JPS6275410A - 焦点検出装置 - Google Patents
焦点検出装置Info
- Publication number
- JPS6275410A JPS6275410A JP21568885A JP21568885A JPS6275410A JP S6275410 A JPS6275410 A JP S6275410A JP 21568885 A JP21568885 A JP 21568885A JP 21568885 A JP21568885 A JP 21568885A JP S6275410 A JPS6275410 A JP S6275410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- mask
- image
- lenses
- electro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、撮影レンズを透過した光を受光して該撮影レ
ンズの焦点検出を行う為の焦点検出装置に関する。
ンズの焦点検出を行う為の焦点検出装置に関する。
(従来の技術)
焦点検出装置は種々知られているが、その1つに、撮影
レンズの予定焦点面の近傍ないし後方にコンデンサーレ
ンズを配置し、該コンデンサーレンズの後方に光軸対称
に1対の結像レンズを配置することにより、両結像レン
ズによってそれぞれ形成される予定焦点面上の2つの像
を比較して撮影レンズの焦点検出を行うらのがある。第
4図はこのような焦点検出装置の基本光学系を示すしの
であり、ここにTLが撮影レンズ、Loがコンデンサー
レンズ、Ll及びり、かそれぞれ結像レンズである。両
結像レンズL、、L、は、撮影レンズTLの光軸Xに対
して対称となり、かつ、両結像レンズL、、L、の光軸
かそれぞれ光軸Xと平行となるように配置されている。
レンズの予定焦点面の近傍ないし後方にコンデンサーレ
ンズを配置し、該コンデンサーレンズの後方に光軸対称
に1対の結像レンズを配置することにより、両結像レン
ズによってそれぞれ形成される予定焦点面上の2つの像
を比較して撮影レンズの焦点検出を行うらのがある。第
4図はこのような焦点検出装置の基本光学系を示すしの
であり、ここにTLが撮影レンズ、Loがコンデンサー
レンズ、Ll及びり、かそれぞれ結像レンズである。両
結像レンズL、、L、は、撮影レンズTLの光軸Xに対
して対称となり、かつ、両結像レンズL、、L、の光軸
かそれぞれ光軸Xと平行となるように配置されている。
さらに、結像レンズL、、L2の前に光束制限用マスク
Mが設置される。Fは撮影レンズTLの予定焦点面、P
Rは両結像レンズの結像面である。
Mが設置される。Fは撮影レンズTLの予定焦点面、P
Rは両結像レンズの結像面である。
このような構成により、単一の被写体に対し、投影レン
ズが合焦状態にあるとき、その像Aは予定焦点面F上に
形成され、更に結像レンズL1゜L、によって第1像A
1.第2像A、が形成される。そして、撮影レンズTL
が後ビン状態にあるときには、被写体の像Bは合焦時の
像Aよりも後方に形成され、更に、第1像B+、第2像
B、が、それぞれ結像レンズL1.L!によって、合焦
時の第1@!A、、第2像A、よりも光軸Xに垂直な方
向に離れた位置に形成される。逆に前ピン状態のときに
は、被写体の像Cが、撮影レンズTLによって、合焦時
の像Aよりも前方に形成され、その第1像C1及び第2
像C3は共に合焦時よりも光軸Xに近い位置に形成され
る。撮影レンズTLを光軸方向に移動しつつ、第1像と
第2像の合焦時の位置を結像面FRに配置した一対の光
電変換器(図示しない)の出力値で検出し、合焦、非合
焦を判別できる。
ズが合焦状態にあるとき、その像Aは予定焦点面F上に
形成され、更に結像レンズL1゜L、によって第1像A
1.第2像A、が形成される。そして、撮影レンズTL
が後ビン状態にあるときには、被写体の像Bは合焦時の
像Aよりも後方に形成され、更に、第1像B+、第2像
B、が、それぞれ結像レンズL1.L!によって、合焦
時の第1@!A、、第2像A、よりも光軸Xに垂直な方
向に離れた位置に形成される。逆に前ピン状態のときに
は、被写体の像Cが、撮影レンズTLによって、合焦時
の像Aよりも前方に形成され、その第1像C1及び第2
像C3は共に合焦時よりも光軸Xに近い位置に形成され
る。撮影レンズTLを光軸方向に移動しつつ、第1像と
第2像の合焦時の位置を結像面FRに配置した一対の光
電変換器(図示しない)の出力値で検出し、合焦、非合
焦を判別できる。
第5図に、自動焦点の瞳と撮影レンズTLの射出瞳の関
係を示す。コンデンサーレンズL0は、再結像レンズL
、、L、の瞳の像を撮影レンズ側に投影する役割をする
。再結像レンズL、、L、の前に置かれた光束規制マス
クMは、撮影レンズ側の位置Oに投影される。
係を示す。コンデンサーレンズL0は、再結像レンズL
、、L、の瞳の像を撮影レンズ側に投影する役割をする
。再結像レンズL、、L、の前に置かれた光束規制マス
クMは、撮影レンズ側の位置Oに投影される。
ところで、線FN上では、位置Oと同じF値の大きさを
示す。しかし、同じF値であっても撮影レンズTLの射
出瞳が位置Oより後方に配置される場合(例えば位置O
)は、光線elがけられ、像の一部Q、とP、の照度が
低下し、逆に前方に配置される場合(例えば位置の)は
、光線U、かけられ、像の一部Q1とPtの照度が低下
する。このように、撮影レンズTLによって再結像レン
ズL、、L、の瞳がけられると、誤測距の原因となる。
示す。しかし、同じF値であっても撮影レンズTLの射
出瞳が位置Oより後方に配置される場合(例えば位置O
)は、光線elがけられ、像の一部Q、とP、の照度が
低下し、逆に前方に配置される場合(例えば位置の)は
、光線U、かけられ、像の一部Q1とPtの照度が低下
する。このように、撮影レンズTLによって再結像レン
ズL、、L、の瞳がけられると、誤測距の原因となる。
したがって、撮影レンズTLの射出瞳の位置と再結像レ
ンズL、、L、の投影された位置Oを一致させると、い
ちばん効率よく、しかも暗いF値まで測距できる。
ンズL、、L、の投影された位置Oを一致させると、い
ちばん効率よく、しかも暗いF値まで測距できる。
(発明の解決すべき問題点)
以上に説明した焦点検出装置は、屈折型の撮影レンズに
対して使用されてきた。しかし、反射望遠レンズ(第6
図に一例を示す)に対しては、そのままでは使用できな
い。
対して使用されてきた。しかし、反射望遠レンズ(第6
図に一例を示す)に対しては、そのままでは使用できな
い。
反射望遠レンズは、屈折型レンズに比べて、次のような
長所をそなえており、自動焦点検出ができることが望ま
れる。
長所をそなえており、自動焦点検出ができることが望ま
れる。
(a)レンズ枚数が少なく、安価である。
(b)反射により、全長が短く、軽くできる。
(C)反射により、ガラスの色分散の影響が少なく、色
収差が屈折型レンズに比べて非常に少ない。
収差が屈折型レンズに比べて非常に少ない。
しかし、反射望遠レンズにおいては、射出瞳のレンズ中
心部からは、光が入射してこない。第7図に示すように
、光軸X近傍の光は遮断されるので、射出瞳の形状は、
外周Uと内周して示されろ円環の領域となる。したがっ
て、焦点検出におけるけられの影響が大きく、再結像レ
ンズの投影された瞳の位置を射出瞳の位置に一致させる
ことが更に望ましくなる。
心部からは、光が入射してこない。第7図に示すように
、光軸X近傍の光は遮断されるので、射出瞳の形状は、
外周Uと内周して示されろ円環の領域となる。したがっ
て、焦点検出におけるけられの影響が大きく、再結像レ
ンズの投影された瞳の位置を射出瞳の位置に一致させる
ことが更に望ましくなる。
また、全長を短くするために、最終のレンズに凹レンズ
が使われており、射出瞳は、通常の同じ焦点距離の望遠
レンズに比べて、やや後方にあり、F値がやや大きい。
が使われており、射出瞳は、通常の同じ焦点距離の望遠
レンズに比べて、やや後方にあり、F値がやや大きい。
この点からも、撮影レンズの射出瞳と再結像レンズの投
影位置の一致が望ましい。
影位置の一致が望ましい。
第8図から第1O図までに、撮影レンズの射出瞳に投影
した従来の再結像レンズの瞳Eの形状を示す。瞳Eは、
撮影レンズの射出瞳の外形Uの内側にある。第8図(特
開昭60−32013号公報参照)においては、再結像
レンズの瞳E、Eの外周は、撮影レンズの瞳Uの外形に
相応する形状であり、一方、瞳E、Eの内周は、外周と
ほぼ対 −称的な形状であり、この図においては、楕円
状である。第9図(特開昭56−130725号公報参
照)においては、再結像レンズの瞳E、Eの外周と内周
とは、中心線に対して線対称な直線であり、上と下の周
は、円弧であり、そして、図における上下方向の長さを
左右方向の幅より長くする。
した従来の再結像レンズの瞳Eの形状を示す。瞳Eは、
撮影レンズの射出瞳の外形Uの内側にある。第8図(特
開昭60−32013号公報参照)においては、再結像
レンズの瞳E、Eの外周は、撮影レンズの瞳Uの外形に
相応する形状であり、一方、瞳E、Eの内周は、外周と
ほぼ対 −称的な形状であり、この図においては、楕円
状である。第9図(特開昭56−130725号公報参
照)においては、再結像レンズの瞳E、Eの外周と内周
とは、中心線に対して線対称な直線であり、上と下の周
は、円弧であり、そして、図における上下方向の長さを
左右方向の幅より長くする。
また、第10図(アメリカ合衆国特許第4,370゜5
51号公報参照)においては、再結像レンズの瞳E、E
の外周は、撮影レンズの瞳Uの外形に応じた形状である
が、内周は、直線である。第8図から第1O図までに示
したいずれの瞳Eについても、反射望遠レンズを使用す
る場合に生じる射出瞳の内周りについて言及されていな
い。
51号公報参照)においては、再結像レンズの瞳E、E
の外周は、撮影レンズの瞳Uの外形に応じた形状である
が、内周は、直線である。第8図から第1O図までに示
したいずれの瞳Eについても、反射望遠レンズを使用す
る場合に生じる射出瞳の内周りについて言及されていな
い。
本発明の目的は、射出瞳の長さの異なった撮影レンズに
対応できる焦点検出装置を提供することである。
対応できる焦点検出装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段)
本発明に係る焦点検出装置は、撮影レンズの予定焦点面
の近傍ないし後方にコンデンサーレンズを配置し、咳コ
ンデンサーレンズの後方に光軸対称に一対の像分離光学
系を配置して像を分離し、分離された両像を互いに比較
することによって撮影レンズの焦点検出を行なう焦点検
出装置において、電気光学素子からなるマスクを含む複
数の光束規制マスクを上記の像分離光学系の前に配置し
、電気光学素子を作動させるか否かにより光束規制マス
クの撮影レンズへの投影位置を切り換えるようにしたこ
とを特徴とする。
の近傍ないし後方にコンデンサーレンズを配置し、咳コ
ンデンサーレンズの後方に光軸対称に一対の像分離光学
系を配置して像を分離し、分離された両像を互いに比較
することによって撮影レンズの焦点検出を行なう焦点検
出装置において、電気光学素子からなるマスクを含む複
数の光束規制マスクを上記の像分離光学系の前に配置し
、電気光学素子を作動させるか否かにより光束規制マス
クの撮影レンズへの投影位置を切り換えるようにしたこ
とを特徴とする。
(作 用)
反射望遠レンズの射出瞳の位置に応じて自動焦点の分離
光学系の撮影位置を変えることができるようになるので
、反射望遠レンズの場合の焦点検出が正確に行え、さら
に、小さいF値のレンズまで測距が正しく行える。
光学系の撮影位置を変えることができるようになるので
、反射望遠レンズの場合の焦点検出が正確に行え、さら
に、小さいF値のレンズまで測距が正しく行える。
(実施例)
以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
反射望遠レンズでは、内側の光束もけられるので、結像
レンズの投影位置味と撮影レンズの射出瞳の位置をでき
るだけ一致させ、光束を有効に使う必要がある。投影位
置の変更は、一般の屈折型レンズに対しても有効である
。
レンズの投影位置味と撮影レンズの射出瞳の位置をでき
るだけ一致させ、光束を有効に使う必要がある。投影位
置の変更は、一般の屈折型レンズに対しても有効である
。
結像レンズの射出瞳の位置は、次の方式で変更できる。
(a)コンデンサーレンズL0の位置を変える。
(b)コンデンサーレンズL。の焦点距離を変える。
(C)再結像レンズL1.Ltの瞳の位置を変える。
(d)射出瞳の位置の違う測距光学系を複数個備える。
第1図に示すように、本実施例では方式(C)を用いる
。第1図において、結像レンズL、、L、の結像面にそ
れぞれ光電変換索子C+、Ctが設けられる。再結像レ
ンズL、、L、の前に、通常の光束規制マスクMlを固
定する。一方、液晶素子又はエレクトロクロミック素子
を用いた電気光学素子の光束規制マスクM、が、再結像
レンズL、、L。
。第1図において、結像レンズL、、L、の結像面にそ
れぞれ光電変換索子C+、Ctが設けられる。再結像レ
ンズL、、L、の前に、通常の光束規制マスクMlを固
定する。一方、液晶素子又はエレクトロクロミック素子
を用いた電気光学素子の光束規制マスクM、が、再結像
レンズL、、L。
より撮影レンズ側に少し離れて設置される。マスクMt
の位置は、反射望遠レンズの射出瞳と自動焦点検出系の
入射瞳とが一致するように選ぶ。必要に応じて、通電又
は消電によってマスクMtを発生させることができる。
の位置は、反射望遠レンズの射出瞳と自動焦点検出系の
入射瞳とが一致するように選ぶ。必要に応じて、通電又
は消電によってマスクMtを発生させることができる。
通常は、マスクM1を用いるが、反射望遠レンズのよう
に射出瞳の遠いような撮影レンズを使用する場合は、通
電または消電によってマスクM。
に射出瞳の遠いような撮影レンズを使用する場合は、通
電または消電によってマスクM。
を発生させ、マスクM、の像をマスクM1の像よりら遠
くに投影する。
くに投影する。
なお、マスクM、を電気光学素子で、マスクM。
を通常のマスクで構成してらよい。また、両マスクM
t 、 M tを電気光学素子で構成してもよい。
t 、 M tを電気光学素子で構成してもよい。
ところで、反射望遠レンズに対する焦点検出においては
、自動焦点の射出瞳の形状を反射望遠レンズの射出瞳の
形状(第7図)と相似にすることが望ましい。
、自動焦点の射出瞳の形状を反射望遠レンズの射出瞳の
形状(第7図)と相似にすることが望ましい。
第2図に、反射望遠レンズの射出瞳(外周Uと内周りと
からなる)に投影した再結像レンズの一対の瞳E、Eの
本実施例における形状を示す。瞳E、Eは、外周Uと内
周りの間に配置する。瞳E。
からなる)に投影した再結像レンズの一対の瞳E、Eの
本実施例における形状を示す。瞳E、Eは、外周Uと内
周りの間に配置する。瞳E。
Eの外周EQと内周Elとは、ともに光軸中心を中心と
する同心の円弧である。また、瞳Eの上下の周ES、E
Sは、線対称の平行線で区画され、瞳Eの上下の長さが
内周りの直径とほぼ等しくなる。
する同心の円弧である。また、瞳Eの上下の周ES、E
Sは、線対称の平行線で区画され、瞳Eの上下の長さが
内周りの直径とほぼ等しくなる。
上記再結像レンズの瞳の形状は、実際には、その前方に
配置するマスクによって決められる。
配置するマスクによって決められる。
そこで、このマスクの開口形状を電気的制御によって変
化させることによって、種々の型式の撮影レンズに対応
することができるようにすれば、汎用性を高めることか
できる。具体的には、再結像レンズLl、Ltの前に設
置する光束規制マスクM2(第1図参照)を電気光学素
子で措成し、第3図に示すように、屈折型レンズの場合
と反射望遠レンズの場合とて瞳E、Eの形状を変化でき
るようにする。屈折型レンズに対応させる場合は、第8
図と同様に瞳Eの内周El’を外周Eoと対称的に構成
する。反射望遠レンズに対応させる場合は、第2図に示
したのと同じ形状即ち、外周Eoと同心の円弧E1とす
る。
化させることによって、種々の型式の撮影レンズに対応
することができるようにすれば、汎用性を高めることか
できる。具体的には、再結像レンズLl、Ltの前に設
置する光束規制マスクM2(第1図参照)を電気光学素
子で措成し、第3図に示すように、屈折型レンズの場合
と反射望遠レンズの場合とて瞳E、Eの形状を変化でき
るようにする。屈折型レンズに対応させる場合は、第8
図と同様に瞳Eの内周El’を外周Eoと対称的に構成
する。反射望遠レンズに対応させる場合は、第2図に示
したのと同じ形状即ち、外周Eoと同心の円弧E1とす
る。
瞳E、Eの外周EQと内周Elとは、正確な同心円状の
円弧であってもよいし、該円弧を直線近似により加工性
を向上させたものでもよい。
円弧であってもよいし、該円弧を直線近似により加工性
を向上させたものでもよい。
(発明の効果)
反射望遠レンズに使用できる焦点検出装置を提供するこ
とができろ。
とができろ。
また、自動焦点検出系の光束規制マスクの投影位置を変
更できるようにすることにより、より小さなF値のレン
ズに対応することができる。
更できるようにすることにより、より小さなF値のレン
ズに対応することができる。
第1図は、2枚の光束規制マスクを備えた分離光学系の
図である。 第2図は、本発明の一実施例の反射望遠レンズの射出瞳
に投影した再結像レンズの瞳を示す図である。 第3図は、本発明の別実施例の電気光学素子からなるマ
スクの形状を示す図である。 第4図は、従来の分離光学系を用いた自動焦点装置の光
学系を示す図である。 第5図は、自動焦点検出系の瞳と撮影レンズの射出瞳の
関係を示す図である。 第6図は、反射望遠レンズの図である。 第7図は、反射望遠レンズの射出瞳の図である。 第8図〜第1O図は、それぞれ、撮影レンズの射出瞳に
投影した従来の再結像レンズの瞳Eの形状を示す図であ
る。 TL・・・撮影レンズ、 M、、M、・・・光束規制マスク、 Lo・・・コンデンサーレンズ、 Lt、Lt・・・結像レンズ。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社代 理
人 弁理士 青 山 葆ほか2名第4図 112図 第8図
図である。 第2図は、本発明の一実施例の反射望遠レンズの射出瞳
に投影した再結像レンズの瞳を示す図である。 第3図は、本発明の別実施例の電気光学素子からなるマ
スクの形状を示す図である。 第4図は、従来の分離光学系を用いた自動焦点装置の光
学系を示す図である。 第5図は、自動焦点検出系の瞳と撮影レンズの射出瞳の
関係を示す図である。 第6図は、反射望遠レンズの図である。 第7図は、反射望遠レンズの射出瞳の図である。 第8図〜第1O図は、それぞれ、撮影レンズの射出瞳に
投影した従来の再結像レンズの瞳Eの形状を示す図であ
る。 TL・・・撮影レンズ、 M、、M、・・・光束規制マスク、 Lo・・・コンデンサーレンズ、 Lt、Lt・・・結像レンズ。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社代 理
人 弁理士 青 山 葆ほか2名第4図 112図 第8図
Claims (2)
- (1)撮影レンズの予定焦点面の近傍ないし後方にコン
デンサーレンズを配置し、該コンデンサーレンズの後方
に光軸対称に一対の像分離光学系を配置して像を分離し
、分離された両像を互いに比較することによつて撮影レ
ンズの焦点検出を行なう焦点検出装置において、 電気光学素子からなるマスクを含む複数の光束規制マス
クを上記の像分離光学系の前に配置し、電気光学素子を
作動させるか否かにより光束規制マスクの撮影レンズへ
の投影位置を切り換えるようにしたことを特徴とする焦
点検出装置。 - (2)像分離光学系の瞳の形状を変化せしめうるように
構成されていることを特徴とする特許請求の範囲の第1
項記載の焦点検出装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21568885A JPS6275410A (ja) | 1985-09-27 | 1985-09-27 | 焦点検出装置 |
US06/896,391 US4794416A (en) | 1985-08-14 | 1986-08-13 | Focus detection apparatus |
US07/249,899 US4916473A (en) | 1985-08-14 | 1988-09-27 | Focus detection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21568885A JPS6275410A (ja) | 1985-09-27 | 1985-09-27 | 焦点検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6275410A true JPS6275410A (ja) | 1987-04-07 |
Family
ID=16676506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21568885A Pending JPS6275410A (ja) | 1985-08-14 | 1985-09-27 | 焦点検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6275410A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63198013A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-08-16 | Olympus Optical Co Ltd | オ−トフオ−カス装置 |
JPS63286808A (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-24 | Minolta Camera Co Ltd | 反射望遠レンズのための焦点検出システム及び反射望遠レンズ |
JPH01287617A (ja) * | 1988-05-16 | 1989-11-20 | Minolta Camera Co Ltd | 反射望遠レンズ |
JP2003073854A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Toyota Motor Corp | 自動車ボディーの化成処理方法 |
-
1985
- 1985-09-27 JP JP21568885A patent/JPS6275410A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63198013A (ja) * | 1987-02-13 | 1988-08-16 | Olympus Optical Co Ltd | オ−トフオ−カス装置 |
JPS63286808A (ja) * | 1987-05-19 | 1988-11-24 | Minolta Camera Co Ltd | 反射望遠レンズのための焦点検出システム及び反射望遠レンズ |
JPH01287617A (ja) * | 1988-05-16 | 1989-11-20 | Minolta Camera Co Ltd | 反射望遠レンズ |
JP2003073854A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Toyota Motor Corp | 自動車ボディーの化成処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4240707A (en) | All-reflective three element objective | |
JP2893768B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
US4370551A (en) | Focus detecting device | |
JPS63118112A (ja) | 焦点検出装置 | |
US4812023A (en) | Zoom finder | |
JPS6275410A (ja) | 焦点検出装置 | |
US4794416A (en) | Focus detection apparatus | |
JP2608297B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
US4916473A (en) | Focus detection apparatus | |
US6272291B2 (en) | Focus detecting device | |
JPS6239809A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH052131A (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2002006204A (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2701512B2 (ja) | 反射系を有した撮像装置 | |
JP2706932B2 (ja) | カメラ用焦点検出装置 | |
JP4323592B2 (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS61284714A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH06273664A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS5942508A (ja) | 焦点位置検出装置 | |
JPS6374042A (ja) | カメラの測光装置 | |
JPS5942509A (ja) | 焦点位置検出装置 | |
JPS62106425A (ja) | 焦点検出用光学系 | |
JPH01232314A (ja) | カメラの自動焦点検出装置 | |
JPH01120519A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPH0553049A (ja) | 焦点検出装置 |