JPH06273664A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH06273664A
JPH06273664A JP6408493A JP6408493A JPH06273664A JP H06273664 A JPH06273664 A JP H06273664A JP 6408493 A JP6408493 A JP 6408493A JP 6408493 A JP6408493 A JP 6408493A JP H06273664 A JPH06273664 A JP H06273664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
lens
focus detection
receiving element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6408493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404066B2 (ja
Inventor
Hisashi Goto
尚志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6408493A priority Critical patent/JP3404066B2/ja
Priority to US08/140,548 priority patent/US5424528A/en
Publication of JPH06273664A publication Critical patent/JPH06273664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404066B2 publication Critical patent/JP3404066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成を複雑にし組立精度や調整手段等の問題
を起こすことなく、簡易に焦点検出光学系の入射瞳をコ
ンデンサーレンズの光軸に対し非対称に配設しても像の
合致度が良い焦点検出系を提供すること。 【構成】 本発明による装置は、撮影レンズ1の予定結
像面2の近傍に配設されたコンデンサーレンズ3と、コ
ンデンサーレンズ3の後方に配設されたミラー4と、ミ
ラー4の後方に配設された3つの開口部5,6,7と夫
々の開口部に対応する3つの再結像レンズ8,9,10
と再結像レンズ8,9,10から射出された光束の結像
位置付近に配設された受光素子列11,12,13とか
ら構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焦点検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】撮影レンズによって形成される像を、再
結像光学系により光軸を含む平面に対称に2つに分割し
て光電変換素子列(受光素子列)上に再形成し、その2
像の位置ずれを検出することにより合焦検出を行う焦点
検出光学系は、これまでに多数提案されている(例え
ば、特開昭55−118019号公報,特開昭58−1
06511号公報及び特開昭60−32012号公報に
記載の装置等)。これらの装置は何れも一組の再結像光
学系による光量分布を受光素子列で受け、その出力信号
を用いて合焦検出を行っている。
【0003】焦点検出系において、受光素子は通常等間
隔に各受光素子を配列しており、その間隔を各々1ピッ
チとすると、合焦精度は1ピッチに対する相対尺度とし
て表される。合焦精度を1ピッチのM分の1(Mは定
数),1ピッチ当たりの像面のデフォーカス量をαとす
ると、像面での合焦精度Δは、 Δ=±(1/M)・α ・・・(1) である。ここで、Δの値が大きい程合焦精度が悪くな
り、Δの値が小さい程合焦精度は良くなる。即ち、Mの
値が大きい方が合焦精度は良くなる。Mは、2つの比較
する受光素子列上の像の一致度と、相関度(位相ズレ
量)を検出する計算精度から決定される。又、相関度
(位相ズレ量)を検出するために用いる受光素子の数は
多い程計算精度は向上する。例えば、Mが10以上必要
なカメラシステムでは、20個分の素子の出力の相関か
ら位相差を検出すると、計算精度が十分な時、受光素子
列上の像は、20個分の素子上(ピッチの20倍の長
さ)でピッチ0.1倍分より像の一致度が良いことが要
求される。1素子上に換算するとピッチの0.005倍
分になる。
【0004】従来の一対の開口部(入射瞳)がコンデン
サーレンズの光軸に対しほぼ等距離に配設されている焦
点検出光学系で同形状の再結像レンズをコンデンサーレ
ンズの光軸に対しほぼ等距離に配設すれば、特に重要な
光軸付近の被写体からの光束は同様の屈折作用を受け
る。又、光軸から離れるに従い屈折作用も変化するが、
変化の程度を対称的にすることで、容易に合焦状態での
像の合焦度を高めることができた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、焦点検出光学
系の入射瞳を撮影レンズの光軸に対し非対称に配設する
ことをカメラシステム上要求される場合がある。以下に
その具体例の一部を示す。
【0006】図9(a),(b)中、101はファイン
ダー部、102は撮影レンズ部、103は焦点検出装置
部、104はスクリーンマット、105はミラーボック
ス、106は撮像面、107はメインミラー、108は
視野絞り、BMはサブミラーである。横線の被写体の合
焦精度を向上させるために焦点検出光学系の入射瞳を縦
に並べる場合、図9(b)に示したように紙面の横方向
に視野絞り108を大きくとる必要があり、その視野絞
り108を通過する光束を導くサブミラーBMを配設す
るために、ミラーボックス105を大きくする必要が生
じる。
【0007】一方、図9(a)は、入射瞳を横に並べ視
野絞り108を大きくとる必要がない場合を示してい
る。ミラーボックス105を大きくするとカメラボディ
全体が大きくなるだけでなく撮影レンズの最終面を撮像
面106から離して設計する必要も生じ、撮影レンズの
大型化,構成の複雑化,結像性能の低下等の問題や、撮
影レンズの最終面のと撮像面106との距離が一般のボ
ディに対しては十分であるが、前述のようなカメラが必
要とする距離を満たしていない撮像レンズの装着ができ
なくなるというシステム性の問題が生じる。この為、従
来の焦点検出系の入射瞳を縦に並べるカメラシステムで
は、前記焦点検出光学系に入射する撮影レンズからの光
束のNAを小さくしたり、測距視野を小さくしたり、
又、検出可能なデフォーカス量を小さくしたりして、ミ
ラーボックス105が大きくならないようにしていた。
しかし、後述する図7に示したように、焦点検出光学系
の入射瞳を撮影レンズの光軸に対し非対称に配設するこ
とにより、ミラーボックス105を大きくせず、撮影レ
ンズからの光束のNA,測距視野が検出可能なデフォー
カス量を確保することが可能である。
【0008】又、撮像レンズの予定結像面の近傍に配設
されたコンデンサーレンズと合焦精度を確保した3つ以
上の開口部を有する明るさ絞りと再結像レンズと開口部
と同数の受光素子列からなる光電変換手段から構成さ
れ、撮影レンズの異なる領域を夫々通過した光束による
光強度分布を光電変換手段で受け、前記光電手段から得
られる前記光強度分布を表す出力信号の内、2つの出力
信号の位相差を検出することにより焦点検出を行うこと
のできる、ほぼ同一平面上に重心がほぼ一直線上に並ぶ
3つ以上の入射瞳をもつ焦点検出系においては、焦点検
出系の入射瞳をコンデンサーレンズの光軸に対し非対称
な組み合わせを選択することになる。開口部を3つ設け
た場合の効果は、後述する第一実施例にて詳細に示す。
開口部を4つ設けた場合、外側の領域を通過する2光束
から得られる前記光強度分布を表す出力信号の位相差を
検出することにより、測距デフォーカス範囲が狭いなが
らも合焦精度の優れた焦点検出ができる。内側の領域を
通過する2光束から得られる前記光強度分布を表す出力
信号の位相差を検出することにより、合焦精度は若干劣
るものの測距デフォーカス範囲の広い焦点検出ができ
る。更に、デフォーカスによる像の位置ずれ方向は4つ
とも平行であり、又、共通の撮影レンズの予定結像面の
部分を評価しているため、その部分については、内側の
2光束による出力、又は、外側の2光束の出力以外の4
つの受光素子列から任意の2つ以上の出力を用いて焦点
検出をすることが可能である。これにより、撮影レンズ
の射出瞳位置や測距像高に関して広い条件下で精度の良
い合焦が可能となる。
【0009】前述のように、これらの効果を得るには、
焦点検出光学系の入射瞳を撮影レンズの光軸に対し非対
称に配設することが必要であるが、同じパワーを有する
コンデンサーレンズと再結像レンズからなる光学系で
