JPH0553049A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH0553049A
JPH0553049A JP3211019A JP21101991A JPH0553049A JP H0553049 A JPH0553049 A JP H0553049A JP 3211019 A JP3211019 A JP 3211019A JP 21101991 A JP21101991 A JP 21101991A JP H0553049 A JPH0553049 A JP H0553049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
detection system
lens
receiving element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3211019A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Goto
尚志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3211019A priority Critical patent/JPH0553049A/ja
Priority to US07/929,428 priority patent/US5321461A/en
Publication of JPH0553049A publication Critical patent/JPH0553049A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小型で実装を容易にすることである。 【構成】合焦精度を確保し得る間隔を以て並ぶ一対の開
口部を有する明るさ絞りの後方に、開口部を通る光束が
透過する再結像レンズとその結像位置に受光素子列を配
置した焦点検出系に関して、開口部の並列方向が直交し
且つ倍率の異なる第一及び第二焦点検出系を設ける。両
再結像レンズの焦点距離及び硝路長を互いに異ならせる
ことで、同一面に光束が結像するように構成する。 【効果】測距範囲の拡大と合焦精度の向上を満足すると
共に、コントラストの方向に関わらず焦点検出でき、比
較的FNo.が暗い撮影レンズでも適用可能であり、更に
装置がコンパクトで実装が容易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラ等の焦点検出装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、焦点検出装置の一例として、撮影
レンズによって形成される像を再結像光学系によって二
つに分割し、これらを受光素子列(光電変換素子列)上
に再形成し、その二像の位置ずれを検出することにより
合焦検出を行うようにしたものがある。このような装置
はこれまでに数多く提案されており、例えば特開昭55
−118019号、特開昭58−106511号及び特
開昭60−32012号公報等に記載のものがある。こ
れらの装置はいずれも一列の受光素子列を用いて合焦検
出を行うものであり、以下に説明するような特性を有す
る。
【0003】焦点検出(光学)系においては、測距範囲
の広さと合焦精度とは、通常相反する関係がある。即
ち、受光素子列は通常等間隔に各受光素子が配列された
ものであり、隣接する二つの受光素子間の間隔を各々1
ピッチとすると、合焦精度は通常1ピッチに対する相対
尺度として表される。合焦精度を1ピッチのM分の1
(Mは定数)であるとし、1ピッチ当たりの像面でのデ
フォーカス量をαとすると、像面における合焦精度Δ
は、次式 Δ=±(1/M)・α (1) で定まる。ここで、Δが大きいと合焦精度が悪く、Δが
小さいと合焦精度は良くなるといえる。
【0004】又、受光素子列の受光素子数をN(定数)
とすると、像面での測距可能なデフォーカス範囲Σは、
次式 Σ=|±N・α| (2) で決定される。ここで、デフォーカス量αを大きくする
と、測距範囲Σは大きくなるが、合焦精度Δは劣化す
る。逆に、デフォーカス量αを小さくすると、合焦精度
Δは良くなるが、測距範囲Σは小さくなり、これらは両
立しない。そのため、測距範囲と合焦精度の両方を同時
に満足することができず、これらの装置では十分な焦点
検出ができなかった。
【0005】又、従来のこの種装置は、合焦検出系とし
て一列の受光素子列が配置されていて、受光素子列に対
応する被写体の一方向のみのコントラスト情報から撮影
レンズのデフォーカス量を検出するように構成されてい
