JPH05173060A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH05173060A
JPH05173060A JP33876491A JP33876491A JPH05173060A JP H05173060 A JPH05173060 A JP H05173060A JP 33876491 A JP33876491 A JP 33876491A JP 33876491 A JP33876491 A JP 33876491A JP H05173060 A JPH05173060 A JP H05173060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
photoelectric conversion
focus detection
image
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33876491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Goto
尚志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP33876491A priority Critical patent/JPH05173060A/ja
Publication of JPH05173060A publication Critical patent/JPH05173060A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 焦点検出装置におけるリレー光学系の条件を
求める。 【構成】 撮像光学系により予定結像面近傍の2箇所に
形成される光分布を、夫々リレー光学系で光電変換素子
に導き、その光電変換素子からの出力を基に周波数成分
を抜き出し、周波数成分の特徴に基づき光学系の焦点検
出を行なう焦点検出装置において、光電変換素子に入射
する光束の範囲をリレー光学系で決定するものである。
このリレー光学系は、明るさ絞りを有し、入射瞳の位置
と大きさが上記撮像光学系の射出瞳の位置と大きさに一
致させるようにしたものである。また一方の位置から光
電変換素子に導かれる光束の重心光線上に他方の位置が
存在するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焦点検出装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、所謂TTL方式を用いた焦点検
出装置は、撮像面の測距をしたい位置と、実際の測距位
置がずれ即ちファインダ視野と撮像レンズ視野のずれる
パララックスが生じ難く、また基本的に被写体距離でな
くデフォーカス量を測定するため、撮像光学系の焦点距
離に係わらず安定した合焦が得られるため、一眼レフレ
ックスカメラなどに採用されている。
【0003】TTL方式による焦点検出測定として、所
謂、位相差方式と呼ばれる、撮影レンズによって形成さ
れる像を再結像光学系により二つに分割して光電変換素
子列(受光素子列)上に再形成し、その2像の位置ずれ
を検出するとにより合焦検出を行う焦点検出光学系が従
来から数多く提案されている。しかし、位相差方式で
は、格子など周期をもった被写体に対しては、その測距
原理上、合焦させることは難しかった。また広範囲のデ
フォーカス量を検出するには、長いセンサーアレイを必
要とした。
【0004】それに対して、所謂、コントラスト方式と
呼ばれる「ぼけの量から合焦位置を検出する焦点検出方
式」も従来から数多く提案されている。コントラスト方
式では、格子等、周期をもった被写体Bに対して合焦さ
せることが出来、検出するデフォーカス量とセンサーア
レーの長さの関係は大きくない。特に本出願人が先に提
案した特開平02−275916号は、光学系を所定の
2箇所以上の位置にて周波数を検出し、周波数成分の比
を取ることで合焦点を検出する方式によれば、デフォー
カス方向とデフォーカス量を算出でき、応答性の良い合
焦が可能である。 また、位相差式の焦点検出装置は、
焦点検出光学系とセンサーの配置により、合焦精度、デ
フォーカス検出量が決まるのに対し、コントラスト方式
は検出する周波数を電気的に変化させることにより容易
に合焦精度やデフォーカス検出量を変化させるこが出来
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】コントラスト方式にお
いて、予定結像面または、それに相当する面とセンサー
面を離す場合や、予定結像面での結像倍率とセンサー上
の結像倍率を変える場合、リレー光学系が必要となる。
又、測距範囲を複数設ける場合、複数のリレー光学系が
必要となる。撮像光学系により予定結像面近傍の2箇所
において形成される光分布を、それぞれリレー光学系で
光電変換素子に導き、それぞれの光電変換素子からの出
力を基に周波数成分を抜き出し、周波数成分の特徴に基
づいて、光学的の焦点検出を行う系を有する焦点検出装
置におけるリレー光学的条件が示されていなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】撮像光学系に
より予定結像面近傍の2箇所に想定された評価位置にお
いて形成される光分布を、それぞれリレー光学系で光電
変換素子に導き、この光電変換素子からの出力を基に周
波数成分を抜き出し、周波数成分の特徴に基づいて光学
系の焦点検出を行う系を有する焦点検出装置において、
各光電変換素子に入射する光束の範囲を、リレー光学系
内で決定するように焦点検出装置を構成する。
【0007】リレー光学系の一般的な役割は、像の形と
明るさを伝達することである。最も像を明るく伝達する
には、撮像光学系の射出瞳とリレー光学系の入射瞳の位
置と大きさを一致させなければならない。また、撮像光
学系がズームレンズ等で撮影状態では射出瞳が変化した
り、撮像光学系を交換可能なシステムで撮像光学系の交
換により射出瞳が変化するなどして、撮像光学系の射出
瞳とリレー光学系の入射瞳の位置と大きさが一致しない
場合は、図6のように、予定結像面6上の測距範囲内に
おける撮像光学系から射出する光束を全て瞳の中を通過
するように入射瞳10を充分大きくすればよい。しか
し、本発明で用いる焦点検出方式の場合、リレー光学系
で光電変換素子に導かれる光束のNAを定めることによ
り周波数成分の特徴と焦点検出の関係を安定させて置く
必要が生じる。そのため、撮影レンズの状態、または撮
影レンズ交換の場合には撮影レンズの種類、によってリ
レー光学系で光電変換素子に導かれる光束の範囲が変動
してしまい正確な測定ができなくなる。
【0008】そこで、本発明では、明るさの伝達ではや
や効率が劣るが、図7に示すように、リレー光学系内で
各光電変換素子に入射する光束の範囲を決定するように
構成した(図7中の絞り10がこれに相当する)。ま
た、それぞれの光電変換素子に光束を導くリレー光学系
の入射瞳が一致していると撮像光学系から射出された同
じ光束について夫々の光電変換素子から周波数を検出で
きるので合焦精度を上げることができる。また、2つの
センサーの光路を分ける位置は、明るさ絞りよりセンサ
ー側であることが好ましい。そこで、各々のセンサーに
対して明るさ絞りを配置するとすれば、制作上の誤差な
どを考慮した場合、夫々の入射瞳を一致させるのが困難
となる。当然、撮影レンズの状態、又は撮影レンズ交換
式の場合は撮影レンズの種類、によってリレー光学系内
の明るさ絞りの大きさや位置を変化させたり、リレー光
学系のレンズ位置を変化させることにより、撮像光学系
の射出瞳とリレー光学系の入射瞳の合致度を高め、像の
明るさの伝達の効率を良好にし、且つ、光電変換素子に
入射する光束の範囲をリレー光学系内で決定するように
構成しても良い。この場合、光電変換素子に入射する光
束の範囲の変化は、既知の数値なので測距計算のアルゴ
リズムの中にその情報を送ることができる(撮影レンズ
側で光電変換素子に入射する光束の範囲の変化が生じる
と、データのやりとりが複雑になり、また、誤差要素が
増え、正確な情報を送ることが困難になる)。
【0009】また本発明においては、撮像光学系の光軸
を含む測距範囲を持つ焦点検出系のリレー光学系の入射
瞳を撮像光学系の光軸を含むように構成した。低輝度の
被写体Bでも焦点検出できるようにする方法の1つとし
てセンサー照度を高める方法がある。センサー照度を高
めるには、リレー光学系の入射瞳の大きさは、入射瞳の
位置が同じであるならば、光電変換素子に入射する光束
の範囲をリレー光学系で決定できる範囲で、大きいこと
が望ましい。具体的には軸上被写体Bに対しては、撮像
光学系の光軸を中心とした円形が好ましく、軸上被写体
Bを含む測距範囲を持つ焦点検出系のリレー光学系の入
射瞳を撮像光学系の光軸を含むように構成することによ
り、センサー照度を高め必要な精度が確保できる焦点検
出装置を実現できる。但し、軸外の被写体Bにおいて
は、撮影レンズでのヴィネットにより好ましい形が変わ
るため、円形と限定されない。
【0010】又、本発明においては、図8に示すよう
に、2つの評価位置16、17は、測距点を通過する光
束の重心光線上に在るように構成するのが好ましい。こ
の様に構成することにより、2つのセンサーが同じ被写
体Bを発した光束を捕らえることができる。単に光軸か
らの高さを同じにするだけでは、同じ被写体Bからの光
束を評価できない。更に、前記重心光線の最も光軸に近
づく点が予定結像面6よりも物体側に在るようにするの
が好ましい。一般に撮像光学系の射出瞳は、像面より物
体側に在り、撮像光学系から射出された予定結像面6上
の点に導かれる光束の重心光線は、予定結像面6上より
物体側で交わる。リレー光学系の重心光線の最も光軸に
近づく点が予定結像面6よりも物体側に在るように構成
することによりセンサーの照度を高めることができる。
撮像光学系の射出瞳が像面より物体側に無い場合はこの
限りではない。更に、やはり図8で示しているように前
記重心光線とリレー光学系の光軸を一致させることによ
り光電変換素子14、15の集光状態(収差、特に軸外
収差)を良好にすることができ、測距精度を高めること
ができる。更に、リレー光学系の重心光線が、撮像光学
系の光軸を含む平面内に在るのが好ましい。
【0011】また、周波数成分を抜き出すには、基本的
には、その周波数の逆数の長さの光電変換素子列が必要
となる。軸外の測距範囲を持つ焦点検出系の場合、周波
数を検出する方向を、測距位置と光軸を結ぶ線分とリレ
ー光学系の光軸に対して垂直であることが望ましい。測
距位置と光軸を結ぶ線分方向に周波数を抜き出すと、測
距中心位置に対し、光軸側とその反対側で光束の集光状
態(収差)が異なり、測距精度を劣化させる要因とな
る。また、リレー光学系の光軸に対して垂直でない方向
に抜き出すと、測距中心位置に対し周波数を抜き出す位
置によりリレー光学系の主平面に対する距離が変わり、
測距精度を劣化させる要因となる。更に、周波数を検出
する線分は、予定結像面に平行であることが望ましい。
予定結像面に平行にすることにより、予定結像面と評価
面の位置関係を一定にできる。以上の様な位置関係が満
足できるように構成することが望ましい。また、球面収
差やコマ収差の量を適切に設定することによりモワレ現
象の軽減が実現でき、合焦精度の安定化が図れる。
【0012】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1に基づいて説明
する。この装置は撮像光学系及び焦点検出光学系からな
る。1は撮影レンズ系である。ミラーボックス2内に
は、跳上げ式のクイックリターンミラー3が枢着されて
おり、このクイックリターンミラー3の背面にはクイッ
クリターンミラー3がダウン位置(図1に示す位置)に
在る時に直交するようにサブミラー4が枢着されてい
る。ミラーボックス2の後面には撮像面5が設けられて
いる。そして前記撮影レンズ系1と撮像面5とで撮像光
学系を構成している。
【0013】焦点検出光学系は、クイックリターンミラ
ー3と、サブミラー4と、サブミラー4の後方でミラー
ボックス2の背面に配置された撮像面5と、サブミラー
4による反射光路上であって撮像面5と等価な予定結像
面6と、この予定結像面近傍に配置されたコンデンサー
レンズ群7と、コンデンサーレンズ群7の後方に配置さ
れたミラー8、9と、ミラー9の後方に配置された明る
さ絞り10と、再結像レンズ群11と、再結像レンズ群
11の後方に配置されたハーフミラー12と、ハーフミ
ラー12の反射光路上に配置された光電変換素子14
と、ミラー13の反射光路上に配置された光電変換素子
15とからなる。
【0014】クイックリターンミラー3による反射光路
上で撮像面5と等価の面に配置された焦点板18と、焦
点板18の前側に設けられたコンデンサーレンズ19
と、焦点板18の後側に入射面が位置せしめられたぺン
タプリズム20と、ぺンタプリズム20の射出面の後方
に配置された接眼レンズ群21から構成する。ここで、
予定結像面6より被写体B側で且つ予定結像面近傍であ
る前側評価位置16と、光電変換素子列14がコンデン
サーレンズ群7と再結像レンズ群11による共役な位置
であり、予定結像面6より光電変換素子側で且つ予定結
像面近傍である後側評価位置17と光電変換素子列15
がコンデンサーレンズ群7と再結像レンズ群11による
共役な位置であるように構成される。
【0015】クイックリターンミラー3がアップ位置に
在る時は、撮影レンズ系1により被写体Bの1次像が撮
像面5上に結像される。また、クイックリターンミラー
3がダウン位置に在る場合には、撮影レンズ系1による
結像光束のうちクイックリターンミラー3を透過した光
束が、焦点検出光学系へと導かれ、クイックリターンミ
ラー3で反射した光束はファインダー光学系へと導かれ
る。
【0016】さて焦点検出光学系では、クイックリター
ンミラー3を透過した光束がサブミラー4で反射されて
撮像面5上に掲載される像と同じ像が予定結像面6上に
形成される。予定結像面6から一定量被写体B側に離れ
た位置(前側評価位置)16に形成される像に関して
は、コンデンサーレンズ群7、ミラー8、9、明るさ絞
り10、再結像レンズ群11を経てハーフミラー12で
反射し、光電変換素子14に結像する。予定結像面6か
ら一定量光電変換素子側に離れた位置(後側評価位置)
17に関しては、コンデンサーレンズ群7、ミラー8、
9、明るさ絞り10、再結像レンズ群11を経てハーフ
ミラー12を透過しミラー13で反射し、光電変換素子
15に結像する。
【0017】また、ファインダー光電変換素子では、ク
イックリターンミラー3で反射された光束がコンデンサ
ーレンズ19により概ね集光されて、撮像面5上に形成
される像と同じ像が焦点板18上に結像せしめられ、ぺ
ンタプリズム20で正立像に変換され、接眼レンズ群2
1により拡大されてアイポイントEPにおいて観察され
る。
【0018】焦点検出系の視野絞りを予定結像面6付近
に配置することにより、焦点検出光学系内のフレーアの
原因となる余計な光束の入射を防ぐことができる。光電
変換素子14、15からの出力から合焦点を求める方法
の一つとして、各々の出力より、周波数成分を検出し、
その比を算出する。光電変換素子に入射する光束の範囲
が決まっている時、周波数成分比とデフォーカス量は1
対1に対応するので、合焦点を求めることができる。周
波数成分比を求める代わりに夫々の周波数成分の差分を
それぞれの周波数成分の総和にて規格化した周波数成分
規格値を求めてもよい。周波数成分比を用いた場合に比
べ、周波数成分規格値を用いるとダイナミックレンジが
制限でき、また、規格値とデフォーカス量の直線性が改
善されるという利点がある。更に、ハーフミラー12を
面積分割型ハーフミラートハーフミラーとし、ハーフミ
ラー12の反射分光特性とミラー13の反射分光特性を
同じにすることにより、光電変換素子14、15に入射
する光束の分光特性が同じとなり、測距精度を高くでき
る。
【0019】図2は本発明の第2の実施例を示す。これ
は第1の実施例と同様の軸上の像点を含む測距範囲を持
つ焦点検出光学系に加え、軸外の像点を中心とした測距
範囲をもつ焦点検出光学系を含む焦点検出系である。図
2は、その中の撮像光学系と焦点検出光学系のみを示
し、ミラーボックスや撮像面、ファインダー系や図1に
おけるミラー8、9に相当するものは図示省略してあ
る。またハーフミラー12とミラー13により光軸は紙
面に垂直に折り曲げられているので、光電変換素子1
4、15も示していない。測距範囲6aに関する前側評
価位置16aと後側評価位置17aは、軸外焦点検出用
のリレー光学系7aの光軸Ca上にあり、光軸Caは、
撮像光学系の射出瞳E位置で撮像光学系の光軸Coと交
わる。
【0020】図3に撮像光学系の光軸方向から見た前側
評価位置16、16a、16bと後側評価位置17、1
7a、17bの位置を示した。焦点検出の方法は、第1
の実施例で示した方法と同様である。測距範囲の選択
は、使用者が決める構成にしても良いし、特定の決まり
に従う構成にしても良いし、また、特定の決まりに従い
複数の測距範囲からの情報を複合して用いても良い。こ
の時、適切なF値を選択するようにしても良い。
【0021】また、図4の如く、光束をミラー等で適当
に折り曲げることにより、光電変換素子を同一面に配置
できる。図4は、その1例を示したもので、各リレー光
学系の光軸と光電変換素子についての斜視図である。測
距範囲の中心位置6、6b、6aから各リレー光学系の
光軸はお互いに離れる方向に配置される。光電変換素子
を同一面上に且つ、小さな面積の円に配置するため、位
置8b、8、8aで光軸をお互いに近づく方向にミラー
等で折り曲げて、更に、位置9b、9、9aで再び折り
曲げ、ハーフミラー12b、12、12a、ミラー13
b、13、13aで同一面上に配置されている光電変換
素子14b、15b、14、15、14a、15aに導
く。光電変換素子を同一面に配置することにより、光電
変換素子の制作上有利になる。ここでは光電変換素子を
平行に配置したが、図5(a)や図5(b)に示す如く
1対づつ平行で左右を対象的に構成しても良い。
【発明の効果】上述の如く、本発明による焦点検出装置
は、撮像光学系により予定結像面近傍の2箇所において
形成される光分布を、それぞれリレー光学系で光電変換
素子に導き、それぞれの光電変換素子からの出力を基に
周波数成分を抜き出し、周波数成分の特徴に基づいて光
学系の焦点検出を行う系を有する焦点検出装置における
リレー光学系の条件が示された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による焦点検出装置の第1の実施例を示
す原理図である。
【図2】本発明による焦点検出装置の第2の実施例を示
す原理図である。
【図3】図2の光軸方向から見た各評価位置を示す。
【図4】本発明による焦点検出装置の第3の実施例を示
す原理図である。
【図5】(a)、(b)は第3の実施例における各評価
位置の他例を示す。
【図6】従来の焦点検出装置の1例を示す構成図であ
る。
【図7】従来の焦点検出装置の他例を示す構成図であ
る。
【図8】従来の焦点検出装置の別例を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1 撮影レンズ系 2 ミラーボックス 3 クイックリターンミラー 4 サブミラー 5 撮像面 6 予定結像面 6a 測距範囲 7 コンデンサーレンズ群 7a 軸外リレー光学系 8 ミラー 9 ミラー 10 明るさ絞り 11 再結像レンズ群 12 ハーフミラー 13 ミラー 14 光電変換素子 15 光電変換素子 16 前側評価位置 17 後側評価位置 18 焦点板 19 コンデンサーレンズ 20 ぺンタプリズム 21 接眼レンズ群 B 被写体 Co 光軸 Ca 軸外光軸 E 射出瞳

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像光学系により予定結像面近傍の2箇
    所において形成される光分布を、それぞれリレー光学系
    で光電変換素子に導き、それぞれの光電変換素子からの
    出力を基に周波数成分を抜き出し、周波数成分の特徴に
    基づいて光学系の焦点の検出を行う系を有する焦点検出
    装置において、各光電変換素子に入射する光束の範囲
    を、リレー光学系内で決定することを特徴とする焦点検
    出装置。
  2. 【請求項2】 前記リレー光学系は、明るさ絞りを有
    し、それぞれの光電変換素子に導かれる光束に関する前
    記リレー光学系の入射瞳が一致していることを特徴とす
    る請求項1記載の焦点検出装置。
  3. 【請求項3】 撮像光学系により予定結像面近傍の2箇
    所において形成される光分布が、少なくとも明るさ絞り
    が共通のリレー光学系を通過し、明るさ絞りより光電変
    換素子側で光路が分割され、それぞれの光電変換素子に
    導かれることを特徴とする請求項1記載の焦点検出装
    置。
  4. 【請求項4】 撮像光学系の光軸を含む測距範囲に対し
    て合焦点を検出する装置において、前記リレー光学系
    は、明るさ絞りを有し、入射瞳は前記撮像光学系の光軸
    を含むことを特徴とする請求項1記載の焦点検出。
  5. 【請求項5】 撮像光学系により予定結像面近傍の2箇
    所において形成される光分布を、それぞれリレー光学系
    で光電変換素子に導き、それぞれの光電変換素子からの
    出力を基に周波数成分を抜き出し、周波数成分の特徴に
    基づいて光学系の焦点検出を行う系を有する焦点検出装
    置において、一方の位置よりリレー光学系に入射した光
    電変換素子に導かれる光束の重心光線上に、もう一方の
    位置が存在するよに構成されたことを特徴とする請求項
    1記載の焦点検出装置。
JP33876491A 1991-12-20 1991-12-20 焦点検出装置 Withdrawn JPH05173060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33876491A JPH05173060A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33876491A JPH05173060A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05173060A true JPH05173060A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18321242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33876491A Withdrawn JPH05173060A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05173060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805941A (en) * 1995-04-11 1998-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having focus detecting optical system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805941A (en) * 1995-04-11 1998-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having focus detecting optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6480266B2 (en) Autofocus distance-measuring optical system
JPH05188281A (ja) カメラ
JPH07199052A (ja) 焦点検出方法および距離測定方法
US5212514A (en) Camera having a focus detecting optical system
JP2886865B2 (ja) 焦点調節状態検出装置
JP2643326B2 (ja) 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
US5212375A (en) Camera focus detection system using holographic beam splitter
US4429964A (en) Mirror-reflex camera with electronic rangefinder
US6501541B2 (en) Electronic distance meter
JP2006084545A (ja) カメラ及び撮影レンズ及びカメラシステム
JPH05173060A (ja) 焦点検出装置
JP2768459B2 (ja) 焦点検出装置
JP3590565B2 (ja) 光波距離計を有する測量機
JP3404066B2 (ja) 焦点検出装置
JPH05264894A (ja) 焦点検出装置
US5289226A (en) Focus detecting device including a diffusion surface disposed on a predetermined image surface
US8077251B2 (en) Photometry apparatus and camera
JP3434621B2 (ja) 焦点検出及び測光光学系
US4496231A (en) Mirror reflex camera with exposure meter
JPS63229439A (ja) 自動焦点整合装置
JPH0210335A (ja) 測光手段を有したファインダー光学系
JPH0378715A (ja) 測距用の光学系
JPH11352396A (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JPH0553049A (ja) 焦点検出装置
JPS6374042A (ja) カメラの測光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311