JPH01251008A - 焦点検出装置用再結像レンズ - Google Patents

焦点検出装置用再結像レンズ

Info

Publication number
JPH01251008A
JPH01251008A JP63079562A JP7956288A JPH01251008A JP H01251008 A JPH01251008 A JP H01251008A JP 63079562 A JP63079562 A JP 63079562A JP 7956288 A JP7956288 A JP 7956288A JP H01251008 A JPH01251008 A JP H01251008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
convex
pieces
detection device
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63079562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569445B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Kuwata
知由己 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63079562A priority Critical patent/JP2569445B2/ja
Priority to US07/329,841 priority patent/US4967226A/en
Publication of JPH01251008A publication Critical patent/JPH01251008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569445B2 publication Critical patent/JP2569445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は焦点検出装置用再結像レンズに関し、検出対象
の複数方向の輝度分布に基づいて対物レンズの合焦状態
を検出する焦点検出装置に適用して好適なものである。
〔従来の技術〕
従来この種の再結像レンズが用いられる焦点検出装置と
して、例えば−眼レフォートフォーカスカメラ等におい
て被写体の縦及び横方向の輝度分布に基づいて撮影レン
ズの焦点調節状態を検出する焦点検出装置が提案されて
いる。
すなわち第20図に示すように、この−眼レフォートフ
ォーカスカメラにおいて、撮影レンズlを通過した被写
体光は、図示せずもミラーが下がっている状態において
は、ミラーを介して折り曲げられてペンタプリズムを通
じてファインダに導かれ、逆にミラーが上がっている状
態においては、シャッタを介してフィルム面上の導かれ
るようになされる撮影光学系に加えて、例えばミラーの
下部に配された焦点検出装置2に導かれる。
この焦点検出装置f2は、線形開口3Xが光軸LHに対
して横及び縦方向X、Yに十字状に形成された視野マス
ク3と、コンデンサレンズ4と、4個の開口5a、5b
、5c、5dが光軸LHに対して横及び縦方向X、Yに
所定間隔だけ離間して配された分割瞳マスク5と、4個
の凸レンズ6a’=6b、6C16dが光軸LHに対し
て横及び縦方向X、Yに所定間隔だけ離間して配された
再結像レンズ6と、4個のラインセンサ7a、7b、7
C17d等の受光素子を十字状に配してなる受光部7と
が、撮影レンズ1の光軸LH上に順次配置されて構成さ
れている。
コンデンサレンズ4は、再結像レンズ6の前面に配置さ
れた分割瞳マスク5の4個の開口5a、5b、5c、5
dの投影像1a、lb、IC,1dを撮影レンズ1上に
形成する(撮影レンズ1に点線で示す)。また視野マス
ク3は、撮影レンズ1のほぼ予定焦点面上に配置されて
おり、この視野マスク3の像が、再結像レンズ6の4個
の凸レンズ5a、5b、6C16dによって受光部7に
形成される。
これにより、撮影レンズl上に形成された第1の投影像
1aを通過した被写体光は、視野マスク3、コンデンサ
レンズ4及び分割瞳マスク5の第1の開口5aを通った
後、再結像レンズ6の第1の凸レンズ6aによって、受
光部7の第1のラインセンサ7a上に被写体のぼけ像又
は鮮鋭像を結ぶ。
これに対して、撮影レンズ1上に形成された第2の投影
像1bを通過した被写体光は、視野マスク3、コンデン
サレンズ4及び分割瞳マスク5の第2の開口5bを通っ
た後、再結像レンズ6の第2の凸レンズ6bによって、
受光部7の第2のラインセンサ7b上に被写体の像を第
1のラインセンサ7a上と同様に結ぶ。
この第1及び第2のラインセンサ7a及び7b上の被写
体の像は、撮影レンズ1の焦点調節状態が予定焦点面よ
り前方に鮮鋭像を結ぶ、いわゆる前ビン状態のときには
互いに近づき、逆に撮影レンズlの焦点調節状態が予定
焦点面より後方に鮮鋭像を結ぶ、いわゆる後ピン状態の
ときには互いに遠ざかり、さらに撮影レンズ1の焦点調
節状態が予定焦点面上に鮮鋭像を結ぶときには、それら
の中間の所定の間隔を有するように像が形成される。
か(して、焦点検出装置2はこの原理に基づいて、第1
及び第2のラインセンサ7a及び7bから得られる2次
像の情報を演算処理して、撮影レンズ1の焦点調節状態
を被写体の横方向の輝度分布に基づいて検出するように
なされている。
また被写体の縦方向の輝度分布についても同様に、撮影
レンズ1.上に形成された第3の投影像ICを通過した
被写体光による第3のラインセンサ7C上の2次像と、
撮影レンズ1上に形成された第4の投影像1dを通過し
た被写体光による第4のラインセンサ7d上の2次像と
の位置により撮影レンズ1の焦点調節状態を検出するよ
うになされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところでかかる原理に基づいて構成された焦点検出装置
の再結像レンズとして、第1に第20図との対応部分に
同一符号を付して示す第21図に示すように、光軸LH
と直交する平面部材6X上に光軸LHの通る中心から、
横方向Xに等しい距離に平面円形状の第1及び第2の凸
レンズ6aX、6bXを配置すると共に、縦方向Yに等
しい距離で平面円形状の第3及び第4の凸レンズ6cX
、6dXを配置するようになされたものが用いられてい
る(特開昭62−21261)号公報)。
なお第21図に図示した焦点検出装置2Xは、例えば−
眼レフォートフォーカスカメラのミラー下部に配された
焦点検出装置筺体8内部に構成されており、ミラーによ
って垂直方向から筐体8上に入射する被写体光が、筺体
8上部から順次赤外カットフィルタ9、視野マスク3及
びコンデンサレンズ4を通過し、筐体8内部のミラー1
0によって筺体8の水平方向に90@折り曲げられて、
分割瞳マスク5、再結像レンズ6Xを通じ受光部7に結
像するようになされている。
ところがかかる構成の再結像レンズ6Xにおいては、第
1〜第4の凸レンズ6aX〜6dXをそれぞれが接しな
いように配置するようになされており、このため隣合う
2個の凸レンズの中心間隔よりも、両方の凸レンズの半
径の合計を大きくすることができず、結局各画レンズ6
aX〜6dXの有効面積が小さいため、盪影レンズlの
限られた投影像1a〜1dを介して得られる被写体光を
、効率良く利用できないという問題があった。
また第2に第22図〜第24図に示すように、光軸LH
の中心を挟んで等間隔にある横方向Xの第1及び第2の
凸レンズlla及びllbと、縦方向Yの第3及び第4
の凸レンズllc及び1)dとが互いに重なり合い、か
つそれぞれ隣合う各凸レンズ1) aSl l b、 
1) c、 1) dの境界線が、平面図上において隣
の境界線と直角をなし、光軸LH上に集まるような形状
に選定されたものが用いられている(特開昭62−95
51)号公報)。
ところがかかる構成の再結像レンズ1)においては、横
方向に並んだ凸レンズlla、llbの対と縦方向に並
んだ凸レンズIIC,lidの対が合同なので、横方向
の輝度分布による検出光学系と縦方向の輝度分布による
検出光学系とを異なる光学設計とした場合には適さない
という問題点があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、対物レン
ズから得られる検出対象の光束を効率良く利用でき、か
つ設計の自由度を確保すると共に製造の容易な焦点検出
装置用再結像レンズを提案しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる問題点を解決するため本発明においては、対物レ
ンズ1の主光軸LHに垂直な第1の方向Xに並べられ、
かつ対物レンズ1の空間的に異なる第1及び第2の部分
1aX、1bXを透過した光束によって、受光手段7の
第1及び第2の検出面7a、7b上に検出対象の同一部
分の第1及び第2の光像を形成する一対の第1及び第2
のレンズ片20a、20bと、主光軸LHに垂直で第1
の方向Xと異なる第2の方向Yに並べられ、かつ第1及
び第2の部分1aX、1bXと異なる対物レンズ1の第
3及び第4の部分1cX、1dXを透過した光束によっ
て、受光手段7の第3及び第4の検出面7C17d上に
検出対象の同一部分の第3及び第4の光像を形成する一
対の第3及び第4のレンズ片20c、20dとが結合さ
れて構成され、検出対象の第1及び第2の方向X、Yの
輝度分布に基づいて検出対象の合焦状態を検出する焦点
検出装置用再結像レンズ20において、第1、第2、第
3及び第4のレンズ片20a、20b、20C,20d
は、対物レンズ1に面した表側及び又は裏側に所定の曲
面形状の凸面で形成され、第1及び第2のレンズ片20
a、20bの凸面は同一曲面形状でなり、かつ互いの曲
面形状の共有境界線CABで接し、第3及び第4のレン
ズ片20C,20dの凸面は同一曲面形状でなり、かつ
それぞれ第1及び第2のレンズ片20a、20bの凸面
と共有境界線CAC,CBC及びCAD、CBDで接す
るようにした。
〔作用〕
第1及び第2のレンズ片20a、20bの凸面を同一曲
面形状で、かつ互いの曲面形状の共有境界線CABで接
するように構成し、さらに第3及び第4のレンズ片20
c、20dの凸面を同一曲面形状で、かつそれぞれ第1
及び第2のレンズ片20a、20bの凸面と共有境界線
CACSCBC及びCAD、CBDで接するように構成
したことにより、第1及び第2のレンズ片20a、20
bと、第3及び第4のレンズ片20c、20dとの有効
範囲の差異を任意に設定し得、かくして対物レンズ1か
ら得られる検出対象の光束を効率良く利用でき、かつ設
計の自由度を確保し得る。
〔実施例〕
以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
(1)再結像レンズの構成 第20図との対応部分に同一符号を付して示す第1図〜
第4図において、20は全体として本発明による再結像
レンズを示し、撮影レンズlの光軸LHに対して直交す
る平面上に配置された透明樹脂板21の表面上に、それ
ぞれ光軸LHの通る中心から横方向Xに等しい距離を有
し、かつ光軸LHと平行な中心軸TA、TBを有する第
1及び第2の凸レンズ20a、20bと、それぞれ縦方
向Yに第1又は第2の凸レンズ20a、20bの中心軸
TA、TB間の距離に等しい距離を有し、かつ光軸LH
と平行な中心軸TC,TDを有する第3及び第4の凸レ
ンズ20c、20dとが、凸面形状で形成されている。
ここで、第1及び第2の凸レンズ20a、20bは、各
々中心軸TASTBに対して軸対称の同一の非球面形状
を有する曲面でなり、互いの曲面上で共存する線を境界
として接している(以下この線を共有境界線CABと呼
ぶ)、実際上この共有境界線CABは、光軸LHを含み
かつ第1及び第2の凸レンズ20a、20bの中心軸T
A、TBを含む平面と直交する平面上に形成されている
またこれに対して、第3及び第4の凸レンズ20C12
0dは、第1及び第2の凸レンズ20a、20bと同様
に各々中心軸TC,TDに対して軸対称の同一の非球面
形状を有する曲面でなり、それぞれ第1及び第2の凸レ
ンズ20a、20bと共有境界vACAC,CBC及び
CAD、CHDで接するようになされている。
これにより、この再結像レンズ20は全体として、横方
向に配置された第1及び第2の凸レンズ20a、20b
の有効範囲を、縦方向に配置された第3及び第4の凸レ
ンズ20c、20dの有効範囲に比較して格段的に広く
し得るようになされている。
かくして、第1及び第2の凸レンズ20a、20bと、
第3及び第4の凸レンズ20C,20dとの有効範囲の
差異を任意に設定し得、これにより撮影レンズlから得
られる被写体光を効率良く利用でき、かつ設計の自由度
を確保し得る再結像レンズ20を実現できる。
(2)再結像レンズの製造方法 この実施例による再結像レンズ20は、以下に述べる手
順で製造する。すなわち、第5図に示すように、この再
結像レンズ20を成形する際に用いる型は、まず型22
の母材となる平面部材に直交する横及び縦方向の第1及
び第2の直線Ll、L2を描き、例えば第1の直線L1
上でかつ第2の直線L2との交点から所定の位置(すな
わち光軸LH及び第2の凸レンズ20bの中心軸78間
の距離だけ離間した位置)に、第2の凸レンズ20bの
曲面形状に対応した所定の深さの第1の凹面23bを旋
盤等を用いて精密旋削加工等で形成する(第5図(a)
)。
続いて、旋盤の主軸に対して、平面部材を所定量(この
場合、光軸LH及び第2の凸レンズ20bの中心軸78
間の距離の2倍の距離)だけ交点方向にシフトしてチャ
ッキングし直して、第2の凸レンズ20bと同じ曲面形
状でかつ同じ深さでなる第1の凸レンズ20aの曲面形
状に対応した第2の凹面23aを形成する(第5図(b
))。
さらに、平面部材上の第2の直線L2上で交点から所定
の位置(この場合、光軸LH及び第1又は第2の凸レン
ズ20a、20bの中心軸TA。
TB間の距離だけ離間した位置)に、第3の凸レンズ2
0cの曲面形状に対応し、かつ得たい各レンズ間の境界
線配置と、各レンズの曲面形状を勘案して決まる所定の
深さの第3の凹面23cを形成する(第5図(C))。
例えば、4つの凹面の形状がほぼ等しい場合は、前述の
所定の深さは、凹面23b、23aより浅くなる。
続いて、旋盤の主軸に対して、平面部材を所定量(この
場合、光軸LH及び第1又は第2の凸レンズ20a、2
0bの中心軸TA、TB間の距離の2倍の距離)だけ交
点方向にシフトしてチャッキングし直して、第3の凸レ
ンズ20cと同じ曲面形状でかつ同じ深さでなる第4の
凸レンズ20dの曲面形状に対応した第4の凹面23d
を形成する(第5図(d))。
なおこの型22の製造過程においては、製造するレンズ
に応じて第1及び第2の凹面23b、23d間の距離、
第3及び第4の凹面23c、23d間の距離、それぞれ
の凹面23a〜23dの加工深さ及び曲面形状を任意に
選択することができる。
このようして製造された型22に、例えば透明樹脂部材
を射出成形することにより、横力向Xに配置された第1
及び第2の凸レンズ20a、20bの有効範囲を、縦方
向Yに配置された第3及び第4の凸レンズ20c、20
dの有効範囲に比較して格段的に広くし得る再結像レン
ズ2oを容易に製造し得る。
(3)再結像レンズを用いた焦点検出装置第20図との
対応部分に同一符号を付して示す第6図において、30
は全体として本発明による焦点検出装置用再結像レンズ
として、横方向に配置された第1及び第2の凸レンズ2
0a、20bの有効範囲を、縦方向に配置された第3及
び第4の凸レンズ20c、20dの有効範囲に比して広
(した再結像レンズ2oを用いた一眼レフオートフォー
カスカメラの焦点検出装置を示す。
この焦点ネ食出装置30において分割瞳マスク31は、
同一の形状の開口が横及び縦方向に配された従来の分割
瞳マスク5の構成に代え、第7図に示すように、第1及
び第2の凸レンズ20a、2obと、第3及び第4の凸
レンズ20C,20dとの有効範囲の差異に応じて、横
方向に縦長形状の第1及び第2の開口31a、31bが
配され、縦方向に円形状でかつ第1及び第2の開口31
a、31bに比して狭い開口面積でなる第3及び第4の
開口31C131dが配されている。
ここで、例えば第8図及び第9図に示すように、撮影レ
ンズ1の第1 (又は第2)の投影像1aX(又は1b
X)を通過する被写体光のうち、左側(又は右側)を通
る被写体光La(又はRb)は分割瞳マスク31の第1
 (又は第2)の開口31a (又は31b)を介し、
再結像レンズ20の第1 (又は第2)の凸レンズ20
a (又は20b)の中心側の第1の通過範囲を通過し
て、受光部7の第1 (又は第2)のラインセンサ7a
(又は7b)の中心側端に集光され、また真中を通る被
写体光Na (又はNb)は、第1 (又は第2)の凸
レンズ20a (又は20b)の第1の通過範囲La(
又はRb)の外側の第2の通過範囲Na (又はNb)
を通過して、第1 (又は第2)のラインセンサ7a(
又は7b)の中心位置に集光されている。
さらに撮影レンズ1の第1 (又は第2)の投影像1a
X(又は1bX)を通過する被写体光のうち、右側(又
は左側)を通る被写体光Ra (又はL 、b )は分
割瞳マスク31の第1 (又は第2)の開口31a (
又は3 l b)を介し、第1 (又は第2)の凸レン
ズ20a (又は20b)の第2の通過範囲Na (又
はNb)のさらに外側の第3の通過範囲Ra (又はL
b)を通過して、第1 (又は第2)のラインセンサ7
a(又は7b)の外側端に集光するようになされ、これ
により全体として第1 (及び第2)の凸レンズ20a
 (及び20b)の有効範囲は、第1、第2及び第3の
通過範囲La、Na、Ra  (又はRb、Nb、Lb
)の全てを含むように選定されている。
これに対して、撮影レンズ1の第3(又は第4)の投影
像1cX(又は1dX)を通過する被写体光のうち、上
側(又は下側)を通る被写体光UC(又はDd)は分割
瞳マスク31の第3 (又は第4)の開口31C(又は
31d)を介し、再結像レンズ20の第3(又は第4)
の凸レンズ20C(又は20d)の中心側の第1の通過
範囲Uc(又はDd)を通過して、受光部7の第3(又
は第4)のラインセンサ7c(又は7d)の中心側端に
集光され、また真中を通る被写体光Nc (又はNd)
は、第3(又は第4)の凸レンズ20c(又は20d)
の第1の通過範囲Uc (又はD=d)の外側の第2の
通過範囲Nc (又はNd)を通過して、第3 (又は
第4)のラインセンサ7c(又は7d)の中心位置に集
光されている。
さらに撮影レンズlの第3(又は第4)の投影像1cX
(又は1dX)を通過する被写体光のうち、下側(又は
上側)を通る被写体光Dc(又はUd)は分割瞳マスク
31の第3 (又は第4)の開口31c(又は31d)
を介し、第3(又は第4)の凸レンズ20C(又は20
d)の第2の通過範囲Nc (又はNd)のさらに外側
の第3の通過範囲Dc(又はUd)を通過して、第3(
又は第4)のラインセンサ7c(又は7d)の外側端に
集光するようになされ、これにより全体として第3(及
び第4)の凸レンズ20c(及び20d)の有効範囲は
、第1、第2及び第3の通過範囲uc1NC% l)c
 (又はDd、Nd、Ud)の全てを含むように選定さ
れている。
以上の構成によれば、分割瞳マスク31及び再結像レン
ズ20の有効範囲を、縦方向Yに対して横方向Xを広く
選定したことにより、横及び縦方向X、Yに均一な明る
さを有する被写体を撮影する際には、受光部7の縦方向
の第3及び第4のラインセンサ7C及び7dに対して、
横方向の第1及び第2のラインセンサ7a及び7bの受
光量が格段的に大きい焦点検出装置30を実現できる。
かくして、従来の横及び縦方向X、Yの有効範囲の等し
い分割瞳マスク5及び再結像レンズ6を用い、被写体の
横及び縦方向の輝度分布を等しく検出するようになされ
た焦点検出装置2を有する一眼レフオートフォーカスカ
メラに比較して、被写体の横方向の輝度分布の検出感度
を格段的に向上しながら縦方向の輝度分布をも検出し、
これにより、通常の被写体を撮影する際には、主に被写
体の横方向の輝度分布を高い感度で検出して被写体の焦
点を検出し、また横方向に輝度変化の少ない被写体(横
縞模様のセータを着用した人物やガードレール等の風景
)を撮影する際には、縦方向の輝度分布を検出して被写
体の焦点を検出し得る焦点検出装置を具えた一眼レフオ
ートフォーカスカメラを容易に実現できる。かくするに
つき撮影者の使い勝手を格段的に向上し得る。
(4)他の実施例 (4−1)上述の実施例においては、再結像レンズ20
の第1〜第4の凸レンズ20a〜20dの中心軸TA−
TDを、それぞれ撮影レンズ1の光軸LHが通る中心か
ら等しい距離に設定した場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、第10図及び第1)図に示すように、
横方向の第1及び第2の凸レンズ20a、20bをそれ
ぞれの中心軸TA、TB及び光軸が通る中心間の距離を
等しく配置し、さらに縦方向の第3及び第4の凸レンズ
20c、20dをそれぞれの中心軸TC,TD及び光軸
LHが通る中心間の距離を等しくかつ第1及び第2の凸
レンズ20a、20bの中心軸TA、TB及び中心間距
離より大きく配置するようにしても良い。
因にこの場合、第12図に示すように、横方向の開口3
2a、32bの中心どうしの間隔よりも縦方向の開口3
2c、32dの中心どうしの間隔の方を大きくとり、横
方向の第1及び第2の開口32a、32bの面積をさら
に広くした分割瞳マスク32と共に用いるに適しており
、このような構成をとることにより、上述の実施例と比
較して、さらに横方向の第1及び第2の凸レンズ20a
20bの有効範囲を広く選定することができ、かくして
横方向の輝度分布の検出感度を一段と向上し得る。
このように縦方向の第3及び第4の凸レンズ2QC,2
0dの中心軸TC,TD間隔を、横方向の第1及び第2
の凸レンズ20a、20bの中心軸TA、TB間隔より
長く設定したことにより、横方向の第1及び第2の凸レ
ンズ20a、20bの有効範囲を広くしても再結像レン
ズ20以降の光学系では、再結像レンズ20を通過した
光束どうしの分離状態を程度良く維持し得る。
また、この再結像レンズ20を製造する際には、上述の
製造方法において、第3の凹面23cの形成位置を所望
量だけずらすと共に、凹面23c及び23dの加工深さ
及び又はその曲面形状を任意に選択することにより、容
易に製造し得る。
(4−2)上述の実施例においては、再結像レンズ20
の表面に第1〜第4の凸レンズ20a〜20dを形成し
、その裏面を平面形状にした場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、裏面には第13図〜第17図に示
すように必要に応じて、別の曲面形状33a〜33d、
プリズム34等の光学系を配しても良い。
また、もちろん裏面にも表面と同手法で製造された4つ
の凸面を用いても良く、この場合裏面の隣りあった凸面
どうしの境界線は表面の隣あった凸面どうしの境界線と
異なった配置である等、表面と裏面で、形状が異なって
いても良い。
さらに再結像レンズ20の第1〜第4の凸しン:X 2
0 a〜20dが形成された表面側に、第18図及び第
19図に示すように、別個のレンズ片35.36を配置
するようにしても良い。因に、このような再結像レンズ
20は、例えば別方式の焦点検出や、焦点検出装置全体
の色収差を補正するようになされた焦点検出装置に適用
し得る。
(4−3)上述の実施例においては、再結像レンズ20
の型22を製造するにつき、それぞれ第1〜第4の凹面
23a〜23dの形状を旋盤を用いて精密旋削加工する
ようにしたが、これに代え、別に加工した硬質の凸面形
の元型をプレス加工するようにしても良い。
また成形に用いる型に代え、元型を同様の方法で製造し
た後、電鋳等の形状転写技術を繰り返し用いて、直接成
形して型を製造しても良い、この場合、比較的材質に対
する制約の緩い元型に対して、形状決定をする加工をす
れば良いことにより、加工性の良い材料により元型を製
造して、より精密な形状加工を実現できる。
また、再結像レンズの材質は、これまで述べた樹脂に限
らず、ガラスでもよく、この場合上述の方法で造った型
によるプレスモールド成型で製造できる。
(4−4)上述の実施例においては、本発明による焦点
検出装置用再結像レンズを一眼レフオートフォーカスカ
メラに適用した場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、例えばスチルカメラ、ビデオカメラ、シネカメ
ラ、測量用光学機器等信の光学装置に広く通用して好適
なものである。
〔発明の効果〕
上述のように本発明によれば、第1及び第2のレンズ片
の凸面を同一曲面形状で、がっ互いの曲面形状の共有境
界線で接するように構成し、さらに第3及び第4のレン
ズ片の凸面を同一曲面形状で、かつそれぞれ第1及び第
2のレンズ片の凸面と共有境界線で接するように構成し
たことにより、第1及び第2のレンズ片と、第3及び第
4のレンズ片との有効範囲の差異を任意に設定し得、か
くして対物レンズから得られる検出対象の光束を効率良
く利用でき、かつ設計の自由度を確保し得る焦点検出装
置用再結像レンズを容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す路線斜視図、第2図は
その平面図、第3図は第2図の再結像レンズをm−m線
で取って示す断面図、第4図は第2図の再結像レンズを
IV−IV線で取って示す断面図、第5図は再結像レン
ズの成形に用いる型の製造工程の説明に供する路線斜視
図、第6図は再結像レンズを用いた焦点検出装置の説明
に供する路線斜視図、第7図はその分割瞳7スクを示す
平面図、第8図及び第9図は第6図の焦点検出装置の光
学系の説明に供する路線図、第10図〜第12図は第3
及び第4のレンズ片の中心軸間距離を第1及び第2のレ
ンズ片の中心軸間距離より大きく設定した再結像レンズ
の説明に供する路線図、第13図〜第17図は第1〜第
4のレンズ片が形成された表面側に対して裏面側に種々
の光学系を配した再結像レンズを示す路線図、第18図
及び第19図は第1〜第4のレンズ片が形成された表面
側に種々の光学系を配した再結像レンズを示す路線図、
第20図は従来の再結像レンズを用いた焦点検出装置を
示す路線斜視図、第21図は一眼レフオートフォーカス
カメラに用いられる焦点検出装置を示す分解斜視図、第
22図はまた別の従来例の再結像レンズを示す平面図、
第23図は第22図の再結像レンズをxxm−xxm線
で取って示す断面図、第24図は第22図の再結像レン
ズをXXIV−XXIV線で取って示す断面図である。 ■・・・・・・撮影レンズ、2.2X、3o・・・・・
・焦点検出装置、3・・・・・・視野マスク、4・・・
・・・コンデンサレンズ、5.3132・旧・・分割瞳
マスク、5a〜5d、31a〜31d、32 a 〜3
2 d・−・・・・開口、6.6X、1)120・旧・
・再結像レンズ、6a〜6d、6aX〜6dX、1)a
 〜1)d、20a〜20d・・・・・・凸レンズ、7
・・・・・・受光部、7a〜7d・・・・・・ラインセ
ンサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズの主光軸に垂直な第1の方向に並べら
    れ、かつ該対物レンズの空間的に異なる第1及び第2の
    部分を透過した光束によつて、受光手段の第1及び第2
    の検出面上に検出対象の同一部分の第1及び第2の光像
    を形成する一対の第1及び第2のレンズ片と、 前記主光軸に垂直で前記第1の方向と異なる第2の方向
    に並べられ、かつ前記第1及び第2の部分と異なる前記
    対物レンズの第3及び第4の部分を透過した光束によつ
    て、前記受光手段の第3及び第4の検出面上に前記検出
    対象の同一部分の第3及び第4の光像を形成する一対の
    第3及び第4のレンズ片とが結合されて構成され、 前記検出対象の第1及び第2の方向の輝度分布に基づい
    て前記検出対象の合焦状態を検出する焦点検出装置用再
    結像レンズにおいて、 前記第1、第2、第3及び第4のレンズ片は、前記対物
    レンズに面した表側及び又は裏側に所定の曲面形状の凸
    面で形成され、 前記第1及び第2のレンズ片の前記凸面は同一曲面形状
    でなり、かつ互いの前記曲面形状の共有境界線で接し、 前記第3及び第4のレンズ片の前記凸面は同一曲面形状
    でなり、かつそれぞれ前記第1及び第2のレンズ片の前
    記凸面と共有境界線で接することを特徴とする焦点検出
    装置用再結像レンズ。
  2. (2)第1項記載の焦点検出装置用再結像レンズにおい
    て、 前記第1のレンズ片の凸面の中心軸及び前記第2のレン
    ズ片の凸面の中心軸間の距離と、前記第3のレンズ片の
    凸面の中心軸及び前記第4のレンズ片の凸面の中心軸間
    の距離とが、互いに異なることを特徴とする焦点検出装
    置用再結像レンズ。
JP63079562A 1988-03-31 1988-03-31 焦点検出装置用再結像レンズ Expired - Lifetime JP2569445B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079562A JP2569445B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 焦点検出装置用再結像レンズ
US07/329,841 US4967226A (en) 1988-03-31 1989-03-28 Re-imaging lens for focus state detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079562A JP2569445B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 焦点検出装置用再結像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01251008A true JPH01251008A (ja) 1989-10-06
JP2569445B2 JP2569445B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=13693449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63079562A Expired - Lifetime JP2569445B2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 焦点検出装置用再結像レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4967226A (ja)
JP (1) JP2569445B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0430698A2 (en) * 1989-12-01 1991-06-05 Nikon Corporation Focus detecting apparatus
JPH03181907A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Canon Inc 焦点検出装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233173A (en) * 1990-10-01 1993-08-03 Nikon Corporation Focus detecting apparatus with multi-directional off axis detection areas
US5206498A (en) * 1991-06-07 1993-04-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus having variable power condenser lens
US5361127A (en) * 1992-08-07 1994-11-01 Hughes Aircraft Company Multi-image single sensor depth recovery system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204247A (ja) * 1986-03-05 1987-09-08 Canon Inc カメラ等のフアインダ装置
JPS6388514A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Canon Inc カメラ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032014A (ja) * 1983-08-01 1985-02-19 Minolta Camera Co Ltd カメラの焦点検出装置
US4774539A (en) * 1986-10-01 1988-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Camera having a focus detecting apparatus
JPS63118112A (ja) * 1986-11-05 1988-05-23 Canon Inc 焦点検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204247A (ja) * 1986-03-05 1987-09-08 Canon Inc カメラ等のフアインダ装置
JPS6388514A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Canon Inc カメラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0430698A2 (en) * 1989-12-01 1991-06-05 Nikon Corporation Focus detecting apparatus
EP0430698A3 (en) * 1989-12-01 1992-02-26 Nikon Corporation Focus detecting apparatus
US5160834A (en) * 1989-12-01 1992-11-03 Nikon Corporation Multidirectional divided-pupil focus detecting apparatus
JPH03181907A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Canon Inc 焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4967226A (en) 1990-10-30
JP2569445B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3108697B2 (ja) 焦点検出装置
US6112029A (en) Camera, exchangeable lens, and camera system
US4841326A (en) Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective optical system
JPH0250115A (ja) 焦点検出用光学装置
JP2569445B2 (ja) 焦点検出装置用再結像レンズ
JP2608297B2 (ja) 焦点検出装置
US5037188A (en) Optical system for detecting focusing condition
JPH02120712A (ja) 焦点検出装置
JP3134429B2 (ja) 焦点検出装置
JP2002006204A (ja) 焦点検出装置
JP3912891B2 (ja) 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JP2600823B2 (ja) 焦点検出装置
JP3238489B2 (ja) 焦点検出装置
JPH07104481B2 (ja) 焦点検出装置
JP3313769B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0679102B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0688938A (ja) 焦点検出装置
JP4323592B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6256914A (ja) 焦点検出装置
JP3181683B2 (ja) 焦点検出装置
JP3570767B2 (ja) ファインダー装置
JP2600934B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPH07117643B2 (ja) 焦点検出用の投光系
JP2924367B2 (ja) 焦点検出装置
JPS6398613A (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12