JP2005055768A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005055768A
JP2005055768A JP2003288141A JP2003288141A JP2005055768A JP 2005055768 A JP2005055768 A JP 2005055768A JP 2003288141 A JP2003288141 A JP 2003288141A JP 2003288141 A JP2003288141 A JP 2003288141A JP 2005055768 A JP2005055768 A JP 2005055768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
chromatic aberration
defocus amount
focus
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003288141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525023B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takahara
宏明 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003288141A priority Critical patent/JP4525023B2/ja
Publication of JP2005055768A publication Critical patent/JP2005055768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525023B2 publication Critical patent/JP4525023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 複数の焦点検出エリアを有する焦点検出装置において、焦点検出装置の色収差に起因するデフォーカス量の誤差を焦点検出エリア毎に補正する。
【解決手段】 撮影レンズを備えたカメラに適用され、前記撮影レンズを通過した対の光束が形成する対の像の相対間隔を検出し、前記相対間隔からデフォーカス量を検出する焦点検出装置であって、撮影画面内に複数の焦点検出エリアを有し、複数の前記焦点検出エリアから特定焦点検出エリアを選択するエリア選択手段と、前記特定焦点検出エリアの前記デフォーカス量を検出する焦点検出手段と、前記特定焦点検出エリアの色情報を取得する測光手段と、前記デフォーカス量に含まれる前記焦点検出手段の色収差誤差を、前記色情報に基づいて補正する色収差補正手段とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明はカメラの焦点検出装置において、特に焦点検出手段の色収差を補正する焦点検出装置に関する。
TTL位相差検出方式を採用する焦点検出装置では、撮影画面内に複数の焦点検出エリアを有する多点の焦点検出装置が従来から知られている。このような焦点検出装置では被写体光の波長成分に応じて色収差が発生し、合焦位置の検出精度が低下することが知られている。特に撮影する被写体が赤色や青色の場合や、補助測距手段としてカメラから近赤外光を照射する場合には、色収差の影響が現れやすい。そのため、焦点検出装置は、この色収差が極力小さくなるように設計が行われる。
しかし、近年では、特に電子カメラによる撮影の場合には、撮影画像をモニタ上で拡大表示することが容易に行えることから、色収差による合焦位置の検出誤差がユーザーに比較的認識されやすい状況となっている。そのため、焦点検出装置の合焦位置の検出精度はより高い水準が要求されており、色収差による合焦位置の検出誤差を補正することが要望されている。
ここで、カメラの焦点検出装置の色収差補正に関する先行技術は、特許文献1および特許文献2が公知である。特許文献1には、クイックリターンミラーを備えた1眼レフカメラに色温度測定装置を組み込んで、撮像光学系および焦点検出装置の色収差による測距誤差を補正する技術が開示されている。また、特許文献2には、CCDなどの撮像素子から画面の色情報を取得して、色収差による測距誤差を補正する技術が開示されている。
特開昭58−86504号公報 特開2000−266988公報
しかし、特許文献1では以下の問題が生じる。すなわち、1眼レフカメラのTTL位相差検出方式での焦点検出では、撮影光学系および焦点検出装置で色収差が発生する。ここで、焦点検出装置の色収差は測距時のみに影響を与えるのに対し、撮像光学系の色収差は測距時と撮影時の両方に影響を与える。したがって、特許文献1のように撮像光学系の色収差による測距誤差をも補正する場合、撮影時において、撮像光学系の色収差を含んだ被写体像が結像面からずれてしまうことがある。また、特許文献1の焦点検出装置は複数エリアに対応した焦点検出および色温度検出をするものではない。したがって、例えば夕日の風景のように画面全体が1つの色を帯びている場合には有効であるが、測距エリア毎に色が大きく異なる場合などでは対応が困難である。
一方、特許文献2は、被写体像を光電変換するための撮像素子の出力で焦点検出装置の色収差を補正している。しかし、1眼レフカメラの場合、測距時にはクイックリターンミラーを跳ね上げることができないので、色収差を補正することができない。また、1眼レフカメラでクイックリターンミラーを跳ね上げた後に撮像素子によって色収差補正をすることも考えられるが、この場合にはレリーズタイムラグが長くなるため実用性が低い。したがって、特許文献2の技術では1眼レフカメラの色収差による測距誤差を補正できない点で問題があった。
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためにされたものであり、その目的は、複数の焦点検出エリアを有する焦点検出装置において、焦点検出装置の色収差に起因するデフォーカス量の誤差を焦点検出エリア毎に補正することである。
請求項1の発明は、撮影レンズを備えたカメラに適用され、前記撮影レンズを通過した対の光束が形成する対の像の相対間隔を検出し、前記相対間隔からデフォーカス量を検出する焦点検出装置であって、撮影画面内に複数の焦点検出エリアを有し、複数の前記焦点検出エリアから特定焦点検出エリアを選択するエリア選択手段と、前記特定焦点検出エリアの前記デフォーカス量を検出する焦点検出手段と、前記特定焦点検出エリアの色情報を取得する測光手段と、前記デフォーカス量に含まれる前記焦点検出手段の色収差誤差を、前記色情報に基づいて補正する色収差補正手段とを有することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記色収差補正手段は、前記デフォーカス量と前記色収差誤差との対応関係を記憶した記録部をさらに有し、前記色収差補正手段が、前記デフォーカス量を前記記録部に照会して、前記色収差誤差が選択されることを特徴とする。
(作用)
請求項1の発明では、エリア選択手段が、撮影画面内の複数の焦点検出エリアから特定焦点検出エリアを選択する。焦点検出手段は、撮影レンズを通過した対の光束が形成する対の像の相対間隔からデフォーカス量を検出する。測光手段は、特定焦点検出エリアの色情報を取得する。そして、色収差補正手段が、デフォーカス量に含まれる焦点検出手段の色収差誤差を色情報に基づいて補正する。
また、請求項2の発明では、色収差補正手段が、デフォーカス量と色収差誤差との対応関係を記憶した記録部に、デフォーカス量を照会して色収差誤差が選択される。
本発明では、複数の焦点検出エリアのいずれにおいても、焦点検出装置の光学系の色収差に起因するデフォーカス量の誤差を補正でき、焦点検出精度がより向上する。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
(第1実施形態の構成)
図1は、本発明の第1実施形態のカメラの概要図である(請求項1および請求項2に対応する)。第1実施形態のカメラは、撮影レンズ本体100と、撮影レンズ本体100を交換可能に取り付けたカメラ本体200とから構成される。
撮影レンズ本体100は、複数のレンズを組み合わせてなる撮影レンズ系1と、絞り2と、撮影レンズ系1を駆動させる駆動機構3と、デフォーカス量とレンズ駆動量との対応関係などの情報を記憶したレンズデータ部4とを有している。
カメラ本体200は、撮影機構と、焦点検出部5と、分割測光部6と、ルックアップテーブル(LUT)7と、駆動モータ8と、カメラ本体200の各部を演算制御するボディマイコン9を内蔵している。またカメラ本体200の撮影レンズ本体100の接続部には、駆動モータ8の回転を駆動機構3に伝動し、またレンズデータ部4とボディマイコン9とを信号接続するためのカップリング部10が設けられている。
カメラ本体200の撮影機構は、シャッター11と、フイルム12と、クイックリターンミラー13と、拡散スクリーン14と、コンデンサレンズ15と、ペンタプリズム16と、接眼レンズ17と、測光用プリズム18と、測光用レンズ19と、クイックリターンミラー13の背面に配置されたサブミラー20とから構成されている。
クイックリターンミラー13は、シャッター11およびフイルム12の前方に傾斜配置され、レリーズ時には跳ね上げられて撮影光路から待避するようになっている。通常時には、撮影レンズ系1を通過した光束は、クイックリターンミラー13によって上方に反射され、拡散スクリーン14上に一旦結像する。その後に、コンデンサレンズ15、ペンタプリズム16、接眼レンズ17を通って、撮影者の目に到達する。また、拡散スクリーン14によって拡散された光束の一部は、コンデンサレンズ15、ペンタプリズム16、測光用プリズム18、測光用レンズ19を通って分割測光部6で再結像される。
さらに、クイックリターンミラー13は一部の光を透過するハーフミラーとなっている。そして、通常時において、クイックリターンミラー13を透過した一部の光束はサブミラー20によって下方に屈折されて焦点検出部5に導かれる。
焦点検出部5は、視野マスク21と、複数のコンデンサレンズ22と、絞りマスク23と、複数組のセパレータレンズ24と、ラインセンサ25とで主要部が構成され、その出力はボディマイコン9に接続されている。この焦点検出部5は、撮影画面中に設定された複数の焦点検出エリアに対して焦点調整状態を検出するものであり、被写体からの光束を各焦点検出エリアに対応するコンデンサレンズ22およびセパレータレンズ24で分割し、ラインセンサ25に結像させて位相差検出方式による焦点検出を行う。
すなわち、撮影画面中の焦点検出エリアの被写体光は撮影レンズ系1を通過して、各焦点検出エリアに対応するコンデンサレンズ22に入射する。コンデンサレンズ22から射出された光は、各焦点検出エリアに1対ずつ配置されたセパレータレンズ24を通過する。そして、セパレータレンズ24が構成する2つの像は、対応するラインセンサ25上に結像する。ラインセンサ25からは2つの像の光強度分布が2像間隔データとしてボディマイコン9に出力される。なお、焦点検出部5での迷光は、視野マスク21および絞りマスク23によって除去される。
図3(a)に示すように、フイルム等価面26にピントがあった状態(合焦状態)では、ラインセンサ25上の2像間隔L0は所定の値をとる。また、図3(b)に示すように2像間隔L1が合焦状態より狭い場合は前ピンであり、図3(c)に示すように2像間隔L2が合焦状態より広い場合は後ピンである。したがって、2像間隔Lをラインセンサ25で検出することで、デフォーカス量Df(合焦位置からのズレ量)を求めることができる。
ここで、焦点検出部5の光学系の色収差がデフォーカス量Dfに与える影響を図4および図5を用いて説明する。焦点検出部5の光学系は入射光の波長に応じて異なる屈折率を有する。すなわち、同位置から射出された被写体光であっても、入射光の波長に応じてラインセンサ25の2像間隔Lは色収差で相違する。この焦点検出部25の色収差は、デフォーカス量Dfの値によってそれぞれ相違する。図4、図5に示すように、前ピンの場合には色収差は小さくなって、各波長での2像間隔Lの差は小さくなる。また、後ピンの場合には色収差が大きくなって、各波長での2像間隔Lの差が大きくなる。本発明は、この焦点検出部5の色収差によるデフォーカス量Dfの誤差(色収差誤差)を補正するものである。
分割測光部6は、CCDなどの受光素子を配置して構成されている。分割測光部6は、撮影画像を各焦点検出エリアに対応する領域に分割して測光する。分割測光部6の各領域は、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の測光セルを有しており、入射光をそれぞれの色に分解して測光可能となっている。また、分割測光部6は各焦点検出エリアの測光値を色情報としてボディマイコン9に出力する。
LUT7は、データ格納部とデータ読み出し部とから構成されており、ボディマイコン9と信号接続されている。LUT7のデータ格納部には、デフォーカス量Dfと、色収差誤差との対応関係が格納されている。この色収差誤差のデータは、R、G、Bの各色に対応する3つの値が設定されている。一方、LUT7のデータ読み出し部は、入力されたデフォーカス量Dfに対応する色収差誤差のデータをデータ格納部から読み出して、ボディマイコン9に出力する。
ボディマイコン9は、図示しないROMに格納されたシーケンスプログラムに従ってカメラ本体200の一連の動作を制御し、また公知の露出演算等を実行する。このボデイマイコン9は、図示しない操作部からの入力に応じて、特定焦点検出エリア(撮影画面内の複数の焦点検出エリアのうち、焦点検出を行うエリア)を選択するエリア選択手段として機能する。
さらに第1実施形態では、ボディマイコン9は以下の機能を有する。すなわち、第1にボディマイコン9は、焦点検出部5から出力された2像間隔Lからデフォーカス量Dfを演算し、このデフォーカス量DfをLUT7に出力してR、G、Bに対応する色収差誤差のデータを取得する。第2にボディマイコン9は、色収差誤差を含んだデフォーカス量Dfを、分割測光部6から取得した色情報と、LUT7から取得した色収差誤差とに基づいて補正して、色収差誤差を除去した補正デフォーカス量Df’を演算する。第3にボディマイコン9は、レンズデータ部4に補正デフォーカス量Df’を照会してレンズ駆動量データを演算する。
(第1実施形態の作用)
第1実施形態のカメラは上記のように構成され、以下、第1実施形態のカメラの動作説明を行う。
まず、ユーザーは撮影画面内から焦点検出する被写体を選択して構図を決定し、この被写体が位置する焦点検出エリアを特定焦点検出エリアに決定する。そして、ボディマイコン9は、操作部からのユーザーの入力に従って特定焦点検出エリアを選択する。その後、例えば、ユーザーによるレリーズボタンの半押しなどの所定の入力があった場合、ボディマイコン9は所定の撮影準備動作を実行する。
まず、撮影レンズ系1を通過してクイックリターンミラー13で反射した被写体光の光束の一部は分割測光部6に入射する。そして、分割測光部6が撮像画面の輝度情報および色情報(R、G、B)を生成する。ボディマイコン9は、この輝度情報に基づいて公知の露出計算を実行し、撮影時の露出条件を決定する。また、分割測光部6の特定焦点検出エリアの色情報は、後述の色収差誤差の補正に使用される。
また、撮影レンズ系1およびクイックリターンミラー13を透過した被写体光の光束は、サブミラー20で反射して焦点検出部5に入射する。そして、焦点検出部5に入射した被写体光は、コンデンサレンズ22およびセパレータレンズ24を通過して、ラインセンサ25上に2つの像として結像する。特定焦点検出エリアのラインセンサ25は2つの像の光強度分布を検出して、2像間隔データをボディマイコン9に出力する。
ボディマイコン9は、2像間隔Lおよび合焦状態の2像間隔L0から公知の演算式に基づいて特定焦点検出エリアのデフォーカス量Dfを演算する。なお、このデフォーカス量Dfは焦点検出部5の色収差による誤差を含むものである。そして、ボディマイコン9は、LUT7のデータ読み出し部にデフォーカス量Dfを出力する。
LUT7のデータ読み出し部は、入力されたデフォーカス量Dfを参照して、デフォーカス量Dfに対応する色収差誤差のデータ(R、G、B)をデータ格納部から読み出し、ボディマイコン9に出力する。
ボディマイコン9は、特定焦点検出エリアの色情報を使用して、R、G、Bに対応する3種類の色収差誤差のデータから、補正に使用する色収差誤差のデータを決定する。そして、ボディマイコン9は、デフォーカス量Dfから色収差誤差を減算して補正デフォーカス量Df’を生成する。
その後、ボディマイコン9は、レンズデータ部4に補正デフォーカス量Df’を照会して情報を取り込んで、補正デフォーカス量Df’からレンズ駆動量を算出する。ボディマイコン9が出力したレンズ駆動量は駆動モータ8に出力され、駆動モータ8の回転はカップリング部10を経て、撮影レンズ本体100の駆動機構3に伝達される。これにより撮影レンズ系1が合焦状態まで駆動する。
そして、ボデイマイコン9はシャッタレリーズによって、クイックリターンミラー13を跳ね上げて撮影光路から待避させ、所定のタイミングでシャッタ11を走行させる制御を実行する。これにより被写体像がフイルム12に露光される。そして、フイルム12の露光終了後に、ボディマイコン9は撮影光路にクイックリターンミラー13を戻して、フイルム12を1駒分巻き上げる制御を実行し、カメラは次回撮影の待機状態になる。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態によれば、焦点検出部5の光学系の色収差に起因するデフォーカス量Dfの誤差を補正することができ、1回の合焦位置調整でより高精度の焦点検出を行うことが可能となる。特に、特に撮影する被写体が赤色や青色の場合や、補助測距手段としてカメラから近赤外光を照射する場合にはその効果が大きい。
また、第1実施形態の焦点検出装置は、被写体像を光電変換する撮像素子で色情報を取得するものではないため、フイルム式のカメラや、クイックリターンミラー13を備えた1眼レフカメラに適用することができる。さらに、第1実施形態の焦点検出装置は焦点検出部5の光学系の構成などを変更することなく測距誤差を修正できるので、コスト面でも有利である。
(実施形態の補足事項)
以上、本発明を上記の実施形態によって説明してきたが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態におけるデフォーカス量の補正演算がすべての撮影時に行われる必要はなく、所定の撮影モードでのみ実行されるようにしてもよい。
また、上記実施形態は特定焦点検出エリアを手動で設定するいわゆる手動モードの例であるが、いわゆる自動モードで多点の焦点検出を行うカメラに本発明を適用してもよい。すなわち、上記実施形態において、すべての焦点検出エリアについて焦点検出を行い、得られた焦点検出データを所定の基準で処理して、ボディマイコンが主要被写体があると判定したエリアを自動的に特定焦点検出エリアに決定するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、撮影レンズ本体が交換可能なカメラの例で説明したが、撮影レンズ系がカメラ本体に組み込まれているカメラに適用してもよい。
さらにまた、上記実施形態はフイルム式カメラの例で説明したが、本発明のカメラは、CCDまたはCMOS等の撮像素子を用いた電子カメラに適用することも勿論可能である。
カメラに搭載される焦点検出装置において、特に焦点検出装置の光学系の色収差に起因するデフォーカス量の誤差を補正して、焦点検出精度を向上させる場合に好適である。
第1実施形態のカメラの構成を示すための概要図である。 焦点検出部の構成を示すための概要斜視図である。 位相差検出方式による焦点検出の原理を示す図である。 焦点検出部の光学系の色収差を示す図である。 デフォーカス量と色収差誤差との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 撮影レンズ系
2 絞り
3 駆動機構
4 レンズデータ部
5 焦点検出部
6 分割測光部
7 ルックアップテーブル(LUT)
8 駆動モータ
9 ボディマイコン
10 カップリング部
11 シャッター
12 フイルム
13 クイックリターンミラー
14 拡散スクリーン
15 コンデンサレンズ
16 ペンタプリズム
17 接眼レンズ
18 測光用プリズム
19 測光用レンズ
20 サブミラー
21 視野マスク
22 コンデンサレンズ
23 絞りマスク
24 セパレータレンズ
25 ラインセンサ
26 フイルム等価面
100 撮影レンズ本体
200 カメラ本体

Claims (2)

  1. 撮影レンズを備えたカメラに適用され、前記撮影レンズを通過した対の光束が形成する対の像の相対間隔を検出し、前記相対間隔からデフォーカス量を検出する焦点検出装置であって、
    撮影画面内に複数の焦点検出エリアを有し、複数の前記焦点検出エリアから特定焦点検出エリアを選択するエリア選択手段と、前記特定焦点検出エリアの前記デフォーカス量を検出する焦点検出手段と、前記特定焦点検出エリアの色情報を取得する測光手段と、前記デフォーカス量に含まれる前記焦点検出手段の色収差誤差を、前記色情報に基づいて補正する色収差補正手段とを有することを特徴とする焦点検出装置。
  2. 前記色収差補正手段は、前記デフォーカス量と前記色収差誤差との対応関係を記憶した記録部をさらに有し、
    前記色収差補正手段が、前記デフォーカス量を前記記録部に照会して、前記色収差誤差が選択されることを特徴とする請求項1に記載の焦点検出装置。
JP2003288141A 2003-08-06 2003-08-06 焦点検出装置および撮像装置 Expired - Fee Related JP4525023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288141A JP4525023B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 焦点検出装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288141A JP4525023B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 焦点検出装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005055768A true JP2005055768A (ja) 2005-03-03
JP4525023B2 JP4525023B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34366911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288141A Expired - Fee Related JP4525023B2 (ja) 2003-08-06 2003-08-06 焦点検出装置および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525023B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324717A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Pentax Corp デジタルカメラ
EP2202554A1 (en) * 2008-12-29 2010-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Focus detecting apparatus and image pick-up apparatus having the same
EP2208974A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Wavelength detecting apparatus and focus detecting apparatus having the same
JP2011090177A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Canon Inc 自動焦点調節装置および撮像装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227108A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Nikon Corp 撮影レンズ鏡筒と該撮影レンズ鏡筒が着脱可能なカメラボディとを有するカメラシステム
JPH04122920A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Canon Inc カメラシステム及び交換レンズ
JPH07151961A (ja) * 1994-05-09 1995-06-16 Nikon Corp 焦点検出装置
JPH0921943A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Canon Inc 焦点検出装置を有した光学装置
JP2000266988A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2003101867A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227108A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Nikon Corp 撮影レンズ鏡筒と該撮影レンズ鏡筒が着脱可能なカメラボディとを有するカメラシステム
JPH04122920A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Canon Inc カメラシステム及び交換レンズ
JPH07151961A (ja) * 1994-05-09 1995-06-16 Nikon Corp 焦点検出装置
JPH0921943A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Canon Inc 焦点検出装置を有した光学装置
JP2000266988A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2003101867A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006324717A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Pentax Corp デジタルカメラ
EP2202554A1 (en) * 2008-12-29 2010-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Focus detecting apparatus and image pick-up apparatus having the same
US20100165175A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Focus detecting apparatus and image pick-up apparatus having the same
US8184197B2 (en) 2008-12-29 2012-05-22 Samsung Electronics Co., Ltd Focus detecting apparatus and image pick-up apparatus having the same
EP2208974A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Wavelength detecting apparatus and focus detecting apparatus having the same
US8514321B2 (en) 2009-01-19 2013-08-20 Samsung Electronics Co., Ltd Wavelength detecting apparatus and focus detecting apparatus having the same
JP2011090177A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Canon Inc 自動焦点調節装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4525023B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7936986B2 (en) Image pickup apparatus control method thereof and image pickup system
US7646976B2 (en) Digital camera
JP5109641B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP4986764B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009145401A (ja) 撮像素子および撮像装置
US7616875B2 (en) Imaging device
JP2012113189A (ja) 撮像装置
US6175693B1 (en) Camera provided with photometry device
JP4525023B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5170266B2 (ja) 撮像装置およびカメラボディ
JP2007156304A (ja) カメラ、カメラシステムおよび交換レンズ装置
US10873707B2 (en) Image pickup apparatus and method, for ensuring correct color temperature based on first or second preliminary light emission of a flash device
JP2006135513A (ja) 撮像装置
JP2004109863A (ja) 焦点検出装置、それを有する撮像装置、及び撮影レンズ
JP2006072084A (ja) 自動焦点検出装置およびカメラシステム
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US8077251B2 (en) Photometry apparatus and camera
JP2008203407A (ja) 撮像装置、レンズ装置及び撮像システム
JP2001350087A (ja) 自動合焦装置及びカメラシステム
JP5515589B2 (ja) 測光装置および撮像装置
US6571058B2 (en) Photometry device
JP2007156249A (ja) 焦点検出装置
JP4514202B2 (ja) 交換レンズ及びカメラ本体及びカメラシステム
JP2012230329A (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4525023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees