JP2013064844A - アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム - Google Patents

アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013064844A
JP2013064844A JP2011203098A JP2011203098A JP2013064844A JP 2013064844 A JP2013064844 A JP 2013064844A JP 2011203098 A JP2011203098 A JP 2011203098A JP 2011203098 A JP2011203098 A JP 2011203098A JP 2013064844 A JP2013064844 A JP 2013064844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
lens
camera body
unit
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011203098A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Nagaya
俊二 長屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011203098A priority Critical patent/JP2013064844A/ja
Publication of JP2013064844A publication Critical patent/JP2013064844A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】レンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を適切に機能させることができるアダプターを提供する。
【解決手段】アダプターは、カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、第1マウント部に装着されたカメラボディとの間で通信可能なアダプター制御部を備え、アダプター制御部は、カメラボディからの制御指令に応じて初期化処理を開始した後、初期化処理が完了したか否かによらずに、カメラボディに対して、初期化処理が完了したことを示す情報を送信する。
【選択図】図3

Description

本発明は、アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラムに関する。
カメラボディとカメラボディに着脱可能な交換レンズとを備えるレンズ交換式のカメラシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
このレンズ交換式のカメラシステムにおいては、カメラボディに装着される交換レンズを変更することにより、様々な種類の光学系を介しての撮像が可能である。
特開2008−275890号公報
近年、デジタル方式のカメラシステムにおいては、従来よりもカメラボディのサイズが小型化された新しいレンズ交換式のカメラシステムが開発されている。
しかしながら、この新しいレンズ交換式のカメラシステムのカメラボディには、既存のカメラシステムの交換レンズを装着させて機能させることができない場合がある。
ところで、既存の交換レンズは、一般に広く普及している。そのため、新しいレンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を介しての撮像を可能にするためには、既存の交換レンズも装着させて機能させることができるようになることが望まれている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、レンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を適切に機能させることができるアダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラムを提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明は、カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、前記第1マウント部に装着された前記カメラボディとの間で通信可能なアダプター制御部を備え、前記アダプター制御部は、前記カメラボディからの制御指令に応じて初期化処理を開始した後、前記初期化処理が完了したか否かによらずに、前記カメラボディに対して、前記初期化処理が完了したことを示す情報を送信することを特徴とするアダプターである。
また、本発明は、上記記載のアダプターと、前記第1マウント部に装着された前記カメラボディと、前記第2マウント部に装着された前記交換レンズと、を備えることを特徴とするカメラシステムである。
また、本発明は、カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、を備えるアダプターに設けられているアダプター制御部の動作を制御するアダプター制御プログラムであって、前記第1マウント部に装着された前記カメラボディとの間で通信するステップと、前記カメラボディからの制御指示に応じた初期化処理を行うステップと、前記初期化処理が完了したか否かによらずに、前記カメラボディに対して、前記初期化処理が完了したことを示す情報を送信するステップと、を有することを特徴とするアダプター制御プログラムである。
この発明によれば、レンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を適切に機能させることができる。
この発明の一実施形態によるカメラシステムの構成を示す斜視図である。 本実施形態によるアダプターの構成の一例を示す斜視図である。 本実施形態によるカメラシステムの構成の第1の例を示す概略ブロック図である。 本実施形態によるカメラシステムの構成の第2の例を示す概略ブロック図である。 本実施形態によるカメラシステムの構成の第3の例を示す概略ブロック図である。 本実施形態による交換レンズに係る処理の状態遷移の概要を示すフローチャートである。 レンズ起動処理の処理シーケンスの一例を示す図である。 レンズ起動処理における初期化およびレンズ情報取得の処理シーケンスの一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態によるカメラシステム1の構成を示す斜視図である。
図1に示すカメラシステム1は、レンズ交換式のカメラシステムであり、カメラボディ100と、交換レンズ200と、カメラボディ100と交換レンズ200との間に設けられ、カメラボディ100と交換レンズ200とに対してそれぞれ着脱可能に固定されるアダプター300と、を備えている。
この図において、アダプター300は、カメラボディ100に装着されている。また、交換レンズ200は、アダプター300を介してカメラボディ100に装着されている。
このカメラシステム1において、カメラボディ100が備えているレンズマウントであるカメラボディ側マウント101の仕様と、交換レンズ200が備えているレンズマウントであるレンズ側マウント201の仕様とは、互いに異なる仕様である。例えば、カメラボディ側マウント101の仕様とレンズ側マウント201の仕様とでは、マウント形状の仕様、電気的に接続される接続端子の仕様が互いに異なる。また、該接続端子を介して通信される通信規格や通信データの種類等も互いに異なる。そのため、交換レンズ200をカメラボディ100に直接装着することはできない。
そこで、アダプター300は、カメラボディ100と交換レンズ200とを間接的に装着可能にするマウントアダプターとして構成されている。さらに、アダプター300は、互いに異なる通信規格や通信データの種類を持つカメラボディ100と交換レンズ200との間で、それら通信規格等を変更すること無く、両者間の通信を可能とするように構成されている。
また、カメラボディ100は、電源釦131と、レリーズ釦132と、背面操作部133と、表示部150と、を備えている。
電源釦131は、カメラボディ100における主電源のオンとオフとを切替えるための操作部材である。
レリーズ釦132は、撮影処理開始の指示を受け付ける操作部材である。例えば、レリーズ釦132は、半押しされた状態(半押し状態、例えば、焦点調整、露出調整等を受け付ける状態)と全押しされた状態(全押し状態、例えば、露光開始の指示を受け付ける状態)との2種類の撮影処理開始の指示を受け付ける。
背面操作部133は、カメラボディ100の筐体面のうちカメラボディ側マウント101を備えている面と反対面である背面に設けられている。背面操作部133は、例えば、動作モードの選択釦(例えば、モードダイヤル)、または、各種設定条件の選択釦(例えば、メニュー釦や上下左右選択釦)等の操作部材を含んで構成されている。
表示部150は、背面操作部133と同様に背面に設けられており、撮影された画像、または、各種設定条件を選択させるメニュー画面等を表示する。表示部150は、例えば、液晶ディスプレイ、または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等を含んで構成されている。
図2は、本実施形態によるアダプター300の構成の一例を示す斜視図である。
アダプター300は、カメラボディ100を着脱可能な第1マウント部と、第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズ200を着脱可能な第2マウント部と、を備えている。
例えば図2に示すように、アダプター300は、カメラボディ100が備えているカメラボディ側マウント101に着脱可能な第1マウント301(第1マウント部)と、交換レンズ200が備えているレンズ側マウント201に着脱可能な第2マウント302(第2マウント部)と、を備えている。
なお、第1マウント301の近傍には、カメラボディ側マウント101の近傍に設けられている複数の電気的な接続端子のそれぞれに対応する、複数の電気的な接続端子(マウント接点)が設けられている。これにより、アダプター300は、カメラボディ100に装着されると、これら複数の接続端子を介して、カメラボディ100と電気的に接続される。
また、第2マウント302の近傍には、レンズ側マウント201の近傍に設けられている複数の電気的な接続端子のそれぞれに対応する複数の電気的な接続端子を備えている。これにより、アダプター300は、交換レンズ200に装着されると、これら複数の接続端子を介して交換レンズ200と電気的に接続される。
また、アダプター300は、アダプター300を三脚に取り付け可能とするための三脚座305と、レンズ着脱釦306と、絞り連動レバー350と、を備えている。
レンズ着脱釦306は、交換レンズ200が装着されることに応じて機械的にロックされるロック機構のロックを解除するための釦である。つまり、レンズ着脱釦306は、ユーザが、アダプター300に装着されている交換レンズ200を取り外す際に操作する操作部材である。
絞り連動レバー350(絞り連動機構部)は、交換レンズ200の絞りによる絞り開口径(絞りによる絞り込み量、開口サイズ、開口率、絞り値)を変化させる複数の絞り羽根を含む絞り機構251(図3参照)を変位させるためのレバーとしてアダプター300に備えられている。絞り連動レバー350の位置が、アダプター300の内周に沿った方向に移動することで、交換レンズ200の絞りの開口径が変化するよう構成されている。
例えば、交換レンズ200は、絞り機構251を変位させる絞りレバー252(図3参照)を備えている。したがって、交換レンズ200の絞り開口径は、絞りレバー252の位置が移動することで変位する。そして絞りレバー252は、絞り連動レバー350と勘合し、絞り連動レバー350と連動して移動するよう構成されている。このため交換レンズ200の絞り開口径は、絞り連動レバー350の位置が移動することで変化する。
すなわち、絞り連動レバー350は、交換レンズ200が備えている絞り機構251(絞り)の絞り値に応じた位置に移動する。
<カメラシステムのブロック構成の説明>
次に、図3を参照して、カメラシステム1のブロック構成について説明する。
図3は、本実施形態によるカメラシステム1の構成の一例を示す概略ブロック図である。この図において、カメラボディ100と交換レンズ200とは、アダプター300を介して装着されている。また、カメラボディ100、交換レンズ200、およびアダプター300がそれぞれ備える接続端子を介して、互いに電気的に接続されている。
まず、カメラシステム1の構成の概略を説明する。
カメラボディ100は、接続部101sを含むカメラボディ側マウント101を備えている。アダプター300は、接続部301sを含む第1マウント301と、接続部302sを含む第2マウント302と、を備えている。交換レンズ200は、接続部201sを含むレンズ側マウント201を備えている。
カメラボディ100とアダプター300とは、カメラボディ側マウント101および第1マウント301を介して装着(物理的に接続)されており、また接続部101sおよび接続部301sを介して電気的に接続されている。接続部101sと接続部301sはそれぞれ、互いに電気的に接続される12個の接続端子(端子Ta1〜Ta12と、端子Tb1〜Tb12)を備えており、この接続端子を介してカメラボディ100とアダプター300との間で給電(電圧の供給)および信号の授受(通信)が行われる。
なお、信号の授受(通信)は、カメラボディ100が備えているカメラ制御部110とアダプター300が備えているアダプター制御部310との間で行われる。
また、交換レンズ200とアダプター300とは、レンズ側マウント201および第2マウント302を介して装着(物理的に接続)されており、また接続部201sおよび接続部302sを介して電気的に接続されている。接続部201sと接続部302sはそれぞれ、互いに電気的に接続される9個の接続端子(端子Tc1〜Tc9と、端子Td1〜Td9と)を備えており、この接続端子を介して交換レンズ200とアダプター300との間で給電(電圧の供給)および信号の授受(通信)が行われる。
なお、信号の授受(通信)は、交換レンズ200が備えているレンズ制御部210とアダプター300が備えているアダプター制御部310との間で行われる。
(カメラボディの構成)
次に、カメラボディ100の構成について説明する。
カメラボディ100は、カメラ制御部110と、カメラ電源部120と、スイッチ125と、バッテリー部190Bと、接続部101s(端子Ta1〜Ta12)とを備えている。
接続部101sは、アダプター300が備えている接続部301sの12個の接続端子(端子Tb1〜Tb12)と互いに接続される接続端子として、端子Ta1〜Ta12の12個の接続端子を備えている。
なお、アダプター300の構成については後で詳細に説明する。
バッテリー部190Bは、バッテリー190を収納する。
バッテリー190は、カメラボディ100、交換レンズ200およびアダプター300に電圧を供給する。例えば、バッテリー190は、リチウムイオン2次電池またはニッケル水素2次電池等である。なお、バッテリー190は、アルカリ電池等の1次電池であってもよい。また、カメラボディ100は、バッテリー190から電圧が供給される構成に限られず、外部の直流電源(例えば、交流電源から直流電源に変換して電圧を供給するACアダプター等)から電圧が供給されてもよい。
カメラ電源部120は、バッテリー190から供給される電圧をカメラボディ100、またはカメラボディ100に接続されるカメラアクセサリーに供給できるようバッテリー電圧を変換する。例えば、カメラ電源部120は、バッテリー電圧を変換することで、カメラボディ100が備えている制御系回路(主にカメラ制御部110)に電圧を供給する電源Vcc0と、カメラ電源部120は、接続部101sに接続されるアダプター300に電圧を供給する第1電源系統である電源Vcc1とに分ける。この電源Vcc1の電圧は、アダプター300が備えている制御系回路(主にアダプター制御部310)に供給される。以下、この電源Vcc1を、制御系電源Vcc1と称する。
また、カメラ電源部120は、カメラ制御部110の制御により、制御系電源Vcc1による電圧の供給状態と供給停止状態とを切替える。さらに、カメラ電源部120は、カメラ制御部110の制御により、供給可能な電力(電力量、給電量)を制御する。例えば、カメラ電源部120は、カメラシステム1において撮影処理を実行可能な程度に供給可能な電力(電力量、給電量)が多い状態(通常給電状態)と、撮影処理を実行不可能な程度に供給可能な電力(電力量、給電量)が少ない状態(小給電状態)とを切替える。
なお、制御系電源Vcc1の電圧は、端子Ta3と端子Tb3を介してアダプター制御部310に供給される。
また、バッテリー190の正極端子と端子Ta2とが、バッテリー部190Bとスイッチ125を介して接続されている。これにより、上述した第1電源系統である電源Vcc1とは別に、バッテリー190から第2電源系統である電源PWRが生成され、その電源PWRからの電圧がアダプター電源部320に供給される。電源PWRの電圧は、端子Ta2と端子Tb2とを介してアダプター電源部320に供給される。なお、バッテリー190に代えて、外部の直流電源から電源PWRの電圧が供給されてもよい。また、電源PWRは、制御系電源Vcc1に比べて供給可能な電力が大きい電源系統である。以下、この電源PWRを、パワー系電源PWRと称する。
また、パワー系電源PWRに対応するグランド(GND)であるパワー系グランドPGNDは、パワー系電源PWRの電圧が供給される各部および端子Ta1に接続されている。一方、制御系電源Vcc1に対応するグランドである制御系グランドSGNDは、端子Ta12に接続されている。また、パワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDは、バッテリー部190Bを介してそれぞれバッテリー190の負極端子と同電位のグランドになっている。
なお、制御系グランドSGNDは、電源Vcc0に対応するグランドでもあり、制御系グランドSGNDがカメラ制御部110のグランド端子に接続されている。
スイッチ125は、カメラ制御部110の制御により、導通状態と遮断状態(非導通状態)とを切替える。すなわち、スイッチ125は、カメラ制御部110の制御により、パワー系電源PWRの電圧を、端子Ta2に対して供給するか否かを切替える。
カメラ制御部110は、カメラ電源制御部111と、第1カメラ通信部112と、第2カメラ通信部113と、を備えている。カメラ制御部110は、カメラボディ100が備えている各部を制御するとともに、接続部101sを介して接続されるアダプター300のアダプター制御部310との間で第1データ通信系D1bと第2データ通信系D2bとの2系統の通信を行う。
カメラ電源制御部111は、カメラボディ100の状態、または、第1カメラ通信部112もしくは第2カメラ通信部113による通信状態に基づいて、カメラ電源部120およびスイッチ125を制御する。
なお、第1カメラ通信部112および第2カメラ通信部113はそれぞれ、第1データ通信系D1bと第2データ通信系D2bとの2系統の通信を、独立に実行する。
第1データ通信系D1bは、シリアルインターフェース方式の全二重通信による通信系である。第1カメラ通信部112は、第1データ通信系D1bとして、信号RDY、CLK1、DATAB、DATALの4種類の信号の授受(通信)を行う。
信号RDYは、第1カメラ通信部112に対して通信可否を通知する信号である。この信号RDYは、後述する第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に対して、端子Ta4を介して送信(出力)される。信号CLK1は、シリアル通信用のクロック信号である。このクロック信号CLK1は、第1カメラ通信部112から第1アダプター通信部312に対して、端子Ta5を介して送信(出力)される。信号DATABは、第1カメラ通信部112から第1アダプター通信部312に対して、端子Ta6を介して出力される、カメラボディ100に関するデータ信号である。信号DATALは、第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に対して出力される、交換レンズ200に関するデータ信号である。第1カメラ通信部112は信号DATALを端子Ta7を介して受信する。
第2データ通信系D2bは、シリアルインターフェース方式であって、カメラボディ100に対してデータが送信される単方向通信による通信系である。第2カメラ通信部113は、信号HREQ、HANS、HCLK、HDATAの4種類の信号の授受(通信)を行う。
信号HREQは、第2カメラ通信部113からの通信要求を示す信号であり、第2カメラ通信部113が、後述する第2アダプター通信部313に対して、端子Tb8を介して送信(出力)する。信号HANSは、第2カメラ通信部113への通信応答を示す信号であり、第2アダプター通信部313から第2カメラ通信部113に対して、端子Tb9を介して送信される。信号HCLKは、シリアル通信用のクロック信号である。このクロック信号HCLKは、第2カメラ通信部113から第2アダプター通信部313に対して、端子Tb10を介して送信(出力)される。信号HDATAは、第2アダプター通信部313から第2カメラ通信部113に対して、端子Tb11を介して送信されるレンズのデータ信号である。
なお、第1データ通信系D1b、および第2データ通信系D2bでの通信内容は、後で詳述する。
(交換レンズの構成)
次に、交換レンズ200の構成について説明する。
交換レンズ200は、接続部201s(端子Td1〜Td9)と、レンズ制御部210と、光学系220と、光学系駆動部230とを備えている。
光学系220を介して入射した被写体光(光学像)は、アダプター300を介してカメラボディ100が備えている周知の撮影素子(不図示)の受光面に導かれる。
光学系220は、レンズ221と、焦点調整用レンズ(以下、フォーカスレンズと称す)222と、光学像の像ぶれ補正用(防振用)レンズ(以下、VR(Vibration Reduction)レンズと称す)223と、絞りユニット250と、を備えている。
絞りユニット250は、複数の絞り羽根を含む絞り機構251と、絞り機構251を機械的に操作する絞りレバー252とを備えている。したがって、交換レンズ200の絞り開口径は、絞りレバー252が絞り機構251を機械的に操作することで変化する。また、図3に記載のカメラシステム1における交換レンズ200は、絞り機構251を駆動するアクチュエータ等の動力源を内蔵しないレンズであり、アダプター300の絞り連動レバー350によって絞りレバー252を介して絞り機構251が駆動されるレンズである。
光学系駆動部230は、AF(Auto Focus)駆動部231と、AFエンコーダ232と、VR駆動部235と、を備えている。
AF駆動部231は、レンズ制御部210の制御によりフォーカスレンズ222を駆動させる。また、AFエンコーダ232は、フォーカスレンズ222の位置を検出してレンズ制御部210に検出結果を供給する。
VR駆動部235は、レンズ制御部210の制御によりVRレンズ223を駆動させる。
なお、交換レンズ200は、ユーザに手動操作されることによってフォーカスレンズ222の位置を移動させるフォーカスリングを備えている構成としてもよい。
接続部201sは、アダプター300が備えている接続部302sの9個の接続端子(端子Tc1〜Tc9)と互いに接続される接続端子として、9個の接続端子Td1〜Td9を備えている。
光学系駆動部230の電圧が供給される電源Vpは、端子Td2を介して供給される。以下、この電源Vpをレンズ駆動系電源Vpと称する。レンズ駆動系電源Vpはアダプター300を介してパワー系電源PWRから供給される。
例えば、AF駆動部231が備えているフォーカスレンズ222を駆動するアクチュエータ、およびVRレンズ223を駆動するアクチュエータ等のように消費電力が多い光学系駆動部230に、この端子Td2からレンズ駆動系電源Vpの電圧が供給される。また、レンズ駆動系電源Vpに対応するグランドであるパワー系グランドPGNDは、光学系駆動部230のグランド端子および端子Td1に接続されている。
レンズ制御部210の電圧が供給される電源Vcは、端子Td3に接続されている。以下、この電源Vcをレンズ制御系電源Vcと称する。レンズ制御系電源Vcはアダプター300を介してパワー系電源PWRから供給される。
光学系駆動部230と比べて消費電力が少ないレンズ制御部210を含む制御系回路等に、この端子Td3を介してレンズ制御系電源Vcの電圧が供給される。また、レンズ制御系電源Vcに対応するグランドである制御系グランドSGNDは、レンズ制御部210のグランド端子および端子Td9に接続されている。
すなわち、パワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDとは、交換レンズ200において互いに接続されておらず、2系統のグランドに分離されている。
レンズ制御部210は、光学系制御部211と、第1レンズ通信部212と、第2レンズ通信部213と、を備えている。レンズ制御部210は、光学系駆動部230を制御するとともに、接続部201sを介して接続されるアダプター300のアダプター制御部310との間で第1データ通信系D1Lと第2データ通信系D2Lとの2系統の通信を制御する。
光学系制御部211は、光学系駆動部230を制御する。例えば、光学系制御部211は、アダプター300との通信状態に応じて、光学系駆動部230を初期化する。また、光学系制御部211は、アダプター300を介したカメラ制御部110の制御に応じて、フォーカスレンズ222またはVRレンズ223等の駆動要素を駆動するよう、光学系駆動部230を制御する。また、光学系制御部211は、光学系駆動部230から供給される光学系(駆動要素)220に関する情報(例えば、AFエンコーダ232に検出されたフォーカスレンズ222の位置等の情報)を取得する。
第1レンズ通信部212および第2レンズ通信部213は、それぞれ第1データ通信系D1Lと第2データ通信系D2Lとの2系統の通信を独立したタイミングで実行する。
第1データ通信系D1Lは、シリアルインターフェース方式の半二重通信による通信系である。第1レンズ通信部212は、第1データ通信系D1Lとして、信号R/W、CLK2、DATAの3種類の信号の通信を実行する。
信号R/Wは、後述するデータ信号の通信方向を示すリード/ライト信号であるが、レンズ側とアダプター間のハンドシェイクを行う信号として利用され、端子Td4を介して、後述する第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で送受信される。信号CLK2は、シリアル通信用のクロック信号であり、第1アダプター通信部312から第1レンズ通信部212に対して、端子Td5を介して送信(出力)される。信号DATAは、第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で、端子Td6を介して送受信されるデータ信号である。
第2データ通信系D2Lは、パルス通信方式であって、交換レンズ200からパルス信号が出力される単方向通信による通信系である。第2レンズ通信部213は、第2データ通信系D2Lとして、信号HLP1、HLP2の2種類のパルス信号を送信する。
信号HLP1は、端子Td7を介して後述する第2アダプター通信部313に送信されるパルス信号である。信号HLP2は、第2レンズ通信部213から第2アダプター通信部313に対して、端子Td8を介して出力されるパルス信号である。これらのパルス信号HLP1、HLP2は、AFエンコーダ232から出力される信号に応じたパルス信号である。
なお、第1データ通信系D1L、および第2データ通信系D2Lにて通信される通信内容は、後で詳述する。
(アダプターの構成)
次に、アダプター300の構成について説明する。
アダプター300は、アダプター制御部310と、アダプター電源部320と、絞り連動レバー駆動部330(絞り連動機構駆動部)と、接続部301s(端子Tb1〜Tb12)と、接続部302s(端子Tc1〜Tc9)と、絞り連動レバー350と、を備えている。
接続部301sは、カメラボディ100側の既述の12個の接続端子Ta1〜Ta12と互いに接続される、12個の接続端子Tb1〜Tb12を備えている。アダプター300とカメラボディ100とが接続部301sおよび接続部101sを介して接続されることにより、接続部301sの端子Tb1〜Tb12のそれぞれの端子は、接続部101sの端子Ta1〜Ta12のそれぞれ対応する接続端子と電気的に接続する。
また、接続部302sは、交換レンズ200側の既述の9個の接続端子(端子Td1〜Td9)と互いに接続される、9個の接続端子Tc1〜Tc9を備えている。アダプター300と交換レンズ200とが、接続部302sおよび接続部201sを介して接続されることにより、接続部302sの端子Tc1〜Tc9のそれぞれの端子は、接続部201sの端子Td1〜Td9のそれぞれ対応する接続端子と接続する。
端子Tb2は端子Ta2に接続され、端子Tb3は端子Ta3に接続される。これにより、カメラボディ100から、端子Ta2を介して端子Tb2にパワー系電源PWRの電圧が供給され、端子Ta3を介して端子Tb3に制御系電源Vcc1の電圧が供給される。これにより、アダプター電源部320には、カメラボディ100から端子Ta2および端子Tb2を介してパワー系電源PWRの電圧が供給される。
一方、アダプター制御部310には、カメラボディ100から端子Ta3および端子Tb3を介して制御系電源Vcc1の電圧が供給される。
このように、アダプター300には、カメラボディ100から制御系電源Vcc1の電圧(第1電源系統の電圧)と、制御系電源Vcc1と比べて供給可能な電力が大きいパワー系電源PWRの電圧(第2電源系統の電圧)との両方が供給される。アダプター電源部320に供給されたパワー系電源PWRの電圧は、交換レンズ200に電圧を供給するレンズ系電源系統として、レンズ駆動系電源Vp(第3電源系統)とレンズ制御系電源Vc(第4電源系統)とに分けられる(変換される)。例えば、アダプター電源部320は、カメラボディ100から供給されたパワー系電源PWRから、交換レンズ200に対して給電するレンズ駆動系電源Vpおよびレンズ制御系電源Vcの供給電圧を生成する。
なお、レンズ駆動系電源Vpから供給される電圧は、レンズ制御系電源Vcから供給される電圧よりも大きい。また、レンズ駆動系電源Vpから供給される負荷における消費電力が、レンズ制御系電源Vcから供給される負荷における消費電力に比べて多いとしてもよい。
さらに、アダプター電源部320に供給されたパワー系電源PWRからは、上述したレンズ駆動系電源Vpとレンズ制御系電源Vcとは別に、絞り連動レバー駆動部330に電圧を供給する電源Vm(第5電源系統)も生成される(分けられる)。以下、この電源Vmを絞り駆動用電源Vmと称する。
例えば、アダプター電源部320は、パワー系電源PWRの電圧を予め定められた絞り駆動用電源Vmの電圧に変換する電圧変換部を備えている。この電圧変換部は、例えば、DC−DCコンバータを備えている。また、この電圧変換部は、例えば予め定められた電圧(予め定められた絞り駆動用電源Vmの電圧)まで昇降圧した電圧に変換する。そして、アダプター電源部320は、生成した絞り駆動用電源Vmの電圧を絞り連動レバー駆動部330に供給する。
なお、アダプター電源部320は、絞り駆動用電源Vmの電圧に基づいてレンズ制御系電源Vcの電圧を変換する(生成する)第1レギュレータ部を備える構成としてもよい。例えば、この第1レギュレータ部は、絞り駆動用電源Vmの電圧を予め定められた電圧(予め定められたレンズ制御系電源Vcの電圧)まで降圧した電圧に変換する。また、例えば、この第1レギュレータ部は、第1リニアレギュレータを備えている構成としてもよい。なお、絞り駆動用電源Vmの電圧は、レンズ制御系電源Vcの電圧より高い電圧に設定されている。
また、アダプター電源部320は、パワー系電源PWRの電圧に基づいてレンズ駆動系電源Vpの電圧を変換する(生成する)第2レギュレータ部を備えている構成としてもよい。例えば、この第2レギュレータ部は、パワー系電源PWRの電圧を予め定められた電圧(予め定められたレンズ駆動系電源Vpの電圧)まで降圧した電圧に変換する。また、例えば、この第2レギュレータ部は、第2リニアレギュレータを備えている構成としてもよい。なお、この場合、第2レギュレータ部は、第1レギュレータ部と比べて供給可能な電力が大きくなる(給電量が多い)ように構成されている。
なお、アダプター電源部320により変換された電源系それぞれの接続は、以下のようになっている。
端子Tc2は、アダプター電源部320のレンズ駆動系電源Vp出力端子(レンズ駆動系電源Vpの電圧を出力する端子)に接続されている。また、端子Tc3は、アダプター電源部320のレンズ制御系電源Vc出力端子(レンズ制御系電源Vcの電圧を出力する端子)に接続されている。これにより、アダプター電源部320は、端子Tc2にレンズ駆動系電源Vpの電圧を供給し、端子Tc3にレンズ制御系電源Vcの電圧を供給する。
また、アダプター電源部320は、レンズ駆動系電源Vpの電圧を端子Tc2および端子Td2を介して交換レンズ200の光学系駆動部230に供給する。
また、アダプター電源部320は、レンズ制御系電源Vcの電圧を端子Tc3および端子Td3を介して交換レンズ200のレンズ制御部210に供給する。
このように、アダプター電源部320は、交換レンズ200の光学系駆動部230およびレンズ制御部210に供給する電圧を、パワー系電源PWRの電圧から生成する。
さらに、アダプター電源部320は、アダプター300内の絞り駆動用電源Vmの電圧を、絞り連動レバー駆動部330に供給する。つまりアダプター300は、絞り連動レバー駆動部330に供給する電圧を、カメラボディ100から供給されるパワー系電源PWRの電圧から生成する。パワー系電源PWRは、制御系電源Vcc1よりも給電力が十分に大きいため、パワー系電源PWRを様々な回路への給電に利用することができ、且つ本実施形態のようにパワー系電源PWRから絞り連動レバー駆動部330に給電する電圧を作成しても(パワー系電源PWRを兼用しても)、その兼用先の他の回路の動作(例えば上述のレンズ制御部210の動作)に悪影響を与えることがない
また、端子Tb1は、カメラボディ100の端子Ta1に接続されている。これにより、パワー系グランドPGNDは、端子Ta1を介して端子Tb1に接続されている。また、端子Tb1と端子Tc1とは、アダプター300内でパワー系グランドPGNDとして接続されている。さらに、端子Tc1は、交換レンズ200の端子Td1に接続されている。これにより、パワー系グランドPGNDは、レンズ駆動系電源Vpに対応するグランドとして、端子Tc1を介して端子Td1に接続されている。なお、パワー系グランドPGNDは、アダプター電源部320および絞り連動レバー駆動部330等のグランドとしても接続されている。
また、端子Tb12は、カメラボディ100の端子Ta12に接続されている。これにより、制御系グランドSGNDは、端子Ta12を介して端子Tb12に接続されている。また、端子Tb12と端子Tc9とは、アダプター300内で制御系グランドSGNDとして接続されている。さらに、端子Tc9は、交換レンズ200の端子Td9に接続されている。これにより、制御系グランドSGNDは、レンズ制御系電源Vcに対応するグランドとして、端子Tc9を介して端子Td9に接続されている。また、制御系グランドSGNDは、アダプター制御部310のグランドとしても接続されている。
このように、パワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDとは、アダプター300において互いに接続されておらず、2系統のグランドに分離されている。
つまり、交換レンズ200およびアダプター300において、パワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDとが互いに接続されておらず、2系統のグランドに分離されている。ただし、2系統に分離されているパワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDとは、カメラボディ100において接続され、バッテリー190の負極と同電位のグランドになっている。したがって、カメラ制御部110、レンズ制御部210、およびアダプター制御部310のグランドは、制御系グランドSGNDに接続され同電位になっている。
なお、交換レンズ200において、制御系グランドSGNDは、レンズ側マウント201の導電部(交換レンズ筐体)に接続されていてもよい。また、交換レンズ200において制御系グランドSGNDが接続されている端子Td9は、レンズ側マウント201の導電部に含まれている構成としてもよい。同様に、アダプター300において、制御系グランドSGNDは、第2マウント302の導電部に接続されていてもよい。また、アダプター300において制御系グランドSGNDが接続されている端子Tc9は、第2マウント302の導電部に含まれている構成としてもよい。
さらに、同様に、端子Tb12は第1マウント301の導電部に接続されていてもよく、また、端子Tb12は第1マウント301の導電部に含まれている構成としてもよい。同様に、端子Ta12も、カメラボディ側マウント101の導電部に接続されていてもよく、また、端子Ta12はカメラボディ側マウント101の導電部に含まれている構成としてもよい。
絞り連動レバー駆動部330は、アダプター制御部310の制御により絞り連動レバー350の位置を移動させる。絞り連動レバー駆動部330は、絞り連動レバー350を移動させることにより、交換レンズ200の絞り機構251を絞りレバー252を介して変位させる。また、絞り連動レバー駆動部330は、絞り連動レバー350の位置を検出して、該検出結果をアダプター制御部310に出力する。
例えば、絞り連動レバー駆動部330は、絞り連動レバー350を駆動する絞り駆動用アクチュエータ(例えば、ステッピングモーター)、絞り駆動用アクチュエータを駆動制御するモーター駆動部、および、絞り連動レバー350の位置を検出する絞り連動レバー位置検出部等を備えている。これにより、絞り連動レバー駆動部330において、モーター駆動部が絞り駆動用アクチュエータを駆動することにより、絞り駆動用アクチュエータが絞り連動レバー350を駆動する。また、絞り連動レバー駆動部330において、絞り連動レバー位置検出部(例えば、フォトインタラプタ)が、絞り連動レバー350の位置を検出して、検出結果をアダプター制御部310に供給する。
アダプター制御部310は、アダプター電源制御部311と、第1アダプター通信部312と、第2アダプター通信部313と、絞り制御部314と、を備えている。また、アダプター制御部310は、カメラ制御部110との周期的な通信により制御されて、アダプター300が備えている各部において行われる処理を制御するとともに、レンズ制御部210と周期的な通信を行う。例えば、アダプター制御部310は、カメラ制御部110との間で、定常的な周期的通信を実行する。また、アダプター制御部310は、レンズ制御部210との間でも、定常的な周期的通信を実行する。
また、アダプター制御部310は、カメラ制御部110からの撮影処理を制御するための通信に基づいて、絞り連動レバー駆動部330の制御をするとともに、交換レンズ200の光学系駆動部230を制御するためにレンズ制御部210との通信を行う。
アダプター電源制御部311は、カメラ制御部110またはレンズ制御部210との通信結果、またはアダプター300の状態等に応じて、アダプター電源部320を制御する。例えば、アダプター電源制御部311は、カメラ制御部110またはレンズ制御部210との通信結果に応じてアダプター電源部320を制御して、レンズ制御系電源Vc、レンズ駆動系電源Vp、または絞り駆動用電源Vmの電圧を供給させるか否かを制御する。
絞り制御部314は、カメラ制御部110またはレンズ制御部210との通信結果に応じて、絞り連動レバー駆動部330を制御する。
例えば、絞り制御部314は、カメラ制御部110との通信結果に応じて、絞り機構251の絞り開口径が、カメラ制御部110からの制御指示に応じた絞り開口径になるように絞り連動レバー駆動部330を制御する。
また、絞り制御部314は、処理に応じて絞り連動レバー350の位置を初期の位置に移動させる制御を絞り連動レバー駆動部330にする。例えば、絞り制御部314は、初期の位置として、絞り機構251が開放になる位置、絞り機構251の設定絞り値に応じて移動する絞りレバー252に干渉しない位置である退避位置、等に絞り連動レバー350を移動させるように絞り連動レバー駆動部330を制御する。
また、絞り制御部314は、絞り連動レバー駆動部330において検出された絞り連動レバー350の位置を取得する。
第1アダプター通信部312は、第1カメラ通信部112との間で第1データ通信系D1bの通信を実行し、第1レンズ通信部212との間で第1データ通信系D1Lの通信を実行する。
具体的には、第1アダプター通信部312は、互いに異なる通信規格である第1データ通信系D1bと第1データ通信系D1Lとの通信を中継する。例えば、第1アダプター通信部312は、シリアルインターフェース方式の全二重通信である第1データ通信系D1bの通信規格により第1カメラ通信部112から受信したデータを、シリアルインターフェース方式の半二重通信である第1データ通信系D1Lの通信規格のデータに変換して第1レンズ通信部212へ送信する。一方、第1アダプター通信部312は、シリアルインターフェース方式の半二重通信である第1データ通信系D1Lの通信規格により第1レンズ通信部212から受信したデータを、シリアルインターフェース方式の全二重通信である第1データ通信系D1bの通信規格のデータに変換して第1カメラ通信部112へ送信する。
また、第1アダプター通信部312は、互いに異なる周期で通信される第1データ通信系D1bと第1データ通信系D1Lとの通信を中継する。
また、第1アダプター通信部312は、第1データ通信系D1bと第1データ通信系D1Lとにおいて送受信されるデータのフォーマットの整合性をとるための変換処理をする。
なお、アダプター制御部310は、例えば、記憶部(不図示)を備えている。第1アダプター通信部312は、受信したデータ、および変換したデータ等に基づいて生成したデータを該記憶部に一時的に記憶させる。そして、第1アダプター通信部312は、生成したデータを該記憶部から読み出して送信する。
第1アダプター通信部312と第1カメラ通信部112とは、信号RDY、CLK1、DATAB、DATALの4種類の信号線を介して第1データ通信系D1bの通信を実行する。端子Tb4は、信号RDYの信号線を介して第1アダプター通信部312に接続されている。また、端子Tb5は信号CLK1の信号線、端子Tb6は信号DATABの信号線、および端子Tb7は信号DATALの信号線、を介してそれぞれ第1アダプター通信部312に接続されている。そして、端子Tb4は、カメラボディ100の端子Ta4に接続されており、端子Tb5は端子Ta5に、端子Tb6は端子Ta6に、端子Tb7は端子Ta7に、それぞれ接続されている。
つまり、第1データ通信系D1bの通信を行う信号RDY、CLK1、DATAB、DATALの4種類の信号線は、端子Tb4〜Tb7と端子Ta4〜Ta7とを介して第1アダプター通信部312と第1カメラ通信部112との間で接続されている。
一方、第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212とは、信号R/W、CLK2、DATAの3種類の信号線を介して第1データ通信系D1Lの通信を実行する。端子Tc4は、信号R/Wの信号線を介して第1アダプター通信部312に接続されている。また、端子Tc5は信号CLK2の信号線、端子Tc6は信号DATAの信号線を介して第1アダプター通信部312に接続されている。そして、端子Tc4は、交換レンズ200の端子Td4に接続されており、端子Tc5は端子Td5に、端子Tc6は端子Td6に、それぞれ接続されている。
つまり、第1データ通信系D1Lの通信を行う信号R/W、CLK2、DATAの3種類の信号線は、端子Tc4〜Tc6と端子Td4〜Td6とを介して第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で接続されている。
このように、第1アダプター通信部312を介して第1カメラ通信部112と第1レンズ通信部212との間において、第1データ通信系D1bの通信および第1データ通信系D1Lの通信が行われる。この第1データ通信系D1bの通信および第1データ通信系D1Lの通信においては、第1カメラ通信部112と第1レンズ通信部212との間で、第1アダプター通信部312を介して、例えば、光学系220の情報、制御指示等の要求コマンド、および要求コマンドに対する応答データ等が通信される。ここで、この第1データ通信系D1bおよび第1データ通信系D1Lにおける通信をコマンドデータ通信と称する。
なお、光学系220の情報とは、光学系220の種類を示す情報(光学系220の仕様、機能、光学特性等を示す情報)、または光学系220の駆動状態を示す情報等である。
第2アダプター通信部313は、第2レンズ通信部213から第2データ通信系D2Lのパルス信号を受信して、第2カメラ通信部113との間で第2データ通信系D2bの通信を実行する。
具体的には、第2アダプター通信部313は、第2データ通信系D2Lのパルス信号に含まれる情報を検出し、検出した情報を第2データ通信系D2bの通信規格に合わせて変換する。例えば、第2アダプター通信部313は、パルス通信方式の単方向通信である第2データ通信系D2Lの通信規格により第2レンズ通信部213から受信したパルス信号を、シリアルインターフェース方式の単方向通信である第2データ通信系D2bの通信規格のデータに変換して第2カメラ通信部113へ送信する。また、第2アダプター通信部313は、第1アダプター通信部312による制御に応じて、第2データ通信系D2Lの通信により受信したパルス信号に含まれる情報を第2データ通信系D2bの通信規格に変換して第2カメラ通信部113へ送信する。
第2アダプター通信部313と第2カメラ通信部113とは、信号HREQ、HANS、HCLK、HDATAの4種類の信号線を介して第2データ通信系D2bの通信を実行する。端子Tb8は、信号HREQの信号線を介して第2アダプター通信部313に接続されている。また、端子Tb9は信号HANSの信号線、端子Tb10は信号HCLKの信号線、および端子Tb11は信号HDATAの信号線、を介してそれぞれ第2アダプター通信部313に接続されている。そして、端子Tb8は、カメラボディ100の端子Ta8に接続されており、端子Tb9は端子Ta9に、端子Tb10は端子Ta10に、端子Tb11は端子Ta11に、それぞれ接続されている。
つまり、第2データ通信系D2bの通信を行う信号HREQ、HANS、HCLK、HDATAの4種類の信号線は、端子Tb8〜Tb11と端子Ta8〜Ta11とを介して第2アダプター通信部313と第2カメラ通信部113との間で接続されている。
一方、第2アダプター通信部313と第2レンズ通信部213とは、信号HLP1、HLP2の2種類の信号線を介して第2データ通信系D2Lの通信を実行する。端子Tc7は、信号HLP1の信号線を介して第2アダプター通信部313に接続されている。また、端子Tc8は信号HLP2の信号線を介して第2アダプター通信部313に接続されている。そして、端子Tc7は、交換レンズ200の端子Td7に接続されており、端子Tc8は端子Td8に接続されている。
つまり、第2データ通信系D2Lの通信を行う信号HLP1、HLP2の2種類の信号線は、端子Tc7〜Tc8と端子Td7〜Td8とを介して第2アダプター通信部313と第2レンズ通信部213との間で接続されている。
このように、第2アダプター通信部313を介して第2カメラ通信部113と第2レンズ通信部213との間において、第2データ通信系D2bの通信および第2データ通信系D2Lの通信が行われる。この第2データ通信系D2bの通信および第2データ通信系D2Lの通信においては、第2カメラ通信部113の通信要求信号に基づいて、第2アダプター通信部313を介して第2レンズ通信部213から、例えば、フォーカスレンズ222の位置を示すデータ等が通信される。ここで、この第2データ通信系D2bおよび第2データ通信系D2Lにおける通信をホットライン通信と称する。
<交換レンズの他の形態>
次に、交換レンズの他の形態について説明する。
アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させることが可能なレンズは、図3を用いて説明した交換レンズ200に限られるものではない。交換レンズ200の他に、様々な交換レンズを、アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させることが可能である。
なお、図3を用いて説明した交換レンズ200は、通信可能なレンズ制御部210を備えており、レンズ制御部210が通信結果に基づいて光学系駆動部230を制御する交換レンズであり、この交換レンズ200を、以下の記述においてCPU(Central Processing Unit)レンズとも称する。
(非CPUレンズ)
これに対して、図4に示すように、通信可能なレンズ制御部を備えていない交換レンズ200Bを、アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させることも可能である。
図4は、通信可能なレンズ制御部を備えていない交換レンズ200Bを備えているカメラシステム1Bの構成の一例を示す概略ブロック図である。同図において図3の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
この図において、カメラボディ100と交換レンズ200Bとは、アダプター300を介して装着されている。
例えば、交換レンズ200Bは、光学系を電気的に駆動しない仕様のレンズであって、ユーザの操作によってフォーカスレンズ222Bの位置を調整可能なフォーカスリング260Bと、ユーザの操作によって絞り機構251Bの開度を変更可能な絞り環255Bとを備えているレンズである。また、図4に示す交換レンズ200Bは、レンズ制御部、光学系駆動部、および電気的な接続端子を備えていない点で、図3に示す交換レンズ200と異なる。
なお、交換レンズ200Bにおいては、ユーザによって絞り環255Bが操作されることにより、絞り機構251Bの絞り開口径(開度、絞り値)が変更される。そのため、アダプター制御部310は、絞り機構251Bの絞り開口径(開度、絞り値)が変更されることに応じて位置が移動する絞りレバー252Bの位置に干渉しない位置(移動を妨げない位置)である退避位置に、絞り連動レバー350を制御する。
これにより、交換レンズ200Bは、アダプター300を介してカメラボディ100と接続することが可能であり、交換レンズ200Bの仕様に応じてマニュアル操作によって機能させることができる。
この交換レンズ200Bを、以下の記述において、非CPUレンズとも称する。
(電磁絞り式CPUレンズ)
また、図5に示すように、絞り機構251Cを電気的に駆動する電磁絞り式の交換レンズ200Cを、アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させることも可能である。
図5は、電磁絞り式の交換レンズ200Cを備えているカメラシステム1Cの構成の一例を示す概略ブロック図である。同図において図3の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
この図において、カメラボディ100と交換レンズ200Cとは、アダプター300を介して装着されている。
図5に示す交換レンズ200Cは、図3に示す交換レンズ200が絞りレバー252を有する絞りユニット250を備えているのに対して、絞り駆動部233Cを有する電磁絞りユニット250C備えている点で異なる。
例えば、交換レンズ200Cは、電磁絞りユニット250C(EMD(Electro-magnetic Diaphragm)を備えているレンズである。この電磁絞りユニット250Cは、絞り機構251Cと絞り駆動部233Cとを備えている。
絞り駆動部233Cは、レンズ制御部210Cが備えている光学系制御部211Cの制御により、絞り機構251Cの絞り開口径(開度、絞り値)を電気的に駆動して変更する。また、絞り駆動部233Cは、例えば、絞り駆動用アクチュエータを含んで構成されている。
なお、この図に示す構成においてアダプター300が絞り機構251Cを制御する場合、アダプター制御部310は、絞り連動レバー駆動部330を制御するのに代えて、レンズ制御部210Cと通信することにより絞り駆動部233Cを介して絞り機構251Cを制御する。
これにより、交換レンズ200Cは、アダプター300を介してカメラボディ100と接続することが可能であり、カメラ制御部110は、アダプター制御部310を介してレンズ制御部210Cと通信することにより、交換レンズ200Cを機能させることができる。
この交換レンズ200Cを、以下の記述において、電磁絞り式CPUレンズとも称する。
<状態遷移の説明>
次に、本実施形態による処理について説明する。
まず、図6を参照して本実施形態による状態遷移の概要について説明する。
図6は、本実施形態による交換レンズに係る処理の状態遷移の概要を示すフローチャートである。
まず、カメラボディ100に対して、カメラボディ100の主電源がオンされた場合、または、カメラボディ100の主電源がオンされている状態において、アダプター300が装着された場合、アダプター300は、カメラボディ100の制御により、「レンズ起動処理」を実行する(ステップS100)。
ここで、「レンズ起動処理」とは、例えば、カメラボディ100のカメラボディ側マウント101に対する着脱判定処理、アダプター300およびアダプター300に装着されている交換レンズ200の初期化処理、各電源系統の給電制御処理、等である。また、例えば、このレンズ起動処理において、カメラボディ100は、カメラボディ100にアダプター300を介して装着されている交換レンズ200の種類や仕様(機能)の情報を取得する。このレンズ起動処理については後述の「レンズ起動処理」(図7)において詳述する。
ステップS100においてレンズ起動処理が完了すると、アダプター300は、カメラボディ100の制御により、「レンズ定常処理」に遷移する(ステップS200)。
「レンズ定常処理」とは、例えば、レンズ起動処理が完了した後の撮影処理が可能な状態である。この「レンズ定常処理」において、例えば、アダプター300は、交換レンズ200との間で第1の通信周期(周期Tf)で通信を行う「レンズ定常通信」を実行する。また、カメラボディ100は、アダプター300との間で、第2の通信周期(周期Tm)で通信を行う「定常通信」を実行する。そして、アダプター300は、例えば、「レンズ定常通信」により取得した、アダプター300を介して装着されている交換レンズ200の装着状態や光学系の情報を、「定常通信」によりカメラボディ100に送信する。
次に、カメラボディ100またはアダプター300は、レンズ定常処理中において割り込み要求が生じたか否かを判定する(ステップS300)。ステップS300において、割り込み要求がないと判定された場合、アダプター300は、カメラボディ100の制御により、レンズ定常処理を継続する。一方、ステップS300において、割り込み要求があると判定された場合、カメラボディ100またはアダプター300は、要求された割り込み処理に遷移する(ステップS400)。ここで、割り込み処理とは、例えば、レリーズ操作による撮影開始処理、電源瞬断時の処理、低消費電力モードへの移行または電源オフによる電源遮断処理等である。
なお、カメラボディ100にアダプター300が装着されるのに代えて、交換レンズ(カメラボディ100の規格に適合するアダプター300を介さずとも装着可能な交換レンズ、以下、規格適合レンズと称する)が直接に装着された場合の処理の状態遷移も、図6と同様の状態遷移となる。
(レンズ起動処理)
次に、レンズ起動処理(図6のステップS100の処理)について説明する。
まず、レンズ起動処理の概要について説明する。
アダプター制御部310は、カメラボディ100から制御系電源Vcc1の電圧の供給が開始された場合(制御系電源Vcc1からのアダプター制御部310に対する給電が開始された後で)、パワー系電源PWRの電圧の供給開始を要求するパワー系電源PWR要求信号をカメラボディ100に送信する。すなわち、アダプター制御部310は、カメラボディ100から制御系電源Vcc1の電圧の給電を受けた後で、パワー系電源PWRからの給電開始を要求するパワー系電源PWR要求信号をカメラボディ100に送信する。
また、アダプター制御部310は、パワー系電源PWR要求信号に応じてカメラボディ100から供給されたパワー系電源PWRの電圧から、交換レンズ200に電圧を供給するレンズ駆動系電源Vpの電圧とレンズ制御系電源Vcの電圧とをアダプター電源部320に生成させる。なお、アダプター制御部310は、パワー系電源PWRからの給電が開始された後、レンズ駆動系電源Vpの電圧とレンズ制御系電源Vcの電圧とをアダプター電源部320に生成させて交換レンズ200に供給させる。
例えば、アダプター制御部310は、アダプター電源部320にパワー系電源PWRからの給電が開始された後に、アダプター電源部320からレンズ制御系電源Vcの電圧を交換レンズ200に供給させる(レンズ制御系電源Vcからの給電を開始させる)。続いて、アダプター制御部310は、レンズ制御系電源Vcの電圧をアダプター電源部320から交換レンズ200に供給させた後、レンズ駆動系電源Vpの電圧を交換レンズ200に供給させる。
具体的には、アダプター制御部310は、交換レンズ200にレンズ制御系電源Vcの電圧が供給されることに応じて、交換レンズ200からレンズ駆動系電源Vpの電圧の供給開始を要求することを示すレンズ駆動系電源Vp要求信号を受信した場合、レンズ駆動系電源Vpの電圧をアダプター電源部320から交換レンズ200に供給させる。
また、アダプター制御部310は、カメラボディ100から制御系電源Vcc1の電圧の供給が開始された後で、カメラ制御部110からの制御指示に応じた初期化処理を実行する。例えば、アダプター制御部310は、初期化処理として交換レンズ200の状態を初期化する処理を実行する(交換レンズ200に対して要求する)。すなわち、アダプター制御部310は、交換レンズ200に対して給電させた(交換レンズ200に対してレンズ系電源系統の電源を供給させた)後で、交換レンズ200の状態を初期化する処理を実行する(交換レンズ200に対して要求する)。
また、この交換レンズ200の状態を初期化する処理には、レンズ制御部210を初期化するレンズ制御部初期化処理が含まれる。
例えば、アダプター制御部310は、初期化処理として、交換レンズ200に対して給電することにより、交換レンズ200がアダプター300に装着されている状態にあるか否かを検出する。そして、アダプター制御部310は、交換レンズ200がアダプター300に装着されている状態にあることを検出した後、レンズ制御部210を初期化するレンズ制御部初期化処理を実行する。
また、交換レンズ200の状態を初期化する処理には、交換レンズ200から、交換レンズ200が有するレンズ情報を取得する処理が含まれる。例えば、アダプター制御部310は、上述の初期化処理において、交換レンズ200のレンズ情報として、光学系220の種類を示す情報(光学系220の仕様、機能、光学特性等を示す情報)を取得する。
次に、カメラシステム1のレンズ起動処理の詳細について説明する。
図7は、レンズ起動処理の処理シーケンスの一例を示す図である。この図は、カメラボディ100の主電源がオンされた場合のレンズ起動処理の一例を示している。
レンズ起動処理は、着脱判定(ステップS110)、カメラボディ100とアダプター300との間の情報交換(ステップS120)、初期化(ステップS130)、レンズ情報取得(ステップS160)、レンズ機能開始(ステップS170)の順に処理が行われる。また、初期化(ステップS130)においては、アダプター300が交換レンズ200に対して行う処理として、装着判定処理(ステップS140)とレンズ初期化処理(ステップS150)とが順に実行される。
なお、この起動処理において、カメラボディ100がアダプター300を介して交換レンズ200と実行される通信は、コマンドデータ通信である。
まず、着脱判定(ステップS110)は、カメラボディ100がアダプター300に対する制御系電源Vcc1の給電を開始して、アダプター300(または、交換レンズ)が装着されているか否かを判定する処理である。
カメラボディ100の主電源がオンされた場合、カメラ制御部110は、カメラ電源部120を制御して、制御系電源Vcc1の電圧をアダプター300に供給(給電)させる(ステップS1110)。これにより、アダプター制御部310に、制御系電源Vcc1の電圧が供給される。アダプター制御部310は、制御系電源Vcc1の電圧が供給されるのに応じてアダプター起動処理を行い、第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に対して通信可否を通知する(ステップS2110)。例えば、第1アダプター通信部312は、制御系電源Vcc1の電圧が供給されるのに応じて信号RDYをH(ハイ)レベルに制御し、アダプター起動処理により信号RDYをL(ロウ)レベルに制御する。そして、第1カメラ通信部112は、信号RDYの信号レベルの立下りエッジを検出することにより、装着情報を取得する(ステップS1112)。
これにより、カメラ制御部110は、第1カメラ通信部112により取得された装着情報に基づいて、アダプター300が装着されているか否かの着脱判定を行う(ステップS1114)。例えば、カメラ制御部110は、信号RDYの信号レベルの立下りエッジが検出されたか否かを示す装着情報に基づいて着脱判定を行う。
ステップS1114において、カメラボディ100にアダプター300が装着されていると判定された場合、カメラ制御部110は、カメラボディ100とアダプター300との間の情報交換(ステップS120)に処理を進める。
なお、カメラボディ100に対してアダプター300を介さず直接に規格適合レンズ(カメラボディ100の規格に適合するアダプター300を介さずとも装着可能な交換レンズ)が装着されている場合も、カメラ制御部110は、同様にステップS120に処理を進める。この場合のステップS120の処理は、カメラボディ100と交換レンズ(規格適合レンズ)との間の情報交換の処理となる。
また、ステップS1114において装着されていないと判定された場合、カメラ制御部110は、カメラボディ100に対してアダプター300および交換レンズ(規格適合レンズ)の何れかが装着されていない非装着状態であると判定する。
ステップS120のカメラボディ100とアダプター300との間の情報交換において、次の処理が行われる。
第1カメラ通信部112は、第1アダプター通信部312と通信(コマンドデータ通信)の確立を行う。そして、第1カメラ通信部112と第1アダプター通信部312とは、カメラボディ100とアダプター300とのそれぞれの識別ID、名称、ファームウェアバージョン等の情報を互いに通信して取得する。また、第1アダプター通信部312は、パワー系電源PWRの電圧の供給開始を要求するパワー系電源PWR要求信号を第1カメラ通信部112に送信する(ステップS1120、ステップS2120)。
続いて、初期化(ステップS130)の処理が行われる。この初期化の処理は、カメラボディ100からパワー系電源PWRの電圧を供給して、アダプター300および交換レンズ200の初期化を行う処理である。
まず、カメラ制御部110は、第1カメラ通信部112によりパワー系電源PWR要求信号が受信された場合、スイッチ125を導通状態に制御してパワー系電源PWRの電圧をバッテリー190からアダプター300に供給(給電)させる(ステップS1130)。
次に、第1カメラ通信部112は、初期化要求として初期化実行コマンドを第1アダプター通信部312に送信する(ステップS1140)。
アダプター制御部310は、第1アダプター通信部312により初期化実行コマンドが受信された場合、装着判定処理(ステップS140)およびレンズ初期化処理(ステップS150)を実行する。
装着判定処理(ステップS140)は、アダプター300に対しての交換レンズの装着判定処理である。
アダプター制御部310は、レンズ制御系電源Vcの電圧をアダプター電源部320に生成させて交換レンズ200に供給(給電)させる。次に、第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212との間の通信により、レンズ装着判定処理を実行し、交換レンズが装着されているか否かを判定する。交換レンズ200が装着されている場合、第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212から交換レンズ200のレンズ情報を取得する。次に、第1レンズ通信部212は、第1アダプター通信部312に、レンズ駆動系電源Vp要求信号を送信する(ステップS2140、ステップS3140)。
このように、装着判定処理(ステップS140)は、レンズ制御系電源Vcの給電(後述する図8のステップS2142)、レンズ装着判定(後述する図8のステップS2144)、アダプター300と交換レンズ200との間の情報交換(後述する図8のS2146)の順に処理が実行される。この装着判定処理(ステップS140)が完了すると、アダプター300は、交換レンズ200のレンズ情報は取得しているが、交換レンズ200の初期化処理(ステップS150)は未完了である。
そして、アダプター制御部310は、レンズ初期化処理(ステップS150)に処理を進める。
レンズ初期化処理(ステップS150)は、アダプター300および交換レンズ200の初期化処理である。
アダプター制御部310は、第1アダプター通信部312によりレンズ駆動系電源Vp要求信号が受信された場合、レンズ駆動系電源Vpの電圧をアダプター電源部320に生成させて交換レンズ200に供給(給電)させる。次に、第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212との間の通信により、レンズ初期化処理を実行する(ステップS2150、ステップS3150)。ここで、アダプター300側からレンズ駆動系電源Vpを交換レンズ200側に供給しないのは、次の理由による。交換レンズによっては電源供給を必要としないレンズ(例えばマニュアルフォーカスレンズ)も存在する。そのような交換レンズが装着されているときにレンズ駆動系電源Vpを生成し、電源供給動作を行うことは、不必要な作業をアダプター300側にさせることになる。そこで本実施形態では、不必要な作業をアダプター300に行わせないようにするために、電源の給電手順を決めている。
初期化が完了すると、カメラ制御部110は、ステップS1120のカメラボディ100とアダプター300との間の情報交換において取得した情報に基づいて、アダプター300が装着されているか否かを判定する(ステップS1155)。ステップS1155において、アダプター300が装着されていないと判定された場合、カメラ制御部110は、カメラボディ100に対してアダプター300を介さず直接に規格適合レンズ(例えば、カメラボディ100の規格に適合するアダプター300を介さずとも装着可能な交換レンズ)が装着されていると判定する。一方、ステップS1155において、アダプター300が装着されていると判定された場合、カメラ制御部110は、レンズ情報取得(ステップS160)の処理に進める。
レンズ情報取得(ステップS160)の処理は、アダプター300に装着されている交換レンズ200の情報を取得する処理である。交換レンズ200の情報とは、例えば、レンズの種別、ホットライン通信機能の有無、防振機能の有無、電磁絞りの有無、開放F値、焦点距離情報等のレンズ情報である。
第1カメラ通信部112は、第1アダプター通信部312にレンズ情報取得コマンドを送信して、第1アダプター通信部312からのレンズ情報の応答を受信して、交換レンズ200の情報を取得する(ステップS1160、ステップS2160)。
なお、第1カメラ通信部112は、レンズ情報取得コマンドを送信することにより、第1アダプター通信部312が初期化処理において交換レンズ200から取得したレンズ情報を取得する。この初期化(ステップS130)の処理、およびレンズ情報取得(ステップS160)の処理の詳細については、図8を用いて後述する。
次に、カメラ制御部110は、レンズ情報取得(ステップS160)において取得されたレンズ情報に基づいて、交換レンズ200の種類(種別)を判定する(ステップS1165)。例えば、カメラ制御部110は、装着判定処理(ステップS140)の判定結果により、アダプター300にCPUレンズが装着されているか否かを判定する。
ステップS1165においてCPUレンズが装着されていないと判定された場合、非CPUレンズ装着状態と判定して起動し、処理を終了する。
一方、ステップS1165において、CPUレンズが装着されていると判定された場合、レンズ機能開始(ステップS170)に処理を進める。
また、カメラ制御部110は、取得したレンズ情報に基づいて、例えば、AF制御(処理)の機能を有するレンズ、VRレンズ223の制御(処理)の機能(防振制御機能)を有するレンズ、または、電磁絞り式レンズ、であるか否か等を判定する。
レンズ機能開始(ステップS170)の処理は、レンズ情報取得(ステップS160)の処理において取得したレンズ情報に基づいて、交換レンズの種別(機能)に応じて、それぞれの機能を開始する処理をする。第1カメラ通信部112は、第1アダプター通信部312を介して第1レンズ通信部212と通信を行い、例えば、レンズ制御用テーブルの取得、ホットライン通信許可設定、防振制御開始設定等の処理を行う(ステップS1170、ステップS2170、ステップS3170)。
そして、カメラ制御部110は、CPUレンズ装着状態と判定して起動し、処理を終了する。
(レンズ起動処理における初期化処理の詳細)
次に、図7を用いて説明したレンズ起動処理における初期化(ステップS130)の処理、およびレンズ情報取得(ステップS160)の処理について、詳しく説明する。
まず、処理の概要について説明する。
本実施形態において、アダプター300は、カメラボディ100からの初期化要求コマンドに応じて初期化を開始する。また、アダプター300は、カメラボディ100からの初期化完了確認コマンドに対して、初期化処理が完了したか否かによらずに、初期化が完了したことを示す情報をカメラボディ100に送信するとともに、初期化処理を継続させる。
カメラボディ100は、アダプター300からの初期化が完了したことを示す情報を受信したことに応じて初期化が完了したと検出するため、レンズ情報取得(図7のステップS160)の処理に移行して、アダプター300からレンズ情報を取得する処理を実行する。そして、アダプター300は、交換レンズ200からレンズ情報を取得できていない場合、カメラボディ100に対して予め定められている所定のレンズ情報(ダミーデータ)を送信する。一方、アダプター300は、継続して実行した初期化処理が完了した後(交換レンズ200からレンズ情報を取得した後)、カメラボディ100から再び初期化要求コマンドを送信させるように制御する。そして、アダプター300は、カメラボディ100から再び送信された初期化要求コマンドを受信することに応じて、初期化が完了したことを示す情報をカメラボディ100に送信する。これにより、カメラボディ100は、再び初期化が完了したと検出するため、アダプター300からレンズ情報を取得する処理を実行する。このレンズ情報を取得する処理において、アダプター300は、初期化処理において交換レンズ200から取得したレンズ情報をカメラボディ100に送信する。
続いて図8を参照して詳述する。
図8は、レンズ起動処理における初期化およびレンズ情報取得の処理シーケンスの一例を示す図である。図8において、図7の各処理に対応する処理には同一の符号を付け、その説明を省略する。
第1カメラ通信部112は、パワー系電源PWRの電圧を供給(ステップS1130)した後、初期化要求として初期化実行コマンドを第1アダプター通信部312に送信する(ステップS1140A)。その後、第1カメラ通信部112は、アダプター300による初期化の処理の完了を検出するための初期化完了確認コマンドを、第1アダプター通信部312に送信して、第1アダプター通信部312からの「初期化完了」(アダプター制御部310における初期化処理が完了したことを示す情報)の応答を待つ通信処理(初期化完了確認の処理)を開始する(ステップS1145A)。
なお、第1カメラ通信部112は、初期化完了確認コマンドを第1アダプター通信部312に、「初期化完了」の応答を取得するまでの期間(または、タイムアウト処理とするために予め定められた期間)繰り返し送信する処理を実行する仕様である。
アダプター制御部310は、第1カメラ通信部112からの初期化実行コマンド(制御指令)が受信されることに応じて初期化処理を開始する。
例えば、アダプター制御部310は、第1アダプター通信部312により初期化実行コマンドが受信された場合、初期化処理を開始してアダプター300が備えている各部の初期化処理を行う(ステップS2130)。これは例えばアダプター300のアダプター制御部310内のメモリーをリセットする処理などである。次に、アダプター制御部310は、絞り連動レバー駆動部330を制御して絞り連動レバー350を退避位置に移動させる(ステップS2135)。
また、アダプター制御部310は、初期化処理を開始した後、初期化処理が完了したか否かによらずに、初期化処理が完了したことを示す情報である「初期化完了」を第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に対して送信する(ステップS2133)。例えば、第1アダプター通信部312は、第1カメラ通信部112から初期化実行コマンドを受信した後、最初に受信した初期化完了確認コマンドに対して「初期化完了」を応答する。つまり、第1アダプター通信部312は、初期化処理が完了する前であっても、第1カメラ通信部112に対して、初期化処理が完了したことを示す情報である「初期化完了」を送信する。
第1カメラ通信部112は、ステップS1145Aの初期化完了確認コマンドに対する応答結果により「初期化完了」の応答を取得する(ステップS1150A)。
これにより、第1カメラ通信部112は、例えば、初期化完了確認コマンドを第1アダプター通信部312に対して繰り返し送信することなく、1回目の送信に対する応答で「初期化完了」の応答を取得する。
次に、カメラ制御部110は、アダプター300において初期化が完了していないが、「初期化完了」の応答を取得したことに応じて、レンズ情報取得の処理(ステップ160A、図7におけるステップS160と同様の処理)に進む。
ステップ160Aにおいて、第1カメラ通信部112は、第1アダプター通信部312にレンズ情報取得コマンドを送信して、第1アダプター通信部312からのレンズ情報の応答を受信し交換レンズ200のレンズ情報を取得する(ステップS1160A、ステップS2160A)。ここで、第1アダプター通信部312は、初期化処理により交換レンズ200が有するレンズ情報を取得する前は、予め定められている所定のレンズ情報(ダミーデータ)を第1カメラ通信部112に応答(送信)する。すなわち、ステップS2160Aにおいて第1アダプター通信部312が応答するレンズ情報は、交換レンズ200からレンズ情報をまだ取得していないタイミングであるため、予め定められている所定のレンズ情報(ダミーデータ)である。例えば、アダプター300は、予め定められている所定のレンズ情報が記憶されている記憶部(不図示)を有し、第1アダプター通信部312は、この記憶部から読み出した予め定められている所定のレンズ情報を応答(送信)する。
なお、上述の予め定められている所定のレンズ情報は、例えば、非CPUレンズ(例えば、図4に示す交換レンズ200B)のレンズ情報の一例が設定されていてもよい。
次に、第1カメラ通信部112は、例えば非CPUレンズが装着されている(CPUレンズが装着されていない)状態として「レンズ起動処理」(図6のステップS100の処理)を終了し、「レンズ定常処理」(図6のステップS200の処理)に遷移する。そして、第1カメラ通信部112は、第1アダプター通信部312との間で「定常通信」を開始する(ステップS1180)。
一方、アダプター制御部310は、初期化処理が完了する前に、ステップS2133において「初期化完了」を第1カメラ通信部112に送信(応答)した後、この「初期化完了」の応答処理とは関係なく初期化処理を継続する。上述したステップS2135の処理(絞り連動レバー350を退避位置に移動させる処理)が完了した後、続いて、アダプター制御部310は、レンズ装着判定処理(ステップS140)に処理を進める。このレンズ装着判定処理において、アダプター制御部310は、まずレンズ制御系電源Vcの電圧をアダプター電源部320に生成させて交換レンズ200に供給(給電)させる(ステップS2142)。次に、第1アダプター通信部312は、交換レンズ200にレンズ制御系電源Vcの電圧を供給(給電)させることに応じて、交換レンズ200の第1レンズ通信部212から応答があるか否かに基づいて、交換レンズ200が装着されているか否かを検出して装着判定をする(ステップS2144、ステップS3144)。
例えば、第1レンズ通信部212から応答がない場合、交換レンズ200がアダプター300に装着されていない状態(レンズ未装着状態)にあると判定する。
一方、第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212から応答がある場合、交換レンズ200がアダプター300に装着されている状態にあると判定し、アダプター300と交換レンズ200との間で情報交換の通信を行う(ステップS2146、ステップS3146)。
このアダプター300と交換レンズ200との間の情報交換の通信において、例えば、第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212とは、互いの識別確認コマンドを通信して互いに識別を行い、正常に通信ができるか否かを確認する。また、第1アダプター通信部312は、交換レンズ200のレンズ情報(交換レンズ200の種類を識別するレンズ情報、交換レンズ200が備えているレンズスイッチ(例えば、AFとMF(Manual Focus)とを切替えるスイッチ)の状態を示す情報等を取得する。
また、第1レンズ通信部212は、第1アダプター通信部312に、レンズ駆動系電源Vp要求信号を送信する。そして、アダプター制御部310は、レンズ初期化処理(ステップS150)に処理を進める。
レンズ初期化処理(ステップS150)において、まず、アダプター制御部310は、第1アダプター通信部312によりレンズ駆動系電源Vp要求信号が受信された場合、レンズ駆動系電源Vpの電圧をアダプター電源部320に生成させて交換レンズ200に供給(給電)させる(ステップS2152)。次に、第1アダプター通信部312は、レンズ初期化処理の実行を要求するレンズ初期化実行コマンドを第1レンズ通信部212に、送信する(ステップS2154)。レンズ制御部210は、第1レンズ通信部212によりレンズ初期化実行コマンドが受信された場合、第1アダプター通信部312からのレンズ初期化実行コマンドに応じてレンズ初期化処理を実行する(ステップS3154)。
このレンズ初期化処理とは、レンズ制御部210の初期化、AF制御(フォーカスレンズ222の制御)の初期化、防振制御(VRレンズ223の制御)の初期化、等の処理である。なお、電磁絞り方式CPUレンズの場合、このレンズ初期化処理において、電磁絞り制御の初期化の処理も実行される。
なお、レンズ初期化処理が完了した後、第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212との間のレンズ定常通信を開始する(ステップS2156)。
次に、アダプター制御部310は、絞り連動レバー350の初期化駆動を実行する(ステップS2158)。例えば、アダプター制御部310は、絞り連動レバー駆動部330を制御して、絞り連動レバー350の位置を予め定められた所定の位置に移動させる処理を実行する。なお、アダプター制御部310は、例えば、制御条件に応じて絞り連動レバー350の位置を退避位置、開放位置、または記憶部に記憶されている位置等に移動させる。
これにより、アダプター300による初期化処理(アダプター300および交換レンズ200の初期化処理)が完了する。また、アダプター300は、この初期化処理において交換レンズ200からのレンズ情報の取得も完了している(ステップS2159)。
初期化処理が完了した後、第1アダプター通信部312は、交換レンズ200が第2マウント302から取り外されたことを示す情報(「交換レンズ非装着」を示す情報)を、「定常通信」により第1カメラ通信部112に送信(応答)する(ステップS2148)。
次に、第1カメラ通信部112は、第1アダプター通信部312から交換レンズ200が第2マウント302から取り外されたことを示す情報(「交換レンズ非装着」を示す情報)が応答(送信)されたことにより、再び、初期化要求として初期化実行コマンドを第1アダプター通信部312に送信する(ステップS1140B)。すなわち、交換レンズ200が第2マウント302から取り外されたことを示す情報を、第1アダプター通信部312が第1カメラ通信部112に送信したことに応じて、再び初期化実行コマンドが第1カメラ通信部112から第1アダプター通信部312に送信される。
また、第1カメラ通信部112は、初期化実行コマンドを第1アダプター通信部312に送信した後、ステップS1145Aの処理と同様に、初期化完了確認コマンドを、第1アダプター通信部312に送信して、第1アダプター通信部312からの「初期化完了」の応答を待つ通信処理(初期化完了確認)を開始する(ステップS1145B)。
アダプター制御部310は、ステップS1140Bにおいて、第1カメラ通信部112から初期化実行コマンドを受信したことに応じて初期化処理を再び開始することはせずに、ステップS2133の処理と同様に、最初に受信した初期化完了確認コマンドに対して、「初期化完了」を応答する(ステップS2149)。なお、このステップS2149における第1アダプター通信部312からの「初期化完了」の応答は、既にステップS2159において初期化処理が完了した後の通信処理において応答する情報であるため、初期化処理が完了したことを正しく示す情報の応答である。
第1カメラ通信部112は、ステップS1145Bの初期化完了確認コマンドに対する応答結果により「初期化完了」の応答を取得する(ステップS1150B)。
次に、カメラ制御部110は、「初期化完了」の応答を取得したことに応じて、レンズ情報取得の処理(ステップ160B、図7におけるステップS160と同様の処理)に進む。
ステップ160Bにおいて、第1カメラ通信部112は、第1アダプター通信部312にレンズ情報取得コマンドを送信して、第1アダプター通信部312からのレンズ情報の応答を受信し交換レンズ200のレンズ情報を取得する(ステップS1160B、ステップS2160B)。ここで、第1アダプター通信部312は、初期化処理において交換レンズ200から取得した交換レンズ200が有するレンズ情報(取得データ)を、第1カメラ通信部112に送信する。
すなわち、第1アダプター通信部312は、第1カメラ通信部112から再び初期化実行コマンド(制御指令)が送信されたことに応じて第1カメラ通信部112に対して「初期化完了」(初期化処理が完了したことを示す情報)を送信した後に、初期化処理において交換レンズ200から取得したレンズ情報を第1カメラ通信部112に送信する。
これにより、アダプター300は、交換レンズ200のレンズ情報をカメラボディ100に送信することができる。すなわち、カメラボディ100は、交換レンズ200のレンズ情報を、アダプター300を介して取得することができる。
このように、アダプター300は、カメラボディ100からの初期化実行コマンドに応じて、アダプター300が備えている各部の初期化、アダプター300への装着判定、および、アダプター300に装着されている交換レンズ200の状態の初期化を実行することができる。また、アダプター300は、交換レンズ200が有するレンズ情報を取得して、カメラボディ100に送信することができる。
また、アダプター300は、カメラボディ100からの初期化完了確認コマンドに対して、初期化処理が完了しているか否かによらず初期化が完了したことを示す情報を応答する。これにより、アダプター300は、初期化処理が完了するまでの期間、初期化処理の完了状態を常時検出してカメラボディ100に対して繰り返し応答する通信処理をしなくてもよい。よって、アダプター300における通信負荷を軽減することができる。
また、アダプター300は、交換レンズ200からレンズ情報を取得する前は、カメラボディ100に対して予め定められている所定のレンズ情報(ダミーデータ)を送信するとともに、初期化処理が完了した後に、初期化処理において取得した正しいレンズ情報をカメラボディ100に対して送信することができる。
このように、アダプター300は、第2マウント302に装着された交換レンズ(交換レンズの種類)に応じたレンズ起動処理を行うとともに、装着された交換レンズからレンズ情報を取得して、カメラボディ100に送信することができる。
以上のように、本実施形態によれば、レンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を適切に機能させることができる。
なお、上記実施形態において、アダプター300および交換レンズ200の初期化処理が完了(図8のステップS2159)した後に、交換レンズ200が第2マウント302から取り外されたことを示す情報(「交換レンズ非装着」を示す情報)を、第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に送信する例を説明したが、これに限られるものではない。例えば、第1アダプター通信部312は、初期化処理が完了する前であっても、交換レンズ200のレンズ情報を取得した後であれば、「交換レンズ非装着」を示す情報を第1カメラ通信部112に送信してもよい。
例えば、第1アダプター通信部312は、レンズ装着判定処理(図8のステップS140)が完了した後(アダプター300と交換レンズ200との間の情報交換(図8のステップS2146、S3146)の通信処理が完了した後)、且つレンズ初期化処理(図8のステップS150)の開始前に、「交換レンズ非装着」を示す情報を第1カメラ通信部112に送信してもよい。また例えば、第1アダプター通信部312は、レンズ初期化処理(図8のステップS150)が完了した後、且つ絞り連動レバー初期化駆動(図8のステップS2158)の開始前に、「交換レンズ非装着」を示す情報を第1カメラ通信部112に送信してもよい。
つまり、第1アダプター通信部312は、交換レンズ200からレンズ情報を取得した後に「交換レンズ非装着」を示す情報を第1カメラ通信部112に送信することにより、その後のレンズ情報取得処理(図8のステップS1160B)において、交換レンズ200から取得したレンズ情報を第1カメラ通信部112に送信することができる。
これにより、アダプター300は、第2マウント302に装着された交換レンズ(交換レンズの種類)に応じたレンズ起動処理を行うとともに、装着された交換レンズからレンズ情報を取得して、カメラボディ100に送信することができる。
なお、図8に示すように初期化処理が完了した後に第1アダプター通信部312が「交換レンズ非装着」を示す情報を第1カメラ通信部112に送信する処理の場合、その送信後の第1カメラ通信部112への「初期化完了」の応答(図8のステップS2149)は、必ず初期化処理が完了してからの応答になる。この場合、カメラシステム1は、例えば図7に示すように、「初期化」(ステップS130)の処理が確実に完了した後に、「レンズ情報取得」(ステップS160)の処理、「レンズ機能開始」(ステップS170)の処理の順に処理を実行することができる。
一方、初期化処理が完了する前(レンズ情報を取得した後)に第1アダプター通信部312が「交換レンズ非装着」を示す情報を第1カメラ通信部112に送信する処理の場合、その送信後の第1カメラ通信部112への「初期化完了」の応答(図8のステップS2149)は、必ずしも初期化処理が完了してからの応答にはならない。例えば、アダプター300は、カメラボディ100に「初期化完了」の応答をするとともに、初期化処理を継続し実行することになる。この場合、カメラシステム1は、「初期化」の処理を継続するとともに「レンズ情報取得」の処理を実行し、「初期化」の処理が完了した後、「レンズ機能開始」の処理を実行すればよい。例えば、アダプター300は、「レンズ機能開始」の処理の実行開始までに初期化処理が完了するような予め設定されたタイミングで、「交換レンズ非装着」を示す情報をカメラボディ100に送信する処理を実行してもよい。また、アダプター300は、「レンズ機能開始」の処理を開始するまでに初期化処理が完了していない場合、初期化処理が完了するまでの期間、カメラボディ100に対して「レンズ機能開始」の処理の実行開始を待たせるように応答する処理を実行してもよい。
なお、図3、図4、および図5に示す、交換レンズ200とカメラボディ100とがアダプター300のみを介して接続されている構成に限られるものではない。
例えば、交換レンズ200とカメラボディ100とが、アダプター300と他の変換アダプター(テレコンバータ等)とを介して交換レンズ200に接続されている構成としてもよい。
また、上記実施形態のアダプター300は、光学系を備えていない構成であるが、光学系を備えている構成としてもよい。
なお、上記実施形態におけるカメラ制御部110、レンズ制御部210、またはアダプター制御部310は、それぞれ専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、メモリーおよびCPU(Central Processing Unit)により構成され、上述のカメラ制御部110、レンズ制御部210、およびアダプター制御部310のそれぞれの機能を実現するためのプログラムをメモリーにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
また、上述のカメラ制御部110、レンズ制御部210、またはアダプター制御部310それぞれの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の各部の処理をそれぞれ行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1 カメラシステム、100 カメラボディ、200 交換レンズ、220 光学系、300 アダプター、301 第1マウント(第1マウント部)、302 第2マウント(第2マウント部)、310 アダプター制御部

Claims (12)

  1. カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、
    前記第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、
    前記第1マウント部に装着された前記カメラボディとの間で通信可能なアダプター制御部を備え、
    前記アダプター制御部は、
    前記カメラボディからの制御指令に応じて初期化処理を開始した後、
    前記初期化処理が完了したか否かによらずに、前記カメラボディに対して、前記初期化処理が完了したことを示す情報を送信することを特徴とするアダプター。
  2. 前記アダプター制御部は、
    前記初期化処理を開始した後、
    前記初期化処理が完了する前であっても、前記カメラボディに対して、前記初期化処理が完了したことを示す情報を送信することを特徴とする請求項1に記載のアダプター。
  3. 前記アダプター制御部は、
    前記カメラ制御部からの前記制御指令に応じて、前記初期化処理として前記交換レンズの状態を初期化する処理を実行することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアダプター。
  4. 前記初期化処理には、
    前記第2マウント部に装着された前記交換レンズから、前記交換レンズが有する光学系の情報であるレンズ情報を取得する処理が含まれることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載のアダプター。
  5. 前記アダプター制御部は、
    前記初期化処理が完了する前に、前記カメラボディに対して、前記初期化処理が完了したことを示す情報を送信した後、前記初期化処理を継続することを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載のアダプター。
  6. 前記アダプター制御部は、
    前記初期化処理が完了した後に、前記交換レンズが前記第2マウント部から取り外されたことを示す情報を、前記カメラボディに送信することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載のアダプター。
  7. 前記アダプター制御部は、
    前記交換レンズが前記第2マウント部から取り外されたことを示す情報を、前記カメラボディに送信したことに応じて、前記カメラボディから再び前記制御指令が送信されることを特徴とする請求項6に記載のアダプター。
  8. 前記アダプター制御部は、
    前記カメラボディから再び前記制御指令が送信されたことに応じて前記カメラボディに対して前記初期化処理が完了したことを示す情報を送信した後に、前記交換レンズから取得したレンズ情報を前記カメラボディに送信することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のアダプター。
  9. 前記アダプター制御部は、
    前記初期化処理により前記交換レンズが有するレンズ情報を取得する前は、予め定められている所定のレンズ情報を前記カメラボディに送信することを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1項に記載のアダプター。
  10. 前記予め定められている所定のレンズ情報が記憶されている記憶部を有し、
    前記アダプター制御部は、
    前記記憶部から読み出した前記予め定められているレンズ情報を前記カメラボディに送信することを特徴とする請求項9に記載のアダプター。
  11. 請求項1から請求項10の何れか1項に記載のアダプターと、
    前記第1マウント部に装着された前記カメラボディと、
    前記第2マウント部に装着された前記交換レンズと、
    を備えることを特徴とするカメラシステム。
  12. カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、を備えるアダプターに設けられているアダプター制御部の動作を制御するアダプター制御プログラムであって、
    前記第1マウント部に装着された前記カメラボディとの間で通信するステップと、
    前記カメラボディからの制御指示に応じた初期化処理を行うステップと、
    前記初期化処理が完了したか否かによらずに、前記カメラボディに対して、前記初期化処理が完了したことを示す情報を送信するステップと、を有することを特徴とするアダプター制御プログラム。
JP2011203098A 2011-09-16 2011-09-16 アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム Withdrawn JP2013064844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203098A JP2013064844A (ja) 2011-09-16 2011-09-16 アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011203098A JP2013064844A (ja) 2011-09-16 2011-09-16 アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013064844A true JP2013064844A (ja) 2013-04-11

Family

ID=48188411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011203098A Withdrawn JP2013064844A (ja) 2011-09-16 2011-09-16 アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013064844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269874B1 (ja) * 2017-03-03 2018-01-31 ソニー株式会社 交換レンズ、撮像装置、およびカメラシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269874B1 (ja) * 2017-03-03 2018-01-31 ソニー株式会社 交換レンズ、撮像装置、およびカメラシステム
JP2018146698A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 ソニー株式会社 交換レンズ、撮像装置、およびカメラシステム
US10234747B2 (en) 2017-03-03 2019-03-19 Sony Corporation Interchangeable lens, imaging apparatus, and camera system
US10678119B2 (en) 2017-03-03 2020-06-09 Sony Corporation Interchangeable lens, imaging apparatus, and camera system
US11675253B2 (en) 2017-03-03 2023-06-13 Sony Corporation Interchangeable lens, imaging apparatus, and camera system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418552B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP6729747B2 (ja) カメラ
JP5957819B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP5895416B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP5413415B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP6065129B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013064908A (ja) アダプター、カメラシステム、カメラボディ、アダプター制御プログラム、およびカメラボディ制御プログラム
JP5927820B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP6051518B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP6065134B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013064844A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013125170A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP5923905B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP5927819B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP5494583B2 (ja) カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム
JP2013064774A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP5510407B2 (ja) アダプター、およびカメラシステム
JP2013068648A (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP5994219B2 (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム
JP2013064945A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP5927821B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP5871176B2 (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2013025167A (ja) アクセサリー、アダプター、交換レンズ、カメラシステム、カメラボディ、アクセサリー制御プログラム、およびカメラボディ制御プログラム
JP2013025234A (ja) カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム
JP2013068647A (ja) アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202