JPH01187513A - 合焦点検出光学系 - Google Patents
合焦点検出光学系Info
- Publication number
- JPH01187513A JPH01187513A JP63011982A JP1198288A JPH01187513A JP H01187513 A JPH01187513 A JP H01187513A JP 63011982 A JP63011982 A JP 63011982A JP 1198288 A JP1198288 A JP 1198288A JP H01187513 A JPH01187513 A JP H01187513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- lenses
- liquid crystal
- plane
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/34—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
- G02B7/346—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は各種光学機器に用いられる合焦点検出光学系に
関するものである。
関するものである。
近年、カメラにおける自動焦点検出装置の普及は目覚ま
しいものがあるが、実用されているものの多くは所謂三
角測距の原理を応用したものである。
しいものがあるが、実用されているものの多くは所謂三
角測距の原理を応用したものである。
第4図はその一例の光学系を模式的に描いたものである
。図において、1はカメラの撮影レンズ、2はその結像
面でフィルム面と光学的に等価な面である。結像面2の
近傍にコンデンサレンズ3が設けられ、更にその後方に
一対の再結像レンズ4.4’、−次元イメージセンサ5
゜5′が配置されている。そして、撮影レンズ1により
形成された物体像をコンデンサレンズ3゜再結像レンズ
4.4′によりイメージセンサ5゜5′上に再結像する
構成となっている。斯かる構成においては、撮影レンズ
1による物体像が結像面2上に形成されている場合には
イメージセンサ5.5′上の点5A、5A’には同一物
点の像が再結像されるが、物体像が結像面2から外れ、
例えば6に示すように結像面2よりも前に形成された場
合には、イメージセンサ5上の点5Aには物体上の6A
、点5A’には6A’の像が夫々形成されることになり
、5A、5A’には同一物点の像が形成されず、イメー
ジセンサ5,5′上では物体像が図中で上、下に夫々ず
れて形成されることになる。物体像6が結像面2より後
方に形成された場合はイメージセンサ5.5′上におけ
る物体像のずれる方向は上。
。図において、1はカメラの撮影レンズ、2はその結像
面でフィルム面と光学的に等価な面である。結像面2の
近傍にコンデンサレンズ3が設けられ、更にその後方に
一対の再結像レンズ4.4’、−次元イメージセンサ5
゜5′が配置されている。そして、撮影レンズ1により
形成された物体像をコンデンサレンズ3゜再結像レンズ
4.4′によりイメージセンサ5゜5′上に再結像する
構成となっている。斯かる構成においては、撮影レンズ
1による物体像が結像面2上に形成されている場合には
イメージセンサ5.5′上の点5A、5A’には同一物
点の像が再結像されるが、物体像が結像面2から外れ、
例えば6に示すように結像面2よりも前に形成された場
合には、イメージセンサ5上の点5Aには物体上の6A
、点5A’には6A’の像が夫々形成されることになり
、5A、5A’には同一物点の像が形成されず、イメー
ジセンサ5,5′上では物体像が図中で上、下に夫々ず
れて形成されることになる。物体像6が結像面2より後
方に形成された場合はイメージセンサ5.5′上におけ
る物体像のずれる方向は上。
王道になる。したがって、2つのイメージセンサ5.5
′上における物体像の相対位置を検出することによって
、物体像が結像面2上にあるか否か、即ち合焦の判別が
でき、合焦状態でない場合には、物体像が結像面2の前
後いずれの方向にずれているか、およびそのずれの大き
さの判別が可能である。このとき、結像面2からのずれ
の大きさ(デフォーカス量)δは、撮影レンズ1の瞳面
における2つの結像光路I!1゜lI′の距離2Dを基
線長とする三角測距の原理で求めることができる。即ち
、L/D=δ/hであるから、δ−(L/D)h、した
がって、イメージセンサ5,5′上の像の相対位置関係
からhを求めれば、デフォーカス量δを算出することが
できるのである。
′上における物体像の相対位置を検出することによって
、物体像が結像面2上にあるか否か、即ち合焦の判別が
でき、合焦状態でない場合には、物体像が結像面2の前
後いずれの方向にずれているか、およびそのずれの大き
さの判別が可能である。このとき、結像面2からのずれ
の大きさ(デフォーカス量)δは、撮影レンズ1の瞳面
における2つの結像光路I!1゜lI′の距離2Dを基
線長とする三角測距の原理で求めることができる。即ち
、L/D=δ/hであるから、δ−(L/D)h、した
がって、イメージセンサ5,5′上の像の相対位置関係
からhを求めれば、デフォーカス量δを算出することが
できるのである。
C発明が解決すべき問題点〕
ところで、−眼レフレックスカメラにおいては、撮影レ
ンズは多種多様のものを交換して使用することができる
ため、撮影条件はバラエティ−に富んでいる。一般にF
ナンバの小さい明るいレンズは焦点深度が浅いため高精
度の合焦検出が必要とされるのに対し、Fナンバの大き
い暗いレンズではそれ程の精度を必要としないものであ
る。また、Fナンバのきわめて大きいレンズを用いた場
合には、2つの光路111 + l I′が撮影レンズ
の瞳の外にはみ出してしまい、合焦検出が不可能となる
事態も生ずる。
ンズは多種多様のものを交換して使用することができる
ため、撮影条件はバラエティ−に富んでいる。一般にF
ナンバの小さい明るいレンズは焦点深度が浅いため高精
度の合焦検出が必要とされるのに対し、Fナンバの大き
い暗いレンズではそれ程の精度を必要としないものであ
る。また、Fナンバのきわめて大きいレンズを用いた場
合には、2つの光路111 + l I′が撮影レンズ
の瞳の外にはみ出してしまい、合焦検出が不可能となる
事態も生ずる。
斯かる状況に鑑み、本発明は基線長りを可変となすこと
により、種々の撮影レンズのFナンバに応じて合焦検出
精度を変えたり、また非常にFナンバの大きい撮影レン
ズを用いた場合でも合焦検出が可能な合焦点検出光学系
を提供するものである。
により、種々の撮影レンズのFナンバに応じて合焦検出
精度を変えたり、また非常にFナンバの大きい撮影レン
ズを用いた場合でも合焦検出が可能な合焦点検出光学系
を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕以下、図中
従来技術と同一機能を有する構成要素には同一符号を付
して詳しい説明は省略する。
従来技術と同一機能を有する構成要素には同一符号を付
して詳しい説明は省略する。
本発明は、第1図に示すように、撮影レンズ1の結像面
2の近傍に再結像レンズの並んでいる方向に対称な、即
ち図中撮影レンズ1の光軸を含み紙面に垂直な面につい
て対称な屈折率の可変な光学素子7を設けたものである
。斯かる構成によれば、光学素子7の屈折率が第1の状
態にあるときには実線ffi、、f、’で示す光路に沿
った光がイメージセンサ5,5′上の点5A。
2の近傍に再結像レンズの並んでいる方向に対称な、即
ち図中撮影レンズ1の光軸を含み紙面に垂直な面につい
て対称な屈折率の可変な光学素子7を設けたものである
。斯かる構成によれば、光学素子7の屈折率が第1の状
態にあるときには実線ffi、、f、’で示す光路に沿
った光がイメージセンサ5,5′上の点5A。
5A’に入射するが、屈折率が変化して第2の状態にな
った際には光学素子7の屈折作用の大きさが変化するた
め、上記と同じ点5A、5A’に入射する光の光路は破
線2□、!2′にて示すように、撮影レンズ1の光軸に
対称に変化する。
った際には光学素子7の屈折作用の大きさが変化するた
め、上記と同じ点5A、5A’に入射する光の光路は破
線2□、!2′にて示すように、撮影レンズ1の光軸に
対称に変化する。
これは、測距系において先に説明した基線長がDからD
′に変化したことを意味する。
′に変化したことを意味する。
D>D’であるから、第2の状態においては合焦検出の
精度は第1の状態よりは低下するが、撮影レンズ1のF
ナンバが大きい場合や絞りを絞り込んだ場合にも光線が
蹴られることがなく、合焦点検出自体が不可能となるこ
とはない。しかも、第1の状態では基線長が長いので、
Fナンバが小さい場合は高精度の検出も可能である。
精度は第1の状態よりは低下するが、撮影レンズ1のF
ナンバが大きい場合や絞りを絞り込んだ場合にも光線が
蹴られることがなく、合焦点検出自体が不可能となるこ
とはない。しかも、第1の状態では基線長が長いので、
Fナンバが小さい場合は高精度の検出も可能である。
第2図は本発明に適用できる屈折率の可変な光学素子7
の一例の具体的構成を示す断面図である。図において、
ガラス、プラスチック等から成る第1の透明基板8は、
−面が左方にある図示しない撮影レンズ1の光軸0に垂
直な平面であり、他面は周辺部に平担面9を残して中央
部に光軸0を含み且つ一対の再結像レンズ4゜4′の中
心を結ぶ直線に垂直な平面内(即ち、光軸0を含み紙面
に垂直な平面内)に稜を有する屋根型の凹部10が形成
されている。そして、この面全体を覆うように透明導電
層11が形成され、更に凹部10に対応して配向層12
が形成されている。一方、第2の透明基板13は両面と
も平面であり、一方の面には偏光フィルム14が貼着6
一 され、他方の面には透明導電層15および前記凹部10
に対応する大きさの配向層16が形成されている。これ
ら2つの透明基板8,13を配向層12゜16の向きを
揃えて互いに対向するように、周辺にスペーサ17を介
して接着すると略三角柱状の空室が形成される。ここに
ネマチック液晶を注入して前記配向層12.16の配向
処理により定まる方向に液晶ディレクタを揃えて満たす
ことにより、液晶プリズムが形成される。尚、図では液
晶ディレクタがホモジニアス配向している状態を示しで
ある。透明導電層11.15は交番電圧を発生する電源
18にスイッチ19を介して接続されている。
の一例の具体的構成を示す断面図である。図において、
ガラス、プラスチック等から成る第1の透明基板8は、
−面が左方にある図示しない撮影レンズ1の光軸0に垂
直な平面であり、他面は周辺部に平担面9を残して中央
部に光軸0を含み且つ一対の再結像レンズ4゜4′の中
心を結ぶ直線に垂直な平面内(即ち、光軸0を含み紙面
に垂直な平面内)に稜を有する屋根型の凹部10が形成
されている。そして、この面全体を覆うように透明導電
層11が形成され、更に凹部10に対応して配向層12
が形成されている。一方、第2の透明基板13は両面と
も平面であり、一方の面には偏光フィルム14が貼着6
一 され、他方の面には透明導電層15および前記凹部10
に対応する大きさの配向層16が形成されている。これ
ら2つの透明基板8,13を配向層12゜16の向きを
揃えて互いに対向するように、周辺にスペーサ17を介
して接着すると略三角柱状の空室が形成される。ここに
ネマチック液晶を注入して前記配向層12.16の配向
処理により定まる方向に液晶ディレクタを揃えて満たす
ことにより、液晶プリズムが形成される。尚、図では液
晶ディレクタがホモジニアス配向している状態を示しで
ある。透明導電層11.15は交番電圧を発生する電源
18にスイッチ19を介して接続されている。
偏光フィルム14を透過した光の振動面が液晶ディレク
タの向きと平行になるようにしておくと、この光に対す
る液晶プリズムの屈折率は異常光に対する値n8である
。液晶の常光に対する屈折率をnoとして、no>no
となるような液晶を選んでおき、且つ透明基板(第1.
第2の透明基板は同じ材質とする)の屈折率をnBとし
て、nB=noとなるように選んであるとする。
タの向きと平行になるようにしておくと、この光に対す
る液晶プリズムの屈折率は異常光に対する値n8である
。液晶の常光に対する屈折率をnoとして、no>no
となるような液晶を選んでおき、且つ透明基板(第1.
第2の透明基板は同じ材質とする)の屈折率をnBとし
て、nB=noとなるように選んであるとする。
この状態ではn 、> n 1.であるから、光路は液
晶プリズムから透明基板に向う際に光軸Oに近づく方向
に屈折する。したがって、!!、2+lt′のように光
が入射することになる。
晶プリズムから透明基板に向う際に光軸Oに近づく方向
に屈折する。したがって、!!、2+lt′のように光
が入射することになる。
ここで、スイッチ19を閉じると液晶プリズムに電源が
供給され、液晶ディレクタが電界の方向に沿って向きを
変える。このため、液晶プリズムの屈折率がn。からn
oに変化する。この結果、液晶プリズムから透明基板へ
向う際の光の屈折がなくなるので、光は光路z、、x、
’に沿って入射するようになる。
供給され、液晶ディレクタが電界の方向に沿って向きを
変える。このため、液晶プリズムの屈折率がn。からn
oに変化する。この結果、液晶プリズムから透明基板へ
向う際の光の屈折がなくなるので、光は光路z、、x、
’に沿って入射するようになる。
このように、液晶プリズムに電源を供給するか否かを切
換えることにより、第1図に基づいて説明した光路の切
換えを行なうことができ、基線長を変更することができ
る訳である。
換えることにより、第1図に基づいて説明した光路の切
換えを行なうことができ、基線長を変更することができ
る訳である。
尚、液晶プリズムの屈折率がn。からnoに変化すると
結像面2の位置が若干ずれるので、この合焦点検出光学
系を用いた合焦検出装置の検出信号により自動焦点調節
を行なう場合には、このずれを表わす補正信号を発生さ
せて、この信号により撮影レンズを停止させる位置を調
整するようにすると一層望ましい。
結像面2の位置が若干ずれるので、この合焦点検出光学
系を用いた合焦検出装置の検出信号により自動焦点調節
を行なう場合には、このずれを表わす補正信号を発生さ
せて、この信号により撮影レンズを停止させる位置を調
整するようにすると一層望ましい。
第3図は本発明に適用できる屈折率の可変な光学素子7
の他の例の具体的構成を示す断面図であるが、図示して
いない構成は先に説明した実施例を全く同じである。こ
の例では、第1の透明基板8には先の実施例の凹部10
の代わりに、複数のストライプ状斜面から成る凹部10
′が設けられており、この凹部10′ と第2の透明基
板13との間に形成される空室内に液晶を封入したもの
である。この構成では液晶プリズムの液晶層の厚さが極
めて薄くできるので、光学素子7の厚さが薄くなり小型
化に適している。また、液晶層が薄いと光の透過率も高
くなり有利であるほか、スイッチ19を閉じてから屈折
率の値がnoになるまでの時間が著しく短くなるので、
応答性に優れたものとなる。
の他の例の具体的構成を示す断面図であるが、図示して
いない構成は先に説明した実施例を全く同じである。こ
の例では、第1の透明基板8には先の実施例の凹部10
の代わりに、複数のストライプ状斜面から成る凹部10
′が設けられており、この凹部10′ と第2の透明基
板13との間に形成される空室内に液晶を封入したもの
である。この構成では液晶プリズムの液晶層の厚さが極
めて薄くできるので、光学素子7の厚さが薄くなり小型
化に適している。また、液晶層が薄いと光の透過率も高
くなり有利であるほか、スイッチ19を閉じてから屈折
率の値がnoになるまでの時間が著しく短くなるので、
応答性に優れたものとなる。
各実施例において、透明基板としてプラスチックを用い
る場合には、なるべく複屈折性の少ないものが望ましい
ので、例えばポリカーボネート系樹脂よりもアクリル系
樹脂が好ましい。
る場合には、なるべく複屈折性の少ないものが望ましい
ので、例えばポリカーボネート系樹脂よりもアクリル系
樹脂が好ましい。
スペーサ17の大きさは、歓声から20IIIn程度の
ものが実用的である。また、液晶層の厚さを1001!
m程度以下になるように液晶プリズムの形状を工夫する
と光の透過率を非常に高くすることができるので好まし
い。
ものが実用的である。また、液晶層の厚さを1001!
m程度以下になるように液晶プリズムの形状を工夫する
と光の透過率を非常に高くすることができるので好まし
い。
液晶プリズムの配向層に施す配向処理は、周知のラビン
グ法やsio、を斜めに蒸着する方法等を用いれば良い
が、特に配向に高い精度が要求される場合、例えば液晶
分子のプレティルトに起因する液晶プリズムの場所毎の
屈折率差が無視できないような場合には、凹部10.1
0’の稜と光軸0を含む面を境として上下対称となるよ
うに配向処理を施せば良い。
グ法やsio、を斜めに蒸着する方法等を用いれば良い
が、特に配向に高い精度が要求される場合、例えば液晶
分子のプレティルトに起因する液晶プリズムの場所毎の
屈折率差が無視できないような場合には、凹部10.1
0’の稜と光軸0を含む面を境として上下対称となるよ
うに配向処理を施せば良い。
液晶素子においては、電源電圧は20VP−P以下で3
0〜数KH2程度の交流を用いるのが一般的である。実
施例では液晶プリズムへの電源の供給をスイッチにより
断続しているが、可変抵抗器を設けて透明導電層間に印
加される電圧を−10= 連続的に変え得るようにすれば、液晶プリズムの屈折率
の値もn、とnoの間で任意に連続的に変えることがで
きるので、撮影レンズに応じた木目細かい調整が必要な
場合はこの構成を採用すると良い。この場合、液晶プリ
ズムにおける光路の屈折の大きさと印加電圧との間に広
範囲に亘ってのりニアリティが要求される場合は、直線
性補正回路を設ければ良い。また、必要に応じ温度補償
回路を設ければ、液晶プリズムの作用は外部環境の変化
に拘らずきわめて安定したものになる。
0〜数KH2程度の交流を用いるのが一般的である。実
施例では液晶プリズムへの電源の供給をスイッチにより
断続しているが、可変抵抗器を設けて透明導電層間に印
加される電圧を−10= 連続的に変え得るようにすれば、液晶プリズムの屈折率
の値もn、とnoの間で任意に連続的に変えることがで
きるので、撮影レンズに応じた木目細かい調整が必要な
場合はこの構成を採用すると良い。この場合、液晶プリ
ズムにおける光路の屈折の大きさと印加電圧との間に広
範囲に亘ってのりニアリティが要求される場合は、直線
性補正回路を設ければ良い。また、必要に応じ温度補償
回路を設ければ、液晶プリズムの作用は外部環境の変化
に拘らずきわめて安定したものになる。
尚、実施例ではn。−n8としたが、必ずしもこの関係
を満足する必要はない。また、no>n、の関係を持つ
液晶を用いても同種の可変屈折率光学素子を構成できる
ことは明らかである。
を満足する必要はない。また、no>n、の関係を持つ
液晶を用いても同種の可変屈折率光学素子を構成できる
ことは明らかである。
また、カメラ中心に説明してきたが、当然他の光学機器
、特に瞳の大きさが大小さまざまなレンズ系を使用する
光学機器に対しても、本発明は応用可能である。
、特に瞳の大きさが大小さまざまなレンズ系を使用する
光学機器に対しても、本発明は応用可能である。
〔発明の効果]
本発明によれば、合焦点検出光学系の基線長を変えるこ
とができるので、種々のFナンバのレンズにおいて良好
な合焦検出を行なうことができる。
とができるので、種々のFナンバのレンズにおいて良好
な合焦検出を行なうことができる。
第1図は本発明の合焦点検出光学系の基本構成を示す図
、第2図および第3図は夫々本発明の合焦点検出光学系
に適用できる可変屈折率光学素子の実施例を示す図、第
4図は従来の合焦点検出光学系の構成を示す図である。 1−−−−−一撮影レンズ、 2−−−〜−−−−撮影レンズの結像面、4 、 4
’−−−−−−−−再結像レンズ、5 、 5 ’ −
−−−−イメージセンサ、7−−−−−−−可変屈折率
光学素子
、第2図および第3図は夫々本発明の合焦点検出光学系
に適用できる可変屈折率光学素子の実施例を示す図、第
4図は従来の合焦点検出光学系の構成を示す図である。 1−−−−−一撮影レンズ、 2−−−〜−−−−撮影レンズの結像面、4 、 4
’−−−−−−−−再結像レンズ、5 、 5 ’ −
−−−−イメージセンサ、7−−−−−−−可変屈折率
光学素子
Claims (1)
- 対物レンズの結像面の後方に少なくとも一対の再結像レ
ンズを設け、該再結像レンズの夫々によって形成される
2つの物体像の相対位置関係を検出することにより前記
対物レンズの前記結像面への焦点整合状態を判別するよ
うにした合焦点検出光学系において、前記結像面の近傍
に前記対物レンズの光軸を含み且つ前記一対の再結像レ
ンズの中心を結ぶ直線に垂直な対称面を有する可変屈折
率光学素子を配置したことを特徴とする合焦点検出光学
系。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63011982A JPH01187513A (ja) | 1988-01-22 | 1988-01-22 | 合焦点検出光学系 |
US07/300,598 US5004902A (en) | 1988-01-22 | 1989-01-23 | Focused point detecting optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63011982A JPH01187513A (ja) | 1988-01-22 | 1988-01-22 | 合焦点検出光学系 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01187513A true JPH01187513A (ja) | 1989-07-26 |
Family
ID=11792806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63011982A Pending JPH01187513A (ja) | 1988-01-22 | 1988-01-22 | 合焦点検出光学系 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5004902A (ja) |
JP (1) | JPH01187513A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03129310A (ja) * | 1989-10-14 | 1991-06-03 | Canon Inc | 距離検出光学系 |
JPH03175436A (ja) * | 1989-12-05 | 1991-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラー画像投写装置と、その液晶表示装置 |
JP2756351B2 (ja) * | 1990-07-06 | 1998-05-25 | キヤノン株式会社 | 焦点検出装置 |
JP3199774B2 (ja) * | 1991-06-26 | 2001-08-20 | 旭光学工業株式会社 | 焦点検出装置 |
US5477303A (en) * | 1992-09-11 | 1995-12-19 | Olympus Optical Co., Ltd. | Photographic device |
JPH07191259A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Nikon Corp | 焦点検出装置 |
JPH08110564A (ja) * | 1994-10-13 | 1996-04-30 | Canon Inc | ファインダ表示装置を有する光学機器 |
US6654061B2 (en) * | 1995-06-14 | 2003-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic focus adjusting apparatus and method utilized by an image sensing apparatus |
DE29814622U1 (de) * | 1998-03-09 | 1999-04-08 | Bartels Mikrotechnik GmbH, 44227 Dortmund | Optischer Schalter |
JP2007140170A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Fujifilm Corp | 液晶レンズおよび撮影装置 |
JP5016373B2 (ja) * | 2007-05-15 | 2012-09-05 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 焦点検出装置の光学系 |
JP5625876B2 (ja) * | 2010-01-08 | 2014-11-19 | リコーイメージング株式会社 | 焦点検出光学系 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4190343A (en) * | 1972-08-31 | 1980-02-26 | Agfa-Gevaert Ag | Photographic camera with exposure control utilizing a phase controllable crystal |
US4029393A (en) * | 1976-04-29 | 1977-06-14 | General Motors Corporation | Integrated thermally compensated liquid crystal display device |
US4246476A (en) * | 1979-04-12 | 1981-01-20 | Honeywell Inc. | Automatic focusing apparatus for use with a plurality of lenses |
US4729641A (en) * | 1983-06-10 | 1988-03-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Functional optical element having a non-flat planar interface with variable-index medium |
US4641922A (en) * | 1983-08-26 | 1987-02-10 | C-D Marketing, Ltd. | Liquid crystal panel shade |
JPS61145515A (ja) * | 1984-12-19 | 1986-07-03 | Minolta Camera Co Ltd | 焦点検出装置 |
US4743932A (en) * | 1985-06-24 | 1988-05-10 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Focus detection device for a camera |
US4849782A (en) * | 1985-06-28 | 1989-07-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detecting device |
US4794416A (en) * | 1985-08-14 | 1988-12-27 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Focus detection apparatus |
US4728785A (en) * | 1986-01-10 | 1988-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detecting device using adjustable inclined sensing means |
US4855777A (en) * | 1987-03-02 | 1989-08-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens |
-
1988
- 1988-01-22 JP JP63011982A patent/JPH01187513A/ja active Pending
-
1989
- 1989-01-23 US US07/300,598 patent/US5004902A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5004902A (en) | 1991-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6288767B1 (en) | Imaging optical system | |
US6865009B2 (en) | Variable optical-property element | |
JPS6361226A (ja) | 電子的に可変な焦点距離を有する光イメ−ジングシステム | |
JPH01187513A (ja) | 合焦点検出光学系 | |
GB2183861A (en) | Stereoscopic optical instruments utilizing liquid crystals | |
WO1991012491A2 (en) | Electro optical apparatus | |
US5052791A (en) | Variable magnification viewfinder optical system with variable magnification based on polarization | |
US4354754A (en) | Indicator device within the viewfinder of a camera | |
JPS63118112A (ja) | 焦点検出装置 | |
JP3849384B2 (ja) | 空間変調デバイス | |
JP2581767B2 (ja) | 可変焦点レンズ系 | |
GB1578937A (en) | Apparatus for detecting focus point | |
US5815747A (en) | Camera having autofocus function independent of photographing optical system | |
JP2001194635A (ja) | 焦点位置可変空間変調デバイス | |
US6584282B2 (en) | Finder optical system and camera having the system | |
JP2758648B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH01284811A (ja) | カメラシステム | |
US4384762A (en) | Focusing screen device | |
KR20030045706A (ko) | 가변초점렌즈어레이를 이용한 3차원 디스플레이 표시장치 | |
JPH02120712A (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2001194636A (ja) | 焦点位置可変空間変調デバイス | |
JPH0224615A (ja) | 焦点検出装置 | |
JP3181683B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH01159623A (ja) | ファインダ装置 | |
JPH0580207A (ja) | 広視野角液晶表示装置 |