JP5927821B2 - アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム - Google Patents
アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5927821B2 JP5927821B2 JP2011204634A JP2011204634A JP5927821B2 JP 5927821 B2 JP5927821 B2 JP 5927821B2 JP 2011204634 A JP2011204634 A JP 2011204634A JP 2011204634 A JP2011204634 A JP 2011204634A JP 5927821 B2 JP5927821 B2 JP 5927821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adapter
- lens
- control
- unit
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 467
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 465
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 79
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 61
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 61
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 23
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 89
- 230000008569 process Effects 0.000 description 87
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 44
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 101100480474 Rattus norvegicus Taar7b gene Proteins 0.000 description 9
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 102100039384 Huntingtin-associated protein 1 Human genes 0.000 description 7
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 6
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 6
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 5
- 102100028993 Hippocalcin-like protein 1 Human genes 0.000 description 5
- 101000870662 Homo sapiens ATP-dependent RNA helicase DDX3X Proteins 0.000 description 5
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 5
- 101100506223 Homo sapiens HAP1 gene Proteins 0.000 description 5
- 101000838883 Homo sapiens Hippocalcin-like protein 1 Proteins 0.000 description 5
- 101100017567 Mycoplasma gallisepticum (strain R(low / passage 15 / clone 2)) hlp1 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 101100480484 Rattus norvegicus Taar8a gene Proteins 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100480488 Rattus norvegicus Taar8c gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000652 nickel hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
このレンズ交換式のカメラシステムにおいては、カメラボディに装着される交換レンズを変更することにより、様々な種類の光学系を介しての撮像が可能である。
しかしながら、この新しいレンズ交換式のカメラシステムのカメラボディには、既存のカメラシステムの交換レンズを装着させて機能させることができない場合がある。
ところで、既存の交換レンズは、一般に広く普及している。そのため、新しいレンズ交換式のカメラシステムにおいて、様々な種類の光学系を介しての撮像を可能にするためには、既存の交換レンズも装着させて機能させることができるようになることが望まれている。
また、本発明は、上記記載のアダプターと、前記第1マウント部に装着された前記カメラボディと、前記第2マウント部に装着された前記交換レンズと、を備えるカメラシステムである。
また、本発明は、カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられ、交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、を備えるアダプターに設けられているアダプター制御部の動作を制御するアダプター制御プログラムであって、前記第1マウント部に装着された前記カメラボディから第2制御指令を受信するステップと、前記第2制御指令を受信することに応じて、前記第2マウント部に装着された前記交換レンズに前記第2制御指令に対応する第1制御指令を送信するステップと、前記交換レンズの光学系の制御について設定された設定情報を前記交換レンズから受信した場合には、前記第2制御指令の受信の有無とは無関係に、前記交換レンズに前記第1制御指令を送信するステップと、を含むアダプター制御プログラムである。
図1は、この発明の一実施形態によるカメラシステム1の構成を示す斜視図である。
図1に示すカメラシステム1は、レンズ交換式のカメラシステムであり、カメラボディ100と、交換レンズ200と、カメラボディ100と交換レンズ200との間に設けられ、カメラボディ100と交換レンズ200とに対してそれぞれ着脱可能に固定されるアダプター300と、を備えている。
この図において、アダプター300は、カメラボディ100に装着されている。また、交換レンズ200は、アダプター300を介してカメラボディ100に装着されている。
そこで、アダプター300は、カメラボディ100と交換レンズ200とを間接的に装着可能にするマウントアダプターとして構成されている。さらに、アダプター300は、互いに異なる通信規格や通信データの種類を持つカメラボディ100と交換レンズ200との間で、それら通信規格等を変更すること無く、両者間の通信を可能とするように構成されている。
また、カメラボディ100は、電源釦131と、レリーズ釦132と、背面操作部133と、表示部150と、を備えている。
電源釦131は、カメラボディ100における主電源のオンとオフとを切替えるための操作部材である。
レリーズ釦132は、撮影処理開始の指示を受け付ける操作部材である。例えば、レリーズ釦132は、半押しされた状態(半押し状態、例えば、焦点調整、露出調整等を受け付ける状態)と全押しされた状態(全押し状態、例えば、露光開始の指示を受け付ける状態)との2種類の撮影処理開始の指示を受け付ける。
背面操作部133は、カメラボディ100の筐体面のうちカメラボディ側マウント101を備えている面と反対面である背面に設けられている。背面操作部133は、例えば、動作モードの選択釦(例えば、モードダイヤル)、または、各種設定条件の選択釦(例えば、メニュー釦や上下左右選択釦)等の操作部材を含んで構成されている。
表示部150は、背面操作部133と同様に背面に設けられており、撮影された画像、または、各種設定条件を選択させるメニュー画面等を表示する。表示部150は、例えば、液晶ディスプレイ、または有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等を含んで構成されている。
また、交換レンズ200には、ユーザの操作によって、防振制御の制御状態をオン(制御中状態)にさせる設定とオフ(非制御状態)にさせる設定とのうちの何れかの設定に切替えることが可能なスイッチ(切替部)である「防振制御オン/オフ」スイッチ205が備えられている。なお、防振制御の制御状態とは、例えば、交換レンズ200が備えている防振用光学系(例えば、後述する図3に示すVRレンズ223)を駆動する防振駆動部(例えば、後述する図3に示すVR駆動部235)が、制御されている状態である制御中状態(オン)、または、制御が停止されている状態である非制御状態(オフ)のことである。この防振用光学系および防振駆動部の構成については、図3を用いて後述する。
アダプター300は、カメラボディ100を着脱可能な第1マウント部と、第1マウント部とは別に設けられており、交換レンズ200を着脱可能な第2マウント部と、を備えている。
例えば図2に示すように、アダプター300は、カメラボディ100が備えているカメラボディ側マウント101に着脱可能な第1マウント301(第1マウント部)と、交換レンズ200が備えているレンズ側マウント201に着脱可能な第2マウント302(第2マウント部)と、を備えている。
なお、第1マウント301の近傍には、カメラボディ側マウント101の近傍に設けられている複数の電気的な接続端子のそれぞれに対応する、複数の電気的な接続端子(マウント接点)が設けられている。これにより、アダプター300は、カメラボディ100に装着されると、これら複数の接続端子を介して、カメラボディ100と電気的に接続される。
また、第2マウント302の近傍には、レンズ側マウント201の近傍に設けられている複数の電気的な接続端子のそれぞれに対応する複数の電気的な接続端子を備えている。これにより、アダプター300は、交換レンズ200に装着されると、これら複数の接続端子を介して交換レンズ200と電気的に接続される。
レンズ着脱釦306は、交換レンズ200が装着されることに応じて機械的にロックされるロック機構のロックを解除するための釦である。つまり、レンズ着脱釦306は、ユーザが、アダプター300に装着されている交換レンズ200を取り外す際に操作する操作部材である。
例えば、交換レンズ200は、絞り機構251を変位させる絞りレバー252(図3参照)を備えている。したがって、交換レンズ200の絞り開口径は、絞りレバー252の位置が移動することで変位する。そして絞りレバー252は、絞り連動レバー350と勘合し、絞り連動レバー350と連動して移動するよう構成されている。このため交換レンズ200の絞り開口径は、絞り連動レバー350の位置が移動することで変化する。
すなわち、絞り連動レバー350は、交換レンズ200が備えている絞り機構251(絞り)の絞り値に応じた位置に移動する。
次に、図3を参照して、カメラシステム1のブロック構成について説明する。
図3は、本実施形態によるカメラシステム1の構成の一例を示す概略ブロック図である。この図において、カメラボディ100と交換レンズ200とは、アダプター300を介して装着されている。また、カメラボディ100、交換レンズ200、およびアダプター300がそれぞれ備える接続端子を介して、互いに電気的に接続されている。
カメラボディ100は、接続部101sを含むカメラボディ側マウント101を備えている。アダプター300は、接続部301sを含む第1マウント301と、接続部302sを含む第2マウント302と、を備えている。交換レンズ200は、接続部201sを含むレンズ側マウント201を備えている。
なお、信号の授受(通信)は、カメラボディ100が備えているカメラ制御部110とアダプター300が備えているアダプター制御部310との間で行われる。
なお、信号の授受(通信)は、交換レンズ200が備えているレンズ制御部210とアダプター300が備えているアダプター制御部310との間で行われる。
次に、カメラボディ100の構成について説明する。
カメラボディ100は、カメラ制御部110と、カメラ電源部120と、スイッチ125と、バッテリー部190Bと、接続部101s(端子Ta1〜Ta12)とを備えている。
接続部101sは、アダプター300が備えている接続部301sの12個の接続端子(端子Tb1〜Tb12)と互いに接続される接続端子として、端子Ta1〜Ta12の12個の接続端子を備えている。
なお、アダプター300の構成については後で詳細に説明する。
バッテリー190は、カメラボディ100、交換レンズ200およびアダプター300に電圧を供給する。例えば、バッテリー190は、リチウムイオン2次電池またはニッケル水素2次電池等である。なお、バッテリー190は、アルカリ電池等の1次電池であってもよい。また、カメラボディ100は、バッテリー190から電圧が供給される構成に限られず、外部の直流電源(例えば、交流電源から直流電源に変換して電圧を供給するACアダプター等)から電圧が供給されてもよい。