も、2つのレンズの偏芯関係,開口部とコンデンサーレ
ンズの偏芯関係が異なると、被写体からの光束の入射,
射出条件が変わり再結像系が前記光束に与える作用は異
なり、合焦状態でも像の合致度が悪くなる。即ち、位相
差の検出精度が劣化する。具体的には、同一平面内に構
成された各受光素子列上にできる像の大きさが異なるこ
とである。像の歪み(歪曲収差)の差異による像の不一
致に関しては後述のように従来の焦点検出光学系におい
ても補正はしている。
【0010】次に、従来の焦点検出光学系の光学素子の
機能と残された補正自由度について示す。焦点検出光学
系のコンデンサーレンズの主な機能は、所謂リレー光
学系における瞳の伝達であり、その焦点距離は仕様から
決定され、各光電変換素子列上の像の歪曲収差を補正
する機能である。以上2つの機能からコンデンサーレン
ズの形状は殆ど決定され他に対する自由度はあまりな
い。焦点検出光学系の再結像レンズの機能は、予定結像
面で一度結像した像をどこに再結像させるかであり、単
純な光学系の場合、その他に対する自由度はあまりな
い。このように、各光学系素子に前述の機能に加え、2
像の一致度(光電変換素子列上の像の大きさを一致させ
る)機能を付加するのは容易ではない。又、レンズ素子
の枚数を増やす等構成を複雑にすれば、2像の一致度が
アップする可能性は存在するが、構成の複雑化は誤差要
因の増加に結びつき、特に組立精度や調整手段等の問題
から好ましくない。
【0011】本発明は、上記のような従来技術の有する
問題点に鑑み、構成を複雑にし組立精度や調整手段等の
問題を起こすことなく、簡易に焦点検出光学系の入射瞳
を撮影レンズの光軸に対し非対称に配設しても像の合致
度が良い焦点検出系を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために、本発明による焦点検出装置は、撮影レンズ
の予定結像面の近傍に配設されたコンデンサーレンズと
入射瞳に対応する開口部を有する明るさ絞りと再結像レ
ンズと夫々の開口部に対応する受光素子列からなる光電
変換手段から構成される合焦精度を確保する再結像系を
2つ以上有し、前記再結像系の内、合焦精度を確保でき
る2つの入射瞳に対応する再結像系の光電変換手段から
得られる光強度分布を表す2つの出力信号の位相差を検
出することにより焦点検出を行うようにした焦点検出光
学系において、前記2つの出力信号の位相差を検出する
再結像光学系の組み合わせの内少なくとも1組が、コン
デンサーレンズの光軸から異なる距離に配設した入射瞳
を持つ再結像光学系の組み合わせであり、前記再結像光
学系に対応する前記受光素子列の受光素子のピッチが相
互に異なるようにしたことを特徴としている。
【0013】従って、合焦すべき被写体を発した光束は
撮影レンズによって予定結像面に導かれ、撮影レンズが
合焦状態であるならば予定結像面に結像する。予定結像
面を通過した光束は、各再結像系に各々の入射瞳を通過
した光束のように入射する。光束は、コンデンサーレン
ズ,開口部,再結像レンズを経て、受光素子列へ導かれ
る。この時、コンデンサーレンズの光軸から異なる距離
に配設された入射瞳を有する再結像光学系は、レンズ素
子に異なる位置,異なる角度で入射する為に異なる屈折
作用を受け、受光素子列に異なる大きさに被写体を投影
する。各々の受光素子列のピッチは、投影される大きさ
の割合で異なっているので、同じ大きさで受光したよう
な出力信号が得られる。又、受光素子の列方向に対し垂
直方向の長さも同じ割合で設定しても良い。
【0014】又、本発明による装置は、前記2つの出力
信号の位相差を検出する再結像光学系の組み合わせの内
少なくとも1組が、コンデンサーレンズの光軸から異な
る距離に配設した入射瞳を持つ再結像光学系の組み合わ
せであり、前記再結像光学系に対応する前記受光素子列
の受光素子のピッチが相互に異なるかのように出力信号
に補正を加え2つの出力信号の位相差を検出するように
したことを特徴としている。
【0015】従って、合焦すべき被写体を発した光束は
撮像レンズによって予定結像面に導かれ、撮影レンズが
合焦状態であるならば予定結像面に結像する。予定結像
面を通過した光束は、各再結像系に各々の入射瞳を通過
した光束のように入射する。光束は、コンデンサーレン
ズ,開口部,再結像レンズを経て、受光素子列へ導かれ
る。この時、コンデンサーレンズの光軸から異なる距離
に配設した入射瞳を有する再結像光学系は、レンズ素子
