JP2701512B2 - 反射系を有した撮像装置 - Google Patents

反射系を有した撮像装置

Info

Publication number
JP2701512B2
JP2701512B2 JP2065481A JP6548190A JP2701512B2 JP 2701512 B2 JP2701512 B2 JP 2701512B2 JP 2065481 A JP2065481 A JP 2065481A JP 6548190 A JP6548190 A JP 6548190A JP 2701512 B2 JP2701512 B2 JP 2701512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflection system
reflection
light beam
diaphragm
iris diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2065481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03265812A (ja
Inventor
和夫 中田
邦雄 武士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2065481A priority Critical patent/JP2701512B2/ja
Publication of JPH03265812A publication Critical patent/JPH03265812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701512B2 publication Critical patent/JP2701512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は反射系を有した撮像装置に関し、特に反射系
により結像された物体像を屈折系より成るリレー系を用
いて再結蔵する際に開口径が連続的に可変の虹彩絞りの
使用を可能とし、通過光量の良好なる調整を可能とした
写真用カメラ、ビデオカメラそしてテレビカメラ等に好
適な反射系を有した撮像装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より反射系と屈折系を用いた反射屈折式光学系は
反射面を用いることによって色収差を極めて小さくし、
又反射面で発生するコマ収差を屈折系を用いて補正する
ことが容易で、更に望遠比(焦点距離に対する第1レン
ズ面から像面までの距離の比)を小さくすることが出来
るという特長を有しており、長焦点距離の光学系に多く
用いられている。
これら反射屈折式光学系は励えば特開昭40−18354号
公報、特公昭43−5951号公報、特公昭60−18045号公
報、特開昭60−184223号公報等で提案されている。
これらの反射屈折式光学系における通過光量の調整方
法としては開口径が連続可変の絞りは入射瞳がリング状
であり、又軸上光束と軸外光束の通過位置との関係から
軸上光束と軸外光束を同時に適切に調整することが難し
い為、用いられていない。
一般には補助絞りリングやNDフィルター等の光学部材
を撮影系の最前部、又は後部に着脱可能に装着して通過
光量を調節している。
例えば35mmフィルムカメラ用の反射屈折式光学系を有
効画面寸法の小さいテレビジョンカメラ用として用いる
場合にも光量調節手段としては従来よりNDフィルターを
用いている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら反射屈折式光学式において光学系と最前
部に補助絞りリングやNDフィルター等の光学部材を装着
する方法は、これらの光学部材の外径が反射屈折式光学
系の前玉径より大きくなってしまい、光学系全体が大型
化してくるという問題点があった。
又、光学部材を撮影に際してその都度、装着及び抜脱
しなければならず取扱いが大変面倒であるといった問題
点があった。この他、例えばテレビジョンカメラでは明
るさに対するダイナミックレンジがフィルムカメラに比
べて狭い為に濃度の異なるNDフィルターを用いる場合に
は、多くの種類のNDフィルターを予め用意しなければな
らず、又屋外等の明るさが頻繁に変化する環境下での撮
影ではNDフィルターの交換が間に合わないといった問題
点があった。
本発明は反射系と屈折系より成るリレー系を有した撮
像装置において、開口径を連続的に又は断続的に変化さ
せることが出来る絞りの使用を可能とし、通過光量の調
整を容易にしかも迅速に高精度に行うことのできる反射
系を有した撮像装置の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の反射系を有した撮像装置は、入射光束を少な
くとも凹面鏡と凸面鏡の順で反射させるように構成した
反射系と、該反射系により形成される像を再結像するリ
レー系とを有する反射系を有した撮像装置において、虹
彩絞りを上記反射系の射出瞳と略共役な位置であって、
該反射系により決まるリング状の有効光束領域内に該虹
彩絞りの絞り中心が位置するように配置したことを特徴
としている。
尚、反射系での瞳を、ここでは軸外光束を制限するレ
ンズ有効枠、ミラー有効枠、レンズ枠等の部材を入射瞳
とし、その像側から見た共役像を射出瞳としている。又
リング状の有効光束の外側光線と内側光線を制限する箇
所が異なる場合は、反射系の射出瞳位置が異なるため、
この場合は両者の中間点を採る。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の光学系の要部概略図であ
る。
同図に示す各要素を光束の進行順に説明する。Iは反
射系であり、凹面鏡1と凸面鏡2を有している。物体か
らの光束L(軸上光束)は凹面鏡1の反射面1aで反射し
た後集光され、凸面鏡2の反射面2bで反射し反射系Iの
結像面である平面3に集光し、その面上に物体像を形成
する。尚、反射系Iの凹面鏡1と凸面鏡2との間又は/
及び凸面鏡2と平面3との間には必要に応じて屈折レン
ズが配置される。
IIはリレー系であり、平面3に形成された物体像を平
面4に所定倍率で再結像している。5は反射系Iの射出
瞳と略共役な位置であり、反射系Iの凸面鏡2の物体側
の面2aと略共役な位置に相当している。尚、本実施例で
は位置5はリレー系IIのレンズ群中に位置するように各
要素が設定されている。
6は虹彩絞りであり、位置5近傍に配置されており、
後述するように絞り中心6aは光軸8から離れた反射系I
で決まるリング状有効光束領域La内に位置するように配
置されている。7は絞り駆動手段であり、虹彩絞り6の
開口径を変化させている。
l1,l2,l3,l4は各々画面中心に結像する光線である。
このうち光線l1,l3は凹面鏡1の最も外側を通過する光
線であり、光線l2,l4は凹面鏡1の最も内側を通過する
光線である。
第2図はリレー系IIの位置5の光束断面図である。同
図において点n1,n2,n3,n4は各々第1図の光線l1,l2,l3,
l4が平面5と交互する位置を示している。8は光軸であ
る。
円m1は最も外側の光線l1,l3と平面5との交点より形
成される円であり外側有効径である。円m2は最も内側の
光線l2,l4と平面5との好転より形成される円であり内
側有効径である。外側有効径m1と内側有効径m2とで囲ま
れるリング状領域Laが有効光束領域に相当している。
虹彩絞り6は第2図に示すようにリング状領域La内に
絞り中心6aが位置するように配置している。そして虹彩
絞り6の開口径を絞り駆動手段7で連続的に、又は断続
的に変化させ通過光量を調整している。
このときの虹彩絞り6の開口径及び絞り中心6a位置は
リング状領域Laの大きさに応じて通過光量が連続的に、
又は断続的に精度良く変化させることができるように設
定している。
本実施例では軸上光束Lのみを示したが虹彩絞り6は
反射系Iの射出瞳と略共役な位置に配置されている為に
軸外光束も略同じ位置5のリング状領域La内、又はその
近傍を通過する為に軸上光束と同様に通過光量を良好に
調整することができる。虹彩絞り6の光束の通過領域は
絞り羽根の数や形状等により、絞り込むと多角形状に変
化する点は従来の絞りと同様である。
本実施例では虹彩絞り6を1つ設けた場合を示した
が、複数個用い例えば等角度間隔に配置するようにして
も良い。
虹彩絞り6の位置は反射系の射出瞳と略共役な位置で
あれば良く、即ち軸上光束と軸外光束の通過光量が同時
に調整することができる位置であれば良い。
(発明の効果) 本発明によれば反射系と屈折系より成るリレー系を有
した撮像装置において、前述のように虹彩絞りを光路中
に配置することにより、通過光量を連続的に又は断続的
に容易にかつ迅速に調整することができる写真用カメ
ラ、ビデオカメラそしてテレビカメラ等に好適な反射系
を有した撮像装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光学系の要部概略図、第2
図は第1図の一部の光束断面図である。 図中、Iは反射系、IIはリレー系、1は凹面鏡、2は凸
面鏡、3,4は平面(結像面)、5は反射系Iの射出瞳の
共役面、6は虹彩絞り、7は絞り駆動手段、Lは軸上光
束、l1,l2,l3,l4は光線である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入射光束を少なくとも凹面鏡と凸面鏡の順
    で反射させるように構成した反射系と、該反射系により
    形成される像を再結像するリレー系とを有する反射系を
    有した撮像装置において、虹彩絞りを上記反射系の射出
    瞳と略共役な位置であって、該反射系により決まるリン
    グ状の有効光束領域内に該虹彩絞りの絞り中心が位置す
    るように配置したことを特徴とする反射系を有した撮像
    装置。
  2. 【請求項2】前記反射系の射出瞳と略共役な位置が前記
    リレー系中の一部に位置するように各要素を設定したこ
    とを特徴とする請求項1記載の反射系を有した撮像装
    置。
  3. 【請求項3】前記リレー系は前記反射系により形成され
    た実像を再結像していることを特徴とする請求項2記載
    の反射系を有した撮像装置。
JP2065481A 1990-03-15 1990-03-15 反射系を有した撮像装置 Expired - Fee Related JP2701512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065481A JP2701512B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 反射系を有した撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065481A JP2701512B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 反射系を有した撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03265812A JPH03265812A (ja) 1991-11-26
JP2701512B2 true JP2701512B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=13288333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065481A Expired - Fee Related JP2701512B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 反射系を有した撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701512B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287218A (en) * 1992-04-07 1994-02-15 Hughes Aircraft Company Re-imaging optical system including refractive and diffractive optical elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03265812A (ja) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5499069A (en) Camera system and an optical adapter to reduce image format size
US5839001A (en) Focus detecting apparatus
JPH08278448A (ja) 鏡筒光学系
JP2893768B2 (ja) 焦点検出装置
US4525744A (en) Viewfinder optical arrangement of a camera
JPS6139048B2 (ja)
JP2840283B2 (ja) 撮影レンズ系
JP2701512B2 (ja) 反射系を有した撮像装置
US6351338B2 (en) Image pickup optical system
US5189556A (en) Color photography optical system
JP2608297B2 (ja) 焦点検出装置
US5475458A (en) Albada finder
JPS6275410A (ja) 焦点検出装置
JPH05188297A (ja) 切換え式の反射屈折光学系
JP2506197B2 (ja) 合焦検出装置
JP4323592B2 (ja) 焦点検出装置
US6052533A (en) Optical apparatus such as a camera
JPH04295333A (ja) リレーレンズを有する光学系
JPH04338711A (ja) 焦点検出装置
JPH0527175A (ja) 大口径広角ズームレンズ
JPH0644098B2 (ja) 可動の光分割部材を有したズ−ムレンズ
JPH087365B2 (ja) レンズ締結部材
JPH07117644B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0769515B2 (ja) 焦点検出装置を具えた一眼レフレックスカメラ
JPH10123589A (ja) 測光系を備えたファインダー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees