JP6879487B2 - 耐候性を求められる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物及び塗装用組成物の製造方法 - Google Patents

耐候性を求められる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物及び塗装用組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6879487B2
JP6879487B2 JP2017544209A JP2017544209A JP6879487B2 JP 6879487 B2 JP6879487 B2 JP 6879487B2 JP 2017544209 A JP2017544209 A JP 2017544209A JP 2017544209 A JP2017544209 A JP 2017544209A JP 6879487 B2 JP6879487 B2 JP 6879487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
coated
silicon oxide
oxide particles
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017544209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017061520A1 (ja
Inventor
榎村 眞一
眞一 榎村
大介 本田
大介 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M Technique Co Ltd
Original Assignee
M Technique Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M Technique Co Ltd filed Critical M Technique Co Ltd
Publication of JPWO2017061520A1 publication Critical patent/JPWO2017061520A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879487B2 publication Critical patent/JP6879487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0245Specific shapes or structures not provided for by any of the groups of A61K8/0241
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide [Fe2O3]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/04Compounds of zinc
    • C09C1/043Zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/004Reflecting paints; Signal paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/32Radiation-absorbing paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/621Coated by inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/651The particulate/core comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2265Oxides; Hydroxides of metals of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/402Organic protective coating
    • C09C2200/407Organosilicon materials, e.g. silanes, silicones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、耐候性を求められる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物及び塗装用組成物の製造方法に関する。
酸化物粒子は、触媒、導電性材料、磁性材料、二次電子放出材料、発光体、吸熱体、エネルギー貯蔵体、電極材料、色材など幅広い分野において用いられている材料であり、粒子の大きさによって、特性が変化するため、目的や要求によって、異なる粒子径や結晶性を持つ酸化物粒子が必要とされている。特に、微粒子化することによってバルクの状態とは大きく異なる特性が発現されるようになり、酸化物粒子は今後も広く求められる材料である。しかし、微粒子化することによって発現する特性が複数ある場合、用途によって、特定の特性のみを発現させ、別の特性は抑制させたい場合がある。一例を挙げると、金属酸化物の場合、微粒子化することによって、光触媒能及び紫外線吸収能の両者が発現するが、金属酸化物の微粒子を色材や紫外線防御剤として用いる場合には、その光触媒能を抑制する必要がある。
また、酸化物粒子の用途の一つとして、塗装を目的とする塗料原料を示すことが出来る。その中でも、建築材の外壁や看板、乗り物等に使用される塗料は、太陽光照射による劣化に対する耐光性や、天候の変化に伴う環境変化等への耐久性、並びに塩害や上述したような光触媒能による塗装体内に含まれる成分等の分解からも塗料並びに塗装体を保護するために耐候性が要求される。
特許文献1においては、有機溶媒を含む水に酸化物粉末を分散させ、ケイ素化合物を作用させて酸化物粒子の表面に、光触媒活性を抑制するためのシリカを被覆している。特許文献2には、紫外線や近赤外線を防御するための酸化鉄として赤色系酸化鉄または黄色系含水酸化鉄で平均粒子径が10〜300nmを含む太陽光高反射塗料用着色顔料が記載されており、特許文献3には平均長さ500nm、平均直径100nmの針状のシリカ被覆ベンガラ赤色顔料として酸化鉄が記載されている。特許文献1〜3に記載の酸化物は、特許文献6又は7に記載の塗料に配合して用いることができる。
しかし、酸化物粒子を塗料並びに塗装体に用いる場合には、酸化物粒子そのものの色特性についても、塗料並びに塗装体に含まれる着色物質の色特性と同様に重要となるが、特許文献1〜3に記載されているシリカ被覆の酸化物については、光触媒能を抑制するためのシリカ被覆について記載はあるものの、色特性を制御するための具体的なシリカ被覆については記載がされていない。
また本願出願人による、特許文献4には、接近離反可能な相対的に回転する処理用面間において粒子を析出させる方法が開示されている。しかし、特許文献4に記載された方法は酸化物粒子を効率よく安定的に製造する方法であり、表面をケイ素酸化物で被覆された酸化物粒子を作製する方法については開示されていなかった。また、特許文献5には接近離反可能な相対的に回転する処理用面間において、酸化鉄等の各種ナノ粒子を製造する方法が記載されている。しかし、特許文献5に記載された酸化鉄ナノ粒子は黒色酸化鉄(Fe:マグネタイト)や黄色酸化鉄(FeOOH:ゲータイト)のナノ粒子についてであるが、それらの酸化鉄ナノ粒子が発現する特定の色特性を制御することについては示されていなかった。特許文献4並びに特許文献5には、そもそも酸化物粒子に発現する特定の特性を抑制することすら示されておらず、酸化物粒子そのものの発色する色特性については、これまで十分に検討がなされて来なかった。
国際公開第98/47476号パンフレット 特開2009−263547号公報 国際公開第98/26011号パンフレット 特許第4868558号公報 国際公開第2009/008393号パンフレット 特開2014−042891号公報 特開2014−042892号公報
本発明では、このような事情に照らし、色特性を制御された、塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物を提供することを課題とする。特に、反射率が制御された塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物を提供することを課題とする。
また、本発明は、耐候性を求められる塗装体を構成する塗料に配合して用いられる塗装用組成物において、種々の色彩の塗装体に対して効果的に用いることができる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物を提供することを課題とする。
また、耐候性を求められる塗装体を構成する塗料に配合して用いられる酸化物粒子を含む塗装用組成物を製造する方法において、上記酸化物粒子の色特性を効率よく制御することができる塗装用組成物の製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、表面の少なくとも一部がケイ素酸化物で被覆されたケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含む耐候性を求められる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物であり、上記ケイ素酸化物が上記塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物の色特性の制御を目的とする非晶質であることを特徴とする塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物を提供する。
ここで、上記ケイ素酸化物は、上記塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物の色特性の制御ができればよいことから、全てが非晶質である必要はなく、非晶質を含むものであればよい。本発明における「ケイ素酸化物が非晶質である」とは、特に限定しない限り、ケイ素酸化物が非晶質を含むものをいう。
また本発明は、上記色特性が、反射率であることが好ましい。
また本発明は、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の粒子径が1〜50nmであることが好ましい。
また本発明は、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子に含まれる官能基を変更することで、上記塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物の色特性を制御することも出来る。
また、本発明は、耐候性を求められる塗装体を構成する塗料に配合して用いられる塗装用組成物において、酸化物粒子と、上記酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆するケイ素酸化物とを備えたケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含み、上記ケイ素酸化物は非晶質であり、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、ケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化物粒子に比して380〜780nmの光線に対する反射率が高くなるよう構成されたものとして実施することができる。
また、本発明は、耐候性を求められる塗装体を構成する塗料に配合して用いられる塗装用組成物において、酸化物粒子と、上記酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆するケイ素酸化物とを備えたケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含み、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子に官能基としてアセチル基を含み、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、ケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化物粒子に比して550〜800nmの光線に対する反射率が低くなるよう構成されたものとして実施することができる。
また本発明は、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子が、ケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子またはケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子であることが好ましい。
また、本発明は、耐候性を求められる塗装体を構成する塗料に配合して用いられる酸化物粒子を含む塗装用組成物を製造する方法において、上記酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆する非晶質のケイ素酸化物の有無と、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子に含まれる官能基としてのアセチル基の有無とを、選択して上記酸化物粒子を製造することにより、上記酸化物粒子の色特性を制御することを特徴とする塗装用組成物の製造方法を提供する。
また、本発明は、耐候性を求められる塗装体を構成する塗料に配合して用いられる塗装用組成物において、酸化物粒子と、上記酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆するケイ素酸化物とを備えたケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含み、上記酸化物粒子が酸化亜鉛粒子であり、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は1個の酸化物粒子の表面の少なくとも一部をケイ素酸化物で被覆したものであって、上記酸化物粒子の大きさが100nm以下であり、且つ、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の一次粒子径が、上記酸化物粒子の一次粒子径の100.5%以上、190%以下であり、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、ケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化物粒子に比して380〜780nmの光線に対する反射率が高くなるよう構成されたことを特徴とする塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物として実施することができる。
また、本発明は、耐候性を求められる塗装体を構成する塗料に配合して用いられる塗装用組成物において、酸化物粒子と、上記酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆するケイ素酸化物とを備えたケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含み、上記酸化物粒子が酸化亜鉛粒子であり、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は複数個の酸化物粒子が凝集した凝集体の表面の少なくとも一部をケイ素酸化物で被覆したものであって、上記凝集体の大きさが100nm以下であり、且つ、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、その粒子径が、上記凝集体の径の100.5%以上、190%以下であり、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、ケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化物粒子に比して380〜780nmの光線に対する反射率が高くなるよう構成されたことを特徴とする塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物として実施することができる。
また、本発明は、耐候性を求められる塗装体を構成する塗料に配合して用いられる塗装用組成物において、酸化物粒子と、上記酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆するケイ素酸化物とを備えたケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含み、上記酸化物粒子が酸化鉄粒子であり、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は1個の酸化物粒子の表面の少なくとも一部をケイ素酸化物で被覆したものであって、上記酸化物粒子の大きさが50nm以下であり、且つ、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の一次粒子径が、上記酸化物粒子の一次粒子径の100.5%以上、190%以下であり、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、ケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化物粒子に比して550〜800nmの光線に対する反射率が低くなるよう構成されたことを特徴とする塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物として実施することができる。
また、本発明は、耐候性を求められる塗装体を構成する塗料に配合して用いられる塗装用組成物において、酸化物粒子と、上記酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆するケイ素酸化物とを備えたケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含み、上記酸化物粒子が酸化鉄粒子であり、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は複数個の酸化物粒子が凝集した凝集体の表面の少なくとも一部をケイ素酸化物で被覆したものであって、上記凝集体の大きさが50nm以下であり、且つ、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、その粒子径が、上記凝集体の径の100.5%以上、190%以下であり、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、ケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化物粒子に比して550〜800nmの光線に対する反射率が低くなるよう構成されたことを特徴とする塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物として実施することができる。
また、本発明は、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子に官能基としてアセチル基を含むものとして実施することができる。
また、本発明は、上記ケイ素酸化物が非晶質を含むものとして実施することができる。
本発明によると、色特性を制御された、塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物を提供することが可能である。また本発明は、特に反射率が制御された塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物を提供することで、耐候性を求められる塗装体を保護する塗装用組成物において、塗装体を構成する塗料に配合して用いられ、種々の色彩の塗装体に対して効果的に用いることができる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物を提供することができたものである。さらに、本発明によると、耐候性を求められる塗装体を構成する塗料に配合して用いられる酸化物粒子を含む塗装用組成物を製造する方法において、上記酸化物粒子の色特性を効率よく制御することができる塗装用組成物の製造方法を提供することができたものである。
本発明の実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子のTEM写真である。 本発明の実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子のSTEMマッピングである。 本発明の実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子のXRD測定結果である。 本発明の実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子のFT−IR測定結果である。 本発明の実施例1及び実施例3で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子、比較例1で得られた酸化亜鉛粒子、比較例2で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子、市販の酸化亜鉛粒子(比較例3)、市販のケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子(比較例4)それぞれの反射スペクトル測定結果である。 本発明の実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のTEM写真である。 本発明の実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のSTEMマッピングである。 本発明の実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のXRD測定結果である。 本発明の実施例4及び実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のFT−IR測定結果である。 本発明の実施例4、実施例5及び実施例7で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子、比較例5で得られた酸化鉄粒子、比較例6で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子それぞれの反射スペクトル測定結果である。 本発明の比較例2で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子のTEM写真である。 本発明の比較例6で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のTEM写真である。 本発明の実施例3で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子のTEM写真である。 本発明の実施例7で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のTEM写真である。 本発明の実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子と比較例5で得られた酸化鉄粒子それぞれのプロピレングリコール分散体の透過スペクトルである。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態の一例を取り上げて説明する。なお、本発明の態様は以下に記載の実施形態にのみ限定するものではない。
本発明に係るケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、酸化物粒子の表面の少なくとも一部が非晶質のケイ素酸化物で被覆された粒子をいい、コアとなる酸化物粒子の表面全体をケイ素酸化物で均一に被覆したコアシェル型のケイ素酸化物被覆酸化物粒子であってもよい。また、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、制御された特定の色特性を持つものであればよく、複数個の酸化物粒子が凝集していない、1個の酸化物粒子の表面の少なくとも一部をケイ素酸化物で被覆したケイ素酸化物被覆酸化物粒子であることが好ましいが、複数個の酸化物粒子が凝集した凝集体の表面の少なくとも一部をケイ素酸化物で被覆したケイ素酸化物被覆酸化物粒子であっても構わない。
また、上記酸化物粒子が酸化亜鉛又は酸化鉄の粒子であることが塗装用組成物として使用する際に多様な使用が出来るため好ましい。酸化物粒子が酸化亜鉛の粒子の場合にあっては特にクリアー塗膜用途目的の塗装用組成物や白色顔料としての使用、並びに他の顔料等と混ぜることで塗装用組成物として好適に用いることが可能であり、酸化物粒子が酸化鉄の粒子の場合にあっては、特に赤色系の塗装に対するクリアー塗膜用途目的の塗装用組成物や赤色顔料としての使用、並びに他の顔料等と混ぜることで塗装用組成物として好適に用いることが可能であることから、酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆するケイ素酸化物は非晶質であることが好ましい。
なお、酸化物粒子とは、酸化物を主成分とする粒子の意味に解釈すべきであり、意図せずに混入する不純物やもしくは意図的に配合された他の成分を含むものであっても、酸化物が他の成分よりも重量部とモル比との少なくとも何れか一方において多く配合されている粒子にあっても、本発明における酸化物粒子に含まれる。
その他、例えば酸化チタンや酸化鉛、酸化コバルトや酸化クロムなどの酸化物の粒子や、酸素以外に複数の元素からなる複合酸化物の粒子などにも、表面の少なくとも一部にケイ素酸化物を被覆することが出来、その非晶質のケイ素酸化物を被覆することによって各酸化物粒子の発色する色特性を制御することが出来る。詳細は定かでは無いが、本発明のケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、(1)酸化物粒子に由来する酸素、(2)酸化物粒子に由来する、亜鉛や鉄などの特定金属、(3)酸化物粒子の表面の酸素、(4)酸化物粒子の表面を被覆するケイ素酸化物に由来するケイ素、(5)酸化物粒子の表面を被覆するケイ素酸化物に由来する酸素の各元素間に、例えば、(1)−(2)−(3)−(4)−(5)の結合が生まれている可能性があり、そのために上記酸化物粒子の表面の結晶性に影響を与えることや、酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆するケイ素酸化物が非晶質のため、上記結合に歪が生じることなどによって、酸化物粒子の発色する色特性を制御することができることから、後述する本発明に係る塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物の色特性を制御出来るものと本願発明者は考えている。特に限定するものでは無いが、上記酸化物粒子が結晶であり、上記酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆するケイ素酸化物が非晶質であることも本発明の塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物の色特性を制御出来る要因の可能性もあると考えられる。
さらに本発明においては、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子に含まれる官能基を変更することでも上記塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物の色特性を制御出来る。詳細は定かでは無いが、上記(3)や(5)の酸素に結合する元素並びに官能基を制御することで塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物の色特性を制御出来るものと本願発明者は考えている。例えば上記(3)や(5)の酸素に水素が結合している場合には、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の表面には水酸基が存在する。またその水酸基をアセチル基やベンゾイル基などの他の官能基に置き換えることも可能である。異なる種類の官能基は、それぞれが特有の波長の光線に対して、吸収・振動する特性を有しており、上記(3)や(5)の酸素に結合する官能基を含め、本発明のケイ素酸化物被覆酸化物粒子に含まれる官能基を変更することによって、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の表面における光線に対する吸収・振動特性を変更出来るため、本発明におけるケイ素酸化物被覆酸化物粒子に含まれる官能基を変更することで、塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物の色特性を制御出来ると本願発明者は考えている。また、蛍光発光の影響を考えたが、蛍光分光光度計(製品名:FP−6500、日本分光製)にて励起波長220〜750nm、蛍光波長220nm〜750nmの測定範囲おいて、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子に含まれる官能基を変更する前後の該粒子の蛍光スペクトルを測定したところ、両者において蛍光発光は見られなかった。
さらに、本発明の上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子を構成する酸化物粒子の粒子径並びに、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の粒子径が微小であることによって、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の全体に対するケイ素酸化物の被覆率が上昇し、上記酸素−特定金属−酸素−ケイ素−酸素(官能基)の結合が増えることも、上記色特性を制御出来る要因と本願発明者は考えている。本発明においては、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子を構成する酸化物粒子の粒子径が1〜100nmであることが好ましく、1〜50nmであることが更に好ましい。さらに上記酸化物粒子の粒子径に対するケイ素酸化物被覆酸化物粒子の粒子径の割合が100.5%以上190%以下であることが好ましい。本発明に係るケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、複数個の酸化物粒子が凝集した凝集体の表面の少なくとも一部をケイ素酸化物で被覆したケイ素酸化物被覆酸化物粒子であってもよいが、一定の大きさを超えた上記凝集体をケイ素酸化物で被覆したケイ素酸化物被覆酸化物は、1個の酸化物粒子の表面の少なくとも一部をケイ素酸化物で被覆したケイ素酸化物被覆酸化物粒子に比べて色特性の効果が得にくいことから好ましくなく、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の粒子径が、酸化物粒子の粒子径の190%以下であることが好ましい。ここで、一定の大きさを超えた上記凝集体とは、例えば、酸化亜鉛粒子の凝集体にあっては、その大きさが100nmを超えるものであり、酸化鉄粒子の凝集体にあっては、その大きさが50nmを超えるものを言う。また、酸化物粒子に対するケイ素酸化物の被覆が薄すぎると、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子が有する色特性に関する効果を発揮し得なくなる恐れがあることから、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の粒子径が、酸化物粒子の粒子径の100.5%以上であることが好ましく、被覆が厚すぎる場合や、粗大な凝集体を被覆した場合には色特性の制御が困難となることから、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の粒子径が、酸化物粒子の粒子径の190%以下であることが好ましい。ここで、複数個の酸化物粒子が凝集した凝集体の径とは、凝集体を形成している複数の酸化物粒子の最大外周間の距離とする。
本発明における耐候性を求められる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物は、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の粉末、並びに液状である分散媒にケイ素酸化物被覆酸化物粒子を分散させた分散体や、ガラスや樹脂などの固体にケイ素酸化物被覆酸化物粒子を分散させた分散体などケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含むものである。上記塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物に含まれるケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、1個の酸化物粒子の表面の少なくとも一部をケイ素酸化物で被覆したケイ素酸化物被覆酸化物粒子から構成されていてもよく、複数個の酸化物粒子の凝集体をケイ素酸化物で被覆したケイ素酸化物被覆酸化物粒子から構成されていてもよく、両者の混合物であってもよい。また上記塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物は、各種の顔料と共に、塗料に分散して使用しても良いし、塗膜にオーバーコートしても良い。さらに、本願のケイ素酸化物被覆酸化物組成物を単独の顔料として用いることも出来る。液状である分散媒としては、水道水や蒸留水、RO水や純水、超純水等の水やメタノールやエタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール系溶媒、プロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコールやグリセリンなどの多価アルコール系溶媒、酢酸エチルや酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系溶媒、アセトンやメチルエチルケトンなどのケトン系溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒等が挙げられる。これらは単独で使用しても良いし、複数を混合して使用しても良い。
本発明における塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物は、太陽光照射による劣化に対する耐光性や、天候や湿度等の変化に伴う環境変化への対応、並びに塩害や光触媒能によって塗装体内に含まれる成分等の分解からも塗料並びの塗装体を保護されることを目的とするため、耐候性を求められる。しかし、上記目的を達成するために、従来の塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物を用いた場合にあっては、塗料の発する色味や彩度、透明性などの色特性、並びに製品の意匠性を損なうなど、目的の色特性が得られない場合があった。
本発明においては、以下に示すように上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子におけるケイ素酸化物を非晶質とすることで、ケイ素酸化物被覆酸化物組成物の色特性を制御、特に反射率を制御出来ることを見出した。
図1に後述する実施例1で得られたケイ素酸化物で被覆された酸化亜鉛粒子(以下、ケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子と記載する。)のTEM写真、図2にSTEMマッピング結果を示す。図1に見られるように、1個の酸化亜鉛粒子をコアとして、ケイ素酸化物が、コアの表面全体を均一に被覆した、コアシェル型のケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子が観察され、コアとなる酸化亜鉛粒子の表面全体に厚み1.8nm程度のケイ素酸化物の被覆層(シェル層)が観察された。同じく図2に示したSTEMを用いたマッピング結果において、(a)は暗視野像(HADDF像)であり、(b)は酸素(O)、(c)は亜鉛(Zn)、(d)はケイ素(Si)のそれぞれマッピングである。HADDF像にて観察された粒子に対して、酸素(O)並びにケイ素(Si)については粒子の全体にそれぞれの元素が分布している様子が観察され、亜鉛(Zn)についてはHADDF像で観察された粒子よりも半径で約1.8nm程度小さく観察されている。
図3に後述する実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子のXRD測定結果を示す。同測定結果では、酸化亜鉛(ZnO)に由来するピークが観察され、その他にピークは観察されなかった。また、図4には、実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子のFT−IR(赤外吸収スペクトル)測定結果を、二酸化ケイ素(SiO)並びに酸化亜鉛(ZnO)のFT−IR測定結果と共に示す。図4に見られるように、本発明におけるケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子については900cm−1付近にブロードなピークが見られた。これは酸化亜鉛(ZnO)には見られないピークであるが、SiOに見られる1000cm−1付近のピークよりも低波数側に観測されている。よって、実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子のケイ素酸化物は、SiOまたはSiO2−xのような一部酸素が欠損した状態である可能性が考えられる。また、2900〜3600cm−1付近に水酸基に由来するブロードなピークが見られた。
即ち、後述する実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子は、表面を非晶質のケイ素酸化物で被覆されたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子であることがわかる。
図5に、実施例1及び実施例3で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子の粉末、比較例1で得られたケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化亜鉛粒子の粉末、比較例2で得られた複数個の酸化亜鉛粒子の凝集体をケイ素酸化物で被覆したケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子の粉末、粒子径が100〜500nmの市販の酸化亜鉛粒子(関東化学製、特級:3N5、比較例3)と、粒子径が100〜500nmの市販のケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子(堺化学工業製、FINEX−50W−LP2、比較例4)それぞれの波長250〜800nmにおける反射スペクトルを示す。なお、比較例1で得られた酸化亜鉛粒子は、表面をケイ素酸化物で被覆されていないことを除いて、また比較例2で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子は、複数個の酸化亜鉛粒子の凝集体をケイ素酸化物で被覆したことを除いて、酸化亜鉛粒子の粒子径やXRD測定結果について、実施例1と略同じ結果が得られた。なお、実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子並びに比較例1で得られた酸化亜鉛粒子それぞれを、プロピレングリコールに対して、酸化亜鉛としての濃度が0.015重量%となるよう分散させた分散体の透過スペクトルを測定したところ、実施例1の分散体の透過スペクトルと比較例1の分散体の透過スペクトルとは略同じ結果が得られた。
図5に見られるように、実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子は、比較例1で得られた酸化亜鉛粒子に比べて、可視領域である380〜780nmの光線に対する反射率が高くなっている。また、実施例2で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子については、380〜780nmの光線に対する反射率が実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子の反射スペクトルより低減されており、比較例4のケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子の反射スペクトルよりも高い反射率であった(図示無)。しかし、表面をケイ素酸化物で被覆していない酸化亜鉛粒子である比較例1と、複数個の酸化亜鉛粒子の凝集体をケイ素酸化物で被覆し、その粒子径が100nmを超える比較例2とは、反射率に大きな違いは見られなかった。また、複数個の酸化亜鉛粒子の凝集体をケイ素酸化物で被覆し、その粒子径が100nm以下である実施例3は、380〜780nmの光線に対する反射率が実施例1に比べて低いものであったが、表面をケイ素酸化物で被覆していない酸化亜鉛である比較例1に比べるとその反射率は高いものであった。さらに粒子径が100〜500nmの酸化亜鉛粒子である比較例3と、粒子径が100〜500nmのケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子である比較例4とは、反射率に大きな違いは見られなかった。即ち、酸化亜鉛粒子の表面を非晶質のケイ素酸化物で被覆することによって、白色光を効率良く反射することが示されており、非晶質のケイ素酸化物被覆が色特性に変化を与えるものであることが示されたが、100nmを超える酸化亜鉛粒子、または酸化亜鉛の凝集体、特に酸化亜鉛粒子の100nmを超える凝集体にケイ素酸化物の被覆をした場合には、本発明の色特性に関する効果が下がることがわかった。酸化物粒子の表面の少なくとも一部を非晶質のケイ素酸化物で被覆することによって白色光の反射を高められたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子を用いた塗装用ケイ素酸化物被覆酸化亜鉛組成物を塗料に用いた場合にあっては、例えば塗料の使用量の低減や、色の濃淡を用いた表現力、並びに意匠性などを高めるのに好適となるだけでなく、クリアー層に用いる塗膜用の塗料に使用する場合にあっても、その透明性を高めることなどが可能となる。また、可視光線のほぼ全域を近等に反射していることから白色顔料としても好適に用いることが出来る。
このように、本発明に係るケイ素酸化物被覆酸化物粒子における酸化物粒子が酸化亜鉛粒子である場合、本願発明に係る塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物は、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含み、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、ケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化物粒子に比して380〜780nmの光線に対する反射率が高くなるよう構成されたものである。
図6に後述する実施例4で得られたケイ素酸化物で表面を被覆された酸化鉄粒子(以下、ケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子と記載する。)のTEM写真を示す。図6に見られるように、1個の酸化鉄粒子をコアとして、ケイ素酸化物が、コアの表面全体を均一に被覆した、コアシェル型のケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子が観察され、コアとなる酸化鉄粒子の表面全体に厚み1.37nm程度のケイ素酸化物の被覆層(シェル)が観察された。同じく実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子について、STEMを用いたマッピング結果について図7に示す。図7において、(a)は暗視野像(HADDF像)であり、(b)は酸素(O)、(c)は鉄(Fe)、(d)はケイ素(Si)のそれぞれマッピングである。HADDF像にて観察された粒子に対して、酸素(O)並びにケイ素(Si)については粒子の全体にそれぞれの元素が分布している様子が観察され、鉄(Fe)についてはHADDF像で観察された粒子よりも半径で約1.37nm程度小さく観察されている。
図8に後述する実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のXRD測定結果を示す。同測定結果では、酸化鉄(α―Fe)に由来するピークが観察され、その他にピークは観察されなかった。また、図9には、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子、並びに実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子にアセチル基を付与した実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のFT−IR(赤外吸収スペクトル)測定結果を、二酸化ケイ素(SiO)並びに酸化鉄(α―Fe)のFT−IR測定結果と共に示す。図9に見られるように、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子については950cm−1付近にブロードなピークが見られた。これは酸化鉄(α―Fe)には見られないピークであるが、SiOに見られる1000cm−1付近のピークよりも低波数側に観測されている。よって、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のケイ素酸化物は、SiOまたはSiO2−xのような一部酸素が欠損した状態である可能性が考えられる。また、2900〜3600cm−1付近に水酸基に由来するブロードなピークが見られた。また、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子にアセチル基を付与した実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のFT−IR測定結果から、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のFT−IR測定結果に見られた2900〜3600cm−1付近の水酸基に由来するブロードなピークが小さくなり、1450cm−1付近と1600cm−1付近に新規にアセチル基に由来するピークが見られた。
即ち、後述する実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子は、表面を非晶質のケイ素酸化物で被覆されたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子であり、実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子は、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子に含まれる水酸基がアセチル基に置き換わることによって、ケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子にアセチル基を付与されたと考えられる。
図10に、実施例4及び実施例7で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子の粉末、比較例5で得られたケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化鉄粒子の粉末、実施例5で得られたアセチル基を付与されたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子の粉末と、比較例6で得られた複数個の酸化鉄粒子の凝集体をケイ素酸化物で被覆したケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子それぞれの波長250〜800nmにおける反射スペクトルを示す。なお、比較例5で得られた酸化鉄粒子は、表面をケイ素酸化物で被覆されていないことを除いて、また実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子は、ケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子にアセチル基を付与されたことを除いて、さらに比較例6で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子は、複数個の酸化鉄粒子の凝集体をケイ素酸化物で被覆した以外は、酸化鉄粒子の粒子径やXRD測定結果について、実施例4と略同じ結果が得られている。なお、図15に示すように、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子並びに比較例5で得られた酸化鉄粒子それぞれを、プロピレングリコールに対して、酸化鉄としての濃度が0.05重量%となるよう分散させた分散体の透過スペクトルを測定したところ、実施例4の分散体の透過スペクトルと比較例5の分散体の透過スペクトルとは略同じ結果が得られた。また、実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子を、酢酸ブチルに対して、酸化鉄としての濃度が0.05重量%となるよう分散させた分散体の透過スペクトルを測定したところ、上述の実施例4並びに比較例5の各分散体の透過スペクトルと略同じ結果が得られた。
図10に見られるように、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子は、比較例5で得られた酸化鉄粒子に比べて、550〜800nm付近の反射率が低減されており、非晶質のケイ素酸化物被覆が色特性に変化を与えた結果が示されている。また、実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子にあっては、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子よりも、550〜800nm付近の反射率が増加しており、ケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子にアセチル基を付与することによっても、色特性が変化することが示された。これは粒子に含まれる官能基を変更することによって、色特性が変化することが示されたものである。また、実施例6で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子については、550〜800nm付近の反射率が実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子の反射スペクトルより低減されており、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子の反射スペクトルよりも高い反射率であった(図示無)。しかし、表面をケイ素酸化物で被覆していない酸化鉄である比較例5と複数個の酸化鉄粒子の凝集体を被覆した比較例6とは、反射率に大きな違いは見られなかった。また、実施例7で得られた、複数個の酸化鉄粒子の凝集体をケイ素酸化物で被覆したケイ素被覆酸化鉄粒子であってその粒子径が50nm以下の粒子は、550〜800nmの光線に対する反射率が実施例4に比べて高いものであったが、近いものであり、比較例6のように、複数個の酸化鉄粒子の凝集体をケイ素酸化物で被覆したケイ素被覆酸化鉄粒子であってその粒子径が50nmを超える粒子に比べて、その反射率は低いものであった。酸化物粒子に対するケイ素酸化物による表面の被覆状態によって反射率を制御出来ることがわかった。一方、酸化鉄の凝集体、特に酸化鉄粒子の50nmを超える凝集体にケイ素酸化物の被覆をした場合には、本発明の色特性に関する効果が下がることがわかった。
例えば、本発明の塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物に用いた場合には、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のように、550〜800nm付近の反射率が低減されている場合にはより深い赤色として用いることが出来ることや、実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のように550〜800nm付近の反射率が実施例4に比べて高い場合には、より明るい赤色に用いることが出来るなど、目的の色、意匠性に合わせて使い分けることが可能となる。また目視観察においても相当な色変化がわかるものである。
本発明に係るケイ素酸化物被覆酸化物粒子における酸化物粒子が酸化鉄粒子である場合、本発明に係る塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物は、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含み、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、ケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化物粒子に比して550〜800nmの光線に対する反射率が低くなるよう構成されたものであり、上記のように構成された効果としては、上述のほか次の点が挙げられる。本発明に係る塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物をクリアー塗膜用塗料や着色塗膜用塗料に配合して塗膜を形成した場合、具体的には、クリアー塗膜並びに着色塗膜を透過させて下地のメタリック塗膜で反射させた光を再び着色塗膜並びにクリアー塗膜を透過させることで塗装体の色相を認識する場合には、クリアー塗膜や着色塗膜に含まれる、本発明に係るケイ素酸化物被覆酸化物粒子の550〜800nmの光線に対する透過率は高い方が良いが、反射率は低い方が良い。なぜなら、当該反射率が高いと、例えば、塗膜や塗装体においては影となって見えるはずの部位についても発色を示してしまうために、塗膜や塗装体に色の深みや陰影を与える効果が低くなることから、塗装体に光が当たった際のハイライト(明、鮮やかさ)とシェード(暗)との差が得られ難くなり、塗膜や塗装体がぼやけて見えるなどの問題が生じ、製品の意匠性を損なう恐れがある。
また、本発明に係るケイ素酸化物被覆酸化物粒子における酸化物粒子が酸化鉄粒子である場合、本発明に係る塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物は、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含み、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子には官能基、後述する本願の実施例5にあってはアセチル基を含み、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、ケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化物粒子に比して550〜800nmの光線に対する反射率が低くなるよう構成されたものである。また、本発明に係るケイ素酸化物被覆酸化物粒子における酸化物粒子が酸化鉄粒子である場合、本発明に係る塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物は、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含み、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子に含まれる水酸基を水酸基以外の官能基、本願の実施例5にあってはアセチル基に変更したケイ素酸化物被覆酸化物粒子に比して550〜800nmの光線に対する反射率が低くなるよう構成されたものである。
酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆する非晶質のケイ素酸化物の有無と、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子に含まれる官能基、後述する本願の実施例4、5にあってはアセチル基の有無とを、選択して酸化物粒子を製造することにより、酸化物粒子の色特性、特に反射率を変更することができる。
ケイ素酸化物被覆酸化物粒子に含まれる官能基とは、少なくともケイ素酸化物被覆酸化物粒子に導入または結合された官能基をいい、官能基を変更することによってケイ素酸化物被覆酸化物組成物の色特性、特に反射率を制御することができる。官能基は、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の表面に存在すると考えられるが、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の内部に存在してもかまわない。当該官能基としては、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子に含まれる水酸基又は当該水酸基と置換可能な官能基であって、当該水酸基と置換可能な官能基としては、アセチル基、ベンゾイル基などのアシル基、メチル基、エチル基等のアルキル基、その他アルキルシリル基やアリール基等が挙げられる。また、当該官能基の変更は、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子に含まれる少なくとも一部の官能基を変更するものであってもよいし、すべての官能基を変更するものであってもよい。
本発明に係るケイ素酸化物被覆酸化物粒子にあっては、酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆する非晶質のケイ素酸化物の有無や非晶質のケイ素酸化物の酸化物粒子の表面に対する被覆率により、ケイ素酸化物被覆酸化物組成物の色特性を制御するものであるが、酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆する非晶質のケイ素酸化物の有無や非晶質のケイ素酸化物の酸化物粒子の表面に対する被覆率は、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子を液状の分散媒に分散させた分散体の透過スペクトルに比べて、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子粉体の反射率に関する色特性に大きな影響を与える。
本発明におけるケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、粒子の形状が上記の各要因に比して影響は小さく種々の形状のものであってもよいが、略球形をなしていることで塗装における複屈折の低減を可能とする効果があるために望ましい。本発明におけるケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、長径/短径の割合が、1.0〜3.0、好ましくは1.0〜2.5、更に好ましくは1.0〜2.0の範囲である略球形の粒子であることが好ましい。本発明におけるケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、好ましくは粒子径が1〜100nmのケイ素酸化物被覆酸化物粒子であり、さらに好ましくは1〜50nmのケイ素酸化物被覆酸化物粒子である。
(製造方法:装置)
本発明における表面の少なくとも一部をケイ素酸化物で被覆したケイ素酸化物被覆酸化物粒子の製造方法は、例えば、第1のマイクロリアクターを用いて酸化物粒子を作製し、これに続く第2のマイクロリアクターによって酸化物粒子の表面の少なくとも一部をケイ素酸化物で被覆する方法や、希薄系での反応をバッチ容器内で行うなどの方法で酸化物粒子を作製し、引き続き希薄系での反応によって先述した酸化物粒子の表面の少なくとも一部にケイ素酸化物の被覆を行うなどの方法、またビーズミルなどの粉砕法で酸化物粒子を作製し、その後に反応容器内で酸化物粒子の表面の少なくとも一部にケイ素酸化物の被覆を行う方法などが挙げられる。また本願出願人よって提案された特開2009−112892号公報にて記載されたような装置並びに方法を用いても良い。特開2009−112892号公報に記載の装置は、断面形状が円形である内周面を有する攪拌槽と、該攪拌槽の内周面と僅かな間隙を在して付設される攪拌具とを有し、撹拌槽には、少なくとも二箇所の流体入口と、少なくとも一箇所の流体出口とを備え、流体入口のうち一箇所からは、被処理流体のうち、反応物の一つを含む第一の被処理流体を攪拌槽内に導入し、流体入口のうちで上記以外の一箇所からは、前記反応物とは異なる反応物の一つを含む第二の被処理流体を、上記第一の被処理流体とは異なる流路より攪拌槽内に導入するものであり、攪拌槽と攪拌具の少なくとも一方が他方に対し高速回転することにより被処理流体を薄膜状態とし、この薄膜中で少なくとも上記第一の被処理流体と第二の被処理流体とに含まれる反応物同士を反応させるものであり、三つ以上の被処理流体を攪拌槽に導入するために、図4及び5に示すように導入管を三つ以上設けても良いことが記載されている。
さらに、本発明においては、少なくとも酸化物粒子の作製を、マイクロリアクターを用いて行うことが好ましく、その中でも、特許文献5に記載の流体処理装置と同様の原理の装置を用いてケイ素酸化物被覆酸化物粒子を作製することが好ましい。
本発明に係るケイ素酸化物被覆酸化物粒子の製造方法の一例として、酸化物粒子の原料を少なくとも含む酸化物原料液と、酸化物粒子を析出させるための酸化物析出物質を少なくとも含む酸化物析出溶媒とを混合させた混合流体中で酸化物粒子を析出させ、析出させた酸化物粒子を含む上記混合流体と、ケイ素酸化物の原料を少なくとも含むケイ素酸化物原料液とを混合させて、酸化物粒子の表面の少なくとも一部をケイ素酸化物で被覆することによってケイ素酸化物被覆酸化物粒子を製造する方法を用いることが好ましい。以下、酸化物原料液をコア用酸化物原料液、ケイ素酸化物原料液をシェル用酸化物原料液とも言う。
本発明に係るケイ素酸化物被覆酸化物粒子の作製に用いる酸化物粒子の原料又はケイ素酸化物の原料としては、特に限定されない。反応、晶析、析出、共沈等の方法で酸化物又はケイ素酸化物となるものであれば実施出来る。本発明においては、以下、当該方法を析出と記載する。
酸化物粒子の原料としては、例えば金属や非金属の単体、金属化合物や非金属の化合物である。本発明における金属は、特に限定されない。好ましくは化学周期表上における全ての金属元素である。また、本発明における非金属は、特に限定されないが、好ましくは、B,Si,Ge,As,Sb,C,N,O,S,Te,Se,F,Cl,Br,I,At等の非金属元素を挙げることができる。これらの金属や非金属については、単一の元素であっても良く、複数の元素からなる合金や金属元素に非金属元素を含む物質であっても良い。また、本発明において、上記の金属の化合物を金属化合物という。金属化合物または上記の非金属の化合物としては特に限定されないが、一例を挙げると、金属または非金属の塩や酸化物、水酸化物、水酸化酸化物、窒化物、炭化物、錯体、有機塩、有機錯体、有機化合物またはそれらの水和物、有機溶媒和物などが挙げられる。金属塩または非金属の塩としては、特に限定されないが、金属または非金属の硝酸塩や亜硝酸塩、硫酸塩や亜硫酸塩、蟻酸塩や酢酸塩、リン酸塩や亜リン酸塩、次亜リン酸塩や塩化物、オキシ塩やアセチルアセトナート塩またはそれらの水和物、有機溶媒和物などが挙げられ、有機化合物としては金属または非金属のアルコキシドなどが挙げられる。以上、これらの金属化合物または非金属の化合物は単独で使用しても良く、複数以上の混合物を酸化物粒子の原料として使用しても良い。
酸化物粒子が酸化亜鉛又は酸化鉄の粒子である場合、酸化物粒子の原料としては、亜鉛または鉄の酸化物や水酸化物、その他亜鉛または鉄の塩やアルコキシドなどの化合物やそれらの水和物などが挙げられる。特に限定されないが、亜鉛または鉄の塩化物、硝酸塩、硫酸塩などの無機化合物や、亜鉛または鉄のアルコキシドやアセチルアセトナート等の有機化合物などが挙げられる。具体的な一例としては、酸化亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、塩化鉄(III)、塩化鉄(II)、硝酸鉄(II)、硫酸鉄(III)、亜鉛アセチルアセトナート、鉄アセチルアセトナートやそれられの水和物などが挙げられる。酸化物粒子が酸化チタン、酸化鉛、または酸化コバルトの粒子である場合、酸化物粒子の原料としては、チタン、鉛、またはコバルトの酸化物や水酸化物、その他チタン、鉛、またはコバルトの塩やアルコキシドなどの化合物やそれらの水和物などが挙げられる。特に限定されないが、チタン、鉛、またはコバルトの塩化物、硝酸塩、硫酸塩などの無機化合物や、チタン、鉛、またはコバルトのアルコキシドやアセチルアセトナート等の有機化合物などが挙げられる。
また、ケイ素酸化物の原料としては、ケイ素の酸化物や水酸化物、その他ケイ素の塩やアルコキシドなどの化合物やそれらの水和物が挙げられる。特に限定されないが、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−トリフルオロプロピル−トリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラエトキシシラン(TEOS)、およびTEOSのオリゴマ縮合物、例えば、エチルシリケート40、テトライソプロピルシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラブトキシシラン、および同様の物質が挙げられる。さらにケイ素酸化物原料として、その他のシロキサン化合物、ビス(トリエトキシシリル)メタン、1、9−ビス(トリエトキシシリル)ノナン、ジエトキシジクロロシラン、トリエトキシクロロシラン等を用いても構わない。
また、酸化物粒子の原料又はケイ素酸化物の原料が固体の場合には、酸化物粒子の原料又はケイ素酸化物の原料を溶融させた状態、または後述する溶媒に混合または溶解された状態(分子分散させた状態も含む)で用いることが好ましい。酸化物粒子の原料又はケイ素酸化物の原料が液体や気体の場合であっても、後述する溶媒に混合または溶解された状態(分子分散させた状態も含む)で用いることが好ましい。酸化物粒子の原料について、一の酸化物粒子の原料を用いた場合には、酸素以外の元素について一の元素を含む酸化物粒子を作製することができる。また、酸化物粒子の原料について、複数の酸化物粒子の原料を用いた場合には、酸素以外の元素について複数の元素を含む複合酸化物が作製可能となる。更に酸化物原料液やケイ素酸化物原料液には、分散液やスラリーなどの状態のものを含んでも実施できる。
本発明において、酸化物粒子が酸化鉄粒子である場合、酸化鉄粒子はα−Fe(ヘマタイト)であることが好ましい。そのため、酸化物粒子の原料に含まれる鉄のイオンは、Fe3+であることが好ましく、酸化物粒子の原料としては、溶液中においてFe3+イオンを生成する物質を用いることが好ましい。しかし、Fe2+イオンを生成する物質を溶媒に溶解し、硝酸等の酸化性酸にてFe2+イオンをFe3+イオンに変化させるなどの手段を用いて酸化物粒子の原料を調製しても良い。
酸化物析出物質としては、酸化物原料液に含まれる酸化物粒子の原料を酸化物粒子として析出させることができる物質であり、かつ、ケイ素酸化物原料液に含まれるケイ素酸化物の原料をケイ素酸化物として析出させることができる物質であれば、特に限定されず、例えば、酸性物質または塩基性物質を用いることができる。少なくとも酸化物析出物質を後述する溶媒に混合・溶解・分子分散させた状態で用いることが好ましい。
塩基性物質としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどの金属水酸化物、ナトリウムメトキシドやナトリウムイソプロポキシドのような金属アルコキシド、トリエチルアミン、ジエチルアミノエタノールやジエチルアミンなどのアミン系化合物やアンモニアなどが挙げられる。
酸性物質としては、王水、塩酸、硝酸、発煙硝酸、硫酸、発煙硫酸などの無機酸や、ギ酸、酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸などの有機酸が挙げられる。
酸化物原料液、酸化物析出溶媒やケイ素酸化物原料液の調製に用いる溶媒としては、例えば水や有機溶媒、またはそれらの複数からなる混合溶媒が挙げられる。上記水としては、水道水やイオン交換水、純水や超純水、RO水などが挙げられ、有機溶媒としては、アルコール化合物溶媒、アミド化合物溶媒、ケトン化合物溶媒、エーテル化合物溶媒、芳香族化合物溶媒、二硫化炭素、脂肪族化合物溶媒、ニトリル化合物溶媒、スルホキシド化合物溶媒、ハロゲン化合物溶媒、エステル化合物溶媒、イオン性液体、カルボン酸化合物、スルホン酸化合物などが挙げられる。上記の溶媒はそれぞれ単独で使用しても良く、または複数を混合して使用しても良い。アルコール化合物溶媒としては、メタノールやエタノールなどの1価アルコールや、エチレングリコールやプロピレングリコールなどのポリオールなどが挙げられる。また、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の作製に悪影響を及ぼさない範囲において、必要に応じて、上記酸性物質や塩基性物質を酸化物原料液やケイ素酸化物原料液に混合しても良い。
(分散剤等)
本発明においては、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の作製に悪影響を及ぼさない範囲において、目的や必要に応じて各種の分散剤や界面活性剤を用いてもよい。特に限定されないが、分散剤や界面活性剤としては一般的に用いられる様々な市販品や、製品または新規に合成したものなどを使用できる。一例として、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤や、各種ポリマーなどの分散剤などを挙げることができる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。上記の界面活性剤及び分散剤は、酸化物原料液、酸化物析出溶媒、ケイ素酸化物原料液の少なくともいずれか1つの流体に含まれていてもよい。また、上記の界面活性剤及び分散剤は、酸化物原料液、酸化物析出溶媒、ケイ素酸化物原料液とも異なる、別の流体に含まれていてもよい。
本発明にかかるケイ素酸化物被覆酸化物粒子に含まれる官能基を変更する方法としては、特に限定されない。ケイ素酸化物被覆酸化物粒子を目的の溶媒に分散し、当該分散液に官能基を含む物質を加え攪拌などの処理を施して実施してもよいし、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含む流体と官能基を含む物質を含む流体とを上述のマイクロリアクターを用いて混合することで実施してもよい。
官能基を含む物質としては、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子に含まれる水酸基と置換可能な官能基を含む物質であって、無水酢酸や無水プロピオン酸などのアシル化剤や、ジメル硫酸や炭酸ジメチルなどのメチル化剤、並びにクロロトリメチルシラン、メチルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤などが挙げられる。
本発明の塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物を配合し得る塗料組成物は、特許文献6又は7に記載のものの他、特に限定されるものではなく、溶剤系塗料、水性塗料など種々の塗料組成物に適用することができる。塗料組成物は、種々の樹脂成分に加えて、必要に応じて、顔料、染料の他、湿潤剤、分散剤、色分れ防止剤、レベリング剤、粘度調整剤、皮張り防止剤、ゲル化防止剤、消泡剤増粘剤、タレ防止剤、防カビ剤、紫外線吸収剤、成膜助剤、界面活性剤等の添加剤を、適宜、さらに含むことができる。樹脂成分としては、ポリエステル系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂などを例示し得る。本発明の塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物が含まれる塗料が適用される塗装体としては、単一の塗料組成物から構成される単層の塗装体であってもよく、複数の塗料組成物から構成される複数層の塗装体であってもよく、また、顔料が含まれる塗料に含めて実施することもできるし、クリアー塗料などの塗料に含めて実施することもできる。
塗装体の色としては、特に限定されず、目的の色相に対して本発明の塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物を用いることが出来る。赤色系、例えばマンセル色相環でRP〜YRの色相を備えた色や、黄色から緑色系、例えばマンセル色相環でY〜BGの色相を備えた色や、青色から紫色系、例えばマンセル色相環でB〜Pの色素を備えた色(それぞれ、メタルカラーを含む)の塗装体に用いられる塗料組成物に好適に配合することができるが、これに限るものはなく、他の色相の色であってもかまわない。塗料組成物に必要に応じて含まれる顔料や染料は、種々の顔料や染料を用いることができ、例えばカラーインデックスに登録される全ての顔料や染料を用いることが出来る。その中でも例えば、緑色を構成する顔料にあってはC.I.Pigment Greenに分類される顔料並びに染料、青色を構成する顔料にあっては、C.I.Pigment Blueに分類される顔料並びに染料、白色を構成する顔料にあってはC.I.Pigment Whiteに分類される顔料並びに染料、黄色を構成する顔料にあってはC.I.Pigment Yellowに分類される顔料並びに染料、赤色を構成する顔料や染料にあっては、カラーインデックスにおいてC.I.Pigment Redに分類される顔料並びに染料、C.I.Pigment VioletやC.I.Pigment Orangeに分類される顔料並びに染料等が挙げられる。より具体的にはC.I.Pgment Red 122やC.I.Pgment Violet 19のようなキナリドン系顔料やC.I.Pgment Red 254やC.I.Pigment Orange73のようなジケトピロロピロール系顔料、C.I.Pigment Red 150やC.I.Pigment Red 170のようなナフトール系顔料やC.I.Pigment Red 123やC.I.Pigment Red179のようなペリレン系顔料やC.I.Pigment Red 144のようなアゾ系顔料等が挙げられる。これらの顔料並びに染料は、単独で用いても良いし、複数を混合して使用しても良い。なお、本発明のケイ素酸化物被覆酸化物組成物は、上記顔料並びに染料等と混合せずに単独で塗料組成物に配合することも可能である。
以下本発明について実施例を掲げて更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお、本願の請求項1〜2、4、7に係る発明にあっては、比較例2、4、6は実施例に相当する。
(実施例1)
高速回転式分散乳化装置であるクレアミックス(製品名:CLM−2.2S、エム・テクニック製)を用いて、コア用酸化物原料液、酸化物析出溶媒、並びにシェル用酸化物原料液を調製した。具体的には、表1の実施例1に示すコア用酸化物原料液の処方に基づいて、コア用酸化物原料液の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度40℃、ローター回転数を20000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、コア用酸化物原料液を調製した。また、表1の実施例1に示す酸化物析出溶媒の処方に基づいて、酸化物析出溶媒の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度45℃、ローターの回転数15000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、酸化物析出溶媒を調製した。さらに、表1の実施例1に示すシェル用酸化物原料液の処方に基づいて、シェル用酸化物原料液の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度20℃、ローターの回転数6000rpmにて10分間撹拌することにより均質に混合し、シェル用酸化物原料液を調製した。
なお、表1に記載の化学式や略記号で示された物質については、MeOHはメタノール(ゴードー製)、97wt%HSOは濃硫酸(キシダ化学製)、KOHは水酸化カリウム(日本曹達製)、35wt%HClは塩酸(関東化学製)、TEOSはテトラエチルオルトシリケート(和光純薬製)、ZnOは酸化亜鉛(関東化学製)を使用した。
次に調製したコア用酸化物原料液、酸化物析出溶媒、並びにシェル用酸化物原料液を本願出願人による特許文献5に記載の流体処理装置を用いて混合した。ここで、特許文献5に記載の流体処理装置とは、同公報の図1(B)に記載の装置であって、第2及び第3導入部の開口部d20、d30がリング状ディスクである処理用面2の中央の開口を取り巻く同心円状の円環形状であるものである。具体的には、A液として酸化物析出溶媒を第1導入部d1から処理用面1,2間に導入し、処理用部10を回転数1130rpmで運転しながら、B液としてコア用酸化物原料液を第2導入部d2から処理用面1,2間に導入して、酸化物析出溶媒とコア用酸化物原料液とを薄膜流体中で混合し、処理用面1,2間において、コアとなる酸化物粒子を析出させた。次に、C液としてシェル用酸化物原料液を第3導入部d3から処理用面1,2間に導入し、薄膜流体中おいてコアとなる酸化物粒子を含む混合流体と混合した。その結果、コアとなる酸化物粒子の表面にケイ素酸化物が析出され、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含む流体(以下、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子分散液)を流体処理装置の処理用面1、2間から吐出させた。吐出させたケイ素酸化物被覆酸化物粒子分散液を、ベッセルを介してビーカーに回収した。
表2に、流体処理装置の運転条件を示す。表2に示したA液、B液並びにC液の導入温度(送液温度)と導入圧力(送液圧力)は、処理用面1、2間に通じる密封された導入路(第1導入部d1と第2導入部d2、並びに第3導入路d3)内に設けられた温度計と圧力計とを用いて測定したものであり、表2に示したA液の導入温度は、第1導入部d1内の導入圧力下における実際のA液の温度であり、同じくB液の導入温度は、第2導入部d2内の導入圧力下における実際のB液の温度であり、C液の導入温度は、第3導入部d3内の導入圧力下における実際のC液の温度である。
pH測定には、HORIBA製の型番D−51のpHメーターを用いた。A液、B液及びC液を流体処理装置に導入する前に、そのpHを室温にて測定した。また、コア用酸化物原料液と酸化物析出溶媒との混合直後の混合流体のpH、並びにコアとなる酸化物粒子を含む混合流体とシェル用酸化物原料液との混合直後のpHを測定することは困難なため、同装置から吐出させ、ビーカーbに回収したケイ素酸化物被覆酸化物粒子分散液のpHを室温にて測定した。
流体処理装置から吐出させ、ビーカーに回収したケイ素酸化物被覆酸化物粒子分散液から、乾燥粉体とウェットケーキサンプルを作製した。作製方法は、この種の処理の常法に従い行ったもので、吐出されたケイ素酸化物被覆酸化物粒子分散液を回収し、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子を沈降させて上澄み液を除去し、その後、純水100重量部とメタノール100重量部とを混合した混合液での洗浄と沈降とを繰り返し3回行い、その後に純水での洗浄と沈降とを繰り返し3回行うことでケイ素酸化物被覆酸化物粒子を洗浄し、最終的に得られたケイ素酸化物被覆酸化物粒子のウェットケーキの一部を―0.10MPaGにて25℃、20時間乾燥させて乾燥粉体とした。残りをウェットケーキサンプルとした。
(TEM観察用試料作製とSTEM観察用試料作製)
実施例で得られた洗浄処理後のケイ素酸化物被覆酸化物粒子のウェットケーキサンプルの一部をプロピレングリコールに分散させ、さらにイソプロピルアルコール(IPA)で100倍に希釈した。得られた希釈液をコロジオン膜またはマイクログリッドに滴下して乾燥させて、TEM観察用試料またはSTEM観察用試料とした。
(透過型電子顕微鏡並びにエネルギー分散型X線分析装置:TEM−EDS分析)
TEM−EDS分析によるケイ素酸化物被覆酸化物粒子の観察及び定量分析には、エネルギー分散型X線分析装置、JED−2300(JEOL製)を備えた、透過型電子顕微鏡、JEM−2100(JEOL製)を用いた。観察条件としては、加速電圧を80kV、観察倍率を1万倍以上とした。表2、4、8、10を始め以下に記載した粒子径(D)は、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の最大外周間の距離より算出し、100個の粒子について粒子径を測定した結果の平均値を示した。同じく表2、8を始め以下に記載したコア粒子径(Dc)はコアとなる酸化物粒子の一次粒子の粒子径であり、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子のコアとなる酸化物粒子の最大外周間の距離より算出し、100個の粒子についてコア粒子径を測定した結果の平均値を示した。また、粒子一個についてEDS分析を行い、コアとなる酸化物粒子に含まれる元素と、シェルとなるケイ素酸化物に含まれる元素とのモル比を当該元素の酸化物に換算し、10個の粒子について平均値を算出した。また、シェルとなるケイ素酸化物の厚み(以下、シェル層の厚みともいう)を計測した。粒子1個について4箇所測定し、粒子10個の平均値を表2又は表8の「被覆厚み」の項目を始め以下に記載した。以下、コアとなる酸化物粒子をコアともいい、シェルとなるケイ素酸化物をシェルもしくはシェル層ともいう。
(走査透過型電子顕微鏡並びにエネルギー分散型X線分析装置:STEM−EDS分析)
STEM−EDS分析による、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子中に含まれる元素のマッピング及び定量には、エネルギー分散型X線分析装置、Centurio(JEOL製)を備えた、原子分解能分析電子顕微鏡、JEM−ARM200F(JEOL製)を用いた。観察条件としては、加速電圧を80kV、観察倍率を5万倍以上とし、直径0.2nmのビーム径を用いて分析した。
(X線回折測定)
X線回折(XRD)測定には、粉末X線回折測定装置 EMPYREAN(スペクトリス株式会社PANalytical事業部製)を使用した。測定条件は、測定範囲:10〜100[°2Theta] Cu対陰極、管電圧45kV、管電流40mA、走査速度0.3°/minとした。各実施例で得られたケイ素酸化物被覆酸化物粒子の乾燥粉体を用いてXRD測定を行った。
(FT−IR測定)
FT−IR測定には、フーリエ変換赤外分光光度計、FT/IR−4100(日本分光製)を用いた。測定条件は、ATR法を用い、分解能4.0cm−1、積算回数1024回である。
(反射スペクトル)
反射スペクトルは、紫外可視近赤外分光光度計(製品名:SolidSpec−3700、島津製作所製)を使用した。測定範囲は250〜800nmとし、サンプリングレートを2.0nm、測定速度を中速、測定方式はダブルビーム測光方式として測定し、鏡面反射を含んだ拡散反射を測定する全反射測定を行った。また粉末を測定する際のバックグラウンド測定(ベースライン設定)には、標準白板(製品名:Spectralon(商標)、Labsphere製)を使用した。各実施例で得られケイ素酸化物被覆酸化物粒子の乾燥粉体を用いて反射スペクトルを測定した。
Figure 0006879487
Figure 0006879487
表2及び表4に記載したモル比(シェル/コア)は、一個のケイ素酸化物被覆酸化物粒子についてTEM−EDS分析にて算出された元素のモル比を当該元素の酸化物に換算した値である。例えば表2の実施例1におけるモル比(シェル/コア、SiO/ZnO)は、一個のケイ素酸化物被覆酸化物粒子についてTEM−EDS分析にて算出されたSi/Znのモル比を、SiO/ZnOに換算した値であり、10個の粒子についてモル比(SiO/ZnO)を算出した結果の平均値を、計算値と共に示した。計算値は、コア用酸化物原料液中のZnの濃度と導入流量、並びにシェル用酸化物原料液中のSiの濃度と導入流量より算出した。
実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化物粒子のTEM写真を図1に示す。コアが1個の酸化亜鉛粒子であり、コアの表面全体をケイ素酸化物で均一に被覆した、コアシェル型のケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子が観察され、コアとなる酸化亜鉛粒子の表面全体に厚み1.8nm程度のケイ素酸化物の被覆層(シェル層)が観察された。同じく実施例1で得られたケイ素酸化物被覆亜鉛粒子について、STEMを用いたマッピング結果について図2に示す。図2において、(a)は暗視野像(HADDF像)であり、(b)は酸素(O)、(c)は亜鉛(Zn)、(d)はケイ素(Si)のそれぞれマッピングである。HADDF像にて観察された粒子に対して、酸素(O)並びにケイ素(Si)については粒子の全体にそれぞれの元素が分布している様子が観察され、亜鉛(Zn)についてはHADDF像で観察された粒子よりも半径で約1.8nm程度小さく観察された。D/Dcは122.1%であった。
図3に実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子のXRD測定結果を示す。同測定結果では、酸化亜鉛(ZnO)に由来するピークが観察され、その他にピークは観察されなかった。また、図4には、実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子のFT−IR(赤外吸収スペクトル)測定結果を、二酸化ケイ素(SiO)並びに酸化亜鉛(ZnO)のFT−IR測定結果と共に示す。図4に見られるように、実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子については900cm−1付近にブロードなピークが見られた。これは酸化亜鉛(ZnO)には見られないピークであるが、SiOに見られる1000cm−1付近のピークよりも低波数側に観測されている。よって、実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子のケイ素酸化物は、SiOまたはSiO2−xのような一部酸素が欠損した状態である可能性が考えられた。また、2900〜3600cm−1付近に水酸基に由来するブロードなピークが見られた。
(比較例1)
比較例1として、C液としてシェル用酸化物原料液を用いていないこと以外は、実施例1と同じ条件(C液の条件を除く)とすることで、表面をケイ素酸化物で被覆されていない酸化亜鉛粒子を作製した。実施例1と同様の方法でTEM観察、反射スペクトル、XRDを測定した。実施例1のコア粒子径と同様の方法で測定した粒子径は19.8nmであり、XRD測定結果より、酸化亜鉛のピークのみが検出された。吐出液のpHは13.36(測定温度28.2℃)であった。得られた酸化亜鉛粒子分散液中の酸化亜鉛粒子は既に凝集していた。
(実施例2)
実施例2として、特開2009−112892号公報に記載の装置並びにA液(酸化物析出溶媒)、B液(コア用酸化物原料液)、C液(シェル用酸化物原料液)の混合・反応方法を用いた以外は、実施例1と同じ条件とすることでケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子を作製した。ここで、特開2009−112892号公報の装置とは、同公報の図4に記載の装置であって、攪拌槽の内径が均一であるものを用い、撹拌槽の内径が420mm、攪拌具の外端と攪拌槽の内周面と間隙が1mm、攪拌羽根の回転数は実施例1で用いた流体処理装置の処理用部10の回転数と同じ(1130rpm)とした。また、撹拌槽にA液を導入し、攪拌槽の内周面に圧着されたA液からなる薄膜中にB液を加えて混合し反応させ、攪拌槽の内周面に圧着されたA液とB液の混合液からなる薄膜中にC液を加えて混合し反応させた。TEM観察の結果、コアが1個の酸化亜鉛粒子であり、コアの表面の一部をケイ素酸化物で被覆した、ケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子が観察され、コアとなる酸化亜鉛粒子の表面に厚み2.0〜3.0nm程度のケイ素酸化物の被覆層(シェル)が観察された。同じく実施例2で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子について、実施例1と同様にSTEMを用いたマッピングを行った結果、HADDF像にて観察された粒子に対して、酸素(O)については粒子の全体にそれぞれの元素が分布している様子が観察され、亜鉛(Zn)についてはHADDF像で観察された粒子よりも半径で約2.0〜3.0nm程度小さく観察され、ケイ素(Si)については主として被覆層に分布している様子が観察された。粒子径(D)が33.6nm、シェルとなるケイ素酸化物の厚み(被覆厚み)が2.0〜3.0nmで、ケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子のD/Dcは111.9〜117.9%であった。実施例2で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子のXRD測定結果より、酸化亜鉛(ZnO)に由来するピークが観察され、その他にピークは観察されなかった。
(実施例3)
高速回転式分散乳化装置であるクレアミックス(製品名:CLM−2.2S、エム・テクニック製)を用いて、コア用酸化物原料液、酸化物析出溶媒、並びにシェル用酸化物原料液を調製した。具体的には、表3の実施例3に示すコア用酸化物原料液の処方に基づいて、コア用酸化物原料液の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度40℃、ローター回転数を20000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、コア用酸化物原料液を調製した。また、表3の実施例3に示す酸化物析出溶媒の処方に基づいて、酸化物析出溶媒の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度45℃、ローターの回転数15000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、酸化物析出溶媒を調製した。さらに、表3の実施例3に示すシェル用酸化物原料液の処方に基づいて、シェル用酸化物原料液の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度20℃、ローターの回転数6000rpmにて10分間撹拌することにより均質に混合し、シェル用酸化物原料液を調製した。
なお、表3に記載の化学式や略記号で示された物質については、MeOHはメタノール(ゴードー製)、97wt%HSOは濃硫酸(キシダ化学製)、KOHは水酸化カリウム(日本曹達製)、35wt%HClは塩酸(関東化学製)、TEOSはテトラエチルオルトシリケート(和光純薬製)、ZnOは酸化亜鉛(関東化学製)を使用した。
Figure 0006879487
Figure 0006879487
次に調製したコア用酸化物原料液、酸化物析出溶媒、並びにシェル用酸化物原料液を、実施例1と同じ流体処理装置を用いて混合した。表4に、流体処理装置の運転条件等を示す。表4に記載したコア換算粒子径Dcは、凝集体を形成している酸化亜鉛粒子の最大外周間の距離であり、100個の上記凝集体について測定した結果の平均値を示した。その他、粒子の洗浄方法及び分析・評価方法については、実施例1と同じである。実施例3で得られたケイ素酸化物被覆酸化物粒子については、TEM観察の結果、実施例1で得られたような、1個の酸化亜鉛粒子の表面全体を均一にケイ素酸化物で被覆した酸化亜鉛粒子は観察されず、複数個の酸化亜鉛粒子の凝集体の表面をケイ素酸化物で覆った粒子が多く観察された。図13に実施例3で得られたケイ素酸化物被覆酸化物粒子のTEM写真を示す。図13に見られるように、コアとなる酸化亜鉛の一次粒子の凝集体の表面をシェルとなるケイ素酸化物で被覆されている様子が見られた。また、実施例3で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子は、その粒子径が100nm以下であった。XRD測定結果は実施例1と同様に、酸化亜鉛のピークのみが検出され、FT−IR測定結果についても実施例1と同様の結果が得られた。粒子径(D)が43.5nm、シェルとなるケイ素酸化物の厚み(被覆厚み)が0.5〜2.0nmで、ケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子のD/Dcは135.3%程度であった。
(比較例2)
高速回転式分散乳化装置であるクレアミックス(製品名:CLM−2.2S、エム・テクニック製)を用いて、コア用酸化物原料液、酸化物析出溶媒、並びにシェル用酸化物原料液を調製した。具体的には、表5の比較例2に示すコア用酸化物原料液の処方に基づいて、コア用酸化物原料液の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度40℃、ローター回転数を20000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、コア用酸化物原料液を調製した。また、表5の比較例2に示す酸化物析出溶媒の処方に基づいて、酸化物析出溶媒の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度45℃、ローターの回転数15000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、酸化物析出溶媒を調製した。さらに、表5の比較例2に示すシェル用酸化物原料液の処方に基づいて、シェル用酸化物原料液の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度20℃、ローターの回転数6000rpmにて10分間撹拌することにより均質に混合し、シェル用酸化物原料液を調製した。
なお、表5に記載の化学式や略記号で示された物質については、MeOHはメタノール(ゴードー製)、60wt%HNOは濃硝酸(キシダ化学製)、KOHは水酸化カリウム(日本曹達製)、35wt%HClは塩酸(関東化学製)、TEOSはテトラエチルオルトシリケート(和光純薬製)、ZnOは酸化亜鉛(関東化学製)を使用した。
Figure 0006879487
Figure 0006879487
次に調製したコア用酸化物原料液、酸化物析出溶媒、並びにシェル用酸化物原料液を、実施例1と同じ流体処理装置を用いて混合した。表6に、流体処理装置の運転条件等を示す。粒子の洗浄方法及び分析・評価方法については、実施例1と同じである。比較例2で得られたケイ素酸化物被覆酸化物粒子については、TEM観察の結果、実施例1で得られたような、1個の酸化亜鉛粒子の表面全体を均一にケイ素酸化物で被覆した酸化亜鉛粒子は観察されず、複数個の酸化亜鉛粒子の凝集体をケイ素酸化物で覆った粒子が多く観察された。図11に比較例2で得られたケイ素酸化物被覆酸化物粒子のTEM写真を示す。図11に見られるように、コアとなる酸化亜鉛の一次粒子の凝集体をシェルとなるケイ素酸化物で被覆されている様子が見られ、コアとなる酸化亜鉛の一次粒子が不明になる部分も見られた。また、比較例2で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子は、その粒子径が100nmを超えるものであった。XRD測定結果は実施例1と同様に、酸化亜鉛のピークのみが検出され、FT−IR測定結果についても実施例1と同様の結果が得られた。
粒子径が100〜500nmの市販の酸化亜鉛粒子(関東化学製、特級:3N5)を比較例3とし、粒子径が100〜500nmの市販のケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子(堺化学工業製、FINEX−50W−LP2)を比較例4とした。
図5に、実施例1及び実施例3で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子の粉末、比較例1で得られたケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化亜鉛粒子の粉末、比較例2で得られた複数個の酸化亜鉛粒子の凝集体をケイ素酸化物で被覆したケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子の粉末、粒子径が100〜500nmの酸化亜鉛粒子(関東化学製、特級:3N5、比較例3)と、粒子径が100〜500nmのケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子(堺化学工業製、FINEX−50W−LP2、比較例4)それぞれの波長250〜800nmにおける反射スペクトルを示す。なお、実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子並びに比較例1で得られた酸化亜鉛粒子それぞれを、プロピレングリコールに対して、酸化亜鉛としての濃度が0.015重量%となるよう分散させた分散体の透過スペクトルを測定したところ、実施例1の分散体の透過スペクトルと比較例1の透過スペクトルとは略同じ結果が得られた。
図5に見られるように、実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子は、比較例1で得られた酸化亜鉛粒子に比べて、可視領域である380〜780nmの光線に対する反射率が高くなっている。また、実施例2で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子については、380〜780nmの光線に対する反射率が実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子の反射スペクトルより低減されており、比較例4のケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子の反射スペクトルよりも高い反射率であった(図示無)。しかし、表面をケイ素酸化物で被覆していない酸化亜鉛である比較例1と、複数個の酸化亜鉛粒子の凝集体をケイ素酸化物で被覆し、その粒子径が100nmを超える比較例2とは、反射率に大きな違いは見られなかった。また、複数個の酸化亜鉛粒子の凝集体をケイ素酸化物で被覆し、その粒子径が100nm以下である実施例3で得られたケイ素被覆酸化亜鉛粒子は、380〜780nmの光線に対する反射率が実施例1に比べて低いものであったが、表面をケイ素酸化物で被覆していない酸化亜鉛である比較例1に比べるとその反射率は高いものであった。さらに粒子径が100〜500nmの市販の酸化亜鉛粒子である比較例3と、粒子径が100〜500nmの市販のケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子である比較例4とは、反射率に大きな違いは見られなかった。即ち、酸化亜鉛粒子の表面を非晶質のケイ素酸化物で被覆することによって、白色光を効率良く反射することが示されており、非晶質のケイ素酸化物被覆が色特性に変化を与えるものであることが示されたが、100nmを超える酸化亜鉛粒子、または酸化亜鉛の凝集体、特に酸化亜鉛粒子の100nmを超える凝集体にケイ素酸化物の被覆をした場合には、色特性に関する効果が下がることがわかった。ケイ素酸化物で被覆することによって白色光の反射を高められたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子を含む塗装用ケイ素酸化物被覆酸化亜鉛組成物を塗料に用いた場合にあっては、例えば塗料の使用量の低減や、色の濃淡を用いた表現力、並びに意匠性などを高めるのに好適となるだけでなく、クリアー層に用いる塗膜用の塗料に使用する場合にあっても、その透明性を高めることなどが可能となる。
(実施例4)
高速回転式分散乳化装置であるクレアミックス(製品名:CLM−2.2S、エム・テクニック製)を用いて、コア用酸化物原料液、酸化物析出溶媒、並びにシェル用酸化物原料液を調製した。具体的には表7の実施例4に示すコア用酸化物原料液の処方に基づいて、コア用酸化物原料液の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度40℃、ローター回転数を20000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、コア用酸化物原料液を調製した。また、表7の実施例4に示す酸化物析出溶媒の処方に基づいて、酸化物析出溶媒の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度45℃、ローターの回転数15000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、酸化物析出溶媒を調製した。さらに、表7の実施例4に示すシェル用酸化物原料液の処方に基づいて、シェル用酸化物原料液の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度20℃、ローターの回転数6000rpmにて10分間撹拌することにより均質に混合し、シェル用酸化物原料液を調製した。
なお、表7に記載の化学式や略記号で示された物質については、97wt%HSOは濃硫酸(キシダ化学製)、NaOHは水酸化ナトリウム(関東化学製)、TEOSはテトラエチルオルトシリケート(和光純薬製)、Fe(NO・9HOは硝酸鉄九水和物(関東化学製)を使用した。
次に調製したコア用酸化物原料液、酸化物析出溶媒、並びにシェル用酸化物原料液を本願出願人による特許文献5に記載の流体処理装置を用いて混合した。ここで、特許文献5に記載の流体処理装置とは、同公報の図1(B)に記載の装置であって、第2及び第3導入部の開口部d20、d30がリング状ディスクである処理用面2の中央の開口を取り巻く同心円状の円環形状であるものを用いた。具体的には、A液としてコア用酸化物原料液を第1導入部d1から処理用面1,2間に導入し、処理用部10を回転数1130rpmで運転しながら、B液として酸化物析出溶媒を第2導入部d2から処理用面1,2間に導入して、コア用酸化物原料と酸化物析出溶媒とを薄膜流体中で混合し、処理用面1,2間において、コアとなる酸化物粒子を析出させた。次に、C液としてシェル用酸化物原料液を第3導入部d3から処理用面1,2間に導入し、薄膜流体中おいてコアとなる酸化物粒子を含む混合流体と混合した。コアとなる酸化物粒子の表面にケイ素酸化物が析出され、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含む吐出液(以下、ケイ素酸化物被覆酸化物粒子分散液)を流体処理装置の処理用面1、2間から吐出させた。吐出させたケイ素酸化物被覆酸化物粒子分散液を、ベッセルを介してビーカーに回収した。粒子の洗浄方法及び分析・評価方法については、実施例1と同じである。
表8に、流体処理装置の運転条件を示す。表8に示したA液、B液並びにC液の導入温度(送液温度)と導入圧力(送液圧力)は、処理用面1、2間に通じる密封された導入路(第1導入部d1と第2導入部d2、並びに第3導入路d3)内に設けられた温度計と圧力計とを用いて測定したものであり、表8に示したA液の導入温度は、第1導入部d1内の導入圧力下における実際のA液の温度であり、同じくB液の導入温度は、第2導入部d2内の導入圧力下における実際のB液の温度であり、C液の導入温度は、第3導入部d3内の導入圧力下における実際のC液の温度である。
Figure 0006879487
Figure 0006879487
表8及び表10に記載したモル比(シェル/コア)は、一個のケイ素酸化物被覆酸化物粒子についてTEM−EDS分析にて算出された元素のモル比を当該元素の酸化物に換算した値である。例えば表8の実施例4におけるモル比(シェル/コア、SiO/Fe)は、一個のケイ素酸化物被覆酸化物粒子についてTEM−EDS分析にて算出されたSi/Feのモル比を、SiO/Feに換算した値であり、10個の粒子についてモル比(SiO/Fe)を算出した結果の平均値を、計算値と共に示した。計算値は、コア用酸化物原料液中のFeの濃度と導入流量、並びにシェル用酸化物原料液中のSiの濃度と導入流量より算出した。
実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化物粒子のTEM写真を図6に示す。コアが1個の酸化鉄粒子であり、コアの表面全体をケイ素酸化物で均一に被覆した、コアシェル型のケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子が観察され、コアとなる酸化鉄粒子の表面全体に厚み1.37nm程度のケイ素酸化物の被覆層(シェル)が観察された。同じく実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子について、STEMを用いたマッピング結果について図7に示す。図7において、(a)は暗視野像(HADDF像)であり、(b)は酸素(O)、(c)は鉄(Fe)、(d)はケイ素(Si)のそれぞれマッピングである。HADDF像にて観察された粒子に対して、酸素(O)並びにケイ素(Si)については粒子の全体にそれぞれの元素が分布している様子が観察され、鉄(Fe)についてはHADDF像で観察された粒子よりも半径で約1.37nm程度小さく観察された。D/Dcは150.2%であった。
(実施例5)
実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子に、アセチル基を付与するために、以下の操作を行った。まず、実施例4で得られた1重量部のケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子を99重量部のプロピレングリコールに投入し、高速回転式分散乳化装置であるクレアミックス(製品名:CLM−2.2S、エム・テクニック製)を用いて、65℃、ローター回転数20000rpmにて1時間分散処理し、分散液を調製した。上記ケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のプロピレングリコール分散液に1重量部のケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子に対して2重量部のピリジンと1重量部の無水酢酸を投入し、上記高速回転式分散乳化装置を用いて、65℃、ローター回転数20000rpmにて1時間分散処理した。得られた処理液を26,000G、15分の条件で遠心分離し、上澄みを分離して沈降物を得た。その沈降物の一部を−0.10MPaG、25℃にて20時間乾燥させて乾燥粉体を得た。TEM観察の結果、実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子はコア粒子径(Dc)が5.47nm、粒子径(D)が8.19nmであり、実施例4と略同様の粒子径であることを確認した。D/Dcは149.7%であった。
図8に見られる実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のXRD測定結果より、酸化鉄(Fe)に由来するピークが観察され、その他にピークは観察されなかった。また実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子についても実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のXRD測定結果と同様の測定結果であった。また、図9には、実施例4並びに実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子、並びに実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子にアセチル基を付与した実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のFT−IR(赤外吸収スペクトル)測定結果を、二酸化ケイ素(SiO)並びに酸化鉄(α―Fe)のFT−IR測定結果と共に示す。図9に見られるように、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子については950cm−1付近にブロードなピークが見られた。これは酸化鉄(α―Fe)には見られないピークであるが、SiOに見られる1000cm−1付近のピークよりも低波数側に観測されている。よって、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のケイ素酸化物は、SiOまたはSiO2−xのような一部酸素が欠損した状態である可能性が考えられる。また、2900〜3600cm−1付近に水酸基に由来するブロードなピークが見られた。また、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子にアセチル基を付与した実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のFT−IR測定結果から、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のFT−IR測定結果に見られた2900〜3600cm−1付近の水酸基に由来するブロードなピークが小さくなり、1450cm−1付近と1600cm−1付近に新規にアセチル基に由来するピークが見られた。
即ち、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子は、表面を非晶質のケイ素酸化物で被覆されたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子であり、実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子は、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子に含まれる水酸基がアセチル基に置き換わることによって、ケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子にアセチル基を付与されたと考えられる。
(比較例5)
比較例5として、C液としてシェル用酸化物原料液を用いないこと以外は、実施例4と同じ条件(C液の条件を除く)とすることで、表面をケイ素酸化物で被覆されていない酸化鉄粒子を作製した。実施例4と同様の方法でTEM観察、反射スペクトル、XRDを測定した。実施例4のコア粒子径と同様の方法で測定した粒子径は6.40nmであり、XRD測定結果より、酸化鉄のピークのみが検出された。吐出液のpHは13.89(測定温度29.6℃)であった。得られた酸化鉄粒子分散液中の酸化鉄粒子は既に凝集していた。
(実施例6)
実施例6として、特開2009−112892号公報に記載の装置並びにA液(コア用酸化物原料液)、B液(酸化物析出溶媒)、C液(シェル用酸化物原料液)の混合・反応方法を用いた以外は、実施例4と同じ条件とすることでケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子を作製した。ここで、特開2009−112892号公報の装置とは、同公報の図4に記載の装置であって、攪拌槽の内径が均一であるものを用い、撹拌槽の内径が420mm、攪拌具の外端と攪拌槽の内周面と間隙が1mm、攪拌羽根の回転数は実施例4で用いた流体処理装置の処理用部10の回転数と同じ(1130rpm)とした。また、撹拌槽にA液を導入し、攪拌槽の内周面に圧着されたA液からなる薄膜中にB液を加えて混合し反応させ、攪拌槽の内周面に圧着されたA液とB液の混合液からなる薄膜中にC液を加えて混合し反応させた。TEM観察の結果、コアが1個の酸化鉄粒子であり、コアの表面の一部をケイ素酸化物で被覆した、ケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子が観察され、コアとなる酸化鉄粒子の表面に厚み1.0〜2.0nm程度のケイ素酸化物の被覆層(シェル)が観察された。同じく実施例6で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子について、実施例4と同様にSTEMを用いたマッピングを行った結果、HADDF像にて観察された粒子に対して、酸素(O)については粒子の全体にそれぞれの元素が分布している様子が観察され、鉄(Fe)についてはHADDF像で観察された粒子よりも半径で約1.0〜2.0nm程度小さく観察され、ケイ素(Si)については主として被覆層に分布している様子が観察された。粒子径(D)が16.9nm、シェルとなるケイ素酸化物の厚み(被覆厚み)が1.0〜2.0nmで、ケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のD/Dcは113.4〜131.0%であった。実施例6で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のXRD測定結果より、酸化鉄(Fe)に由来するピークが観察され、その他にピークは観察されなかった。
(実施例7)
高速回転式分散乳化装置であるクレアミックス(製品名:CLM−2.2S、エム・テクニック製)を用いて、コア用酸化物原料液、酸化物析出溶媒、並びにシェル用酸化物原料液を調製した。具体的には表9の実施例7に示すコア用酸化物原料液の処方に基づいて、コア用酸化物原料液の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度40℃、ローター回転数を20000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、コア用酸化物原料液を調製した。また、表9の実施例7に示す酸化物析出溶媒の処方に基づいて、酸化物析出溶媒の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度45℃、ローターの回転数15000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、酸化物析出溶媒を調製した。さらに、表9の実施例7に示すシェル用酸化物原料液の処方に基づいて、シェル用酸化物原料液の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度20℃、ローターの回転数6000rpmにて10分間撹拌することにより均質に混合し、シェル用酸化物原料液を調製した。
なお、表9に記載の化学式や略記号で示された物質については、97wt%HSOは濃硝酸(キシダ化学製)、NaOHは水酸化ナトリウム(関東化学製)、TEOSはテトラエチルオルトシリケート(和光純薬製)、Fe(NO・9HOは硝酸鉄九水和物(関東化学製)を使用した。
Figure 0006879487
Figure 0006879487
次に調製したコア用酸化物原料液、酸化物析出溶媒、並びにシェル用酸化物原料液を、実施例4と同じ流体処理装置を用いて混合した。表10に、流体処理装置の運転条件等を示す。表10に記載したコア換算粒子径Dcは、凝集体を形成している酸化鉄粒子の最大外周間の距離であり、100個の上記凝集体について測定した結果の平均値を示した。粒子の洗浄方法及び分析・評価方法については、実施例1と同じである。実施例7で得られたケイ素酸化物被覆酸化物粒子のTEM写真を図14に示す。コアが複数個の酸化鉄粒子の一次粒子の凝集体であり、該凝集体をケイ素酸化物で被覆した、ケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子が観察され、酸化鉄粒子の凝集体の表面にケイ素酸化物の被覆層(シェル)が観察された。被覆の状態は、凝集体を主に均一に被覆するものであったが、一部被覆されていない部位のある凝集体も見られた。また、実施例7で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子は、その粒子径が50nm以下であった。図14に粒子径Dやコア換算粒子径Dcの詳細は図示しないが、D/Dcは162.9%程度であった。XRD測定結果は実施例4と同様に、α−Fe(ヘマタイト)のピークが検出され、FT−IR測定結果についても実施例4と同様の結果が得られた。
XRD測定の結果、実施例4〜実施例7、比較例5の全ての条件についてα−Fe(ヘマタイト)のピークが明らかに検出された。また、実施例においては、上述の通り、粒子の表面に被覆されたケイ素酸化物についてはピークが検出されず、非晶質であると考えられる。
(比較例6)
高速回転式分散乳化装置であるクレアミックス(製品名:CLM−2.2S、エム・テクニック製)を用いて、コア用酸化物原料液、酸化物析出溶媒、並びにシェル用酸化物原料液を調製した。具体的には表11の比較例6に示すコア用酸化物原料液の処方に基づいて、コア用酸化物原料液の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度40℃、ローター回転数を20000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、コア用酸化物原料液を調製した。また、表11の比較例6に示す酸化物析出溶媒の処方に基づいて、酸化物析出溶媒の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度45℃、ローターの回転数15000rpmにて30分間撹拌することにより均質に混合し、酸化物析出溶媒を調製した。さらに、表11の比較例6に示すシェル用酸化物原料液の処方に基づいて、シェル用酸化物原料液の各成分を、クレアミックスを用いて、調製温度20℃、ローターの回転数6000rpmにて10分間撹拌することにより均質に混合し、シェル用酸化物原料液を調製した。
なお、表11に記載の化学式や略記号で示された物質については、60wt%HNOは濃硝酸(キシダ化学製)、NaOHは水酸化ナトリウム(関東化学製)、TEOSはテトラエチルオルトシリケート(和光純薬製)、Fe(NO・9HOは硝酸鉄九水和物(関東化学製)を使用した。粒子の洗浄方法及び分析・評価方法については、実施例1と同じである。
Figure 0006879487
Figure 0006879487
次に調製したコア用酸化物原料液、酸化物析出溶媒、並びにシェル用酸化物原料液を、実施例4と同じ流体処理装置を用いて混合した。表12に、流体処理装置の運転条件等を示す。粒子の洗浄方法及び分析・評価方法については、実施例1と同じである。比較例6で得られたケイ素酸化物被覆酸化物粒子については、TEM観察の結果、1個の酸化鉄粒子の表面全体を均一にケイ素酸化物で被覆した酸化鉄粒子は観察されず、酸化鉄粒子の複数個をケイ素酸化物で覆った粒子が多く観察された。図12に比較例6で得られたケイ素酸化物被覆酸化物粒のTEM写真を示す。図12に見られるように、コアとなる酸化鉄の一次粒子の凝集体をシェルとなるケイ素酸化物で被覆されている様子が見られ、コアとなる酸化鉄の一次粒子が不明になる部分も見られた。また、比較例6で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子は、その粒子径が50nmを超えるものであった。XRD測定結果は実施例4と同様に、α−Fe(ヘマタイト)のピークが検出され、FT−IR測定結果についても実施例4と同様の結果が得られた。
図10に、実施例4並びに実施例7で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子の粉末、比較例5で得られたケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化鉄粒子の粉末、実施例5で得られたアセチル基を付与されたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子の粉末、比較例6で得られた複数個の酸化鉄粒子の凝集体をケイ素酸化物で被覆したケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子それぞれの波長250〜800nmにおける反射スペクトルと共に示す。なお、図15に示すように、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子並びに比較例5で得られた酸化鉄粒子それぞれをプロピレングリコールに対して、酸化鉄としての濃度が0.05重量%となるよう分散させた分散体の透過スペクトルを測定したところ、実施例4の分散体の透過スペクトルは比較例5の分散体の透過スペクトルと略同じ結果が得られた。また、実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子を、酢酸ブチルに対して酸化鉄としての濃度が0.05重量%となるよう分散させた分散体の透過スペクトルを測定したところ、上述の実施例4並びに比較例5の各分散体の透過スペクトルと略同じ結果が得られた。
図10に見られるように、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子は、比較例5で得られた酸化鉄粒子に比べて、550〜800nm付近の反射率が低減されており、非晶質のケイ素酸化物被覆が色特性に変化を与えた結果が示されている。また、実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子の場合にあっては、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子よりも、550〜800nm付近の反射率が増加しており、ケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子アセチル基を付与することによっても、色特性が変化することが示された。これは粒子に含まれる官能基を変更することによって、色特性が変化することが示されたものであると考えられる。また実施例6で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子については、550〜800nm付近の反射率が実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子の反射スペクトルより低減されており、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子の反射スペクトルよりも高い反射率であった(図示無)。しかし、表面をケイ素酸化物で被覆していない酸化鉄である比較例5と、複数個の酸化鉄粒子の凝集体をケイ素酸化物で被覆した比較例6(50nmを超えるケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子)とは、反射率に大きな違いは見られなかった。また、実施例7で得られた、複数個の酸化鉄粒子の凝集体を被覆したケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子(50nm以下のケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子)は、550〜800nmの光線に対する反射率が、実施例4に比べて高いものであったが、近いものであり、比較例6のように50nmを超えるケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子に比べて低いものであった。酸化物粒子に対するケイ素酸化物による表面の被覆状態によって反射率を制御出来ることがわかった。一方、酸化鉄の凝集体、特に酸化鉄粒子の50nmを超える凝集体にケイ素酸化物の被覆をした場合には、色特性に関する効果が下がることがわかった。
以上より、本発明のケイ素酸化物被覆酸化物粒子においては、酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆する非晶質のケイ素酸化物を色特性、特に反射率の制御を目的として用いることが出来るものである。例えば、実施例1で得られたケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子は、比較例1で得られた酸化亜鉛粒子に比べて、可視領域である380〜780nmの光線に対する反射率が高く、白色光を効率良く反射することが示され、実施例4で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のように、比較例5で得られた酸化鉄粒子に比べて、550〜800nm付近の反射率が低減されている場合にはより深い赤色として用いることが出来ることや、実施例5で得られたケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子のように、550〜800nm付近の反射率が実施例4に比べて高い場合には、より明るい赤色として用いることが出来るなど、目的の色、意匠性に合わせて使い分けることが可能となる。

Claims (9)

  1. 耐候性を求められる塗装体を構成する塗料に配合して用いられる塗装用組成物において、
    化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆するケイ素酸化物を備えたケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含み、
    上記ケイ素酸化物は非晶質であり、
    上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、ケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化物粒子に比して380〜780nmの光線に対する反射率が高くなるよう構成されたことを特徴とする塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物。
  2. 耐候性を求められる塗装体を構成する塗料に配合して用いられる塗装用組成物において、
    化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆するケイ素酸化物を備えたケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含み、
    上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子に官能基としてアセチル基を含み、
    上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、ケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化物粒子に比して550〜800nmの光線に対する反射率が低くなるよう構成されたことを特徴とする塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物。
  3. 上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子が、ケイ素酸化物被覆酸化鉄粒子またはケイ素酸化物被覆酸化亜鉛粒子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物。
  4. 耐候性を求められる塗装体を構成する塗料に配合して用いられる塗装用組成物において、
    酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆するケイ素酸化物を備えたケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含み、
    上記酸化物粒子が酸化亜鉛粒子であり、
    上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は1個の酸化物粒子の表面の少なくとも一部をケイ素酸化物で被覆したものであって、上記酸化物粒子の大きさが100nm以下であり、且つ、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の一次粒子径が、上記酸化物粒子の一次粒子径の100.5%以上、190%以下であり、
    上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、ケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化物粒子に比して380〜780nmの光線に対する反射率が高くなるよう構成されたことを特徴とする塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物。
  5. 耐候性を求められる塗装体を構成する塗料に配合して用いられる塗装用組成物において、
    酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆するケイ素酸化物を備えたケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含み、
    上記酸化物粒子が酸化亜鉛粒子であり、
    上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は複数個の酸化物粒子が凝集した凝集体の表面の少なくとも一部をケイ素酸化物で被覆したものであって、上記凝集体の大きさが100nm以下であり、且つ、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、その粒子径が、上記凝集体の径の100.5%以上、190%以下であり、
    上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、ケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化物粒子に比して380〜780nmの光線に対する反射率が高くなるよう構成されたことを特徴とする塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物。
  6. 耐候性を求められる塗装体を構成する塗料に配合して用いられる塗装用組成物において、
    酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆するケイ素酸化物を備えたケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含み、
    上記酸化物粒子が酸化鉄粒子であり、
    上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は1個の酸化物粒子の表面の少なくとも一部をケイ素酸化物で被覆したものであって、上記酸化物粒子の大きさが50nm以下であり、且つ、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子の一次粒子径が、上記酸化物粒子の一次粒子径の100.5%以上、190%以下であり、
    上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、ケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化物粒子に比して550〜800nmの光線に対する反射率が低くなるよう構成されたことを特徴とする塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物。
  7. 耐候性を求められる塗装体を構成する塗料に配合して用いられる塗装用組成物において、
    酸化物粒子の表面の少なくとも一部を被覆するケイ素酸化物を備えたケイ素酸化物被覆酸化物粒子を含み、
    上記酸化物粒子が酸化鉄粒子であり、
    上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は複数個の酸化物粒子が凝集した凝集体の表面の少なくとも一部をケイ素酸化物で被覆したものであって、上記凝集体の大きさが50nm以下であり、且つ、上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、その粒子径が、上記凝集体の径の100.5%以上、190%以下であり、
    上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子は、ケイ素酸化物で表面を被覆されていない酸化物粒子に比して550〜800nmの光線に対する反射率が低くなるよう構成されたことを特徴とする塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物。
  8. 上記ケイ素酸化物被覆酸化物粒子に官能基としてアセチル基を含むことを特徴とする、請求項6又は7に記載の塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物。
  9. 上記ケイ素酸化物が非晶質を含むことを特徴とする請求項4〜8の何れかに記載の塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物。
JP2017544209A 2015-10-05 2016-10-05 耐候性を求められる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物及び塗装用組成物の製造方法 Active JP6879487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197556 2015-10-05
JP2015197556 2015-10-05
JP2016111346 2016-06-02
JP2016111346 2016-06-02
PCT/JP2016/066542 WO2017061140A1 (ja) 2015-10-05 2016-06-03 金属酸化物粒子及びその製造方法
JPPCT/JP2016/066542 2016-06-03
PCT/JP2016/079710 WO2017061520A1 (ja) 2015-10-05 2016-10-05 耐候性を求められる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物及び塗装用組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017061520A1 JPWO2017061520A1 (ja) 2018-07-26
JP6879487B2 true JP6879487B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=57981631

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544383A Active JP6771773B2 (ja) 2015-10-05 2016-06-03 金属酸化物粒子及びその製造方法
JP2016123800A Active JP6077705B1 (ja) 2015-10-05 2016-06-22 耐候性を求められる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物及び塗装用組成物の製造方法
JP2016197618A Active JP6083779B1 (ja) 2015-10-05 2016-10-05 ケイ素酸化物で被覆された酸化鉄粒子を含む塗布用ケイ素酸化物被覆酸化鉄組成物
JP2017544209A Active JP6879487B2 (ja) 2015-10-05 2016-10-05 耐候性を求められる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物及び塗装用組成物の製造方法
JP2017003255A Pending JP2017218569A (ja) 2015-10-05 2017-01-12 ケイ素酸化物で被覆された酸化鉄粒子を含む積層塗膜用組成物
JP2017006881A Pending JP2017218570A (ja) 2015-10-05 2017-01-18 ケイ素酸化物で被覆された酸化鉄粒子を含む塗布用ケイ素酸化物被覆酸化鉄組成物
JP2017010451A Pending JP2017218571A (ja) 2015-10-05 2017-01-24 ケイ素酸化物で被覆された酸化鉄粒子を含む積層塗膜用組成物
JP2017113607A Active JP6216949B1 (ja) 2015-10-05 2017-06-08 ケイ素酸化物で被覆された酸化鉄粒子を含む塗布用ケイ素酸化物被覆酸化鉄組成物

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544383A Active JP6771773B2 (ja) 2015-10-05 2016-06-03 金属酸化物粒子及びその製造方法
JP2016123800A Active JP6077705B1 (ja) 2015-10-05 2016-06-22 耐候性を求められる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物及び塗装用組成物の製造方法
JP2016197618A Active JP6083779B1 (ja) 2015-10-05 2016-10-05 ケイ素酸化物で被覆された酸化鉄粒子を含む塗布用ケイ素酸化物被覆酸化鉄組成物

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003255A Pending JP2017218569A (ja) 2015-10-05 2017-01-12 ケイ素酸化物で被覆された酸化鉄粒子を含む積層塗膜用組成物
JP2017006881A Pending JP2017218570A (ja) 2015-10-05 2017-01-18 ケイ素酸化物で被覆された酸化鉄粒子を含む塗布用ケイ素酸化物被覆酸化鉄組成物
JP2017010451A Pending JP2017218571A (ja) 2015-10-05 2017-01-24 ケイ素酸化物で被覆された酸化鉄粒子を含む積層塗膜用組成物
JP2017113607A Active JP6216949B1 (ja) 2015-10-05 2017-06-08 ケイ素酸化物で被覆された酸化鉄粒子を含む塗布用ケイ素酸化物被覆酸化鉄組成物

Country Status (9)

Country Link
US (5) US11202738B2 (ja)
EP (5) EP4249552A3 (ja)
JP (8) JP6771773B2 (ja)
KR (1) KR102004743B1 (ja)
CN (4) CN108025914B (ja)
AU (4) AU2016334203A1 (ja)
CA (4) CA2996403A1 (ja)
MX (4) MX2018004045A (ja)
WO (4) WO2017061140A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269896B1 (ja) * 2016-06-02 2018-01-31 エム・テクニック株式会社 透明材用紫外線及び/又は近赤外線遮断剤組成物
CN110312683B (zh) * 2017-02-14 2022-10-11 M技术株式会社 硅掺杂金属氧化物粒子、及含有硅掺杂金属氧化物粒子的紫外线吸收用组合物
KR102166845B1 (ko) * 2017-09-15 2020-10-16 주식회사 엘지화학 하드 코팅 필름
CN109608909A (zh) * 2018-11-19 2019-04-12 岳西县邦玉铁系颜料有限公司 一种分散性好的氧化铁颜料
CN109626381A (zh) * 2018-12-07 2019-04-16 沈阳化工大学 一种壳厚可控的空心二氧化硅椭球的制备方法
CN109559888A (zh) * 2018-12-24 2019-04-02 凯杰森(天津)生物科技有限公司 Fe3O4@SiO2复合纳米磁珠的制备方法
CN114829305A (zh) * 2019-12-20 2022-07-29 学校法人工学院大学 氧化铁粉末及其制造方法

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2165320C2 (de) 1971-12-24 1982-09-16 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zur Herstellung von Bicycloalkan-thio-Derivaten
JPS5931004A (ja) 1982-08-14 1984-02-18 Hitachi Maxell Ltd 金属磁性粉末の製造方法
JPS5975960A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択吸収用塗料組成物
US4517249A (en) 1983-09-23 1985-05-14 Inmont Corporation Super jet black coatings
US4487869A (en) 1983-09-23 1984-12-11 Inmont Corporation Super jet black coatings
JPS60135506A (ja) 1983-12-22 1985-07-18 Toyo Soda Mfg Co Ltd 強磁性金属粉末の製造法
DE3516884A1 (de) 1985-05-10 1986-11-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung nadelfoermiger, im wesentlichen aus eisen bestehender ferromagnetischer metallteilchen
JPH0632781B2 (ja) * 1986-08-23 1994-05-02 トヨタ自動車株式会社 2コ−ト塗装塗膜を有する基材
JPH0312324A (ja) * 1989-06-12 1991-01-21 Showa Denko Kk 酸化鉄磁性粉末の製造方法
TW221381B (ja) 1992-04-28 1994-03-01 Du Pont
GB9222434D0 (en) 1992-10-24 1992-12-09 Tioxide Group Services Ltd Process for coating inorganic particles
JP2631963B2 (ja) * 1993-10-01 1997-07-16 花王株式会社 紫外線遮蔽性複合微粒子、その製造方法、及び化粧料
WO1995009895A1 (en) 1993-10-01 1995-04-13 Kao Corporation Ultraviolet shielding composite fine particles, method for producing the same, and cosmetics
JP3713077B2 (ja) 1995-09-16 2005-11-02 触媒化成工業株式会社 金属酸化物または水酸化物ゾルの製造方法
GB9616978D0 (en) 1996-08-13 1996-09-25 Tioxide Specialties Ltd Zinc oxide dispersions
JP4215288B2 (ja) * 1996-10-31 2009-01-28 共同印刷株式会社 高ヘイズコーティングおよびその形成方法
EP0953610A4 (en) 1996-12-10 2008-06-25 Catalysts & Chem Ind Co COATED PIGMENTS OF INORGANIC COMPOUNDS AND COSMETIC PRODUCTS
US6235270B1 (en) * 1997-04-18 2001-05-22 Showa Denko K.K. Cosmetics, silica-coated metal oxide powder and production method therefor
EP0988853B1 (en) 1997-04-18 2012-10-24 Showa Denko K.K. Cosmetic preparation, silica-coated metal oxide powder, and process for producing the same
JP3710935B2 (ja) 1998-06-17 2005-10-26 日鉄鉱業株式会社 磁性流体を用いた制動部材
JP4452958B2 (ja) * 1998-09-25 2010-04-21 戸田工業株式会社 微細な赤色酸化鉄顔料及びその製造法並びに該顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
US6534044B1 (en) 1999-01-11 2003-03-18 Showa Denko K.K Cosmetic preparation, surface-hydrophobized silica-coated metal oxide particles, sol of silica-coated metal oxide, and processes for producing these
JP2000290018A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化鉄系粉末およびその製造方法
JP2001270225A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録媒体
DE10049803A1 (de) 2000-10-09 2002-04-18 Bayer Ag Kompositpartikel
JP2002188021A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Toda Kogyo Corp 黒色複合酸化鉄顔料並びに該黒色複合酸化鉄顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
KR100740027B1 (ko) 2001-01-23 2007-07-18 토다 고교 가부시끼가이샤 흑색 자성 산화철 입자 및 자성 토너
JP4150881B2 (ja) 2001-01-23 2008-09-17 戸田工業株式会社 黒色磁性酸化鉄粒子粉末
JP5082179B2 (ja) 2001-09-14 2012-11-28 昭和電工株式会社 シリカ被覆混晶酸化物粒子、その製法及びそれを用いた化粧料
JP2003277644A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Toyota Motor Corp 赤外線遮断用複合粒子、赤外線遮断材及び赤外線遮断部材
JP2004161864A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Bando Chem Ind Ltd 金属コロイド液及び導電性被膜
JP5315588B2 (ja) 2005-02-10 2013-10-16 戸田工業株式会社 赤外線反射用黒色顔料、該赤外線反射用顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
US20080134941A1 (en) 2005-02-10 2008-06-12 Kazutoshi Sanada Infrared Reflecting Black Pigment, Paint and Resin Composition
JP2006241061A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Kose Corp ゲル状メーキャップ化粧料
CN100360471C (zh) * 2005-12-14 2008-01-09 吉林大学 预水解制备核壳型无机纳米晶-二氧化硅复合粒子的方法
JP4216903B2 (ja) * 2006-02-14 2009-01-28 東洋アルミニウム株式会社 着色金属顔料およびその製造方法、ならびに該着色金属顔料を含有するコーティング組成物および化粧料
JP4336694B2 (ja) * 2006-04-28 2009-09-30 大日本塗料株式会社 防汚塗料組成物
DE102006038518A1 (de) * 2006-08-17 2008-02-21 Evonik Degussa Gmbh Umhüllte Zinkoxidpartikel
JP5130534B2 (ja) * 2006-09-08 2013-01-30 国立大学法人 東京大学 磁気特性を改善したε酸化鉄粉末
JP5124826B2 (ja) * 2006-09-08 2013-01-23 国立大学法人 東京大学 分散性の良いε酸化鉄粉末
DE102006051634A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Evonik Degussa Gmbh Oberflächenmodifizierte Zink-Silicium-Oxidpartikel
CN101037205A (zh) * 2007-02-08 2007-09-19 上海交通大学 以二氧化硅为壳的核/壳型功能纳米微球的制备方法
JP4998781B2 (ja) * 2007-03-16 2012-08-15 住友金属鉱山株式会社 窓用紫外・近赤外光遮蔽分散体および窓用紫外・近赤外光遮蔽体
JP4922038B2 (ja) * 2007-03-29 2012-04-25 富士フイルム株式会社 金属酸化物微粒子分散物及びその製造方法
JP2008260648A (ja) 2007-04-11 2008-10-30 Sprout Net Working:Kk 磁性超微粒子の表面における無機酸化膜のコーティング処理及び分散方法
JP5158078B2 (ja) 2007-04-13 2013-03-06 旭硝子株式会社 疎水化酸化ケイ素被覆金属酸化物粒子の製造方法
US9211510B2 (en) 2007-07-06 2015-12-15 M. Technique Co., Ltd. Method for producing nanoparticles by forced ultrathin film rotary processing
WO2009008392A1 (ja) 2007-07-06 2009-01-15 M.Technique Co., Ltd. セラミックスナノ粒子の製造方法
JP2009067613A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Fujifilm Corp コア−シェル型金属酸化物微粒子及びその製造方法
JP5648986B2 (ja) 2007-11-02 2015-01-07 エム・テクニック株式会社 流体処理装置及び流体処理方法
JP4359858B2 (ja) 2007-11-09 2009-11-11 エム・テクニック株式会社 二酸化チタン超微粒子の製造方法
EP2710996B1 (en) * 2007-12-14 2022-08-17 Basf Se Sunscreen compositions comprising colour pigments
JP5413554B2 (ja) 2008-04-25 2014-02-12 戸田工業株式会社 太陽光高反射塗料用着色顔料
CN102083753A (zh) * 2008-07-07 2011-06-01 旭硝子株式会社 核—壳粒子及核—壳粒子的制造方法
DE102008044384A1 (de) * 2008-12-05 2010-06-10 Evonik Degussa Gmbh Eisen-Silicium-Oxidpartikel mit einer Kern-Hülle-Struktur
JP5473340B2 (ja) * 2009-01-22 2014-04-16 日揮触媒化成株式会社 重合開始基付き無機酸化物粒子並びにその製造方法、および該無機酸化物粒子を用いて得られる高分子修飾無機酸化物粒子並びにその製造方法
DE102009027091A1 (de) * 2009-06-23 2011-02-17 Evonik Degussa Gmbh Thermisch aktivierbare Radikalstarter und magnetische Partikel enthaltendes Kompositmaterial
US20110101263A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Hoya Corporation Solvent-dispersible particle, fabrication method thereof, and dispersion
JP2011094212A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Hoya Corp 溶媒分散性粒子の製造方法
US20130089614A1 (en) * 2010-06-14 2013-04-11 Xuefeng Zhang Magnetic Nanoparticles and Uses Thereof
JP5165733B2 (ja) * 2010-07-28 2013-03-21 東洋アルミニウム株式会社 着色金属顔料、その製造方法、それを含有するコーティング組成物および化粧料
EP2610215B1 (en) 2010-08-26 2018-07-18 M Technique Co., Ltd. Method for manufacturing isolatable oxide microparticles or hydroxide microparticles
WO2012101752A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 Tdk株式会社 磁性材料及び磁石、並びに磁性材料の製造方法
EP2484637B1 (de) * 2011-02-03 2013-04-03 Evonik Degussa GmbH Eisen-Silicium-Oxidpartikel mit verbesserter Aufheizrate im magnetischen und elektromagnetischen Wechselfeld
CN103415491B (zh) 2011-03-23 2016-06-01 M技术株式会社 高效率的陶瓷微粒的制造方法
JP5502793B2 (ja) 2011-03-31 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 高耐久性燃料電池触媒とその製造方法
US9127331B2 (en) 2011-04-28 2015-09-08 M. Technique Co., Ltd. Method for producing oxide/hydroxide
KR102129275B1 (ko) 2011-11-16 2020-07-02 엠. 테크닉 가부시키가이샤 고체 금속 합금
US8252256B2 (en) * 2012-01-01 2012-08-28 King Abdulaziz City for Science and Technology (KACST) Synthesis of zinc-oxide nanoparticles and their use for photo catalytic degradation of cyanide
KR101860379B1 (ko) * 2012-02-29 2018-05-23 엠. 테크닉 가부시키가이샤 미립자의 제조 방법
JP5737523B2 (ja) 2012-06-01 2015-06-17 学校法人 名古屋電気学園 黒色系顔料、並びにそれを含む釉薬及び塗料
CN102732248A (zh) * 2012-06-18 2012-10-17 复旦大学 一种核壳型氧化锌-二氧化硅纳米粒子及其制备方法和应用
US9067833B2 (en) * 2012-06-21 2015-06-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Iron oxide and silica magnetic core
US9962666B2 (en) 2012-07-13 2018-05-08 M. Technique Co., Ltd. Stirrer
US20140027667A1 (en) 2012-07-26 2014-01-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing Na Iron cobalt ternary alloy nanoparticles with silica shells
DE102012213986A1 (de) * 2012-08-07 2014-05-15 Evonik Industries Ag Eisen-Silicium-Oxidpartikel mit verbesserter Aufheizgeschwindigkeit
JP5909428B2 (ja) 2012-08-24 2016-04-26 シャープ株式会社 洗濯機
JP5765741B2 (ja) 2012-08-28 2015-08-19 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 高意匠複層塗膜形成方法
JP6255658B2 (ja) 2012-08-28 2018-01-10 マツダ株式会社 積層塗膜及び塗装物
US9821375B2 (en) 2012-09-12 2017-11-21 M. Technique Co., Ltd. Method for producing metal microparticles
US20140134216A1 (en) * 2012-11-14 2014-05-15 National University Corporation Okayama University Iron oxide red pigment
JP6133749B2 (ja) * 2013-04-26 2017-05-24 国立大学法人 東京大学 酸化鉄ナノ磁性粒子粉およびその製造方法、当該酸化鉄ナノ磁性粒子粉を含む酸化鉄ナノ磁性粒子薄膜およびその製造方法
GB2518202B (en) * 2013-09-13 2017-01-04 Shayonano Singapore Pte Ltd Composite pigments
CN104078229B (zh) * 2014-06-21 2016-05-04 青岛科技大学 一种二氧化硅包覆磁性氧化铁纳米粒子的方法
WO2016010018A1 (ja) 2014-07-14 2016-01-21 エム・テクニック株式会社 単結晶酸化亜鉛ナノ粒子の製造方法
US20170213624A1 (en) 2014-07-17 2017-07-27 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Magnetic material loaded with magnetic alloy particles and method for producing said magnetic material
JP6565923B2 (ja) 2014-10-16 2019-08-28 住友大阪セメント株式会社 表面修飾金属酸化物粒子分散液及びその製造方法、表面修飾金属酸化物粒子−シリコーン樹脂複合組成物、表面修飾金属酸化物粒子−シリコーン樹脂複合体、光学部材、及び発光装置
JP6149283B1 (ja) * 2017-01-06 2017-06-21 エム・テクニック株式会社 色特性を制御されたケイ素化合物被覆酸化物粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016336313A1 (en) 2018-02-08
WO2017061520A1 (ja) 2017-04-13
WO2017061140A1 (ja) 2017-04-13
US20180200159A1 (en) 2018-07-19
CA2992254A1 (en) 2017-04-13
KR102004743B1 (ko) 2019-07-29
MX2018004045A (es) 2018-08-01
CN108137989A (zh) 2018-06-08
US20190153246A1 (en) 2019-05-23
JP2017218571A (ja) 2017-12-14
CA2992256A1 (en) 2017-04-13
EP3360847A1 (en) 2018-08-15
JP2017218374A (ja) 2017-12-14
EP3360937A4 (en) 2019-04-24
CN108025914B (zh) 2021-11-16
EP4249552A3 (en) 2024-03-20
JP2017218568A (ja) 2017-12-14
CN107614636B (zh) 2020-04-03
CN108026403B (zh) 2021-05-07
EP3360937B1 (en) 2020-08-05
JP2017218569A (ja) 2017-12-14
CA2996403A1 (en) 2017-04-13
CN107614636A (zh) 2018-01-19
JP6771773B2 (ja) 2020-10-21
JP6216949B1 (ja) 2017-10-25
US20170333300A1 (en) 2017-11-23
EP3360847A4 (en) 2019-07-17
CN108026403A (zh) 2018-05-11
US10182975B2 (en) 2019-01-22
KR20180002721A (ko) 2018-01-08
US10350148B2 (en) 2019-07-16
EP3360847B1 (en) 2023-09-13
EP3360936B1 (en) 2021-03-24
MX2018003977A (es) 2018-06-08
JPWO2017061140A1 (ja) 2018-07-26
US9949898B2 (en) 2018-04-24
AU2016334775A1 (en) 2018-02-08
EP4249552A2 (en) 2023-09-27
EP3360936A1 (en) 2018-08-15
EP3360937A1 (en) 2018-08-15
JP6077705B1 (ja) 2017-02-08
US20180179060A1 (en) 2018-06-28
CN108025914A (zh) 2018-05-11
WO2017061510A1 (ja) 2017-04-13
WO2017061519A1 (ja) 2017-04-13
AU2016334776A1 (en) 2018-02-08
EP3360938A1 (en) 2018-08-15
US11202738B2 (en) 2021-12-21
CN108137989B (zh) 2020-09-22
US20170292028A1 (en) 2017-10-12
JP2017218570A (ja) 2017-12-14
AU2016334203A1 (en) 2018-03-15
EP3360938A4 (en) 2019-06-12
MX2017015212A (es) 2018-04-13
MX2018003674A (es) 2018-04-30
US10835458B2 (en) 2020-11-17
EP3360936A4 (en) 2019-04-24
JP6083779B1 (ja) 2017-02-22
JPWO2017061520A1 (ja) 2018-07-26
EP3360847C0 (en) 2023-09-13
CA2992265A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879487B2 (ja) 耐候性を求められる塗装用ケイ素酸化物被覆酸化物組成物及び塗装用組成物の製造方法
JP7043050B2 (ja) ケイ素化合物被覆酸化物粒子の製造方法、ケイ素化合物被覆酸化物粒子及びそれを含むケイ素化合物被覆酸化物組成物
JP6179839B1 (ja) ケイ素ドープ金属酸化物粒子、及びケイ素ドープ金属酸化物粒子を含む紫外線吸収用組成物
JP6149283B1 (ja) 色特性を制御されたケイ素化合物被覆酸化物粒子の製造方法
JP6092492B1 (ja) ケイ素酸化物で被覆された酸化鉄粒子を含む積層塗膜用組成物
JP6083780B1 (ja) 色特性を制御されたケイ素化合物被覆酸化物粒子の製造方法、及びケイ素化合物被覆酸化物粒子、並びにそのケイ素化合物被覆酸化物粒子を含む塗布用組成物
CN109196073B (zh) 着色紫外线防御剂
JP6035500B1 (ja) 塗料用ケイ素酸化物被覆酸化鉄組成物
KR102339145B1 (ko) 착색 자외선 방어제

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250