るため、受光素子が配列された方向にコントラストがな
い被写体に対しては、焦点検出ができなかった。
【0006】これらの欠点を改善するものとして、次に
示すような複数の焦点検出系を備えた焦点検出装置が提
案されている。その一つとして、特開昭63−8851
1号公報に記載されたものがある。この焦点検出装置
は、測距範囲の拡大と合焦精度の向上の両方を同時に満
足すると共に、被写体のコントラストのある方向に係わ
りなく焦点検出できるようにしたものである。
【0007】図11はこの焦点検出装置1が一眼レフカ
メラボディの底部に配置された構成を示すものである。
図12は焦点検出装置1の互いに直交する二つの焦点検
出系A,Bの構成図を示すものであり、図13はこの内
一方の焦点検出系Aが示されており、図14は焦点検出
系Aと直交する他の焦点検出系Bを示すものであり、図
13に対して光軸を中心に90°回転した状態が表され
ている。
【0008】図中、焦点検出装置1において、撮影レン
ズ2の予定結像面4の後方近傍にコンデンサーレンズ5
が配置され、さらにその後方には、図15に示すよう
に、合焦精度を確保し得る間隔を有する二つの開口部
が、互いに直交する方向に二対穿設された明るさ絞り6
が配置されている。明るさ絞り6の後方には、図16に
示すように、各開口部に対応して互いに直交する二対の
再結像レンズを有するセパレータレンズ7が配置され、
更にその後方には、図17に示すように、セパレータレ
ンズ7から射出された各光束の結像位置に、互いに直交
する方向に並ぶ二対の受光素子列8,9が配設されてい
る。
【0009】そして、明るさ絞り6の各開口部を通過す
る各光束は互いに独立である。互いに直交する二つの焦
点検出系A,Bは夫々第一の焦点検出系A,第二の焦点
検出系Bを構成するものとして、第一及び第二の焦点検
出系A,Bについての検出デフォーカス量を求めると、
次のようになる。 D1 =(FW1/β1 )・P1 (3) D2 =(FW2/β2 )・P2 (4) 但し、D1 は第一の焦点検出系Aの検出デフォーカス
量,D2 は第二の焦点検出系Bの検出デフォーカス量,
1 は第一の焦点検出系Aの受光素子列8上の像位相差
量,P2 は第二の焦点検出系Bの受光素子列9上の像位
相差量,β1 は第一の焦点検出系Aの像倍率,β2 は第
二の焦点検出系Bの像倍率,FW1は第一の焦点検出系A
の検出重心光束のFナンバー,FW2は第二の焦点検出系
Bの検出重心光束のFナンバーである。尚、重心光束と
は、明るさ絞りの中心を通る光線により規定される光束
である。
【0010】上述の式(3),(4)で、第一及び第二
の焦点検出系A,BのFW1,β1 、FW2,β2 を適切に
設定することによりデフォーカス量D1 ,D2 を決定
し、そして式(1),(2)に関連して、例えば第一の
焦点検出系Aは合焦精度は若干劣るものの測距デフォー
カス範囲が広い光学系に構成し、第二の焦点検出系Bは
測距デフォーカス範囲は狭いが合焦精度の優れた光学系
に構成することができる。これにより測距範囲の拡大と
合焦精度の向上の両方を同時に満足する焦点検出装置を
得ることができる。
【0011】但し、この光学系では、一次結像面4とコ
ンデンサーレンズ5とセパレータレンズ7と受光素子列
8,9の位置関係及びコンデンサーレンズ5の形状が、
第一及び第二焦点検出系で共通である為、受光素子列を
同一平面に配置するためには、像倍率β1 ,β2 は等し
くなければならない。
【0012】又、測距範囲の拡大と合焦精度の向上との
両方を同時に満足する別の焦点検出装置として、特開昭
63−264715号公報で提案されたものがある。図
18に示す焦点検出系は、この提案された装置の内のT
TL像位相差法による焦点検出系を二つ併設した焦点検
出装置に関するものである。図中、コンデンサーレンズ
5の後方には、光路分割用のハーフミラー11が備えら
れ、ハーフミラー11の反射光路上には、合焦精度を確
保し得る間隔を以て紙面方向に並設された一対の開口部
を有する明るさ絞り12と、これら開口部の後方に位置
する一対の再結像レンズ13と、再結像レンズ13を通
過した光束の結像位置に配置された受光素子列14が順
次配列されている。
【0013】又、ハーフミラー11の透過光路上には、
合焦精度を確保し得る間隔を以て紙面に直交する方向に
並設された一対の開口部を有する明るさ絞り15と、再
結像レンズ13と一体且つ配設位置が異なり得る一対の
再結像レンズ16と、再結像レンズ16を通過した光束
の結像位置に配置された受光素子列17が順次配列され
ている。
【0014】そして、ハーフミラー11の反射光路上の
光学系を含むものを第一の焦点検出系A,ハーフミラー
11の透過光路上の光学系を含むものを第二の焦点検出
系Bとする。この場合、各焦点検出系A,Bについての
検出デフォーカス量は、上述の(3)式及び(4)式に
より演算される。この焦点検出装置については、受光素
子列14,17を同一平面に配置した場合でも、上述の
装置と違ってコンデンサーレンズ5と再結像レンズ1
3,16の間隔、再結像レンズ13,16と受光素子列
14,17の間隔を任意に設定できるので、倍率β1
β2 を相違させることができる。又、図19及び図20
に示すように、各焦点検出系A,Bの受光素子列14,
17の方向が異なっていれば、被写体についてコントラ
ストのある方向に関わりなく焦点を検出することができ
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
二種の焦点検出装置のうち、前者を用いた場合、第一及
び第二焦点検出系A,Bの倍率を等しくしなければなら
ないため、重心光束のFナンバーFW1,FW2の差異によ
り、測距範囲の拡大と合焦精度の向上を図らなければな
らない。FW1,FW2の差を大きくとると、二つの焦点検
出系のうち合焦精度の向上を図った焦点検出系で検出で
きる撮影レンズのFナンバーが明るくなり過ぎることに
なり、これに適用可能な撮影レンズに大きな制限が加え
られてしまう。或いは、焦点検出系の明るさ絞りの開口
径を小さくしなければならず、そうすると十分な光量を
受光素子列に導けず、低輝度の被写体に対して焦点検出
が困難又は不能になる欠点が生じる。
【0016】又、後者の焦点検出装置を用いた場合、二
つの焦点検出系で倍率に差をつけられるため、前述のよ
うな問題点はなくなるが、今度は二つの焦点検出系が離
れた位置に結像するため、受光素子全体の必要面積が大
きくなり、受光素子の製作性が悪化したり、焦点検出系
全体が大型化してカメラのコンパクト性に悪影響を与え
たりする欠点が生じる。しかも、二つの焦点検出系A,
Bに光路分割するハーフミラー11及び焦点検出系A,
B夫々の調整が必要になる等、機構が複雑化する上に、
組立性が悪いという欠点もある。
【0017】本発明は、このような課題に鑑みて、測距
範囲の拡大と合焦精度の向上を同時に満足すると共に、
被写体のコントラストのある方向に関わりなく焦点検出
でき、比較的Fナンバーの暗い撮影レンズも適用可能
で、コンパクト且つ実装が容易な焦点検出装置を提供す
ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明による焦
点検出装置は、撮影レンズの予定結像面の近傍に配置さ
れたコンデンサーレンズと、合焦精度を確保し得る間隔
を以て並ぶ一対の開口部を有する明るさ絞りと、その後
方に配置された再結像レンズと、再結像レンズによる結
像位置に配置された受光素子列とから構成され、撮影レ
ンズの異なる領域を夫々通過する二光束による光強度分
布を受光素子列で受け、この受光素子列から得られる光
強度分布を表す出力信号の位相差を検出することにより
焦点検出を行うことのできる焦点検出系について、明る
さ絞りの開口部の並ぶ方向が相違するものを複数備えた
焦点検出装置において、各開口部を通過する光束は互い
に独立であり、第一の焦点検出系及び第二の焦点検出系
の倍率が相違するものである。
【0019】これに加えて、第一の焦点検出系の倍率の
絶対値の方が、第二の焦点検出系の倍率の絶対値より大
きいものであるとした場合、第一の焦点検出系の再結像
レンズの焦点距離を第二の焦点検出系の再結像レンズの
焦点距離より長くすると共に、第一の焦点検出系の硝路
長を第二の焦点検出系の硝路長より短くし、両受光素子
列を同一面に配置したことを特徴とするものである。
【0020】或いは、第一の焦点検出系の再結像レンズ
の主点位置を第二の焦点検出系の再結像レンズの主点位
置より一次結像面側に配置し、両受光素子列を同一面に
配置したことを特徴とするものである。
【0021】上述のような構成により、両焦点検出系の
検出重心光束のFナンバーに大きな差をつけなくても、
或いは同一であっても、十分に第一の焦点検出系で合焦
精度を向上できると共に、第二の焦点検出系で測距範囲
の拡大を果たすことができる。その上、受光素子列の面
積を大きくする必要がないので、コンパクトで実装の容
易な焦点検出装置を得ることができる。
【0022】又、両重心光束のFナンバーに大きく差を
つける必要がないので、第一の焦点検出系の重心のFナ
ンバーを極端に明るくする必要がなくなり、比較的Fナ
ンバーが暗い撮影レンズも適用することができる。この
ことは、比較的Fナンバーが暗い撮影レンズでも、合焦
精度を向上できてコントラストのある方向に関わりなく
焦点検出ができることを意味する。
【0023】又、第一の焦点検出系のFW1/β1 と第二
の焦点検出系のFW2/β2 が等しくなるようにし且つ主
となる焦点検出系の明るさ絞りの開口部を大きく設定す
ることにより、合焦精度を変えずに、コントラストのあ
る方向に関わりなく焦点検出をすることができる。しか
も主となる受光素子列方向にコントラストがある被写体
については、高輝度だけでなく低輝度での焦点検出も可
能な焦点検出装置を構成することができる。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明するが、
上述の従来技術と同様な部分については、同一の符号を
用いてその説明を省略する。図1乃至図4は本発明の第
一実施例を示すものであり、図1はカメラボディの底部
に第一実施例による焦点検出装置1を配した一眼レフカ
メラの概略縦断面図、図2は焦点検出装置1の光学系を
示す拡大図、図3は第一の焦点検出系を示す図、図4は
図2の光学系を図3の位置から光軸を中心に90°回転
させた方向から見た第二の焦点検出系を示す図である。
【0025】図中、19はカメラの撮影レンズ2の予定
結像面4及びコンデンサーレンズ5の後方に配置されて
いる光路変更用の反射ミラー、20はこの反射光路上に
配置されている明るさ絞りであり、合焦精度を確保し得
る間隔を以て紙面に垂直な方向に並列された第一の焦点
検出系Aの一対の開口部20a(図3参照)と、合焦精
度を確保し得る間隔を以て紙面に平行な方向に並列され
た第二の焦点検出系Bの一対の開口部20b(図4参
照)とを有している。21は明るさ絞り20の後方に配
置されたセパレータレンズであり、第一の焦点検出系A
の開口部20aを通る光束が透過する再結像レンズ21
aと、第二の焦点検出系3の開口部20bを通る光束が
透過し且つ再結像レンズ21aよりレンズ厚が厚い再結
像レンズ21bとを有している。
【0026】尚、第一の焦点検出系Aの再結像レンズ2
1aの焦点距離は、第二の焦点検出系Bの再結像レンズ
21bの焦点距離より長いが、レンズ厚は第二の焦点検
出系Bの再結像レンズ21bより薄い。これにより、各
光束は同一面に結像するように設定されている。
【0027】22はセパレータレンズ21の再結像レン
ズ21aから射出した光束の結像位置に配設された受光
素子列、23はセパレータレンズ21の再結像レンズ2
1bから射出した光束の結像位置で受光素子列22と直
交する方向且つ同一平面上に配設されている受光素子列
である。
【0028】本実施例は上述のように構成されているか
ら、第一の焦点検出系Aでは、図3に示すように、撮影
レンズ2から射出された光束がその予定結像面4で一次
結像した後、コンデンサーレンズ5を経て明るさ絞り2
0の開口部20aからセパレータレンズ21の再結像レ
ンズ21aを透過し、受光素子列22上に一対の二次像
11,I12として結像せしめられる。又、第二の焦点検
出系Bでは、図4に示すように、同様に予定結像面4で
結像させられた光束が、コンデンサーレンズ5を介して
明るさ絞り20の開口部20bからセパレータレンズ2
1の再結像レンズ21bを透過し、受光素子列23上に
一対の二次像I21,I22として結像せしめられる。
【0029】ここで、第一の焦点検出系Aの再結像レン
ズ21aの焦点距離は、第二の焦点検出系Bの再結像レ
ンズ21bの焦点距離より長いが、レンズ厚は薄いの
で、両焦点検出系A,Bの光束はほぼ同一面に結像す
る。これにより、第一の焦点検出系Aは測距デフォーカ
ス範囲は狭いが合焦精度に優れ、第二の焦点検出系Bは
合焦精度は若干劣るものの測距デフォーカス範囲が広い
という特性をもつことになる。そのため、両焦点検出系
A,Bを合わせた焦点検出装置1は、測距範囲の拡大と
合焦精度の向上との両方を満足することができる。
【0030】しかも、両焦点検出系は、倍率が異なるか
ら重心光束のFナンバーに大きく差をつける必要がない
ので、第一の焦点検出系Aの重心光束のFナンバーを極
端に明るくする必要がなく、撮影レンズのFナンバーが
比較的暗いものであっても、第一の焦点検出系Aを適用
することができる。
【0031】従って、ほとんどの撮影レンズにおいて、
第二の焦点検出系Bで概略の焦点合わせを行い、第一の
焦点検出系Aで高精度な焦点合わせを行うことができ
る。又、焦点ずれが少ない時には、当然のことながら、
最初から第一の焦点検出系Aで焦点合わせを行うことが
できる。しかも、第一の焦点検出系Aの受光素子列22
方向のコントラストが低い場合、第二の焦点検出系Bで
焦点合わせを行うことができる。
【0032】又、第一の焦点検出系Aの瞳の分割方向が
カメラのクイックリターンミラーに対して傾斜しないよ
うに、明るさ絞り20の一対の開口部20a及び再結像
レンズ21aをクイックリターンミラーと平行に設定す
るのが望ましい。これにより、クイックリターンミラー
を二つの瞳からの光束が対称に通過するので、クイック
リターンミラーでの屈折や透過分光特性の影響を同様に
受けることができて、光軸に対して対称に同質の情報を
受光素子列に送ることができる。
【0033】上述のように本実施例によれば、測距範囲
の拡大と合焦精度の向上の両方を満足すると共に、被写
体のコントラストの方向に関わりなく焦点検出すること
ができて、比較的Fナンバーの暗い撮影レンズにも適合
できる。又、受光素子全体の面積を大きくする必要もな
いので、コンパクトで実装の容易な焦点検出装置1を得
ることができる。しかも、受光素子列方向にコントラス
トがある被写体については、低輝度での焦点検出も可能
になる。
【0034】次に第一実施例のレンズデータを示す。
尚、rは曲率半径、dはレンズ肉厚又はレンズ間隔、n
は屈折率、β1 は第一の焦点検出系Aの像倍率、β2
第二の焦点検出系Bの像倍率、FW1は第一の焦点検出系
Aの検出重心光束のFナンバー、FW2は第二の焦点検出
系Bの検出重心光束のFナンバーである。又、第一の焦
点検出系Aと第二の焦点検出系Bとで、同じコンデンサ
ーレンズ5を用いているので、下表において、r11とr
21、r12とr22、d11とd21、d 12とd22は、夫々同一
の値となる。
【0035】 表 1(第一の焦点検出系) No. r d n 1 r11= ∞ d11= 1.8 2 r12= 9.73 d12= 2.7 n11=1.4971 3 r13=−19.45 d13=13.1 4 r14= 2.28 d14= 1.0 n12=1.4971 5 r15= ∞ β1 =−0.44 FW1=6.
【0036】 表 2(第二の焦点検出系) No. r d n 1 r21= ∞ d21= 1.8 2 r22= 9.73 d22= 2.7 n21=1.4971 3 r23=−19.45 d23=13.1 4 r24= 1.92 d24= 4.8 n22=1.4971 5 r25= ∞ β2 =−0.35 FW2=15.
【0037】図5及び図6は、本発明の第二実施例を示
すものであり、図5は第一の焦点検出系Aを示す図、図
6は図5の位置から光軸を中心に90度回転させた位置
での第二の焦点検出系Bを示す図である。図中、第一実
施例のセパレータレンズ21に代えて、主点位置の異な
る別のセパレータレンズ25が配置されている。このセ
パレータレンズ25は、図5に示す第一の焦点検出系A
において、明るさ絞り20の開口部20a後方に位置し
ていて、光束の入射面を構成するセパレータレンズ面と
射出面を構成する平面部とが形成された再結像レンズ2
5aと、図6に示す第二の焦点検出系Bにおいて、明る
さ絞り20の開口部20b後方に位置していて、光束の
入射面を構成する凹状のプリズム面と射出面を構成する
レンズ面とが形成された再結像レンズ25bとによっ
て、構成されている。
【0038】尚、第二の焦点検出系Bの再結像レンズ2
5bとして、図7に示すように、光束の入射面を凸状の
プリズム面に形成するようにしてもよい。
【0039】本実施例の場合、第一の焦点検出系Aと第
二の焦点検出系Bとによって、受光素子列22,23上
に一対の二次像I11,I12とI21,I22が夫々結像せし
められる。しかも、本実施例においては、二つの再結像
レンズ25a,25bのレンズ厚にあまり差はないが、
第一の焦点検出系Aの再結像レンズ25aの主点位置
が、第二の焦点検出系Bの再結像レンズ25bの主点に
対してコンデンサーレンズ5側に位置するので、両焦点
検出系A,Bの倍率が異なってはいるが、両系の二次像
はほぼ同一面に結像することになる。
【0040】尚、本実施例においては、再結像レンズ2
5a,25bの各射出面の曲率とレンズ厚を互いに等し
くすることが、結像性能を確保する上で好ましい。
【0041】以下に第二実施例のレンズデータを示す。 表 3(第一の焦点検出系) No. r d n 1 r11= ∞ d11= 1.8 2 r12= 9.73 d12= 2.7 n11=1.4971 3 r13=−19.45 d13=13.1 4 r14= 2.28 d14= 2.0 n12=1.4971 5 r15= ∞ β1 =−0.44 FW1=6.
【0042】 表 4(第二の焦点検出系) No. r d n 1 r21= ∞ d21= 1.8 2 r22= 9.73 d22= 2.7 n21=1.4971 3 r23=−19.45 d23=13.1 4 r24= ∞ d24= 2.0 n22=1.4971 5 r25= −1.93 β2 =−0.32 FW2=15.
【0043】次に、図8及び図9は本発明の第三実施例
を示すものであり、図8は第一の焦点検出系Aを示す
図、図9は図8の位置から光軸を中心に90度回転させ
た位置での第二の焦点検出系Bを示す図である。図中、
第一実施例のセパレータレンズ21に代えて、図10に
示すような、断面略凹形状のセパレータレンズ27が配
設されている。しかも、このセパレータレンズ27は、
図8に示す第一の焦点検出系Aにおいて、明るさ絞り2
0の開口部20a後方で光束の入射面が開口部20aに
近接配置され且つレンズ厚が大きい再結像レンズ27a
と、図9に示す第二の焦点検出系Bにおいて、明るさ絞
り20の開口部20b後方に位置する光束の入射面が再
結像レンズ27aの入射面より明るさ絞り20から離れ
且つ射出面が再結像レンズ27aと同一位置にあるレン
ズ厚の薄い再結像レンズ27bとから構成されている。
よって、両再結像レンズ27a,27bは異なる主点位
置を有する
【0044】本実施例の場合、第一の焦点検出系Aと第
二の焦点検出系Bとによって、受光素子列22,23上
に一対の二次像I11,I12とI21,I22が夫々結像せし
められる。しかも、本実施例においては、二つの再結像
レンズ27a,27bのレンズ厚に差があり、第一の焦
点検出系Aの再結像レンズ27aの主点位置が、第二の
焦点検出系Bの再結像レンズ27bの主点位置よりコン
デンサーレンズ5側に位置するので、両焦点検出系A,
Bの倍率は異なってはいるが、両系の二次像はほぼ同一
面に結像することになる。
【0045】以下に第三実施例のレンズデータを示す。 表 5(第一の焦点検出系) No. r d n 1 r11= ∞ d11= 1.8 2 r12= 9.73 d12= 2.7 n11=1.4971 3 r13=−19.45 d13=13.1 4 r14= 2.28 d14= 5.0 n12=1.4971 5 r15= ∞ β1 =−0.44 FW1=6.
【0046】 表 6(第二の焦点検出系) No. r d n 1 r21= ∞ d21= 1.8 2 r22= 9.73 d22= 2.7 n21=1.4971 3 r23=−19.45 d23=14.1 4 r24= 2.12 d24= 4.0 n22=1.4971 5 r25= ∞ β2 =−0.37 FW2=15.