に異なる位置,異なる角度で入射する為に異なる屈折作
用を受け、受光素子列に異なる大きさに被写体を投影す
る。各々の受光素子列からの出力信号が一致しなければ
ならない状態においても、投影される大きさの割合で異
なった出力信号が得られる。得られた出力信号は投影さ
れる大きさの割合で受光素子列方向に圧縮又は伸長させ
られ、同じ大きさで受光した出力信号と同様の位相差検
出ができる。又、出力信号の強度レベルも同様の割合で
設定しても良い。
【0016】更に、本発明による装置は、前記2つの出
力信号の位相差を検出する再結像光学系の組み合わせの
内少なくとも1組が、コンデンサーレンズの光軸から異
なる距離に配設した入射瞳を持つ再結像光学系の組み合
わせであり、前記再結像レンズの後側主点と受光素子列
の間の光路長が異なるようにしたことを特徴としてい
る。
【0017】従って、合焦すべき被写体を発した光束は
撮影レンズによって予定結像面に導かれ、撮影レンズが
合焦状態であるならば予定結像面に結像する。予定結像
面を通過した光束は、各再結像系に各々の入射瞳を通過
した光束のように入射する。光束は、コンデンサーレン
ズ,開口部,再結像レンズを経て受光素子列へ導かれ
る。この時、コンデンサーレンズの光軸から異なる距離
に配設した入射瞳を有する再結像系は、レンズ素子に異
なる位置,異なる角度で入射する為に異なる屈折作用を
受ける。更に、再結像レンズの後側主点と受光素子列の
間の光路長が、夫々の光束が受けた屈折作用に応じて異
なり、合焦時同じ被写体が同じ大きさに受光素子列上に
投影される。ここで、各受光素子列を同一平面上に構成
すると、受光素子列全体のコスト,組立性,コンパクト
性において好ましい。具体的には、再結像レンズの主点
間隔を異ならせたり、再結像レンズの肉厚を異ならせた
り、再結像レンズと受光素子列の間に長さの異なる平行
平面板等の媒質を介在させたり(この場合、光路長が最
長の再結像系には媒質を介在させなくてもよい)、受光
素子列上のカバーガラス(樹脂)の厚さを異ならせたり
すること等によって達成できる。
【0018】
【実施例】以下、図1乃至5に基づき本発明の第一実施
例を説明する。図1は、本実施例の装置を一眼レフカメ
ラボディの底部に配した状態を示している。又、図2
は、本実施例の焦点検出系の斜視図である。本装置は、
撮影レンズ1の予定結像面2の近傍に配設されたコンデ
ンサーレンズ3と、コンデンサーレンズ3の後方に配設
されたミラー4(図2では省略)と、ミラー4の後方に
配設された(図1においては紙面と垂直な方向に並ぶ)
3つの開口部5,6,7と夫々の開口部に対応する3つ
の再結像レンズ8,9,10と再結像レンズ8,9,1
0から夫々射出された光束の結像位置付近に配設された
受光素子列11,12,13とから構成される。図1で
は、受光素子は紙面と垂直な方向に並列している。本実
施例においては、予定結像面2,開口部5,再結像レン
ズ8,受光素子列11からなる再結像系を再結像系A、
予定結像面2,開口部6,再結像レンズ9,受光素子列
12からなる再結像系を再結像系B、予定結像面2,開
口部7,再結像レンズ10,受光素子列13からなる再
結像系を再結像系Cとする。
【0019】図3には、開口部5,6,7の配置と再結
像レンズ8,9,10の頂点をコンデンサーレンズの光
軸方向から見た図が示されている。各焦点検出系の開口
部の重心位置が直線上にあるので、焦点検出をする再結
像系の組み合わせに係わらず、各再結像系に対して一つ
の受光素子列で対応が可能である(各再結像系の開口部
の重心位置が直線上にない場合、焦点検出をする再結像
系の組み合わせごとに、受光素子の並ぶ方向の違う受光
素子列が必要となる)。又、再結像系Cの再結像レンズ
10を各再結像系の開口部の重心位置が並ぶ方向に対し
て垂直方向に偏心させたり、受光素子列11,12,1
3が直線上に並ばないように配設した。この効果によ
り、受光素子列11,12,13の長さを十分長く構成
することが可能となる。
【0020】図4には、投影レンズと焦点検出光学系と
の瞳の伝達の様子が示されている。図中、5a,6a,
7aは夫々再結像系A,B,Cの入射瞳を示し、EXM
1 は撮影レンズの射出瞳位置の一例を示しており、焦点
検出光学系の入射瞳位置と一致している。EXF1 は撮
影レンズの射出瞳位置の一例を示しており、焦点検出光
学系の入射瞳位置より被写体側にある。EXR1 は撮影
レンズの射出瞳位置の一例を示しており、焦点検出光学