なお、制御系電源Vcc1の電圧は、端子Ta3と端子Tb3を介してアダプター制御部310に供給される。
なお、制御系グランドSGNDは、電源Vcc0に対応するグランドでもあり、制御系グランドSGNDがカメラ制御部110のグランド端子に接続されている。
なお、第1カメラ通信部112および第2カメラ通信部113はそれぞれ、第1データ通信系D1bと第2データ通信系D2bとの2系統の通信を、独立に実行する。
信号RDYは、第1カメラ通信部112に対して通信可否を通知する信号である。この信号RDYは、後述する第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に対して、端子Ta4を介して送信(出力)される。信号CLK1は、シリアル通信用のクロック信号である。このクロック信号CLK1は、第1カメラ通信部112から第1アダプター通信部312に対して、端子Ta5を介して送信(出力)される。信号DATABは、第1カメラ通信部112から第1アダプター通信部312に対して、端子Ta6を介して出力される、カメラボディ100に関するデータ信号である。信号DATALは、第1アダプター通信部312から第1カメラ通信部112に対して出力される、交換レンズ200に関するデータ信号である。第1カメラ通信部112は信号DATALを端子Ta7を介して受信する。
信号HREQは、第2カメラ通信部113からの通信要求を示す信号であり、第2カメラ通信部113が、後述する第2アダプター通信部313に対して、端子Tb8を介して送信(出力)する。信号HANSは、第2カメラ通信部113への通信応答を示す信号であり、第2アダプター通信部313から第2カメラ通信部113に対して、端子Tb9を介して送信される。信号HCLKは、シリアル通信用のクロック信号である。このクロック信号HCLKは、第2カメラ通信部113から第2アダプター通信部313に対して、端子Tb10を介して送信(出力)される。信号HDATAは、第2アダプター通信部313から第2カメラ通信部113に対して、端子Tb11を介して送信されるレンズのデータ信号である。
次に、交換レンズ200の構成について説明する。
交換レンズ200は、接続部201s(端子Td1〜Td9)と、レンズ制御部210と、光学系220と、光学系駆動部230とを備えている。
光学系220を介して入射した被写体光(光学像)は、アダプター300を介してカメラボディ100が備えている周知の撮影素子(不図示)の受光面に導かれる。
光学系220は、レンズ221と、焦点調整用レンズ(以下、フォーカスレンズと称す)222と、光学像の像ぶれ補正用(防振用)レンズ(以下、VR(Vibration Reduction)レンズと称す)223と、絞りユニット250と、を備えている。
AF駆動部231は、レンズ制御部210の制御によりフォーカスレンズ222を駆動させる。また、AFエンコーダ232は、フォーカスレンズ222の位置を検出してレンズ制御部210に検出結果を供給する。
VR駆動部235は、レンズ制御部210の制御によりVRレンズ223を駆動させる。
なお、交換レンズ200は、ユーザに手動操作されることによってフォーカスレンズ222の位置を移動させるフォーカスリングを備えている構成としてもよい。
光学系駆動部230の電圧が供給される電源Vpは、端子Td2を介して供給される。以下、この電源Vpをレンズ駆動系電源Vpと称する。レンズ駆動系電源Vpはアダプター300を介してパワー系電源PWRから供給される。
例えば、AF駆動部231が備えているフォーカスレンズ222を駆動するアクチュエータ、およびVRレンズ223を駆動するアクチュエータ等のように消費電力が多い光学系駆動部230に、この端子Td2からレンズ駆動系電源Vpの電圧が供給される。また、レンズ駆動系電源Vpに対応するグランドであるパワー系グランドPGNDは、光学系駆動部230のグランド端子および端子Td1に接続されている。
光学系駆動部230と比べて消費電力が少ないレンズ制御部210を含む制御系回路等に、この端子Td3を介してレンズ制御系電源Vcの電圧が供給される。また、レンズ制御系電源Vcに対応するグランドである制御系グランドSGNDは、レンズ制御部210のグランド端子および端子Td9に接続されている。
すなわち、パワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDとは、交換レンズ200において互いに接続されておらず、2系統のグランドに分離されている。
第1データ通信系D1Lは、シリアルインターフェース方式の半二重通信による通信系である。第1レンズ通信部212は、第1データ通信系D1Lとして、信号R/W、CLK2、DATAの3種類の信号の通信を実行する。
信号R/Wは、後述するデータ信号の通信方向を示すリード/ライト信号であるが、レンズ側とアダプター間のハンドシェイクを行う信号として利用され、端子Td4を介して、後述する第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で送受信される。信号CLK2は、シリアル通信用のクロック信号であり、第1アダプター通信部312から第1レンズ通信部212に対して、端子Td5を介して送信(出力)される。信号DATAは、第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で、端子Td6を介して送受信されるデータ信号である。
信号HLP1は、端子Td7を介して後述する第2アダプター通信部313に送信されるパルス信号である。信号HLP2は、第2レンズ通信部213から第2アダプター通信部313に対して、端子Td8を介して出力されるパルス信号である。これらのパルス信号HLP1、HLP2は、AFエンコーダ232から出力される信号に応じたパルス信号である。
次に、アダプター300の構成について説明する。
アダプター300は、アダプター制御部310と、アダプター電源部320と、絞り連動レバー駆動部330(絞り連動機構駆動部)と、接続部301s(端子Tb1〜Tb12)と、接続部302s(端子Tc1〜Tc9)と、絞り連動レバー350と、を備えている。
一方、アダプター制御部310には、カメラボディ100から端子Ta3および端子Tb3を介して制御系電源Vcc1の電圧が供給される。
なお、レンズ駆動系電源Vpから供給される電圧は、レンズ制御系電源Vcから供給される電圧よりも大きい。また、レンズ駆動系電源Vpから供給される負荷における消費電力が、レンズ制御系電源Vcから供給される負荷における消費電力に比べて多いとしてもよい。
例えば、アダプター電源部320は、パワー系電源PWRの電圧を予め定められた絞り駆動用電源Vmの電圧に変換する電圧変換部を備えている。この電圧変換部は、例えば、DC−DCコンバータを備えている。また、この電圧変換部は、例えば予め定められた電圧(予め定められた絞り駆動用電源Vmの電圧)まで昇降圧した電圧に変換する。そして、アダプター電源部320は、生成した絞り駆動用電源Vmの電圧を絞り連動レバー駆動部330に供給する。
なお、アダプター電源部320は、絞り駆動用電源Vmの電圧に基づいてレンズ制御系電源Vcの電圧を変換する(生成する)第1レギュレータ部を備える構成としてもよい。例えば、この第1レギュレータ部は、絞り駆動用電源Vmの電圧を予め定められた電圧(予め定められたレンズ制御系電源Vcの電圧)まで降圧した電圧に変換する。また、例えば、この第1レギュレータ部は、第1リニアレギュレータを備えている構成としてもよい。なお、絞り駆動用電源Vmの電圧は、レンズ制御系電源Vcの電圧より高い電圧に設定されている。
また、アダプター電源部320は、パワー系電源PWRの電圧に基づいてレンズ駆動系電源Vpの電圧を変換する(生成する)第2レギュレータ部を備えている構成としてもよい。例えば、この第2レギュレータ部は、パワー系電源PWRの電圧を予め定められた電圧(予め定められたレンズ駆動系電源Vpの電圧)まで降圧した電圧に変換する。また、例えば、この第2レギュレータ部は、第2リニアレギュレータを備えている構成としてもよい。なお、この場合、第2レギュレータ部は、第1レギュレータ部と比べて供給可能な電力が大きくなる(給電量が多い)ように構成されている。
端子Tc2は、アダプター電源部320のレンズ駆動系電源Vp出力端子(レンズ駆動系電源Vpの電圧を出力する端子)に接続されている。また、端子Tc3は、アダプター電源部320のレンズ制御系電源Vc出力端子(レンズ制御系電源Vcの電圧を出力する端子)に接続されている。これにより、アダプター電源部320は、端子Tc2にレンズ駆動系電源Vpの電圧を供給し、端子Tc3にレンズ制御系電源Vcの電圧を供給する。
また、アダプター電源部320は、レンズ駆動系電源Vpの電圧を端子Tc2および端子Td2を介して交換レンズ200の光学系駆動部230に供給する。
また、アダプター電源部320は、レンズ制御系電源Vcの電圧を端子Tc3および端子Td3を介して交換レンズ200のレンズ制御部210に供給する。
つまり、交換レンズ200およびアダプター300において、パワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDとが互いに接続されておらず、2系統のグランドに分離されている。ただし、2系統に分離されているパワー系グランドPGNDと制御系グランドSGNDとは、カメラボディ100において接続され、バッテリー190の負極と同電位のグランドになっている。したがって、カメラ制御部110、レンズ制御部210、およびアダプター制御部310のグランドは、制御系グランドSGNDに接続され同電位になっている。
さらに、同様に、端子Tb12は第1マウント301の導電部に接続されていてもよく、また、端子Tb12は第1マウント301の導電部に含まれている構成としてもよい。同様に、端子Ta12も、カメラボディ側マウント101の導電部に接続されていてもよく、また、端子Ta12はカメラボディ側マウント101の導電部に含まれている構成としてもよい。
また、アダプター制御部310は、カメラ制御部110からの撮影処理を制御するための通信に基づいて、絞り連動レバー駆動部330の制御をするとともに、交換レンズ200の光学系駆動部230を制御するためにレンズ制御部210との通信を行う。
アダプター電源制御部311は、カメラ制御部110またはレンズ制御部210との通信結果、またはアダプター300の状態等に応じて、アダプター電源部320を制御する。例えば、アダプター電源制御部311は、カメラ制御部110またはレンズ制御部210との通信結果に応じてアダプター電源部320を制御して、レンズ制御系電源Vc、レンズ駆動系電源Vp、または絞り駆動用電源Vmの電圧を供給させるか否かを制御する。
例えば、絞り制御部314は、カメラ制御部110との通信結果に応じて、絞り機構251の絞り開口径が、カメラ制御部110からの制御指示に応じた絞り開口径になるように絞り連動レバー駆動部330を制御する。
また、絞り制御部314は、処理に応じて絞り連動レバー350の位置を初期の位置に移動させる制御を絞り連動レバー駆動部330にする。例えば、絞り制御部314は、初期の位置として、絞り機構251が開放になる位置、絞り機構251の設定絞り値に応じて移動する絞りレバー252に干渉しない位置である退避位置、等に絞り連動レバー350を移動させるように絞り連動レバー駆動部330を制御する。
また、絞り制御部314は、絞り連動レバー駆動部330において検出された絞り連動レバー350の位置を取得する。
具体的には、第1アダプター通信部312は、互いに異なる通信規格である第1データ通信系D1bと第1データ通信系D1Lとの通信を中継する。例えば、第1アダプター通信部312は、シリアルインターフェース方式の全二重通信である第1データ通信系D1bの通信規格により第1カメラ通信部112から受信したデータを、シリアルインターフェース方式の半二重通信である第1データ通信系D1Lの通信規格のデータに変換して第1レンズ通信部212へ送信する。一方、第1アダプター通信部312は、シリアルインターフェース方式の半二重通信である第1データ通信系D1Lの通信規格により第1レンズ通信部212から受信したデータを、シリアルインターフェース方式の全二重通信である第1データ通信系D1bの通信規格のデータに変換して第1カメラ通信部112へ送信する。
また、第1アダプター通信部312は、互いに異なる周期で通信される第1データ通信系D1bと第1データ通信系D1Lとの通信を中継する。
また、第1アダプター通信部312は、第1データ通信系D1bと第1データ通信系D1Lとにおいて送受信されるデータのフォーマットの整合性をとるための変換処理をする。
なお、アダプター制御部310は、例えば、記憶部(不図示)を備えている。第1アダプター通信部312は、受信したデータ、および変換したデータ等に基づいて生成したデータを該記憶部に一時的に記憶させる。そして、第1アダプター通信部312は、生成したデータを該記憶部から読み出して送信する。
つまり、第1データ通信系D1bの通信を行う信号RDY、CLK1、DATAB、DATALの4種類の信号線は、端子Tb4〜Tb7と端子Ta4〜Ta7とを介して第1アダプター通信部312と第1カメラ通信部112との間で接続されている。
つまり、第1データ通信系D1Lの通信を行う信号R/W、CLK2、DATAの3種類の信号線は、端子Tc4〜Tc6と端子Td4〜Td6とを介して第1アダプター通信部312と第1レンズ通信部212との間で接続されている。
なお、光学系220の情報とは、光学系220の種類を示す情報(光学系220の仕様、機能、光学特性等を示す情報)、または光学系220の駆動状態を示す情報等である。
具体的には、第2アダプター通信部313は、第2データ通信系D2Lのパルス信号に含まれる情報を検出し、検出した情報を第2データ通信系D2bの通信規格に合わせて変換する。例えば、第2アダプター通信部313は、パルス通信方式の単方向通信である第2データ通信系D2Lの通信規格により第2レンズ通信部213から受信したパルス信号を、シリアルインターフェース方式の単方向通信である第2データ通信系D2bの通信規格のデータに変換して第2カメラ通信部113へ送信する。また、第2アダプター通信部313は、第1アダプター通信部312による制御に応じて、第2データ通信系D2Lの通信により受信したパルス信号に含まれる情報を第2データ通信系D2bの通信規格に変換して第2カメラ通信部113へ送信する。
つまり、第2データ通信系D2bの通信を行う信号HREQ、HANS、HCLK、HDATAの4種類の信号線は、端子Tb8〜Tb11と端子Ta8〜Ta11とを介して第2アダプター通信部313と第2カメラ通信部113との間で接続されている。
つまり、第2データ通信系D2Lの通信を行う信号HLP1、HLP2の2種類の信号線は、端子Tc7〜Tc8と端子Td7〜Td8とを介して第2アダプター通信部313と第2レンズ通信部213との間で接続されている。
次に、交換レンズの他の形態について説明する。
アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させることが可能なレンズは、図3を用いて説明した交換レンズ200に限られるものではない。交換レンズ200の他に、様々な交換レンズを、アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させることが可能である。
なお、図3を用いて説明した交換レンズ200は、通信可能なレンズ制御部210を備えており、レンズ制御部210が通信結果に基づいて光学系駆動部230を制御する交換レンズであり、この交換レンズ200を、以下の記述においてCPU(Central Processing Unit)レンズとも称する。
これに対して、図4に示すように、通信可能なレンズ制御部を備えていない交換レンズ200Bを、アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させることも可能である。
図4は、通信可能なレンズ制御部を備えていない交換レンズ200Bを備えているカメラシステム1Bの構成の一例を示す概略ブロック図である。同図において図3の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
この図において、カメラボディ100と交換レンズ200Bとは、アダプター300を介して装着されている。
なお、交換レンズ200Bにおいては、ユーザによって絞り環255Bが操作されることにより、絞り機構251Bの絞り開口径(開度、絞り値)が変更される。そのため、アダプター制御部310は、絞り機構251Bの絞り開口径(開度、絞り値)が変更されることに応じて位置が移動する絞りレバー252Bの位置に干渉しない位置(移動を妨げない位置)である退避位置に、絞り連動レバー350を制御する。
これにより、交換レンズ200Bは、アダプター300を介してカメラボディ100と接続することが可能であり、交換レンズ200Bの仕様に応じてマニュアル操作によって機能させることができる。
この交換レンズ200Bを、以下の記述において、非CPUレンズとも称する。
また、図5に示すように、絞り機構251Cを電気的に駆動する電磁絞り式の交換レンズ200Cを、アダプター300を介してカメラボディ100と接続して機能させることも可能である。
図5は、電磁絞り式の交換レンズ200Cを備えているカメラシステム1Cの構成の一例を示す概略ブロック図である。同図において図3の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。
この図において、カメラボディ100と交換レンズ200Cとは、アダプター300を介して装着されている。
図5に示す交換レンズ200Cは、図3に示す交換レンズ200が絞りレバー252を有する絞りユニット250を備えているのに対して、絞り駆動部233Cを有する電磁絞りユニット250C備えている点で異なる。
絞り駆動部233Cは、レンズ制御部210Cが備えている光学系制御部211Cの制御により、絞り機構251Cの絞り開口径(開度、絞り値)を電気的に駆動して変更する。また、絞り駆動部233Cは、例えば、絞り駆動用アクチュエータを含んで構成されている。
なお、この図に示す構成においてアダプター300が絞り機構251Cを制御する場合、アダプター制御部310は、絞り連動レバー駆動部330を制御するのに代えて、レンズ制御部210Cと通信することにより絞り駆動部233Cを介して絞り機構251Cを制御する。
これにより、交換レンズ200Cは、アダプター300を介してカメラボディ100と接続することが可能であり、カメラ制御部110は、アダプター制御部310を介してレンズ制御部210Cと通信することにより、交換レンズ200Cを機能させることができる。
この交換レンズ200Cを、以下の記述において、電磁絞り式CPUレンズとも称する。
次に、本実施形態による処理について説明する。
まず、図6を参照して本実施形態による状態遷移の概要について説明する。
図6は、本実施形態による交換レンズに係る処理の状態遷移の概要を示すフローチャートである。
ここで、「レンズ起動処理」とは、例えば、カメラボディ100のカメラボディ側マウント101に対する着脱判定処理、アダプター300およびアダプター300に装着されている交換レンズ200の初期化処理、各電源系統の給電制御処理、等である。また、例えば、このレンズ起動処理において、カメラボディ100は、カメラボディ100にアダプター300を介して装着されている交換レンズ200の種類や仕様(機能)の情報を取得する。
「レンズ定常処理」とは、例えば、レンズ起動処理が完了した後の撮影処理が可能な状態である。このレンズ定常処理において、カメラボディ100は、例えば、アダプター300を介して装着されている交換レンズ200の装着状態の検出と光学系の情報の取得とを所定周期で行う「定常通信」を実行する。このレンズ定常処理については図7を用いて後述する。
なお、カメラボディ100にアダプター300が装着されるのに代えて、交換レンズ(カメラボディ100の規格に適合するアダプター300を介さずとも装着可能な交換レンズ、規格適合レンズ)が直接に装着された場合の処理の状態遷移も、図6と同様の状態遷移となる。
次に、レンズ定常処理(図6のステップS200)において実行されるコマンドデータ通信について説明する。
図7は、レンズ定常処理におけるコマンドデータ通信の通信シーケンスの一例を示す図である。
この図は、交換レンズ200(CPUレンズ)とカメラボディ100とがアダプター300を介して接続されているカメラシステム1を例としてコマンドデータ通信の一例を示している。アダプター制御部310は、カメラ制御部110との間で、定常的に周期的通信を実行可能であり、この周期的通信を実行することにより、カメラ制御部110からの要求に応じて、レンズ制御部210から取得したレンズ情報(光学系220の情報等)をカメラ制御部110に送信する。
第1アダプター通信部312は、周期Tf(例えば、64msec毎の周期)で、第1データ通信系D1Lの通信(第1定期通信)を第1レンズ通信部212と実行する(ステップS2010、S2020)。
ここで、このレンズ定常処理における第1データ通信系D1Lの通信(第1定期通信)を「レンズ定常通信」と称する。このレンズ定常通信により、第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212からレンズ情報(光学系220の情報等(第1情報))を取得する。
同様に、第1アダプター通信部312は、ステップS2020において取得したレンズ情報(光学系220の情報等)に基づいて、第1カメラ通信部112へ送信する情報をデータ変換して生成する(ステップS2025)。
すなわち、第1アダプター通信部312は、レンズ定常通信の通信タイミング(周期Tfの通信タイミング)に応じて、第1カメラ通信部112へ送信するレンズ情報(光学系220の情報等)を生成する。
ここで、このレンズ定常処理における第1データ通信系D1bの通信(第2定期通信)を「定常通信」と称する。この定常通信には、レンズ着脱検出処理(レンズ着脱検出)と、定常データ通信処理(以下、「定常データ通信」)とが含まれている。
各ステップのレンズ着脱検出処理は、第1カメラ通信部112からのレンズ着脱検出指示コマンドに応じて、第1アダプター通信部312が検出結果を応答する処理である。第1アダプター通信部312は、第1レンズ通信部212からレンズ定常通信の応答があるか否かに基づいて、交換レンズ200の着脱を検出し、検出結果を第1カメラ通信部112に送信する。
例えば、第1カメラ通信部112は、ステップS1010の定常データ通信により、第1アダプター通信部312がステップS2010のレンズ定常通信の前に取得したレンズ情報(光学系220の情報等/第1情報)に基づいて生成したレンズ情報(第2情報)を取得する。また、第1カメラ通信部112は、ステップS1015、S1020の定常データ通信により、第1アダプター通信部312がステップS2010のレンズ定常通信において取得したレンズ情報(光学系220の情報等/第1情報)に基づいて生成したレンズ情報(第2情報)を取得する。また、第1カメラ通信部112は、ステップS1025の定常データ通信により、第1アダプター通信部312がステップS2020のレンズ定常通信において取得したレンズ情報(光学系220の情報等)に基づいて生成したレンズ情報を取得する。
すなわち、第1アダプター通信部312は、上記のように生成したレンズ情報を、定常データ通信の周期Tmで第1カメラ通信部112に送信する(応答する)。
これにより、アダプター制御部310は、周期Tfのレンズ定常通信により取得したレンズ情報(光学系220の情報等)から、周期Tfに対して非同期の関係にある周期Tmのタイミングに応じてカメラ制御部110に送信するレンズ情報を生成し、生成したレンズ情報を定常データ通信によりカメラ制御部110に送信することができる。
次に、アダプター300が、第1マウント301に装着されているカメラボディ100、または第2マウントに装着されている交換レンズ200から受信した情報に基づいて、交換レンズ200を制御する処理について説明する。
本実施形態における防振制御は、例えば、カメラボディ100の主電源がオンされることにより、レンズ起動処理(図6のステップS100)が実行されて撮影可能な状態へ遷移する際に開始され、撮影可能な状態から低消費電力モードへの移行処理または電源オフによる電源遮断処理が実行された際に終了される。
また、防振制御は、交換レンズ200に備えられている「防振制御オン/オフ」スイッチ205(図1参照)により、防振制御の制御状態をオフ(非制御状態)にさせる設定からオン(制御中状態)にさせる設定へ切替わる際に開始され、防振制御の制御状態がオン(制御中状態)にさせる設定からオフ(非制御状態)にさせる設定へ切替わる際に終了される。
つまり、防振制御を開始する処理(防振開始処理)または終了する処理(防振終了処理)は、カメラボディ100による制御に応じて実行される場合と、交換レンズ200における制御状態(スイッチによる設定状態)に応じて実行される場合とがある。
以下、防振終了処理の場合を例に説明を続ける。
例えば、アダプター300と交換レンズ200との間で通信が行われる第1データ通信系D1Lの通信規格上では、防振終了処理の場合、VRレンズ223の位置をセンタリングする処理を実行させるための「センタリングコマンド」(第1制御指令)を交換レンズ200に出力するように定められている。そして交換レンズ200側では、その「センタリングコマンド」に応じて、VRレンズ223の位置をセンタリングしてからロックする処理を実行する。
そこでアダプター300は、防振制御コマンドに関する上述の2つの通信系(D1bとD1L)間の通信規格上の不整合を解消するために、第1データ通信系D1bで使用するコマンドを、第1データ通信系D1Lで使用するコマンドに変換する。例えば、アダプター300(アダプター制御部310)は、カメラボディ100から上述の「防振終了コマンド」(第2制御指令)を受信した場合、上述の「センタリングコマンド」(第1制御指令)に変換して、交換レンズ200に送信する。
交換レンズ200は、「防振制御オン/オフ」スイッチ205により、防振制御の制御状態をオン(制御中状態)にさせる設定からオフ(非制御状態)にさせる設定へ切替えられたことに応じて、アダプター300に送信する第1設定情報を、オン(制御中状態)にさせる設定を示す情報からオフ(非制御状態)にさせる設定を示す情報に変更する。
例えば、アダプター300(アダプター制御部310)は、「防振制御オン/オフ」スイッチ205により、防振制御の制御状態をオン(制御中状態)にさせる設定からオフ(非制御状態)にさせる設定へ切替えられたことに応じて、オフ(非制御状態)にさせる設定を示す情報(第1設定情報、防振制御オフ)を交換レンズ200から受信した場合、交換レンズ200に「センタリングコマンド」(第1制御指令)を送信する。
すなわち、アダプター300は、交換レンズ200からの第1設定情報を受信した場合には、この第1設定情報を受信したことのみに応じて処理をすることにより(カメラボディ100からの防振終了コマンド(第2制御指令)の受信の有無(通信内容)とは無関係に処理することにより)、例えば、第1設定情報に応じてカメラボディ100から送信される「防振終了コマンド」(第2制御指令)の受信を待ってから処理する場合に比べて、交換レンズ200に対する制御を早く実行することができる。
また、アダプター300は、防振制御における処理に必要な時間を短縮することができる。
(防振制御の終了処理の処理シーケンスの第1の例)
まず、防振制御の終了処理の処理シーケンスの第1の例について説明する。この第1の例は、交換レンズ200において防振制御の制御状態がオン(制御中状態)からオフ(非制御状態)に切替えられた場合(アダプター300が防振制御の制御状態をオフ(非制御状態)にさせる設定を示す情報を交換レンズ200から受信した場合)の防振制御の終了処理の例である。
図8は、防振制御の終了処理の処理シーケンスの第1の例を示す図であって、アダプター300が防振制御の制御状態をオフ(非制御状態)にさせる設定を示す情報(第1設定情報)を交換レンズ200から受信したことに応じて、「センタリングコマンド」(第1制御指令)を交換レンズ200に送信する場合の処理シーケンスの一例を示す図である。この図8を参照して防振制御の終了処理の処理シーケンスの第1の例の処理シーケンスについて説明する。
そして、第1カメラ通信部112は、取得した「防振動作状態」を示す情報に基づいて「防振動作状態」の判定を行う(ステップS1620)。取得した「防振動作状態」を示す情報が「センタリング途中」を示す情報である場合、第1カメラ通信部112は、「センタリング完了」を示す情報を取得できるまでの期間、定常データ通信において「防振動作状態」を示す情報の取得と、ステップS1620における「防振動作状態」の判定との処理を繰り返す。
続いて、第1カメラ通信部112は、取得した「防振動作状態」を示す情報に基づいて「防振動作状態」の判定を行い(ステップS1620)、防振動作状態が「センタリング完了」の状態である場合、VRレンズ223の位置をセンタリングさせる処理が完了したことを検出して、防振オフ処理を終了する。
次に、防振制御の終了処理の処理シーケンスの第2の例について説明する。この第2の例は、カメラボディ100において、カメラボディ100において、例えば撮影可能な状態から低消費電力モードへの移行処理または電源オフによる電源遮断処理が実行された場合の防振制御の終了処理の例である。
図9は、防振制御の終了処理の処理シーケンスの第2の例を示す図であって、アダプター300がカメラボディ100から受信した「防振終了コマンド」(第2制御指令)を「センタリングコマンド」(第1制御指令)に変換して交換レンズ200に送信する場合の処理シーケンスの一例を示す図である。この図9を参照して防振制御の終了処理の処理シーケンスの第2の例について説明する。なお、図9において、図8の各処理に対応する処理には同一の符号を付けている。
そして、第1カメラ通信部112は、取得した「防振動作状態」を示す情報に基づいて「防振動作状態」の判定を行う(ステップS1620)。取得した「防振動作状態」を示す情報が「センタリング途中」を示す情報である場合、第1カメラ通信部112は、「センタリング完了」を示す情報を取得できるまでの期間、定常データ通信において「防振動作状態」を示す情報の取得と、ステップS1620における「防振動作状態」の判定との処理を繰り返す。
続いて、第1カメラ通信部112は、取得した「防振動作状態」を示す情報に基づいて「防振動作状態」の判定を行い(ステップS1620)、判定した「防振動作状態」が「センタリング完了」の状態である場合、VRレンズ223の位置をセンタリングさせる処理が完了したことを検出して、防振制御の終了処理を終了する。
例えば、交換レンズ200とカメラボディ100とが、アダプター300と他の変換アダプター(テレコンバータ等)とを介して交換レンズ200に接続されている構成としてもよい。
また、上記実施形態のアダプター300は、光学系を備えていない構成であるが、光学系を備えている構成としてもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
Claims (9)
- カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、
前記第1マウント部とは別に設けられ、交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、
前記第2マウント部に装着された前記交換レンズとの間で通信可能であり、且つ前記第1マウント部に装着された前記カメラボディとの間で通信可能なアダプター制御部と、を備え、
前記アダプター制御部は、
前記交換レンズの光学系の制御について設定された設定情報を前記交換レンズから受信した場合に、前記カメラボディとの間での通信内容とは無関係に、前記設定情報に対応付けられている第1制御指令を前記交換レンズに送信し、
前記第1制御指令とは異なる第2制御指令を前記カメラボディから受信した場合に、前記交換レンズに前記第1制御指令を送信する
アダプター。 - 前記アダプター制御部は、
前記第1制御指令として、前記交換レンズが備える防振用光学系を駆動する防振駆動部を制御させるための制御指令を、前記交換レンズに送信する
請求項1に記載のアダプター。 - 前記設定情報は、
前記防振駆動部が制御されている状態である制御中状態と、制御が停止されている状態である非制御状態とのうちの何れかの状態にさせる設定を示す情報である
請求項2に記載のアダプター。 - 前記交換レンズには、前記防振用光学系を駆動する防振駆動部を前記制御中状態にさせる設定と前記非制御状態にさせる設定とのうちの何れかの設定に切替える切替部が備えられており、
前記アダプター制御部は、
前記切替部により前記制御中状態にさせる設定から前記非制御状態にさせる設定に切替えられたことに応じて前記設定情報を受信した場合、前記交換レンズに前記第1制御指令を送信する
請求項3に記載のアダプター。 - 前記第1制御指令は、前記防振用光学系の位置を予め定められた位置に移動させる制御指令を含む
請求項2から請求項4の何れか1項に記載のアダプター。 - 前記第1制御指令は、
前記防振用光学系が移動可能な範囲のうち、前記防振用光学系を加振させた場合に所定の振幅を確保可能な位置を前記予め定められた位置として、前記防振用光学系の位置を移動させる制御指令である
請求項5に記載のアダプター。 - 前記第2制御指令は、前記防振用光学系を駆動する制御を終了させる防振終了指令を含む
請求項2から請求項6の何れか1項に記載のアダプター。 - 請求項1から請求項7の何れか1項に記載のアダプターと、
前記第1マウント部に装着された前記カメラボディと、
前記第2マウント部に装着された前記交換レンズと、
を備えるカメラシステム。 - カメラボディを着脱可能な第1マウント部と、前記第1マウント部とは別に設けられ、交換レンズを着脱可能な第2マウント部と、を備えるアダプターに設けられているアダプター制御部の動作を制御するアダプター制御プログラムであって、
前記第1マウント部に装着された前記カメラボディから第2制御指令を受信するステップと、
前記第2制御指令を受信することに応じて、前記第2マウント部に装着された前記交換レンズに前記第2制御指令に対応する第1制御指令を送信するステップと、
前記交換レンズの光学系の制御について設定された設定情報を前記交換レンズから受信した場合には、前記第2制御指令の受信の有無とは無関係に、前記交換レンズに前記第1制御指令を送信するステップと、を含むアダプター制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011204634A JP5927821B2 (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011204634A JP5927821B2 (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013064949A JP2013064949A (ja) | 2013-04-11 |
JP5927821B2 true JP5927821B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=48188493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011204634A Active JP5927821B2 (ja) | 2011-09-20 | 2011-09-20 | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5927821B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04273671A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-29 | Canon Inc | 交換レンズシステムにおける変換アダプタ装置 |
JP2769524B2 (ja) * | 1994-05-09 | 1998-06-25 | 株式会社ニコン | 交換レンズ及びカメラシステム |
JP2007086327A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Fujinon Corp | 像振れ補正装置 |
JP2008216439A (ja) * | 2007-03-01 | 2008-09-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カメラシステム |
JP5509805B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2014-06-04 | 株式会社ニコン | コンバータ、レンズ鏡筒、カメラボディおよびカメラ |
-
2011
- 2011-09-20 JP JP2011204634A patent/JP5927821B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013064949A (ja) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5418552B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP6137343B2 (ja) | カメラボディ、カメラシステム及びプログラム | |
JP5966343B2 (ja) | カメラボディ、アダプター、交換レンズ、カメラシステム、 | |
JP5895416B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP6065129B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP2013064908A (ja) | アダプター、カメラシステム、カメラボディ、アダプター制御プログラム、およびカメラボディ制御プログラム | |
JP5927820B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム | |
JP6051518B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP5927821B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム | |
JP2016095529A (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP5887788B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP5927819B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム | |
JP2013064945A (ja) | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム | |
JP6065134B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP2013064774A (ja) | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム | |
JP5494583B2 (ja) | カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム | |
JP5923905B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP5994219B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP5866916B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP5510407B2 (ja) | アダプター、およびカメラシステム | |
JP2013064844A (ja) | アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム | |
JP5929066B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP5887789B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP5899741B2 (ja) | アダプター、カメラシステム、および、アダプター制御プログラム | |
JP2013025234A (ja) | カメラボディ、カメラシステム、および、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5927821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |