JP6861790B2 - 金属フィンをセラミックヒータ要素に取付ける方法 - Google Patents

金属フィンをセラミックヒータ要素に取付ける方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6861790B2
JP6861790B2 JP2019233802A JP2019233802A JP6861790B2 JP 6861790 B2 JP6861790 B2 JP 6861790B2 JP 2019233802 A JP2019233802 A JP 2019233802A JP 2019233802 A JP2019233802 A JP 2019233802A JP 6861790 B2 JP6861790 B2 JP 6861790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater element
ceramic heater
fins
ceramic
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019233802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047605A (ja
Inventor
ナイッカー ロラン
ナイッカー ロラン
シルヴェストル ゲレイロ イリディオ
シルヴェストル ゲレイロ イリディオ
Original Assignee
ダイソン テクノロジー リミテッド
ダイソン テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイソン テクノロジー リミテッド, ダイソン テクノロジー リミテッド filed Critical ダイソン テクノロジー リミテッド
Publication of JP2020047605A publication Critical patent/JP2020047605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861790B2 publication Critical patent/JP6861790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D20/00Hair drying devices; Accessories therefor
    • A45D20/04Hot-air producers
    • A45D20/08Hot-air producers heated electrically
    • A45D20/10Hand-held drying devices, e.g. air douches
    • A45D20/12Details thereof or accessories therefor, e.g. nozzles, stands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D20/00Hair drying devices; Accessories therefor
    • A45D20/04Hot-air producers
    • A45D20/08Hot-air producers heated electrically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D20/00Hair drying devices; Accessories therefor
    • A45D20/04Hot-air producers
    • A45D20/08Hot-air producers heated electrically
    • A45D20/10Hand-held drying devices, e.g. air douches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D20/00Hair drying devices; Accessories therefor
    • A45D20/48Hair-drying combs or hair-drying brushes, with internal heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0423Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between hand-held air guns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/18Arrangement or mounting of grates or heating means
    • F24H9/1854Arrangement or mounting of grates or heating means for air heaters
    • F24H9/1863Arrangement or mounting of electric heating means
    • F24H9/1872PTC
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/50Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material heating conductor arranged in metal tubes, the radiating surface having heat-conducting fins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/15Temperature
    • A45D2200/155Heating or cooling means, i.e. for storing or applying cosmetic products at a predetermined temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、ヒータに関し、特に、手持ち式電気器具、例えば、ヘアケア電気器具のためのヒータに関する。
ヘアケア電気器具及び熱風送風器等の手持ち式電気器具が知られている。かかる電気器具は、ヒータを有し、ヒータは、電気器具の中を流れる流体又は電気器具が向けられる表面のいずれかを加熱する。多くのデバイスは、ピストルのグリップの形態をなし、スイッチを含むハンドルと、ファンユニット及びヒータ等の構成要素を収容する本体を有する。別の形態は、温風スタイリングデバイスで見られるような管状ハウジングのためのものである。かくして、全体的に選択できることは、流体及び/又は熱を管状ハウジングの端部から吹出させるのに、管状ハウジング自体を保持するのか、管状ハウジングと直交するハンドルを設けるかのいずれかである。
従来のヒータは、しばしば、ニクロム線等の抵抗線が巻かれた絶縁耐熱材料の骨格から作られる。かかるヒータは、ヘアケア電気器具に適した約1200〜1500Wの電力出力を生成することができるが、これらのヒータは、比較的重く、そのような電力出力を達成するために、何メートルもの配線の複雑なパッケージングを必要とする。異なるタイプのヒータは、電力自己制限式の正温度係数(PTC)の材料、例えば、ドープしたチタン酸バリウム酸化物を2つの導電性の面の間に挟んだものの特性を用いて作られる。熱は、フィンを用いて、空気流れの中に消散される。単一のPTCヒータは、約200Wまでの電力及び260℃までの温度を達成することができ、それを直列に用いれば、電気器具の寸法及び重量を増大させるが、生成することができる電力及び従って熱を増大させることができる。
本発明は、軽量である利点を有すると共に、ヒータ要素が少なくとも400℃の作動温度に耐えることができる簡単なパッケージを有する高電力密度ヒータを提供することを目的とする。かくして、単一の加熱要素を提供する。この明細書の全体にわたって、ヒータ要素という用語は、セラミック材料の中に埋込まれた抵抗トラックを指し、ヒータは、ヒータ要素と、熱消散要素を含む。
この目的のために、高温同時焼成セラミック(HTCC)加熱要素を提案する。熱消散を高めるために、フィンが加熱要素の両側に取付けられる。フィンは、熱伝導材料で作られ、かかる熱伝導材料は、例えば、銅、アルミニウム、又はそれらの合金であり、この熱伝導材料が加熱要素に取付けられる。ヒータ要素と熱消散フィンの間には、熱伝導度の不一致があり、このことは、多くの問題を生じさせる。第1に、フィンを取付けるとき、その工程を高温で行う。このことは、冷却させるときにセラミックと金属の間の境界面に残留応力を生じさせることがある。炉内での最初の冷却のときにセラミック内の残留応力が限界を超えると、セラミックが割れることもある。このことを制限するために、この工程の熱サイクルは重要である。第2に、ヒータは、使用中、室温と電気器具の最高作動温度の間で繰返され、この繰返しにより、残留応力の蓄積を生じさせることがあり、残留応力が限度を超えれば、故障を生じさせる。
低電力ヒータでは、熱応力は、それほど重要ではなく、その理由は、ヒータ要素に供給されるエネルギ及び接合部で達成される最高温度が、非常に低いからである。加えて、ヒータの製造は、室温結合法を使用し、その理由は、使用中にヒータによって到達される温度が非常に低いからである。かくして、本発明の1つの目的は、1800Wまでの電力入力に耐えることが可能な要素を有するセラミックヒータを提供することにある。
セラミック材料とフィンの間には、熱膨脹係数の不一致に加えて、結合部が存在する。結合部のところには、2つの材料間の境界面があり、それにより、熱膨張が不一致である材料を相互作用させ、境界面における応力を上昇させ、一方又は両方の材料を破損させることがある。この結合部は、ヒータ要素とフィンの間の適当な熱交換を達成するのに十分であり、かつ、ヒータを収容する電気器具がその寿命中に受けるであろう熱サイクルに耐えるのに十分でなければならない。かくして、接合部の疲労強度は、室温とピーク作動温度の間の境界面の熱サイクルに耐えるのに十分でなければならず、構成要素の融点は、境界面の最高作動温度よりも高い必要がある。
第1の実施形態では、本発明は、ヒータを提供し、ヒータは、セラミックヒータ要素と、熱をセラミックヒータ要素から消散させる少なくとも2つのフィンを含み、セラミックヒータ要素は、1次元の平面に沿って延び、少なくとも2つのフィンは、平面から離れるように延び、セラミックヒータ要素に離散連結部分を介して連結される。
離散連結部分を有することは、フィンがその長さ全体に沿って連結されていないことを意味し、連結部には、隙間又は中断がある。これらの隙間により、フィンとヒータ要素の間の応力を緩和させることを可能にする。ヒータが高温であるか又は周囲温度に又は周囲温度から移行しているとき、フィン材料は、ヒータ要素よりも膨脹し又は収縮する。隙間又は中断により、ヒータ要素に過剰な応力を生じさせることなしに、フィン材料が幾分膨脹して変形することを可能にする。換言すれば、所定の温度上昇であれば、かかる隙間を導入すると、ヒータ要素とフィンの間の応力が低減される。
好ましくは、離散連結部分は、セラミックヒータ要素と少なくとも2つのフィンとの間の複数の実質的に類似した接触領域である。この均一性は、有利であり、その理由は、かかる均一性がなければ、熱的な不一致が、ヒータ要素とフィンの境界面のところでフィンの長さ方向に沿って変化して、いくつかの領域に割れ及び/又は剥離の傾向を生じさせるからである。
好ましい実施形態では、離散連結部分は各々、同様の寸法の隙間と隙間の間の距離(隙間頻度)だけ分離される。ここでも、この均一性は、有利であり、その理由は、かかる均一性がなければ、熱的不一致が、フィンの長さ方向に沿って変化して、いくつかの領域に割れ及び/又は剥離の傾向を生じさせるからである。変形例として、不均一なヒータ、例えば、湾曲したヒータであれば、作動温度に応じた適当な応力緩和を与えるように、異なる隙間寸法及び隙間頻度をヒータの隣接した領域に付けてもよい。
フィンは、離散連結部分を生成するように加工された金属シートから形成される。フィンの厚さは、0.2mm〜0.5mmであることが好ましい。一実施形態では、離散連結部分の隙間は、放電機械加工(EDM)によって形成される。放電機械加工(EDM)により、金属シートの一方の縁部から遠い方の端部に向かって延びる平行な複数のスロットを効果的に生成する。第2のステージは、離散連結部分を生成することであり、これは、金属シートを90°のV字形プレスツール内で曲げることによって達成される。これにより、複数の「L字形」特徴部を形成し、かかる特徴部は、実質的なフィンの部分を形成する脚部分と、各脚部分に離散連結部分を形成する足部分を有する。
好ましくは、フィンは、厚さを有し、隣接した離散連結部分の間の隙間寸法は、フィンの厚さの0.8〜1.2倍である。
好ましい実施形態では、セラミックヒータ要素は、セラミック材料の複数の層の間に配置された電気抵抗トラックを含む。好ましくは、セラミックヒータ要素は、高温同時焼成セラミック(HTCC)であり、このことは、電気抵抗トラックをセラミック材料にその未加工状態で付け、セラミック材料の別の層で覆って、ヒータ要素を単一ユニットとして焼結させることを意味する。
好ましくは、少なくとも2つのフィンは、セラミックヒータ要素の両側に1つずつ配置される。これはまた、ヒータの熱管理を支援し、その理由は、熱が、中心に配置された電気抵抗トラックからヒータの両側に引かれて消散されるからである。これはまた、熱サイクル中、ヒータ要素を撓み荷重から保護する傾向がある。
好ましくは、ヒータは、セラミックヒータ要素の両側から延びる複数のフィンを含む。セラミックヒータ要素は、第1の縁部から第2の縁部に平面に沿って延びる。好ましい実施形態では、複数のフィンの高さは、第1縁部から第2の縁部まで変化する。手持ち式電気器具、特にヘアケア電気器具は、しばしば、管状の形状を有し、これにより、ヒータの伝統的な形状を使用することを可能にする。
加えて、複数のフィンは、第1の縁部と第2の縁部の間で実質的に均等に離間していることが有利である。このことも、セラミックヒータ要素を横切る熱勾配を低減させることによって、フィンを横切る熱的不一致を管理するのを支援する。かくして、離散連結部分の間の隙間は、1つの方向に熱膨脹係数の差によって生じる応力を管理し、フィン間の間隔は、第2の方向に熱勾配の差によって生じる応力を管理する。
上述したように、ヘアケア電気器具ではPTC(正温度係数)ヒータを生成するが、低電力ヒータを生成することも既知である。PTC材料は、2つの伝導面の間に挟まれたセラミックである。これは、ハニカム形状に形成することができ、ハニカムによって形成された開口を通って空気が流れる。伝熱率は、熱分散特徴部を電極に追加することによって改善することができ、これは、比較的簡単であり、それは、電極が伝導性の通常は金属材料から形成され、熱分散特徴部も伝熱性であって金属が一般的に使用され、従って、一方を他方に取付けることを容易に行うことができるからである。2つの部分は、互いに接着して良好な結合部を形成することができる。熱膨張に関する問題は最小であり、それは、第1に、PTCヒータがより高い電力ヒータに必要なより高温に到達せず、第2に、接着剤が可撓性材料であるので、境界面での不一致がこの層によって解消されるからである。
本発明の別の側面は、金属熱分散フィンをセラミック表面に取付けることに関する。本発明は、金属フィンをセラミックヒータ要素に取付ける方法であって、(a)充填材料をセラミックヒータ要素の表面に付ける段階と、(b)金属フィンを充填材料の上に位置決めして、ヒータテンプレートを生成する段階と、(c)ヒータテンプレートを、充填材を溶融させる750℃〜900℃の間の温度の炉内でろう付けして、充填材及びセラミックヒータ要素を互いに反応させる段階と、を含む方法を提供する。
好ましくは、充填材料は、銀、銅、及びチタンを含む合金である。より好ましくは、合金は、72%の銀及び28%の銅の初期組成に、1〜5重量%のチタンが追加することにより形成される。チタンは、反応性を増大させ、セラミックヒータ要素と反応して、相互金属複合相を形成する。温度は、充填材料を溶融するために高くなければならないが、金属フィンを溶融するほど高くはない。フィンは、好ましくは、銅、ステンレス鋼、及びコバールのうちの1つから作られる。
好ましくは、本方法は、更に、(i)セラミックヒータ要素の表面を金属化ペーストで被覆する段階と、(ii)被覆したセラミックヒータ要素を焼結させる段階と、(iii)被覆して焼結させたセラミックヒータ要素上にニッケル層を無電解メッキして、1次金属化表面を生成する段階と、(iv)フラックスを1次金属化表面に付ける段階と、を含み、段階(i)〜(iv)を、段階(a)の前に行い、段階(c)は、更に、金属フィンと1次金属化表面の間に配置されたフラックスを溶融させ、且つ、約600℃の温度で実施される。
本発明は、セラミックヒータ要素に金属フィンを取付ける変形例の方法を提供し、かかる方法は、(a)セラミックヒータ要素の表面を金属化ペーストで被覆する段階と、(b)被覆したセラミックヒータ要素を焼結させて、1次金属化表面を生成する段階と、(c)被覆して焼結させたセラミックヒータ要素上にニッケル層を無電解メッキして、1次金属化層の上に2次金属化層を生成する段階と、(d)ニッケルメッキされたセラミックヒータ要素を加熱して、ニッケル層を1次金属化層内に拡散させる段階と、(e)フラックスを金属化表面に付けて、金属化表面を生成する段階と、(f)充填材料をフラックスの上に付ける段階と、(g)金属フィンを充填材料の上に位置決めして、ヒータテンプレートを生成する段階と、(h)ヒータテンプレートを炉内でろう付けして、金属フィンと金属化表面の間に位置する充填材料及びフラックスを溶融する段階を含む。
好ましくは、ろう付けは、約550℃〜650℃の間で実施される。最も好ましくは、温度は、610℃である。
好ましくは、セラミックヒータ要素は、多層セラミック基板であり、かかる基板は、内層の上に印刷された抵抗トラックを含み、未加工状態にある。好ましくは、抵抗トラックは、タングステンである。セラミック材料は、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化珪素ベリリウム酸化物、ジルコニア、及び炭化珪素のうちの1つである。好ましくは、セラミック材料は、窒化アルミニウムである。セラミックヒータ要素を焼結させる温度は、特に窒化アルミニウムの場合、使用される材料に依存し、温度は、好ましくは、1800℃よりも高い。
好ましくは、金属化ペーストは、セラミックヒータ要素を形成するのに使用したセラミック材料と、耐熱材料を含み、耐熱材料は、例えば、タングステンに結合剤及び充填材を加えたものである。好ましい実施形態では、耐熱材料は、タングステン、プラチナ、モリブデン、又はそれらの合金のうちの1つである。好ましくは、耐熱材料は、タングステンである。金属化ペーストを、セラミックヒータ要素に厚さ10〜12ミクロンで付けることが好ましい。
好ましくは、被覆したセラミックヒータ要素を、セラミックヒータ要素と同じ条件の下で焼結させる。このことは、同じセラミック材料が使用される時に特に有利であり、その理由は、被覆の収縮がセラミックヒータ要素の収縮と実質的に同様であり、2つの層の間の熱応力が最小になるからである。
好ましくは、ニッケル層を、ブラシ電気メッキ、浸漬電気メッキ、又は無電解メッキにより電気メッキする。好ましい実施形態では、厚さ3〜5ミクロンのニッケル層をメッキする。
好ましくは、フラックスをペーストとして金属化表面に付加される。好ましくは、充填材料は、箔から作られる。
好ましくは、金属フィンを、アルミニウム合金から形成する。他の金属及び合金、例えば、銅、ステンレス鋼、及びコバールも適当であるが、比較的小さい弾性係数及び比較的小さい降伏強度を有する材料を使用することが好ましい。比較的小さい弾性係数は、熱膨張に起因する歪みによるセラミックとフィンの境界面における応力の量を減少させる。比較的小さい降伏強度は、金属が高温でより変形し易いことを意味し、それにより、接合部の周りのセラミックの応力を減少させる。
更に別の実施形態では、本発明は、温度400℃で作動することが可能なセラミックヒータ要素を製造する方法を提供し、かかる方法は、(a)高温同時焼成セラミック(HTCC)ヒータ要素を生成する段階と、(b)セラミックヒータ要素の表面を金属化ペーストで被覆する段階と、(c)被覆したセラミックヒータ要素を焼結させて、1次金属化表面を生成する段階と、(d)被覆し且つ焼結させたセラミックヒータ要素にニッケル層を無電解メッキして、2次金属化層を1次金属化層の上に生成する段階と、(e)ニッケルメッキしたセラミックヒータ要素を加熱して、ニッケル層を1次金属化層内に拡散させて、金属化表面を生成する段階と、(f)フラックスを金属化表面に付ける段階と、(g)充填材料をフラックスの上に付ける段階と、(h)複数の離散連結部分を有し、離散連結部分の隣接した対の各々が空間によって分離された熱分散フィンを生成する段階と、(i)複数の離散連結部分が充填材料に隣接するように、熱分散フィンを充填材料の上に位置決めして、ヒータテンプレートを生成する段階と、(j)ヒータテンプレートを炉内でろう付けして、金属フィンと金属化表面の間に位置する充填材及びフラックスを溶融する段階を含む。
好ましくは、離散連結部分は、セラミックヒータ要素と少なくとも2つのフィンとの間の複数の実質的に同様の接触領域である。好ましい実施形態では、離散連結部分の各々は、同様の寸法の隙間又は空間によって分離される。
好ましくは、離散連結部分の間の隙間又は空間は、放電機械加工(EDM)によって形成される。放電機械加工(EDM)により、金属シートの一方の縁部から遠い方の端部に向かって延びる複数の平行スロットを効果的に生成する。第2のステージは、離散連結部分を生成することであり、これは、金属シートを90°のV字形プレスツール内で曲げることによって達成される。これにより、複数の「L字形」特徴部を形成し、かかる特徴部は、実質的なフィンの部分を形成する脚部分と、各脚部分の離散連結部分を形成する足部分を有する。
好ましくは、ヒータは、セラミックヒータ要素の両側から延びる複数の熱消散フィンを含む。
好ましい実施形態では、セラミックヒータは、全体的に管状の又は正方形のヒータになる矩形セラミックヒータ要素から形成される。変形例として、セラミックヒータ要素は弓形であってもよい。好ましくは、弓形セラミックヒータ要素は、一定の曲率を有する。好ましい実施形態では、弓形セラミックヒータ要素は、共通の起点から定められる内径及び外径を有するように形成される。
弓形ヒータの場合、フィンは、好ましくは、湾曲している。より好ましくは、フィンは、セラミックヒータ要素の曲率に一致している。湾曲したフィンを形成するために、離散連結部分を形成する第2の生成ステージに続いて、フィンを湾曲したツール内で打抜く第3のステージがある。
この実施形態において、フィンの間隔をセラミックヒータ要素の内径と外径の間で変化させることが有利である。隣接したフィンの間の間隔は、内径から外径まで増大する。この理由は2つあり、第1に、ヒータ内の経路長さが内径のところで比較的短くなるので、ヒータの中を流れる流体はそれほど制約されず、かくして、ヒータの出口にわたってより均一な流れを得るために、それは、より制約的に作る必要がある。第2に、経路長さが外径のところで比較的長くなるので、持続時間が比較的長く、それにより、外径のところを流れる流体は、内径のところを流れる流体よりも比較的高温である。かくして、外径のところの間隔をより大きくすることによって、より多くの流体がその領域の中を流れ、それにより、ヒータ出口における温度変動を小さくする。出口平面を横切る空気出口温度の変動は比較的小さく、セラミックヒータ要素を横切る温度の変動は比較的小さい。
ここで添付図面を参照して本発明を一例として以下に説明する。
ろう付けされたサンプルの側面図である。 ろう付けされる前の標準シートと多区分シートの表面プロファイルを示す図である。 矩形加熱要素のトラックレイアウトの例を示す図である。 弓形加熱要素のトラックレイアウトの例を示す図である。 矩形セラミックヒータ要素のベースとフィンの幾何学的形状を示す図である。 弓形セラミックヒータ要素のベースとフィンの幾何学的形状を示す図である。 多区分ベースを示す図である。 図5aの一部分の拡大図である。 離散連結部分を有する熱分散フィンを示す図である。 矩形セラミックヒータ要素にろう付けされた1組のフィンの斜視図である。 弓形セラミックヒータ要素にろう付けされた2組のフィンの斜視図である。 矩形セラミックヒータ要素にろう付けされ且つ高さが変化する1組のフィンの斜視図である。 セラミックヒータ要素にろう付けされ且つ高さが変化する1組のフィンの側面図である。 セラミックヒータ要素にろう付けされた1組の折曲げられたフィンの斜視図である。 セラミックヒータ要素にろう付けされた1組の折曲げられたフィンの側面図である。 ろう付けされたフィンの断面図である。 ろう付けされたフィンの側面図である。 ろう付けされた弓形ヒータの斜視図である。 図11aの図の一部分の拡大図である。 ヒータプロトタイプのための保持構造の第1の側面を示す図である。 ヒータテンプレートのために組立てられた保持構造を示す図である。 異なる間隔で配置されたフィンの側面図である。 ずらして配置された離散連結部分を有するフィンの側面図である。 筐体内のヒータの端面図である。 筐体内のヒータの斜視図である。 本発明によるヒータを収容するのに適した電気器具の断面図である。 本発明によるヒータを収容するのに適した電気器具の部分斜視図である。 本発明によるヒータを収容するのに適した変形例の電気器具の側面図である。
最初の段階は、高温同時焼成セラミック(HTCC)ヒータ要素を作ることである。3つの高温同時焼成セラミック(HTCC)ヒータ要素を、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、及び窒化珪素で作った。プレシジョンセラミック社(Precision Ceramics)から市販されている材料を使用し、製品説明AT 79の酸化アルミニウム(アルミナ)のグレードは、99.6%のアルミナであり、窒化アルミニウムのグレードは、2015年に入手可能であったものだけであり、窒化珪素は製品説明SL 200 BGのものである。最初、焼結させたときに70mm×30mm×0.5mmのクーポン形である矩形基板から、セラミックヒータ要素を形成した。未加工状態のセラミックの第1の層の表面に、タングステントラックをスクリーン印刷した。タングステンを、ヒータ要素を形成するのに使用したセラミックと同じ組成の材料と一緒にして、スラリを形成し、次いで、未加工状態のセラミックの第2の層を付けた。これを、1000°を超える温度で焼結させ、この例では、約1800℃を用いた。得られた埋込みタングステントラックの厚さは、18〜20ミクロンである。図3は、トラックの例を示し、この例では、2つのトラック300、310を示している。当業者は、クーポンのセラミックの組成及び大きさが異なれば、異なる焼結条件が必要であること、及び、かかる情報を多くの教科書で広く入手可能であることを認識すべきである。
表1は、評価したセラミックと金属の異なる組合せを示す。
Figure 0006861790
ろう付け充填材20を用いて、ろう付け工程を、850℃の真空炉内で、70mm×30mm×0.5mmのセラミックヒータ要素10のクーポン(矩形部分)に実施した。ろう付け充填材は、AgCuTiの能動ろう付けの厚さ0.05mmのホイルであり、金属30をセラミックの片側だけに付けることにより、ろう付け後に反りを生じさせ、このことは、いくつかの失敗を説明することができ、表2には、異なる組合せについてのろう付け後の残存率を詳述している。図1は構造の側面図であり、図2は、金属の単一シート40と多区分シート50の差の詳細図である。多区分シート50は、セラミックと金属材料の間に不連続な結合部を有することによって応力を緩和させる第1の試みであった。2方向のレリーフ(浮彫)カット52を、金属のうちのセラミックヒータ要素10に結合させるべき側に形成した。
Figure 0006861790
ステンレス鋼のサンプルが失敗したのは、この合金の塑性変形の温度よりも低いろう付け工程の結果、接合部の金属側のみが弾力的に変形することができ、それにより、接合部に応力を導入した結果と考えられる。これに対して、銅は、撓むことができ、応力の増大を低減させる。
更なる研究は、熱分散フィンを使用した。フィン44、54はそれぞれ、ベース42、56から離れるように且つベース42、56と直交するように延びる平らなシートである。図4aでは、ベース42は、単一矩形シートであり、一体のフィン44を有する。フィン44及びベース42は、フィン44とフィン44の間の材料を除去するように機械加工された銅のブロックから形成される。図4bでは、フィン54とベース56も一体であり、フィン54とベース56は、銅の弓形ブロックから形成され、ブロックは、弓形ベース56と一体に弓形フィン54を形成するように機械加工される。図5a及び図5bは、一体の熱分散フィン54を含む多区分シート50を示す。これらのサンプルは、コバールのブロックから形成され、ブロックは、フィン54とフィン54の間から材料を除去するように且つベース52にレリーフ(浮彫)カットを行うように機械加工され、離散連結部分58を形成する。直線のすなわち矩形のサンプルにおいて且つ同じろう付け条件において、同じフィン形状を使用した。ろう付けの残存率を表3に示す。
Figure 0006861790
ろう付けが残存しているサンプルを、熱サイクルを行うことによって試験したが、全て、応力の蓄積により金属とセラミックの接合部のところで割れて失敗した。銅サンプルについては、失敗は、冷間加工によるものと考えられ、冷間加工は、熱膨脹係数の不一致を増大させると共に、銅の強度を経時的に高める。
第3の試みを、アルミニウム製の熱分散フィン60(図6)を用いて実施した。選択した特定の合金は(Al 1050−O)であり、その理由は、この合金の材料特性が、好結果のヒータを作るのに比較的伝導性であり、この合金が、降伏強度が低く、加工硬化がより少ないからである。
ここで図6〜図11bを参照すると、この試みの熱分散フィン60は、セラミックヒータ要素に極めて小さい接触面積しか有しない。個々のフィンは、0.3mm及び0.5mmの厚さtを有するアルミニウム1050−Oシートから作られ、ベースに離散接触部分62を含み、セラミックとの多区分境界面を生成する。フィンアセンブリ160は、セラミックの運動量を釣り合わせるために、セラミックヒータ要素の両側で同一であった。フィンの接触箇所l、dは、2mm×2mmであり(図10a及び図10b参照)、更なる試験を、1.5mm×1.4mmでも行った。各フィン60は、プレス加工された金属シートから作られ、それにより、フライス加工又は金属射出成形を必要としていた以前の複雑な3次元形状に対して、原料費及び製造の複雑さを低減させる。
直線フィンのために、金属シートプロファイルを、放電機械加工(EDM)ワイヤ(図6)で切断した。足は、90°のV字形プレスツールで曲げられる。湾曲プロファイルのために、最終的な湾曲プレス工程がある。
個々のフィン60を有することは、ろう付け中、全てのフィンを適所に保つ固定具を必要とし、このために選択した材料は、ろう付け工程の温度の理由で及び反応しないという理由で、グラファイトであった。設計した固定具を図12a及び12bに示す。固定具の第1の部分200は、フィンの一方の側を保持し、セラミックヒータ要素10を整列させ、次いで、フィン60の他方の側160aを収容する固定具の第2の部分210を取付ける。
フィンがアルミニウムであるので、能動ろう付けを使用しなかった(温度が高すぎる)。
工程を以下のように行った。最初、セラミックヒータ要素10の表面を、完全に1次洗浄し、次いで、1次金属化層100で被覆した。1次金属化層100は、セラミックヒータ要素の両側にスクリーン印刷された10〜12ミクロンのタングステン層である。タングステンを、金属化ペースト内の元素として付け、次いで、被覆部分を焼結させる。タングステンペースト内の成分と同じセラミック材料を使用するので、同じ焼結条件が使用される。
タングステンの一番上の2次層110は、3〜5ミクロンの無電解ニッケルコーティングである。この試みのために、使用したニッケル合金は、Ni−11Pコーティング(共融混合物に近いもの)であった。工程はまた、「電解による」又は「自己触媒的な」工程として知られている。このニッケル層は、空気中のタングステン層の表面酸化を防止し、ろう付け充填材の湿潤を改善する。還元雰囲気内の約800℃での熱処理を使用して、このニッケル層をタングステン1次層の中に拡散させる。
無電解メッキを使用する変形例として、他の形態の電気メッキを使用してもよく、かかる電気メッキは、例えば、ブラシ電気メッキ又は浸漬電気メッキである。
フラックス材料を、電気メッキした各表面に付ける。フラックスの一例は、ブラシアプリケータを使用して付加されるハリスAlろう付け−1070フラックスである。金属化されたセラミックヒータ要素100、110の各側において、最初、0.082±0.003gを使用した。更なる試験では、各側において、0.0808±0.002gを追加した。フラックス材料は、アルミニウムとシリコンの両方を含有し、ろう付け工程中に溶融して、酸化物を除去し、表面の湿潤を改善する。シリコンを充填材内の合金元素として追加することにより、溶融金属の融点及び粘度を低下させ、それにより、合金の隙間充填能力を改善する。共晶組成は、二元合金の最も低い融点及び最も低い粘度を可能にする(単一固相から単一液相への移行)。
最後に、ろう付け充填材料120をフラックス材料の上に付ける。充填材料の一例は、Prince及びIzant Al−718である。これは、厚さが590ミクロンの箔として提供される。第1の例において、箔の単一シートを使用して、側面当たり0.271±0.004gの充填材料を提供した。第2の例は、側面当たり0.527±0.006gの充填材料(側面当たり2枚の50ミクロンの箔層)を使用した。
適切な材料の別の例は、Solvay社から提供されるNOCOLOK(登録商標)Sil Flux’’である。これは、充填材とフラックスを組合せて1つのペーストにし、2段階の付加の必要性を除去する。
選択されたヒートシンク材料は、焼きなまし熱処理工程を経た商業的に純粋な等級であるAl1050−O等級であった。ヒートシンクは、非伝統的な「フィン付きヒートシンク」であり、その理由は、「ヒートシンクベース」を除去して、フィンだけを使用したからである。これらのフィンは、「フランジ付きティー」接合部を用いて、熱発生表面に直接てきに結合される。
フィン60は、圧延シートから放電機械加工(EDM)による線切断工程及び曲げ工程を介して作成される。切断工程の一部として、フィンの底部に小さい切込みが作成される。これにより、複数の脚部64と、隣接した1対の脚部の間において金属シートの一方の縁部から遠い方の端部に向かって延びる平行スロット66を実質的に生成する。第2のステージは、離散連結部分を生成することであり、これは、金属シートを90°のV字形プレスツールで曲げることによって達成される。これにより、複数の「L字形」特徴部を形成し、かかる特徴部は、実質的なフィンの部分を形成する脚部分64と、各脚部分のための離散連結部分62を形成する足部分を有する。
ろう付け工程は、炉内で行われる。いくつかのサンプルは、真空炉内でろう付けされたが、これは、不要であることが分かり、サンプルを加熱するのに放射のみを使用したときに必要とされる持続時間を増大させた。更なる工程を、約1気圧の還元雰囲気で行った。ヒータテンプレートは、筐体200、210内で組立てられ、室温の炉内に配置され、次に、窒素95%及び水素5%の雰囲気で約610℃まで加熱される。加熱工程は、約1時間かかり、この場合、これは使用した炉に関して最高であり、潜在的には、より速い速度を使用して、ろう付け時間を短縮することができたであろう。温度は予め決められた時間にわたって保持され、次いで、室温まで冷やされた。予め決められた時間は、約2分であったが、これは、筐体200、210の熱質量及びヒータに依存し、そのため、これらの要因に依存して変化する。
ヒータを、炉から取出した後、40℃の超音波高温浴内で洗浄して、フラックス残留物を離散連結部分の間から除去した。
理論的には、この接合部は、セラミックと金属の間の熱膨脹係数(CTE)の不一致により機能しないはずである。また、もしもこの2つの材料がセラミックの割れなしに接合されていれば、接合部は、多くの熱サイクルに耐えられないであろう。
個々のフィン60を使用することによって、ヒートシンクとセラミック加熱要素10の間の接触面積の減少があり、それにより、セラミックヒータ要素の幅を横切る1つの向きの熱膨脹係数の不一致によって生じる問題を制限する。加えて、個々のフィン60の各々に沿う離散接触箇所62を有することによって、不一致によって生じる問題は、セラミックヒータ要素10の長さ方向に沿った別の向きの熱膨脹係数である。離散連結部分は、応力緩和のための切込みとして作用する。
ここで、セラミックヒータの形態のいくつかの変形例を説明する。図7a及び7bに示すように、フィン60の高さは、全て同じであってもよい。これは、ろう付けヒータの最も簡単な実施形態である。ほとんどのヘアケア電気器具は、管状のケーシングを有しているので、フィンは、様々な高さで作られるのがよい。図8a及び8bは、これを示す。少なくとも1つのフィン60が、最大高さのところにある。この例では、2つのフィン60が最大高さを有し、ヒータを管状にするためにセラミックヒータ要素の中央に配置される。セラミックヒータ要素10は、第1の縁部12と第2の縁部14によって定められ、セラミックヒータ要素10の中央は、これらの縁部の間にある。第1の縁部12及び第2の縁部14のいずれかに近づくにつれて、フィン60a、60b、60cの高さは次第に低くなり、管状形状を形成する。
上述したように、図3aは、矩形セラミックヒータ要素のヒータトラック300、310の例を示す。この例では、両方のトラック300、310への電力は、セラミックヒータ要素の第1の端部320のところで第1のコネクタ対324を介して供給され、第2のコネクタ対326が、セラミックヒータ要素10の第2の端部322のところに設けられる。当業者が知るように、コネクタは、セラミックヒータ要素に沿う異なる箇所に位置決めされてもよい。
図3bは、弓形セラミックヒータ要素150を示す。この例では、2つのヒータトラック302、312は、上記のように隣接しておらず、横に並んでおり、第1の端部320と第2の端部322の間のセラミックヒータ要素150の長さに沿う中心に配置された共通の接続部330を共有する。この共通コネクタは、ライブコネクタ又はニュートラルコネクタであるのがよい。第1のトラック320では、第2のコネクタ332がセラミックヒータ要素150の第1の端部320に隣接して設けられ、第2のトラック312では、第2のコネクタ334がセラミックヒータ要素150の第2の端部322に隣接して設けられる。これらの2つの第2のコネクタ332、334は、ライブコネクタ及びニュートラルコネクタの他方である。
図13a及び13bは、変形例として、セラミックヒータ要素150の縁部に沿って設けられるコネクタの異なる配列を示す。これらの例では、ヒータトラックは、図3aと同じように交絡されるが、全てのコネクタ340、342、344は、セラミックヒータ要素150の第1の端部332に設けられる。これにおいても、1つのコネクタ344は、共通のコネクタであり、セラミックヒータ要素150へのライブコネクタ又はニュートラルコネクタのいずれかを構成し、他の2つのコネクタ340、344は、ライブコネクタ及びニュートラルのコネクタのうちの他方である。
図11a及び図11bは、図8a及び図8bを参照して上述したように、高さが変化するフィン60、60a、60b、60c、60dを有するろう付けヒータを示しているが、弓形セラミックヒータ要素150にろう付けされている。
図13aは、間隔が変化するフィン60を有するろう付けヒータを示している。弓形セラミックヒータ要素150は、共通の中心cを有する内径riと外径roを有する。内径riところでは、フィン間隔はxiであり、外径roのところでは、フィン間隔がxoであり、xoはxiよりも大きく、かくして、フィンの間隔は、内径riから外径roに向かって徐々に増大している。ヒータ内の流体が第1の端部322から第2の端部324に流れるので、変化する間隔は、熱及び流れの管理を助ける。各チャネル(フィンとフィンの間の空間)内の流れ制限は変えられる。これは、流れを再分配させる設計変数である。ヒータの外径は、比較的長いチャネル長さ(比較的長いフィン)を有する。所定の空気容量は、チャネルの中を通るとき、これらのチャネル内でより長い時間を費やし、より熱くなる。フィンとファンの間の間隔をこの領域で増大させれば、これらのチャネル内の流量は増大する。これにより、持続時間を減少させて、空気の加熱を少なくする。この例では、内径は約29mm、外径は約59mmであった。内径と外径の間の中間線である中心経路長さは、69mmである。フィン60の高さは、約13mmである。
図13bは、フィン60が第1の端部322のところで整列することが必ずしも必要ではないことを示している。ヒータの入口側350の形態に依存して、離散連結部分62を入口側350から共通の距離のところから開始させることは不可能な場合があり、かくしてし、第1のフィン600は、隣接したフィン602、604に対してずらして配置されてもよい。
ここで図14a及び14bを参照すると、ヒータ80が筐体82内に示されている。伝統的には、かかる筐体は、マイカ等の絶縁材料から作られるであろう。本明細書で説明した真直ぐなヒータの例では、マイカは、受入れられる。しかしながら、弓形ヒータでは、必要とされるマイカの長さが外径よりも短いので、特に内径の中央において、マイカシートを巻くことは困難である。このことにより、及び、熱消散フィンがライブではないという事実により、金属筐体を使用することができる。より伝統的なワイヤヒータであれば、これは不可能であり、その理由は、ライブヒータ要素が筐体と接触する危険性が、恐らくはいくらかの損傷を受けた後にあるためである。理論上、筐体82は、ヒータ80と接触するように設計されてもよいけれども、フィン先端部84とセラミックヒータ要素150の第1の縁部86及び第2の縁部86の両方との間に小さい隙間90があることが有用であることが見出された。0.5mm〜2mmの隙間90を使用したが、その理由は、湾曲部の周りの流れの制御を可能にし且つ筐体の温度の熱管理を可能にするのに十分な空気隙間を与えるからである。かくして、周囲温度度が25℃であるのに対して、筐体82の外面は75℃であった。
図15a及び図15bは、説明したヒータを使用することができるヘアドライヤーの例を示す。ヘアドライヤー700は、流体入口702をハンドル720の一方の端部に有し、また、流体入口702からハンドル720の中を通って流体出口706まで延びる流体流路704を有している。流体は、ハンドル720内に配置されたモータ710によって流体入口702に引入れられる。この例では、ヒータ80は、湾曲し又は弓形であり、ハンドル720の第1の向きから流体出口706の第2の向きへの移行領域にある。この例では、第2の向きは、第1の向きに対して直交し、これは、ユーザがハンドルを保持するときに流体出口の向きをユーザの髪に対して容易に変更することができるので、好ましい特徴である。
本明細書に説明したセラミックヒータ要素は、電力入力が1500W、出口での最高流体温度が125℃であるとき、400℃に耐えるように設計される。表4は、達成された一連のパラメータを示している。
Figure 0006861790
図15a及び図15bに示すヘアドライヤー内において、ヒータ80のための包囲筒及び筐体82、かくして、ヒータアセンブリは、35mmの最大外径を有する。このヒータ80は、ヘアドライヤーの中を流れる空気の流量が13.5l/sの時に1500Wの加熱要素電力を供給し、13.5l/sの流量及び1500Wの入力電力で、最大ヒータアセンブリ圧力低下が1000Paであることを示した。加えて、図13aに示す変化するフィン間隔を用いると、流出空気流れ断面にわたる最高温度差は±5℃であった。
図9a及び図9bは、フィン260が別々の打抜きシートとして形成されず、代わりに単一の金属シートが、セラミックヒータ要素62にろう付けされるようになったベース部分262を有する波形又は城郭形態に折曲げられる変形実施形態を示す。離散連結領域264を形成する工程は、打抜き工程後に行われるが、上記と同じ仕方で行われる。しかしながら、各フィン260は、離散連結領域264を共有し、個々の離散連結領域を有しない。これは、接触領域及び従って金属フィンとセラミックヒータ要素の間の熱的不一致の領域を更に小さくする。加えて、2つの隣接したフィン260a、260bを通じて熱を給送される上部セクション264が存在し、従って、フィン先端に向けた熱送出が増加する。
図16は、図7bに示す直線ヒータと共に用いるのに適した熱風整髪デバイス800の更に別の例を示している。デバイスは、形状が管状であり、一端での流体入口802と、遠位端での流体出口804と、その間の流体流路を含む。使用時に、ファンユニットが、流体を流体入口に引入れ、ヒータは、選択的に、流体をそれがデバイスを流体出口で出る前に加熱する。
本発明をヘアドライヤー及び熱風整髪デバイスに関して詳細に説明したが、それは、流体を引入れ、電気器具からのその流体の流出を誘導する任意の電気器具に適用可能である。
電気器具は、ヒータの有無に関わらず使用することができ、高速での流体の流出作用は、乾燥効果を有する。
電気器具の中を流れる流体は、一般的に空気であるが、1又は複数の気体の異なる組合せである場合があり、電気器具の性能又は物体に対して電気器具が有する影響を改善するために添加物を含むことができ、出力は、例えば、髪及びその髪の整髪に向けられる。
本発明は、上記で与えた詳細説明に限定されない。変形は、当業者に明らかであろう。
本発明は、例えば、以下の実施形態を含む。
〔形態1〕本発明の好ましい実施形態は、ヒータであって、セラミックヒータ要素と、熱を前記セラミックヒータ要素から消散させる少なくとも2つのフィンと、を含み、前記セラミックヒータ要素は、1次元の平面に沿って延び、前記少なくとも2つのフィンは、前記平面から離れるように延び、前記セラミックヒータ要素に離散連結部分を介して連結される、ヒータ。
〔形態2〕前記離散連結部分は、前記セラミックヒータ要素と前記少なくとも2つのフィンとの間の複数の実質的に類似の接触領域である、形態1に記載のヒータ。
〔形態3〕前記離散連結部分は各々、同様の寸法の隙間だけ分離される、形態1又は2に記載のヒータ。
〔形態4〕前記フィンは、厚さを有し、前記隙間は、前記フィンの厚さの0.8〜1.2倍である、形態3に記載のヒータ。
〔形態5〕前記少なくとも2つのフィンは、前記セラミックヒータ要素の両側に1つずつ配置される、形態1〜4のいずれか1項に記載のヒータ。
〔形態6〕更に、前記セラミックヒータ要素の両側から延びる複数のフィンを含む、形態1〜5のいずれか1項に記載のヒータ。
〔形態7〕前記複数のフィンの高さは、第1の縁部から第2の縁部まで変化する、形態6に記載のヒータ。
〔形態8〕金属フィンをセラミックヒータ要素に取付ける方法であって、(a)充填材料をセラミックヒータ要素の表面に付ける段階と、(b)金属フィンを前記充填材料の上に位置決めして、ヒータテンプレートを生成する段階と、(c)前記ヒータテンプレートを、前記充填材料を溶融させる750℃〜900℃の間の温度の炉内でろう付けして、前記充填材料及び前記セラミックヒータ要素を互いに反応させる段階と、を含む方法。
〔形態9〕前記フィンは、銅、ステンレス鋼、及びコバールのうちの1つから作られる、形態8に記載の方法。
〔形態10〕更に、(i)前記セラミックヒータ要素の表面を金属化ペーストで被覆する段階と、(ii)被覆した前記セラミックヒータ要素を焼結させる段階と、(iii)被覆して焼結させた前記セラミックヒータ要素上にニッケル層を無電解メッキして、1次金属化表面を生成する段階と、(iv)フラックスを前記1次金属化表面に付ける段階と、を含み、段階(i)〜(iv)を段階(a)の前に行い、段階(c)は、更に、前記金属フィンと前記1次金属化表面の間に配置された前記フラックスを溶融させ、且つ、約600℃の温度で実施される、形態8又は9に記載の方法。
〔形態11〕前記金属化ペーストは、前記セラミックヒータ要素を形成するのに使用されたセラミック材料と耐熱材料の混合物である、形態10に記載の方法。
〔形態12〕前記金属化ペーストを前記セラミックヒータ要素に10〜12ミクロンの厚さで付ける、形態11に記載の方法。
60、60a、60b、60c フィン
150 セラミックヒータ要素
160 フィンアセンブリ

Claims (4)

  1. 金属フィンをセラミックヒータ要素に取付ける方法であって、
    (a)前記セラミックヒータ要素の表面を金属化ペーストで被覆する段階と、
    (b)被覆した前記セラミックヒータ要素を焼結させて、1次金属化層を生成する段階と、
    (c)被覆して焼結させた前記セラミックヒータ要素上にニッケル層をメッキすることにより、2次金属化層を1次金属化層の上に生成する段階と、
    (d)ニッケル層をメッキした前記セラミックヒータ要素を加熱して、ニッケル層を1次金属化層に拡散させる段階と、
    (e)フラックスを、メッキした表面に付ける段階と、
    (f)充填材料をセラミックヒータ要素の表面に付ける段階と、
    (g)金属フィンを前記充填材料の上に位置決めして、ヒータテンプレートを生成する段階と、
    (h)前記ヒータテンプレートを、前記充填材料を溶融させる750℃〜900℃の間の温度の炉内でろう付けして、前記充填材料及び前記セラミックヒータ要素を互いに反応させる段階と、を含む方法。
  2. 前記金属フィンは、銅、ステンレス鋼、及びコバールのうちの1つから作られる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属化ペーストは、前記セラミックヒータ要素を形成するのに使用されたセラミック材料と耐熱材料の混合物である、請求項に記載の方法。
  4. 前記金属化ペーストを前記セラミックヒータ要素に10〜12ミクロンの厚さで付ける、請求項に記載の方法。
JP2019233802A 2017-05-10 2019-12-25 金属フィンをセラミックヒータ要素に取付ける方法 Active JP6861790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1707513.6 2017-05-10
GB1707513.6A GB2562276B (en) 2017-05-10 2017-05-10 A heater

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091457A Division JP6723287B2 (ja) 2017-05-10 2018-05-10 ヘアドライヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047605A JP2020047605A (ja) 2020-03-26
JP6861790B2 true JP6861790B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=59065484

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091457A Active JP6723287B2 (ja) 2017-05-10 2018-05-10 ヘアドライヤ
JP2019233802A Active JP6861790B2 (ja) 2017-05-10 2019-12-25 金属フィンをセラミックヒータ要素に取付ける方法
JP2020000179U Active JP3225772U (ja) 2017-05-10 2020-01-21 ヒータ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091457A Active JP6723287B2 (ja) 2017-05-10 2018-05-10 ヘアドライヤ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000179U Active JP3225772U (ja) 2017-05-10 2020-01-21 ヒータ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11168924B2 (ja)
EP (1) EP3622780A1 (ja)
JP (3) JP6723287B2 (ja)
KR (1) KR102328006B1 (ja)
CN (2) CN208463170U (ja)
AU (1) AU2018265351A1 (ja)
GB (1) GB2562276B (ja)
RU (1) RU2725172C1 (ja)
SG (1) SG11201909639YA (ja)
WO (1) WO2018206911A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11653737B1 (en) 2021-11-12 2023-05-23 Sharkninja Operating Llc Hair care appliance

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102270980B1 (ko) 2017-01-12 2021-06-29 다이슨 테크놀러지 리미티드 휴대용 기구
GB2562276B (en) * 2017-05-10 2021-04-28 Dyson Technology Ltd A heater
CN108577130A (zh) * 2018-06-26 2018-09-28 珠海市佳陶瓷有限公司 一种陶瓷内置加热体的电吹风
CN109984447A (zh) * 2019-04-18 2019-07-09 北京零微科技有限公司 干发器
IT201900006652A1 (it) 2019-05-08 2020-11-08 Gamma Spa Resistenza ceramica, dispositivo di riscaldamento dell'aria comprendente detta resistenza ceramica e metodo di realizzazione di detta resistenza ceramica
KR20210131613A (ko) * 2020-04-24 2021-11-03 엘지전자 주식회사 공기청정기
KR20210131614A (ko) * 2020-04-24 2021-11-03 엘지전자 주식회사 공기청정기
GB2605626A (en) * 2021-04-08 2022-10-12 Dyson Technology Ltd A heater
GB2605629A (en) * 2021-04-08 2022-10-12 Dyson Technology Ltd A heater
CN113712363A (zh) * 2021-08-13 2021-11-30 珠海市佳一陶瓷有限公司 电吹风
USD1021238S1 (en) 2022-06-02 2024-04-02 Sharkninja Operating Llc Hair care appliance
GB2621859A (en) * 2022-08-24 2024-02-28 Dyson Technology Ltd Heating element, heating system & manufacturing method

Family Cites Families (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1755790A (en) * 1928-12-29 1930-04-22 Elmer R Nevel Hot-air-furnace attachment
US2261136A (en) * 1938-11-14 1941-11-04 Brown Fintube Co Heat exchange conductor
US2261137A (en) * 1941-02-26 1941-11-04 Brown Fintube Co Heat exchange conductor
US2298250A (en) * 1941-04-16 1942-10-06 Brown Fintube Co Method of making finned tubes
FR926454A (fr) * 1946-04-10 1947-10-02 Cie Des Surchauffeurs Ailettes pour éléments d'échangeur de chaleur
US2644225A (en) * 1950-04-25 1953-07-07 Hall Neal Furnace Company Method of forming a fin radiator assembly
US2789797A (en) 1953-08-20 1957-04-23 Modine Mfg Co Heat exchanger fin structure
US3205560A (en) * 1956-04-27 1965-09-14 Reynolds Metals Co Method of making a pressure welded finned panel
GB883547A (en) 1958-04-12 1961-11-29 John Montague Laughton Improvements in and relating to the use of extended surfaces in heat transfer apparatus
US3266661A (en) 1961-10-04 1966-08-16 Corning Glass Works Method of applying electro-conductive coatings and resulting article
US3396458A (en) * 1966-03-28 1968-08-13 Electro Therm Electrical heating elements and method and apparatus for making the same
FR2142816B1 (ja) * 1971-06-25 1973-05-25 Lamoure Pierre
US3848111A (en) 1973-09-24 1974-11-12 Corning Glass Works Electrical heating unit
DE2359478A1 (de) 1973-11-29 1975-06-05 Tuerk & Hillinger Kg Elektrisches heizelement und verfahren zu seiner herstellung
JPS5278838A (en) 1975-12-22 1977-07-02 Mobil Oil Method of carrying out alternatively catalytic conversion reaction and thermal dealkylation of alkylaromatic hydocarbons in single reactor
DE2626409A1 (de) 1976-06-12 1977-12-15 Wigo Widmann Soehne Gottlob Heizelement fuer haar- und handtrockengeraete
GB1539485A (en) 1977-08-08 1979-01-31 Conair Electric hair dryers
DE2967096D1 (en) 1978-02-28 1984-08-16 Fred Mellor Fluid/particle separator unit
US4286377A (en) 1978-07-03 1981-09-01 General Electric Company Method of manufacture for a resistance heater and temperature sensor
JPS5523672U (ja) 1978-07-28 1980-02-15
JPS5810489Y2 (ja) 1978-10-09 1983-02-25 株式会社泉精器製作所 ヘヤドライヤ−用ヒ−タ
DE2902909A1 (de) 1979-01-26 1980-07-31 Eichenauer Fa Fritz Schaltschrank-heizgeraet
ZA818313B (en) 1980-12-02 1982-11-24 J Mellor Improved fluid/particle separator apparatus
GB2090710B (en) * 1980-12-26 1984-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thermistor heating device
JPS57120047A (en) 1981-01-20 1982-07-26 Matsushita Electric Works Ltd Hot air blower
JPS6027284B2 (ja) 1981-06-23 1985-06-28 松下電工株式会社 ヘア−ドライヤ
US4611238A (en) 1982-05-05 1986-09-09 Burroughs Corporation Integrated circuit package incorporating low-stress omnidirectional heat sink
DE3408398A1 (de) * 1984-03-08 1985-10-10 Joachim Dr.-Ing. 8070 Ingolstadt Hess Elektroheizgeraet kleiner leistung
JPS629198A (ja) 1985-06-20 1987-01-17 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 熱交換装置
JPS6310563A (ja) 1986-07-01 1988-01-18 Mitsubishi Electric Corp スイツチ素子
US4715430A (en) * 1986-10-27 1987-12-29 International Business Machines Corporation Environmentally secure and thermally efficient heat sink assembly
US4820903A (en) 1987-02-06 1989-04-11 Goro Ishida Closed type heating apparatus
GB8704469D0 (en) 1987-02-25 1987-04-01 Thorn Emi Appliances Thick film electrically resistive tracks
US4822980A (en) * 1987-05-04 1989-04-18 Gte Products Corporation PTC heater device
JPH0210683A (ja) 1988-06-29 1990-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温風ヒータ
JP2821749B2 (ja) * 1988-09-30 1998-11-05 京セラ株式会社 放熱フィン付きセラミックヒータ
EP0368206B1 (en) * 1988-11-07 1994-08-03 Ado Electronic Industrial Co., Ltd. Positive-temperature-coefficient heating device and process for fabricating the same
JPH02153868A (ja) * 1988-12-06 1990-06-13 Mitsubishi Alum Co Ltd セラミック板と金属板のろう付け方法
JPH0810643B2 (ja) * 1989-01-19 1996-01-31 株式会社亜土電子工業 正特性サーミスタの製造方法
JPH06101370B2 (ja) * 1989-12-11 1994-12-12 株式会社富商 アルミニウム製フィン付きセラミック発熱部材
JPH0737095Y2 (ja) 1989-12-29 1995-08-23 三菱アルミニウム株式会社 加熱器
JP2878419B2 (ja) 1990-08-21 1999-04-05 松下電工株式会社 発熱体
JPH04348701A (ja) 1991-05-28 1992-12-03 Matsushita Electric Works Ltd 温風器
FR2683026B1 (fr) 1991-10-23 1994-02-04 Airelec Industries Appareil de chauffage electrique a element chauffant en toile emaillee et piste resistive compense en temperature .
US5243683A (en) 1992-07-09 1993-09-07 Yang Chiung Hsiang Laminar streamflow-guided hair dryer with finned PTC heating means
KR100361113B1 (ko) 1994-08-18 2003-02-05 닛뽕도구슈우도오교오가부시끼가이샤 세라믹 히터용 알루미나기 소결재료
AU3999295A (en) * 1994-10-05 1996-05-02 Amerigon, Inc. Improved heat transfer system for thermoelectric modules
JP3180621B2 (ja) * 1995-06-09 2001-06-25 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板
JP4077888B2 (ja) 1995-07-21 2008-04-23 株式会社東芝 セラミックス回路基板
JPH09213455A (ja) 1996-02-05 1997-08-15 Kyocera Corp ウエハ保持装置の給電構造
DE19606972A1 (de) 1996-02-24 1997-08-28 Daimler Benz Ag Kühlkörper zum Kühlen von Leistungsbauelementen
DE19637431A1 (de) 1996-09-13 1998-03-19 Kiefer Gmbh Reinigungsvorrichtung und Vorabscheider
JPH10160249A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温水装置
JPH10209357A (ja) 1997-01-21 1998-08-07 Eisuke Ishida ヒートシンクの製造方法とヒートシンク
JPH1117080A (ja) 1997-06-19 1999-01-22 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 放熱器
IL121449A0 (en) * 1997-08-01 1998-02-08 Body Heat Ltd Adhesive composition for electrical PTC heating device
JPH1197156A (ja) 1997-09-17 1999-04-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 鋳ぐるみ型ヒータユニット
CN2314542Y (zh) * 1997-09-23 1999-04-14 周宪东 一种陶瓷发热器
GB9723029D0 (en) 1997-11-01 1998-01-07 Sharpe John E E Improvements to fluid filtration
DE19810919A1 (de) 1998-03-13 1999-09-16 Abb Daimler Benz Transp Modulgrundplatte zur Kühlung elektrischer Bauelemente
CN2345907Y (zh) * 1998-07-08 1999-10-27 周宪东 强热型不带电陶瓷发热器
FR2784274B1 (fr) 1998-10-09 2000-12-29 Velecta Paramount Appareil seche-cheveux
TW556074B (en) 1998-12-15 2003-10-01 Foxconn Prec Components Co Ltd Heat sink and the manufacturing method thereof
US20040139709A1 (en) 1999-05-21 2004-07-22 Lewis Illingworth Dynamic transfer chamber separator
IT1310962B1 (it) 1999-07-20 2002-02-27 Giulio Benevelli Apparecchio asciuga-capelli perfezionato.
JP2001060784A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Funai Electric Co Ltd 放熱板の基板への固定構造
DE10109734B4 (de) * 2001-02-28 2005-09-22 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Elektroheizung zur Erwärmung eines Gegenstandes oder Mediums
JP2003068565A (ja) 2001-08-23 2003-03-07 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品
CN2509489Y (zh) 2001-09-30 2002-09-04 台州市凯乐电器有限公司 窗机ptc波纹电加热装置
US6735082B2 (en) * 2002-08-14 2004-05-11 Agilent Technologies, Inc. Heatsink with improved heat dissipation capability
FR2848685B1 (fr) 2002-12-16 2005-05-13 Guy Palayer Radiateur a inertie et son procede d'alimentation en courant
CN2597867Y (zh) 2003-01-17 2004-01-07 浙江华光电器集团有限公司 一种电加热器的散热组件
TW582686U (en) * 2003-05-29 2004-04-01 Jia-Shiung Wu Fin connection form for heating monomer
TW200428923A (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Delta Electronics Inc Cooling fin structure and fin assembly
US6828529B1 (en) * 2003-06-18 2004-12-07 Chia-Hsiung Wu Integrated form of cooling fin in heating body
US7082032B1 (en) * 2003-08-25 2006-07-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heat dissipation device with tilted fins
GB0319969D0 (en) 2003-08-27 2003-09-24 Advanced Ceramics Ltd Hair care appliance
FR2862374A1 (fr) 2003-11-18 2005-05-20 Kj Soc Panneau chauffant et son procede de fabrication
KR100503262B1 (ko) 2003-11-27 2005-07-22 동아전기부품 주식회사 모발건조장치
ES2217989B1 (es) 2004-06-04 2005-12-16 Fagor, S.Coop. Aparato calefactor electrico de conveccion natural.
CN2750243Y (zh) 2004-08-02 2006-01-04 合基实业有限公司 电热风机
US7199336B2 (en) * 2004-09-30 2007-04-03 Chia-Hsiung Wu Protection structure of ceramic resistor heating module
RU2401517C2 (ru) * 2004-10-21 2010-10-10 Стрикс Лимитед Нагреватель сосуда для нагрева жидкости и сосуд для нагрева жидкости
EP1657963B1 (de) * 2004-11-11 2007-03-14 DBK David + Baader GmbH Elektrischer Platinenheizbaustein, Elektronikplatine und Verfahren zum Beheizen
WO2006055946A1 (en) 2004-11-19 2006-05-26 Conair Corporation Hair dryers containing high-watt density ceramic heaters
DE102005026496A1 (de) 2005-01-02 2006-07-13 Müller, Christoph Elektrische Flächenheizung
CN2856836Y (zh) 2005-04-18 2007-01-10 壁基国际有限公司 一种电热风机
CN1882200A (zh) 2005-06-16 2006-12-20 富准精密工业(深圳)有限公司 导热模组
US7725011B2 (en) * 2005-07-29 2010-05-25 Calorigen Usa Corp. Temperature exchanging element made by extrusion and incorporating an infrared radiation diffuser
US7355148B2 (en) * 2005-07-29 2008-04-08 Calorigen Usa Corp. Temperature exchanging element made by extrusion, and its applications
US20070114219A1 (en) 2005-11-18 2007-05-24 Rizzuto Leandro Jr Hair dryers containing high-watt density ceramic heaters
ITMI20060011A1 (it) 2006-01-04 2007-07-05 Leopoldo Matteo Bazzicalupo Dispositivo asciugacapelli
US7696455B2 (en) * 2006-05-03 2010-04-13 Watlow Electric Manufacturing Company Power terminals for ceramic heater and method of making the same
CN101455118B (zh) 2006-05-18 2011-08-17 日本特殊陶业株式会社 陶瓷加热器和电热塞
FR2901658B1 (fr) 2006-05-24 2013-05-17 Valeo Systemes Thermiques Element metallique dissipant une energie thermique, traverse par un flux d'air et par un courant electrique
CN2917159Y (zh) 2006-06-28 2007-06-27 巫嘉雄 车室直流加热装置
US20080179314A1 (en) 2006-11-22 2008-07-31 Schukra Of North America, Ltd. Positive Temperature Heating Element with Heat Sinks
CN101008287A (zh) 2007-01-18 2007-08-01 周彦辉 防变形耐用实木地板及其铺设方法
CN201054804Y (zh) 2007-05-28 2008-04-30 陈艳琼 一种厚膜陶瓷发热板
EP2000042A1 (en) 2007-06-07 2008-12-10 Tae-Jun Oh Heating element for hair dryer
CN101334214A (zh) 2007-06-25 2008-12-31 壁基国际有限公司 节能电热风机及其电热元件的制作方法
US8051896B2 (en) * 2007-07-31 2011-11-08 Adc Telecommunications, Inc. Apparatus for spreading heat over a finned surface
DE102008003975A1 (de) * 2008-01-11 2009-07-16 Microhellix Systems Gmbh Wärmetauscher-Lamellenmodul, Wärmetauscher und elektrisches Heizmodul
TW200934361A (en) * 2008-01-16 2009-08-01 Neng Tyi Prec Ind Co Ltd Method of manufacturing heat dissipater and structure thereof
CN101289328B (zh) 2008-05-20 2011-01-19 西安理工大学 一种金属-陶瓷复合材料的制备方法
US7926198B2 (en) 2008-05-29 2011-04-19 Pet Projects Thermoelectric handheld dryer
US8299604B2 (en) * 2008-08-05 2012-10-30 Cooligy Inc. Bonded metal and ceramic plates for thermal management of optical and electronic devices
EP2306134B1 (fr) * 2009-10-01 2012-05-30 Techspace Aero S.A. Procédé de fabrication d'un échangeur de chaleur et échangeur obtenu par le procédé
DE102010016177B4 (de) * 2010-03-29 2013-10-24 Rittal Gmbh & Co. Kg Heizeinrichtung für den Einbau in einen Schaltschrank
CN201700020U (zh) 2010-05-13 2011-01-05 陈宗渊 电阻发热器改良结构
KR101175920B1 (ko) 2010-08-27 2012-08-22 주식회사 트레이스 크로스 플로우 타입의 임펠러를 구비한 원적외선 발생 헤어드라이어
RU2436264C1 (ru) * 2010-09-21 2011-12-10 Рифат Хатыпович Хайруллин Керамико-углеродный нагревательный элемент
KR20120071098A (ko) 2010-12-22 2012-07-02 (주) 존인피니티 세라믹히터 방열플레이트 제조방법
CN102538547A (zh) 2010-12-28 2012-07-04 常州碳元科技发展有限公司 自调节型高散热膜复合材料及其制造方法
CN102693888A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 方钢群 一种陶瓷软x射线管的制备方法
KR101277784B1 (ko) 2011-04-06 2013-06-24 이형영 세라믹 발열체를 갖는 헤어 드라이어
CN102833896A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 上海华族实业有限公司 基于物联网通信的采用压接固定的电加热器
CN102287686B (zh) * 2011-07-05 2017-09-05 深圳市秦博核芯科技开发有限公司 固态照明灯
KR101277264B1 (ko) 2011-09-02 2013-06-26 쎄라텍(주) 세라믹히터를 갖는 헤어드라이기
CN102355758A (zh) 2011-09-15 2012-02-15 杨昌良 电吹风发热体
US20130087549A1 (en) 2011-10-07 2013-04-11 Yu-Chin Wang Aquarium heater
CN102423184A (zh) 2011-12-07 2012-04-25 苏州日月明微电子科技有限公司 电吹风
CN103512360A (zh) * 2012-06-20 2014-01-15 五冶集团上海有限公司 一种大面积耐火浇注料施工膨胀缝留设方法
CN102781127A (zh) * 2012-07-30 2012-11-14 陈建中 直热式空调专用加热器
CN202918516U (zh) 2012-08-23 2013-05-01 苏州新业电子有限公司 一种用于空调用ptc加热器的加热结构
CN102883483A (zh) 2012-09-29 2013-01-16 广东美的制冷设备有限公司 一种胶粘式陶瓷ptc加热器及制作方法
US9273724B1 (en) * 2012-12-11 2016-03-01 Bruce Diamond Corporation Thrust bearing pad having metallic substrate
CN103079339B (zh) 2013-01-28 2015-09-09 深圳市泓亚光电子有限公司 一种金属陶瓷复合基板及其制造方法
KR20150000234A (ko) 2013-06-24 2015-01-02 이종은 발열체의 열을 발산하는 방열판 및 방열시스템
CN103546998B (zh) 2013-10-24 2016-01-20 东莞市国研电热材料有限公司 一种大功率陶瓷发热体
CN103836595A (zh) 2014-03-25 2014-06-04 重庆大学 热沉胀接结构总成
CN106604422A (zh) 2014-07-21 2017-04-26 谢彦君 一种电制热器及其制备方法
CN204757782U (zh) 2015-04-02 2015-11-11 镇江市天通铝业有限公司 一种散热片及散热器件
CN204968132U (zh) 2015-07-09 2016-01-13 钡泰电子陶瓷股份有限公司 具有增大受风面积的陶瓷加热器
GB2542387B (en) 2015-09-17 2017-11-01 Dyson Technology Ltd Vacuum cleaner
CN205624989U (zh) 2016-04-20 2016-10-12 温州大学城市学院 吹风机
CN205909491U (zh) 2016-06-22 2017-01-25 江苏凯博防爆电气有限公司 浸入式隔爆加热器
CN206004919U (zh) * 2016-08-29 2017-03-08 宜兴市美盛电器有限公司 Mch发热器、热水器及空调
KR102270980B1 (ko) * 2017-01-12 2021-06-29 다이슨 테크놀러지 리미티드 휴대용 기구
GB2562276B (en) * 2017-05-10 2021-04-28 Dyson Technology Ltd A heater

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11653737B1 (en) 2021-11-12 2023-05-23 Sharkninja Operating Llc Hair care appliance
US11832700B2 (en) 2021-11-12 2023-12-05 Sharkninja Operating Llc Hair care appliance

Also Published As

Publication number Publication date
CN208463170U (zh) 2019-02-05
SG11201909639YA (en) 2019-11-28
KR20190141227A (ko) 2019-12-23
JP2020047605A (ja) 2020-03-26
GB201707513D0 (en) 2017-06-21
RU2725172C1 (ru) 2020-06-30
CN108851461B (zh) 2022-06-28
US11168924B2 (en) 2021-11-09
JP6723287B2 (ja) 2020-07-15
AU2018265351A1 (en) 2019-10-31
US20180328624A1 (en) 2018-11-15
KR102328006B1 (ko) 2021-11-17
GB2562276A (en) 2018-11-14
WO2018206911A1 (en) 2018-11-15
JP2018190728A (ja) 2018-11-29
JP3225772U (ja) 2020-04-02
GB2562276B (en) 2021-04-28
EP3622780A1 (en) 2020-03-18
CN108851461A (zh) 2018-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861790B2 (ja) 金属フィンをセラミックヒータ要素に取付ける方法
KR102270981B1 (ko) 휴대용 기구
CN101433126B (zh) 用于陶瓷加热器的功率端子及其制作方法
EP2763164A1 (en) Wiring material and semiconductor module using same
JP6692299B2 (ja) 窒化珪素回路基板およびそれを用いた電子部品モジュール
CN106488663B (zh) 使用间距保持器将第一焊接件焊接在第二焊接件上的方法
JP2016051778A (ja) 金属−セラミックス接合基板
KR100823378B1 (ko) 세라믹 발열체
WO2020138330A1 (ja) ヒータ
JP3669980B2 (ja) モジュール構造体の製造方法並びに回路基板の固定方法及び回路基板
TWM571687U (zh) 加熱器
JP3669981B2 (ja) モジュール構造体の製造方法
JP7312905B2 (ja) 構造体の製造方法、構造体および構造体を備える装置
JP2006222100A (ja) 押圧加熱ヒーター
JP7357509B2 (ja) コイル装置
JP4683782B2 (ja) 接触加熱装置
EP3624182B1 (en) Power semiconductor module arrangement, substrate arrangement, and method for producing the same
JP2003318316A (ja) セラミックス回路基板
JP3934843B2 (ja) 半田ごて
WO2020225656A1 (en) Ceramic resistor, air heating device comprising said ceramic resistor, and method for making said ceramic resistor
JP2010238858A (ja) 熱輸送体
JP2003282608A (ja) 接触加熱装置
JP2006173495A (ja) 半導体用加熱装置
JP2004119177A (ja) 押圧加熱ヒーターおよびその温度調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250