系の入射瞳位置より予定結像面側にある。EXM1 ,E
XF1 ,EXR1 は同一のFnoの大きさを示してい
る。図4(a)は、撮影レンズの光軸上の被写体につい
て示している。EXM1 ,EXF1 ,EXR1 何れの位
置の射出瞳を通過した光束も再結像系A,B,Cにリレ
ーされている。
【0021】図4(b)は、撮影レンズの光軸から離れ
た位置I1 に結像する被写体について示している。撮影
レンズは射出瞳位置がEXM1 の場合、光束は再結像系
A,B,Cにリレーされている。撮影レンズの射出瞳位
置がEXF1 の場合、光束は再結像系B,Cにリレーさ
れているが、再結像系Aには完全にはリレーされていな
い。撮影レンズの射出瞳位置がEXF1 の場合、光束は
再結像系A,Cにはリレーされているが、再結像系Bに
は完全にリレーされていない。即ち、撮影レンズの射出
瞳位置がEXM1 の場合、再結像系A,Bからの出力信
号から焦点検出を行うことにより高精度に合焦できる。
撮影レンズの射出瞳位置がEXF1 の場合、再結像系
B,Cからの出力信号から焦点検出を行うことにより確
実に合焦できる。撮影レンズの射出瞳位置がEXR1
場合、再結像系A,Cからの出力信号から焦点検出を行
うことにより確実に合焦できる。予定結像面を通過した
光束は、コンデンサーレンズ,開口部,再結像レンズを
経て、受光素子列へ導かれる。この時、コンデンサーレ
ンズの光軸から異なる距離に配設した入射瞳を有する再
結像光学系(再結像系A,Bに対して再結像系C)は、
レンズ素子に異なる位置,異なる角度で入射する為に異
なる屈折作用を受け、受光素子列に異なる大きさに被写
体を投影する。各々の受光素子列のピッチは、投影され
る大きさの割合で異なっているので、同じ大きさで受光
したような出力信号が得られる。受光素子列の列方向に
対し垂直方向の長さも同じ割合で設定しても良い。この
ように、撮影レンズの射出瞳位置と合焦すべき被写体の
位置により再結像系の組み合わせを変えることにより、
システムとして、広い条件下で合焦が可能で且つ高精度
な合焦も可能になる。以下に、本実施例の数値の一例を
示す。
【0022】
【0023】
【0024】絞り形状 y=YL,z=ZLを円芯とした曲率半径RLで構成さ
れる円とy=YU,z=ZUを円芯とした曲率半径RU
で構成される円の重なった部分を開口とする絞りとする
とき下表の数値で示される絞り形状を有する。
【0025】センサーピッチ 再結像系AのセンサーピッチをPとするとき下表の数値
で示されるセンサーピッチを有する。 又、センサーピッチを再結像系A,再結像系B,再結像
系Cで同じにして、出力値を加工して、同じ効果を出す
ようにしても良い。更に、図5で示した如く再結像系を
4つ以上に増やし、各々の再結像系の入射瞳の重心を直
線上に配設し、各入射瞳とコンデンサーレンズの位置関
係、再結像レンズとコンデンサーレンズの光軸の位置関
係に応じてセンサーのピッチを異ならせても良い。
【0026】次に、第二実施例を説明する。第二実施例
の装置の基本的な構成は前記第一実施例の装置と同様で
あるが、受光素子列のカバー樹脂の厚さを再結像系A,
Bと再結像系Cで異ならせる。以下に、本実施例による
数値の一例を示す。
【0027】
【0028】
【0029】絞り形状 y=YL,z=ZLを円芯とした曲率半径RLで構成さ
れる円とy=YU,z=ZUを円芯とした曲率半径RU
で構成される円の重なった部分を開口とする絞りとする
とき下表の数値で示される絞り形状を有する。 再結像系を4つ以上に増やし、各々の再結像系の入射瞳
の重心を直線上に配設し、各入射瞳とコンデンサーレン
ズの位置関係、再結像レンズとコンデンサーレンズの光
軸の位置関係に応じてセンサーのカバー樹脂又はカバー
ガラスの厚さを異ならせても良い。
【0030】図6は第三実施例の装置を一眼レフカメラ
ボディの底部に配した状態を示している。図7は第三実
施例の装置の焦点検出系の斜視図である。本装置は、撮
影レンズ1(図7では省略)の予定結像面2の近傍に配
設されたコンデンサーレンズ3と、コンデンサーレンズ
3の後方に配設されたミラー4(図7では省略)と、ミ
ラー4の後方に配設された(図6においては紙面と垂直
な方向に並ぶ)2つの開口部5,6と紙面上にコンデン
サーレンズの光軸に対し非対称に並ぶ2つの開口部1
4,15と夫々の開口部に対応する4つの再結像レンズ
8,9,16,17と再結像レンズ8,9,16,17
から射出された光束の結像位置付近に配設された受光素
子列11,12,18,19とから構成される。図6に
おいて、受光素子の並ぶ方向は受光素子列11,12に
ついては紙面と垂直な方向、受光素子列18,19につ
いては紙面上コンデンサーレンズの光軸に対して垂直な
方向である。本実施例では、予定結像面2,開口部5,
再結像レンズ8,受光素子列11からなる再結像系を再
結像A、予定結像面2,開口部6,再結像レンズ9,受
光素子列12からなる再結像系を再結像系B、予定結像
面2,開口部14,再結像レンズ16,受光素子列18
からなる再結像系を再結像系C、予定結像面2,開口部
15,再結像レンズ17,受光素子列19からなる再結
像系を再結像系Dとする。図6には開口部5,6,1
4,15を配設した状態をコンデンサーレンズの光軸方
向から見た図が示されている。ここで、再結像系A,B
は従来の焦点検出光学系と同様の作用を有している。
【0031】又、カメラボディのファインダー部を上と
したとき、撮影レンズ1の下側を通過し再結像系Cに入
射する光束より撮影レンズ1の上側を通過し再結像系D
に入射する光束が撮影レンズの光軸に近い部分を通過す
るように構成されているので、サブミラーBMを小さく
構成することができる。図8に再結像系C,Dを抜き出
したものを示す。図8において、再結像系Cと再結像系
Dに入射した光束は、夫々コンデンサーレンズで異なっ
た屈折作用を受け、受光素子列18,19に同じ被写体
を異なった大きさで投影する。各々の受光素子列のピッ
チは、投影される大きさの割合で異なっているので、同
じ大きさで受光したような出力信号が得られる。又、受
光素子の列方向に対し垂直方向の長さも同じ割合で設定
することも可能である。以下に、本実施例における数値
の一例を示す。
【0032】再結像系A,B,C,Dのレンズの曲率半
径と間隔と屈折率
【0033】
【0034】絞り形状 y=YL,z=ZLを円芯とした曲率半径RLで構成さ
れる円とy=YU,z=ZUを円芯とした曲率半径RU
で構成される円の重なった部分を開口とする絞りとする
とき下表の数値で示される絞り形状を有する。
【0035】センサーピッチ 再結像系CのセンサーピッチをPとするとき下表の数値
で示されるセンサーピッチを有する(尚、再結像系A,
BのセンサーピッチはPに関係無く、同じ数値でよ
い)。
【0036】次に、第四実施例を示す。本実施例による
装置の基本的な構成は前記第三実施例と同様であるが、
再結像レンズの厚さを再結像系A,Bと再結像系Cと再
結像系Dで異ならせている。以下に、本実施例による数
値の一例を示す。
【0037】再結像系A,C,Dのレンズの曲率半径と
間隔と屈折率
【0038】
【0039】絞り形状 y=YL,z=ZLを円芯とした曲率半径RLで構成さ
れる円とy=YU,z=ZUを円芯とした曲率半径RU
で構成される円の重なった部分を開口とする絞りとする
とき下表の数値で示される絞り形状を有する。
【0040】
【発明の効果】上述のように本発明による装置は、構成
を複雑にし組立精度や調整手段等の問題を起こすことな
く、簡易に焦点検出光学系の入射瞳をコンデンサーレン
ズの光軸に対し非対称に配設しても像の合致度が良い焦
点検出光学系を構成することができ、又、精度の良い焦
点検出を実行できる等様々な利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第一実施例の構成図である。
【図2】本発明の第一実施例における焦点検出系の斜視
図である。
【図3】本発明の第一実施例におけるコンデンサーレン
ズの光軸方向から見た開口部と再結像レンズの位置を示
した図である。
【図4】本発明の第一実施例における撮影レンズと焦点
検出光学系との瞳の伝達の様子を示しており、(a)は
撮影レンズの光軸上の被写体を示した図、(b)は撮影
レンズの光軸から離れた位置に結像する被写体を示した
図である。
【図5】本発明の第一実施例における再結像系を4つ以
上に増やした場合の構成図である。
【図6】本発明による第三実施例の構成図である。
【図7】本発明の第三実施例における焦点検出系の斜視
図である。
【図8】本発明の第三実施例における再結像系C,Dの
状態を示した図である。
【図9】従来装置での横線の被写体の合焦精度を向上さ
せるために焦点検出光学系の入射瞳を横に並べる場合に
おいて、(a)は入射瞳を横に並べ視野絞りを大きくと
る必要がない場合を示した図、(b)は視野絞りを大き
くとる必要のある場合を示した図である。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 予定結像面 3 コンデンサーレンズ 4 ミラー 5,6,7 開口部 5a,6a,7a 入射瞳 8,9,10 再結像レンズ 11,12,13 受光素子列 14,15 開口部 16,17 再結像レンズ 18,19 受光素子列 101 ファインダー部 102 撮影レンズ部 103 焦点検出装置部 104 スクリーンマット 105 ミラーボックス 106 撮像面 107 メインミラー 108 視野絞り A,B,C 再結像系 BM サブミラー I1 撮影レンズの光軸から離れた結像位
置 EXM1 ,EXF1 ,EXR1 撮影レンズの射出位置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズの予定結像面の近傍に配設さ
    れたコンデンサーレンズと入射瞳に対応する開口部を有
    する明るさ絞りと再結像レンズと夫々の開口部に対応す
    る受光素子列からなる光電変換手段から構成される合焦
    精度を確保する再結像系を2つ以上有し、 前記再結像系の内、合焦精度を確保できる2つの入射瞳
    に対応する再結像系の光電変換手段から得られる光強度
    分布を表す2つの出力信号の位相差を検出することによ
    り焦点検出を行うようにした焦点検出光学系において、 前記2つの出力信号の位相差を検出する再結像光学系の
    組み合わせの内少なくとも1組が、コンデンサーレンズ
    の光軸から異なる距離に配設した入射瞳を持つ再結像光
    学系の組み合わせであり、前記再結像光学系に対応する
    前記受光素子列の受光素子のピッチが相互に異なるよう
    にしたことを特徴とする焦点検出装置。
  2. 【請求項2】 前記2つの出力信号の位相差を検出する
    再結像光学系の組み合わせの内少なくとも1組が、コン
    デンサーレンズの光軸から異なる距離に配設した入射瞳
    を持つ再結像光学系の組み合わせであり、前記再結像光
    学系に対応する前記受光素子列の受光素子のピッチが相
    互に異なるかのように出力信号に補正を加えて2つの出
    力信号の位相差を検出するようにしたことを特徴とする
    請求項1に記載の焦点検出装置。
  3. 【請求項3】 前記2つの出力信号の位相差を検出する
    再結像光学系の組み合わせの内少なくとも1組が、コン
    デンサーレンズの光軸から異なる距離に配設した入射瞳
    を持つ再結像光学系の組み合わせであり、前記再結像光
    学系の再結像レンズと受光素子列の間の光路長、若しく
    は、再結像レンズの主点間隔が異なるようにしたことを
    特徴とする請求項1に記載の焦点検出装置。
JP6408493A 1992-10-30 1993-03-23 焦点検出装置 Expired - Fee Related JP3404066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6408493A JP3404066B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 焦点検出装置
US08/140,548 US5424528A (en) 1992-10-30 1993-10-25 Focus detecting device having at least three reimaging lenses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6408493A JP3404066B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06273664A true JPH06273664A (ja) 1994-09-30
JP3404066B2 JP3404066B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=13247868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6408493A Expired - Fee Related JP3404066B2 (ja) 1992-10-30 1993-03-23 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404066B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572011A (en) * 1993-12-28 1996-11-05 Olympus Optical Co., Ltd. Focus detecting method and distance measuring method with a plurality of light fluxes and a contrast operation
JP2013097154A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Olympus Corp 距離測定装置、撮像装置、距離測定方法
JP2015036793A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 キヤノン株式会社 焦点検出装置、レンズ鏡筒、撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572011A (en) * 1993-12-28 1996-11-05 Olympus Optical Co., Ltd. Focus detecting method and distance measuring method with a plurality of light fluxes and a contrast operation
JP2013097154A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Olympus Corp 距離測定装置、撮像装置、距離測定方法
JP2015036793A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 キヤノン株式会社 焦点検出装置、レンズ鏡筒、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3404066B2 (ja) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60263912A (ja) カメラの焦点検出装置
JPS63118112A (ja) 焦点検出装置
US6643460B2 (en) Camera and focal point detection apparatus
US7548687B2 (en) Focus detecting apparatus and optical device
JP3404066B2 (ja) 焦点検出装置
US7800844B2 (en) Focus detection optical system and imaging apparatus incorporating the same
JP4931226B2 (ja) 焦点検出装置及び光学機器
US4455065A (en) Optical device
US6272291B2 (en) Focus detecting device
JPH08286102A (ja) 焦点検出光学系を有するカメラ
US7692708B2 (en) Photometric apparatus
JPH07333493A (ja) 焦点検出装置
JPH05264894A (ja) 焦点検出装置
US5289226A (en) Focus detecting device including a diffusion surface disposed on a predetermined image surface
JP3359682B2 (ja) 焦点検出装置
JP4323592B2 (ja) 焦点検出装置
JP2004198701A (ja) 焦点検出光学系及びそれを備えたカメラ
JP3454582B2 (ja) 焦点検出光学系
JP2971889B2 (ja) 焦点検出光学系
JPH0378715A (ja) 測距用の光学系
JPH05173060A (ja) 焦点検出装置
JPH11352396A (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPH0553049A (ja) 焦点検出装置
JPH05196864A (ja) 焦点検出装置
JPH06138382A (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees