JP2020003723A - 撮像装置およびその補助装置、並びにそれらの制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその補助装置、並びにそれらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020003723A
JP2020003723A JP2018125289A JP2018125289A JP2020003723A JP 2020003723 A JP2020003723 A JP 2020003723A JP 2018125289 A JP2018125289 A JP 2018125289A JP 2018125289 A JP2018125289 A JP 2018125289A JP 2020003723 A JP2020003723 A JP 2020003723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary device
distance
imaging device
noise source
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018125289A
Other languages
English (en)
Inventor
尚幸 中川原
Naoyuki Nakagawara
尚幸 中川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018125289A priority Critical patent/JP2020003723A/ja
Priority to US16/453,765 priority patent/US10986256B2/en
Priority to CN201910567320.8A priority patent/CN110661943A/zh
Publication of JP2020003723A publication Critical patent/JP2020003723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation

Abstract

【課題】装着された補助装置を要因とするノイズが撮像素子や撮像画像に与える影響を効果的に低減することが可能な撮像装置およびその補助装置、並びにそれらの制御方法を提供すること。【解決手段】 撮像装置は、装着された補助装置が有するノイズ源と、撮像装置が有する撮像素子との距離とに基づいて、補助装置に撮像装置から供給する最大電力値を決定する。そして、撮像装置は、決定した最大電力値を超えない範囲で補助装置に電力を供給する。撮像装置は、第1の距離に対する最大電力量よりも、第1の距離より小さい第2の距離に対する最大電力量が小さくなるように最大電力値を決定する。【選択図】図5

Description

本発明は、撮像装置およびその補助装置、並びにそれらの制御方法に関する。
撮像装置には様々な補助装置が着脱可能である。代表的な補助装置としては、交換レンズ、マウントアダプタ、テレコンバータ、フラッシュ、GPSレシーバ、無線通信アダプタ、電子ビューファインダ、アシスタントグリップなどのアクセサリがあるが、これらに限定されない。これら補助装置は電気回路や機構部品を内蔵しており、撮像装置と通信したり、撮像装置から電源の供給を受けたりするために撮像装置との電気的な接点を有している。
近年の撮像装置は高感度化が進んでおり、ISO数十万(標準出力感度)という高感度が実現されているが、その反面、撮像素子が外来ノイズの影響を受けやすくなっている。例えば、交換レンズの動作によって生じる磁気ノイズや、電圧または電流のリップルノイズが撮像画像に与える影響を抑制するため、装着されたカメラ本体の機種や撮影感度に応じて交換レンズが自身の動作を制限する方法が知られている(特許文献1)。
特開2008−263466号公報
カメラに装着される補助装置に起因するノイズが撮像素子の動作や画像信号に与える影響の大きさは、補助装置に含まれるノイズ源と撮像素子との距離が近いほど大きくなる。そのため、例えば交換レンズにノイズ源が存在する場合、ミラーボックスを有する一眼レフカメラよりも、ミラーレスカメラの方がノイズの影響を受けやすい。
しかしながら、特許文献1の方法では、カメラの機種と撮影感度に基づいて交換レンズの動作を制限しており、ノイズ源と撮像素子との距離を考慮していない。交換レンズとカメラとの組み合わせに応じてノイズ源と撮像素子との距離は変化する。そのため、特許文献1の方法では、必要以上に交換レンズの動作を制限してしまったり、制限が不十分だったりすることが考えられる。
本発明はこのような従来技術の課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、装着された補助装置を要因とするノイズが撮像素子や撮像画像に与える影響を効果的に低減することが可能な撮像装置およびその補助装置、並びにそれらの制御方法を提供することにある。
上述の目的は、補助装置を装着可能な撮像装置であって、装着された補助装置が有するノイズ源と、撮像装置が有する撮像素子との距離とに基づいて、補助装置に撮像装置から供給する最大電力値を決定する決定手段と、決定手段が決定した最大電力値を超えない範囲で補助装置に電力を供給する電力供給手段と、を有し、決定手段は、第1の距離に対する最大電力量よりも、第1の距離より小さい第2の距離に対する最大電力量が小さくなるように最大電力値を決定することを特徴とする撮像装置によって達成される。
本発明によれば、装着された補助装置を要因とするノイズが撮像素子や撮像画像に与える影響を効果的に低減することが可能な撮像装置およびその補助装置、並びにそれらの制御方法を提供することができる。
実施形態に係るカメラシステムの構成例に関する模式図 実施形態に係るカメラシステムの機能構成例を示すブロック図 実施形態に係るカメラシステムの別の機能構成例を示すブロック図 実施形態に係るカメラシステムのさらに別の機能構成例を示すブロック図 (a)は実施形態における電力モードと最大供給電力との対応例を示す図、(b)はノイズ源と撮像素子の距離と決定される電力モードとの関係例を示す図 カメラから交換レンズへ送信する電力モードを決定するフローチャート
以下、添付図面を参照して、本発明をその例示的な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下では撮像装置に着脱可能な補助装置(アクセサリ)の一例としての交換レンズに本発明を適用した実施形態について説明する。しかし、本発明はカメラの撮像素子やその周辺回路に対するノイズ源となりうる部品や回路を備える任意の補助装置に対して適用可能である。このような補助装置には、マウントアダプタ、テレコンバータ、フラッシュ、GPSレシーバ、無線通信アダプタ、電子ビューファインダ、アシスタントグリップが含まれるが、これらに限定されない。また、以下では撮像装置の一例としてのレンズ交換型デジタルカメラに本発明を適用した実施形態について説明する。しかし、本発明は補助装置を着脱可能な、撮像機能を有する任意の電子機器に対して適用可能である。このような電子機器の例には、ビデオカメラ、コンピュータ機器(パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、PDAなど)、携帯電話機、スマートフォン、ゲーム機、ロボット、ドローン、ドライブレコーダが含まれるが、これらに限定されない。
図1は、実施形態に係るカメラシステムの模式図である。カメラシステムは、レンズ交換型デジタルカメラの本体(カメラ本体)100と、カメラ本体100に着脱可能な補助装置とを有する。図1では、カメラ本体100が備える、補助装置の装着部位の一例であるマウント部と、マウント部に装着可能な補助装置の例としての交換レンズ、変換アダプタ、中間アクセサリとの組み合わせについて示している。しかしながら、マウント部はカメラ本体100が備える、補助装置の装着部位の一例であり、ホットシューや外部I/Fなど、他の装着部位であってよい。また、補助装置も装着部位に応じた他の補助装置であってよい。
ここでは、レンズマウントに装着可能な補助装置として、第1の交換レンズ200、第2の交換レンズ300、変換アダプタ400、および中間アクセサリ500を示している。また、第1および第2の交換レンズ200および300はノイズ源を有する補助装置の例であり、変換アダプタ400および中間アクセサリ500はノイズ源を有しない補助装置の例である。
第1の交換レンズ200はカメラ本体100に直接装着可能である。また、第1の交換レンズ200は中間アクセサリ500を介してカメラ本体100に装着可能である。一方、第2の交換レンズ300はカメラ本体100に直接装着できない。第2の交換レンズ300は、変換アダプタ400を介してのみ本体100に装着可能である。変換アダプタ400と中間アクセサリ500は単独でカメラ本体100に装着されることはなく、対応する交換レンズとカメラ本体100との間に装着されるものとする。中間アクセサリ500は例えばテレコンバータであってよく、変換アダプタ400はマウントアダプタ(マウントコンバータ)であってよいが、これらに限定されない。
カメラ本体100と補助装置のそれぞれには対応する形状のマウント部が設けられる。一般的には双方のマウント部を特定の相対位置で突き合わせた状態でカメラ本体100と補助装置を相対的に回転させることにより、補助装置をカメラ本体100に装着することができる。例えば、各マウント部は、複数の爪部を備え、マウント部同士を特定の相対位置で突き合わせた状態から相対的に回転することにより、対向するマウント部の爪部同士が係合する所謂バヨネット結合方式で互いに着脱可能である。双方のマウント部には装着状態で互いに接触するように構成された複数のピン(電極または接点)が設けられており、このピンを通じてカメラ本体100から補助装置に電力を供給したり、カメラ本体100と補助装置との間で通信を行ったりすることができる。補助装置をカメラ本体100から取り外す場合には、装着時とは逆の操作を行う。なお、マウント部の形式によって着脱時の操作方法は異なり得るが、本発明は着脱時の操作方法には依存しない。
図2は、図1に示した組み合わせのうち、カメラ本体100に第1の交換レンズ200が直接装着された状態のカメラシステムの機能構成例を示すブロック図である。
カメラ本体100は、カメラ本体100の各ブロックへ電力を供給する電力供給手段であるカメラ電源部11を有する。カメラ電源部11は、カメラ本体100だけでなく、マウント10を介して装着された第1の交換レンズ200へも電力を供給する。マウント10は、カメラ本体100のマウント部と、第1の交換レンズ200のマウント部とをまとめて表している。
また、カメラ本体100は撮像素子12を有する。撮像素子12には光電変換部を備える画素が行列状に配置され、第1の交換レンズ200が有するレンズ群21により形成される光学像を画素によって光電変換し、光学像に対応するアナログ電気信号群を出力する。A/D変換部13は、撮像素子12から出力されるアナログ電気信号群をデジタル信号群(RAW画像データ)に変換する。画像処理部14は、RAW画像データに対して各種の画像処理を適用し、用途に応じた画像データを生成する。画像処理部14は、例えば表示部15に表示するための画像データや、記録媒体16に記録するための画像データを生成する。また、画像処理部14は、OSDやGUIデータの重畳処理や、符号化処理やデータファイルの生成処理など、画像データの用途に応じた処理を実行する。また、画像処理部14は、記録媒体16から読み出した画像データを再生するための処理(復号処理など)も実行する。
さらに、画像処理部14は、RAW画像データもしくは生成した画像データを用いて自動露出制御(AE)や自動焦点検出(AF)のための評価値を生成し、カメラ制御部101に供給することができる。
表示部15はカメラシステムの情報、撮影もしくは再生された画像、GUIなどを表示する。記録媒体16は例えば半導体メモリカードであり、撮影によって得られた画像データや音声データなどを記録するために用いられる。
RAM17は、画像処理部14が画像データを一時的に格納するためのバッファメモリとして用いられる。RAM17はまた、カメラ制御部101が実行するプログラムを読み込んだり、プログラムを実行するための変数などを記憶するためのシステムメモリとしても用いられる。
ROM19は、カメラ制御部101が実行するプログラムや、カメラ本体100の各種設定値、GUIデータなどを記憶する。ROM19は電気的に書き換え可能であってよい。
操作部18は、ユーザがカメラ本体100に指示を入力するための入力デバイス群の総称である。例えば、電源スイッチ、シャッターボタン、動画記録ボタン、メニューボタン、方向キー、決定キー、撮影モード/再生モード切り替えスイッチなどが操作部18に含まれる。なお、これらは単なる例示であり、他の機能が割り当てられたボタンやスイッチなどが含まれてもよい。
カメラ制御部101は、CPUなどのプログラマブルプロセッサであり、例えばROM19に記憶されたプログラムをRAM17に読み込んで実行することにより、カメラ本体100および装着された補助装置の動作を制御し、カメラシステムの機能を実現する。例えばカメラ制御部101は、操作部18の操作を検出すると、静止画または動画の撮影処理など、検出した操作に応じた処理を実行する。カメラ制御部101はまた、画像処理部14が生成する評価値に基づくAF処理およびAE処理も実行する。AF処理やAE処理において、カメラ制御部101はマウント10を通じた第1の交換レンズ200(レンズ制御部26)との通信により、第1の交換レンズ200のフォーカスレンズや絞りの駆動を制御する。
一方、第1の交換レンズ200は、フォーカスレンズ、ズームレンズ、防振レンズ、および絞りなどの可動部材を含むレンズ群21を有する。また、これらの可動部材を駆動するアクチュエータやモータを制御するためのフォーカスレンズ駆動部22、ズームレンズ駆動部23、防振レンズ駆動部24、絞り駆動部25を有する。フォーカスレンズ駆動部22、ズームレンズ駆動部23、防振レンズ駆動部24、絞り駆動部25の動作は、レンズ制御部26が制御する。
レンズ制御部26は、CPUなどのプログラマブルプロセッサであり、例えばROM27に記憶されたプログラムをRAM29に読み込んで実行することにより、交換レンズ200内の各部の動作を制御する。また、レンズ制御部26は、マウント10を介してカメラ制御部101との通信を行い、カメラ制御部101に第1の交換レンズ200の情報を送信したり、カメラ制御部101の要求に応じて第1の交換レンズ200の動作を制御したりする。ROM27には、レンズ制御部26が実行するプログラムの他、第1の交換レンズ200の情報や、設定値などが記憶されている。
ここで、本実施形態では、第1の交換レンズ200が有する、予め定められたノイズ源の位置情報がROM27に記憶されている。ノイズ源の位置情報は例えば、交換レンズの装着側の端部(ここではマウント面)から最も近いノイズ源までの距離であってよい。予め定められたノイズ源としては、フォーカスレンズ駆動部22、ズームレンズ駆動部23、防振レンズ駆動部24、絞り駆動部25といった、可動部材を駆動するモータやアクチュエータを有する回路がある。また、予め定められたノイズ源にはさらに、レンズ制御部26やレンズ電源部28が実装された基板も含まれてよい。これは、フォーカスレンズ駆動部22、ズームレンズ駆動部23、防振レンズ駆動部24、絞り駆動部25を動かす電力はこの基板を通って供給されるため、基板に流れる電流が最も大きいからである。また、この基板は、駆動する可動部材の近くに配置される駆動部の回路よりも、交換レンズのマウント面の近くに配置されることが多い。
なお、ノイズ源の位置情報として、どの構成要素の位置情報を記憶するかは、交換レンズの構成に依存する。したがって、例えば製造時など、ROM27にノイズ源の位置情報を記憶する際に、どの構成要素の位置情報をノイズ源の位置情報として記憶するかを交換レンズに応じて決定する。なお、予め定められたノイズ源は上述した例に限定されない。また、予め定められたノイズ源は、補助装置の種類や機種に応じて異なってよい。
レンズ電源部28は、マウント10を通じてカメラ本体100のカメラ電源部11から供給される電力を第1の交換レンズ200内の各構成要素に供給する。
図3は、図1に示した組み合わせのうち、カメラ本体100に第1の交換レンズ200が中間アクセサリ500を介して装着された状態のカメラシステムの機能構成例を示すブロック図である。図3において図2と同様の構成については同じ参照数字を付し、説明を省略する。
中間アクセサリ500は、カメラ側のマウント部とレンズ側のマウント部とを有している。カメラ側のマウント部は第1の交換レンズ200が有するマウント部と同じ構成を有し、レンズ側のマウント部はカメラ本体100が有するマウント部と同じ構成を有する。したがって、中間アクセサリ500は、第1の交換レンズ200と同様にしてカメラ本体100に装着および取り外しが可能である。また、第1の交換レンズ200は中間アクセサリ500に対し、カメラ本体100に対するのと同様に装着および取り外しが可能である。
中間アクセサリ500は、カメラ側のマウント部を通じてカメラ本体100から電力の供給を受けたり、カメラ本体100(カメラ制御部101)との通信を行ったりする。また、中間アクセサリ500は、カメラ本体100から供給される電力をレンズ側のマウント部を通じて第1の交換レンズ200に供給する。また、中間アクセサリ500は、カメラ本体100(カメラ制御部101)と第1の交換レンズ200(レンズ制御部26)との間の通信経路を提供する。したがって、カメラ本体100(カメラ制御部101)と第1の交換レンズ200(レンズ制御部26)とは、直接接続されている場合と同様に通信することができる。
図3において、マウント10は、カメラ本体10のマウント部と、中間アクセサリ500のカメラ側のマウント部とをまとめて表している。また、マウント30は、中間アクセサリ500のレンズ側のマウント部と、第1の交換レンズ200のマウント部とをまとめて表している。
中間アクセサリ500において、アクセサリ制御部501は、CPUなどのプログラマブルプロセッサであり、例えばROM52に記憶されたプログラムをRAM53に読み込んで実行することにより、マウント10を介してカメラ制御部101との通信を行う。また、アクセサリ制御部501は、中間アクセサリ500が有するアクセサリ操作部51の操作または状態に応じた動作を実行する。ROM52には、アクセサリ制御部501が実行するプログラムの他、中間アクセサリ500の情報や、設定値などが記憶されている。
図3の構成では、第1の交換レンズ200とカメラ本体100との間に中間アクセサリ500が挿入されている。そのため、図2に示した、第1の交換レンズ200をカメラ本体100に直接装着する構成と比較して、第1の交換レンズ200とカメラ本体100の撮像素子12との距離が大きくなる。第1の交換レンズ200が有するノイズ源(例えばアクチュエータやモータ)が撮像素子12から遠ざかることにより、第1の交換レンズ200のノイズ源から撮像素子12が受ける影響が小さくなる。
図4は、図1に示した組み合わせのうち、カメラ本体100に第2の交換レンズ300が変換アダプタ400を介して装着された状態のカメラシステムの機能構成例を示すブロック図である。図4において図2と同様の構成については同じ参照数字を付し、説明を省略する。
変換アダプタ400は、中間アクセサリ500と同様、カメラ側のマウント部とレンズ側のマウント部とを有している。カメラ側のマウント部は第1の交換レンズ200が有するマウント部と同じ構成を有し、レンズ側のマウント部はカメラ本体100のマウント部とは異なり、第2の交換レンズ300のマウント部と対応する構成を有する。したがって、変換アダプタ400は、第1の交換レンズ200と同様にしてカメラ本体100に装着および取り外しが可能である。第2の交換レンズ300のマウント部はカメラ本体100のマウント部と形状が対応しない。そのため、第2の交換レンズ300はカメラ本体100には直接装着できない。一方、変換アダプタ400のレンズ側のマウント部は第2の交換レンズ300のマウント部に対応した構成を有するため、第2の交換レンズ300は変換アダプタ400には装着可能である。このように、変換アダプタ400は、マウント部の形状が対応しない交換レンズをカメラ本体100に装着することを可能にする。
変換アダプタ400は、カメラ本体100から供給される電力をレンズ側のマウント部を通じて第2の交換レンズ300に供給する。また、変換アダプタ400は、カメラ本体100(カメラ制御部101)と第2の交換レンズ300(レンズ制御部36)との間の通信経路を提供する。
なお、ここでは第2の交換レンズ300がカメラ本体100と直接通信できるものとする。なお、第2の交換レンズ300(レンズ制御部36)とカメラ本体100(カメラ制御部101)との通信および/またはコマンド互換性がない場合に、変換アダプタ400が仲介することで通信を可能にしてもよい。この場合、変換アダプタ400は、カメラ本体100から受信した通信内容を第2の交換レンズ300が解釈できる形式に変換して第2の交換レンズ300に送信する。また、変換アダプタ400は、第2の交換レンズ300から受信した通信内容をカメラ本体100が解釈できる形式に変換してカメラ本体100に送信する。このような変換動作は、例えば変換アダプタ400にマイクロプロセッサ(アダプタ制御部)、ROM、RAMを設け、アダプタ制御部がROMに記憶された変換動作用のプログラムをRAMに読み込んで実行することにより実現できる。
図4において、マウント10は、カメラ本体10のマウント部と、変換アダプタ400のカメラ側のマウント部とをまとめて表している。また、マウント30は、変換アダプタ400のレンズ側のマウント部と、第2の交換レンズ300のマウント部とをまとめて表している。
変換アダプタ400は、変換アダプタ400がカメラ本体100に装着されたことをカメラ本体100が検知できるようにする装着検知回路41を有する。装着検知回路41は例えばマウント10を通じて電力の供給を受けると、マウント10に設けられたピンのうち、特定のピンの電位を特定の値にする回路であってよい。あるいは、カメラ本体100(カメラ制御部101)に、変換アダプタ400の情報を送信する回路であってもよいし、変換アダプタ400の情報を記憶した、カメラ本体100がアクセス可能なメモリであってもよい。例えば、変換アダプタ400の厚み(マウント面間の距離)の情報を、装着検知回路41が通知または記憶するように構成してもよい。
第2の交換レンズ300において、図2または図3に示した第1の交換レンズ200が有する構成要素と同名の構成要素は、第1の交換レンズ200が有する同名の構成要素と同様の機能を実現する。本実施形態では第2の交換レンズ300に固有の構成要素はないため、個々の構成要素に関する説明を省略する。なお、ROM37には、ノイズ源の位置情報が予め記憶されている。
図4に示す構成においても、図3に示した構成と同様、第2の交換レンズ300とカメラ本体100との間に変換アダプタ400が挿入される。したがって、仮に第2の交換レンズ300をカメラ本体100に直接接続できる場合と比較すれば、第2の交換レンズ300とカメラ本体100の撮像素子12との距離が大きくなる。
図5(a)は、カメラ本体100がマウント部を通じて供給する電力の制御に用いる供給電力情報の一例を示す図である。供給電力情報は、カメラ本体100のROM19、第1の交換レンズ200のROM27、第2の交換レンズ300のROM37に予め記憶されているものとする。ここでは、カメラ本体100がマウント部を通じて供給する電力を4通りの電力モードにしたがって制御するものとしたが、電力モードの種類は任意の複数であってよい。以下、第1の交換レンズ200について代表的に説明するが、特に異なる旨の記載がない限り、第2の交換レンズ300についても当てはまる。
詳細は後述するが、カメラ制御部101は、少なくとも、装着された補助装置が有するノイズ源と撮像素子12との距離に応じて、カメラ本体100の電力モードを決定する。そして、カメラ制御部101は決定した電力モードをカメラ電源部11および、レンズ制御部26に送信する。カメラ電源部11は、カメラ制御部101から受信した電力モードに対応する最大電力値を超えないように、マウント部から供給する電力を制御する。例えば、カメラ制御部101が電力モードとしてFull Power Modeを決定した場合、カメラ電源部11は、10Wを上限として、電力をレンズ電源部28に供給する。また、カメラ制御部101が電力モードとしてLow Power Modeを決定した場合、カメラ電源部11は3Wを上限として電力をレンズ電源部28に供給する。
レンズ制御部26は、カメラ制御部101から受信した電力モードに基づいて、ROM27に記憶された供給電力情報を参照し、カメラ本体100から供給される最大電力を認識する。そして、レンズ制御部26は、レンズ電源部28に、最大電力を通知する。レンズ電源部28は、通知された最大大電力を超えないように各部に供給する電力を調整する。供給される最大電力量が少なくなれば、交換レンズ内の可動部材を駆動するフォーカスレンズ駆動部22、ズームレンズ駆動部23、防振レンズ駆動部24、絞り駆動部25の消費電力を少なくするように制御する。具体的には、可動部材を移動させる際の速度を低下させる。その結果、交換レンズで発生するノイズが減少する。一方、交換レンズの消費電力が大きくなれば、発生する電流リップルノイズやのノイズ源からの磁気ノイズも大きくなり、撮影画像に影響を及ぼしやすくなる。
例えば、電力モードとしてFull Power Modeをカメラ本体100から受信した場合、レンズ電源部28は、各部の消費電力の合計が10W以下となる範囲で電力を供給する。また、電力モードとしてLow Power Modeをカメラ本体100から受信した場合、レンズ電源部28は、各部の消費電力の合計が3W以下となる範囲で電力を供給する。
なお、カメラ制御部101は電力モードを送信する代わりに最大電力値を直接送信してもよい。この場合、交換レンズ側に供給電力情報を保存する必要は無く、レンズ制御部26はカメラ本体100から受信した最大電力値をレンズ電源部28に通知する。そして、レンズ電源部28は、通知された最大電力値の範囲内で交換レンズ内の電力供給を制御する。
図5(b)はカメラ本体100のROM19に記憶される、交換レンズのノイズ源と撮像素子との距離に応じた電力モードの一例を示す図である。撮影感度が高いと撮像素子は磁界ノイズの影響を受けやすくなるため、ここでは、交換レンズのノイズ源と撮像素子との距離と撮影感度(ISO感度)との組み合わせと、電力モードとを対応付けた例を示した。しかし、撮影感度を用いずに、交換レンズのノイズ源と撮像素子との距離によって電力モードを決定してもよい。図5(b)からわかるように、撮影感度が同一であれば、第1の距離に対するよりも、第1の距離より短い第2の距離に対する方が、供給する最大電力量が小さくなるように電力モードが決定される。
カメラ本体100は設定されたISO感度と、交換レンズのノイズ源と撮像素子の距離に応じて、電力モードを決定する。一般的に、カメラ本体のISO感度が高く設定された場合には、撮像素子は磁界ノイズの影響を受けやすくなるため、レンズのノイズ源から撮影画像が影響を受けやすくなる。そのため、図5(b)からわかるように、ノイズ源から撮像素子12までの距離が同一であれば、第1の撮影感度に対するよりも、第1の撮影感度より高感度である第2の撮影感度に対する方が、供給する最大電力量が小さくなるように電力モードが決定される。
上述した様に、第1の交換レンズ200および第2の交換レンズ300は、ROM27やROM37に、ノイズ源の位置情報を保持している。カメラ本体100への装着が認識されると、レンズ制御部26は、ノイズ源の位置情報をROM27から読み出してカメラ制御部101に出力する。カメラ本体100への装着は、例えば、カメラ本体100に装着された状態でカメラ本体100の電源がオンされたり、電源がオンされているカメラ本体100に装着されたりした際に認識される。なお、ノイズ源の位置情報は、カメラ本体100(カメラ制御部101)との通信を確立する際の初期処理において、交換レンズからカメラ本体に送信されるレンズ情報の一部であってもよい。また、カメラ制御部101が、交換レンズの装着を認識した際に、レンズ制御部に対してノイズ源の位置情報を明示的に要求し、これに応答してレンズ制御部がノイズ源の位置情報をカメラ制御部101に送信してもよい。
カメラ制御部101は、受信した位置情報を、交換レンズの機種情報および/または固有識別子と関連づけてRAM17またはROM19に記憶し、再利用することができる。すなわち、カメラ制御部101は、交換レンズなどの補助装置の装着を検出した場合、検出時のやりとりにおいて補助装置の情報を取得し、対応するノイズ源の位置情報が既に記憶されていれば、記憶された情報を用いることができる。中間アクセサリや変換アダプタの厚み(距離)に関する情報についても同様に、記憶および再利用することができる。
カメラ制御部101は、レンズ制御部26から取得した、ノイズ源の位置情報(ここではノイズ源とマウント面との距離の情報)から、撮像素子12と、第1の交換レンズ200のノイズ源との距離を算出する。そして、カメラ制御部101は、現在設定されている撮影感度を例えばRAM17から取得し、算出した距離と図5(b)に示したテーブルを参照して、第1の交換レンズ200に対する電力モードを決定する。カメラ制御部101は、撮影感度を考慮して電力モードを決定する場合、電力モードを決定する際にAE処理を実行して撮影感度を決定してもよい。
カメラ本体100の例えばROM19には、撮像素子12(例えば撮像面)と、カメラ本体100の補助装置の装着部位(ここではマウント面。交換レンズのマウント部と付き合わせる面)との距離を示すカメラ距離情報を予め記憶しておくことができる。
例えば図2のように、カメラ本体100に第1の交換レンズ200が直接接続されている場合を考える。この場合、ノイズ源と撮像素子12との距離は、第1の交換レンズ200から取得したノイズ源の位置情報が示す距離と、ROM19から読み出したカメラ距離情報とを加算することによって得られる。例えば、ノイズ源の位置情報が距離10mmを示し、カメラ距離情報が距離25mmを示す場合、第1の交換レンズ200のノイズ源と撮像素子12との距離は35mmと算出できる。このとき、撮影感度がISO12800であれば、カメラ制御部101は、第1の交換レンズ200に対する電力モードをMidと決定することができる。
一方、図3のように、第1の交換レンズ200とカメラ本体100の間に中間アクセサリ500が存在する場合には、中間アクセサリ500の長さ(厚み)を考慮する必要がある。交換レンズの場合と同様、中間アクセサリ500がカメラ本体100に装着されたことを検知すると、カメラ制御部101は、アクセサリ制御部501との通信を通じて、中間アクセサリの長さ(厚み)を示すアクセサリ距離情報を取得する。アクセサリ距離情報は、アクセサリ制御部501が能動的にカメラ制御部101に送信することによってカメラ制御部101が取得してもよいし、カメラ制御部101がアクセサリ制御部501に明示的に要求して取得してもよい。
また、カメラ制御部101は、中間アクセサリ500にさらに第1の交換レンズ200が装着されていることを検知すると、中間アクセサリ500を介してレンズ制御部26と通信し、レンズ制御部26からノイズ源の位置情報を取得する。なお、上述したように、第1の交換レンズ200そのもの、あるいは第1の交換レンズ200と同じ機種についてのノイズ源の位置情報がカメラ本体100に記憶されていれば、レンズ制御部26から取得せずに記憶された情報を用いてもよい。
カメラ制御部101は、第1の交換レンズ200のノイズ源の位置情報が示す距離と、アクセサリ距離情報が示す距離と、カメラ距離情報が示す距離とを加算して、ノイズ源と撮像素子12との距離を算出する。例えば、ノイズ源の位置情報が距離10mmを示し、カメラ距離情報が距離25mmを示し、アクセサリ距離情報が長さ30mmを示す場合、カメラ制御部101はノイズ源と撮像素子との距離を65mmと算出できる。このとき、撮影感度がISO12800であれば、カメラ制御部101は、第1の交換レンズ200に対する電力モードをFullと決定することができる。このように、同じ交換レンズが装着される場合でも、中間アクセサリ500が介在することにより、交換レンズにより多くの電力を供給する電力モードが決定される。そのため、必要以上に交換レンズの動作を制限することがない。
図4のように、第2の交換レンズ300とカメラ本体100の間に変換アダプタ400が存在する場合も、変換アダプタ400の長さ(厚み)を考慮する必要がある。変換アダプタ400から変換アダプタ400の長さ(厚み)を示すアダプタ距離情報を取得できる場合、カメラ制御部101は中間アクセサリ500が装着された場合と同様に距離情報を算出することができる。
一方、変換アダプタ400がカメラ制御部101と通信可能な制御部や、カメラ制御部101がアクセス可能なメモリを有しない場合など、変換アダプタ400からアダプタ距離情報が取得できない場合が考えられる。この場合、カメラ制御部101は、ROM19に予め記憶されたアダプタ距離情報を用いることができる。アダプタ距離情報は、カメラ本体100の製造時に、想定される機種ごとの値や、固定値を記憶しておくことができる。あるいは、メニュー画面などを通じてユーザに機種を選択させたり、値を直接入力させてもよい。例えば、ノイズ源の位置情報が距離10mmを示し、カメラ距離情報が距離25mmを示し、アダプタ距離情報が長さ20mmを示す場合、カメラ制御部101はノイズ源と撮像素子との距離を55mmと算出できる。このとき、撮影感度がISO12800であれば、カメラ制御部101は、第1の交換レンズ200に対する電力モードをHighと決定することができる。
なお、変換アダプタ400に限らず、中間アクセサリ500からアクセサリ距離情報が取得できない場合や、第1および第2の交換レンズ200および300からノイズ源の位置情報が取得できない場合も、同様にユーザに設定させるようにしてもよい。
図6は、カメラ本体100における電力モードの決定動作に関するフローチャートである。
S601でカメラ制御部101は、マウント部に補助装置が装着されたことを検知する。例えばカメラ制御部101は、マウント部に設けられた複数のピンのうち、特定のピンの電位の変化などに基づいて、補助装置の装着や装着された補助装置の種類を検出することができるが、他の方法を用いてもよい。
S602でカメラ制御部101は、装着された補助装置に変換アダプタ400が含まれているか否かを判定する。カメラ制御部101は、装着された補助装置に変換アダプタ400が含まれていると判定されればS605に、判定されなければS603に、処理を進める。なお、ここではアダプタ距離情報を変換アダプタ400から取得しない(またはできない)ものとした。しかし、変換アダプタ400がカメラ制御部101と通信可能な制御部や、カメラ制御部101がアクセス可能なメモリを有する場合には、後述するS604と同様にして変換アダプタ400からアダプタ距離情報を取得してもよい。
S603カメラ制御部101は、装着された補助装置に中間アクセサリ500が含まれているか否かを判定する。カメラ制御部101は、装着された補助装置に中間アクセサリ500が含まれていると判定されればS604に、判定されなければS605に、処理を進める。
なお、カメラ本体100のマウント部にどのような1つ以上の補助装置が装着されているのかが特定できれば、S601からS603は他の方法であってもよい。例えば、マウント部の仕様の違いに応じて、異なる方法で補助装置を検出しうる。
S604でカメラ制御部101は、中間アクセサリ500のアクセサリ制御部501と通信し、アクセサリ距離情報を取得する。
S605でカメラ制御部101は、装着されている交換レンズのレンズ制御部(もしくはメモリ)から、ノイズ源の位置情報を取得し、例えばRAM17に記憶する。
S606でカメラ制御部101は、交換レンズが有するノイズ源と、カメラ本体100の撮像素子12との距離を算出する。また、カメラ制御部101は、電力モードの決定に撮影感度を考慮する場合には、設定されている撮影感度を例えばRAM17から取得する。カメラ制御部101は、この時点でAE処理を実行して撮影感度を決定してもよい。
S607でカメラ制御部101は、S606で算出した距離に応じた電力モードを決定する。
S608でカメラ制御部101は、S607で決定した電力モードを、装着されている交換レンズのレンズ制御部と、カメラ電源部11とに送信する。
S609で、カメラ電源部11は、決定された電力モードに従って、マウント部を通じた電源供給の制御を開始する。交換レンズでは、レンズ制御部が、受信した電力モードをレンズ電源部に通知する。そして、レンズ電源部は、通知された電力モードに対応する最大供給電力の範囲内で交換レンズ内の各部に供給する電力を制御する。
本実施形態によれば、撮像装置に装着可能な補助装置が有するノイズ源と撮像装置が有する撮像素子との距離に基づいて、撮像装置から補助装置に供給する最大電力を制限するようにした。これにより、補助装置で生じるノイズを低減させることができ、補助装置で発生するノイズが画像に与える影響を抑制できる。また、同じ補助装置が装着された場合でも、例えば他の補助装置が介在して撮像素子とノイズ源との距離が大きくなった場合には供給する電力の制限を弱くすることができる。そのため、必要以上に補助装置の動作を制限することを抑制できる。また、ノイズ源の位置が異なる同種の補助装置についても、供給する電力を適切に制御することができる。
以上、本発明を例示的な実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は説明した実施形態に限定されず、特許請求の範囲の記載に含まれる範囲で種々の変形や変更が可能である。例えば、ホットシューに装着する補助装置であれば、ホットシュー接点とホットシュー接点に最も近いノイズ源までの距離を表す情報をノイズ源の位置情報とすればよい。そして、撮像素子とホットシュー接点までの距離を加算することで、ノイズ源と撮像素子との距離を算出することができる。また、マウント部とホットシューのそれぞれに補助装置が装着されている場合には、それぞれの補助装置のノイズ源を考慮して、それぞれの補助装置に対する電力モードを決定することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…カメラ本体、101…カメラ制御部、200…第1の交換レンズ、300…第2の交換レンズ、400…変換アダプタ、500…中間アクセサリ、501…アクセサリ制御部

Claims (16)

  1. 補助装置を装着可能な撮像装置であって、
    装着された補助装置が有するノイズ源と、前記撮像装置が有する撮像素子との距離とに基づいて、前記補助装置に前記撮像装置から供給する最大電力値を決定する決定手段と、
    前記決定手段が決定した最大電力値を超えない範囲で前記補助装置に電力を供給する電力供給手段と、を有し、
    前記決定手段は、第1の距離に対する最大電力量よりも、前記第1の距離より小さい第2の距離に対する最大電力量が小さくなるように最大電力値を決定することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記決定手段は、前記補助装置の装着部位と前記撮像装置との距離と、装着された補助装置から取得したノイズ源の位置情報とに基づいて、前記距離を算出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記決定手段は、ノイズ源を有する補助装置がノイズ源を有しない他の補助装置を介して装着されている場合、前記他の補助装置の長さを考慮して前記距離を算出することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記他の補助装置の装着を検知すると、前記決定手段は前記他の補助装置から前記長さの情報を取得することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記ノイズ源の位置情報が、前記補助装置の装着側の端部から最も近いノイズ源までの距離であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記決定手段が、前記ノイズ源と、前記撮像装置が有する撮像素子との距離に加え、前記撮像装置に設定されている撮影感度にも基づいて前記最大電力量を決定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記決定手段は、前記ノイズ源と、前記撮像装置が有する撮像素子との距離が同一であれば、第1の撮影感度に対する最大電力量よりも、前記第1の撮影感度より高感度である第2の撮影感度に対する最大電力量が小さくなるように前記最大電力量を決定することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記補助装置は、前記撮像装置が有するマウント部と対応する形状のマウント部を有し、該マウント部によって前記撮像装置に着脱可能であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記ノイズ源を有する前記補助装置が交換レンズであることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記補助装置が、前記交換レンズを装着可能な変換アダプタまたは中間アクセサリを含むことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 撮像装置に装着可能な補助装置であって、
    前記補助装置が有するノイズ源の位置情報を記憶した記憶手段と、
    装着された撮像装置に前記位置情報を出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする補助装置。
  12. 撮像装置に装着可能な補助装置であって、
    前記補助装置の長さの情報を記憶した記憶手段と、
    装着された撮像装置に前記長さの情報を出力する出力手段と、
    を有することを特徴とする補助装置。
  13. 前記補助装置には、他の補助装置を装着可能であることを特徴とする請求項12に記載の補助装置。
  14. 補助装置を装着可能な撮像装置の制御方法であって、
    決定手段が、装着された補助装置が有するノイズ源と、前記撮像装置が有する撮像素子との距離とに基づいて、前記補助装置に前記撮像装置から供給する最大電力値を決定する決定工程と、
    電力供給手段が、前記決定手段が決定した最大電力値を超えない範囲で前記補助装置に電力を供給する電力供給工程と、を有し、
    前記決定工程において前記決定手段は、第1の距離に対する最大電力量よりも、前記第1の距離より小さい第2の距離に対する最大電力量が小さくなるように最大電力値を決定することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  15. 撮像装置に装着可能な補助装置の制御方法であって、
    前記補助装置は、前記補助装置が有するノイズ源の位置情報を記憶した記憶手段を有し、
    前記補助装置の制御方法が、
    出力手段が、装着された撮像装置に前記位置情報を出力する出力工程を有することを特徴とする補助装置の制御方法。
  16. コンピュータを、請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像装置の前記決定手段として機能させるためのプログラム。
JP2018125289A 2018-06-29 2018-06-29 撮像装置およびその補助装置、並びにそれらの制御方法 Pending JP2020003723A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125289A JP2020003723A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 撮像装置およびその補助装置、並びにそれらの制御方法
US16/453,765 US10986256B2 (en) 2018-06-29 2019-06-26 Image capturing apparatus capable of effectively reducing the influence of noise caused by an auxiliary device attached to the imaging apparatus
CN201910567320.8A CN110661943A (zh) 2018-06-29 2019-06-27 摄像设备、辅助装置及其控制方法和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125289A JP2020003723A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 撮像装置およびその補助装置、並びにそれらの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020003723A true JP2020003723A (ja) 2020-01-09

Family

ID=69028916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125289A Pending JP2020003723A (ja) 2018-06-29 2018-06-29 撮像装置およびその補助装置、並びにそれらの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10986256B2 (ja)
JP (1) JP2020003723A (ja)
CN (1) CN110661943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11914215B2 (en) 2020-04-27 2024-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, lens apparatus, and camera system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558480B1 (ja) 2018-07-20 2019-08-14 株式会社ニコン カメラボディ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315650A (ja) 2002-04-26 2003-11-06 Olympus Optical Co Ltd 光学装置
US7041998B2 (en) 2003-03-24 2006-05-09 Photon Dynamics, Inc. Method and apparatus for high-throughput inspection of large flat patterned media using dynamically programmable optical spatial filtering
JP2005062459A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Olympus Corp レンズ交換式カメラ及びカメラシステム
JP2007116371A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Fujifilm Corp カメラシステム
JP2007251382A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Sony Corp 撮像装置
JP2008028655A (ja) 2006-07-20 2008-02-07 Fujifilm Corp レンズユニットおよびカメラシステム
JP4823129B2 (ja) * 2007-04-13 2011-11-24 キヤノン株式会社 カメラシステムおよび交換レンズ
JP5201093B2 (ja) * 2009-06-26 2013-06-05 株式会社ニコン 撮像装置
JP5100722B2 (ja) * 2009-09-02 2012-12-19 キヤノン株式会社 変換アダプタ装置及び交換レンズシステム
JP5817267B2 (ja) 2011-07-07 2015-11-18 富士ゼロックス株式会社 制御装置、画像処理装置
JP2013235239A (ja) 2012-04-12 2013-11-21 Konica Minolta Inc マクロレンズおよび撮像装置
JP2014048359A (ja) 2012-08-30 2014-03-17 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
KR20160102556A (ko) 2013-12-27 2016-08-30 가부시키가이샤 니콘 촬상 유닛 및 촬상 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11914215B2 (en) 2020-04-27 2024-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, lens apparatus, and camera system

Also Published As

Publication number Publication date
US20200007724A1 (en) 2020-01-02
US10986256B2 (en) 2021-04-20
CN110661943A (zh) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8724012B2 (en) Camera body and camera system using driving method information indicating capability of controlling focus lens
JP4367955B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011211541A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2012095167A (ja) 撮像装置
US9445000B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, and program
US10084956B2 (en) Imaging apparatus, and imaging system
JP2020003723A (ja) 撮像装置およびその補助装置、並びにそれらの制御方法
JP4936516B2 (ja) 撮像装置、外部フラッシュ及びカメラシステム
US10771732B2 (en) System, imaging apparatus, information processing apparatus, and recording medium
JP2013012852A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2010041207A (ja) 情報処理装置
JP7084799B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006211420A (ja) 撮像機器及びその制御方法
JP4505857B2 (ja) 電子カメラ
US20240061210A1 (en) Control apparatus, lens apparatus, image pickup apparatus, control method, and storage medium
US20220353428A1 (en) Image pickup apparatus, lens apparatus, control method and apparatus, and storage medium
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
US11696026B2 (en) Control apparatus and method, and storage medium
JP2019016914A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに、記憶媒体
JP5436115B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2023082245A (ja) 撮像装置
JP4708959B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2013064844A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2011155602A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
CN116366969A (zh) 摄像设备、电力控制方法和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113