に、予め記憶されて
いる。
制御回路21は演算結果に対応してレンズ駆動系25を
介して撮影レンズを駆動し、撮影レンズが所定位置に移
動されたとき、シャッタを動作させる。
ところでこの発明においてはプリズム3が配置されてい
るので、光源1より放射された1本の光ビームは、プリ
ズム3の面3A乃至3Eに対応して、測距点が2次元的
(平面的)に分布するように、5本に分割される。すな
わちこの5本の光ビームによる測距点は第5図に示すよ
うに分布する。撮影範囲10の略中夫には測距点Paが
、その上下には測距点pbとPdが、またその左右には
測距点PcとPaが、各々配置される。この測距点Pa
乃至Peは、プリズム3の面3A乃至3Eに、各々対応
している。
このように測距点Pa乃至Peが水平方向(例えば基線
長方向)のみならず、それに対して垂直な方向(基線長
方向に垂直な方向)にも各々複数個づつ(3個づつ)配
置されている。従って本来の被写体が中央に位置する場
合はもとより、中央から左側又は右側、あるいは上方又
は下方に若干寄ったところに位置する場合においても、
そこが正しく測距される 例えば第6図に示すように、撮影範囲10の中央よりや
や右側に人物11が、左側に木13が、そして中央に背
景の山12が、各々配置されているとすると、測距点P
eにより人物11が、測距点Pcにより木13が、そし
て測距点Pb(Pa、Pd)により山12が、各々測距
される。
測距点Pa乃至Peからの反射光はプリズム5の面5A
乃至5Eから各々入力され、集光レンズ6に入射される
。そして集光レンズ6からの光ビームがさらにPSD7
に入射される。
いま人物11がカメラに最も近く、山12が最も遠く、
そして木13が両者の中間の距離に、各々位置している
ものとすると、第7図に示すように、PSDV上におい
て、測距点Paに対応するスポットSeの位置Mからの
距離ΔLeは、測距点Pcに対応するスポットScの位
置Mからの距離ΔLcより大きくなる。また測距点Pb
(Pa、Pd)に対応するスポット5b(Sa、Sd)
は、理論的には位置Mに配置されることになる。しかし
ながらこの測距点Pb(Pa、Pd)とカメラの距離は
非常に長いので、光が途中で減衰され、実質的にはスポ
ット5b(Sa、Sd)は形成されない。
スポットScとSeの持つ光エネルギーを各々Ec、E
e、カメラから測距点Pc、Peまでの距離をdc、d
e、測距点Pc、Peにおける反射率をRc、Reとす
ると、次の(9)式が成立する。
E c:E s =Rc/(dc)”:Re/(de)
” ・ ・ ・(9)(9)式より(10)式が成立す
る。
Ec/Ee= Re(de)”/(Re・(dC)”)
 ・ ・(10)スポットScとSeの各々の重心位置
をCL、e工とすると1両スポットの光エネルギーの重
心位[g□は、線分c1.e□を光エネルギーの比Re
対Ecで内分した点となる。従って重心位置g1の位置
Mからの距離ΔLgは、次の(11)式より求められる
ΔLg=ΔLe−(ΔLe−ΔLc)/(1+Ee/E
e) # I * (11)PSD7はこの(11)式
に対応する電流■□、I2を出力するので、測距範囲内
に2つ以上の被写体がある場合、それらの光学的な重心
位置が測距されることになる。
そして一般的に、近距離側の被写体からの反射光(実施
例の場合スポットSe)の方が、遠距離側の被写体から
の反射光(実施例の場合スポットSC)より、光エネル
ギーが強いから、遠距離側の被写体の距離に拘らず、略
近距離側の被写体に近いピントが得られることになる。
さらに一般的に。
撮影範囲の中央付近における最近距離の被写体が主被写
体であることが多いから、これにより主被写体が所謂ピ
ンボケになるようなことが防止される。
第8図はこの発明のプリズムの他の実施例を表わしてい
る。このプリズム31は1つの水平な面31Aと、それ
に対して所定角度傾斜した2つの面31B、31Gとを
有しているので、1本の光ビームを直線的に配列された
3本の光ビームに分割することができる。従ってこのプ
リズム31を2個、方向を90度ずらして重ねて配置す
ることにより、前述した場合と同様に、平面的に分布し
た光ビームを得ることができる。
この他、測距点の数は、プリズムを種々の形状に形成し
たり、同−形状又は異なった形状のものを複数個組合わ
せる等して、調整することができる。
さらにプリズムの他、回折格子その他の光学素子を用い
ることもできる。
また以上においては検出素子としてPSDを用いたが、
COD等を用いることもできる。
〔発明の効果〕
以上の如くこの発明によれば、プリズム、回折格子等の
光学素子により、複数個の測距点を平面的に(2次元的
)に分布させるようにしたので、カメラの構え方や被写
体の配置に影響されずに、正確な測距が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の測距装置の斜視図、第2図(a)、
(b)及び(c)は、この発明のプリズムの各々正面図
、底面図及び側面図、第3図はこの発明の測距装置の原
理図、第4図はこの発明の測距装置のブロック図、第5
図及び第6図はこの発明の測距装置の測距点の説明図、 第7図はこの発明の半導体装置検出素子の説明図、 第8図(a)及び(b)はこの発明のプリズムの他の実
施例の正面図及び側面図である。 1・・・光源 2・・・投光レンズ 3・・・プリズム 4 ・ ・ 5 ・ ・ 6 ・ ・ 7 ・ ・ 10 ・ 11 ・ 12 ・ 13 ・ 21 ・ 23 ・ 24 ・ 25 ・ 31 ・ 被写体 プリズム 集光レンズ 半導体装置検出素子 ・測距範囲 ・人物 ・山 ・木 ・制御回路 ・駆動回路 ・A/D変換回路 ・レンズ駆動系 ・プリズム 以上 特許出願人 旭光学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 測距用の光ビームを発生する光源と、 前記光源より発生された光ビームを被写体に投射する投
    光レンズと、 前記被写体に投射する光ビームを、測距点が平面的に分
    布するように、複数に分割する第1の光学素子と、 前記被写体により反射された光ビームを集光する集光レ
    ンズと、 前記被写体により反射された複数の光ビームを前記集光
    レンズに入射させる第2の光学素子と、前記集光レンズ
    により集光された光ビームを検出する検出素子とを備え
    る測距装置。
JP9440089A 1989-04-14 1989-04-14 測距装置 Pending JPH02272313A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9440089A JPH02272313A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 測距装置
US07/509,406 US5137350A (en) 1989-04-14 1990-04-16 Distance measuring device
US07/891,954 US5274429A (en) 1989-04-14 1992-06-01 Distance measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9440089A JPH02272313A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272313A true JPH02272313A (ja) 1990-11-07

Family

ID=14109208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9440089A Pending JPH02272313A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272313A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143914A (ja) * 1983-02-08 1984-08-17 Canon Inc 測距装置
JPS6038613A (ja) * 1983-08-10 1985-02-28 Canon Inc 測距光学系
JPS6120808A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Canon Inc 測距装置
JPS63289412A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Minolta Camera Co Ltd カメラの被写体距離測定装置
JPS63302315A (ja) * 1987-01-27 1988-12-09 Chinon Kk 距離測定装置
JPS63309810A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Asahi Optical Co Ltd 測距装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143914A (ja) * 1983-02-08 1984-08-17 Canon Inc 測距装置
JPS6038613A (ja) * 1983-08-10 1985-02-28 Canon Inc 測距光学系
JPS6120808A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Canon Inc 測距装置
JPS63302315A (ja) * 1987-01-27 1988-12-09 Chinon Kk 距離測定装置
JPS63289412A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Minolta Camera Co Ltd カメラの被写体距離測定装置
JPS63309810A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Asahi Optical Co Ltd 測距装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616147B2 (ja) カメラ
JPS6220522B2 (ja)
US4908646A (en) Range measuring device for camera
US4710011A (en) Automatic range finding device
JPH02287113A (ja) 測距装置
US4494868A (en) Rangefinder device with focused elongated light source
JPH04295837A (ja) リモートコントロール機能付きアクティブ測距装置
US7016604B2 (en) Autofocus using a holographic aperture element
JPS60233610A (ja) 測距装置
JPH02272313A (ja) 測距装置
JPH04248509A (ja) 多点測距装置
US4845353A (en) Focus detecting system
JP2594438B2 (ja) 測距装置
JPS6120808A (ja) 測距装置
JPH02284019A (ja) 測距装置
JP2770942B2 (ja) カメラの測距装置
JPH0473130B2 (ja)
JPH0128407Y2 (ja)
JP2003050111A (ja) 三次元形状入力装置及び投影装置
JP2620143B2 (ja) オートフォーカス装置の測距機構
JP2692987B2 (ja) 測距装置
JPS6247508A (ja) 測距用光学装置
JP2579977Y2 (ja) 測距用補助投光装置
JP3048744B2 (ja) カメラの測距装置
JPS63282611A (ja) カメラの測距装置