【0047】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る焦点検出装
置は、第一の焦点検出系と第二の焦点検出系の各再結像
レンズの焦点距離又は主点位置の少なくとも一方を異な
らせるようにしたから、測距範囲の拡大と合焦精度の向
上の両方を満足できると共に、被写体のコントラストの
ある方向に関わりなく焦点検出することができ、比較的
Fナンバーが暗い撮影レンズにも適用可能である。その
上に、装置全体がコンパクトで、実装が容易であるとい
う実用上重要な利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例である焦点検出装置を内蔵
したカメラの概略断面図である。
【図2】図1の焦点検出装置の光学系を示す拡大図であ
る。
【図3】第一の焦点検出系の構成図である。
【図4】第二の焦点検出系の構成図である。
【図5】本発明の第二実施例について、第一の焦点検出
系の構成図である。
【図6】第二の焦点検出系の構成図である。
【図7】第二の焦点検出系の変形例を示す構成図であ
る。
【図8】本発明の第三実施例について、第一の焦点検出
系の構成図である。
【図9】第二の焦点検出系の構成図である。
【図10】セパレータレンズの斜視図である。
【図11】従来の焦点検出装置を備えたカメラの概略断
面図である。
【図12】図11の焦点検出装置の光学系の拡大図であ
る。
【図13】図12の焦点検出装置について第一の焦点検
出系の構成図である。
【図14】第二の焦点検出系の構成図である。
【図15】明るさ絞りの正面図である。
【図16】セパレータレンズの正面図である。
【図17】受光素子列の正面図である。
【図18】他の従来の焦点検出装置の光学系を示す図で
ある。
【図19】二対の受光素子列の配列方向を互いに異なら
せた図18と同様の図である。
【図20】図19の受光素子列の正面図である。 A 第一の焦点検出系 B 第二の焦点検出系 4 予定結像面 5 コンデンサーレンズ 20 明るさ絞り 21,25,27 セパレータレンズ 21a,21b 再結像レンズ 22,23 受光素子列 25a,25b 再結像レンズ 27a,27b 再結像レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7811−2K G03B 3/00 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズの予定結像面の近傍に配置され
    たコンデンサーレンズと、合焦精度を確保し得る間隔を
    以て並ぶ一対の開口部を有する明るさ絞りと、その後方
    に配置された再結像レンズと、該再結像レンズによる結
    像位置に配置された受光素子列とから構成され、撮影レ
    ンズの異なる領域を夫々通過する二光束による光強度分
    布を前記受光素子列で受け、該受光素子列から得られる
    光強度分布を表す出力信号の位相差を検出することによ
    り焦点検出を行うことのできる焦点検出系を、前記開口
    部の並ぶ方向を相違せしめて複数備えた焦点検出装置に
    おいて、 第一及び第二の前記焦点検出系の倍率が互いに相違する
    と共に、該第一及び第二の焦点検出系の再結像レンズの
    焦点距離又は主点位置のうち少なくとも一方が互いに異
    なるようにして、同一面上に結像するようにしたことを
    特徴とする焦点検出装置。
JP3211019A 1991-08-22 1991-08-22 焦点検出装置 Withdrawn JPH0553049A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3211019A JPH0553049A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 焦点検出装置
US07/929,428 US5321461A (en) 1991-08-22 1992-08-14 Focus detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3211019A JPH0553049A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553049A true JPH0553049A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16599008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3211019A Withdrawn JPH0553049A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036793A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 キヤノン株式会社 焦点検出装置、レンズ鏡筒、撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015036793A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 キヤノン株式会社 焦点検出装置、レンズ鏡筒、撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076122B2 (ja) カメラ
US4841326A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective optical system
US5212514A (en) Camera having a focus detecting optical system
US5109154A (en) Focus detection device having a plurality of means for forming light patterns provided at different distances from the optical axis
US5262819A (en) Compact focus detecting device suitable for incorporation into an optical apparatus
US6215959B1 (en) Camera having autofocus function independent of photographing optical system
US4565433A (en) Viewfinder for camera
US4455065A (en) Optical device
GB2130041A (en) Focus determination device
US6272291B2 (en) Focus detecting device
JPH0553049A (ja) 焦点検出装置
JP3404066B2 (ja) 焦点検出装置
JP3359682B2 (ja) 焦点検出装置
JP3179162B2 (ja) 焦点検出装置
JP2927047B2 (ja) 焦点検出装置
US5289226A (en) Focus detecting device including a diffusion surface disposed on a predetermined image surface
JP4323592B2 (ja) 焦点検出装置
US5721979A (en) Camera
US5321461A (en) Focus detecting device
JP2706932B2 (ja) カメラ用焦点検出装置
JP3434621B2 (ja) 焦点検出及び測光光学系
JP3454582B2 (ja) 焦点検出光学系
JP3215725B2 (ja) 焦点検出装置
JPH05134169A (ja) 焦点検出装置
JPS6374042A (ja) カメラの測光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112