JP6815085B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6815085B2
JP6815085B2 JP2016039561A JP2016039561A JP6815085B2 JP 6815085 B2 JP6815085 B2 JP 6815085B2 JP 2016039561 A JP2016039561 A JP 2016039561A JP 2016039561 A JP2016039561 A JP 2016039561A JP 6815085 B2 JP6815085 B2 JP 6815085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide semiconductor
substrate
semiconductor film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016039561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016167592A5 (ja
JP2016167592A (ja
Inventor
岡崎 健一
健一 岡崎
純一 肥塚
純一 肥塚
俊光 生内
俊光 生内
齋藤 暁
暁 齋藤
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016167592A publication Critical patent/JP2016167592A/ja
Publication of JP2016167592A5 publication Critical patent/JP2016167592A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815085B2 publication Critical patent/JP6815085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/34Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Description

本発明の一態様は、酸化物半導体膜、該酸化物半導体膜を有する半導体装置、及び該半導体装置を有する表示装置に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、半導体装置を有している場合がある。
基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタ(薄膜トランジスタ(TFT)または電界効果トランジスタ(FET)ともいう)を構成する技術が注目されている。該トランジスタは、集積回路(IC)及び画像装置(表示装置)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜として、シリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、In−Ga−Zn系酸化物半導体を用いてトランジスタを作製する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2007−96055号公報
本発明の一態様では、新規な酸化物半導体膜を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、欠陥が少ない酸化物半導体膜を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、酸化物半導体膜と絶縁膜との界面における浅い欠陥準位密度のピーク値が小さい酸化物半導体膜を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、電気特性(例えば、オン電流、電界効果移動度、周波数特性等)の優れたトランジスタを有する半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様では、飽和性の優れたトランジスタを有する半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様では、信頼性の高いトランジスタを有する半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様では、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様では、新規な半導体装置の作製方法を提供することを課題の一つとする。
なお、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。上記以外の課題は、明細書等の記載から自ずと明らかであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、Inと、M(MはAl、Ga、Y、またはSnを表す。)と、Znと、を有する酸化物半導体膜であって、酸化物半導体膜は、浅い欠陥準位密度のピーク値が、1×1013cm−2eV−1未満である領域を有する、酸化物半導体膜である。
また、本発明の他の一態様は、Inと、M(MはAl、Ga、Y、またはSnを表す。)と、Znと、を有する酸化物半導体膜であって、酸化物半導体膜は、第1の絶縁膜を間に挟んで、第1の導電膜と重なる第1の領域を有し、第1の領域は、酸化物半導体膜と、第1の絶縁膜と、の界面における浅い欠陥準位密度のピーク値が、1×1013cm−2eV−1未満である領域を有する、酸化物半導体膜である。
また、上記各態様において、浅い欠陥準位密度のピーク値は、高周波C−V法によって測定される、と好ましい。
また、上記態様において、浅い欠陥準位密度のピーク値は、高周波C−V法によって測定され、高周波C−V法は、0.1kHz以上10MHz以下の交流電圧と、直流電圧と、を第1の導電膜に印加する、と好ましい。
また、本発明の他の一態様は、Inと、M(MはAl、Ga、Y、またはSnを表す。)と、Znと、を有する酸化物半導体膜であって、酸化物半導体膜は、第1の絶縁膜を間に挟んで、第1の導電膜と重なる第1の領域を有し、酸化物半導体膜は、第2の絶縁膜を間に挟んで、第2の導電膜と重なる第2の領域を有し、第1の領域は、酸化物半導体膜と、第1の絶縁膜と、の界面における第1の浅い欠陥準位密度のピーク値が、1×1013cm−2eV−1未満である領域を有し、第2の領域は、酸化物半導体膜と、第2の絶縁膜と、の界面における第2の浅い欠陥準位密度のピーク値が、1×1013cm−2eV−1未満である領域を有する、酸化物半導体膜である。
また、上記態様において、第1の浅い欠陥準位密度のピーク値と、第2の浅い欠陥準位密度のピーク値と、が概略一致する領域を有する、と好ましい。
また、上記各態様において、第1の浅い欠陥準位密度のピーク値、及び第2の浅い欠陥準位密度のピーク値は、高周波C−V法によって測定される、と好ましい。
また、上記態様において、高周波C−V法は、0.1kHz以上10MHz以下の交流電圧と、直流電圧と、を第1の導電膜または第2の導電膜に印加する、と好ましい。
また、上記各態様において、酸化物半導体膜は、c軸配向性を有する領域を有する、と好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記各態様の酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜に電気的に接続されるソース電極と、酸化物半導体膜に電気的に接続されるドレイン電極と、を有する、半導体装置である。
また、本発明の他の一態様は、上記各態様の酸化物半導体膜を有する半導体装置において、第1の絶縁膜は、昇温脱離ガス分析法によって、1×1014cm−2以下のアルゴン分子が検出される、半導体装置である。
また、本発明の他の一態様は、上記各態様の酸化物半導体膜を有する半導体装置において、第1の絶縁膜は、昇温脱離ガス分析法によって、1×1015cm−2以下の酸素分子が検出される、半導体装置である。
また、本発明の他の一態様は、上記各態様の半導体装置と、表示素子とを有する表示装置である。また、本発明の他の一態様は、上記態様の表示装置とタッチセンサとを有する表示モジュールである。また、本発明の他の一態様は、上記各態様の半導体装置、上記態様の表示装置、または上記態様の表示モジュールと、操作キーまたはバッテリとを有する電子機器である。
本発明の一態様により、新規な酸化物半導体膜を提供することができる。または、本発明の一態様により、欠陥が少ない酸化物半導体膜を提供することができる。または、本発明の一態様により、酸化物半導体膜と絶縁膜との界面における浅い欠陥準位密度のピーク値が小さい酸化物半導体膜を提供することができる。または、本発明の一態様により、電気特性(例えば、オン電流、電界効果移動度、周波数特性等)の優れたトランジスタを有する半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、飽和性の優れたトランジスタを有する半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、信頼性の高いトランジスタを有する半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様により、新規な半導体装置の作製方法を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
酸化物半導体膜の断面TEM像を説明する図。 酸化物半導体膜の断面TEM像に補助線を引いた断面TEM像を説明する図。 酸化物半導体膜の断面TEM像に画像処理した断面TEM像を説明する図。 測定座標を説明する図。 XRD結果を説明する図。 トランジスタを説明する断面図。 トランジスタのC−V特性を説明する図。 酸化物半導体膜のバンド構造を説明する図、及びトランジスタのC−V特性を説明する図。 トランジスタのC−V特性を説明する図。 トランジスタを説明する上面図及び断面図。 トランジスタのC−V特性を説明する図。 トランジスタのC−V特性を説明する図。 浅い欠陥準位密度のピーク値の面内分布を説明する図。 トランジスタの電界効果移動度の面内分布を説明する図。 浅い欠陥準位密度と、トランジスタの電界効果移動度の関係を説明する図。 CAAC−OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、およびCAAC−OSの断面模式図。 CAAC−OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。 CAAC−OSの電子回折パターンを示す図。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 CAAC−OSの成膜方法を説明する図。 InMZnOの結晶を説明する図。 CAAC−OSの成膜方法を説明する図。 粒子がペレットに付着する位置を説明する図。 粒子がペレットに付着する位置を説明する図。 半導体装置の一例を示す上面図及び断面図。 半導体装置の一例を示す上面図及び断面図。 半導体装置の一例を示す上面図及び断面図。 半導体装置の一例を示す上面図及び断面図。 半導体装置の一例を示す断面図。 バンド構造を説明する図。 半導体装置の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 酸化物半導体膜中に移動する酸素を表すモデル図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 半導体装置の作製工程の一例を示す断面図。 スパッタリング装置を説明する図。 スパッタリング装置を説明する図。 スパッタリング装置を説明する図。 スパッタリング装置を説明する図。 スパッタリング装置を説明する図。 スパッタリング装置を説明する図。 成膜装置の一例を示す上面図。 成膜装置の一例を示す断面図。 表示装置を説明するブロック図及び回路図。 タッチパネルの一例を示す斜視図。 表示装置の一例を示す断面図。 タッチセンサの一例を示す断面図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 タッチセンサのブロック図及びタイミングチャート図。 タッチセンサの回路図。 表示装置の表示を説明するための図。 表示装置の表示を説明するための図。 表示装置への表示方法の例を説明する図。 表示装置への表示方法の例を説明する図。 表示モジュールを説明する図。 電子機器を説明する図。 表示装置の斜視図。 成膜装置の構成を説明する図。 実施例に係る、XRDスペクトルを説明する図。 実施例に係る、XRDスペクトルのピーク位置の面内分布を説明する図。 実施例に係る、XRDスペクトルのピーク位置の面内分布を説明する図。 実施例に係る、浅い欠陥準位密度のピーク値の面内分布を説明する図。 実施例に係る、浅い欠陥準位密度のピーク値の面内分布を説明する図。 実施例に係る、浅い欠陥準位密度のピーク値の面内分布を説明する図。 実施例に係る、TDS分析結果を説明する図。 実施例に係る、TDS分析結果を説明する図。 実施例に係る、XRDスペクトルを説明する図。 実施例に係る、XRDスペクトルを説明する図。 実施例に係る、XRDスペクトルを説明する図。 実施例に係る、TDS分析結果を説明する図。 実施例に係る、試料の構造を説明する断面模式図。 実施例に係る、CPM測定結果を説明する図。 実施例に係る、CPM測定結果を説明する図。 実施例に係る、トランジスタの構造を説明する上面模式図及び断面模式図。 実施例に係る、トランジスタのId−Vg特性。 実施例に係る、トランジスタのId−Vg特性。 実施例に係る、トランジスタのId−Vg特性。 実施例に係る、トランジスタのId−Vg特性。 実施例に係る、トランジスタのId−Vg特性。 実施例に係る、トランジスタのId−Vg特性。 実施例に係る、トランジスタのId−Vg特性。 実施例に係る、トランジスタの信頼性試験結果を説明する図。 実施例に係る、トランジスタの信頼性試験結果を説明する図。 実施例に係る、光照射有無におけるトランジスタのId−Vg特性。 実施例に係る、光照射有無におけるトランジスタのId−Vg特性。 実施例に係る、光照射有無におけるトランジスタのId−Vg特性。 実施例に係る、光照射有無におけるトランジスタのId−Vg特性。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、本明細書等において、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いており、工程順又は積層順を示さない場合がある。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
また、本明細書において、「上に」「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。
また、本明細書等において、「半導体」と表記した場合であっても、例えば、導電性が十分に低い場合は、「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」とは境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書等に記載の「半導体」は、「絶縁体」に言い換えることが可能な場合がある。同様に、本明細書等に記載の「絶縁体」は、「半導体」に言い換えることが可能な場合がある。または、本明細書等に記載の「絶縁体」を「半絶縁体」に言い換えることが可能な場合がある。
また、本明細書等において、「半導体」と表記した場合であっても、例えば、導電性が十分に高い場合は、「導電体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」とは境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書等に記載の「半導体」は、「導電体」に言い換えることが可能な場合がある。同様に、本明細書等に記載の「導電体」は、「半導体」に言い換えることが可能な場合がある。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができる素子である。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースとドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合、または回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースとドレインの用語は、入れ替えて用いることができる。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書等では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書等では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極及び配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。そのため、電圧を電位と言い換えることが可能である。
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い膜を指し、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の範囲で含まれる膜をいう。窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い膜を指し、好ましくは窒素が55原子%以上65原子%以下、酸素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれる膜をいう。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
なお、半導体の不純物とは、半導体を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、半導体にDOS(Density of State)が形成されること、キャリア移動度が低下すること、または結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体を有する場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特に、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコンを有する場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る酸化物半導体膜について説明する。
<1−1.酸化物半導体膜>
本発明の一態様の酸化物半導体膜は、インジウム(In)と、M(MはAl、Ga、Y、またはSnを表す。)と、亜鉛(Zn)と、を有する。
酸化物半導体膜がInを有すると、例えばキャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、酸化物半導体膜が元素Mを有すると、例えば酸化物半導体膜のエネルギーギャップ(Eg)が大きくなる。なお、元素Mは、酸素との結合エネルギーが高い元素であり、酸素との結合エネルギーがInよりも高い。また、酸化物半導体膜がZnを有すると、酸化物半導体膜の結晶化が起こり易い。
また、本発明の一態様の酸化物半導体膜としては、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物を用いることができる。特に酸化物半導体膜としては、MをGaとする、In−Ga−Zn酸化物(以下、IGZOと呼ぶ場合がある。)を用いると好ましい。
また、酸化物半導体膜がIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1が好ましい。なお、成膜される酸化物半導体膜の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。例えば、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜される酸化物半導体膜の原子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。
また、酸化物半導体膜は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。
また、酸化物半導体膜をチャネル領域に有するトランジスタを作製する場合、チャネル領域の酸化物半導体膜中に混入する水素または水分などの不純物は、トランジスタ特性に影響を与えるため問題となる。したがって、酸化物半導体膜のチャネル領域においては、水素または水分などの不純物が少ないほど好ましい。
また、チャネル領域の酸化物半導体膜中に形成される酸素欠損は、トランジスタ特性に影響を与えるため問題となる。例えば、チャネル領域の酸化物半導体膜中に酸素欠損が形成されると、該酸素欠損に水素が結合し、キャリア供給源となる。チャネル領域の酸化物半導体膜中にキャリア供給源が生成されると、酸化物半導体膜を有するトランジスタの電気特性の変動、代表的にはしきい値電圧のシフトが生じる。また、トランジスタごとに電気特性がばらつくという問題がある。したがって、酸化物半導体膜のチャネル領域においては、酸素欠損が少ないほど好ましい。
また、酸化物半導体膜の内部、及び酸化物半導体膜と外部との界面において、欠陥準位が存在すると、酸化物半導体膜を有するトランジスタにおいて、劣化などの要因となる。そのため、酸化物半導体膜を有するトランジスタに安定した電気特性を付与するためには、酸化物半導体膜の内部、及びその界面近傍の欠陥準位または欠陥準位密度を低減することが重要である。
なお、欠陥準位には、浅い位置の欠陥準位と、深い位置の欠陥準位とがある。なお、本明細書等において、浅い位置の欠陥準位は、伝導帯下端のエネルギー(Ec)とミッドギャップ(mid gap)との間の欠陥準位のことをいう。したがって、例えば、浅い位置の欠陥準位は、伝導帯下端のエネルギーの近くに位置する。また、本明細書等において、深い位置の欠陥準位は、価電子帯上端のエネルギー(Ev)とミッドギャップとの間の欠陥準位のことをいう。したがって、例えば、深い位置の欠陥準位は、価電子帯上端のエネルギーよりもミッドギャップの近くに位置する。
酸化物半導体膜の内部、及び外部との界面において、浅い欠陥準位または浅い欠陥準位密度を低減することで、酸化物半導体膜を有するトランジスタの電界効果移動度(単に移動度、μFEともいう)を高くすることができる。または、酸化物半導体膜を有するトランジスタの電気特性の変動を小さくすることができる。
そこで、本発明の一態様においては、酸化物半導体膜中の不純物(代表的には水素または水分)、酸素欠損、または欠陥準位密度の少なくともいずれか一または複数を低減する。酸化物半導体膜中の不純物、酸素欠損、または欠陥準位密度を低減するためには、当該酸化物半導体膜の結晶性を高めることが好ましい。
<1−2.酸化物半導体の構造>
ここで、本発明の一態様の酸化物半導体膜が有する酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous like Oxide Semiconductor)、非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、nc−OSなどがある。
非晶質構造の定義としては、一般に、準安定状態で固定化していないこと、等方的であって不均質構造を持たないことなどが知られている。また、結合角度が柔軟であり、短距離秩序性は有するが、長距離秩序性を有さない構造と言い換えることもできる。
逆の見方をすると、本質的に安定な酸化物半導体の場合、完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。ただし、a−like OSは、微小な領域において周期構造を有するものの、鬆(ボイドともいう。)を有し、不安定な構造である。そのため、物性的には非晶質酸化物半導体に近いといえる。
本発明の一態様の酸化物半導体膜においては、特に上述した酸化物半導体の中でも、CAAC−OSが好ましい。酸化物半導体膜をCAAC−OSとすることで、酸化物半導体膜の結晶性を高め、酸化物半導体膜中の不純物、酸素欠損、または欠陥準位密度を低減することができる。なお、上述したCAAC−OS、nc−OS、a−like OS等の詳細については後述する。
ここで、本発明の一態様の酸化物半導体膜の結晶性について、図1乃至図5を用いて説明する。
<1−3.酸化物半導体膜の結晶性>
酸化物半導体膜の結晶性としては、酸化物半導体膜の透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)による断面の分析と、当該酸化物半導体膜のX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)による分析と、を行うことで評価することができる。以下では、TEM分析用の酸化物半導体膜と、XRD分析用の酸化物半導体膜と、を作製し、当該酸化物半導体膜の結晶性について、評価を行った。
≪TEM分析用の酸化物半導体膜の作製方法≫
まず、TEM分析用の酸化物半導体膜の作製方法について、説明する。TEM分析用の酸化物半導体膜としては、720mm×600mmサイズのガラス基板上に膜厚35nmの酸化物半導体膜を形成した。なお、酸化物半導体膜としては、スパッタリング法により形成した。また、酸化物半導体膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、流量100sccmのアルゴンガスと、流量100sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、多結晶の金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
次に、上述の酸化物半導体膜のTEM分析を行った。
また、TEM分析を行った際の720mm×600mmのガラス基板の座標を図4に示す。図4において、基板の一辺が720mm方向について、6個の領域に区分し、それぞれ領域1乃至領域6とする。また、基板の一辺が600mm方向について、15個の領域に区分し、それぞれ領域A乃至領域Oとする。以下、基板面内の領域について、例えば基板の一辺が600mm方向において基板中央からの距離が−20mmから20mmの範囲内であり且つ基板の一辺が720mm方向において基板の中央からの距離が0mmから120mmの範囲内の基板中央近傍を領域H3とよぶ。なお、TEM分析を行った座標としては、図4に示す領域B3及び領域H3とした。なお、領域B3を基板外周と、領域H3を基板中央と、それぞれ呼称する場合がある。
≪TEM分析≫
TEM分析としては、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fを用いて行った。また、測定条件としては、加速電圧を200kVとし、倍率を400万倍とした。
図1(A)(B)に、酸化物半導体膜の断面TEM像を示す。なお、図1(A)は、基板中央(領域H3)の断面TEM像であり、図1(B)は、基板外周(領域B3)の断面TEM像である。
図1(A)(B)に示すように、本発明の一態様の酸化物半導体膜は、断面TEM分析した際に、原子が確認できる断面TEM像の一視野において、c軸配向性を有する領域(以下、第1の領域ともいう)を有する。
なお、図1(A)(B)では、c軸配向性を有する領域(第1の領域)が明確に確認できない場合があるため、図1(A)(B)の断面TEM像に補助線を付したTEM像を図2(A)(B)に示す。図2(A)は、図1(A)に補助線として白線を付した断面TEM像であり、図2(B)は図1(B)に補助線として白線を付した断面TEM像である。なお、図2(A)(B)に示す、白線の補助線は、c軸配向性を有する領域(第1の領域)の格子縞に対して引かれている。
図2(A)(B)に示すように、本発明の一態様の酸化物半導体膜は、断面TEM分析した際に、原子が確認できる断面TEM像の一視野において、c軸配向性を有する領域(第1の領域)と、c軸に配向性を有さない領域(以下、第2の領域ともいう)と、を有する。なお、第1の領域は、c軸が膜の上面の法線ベクトルに平行な方向に配向している領域と言い換えることができる。また、第2の領域は、配向性を有さない領域、またはc軸への配向性が観察されづらい領域とも言い換えることができる。
また、図2(A)に示す基板中央(領域H3)の酸化物半導体膜と、図2(B)に示す基板外周(領域B3)の酸化物半導体膜と、を比較した場合、図2(A)に示す基板中央(領域H3)の酸化物半導体膜の方が、c軸配向性を有する領域(第1の領域)の占める割合が多い。
ここで、図2(A)(B)に示す酸化物半導体膜のc軸配向性を有する領域(第1の領域)と、c軸配向性を有さない領域(第2の領域)との面積を算出するために、画像解析を行い、c軸配向性を有する領域(第1の領域)と、c軸に配向性を有さない領域(第2の領域)との、割合を算出した。
図3(A)(B)は、図2(A)(B)に示す酸化物半導体膜の断面TEM像を画像解析した結果である。図3(A)は、図2(A)の画像解析結果であり、図3(B)は、図2(B)の画像解析結果である。なお、定量化を行った範囲としては、図3(A)(B)に示す領域10の範囲(ここでは断面TEM像の一面積が、概ね30nmの範囲)とした。なお、定量化を行った領域10の範囲としては、これに限定されず、例えば、断面TEM像の面積が5nm以上500nm以下の範囲、好ましくは5nm以上100nm以下の範囲、さらに好ましくは5nm以上50nm以下の範囲で行えばよい。
また、図3(A)(B)において、白色の塗りつぶしの領域11がc軸配向性を有する領域(第1の領域)であり、灰色の塗りつぶしの領域12がc軸に配向性を有さない領域(第2の領域)である。
図3(A)(B)に示す断面TEM像を画像解析した結果より、図3(A)の第1の領域の面積は76.7%であり、第2の領域の面積は23.3%であった。また、図3(B)の第1の領域の面積は52.8%であり、第2の領域の面積は47.2%であった。
本発明の一態様の酸化物半導体膜においては、c軸配向性を有する領域(第1の領域)と異なる領域、別言するとc軸に配向性を有さない領域(第2の領域)の面積が50%未満、好ましくは30%未満、さらに好ましくは10%未満で0%を含む、とすることで結晶性の高い酸化物半導体膜とすることができる。
≪XRD分析用の酸化物半導体膜の作製方法≫
次に、XRD分析用の酸化物半導体膜の作製方法について、説明する。XRD分析用の酸化物半導体膜としては、720mm×600mmサイズのガラス基板上に膜厚100nmの酸化物半導体膜を形成した。なお、酸化物半導体膜としては、スパッタリング法により形成した。また、酸化物半導体膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、流量100sccmのアルゴンガスと、流量100sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、多結晶の金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
次に、上述の酸化物半導体膜のXRD分析を行った。
なお、XRD分析を行った720mm×600mmのガラス基板の座標としては、先に示すTEM分析と同じとした。すなわち、図4に示す基板中央(領域H3)及び基板外周(領域B3)とした。
≪XRD分析≫
XRD分析としては、多機能薄膜材料評価X線回折装置D8 DISCOVER Hybrid(Bruker AXS社製)を用いて行った。また、XRD分析としては、out−of−plane法とした。
図5(A)(B)に、酸化物半導体膜のXRD分析結果を示す。なお、図5(A)は、基板中央(領域H3)のXRD結果であり、図5(B)は、基板外周(領域B3)のXRD結果である。
図5(A)(B)に示すように、基板中央(領域H3)の酸化物半導体膜と、基板外周(領域B3)の酸化物半導体膜とは、それぞれ2θ=31°近傍にピークが見られた。2θ=31°近傍のピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、いずれも酸化物半導体膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが示唆された。なお、図5(A)(B)に示す2θ=24°近傍のピークは、ガラス基板由来のピークである。
また、図5(B)に示す基板外周(領域B3)の酸化物半導体膜には、2θ=36°近傍にピークが見られる。2θ=36°近傍のピークは、スピネル型の結晶構造に起因するピークと示唆される。よって、基板外周(領域B3)の酸化物半導体膜には、c軸配向性以外の結晶が含まれると考えられる。
<1−4.欠陥準位密度の評価方法>
次に、酸化物半導体膜中の欠陥準位密度の評価方法について、図6乃至図9を用いて説明する。欠陥準位密度は、例えば、トランジスタの高周波C−V特性の測定値と、C―V特性の計算値とを比較することで、評価することができる。
図6は、計算に用いたトランジスタの断面模式図である。図6のトランジスタは、絶縁膜103と、酸化物半導体膜108と、導電膜112a、112bと、絶縁膜116と、導電膜120と、を有する。酸化物半導体膜108は、絶縁膜116を介して導電膜120と重なる領域を有する。また、導電膜120は、ゲート電極としての機能を有する。また、絶縁膜116はゲート絶縁膜としての機能を有する。また、導電膜112a、112bは、酸化物半導体膜108に接しており、ソース電極およびドレイン電極としての機能を有する。なお、実際に作製し測定に用いたトランジスタも同様の断面構造を有する。
C−V特性の計算は、Silvaco社デバイスシミュレータATLASを用いた。また、表1に計算に用いたパラメータを示す。なお、Egはエネルギーギャップ、Ncは伝導帯の実効状態密度、Nvは価電子帯の実効状態密度を表す。
また、導電膜112a、112bと、酸化物半導体膜108とが接する領域における酸化物半導体膜108のドナー密度は1×1019cm−3とした。
図7(A)に、計算によって得られた理想的なC−V特性と、トランジスタを作製して測定したC−V特性の結果とを示す。実際に作製し測定したトランジスタにおいては、酸化物半導体膜108として、表1に示す物性を有するIn−Ga−Zn酸化物を用いた。なお、C−V特性の測定は、導電膜112aおよび導電膜112bと、導電膜120と、の間の電圧(ゲート電圧Vg)を−10Vから10Vまで0.1V間隔で印加し、次に10Vから−10Vまで0.1V間隔で印加した。なお、ゲート電圧Vgとしては、1kHzの交流電圧および直流電圧を印加した。
なお、トランジスタのチャネル長が大きく、測定領域における容量の変化を十分に反映できない場合、交流電圧の周波数が高いほど容量が小さく測定されることがある。例えば、トランジスタのチャネル長が1000μmよりも小さい場合は、1kHzよりも高い周波数の交流電圧においても測定領域における容量の変化を十分に反映することができる。そのため、トランジスタのチャネル長に応じて、適宜交流電圧の周波数を選択すればよい。なお、実用的なトランジスタのチャネル長における交流電圧の周波数は、例えば、0.1kHz以上10MHz以下、0.2kHz以上1MHz以下、0.3kHz以上100kHz以下、または0.3kHz以上10kHz以下などがある。
図7(A)に示すように、計算で求めた理想的なC−V特性と比べて、実測のC−V特性はゲート電圧Vgに対する容量の変化が緩やかであることが分かる。これは、伝導帯下端のエネルギー近傍に位置する浅い欠陥準位に電子がトラップされたためと考えられる。
例えば、図8(A)に示すバンド構造において、蓄積が開始されるゲート電圧Vg(V0と表記する)であるとき、酸化物半導体膜108のエネルギーギャップ内にある浅い欠陥準位には電子がトラップされておらず、深い欠陥準位には電子がトラップされている。一方、図8(B)に示すバンド構造において、ゲート電圧Vgとして正の電圧を印加したとき、酸化物半導体膜108のバンドが曲がることにより、浅い欠陥準位にも電子がトラップされる。これは、浅い欠陥準位または深い欠陥準位と、フェルミ準位Efとの関係によって理解される。
なお、ゲート電圧VgがV0未満では、浅い欠陥準位への電子のトラップおよびデトラップが起こらないため、計算値と実測値との間に差が生じない。また、酸化物半導体膜108と絶縁膜116との界面において、伝導帯下端のエネルギーとフェルミ準位とが一致するゲート電圧Vg(V1と表記する)よりもゲート電圧Vgを高くした場合も、浅い欠陥準位への電子のトラップおよびデトラップが起こらないため、計算値と実測値との間に差が生じない。したがって、図8(C)に示すように、ゲート電圧VgがV0以上V1以下の範囲において、浅い欠陥準位を評価することができる。
例えば、図9に示す模式的なC−V特性を用いて、浅い欠陥準位密度の評価方法について説明する。計算によって得られる理想的なC−V特性において、容量がC1からC2に変化するときのゲート電圧Vgの変化をΔVidとする。また、実測のC−V特性において、容量がC1からC2に変化するときのゲート電圧Vgの変化をΔVexとする。また、容量がC1からC2に変化するときの酸化物半導体膜108と絶縁膜116との界面における電位の変化量をΔφとする。
図9において、測定値は計算値よりもC−V特性の傾きが鈍いため、ΔVidは常にΔVexよりも小さいことが分かる。このとき、ΔVexとΔVidとの差が、浅い欠陥準位に電子をトラップすることに要した電位差を表す。したがって、酸化物半導体膜108と絶縁膜116との界面にトラップされた電子による電荷の変化量をΔQSS、絶縁膜116の容量をCOXとすると、ΔQSSは以下の式(1)で表される。
また、界面における単位面積・エネルギー当たりの浅い欠陥準位密度をNSSとし、トランジスタのチャネル領域の面積をAとすると、ΔQSSは、式(2)で表すことができる。なお、qは電気素量である。
式(1)と式(2)とを連立させることで、式(3)を得ることができる。
次に、式(3)の極限を取ることで、式(4)を得ることができる。
すなわち、C−V特性および式(4)から、酸化物半導体膜108と絶縁膜116との界面における浅い欠陥準位密度NSSを算出できることが分かる。なお、酸化物半導体膜108と絶縁膜116との界面における電位については、上述の計算によって算出することができる。
以上のような方法によって、図7(A)に示したC−V特性における酸化物半導体膜108と絶縁膜116との界面における浅い欠陥準位密度NSSを算出することができる。また、浅い欠陥準位密度の分布は、ガウシアンでフィッティングした式(5)で示される曲線と一致させることができる。
なお、図6に示すトランジスタの構造においては、Nは2.9×1013cm−2eV−1、Wは0.10eVとすることで、実測値と計算値とをフィッティングすることができる。すなわち、浅い欠陥準位密度のピーク値Nは2.9×1013cm−2eV−1と導き出すことができる。また、ガウシアンでフィッティングした曲線の積分値より、浅い欠陥準位密度NSSとして、5.1×1012cm−2が得られる。
次に、式(5)で表されるガウシアン型の浅い欠陥準位密度を用いて、C−V特性を計算した結果と、C−V特性の測定値との比較を図7(B)に示す。その結果、C−V特性の計算値と測定値とで高い再現性を有することが分かる。したがって、浅い欠陥準位密度を算出する方法として、上記の方法が十分に妥当であることが分かる。
<1−5.欠陥準位密度の評価>
次に、結晶性の異なる酸化物半導体膜に対し、先に示す<1−4.欠陥準位密度の評価方法>で説明した評価方法を用いることで、当該酸化物半導体膜中の欠陥準位密度を測定した。
≪トランジスタ構造≫
まず、作製したトランジスタ構造について、図10を用いて説明する。図10(A)は、トランジスタ600の上面図であり、図10(B)は、図10(A)に示す一点鎖線A1−A2間における切断面の断面図に相当し、図10(C)は、図10(A)に示す一点鎖線B1−B2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ600は、基板602上の第1のゲート電極として機能する導電膜604と、基板602及び導電膜604上の絶縁膜606と、絶縁膜606上の絶縁膜607と、絶縁膜607上の酸化物半導体膜608と、酸化物半導体膜608に電気的に接続されるソース電極として機能する導電膜612aと、酸化物半導体膜608に電気的に接続されるドレイン電極として機能する導電膜612bと、を有する。
また、導電膜612a、612b及び酸化物半導体膜608上には絶縁膜614、616、618が設けられる。また、絶縁膜618上には導電膜620が設けられる。なお、絶縁膜606、607は、第1のゲート絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜614、616、618は、第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。また、導電膜620は、トランジスタ600の第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう)としての機能を有する。
≪トランジスタの作製方法≫
次に、図10に示すトランジスタ600の作製方法について説明する。まず、基板602上に導電膜604を形成した。基板602としては、720mm×600mmサイズのガラス基板を用いた。また、導電膜604としては、厚さが100nmのタングステン膜を、スパッタリング装置を用いて形成した後、所望の形状に加工することで形成した。
次に、基板602及び導電膜604上に、絶縁膜606、607を形成した。絶縁膜606としては、厚さが400nmの窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。また、絶縁膜607としては、厚さが50nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。
次に、絶縁膜607上に酸化物半導体膜608を形成した。
酸化物半導体膜608としては、厚さが35nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した後、所望の形状に加工することで形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比を1:1になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
次に、第1の熱処理を行った。該第1の熱処理としては、窒素雰囲気下で450℃、1時間の熱処理を行い、続けて窒素と酸素の混合ガス雰囲気下で450℃、1時間の熱処理とした。
次に、絶縁膜607、酸化物半導体膜608上に導電膜を形成し、該導電膜上にレジストマスクを形成し、所望の領域をエッチングすることで、導電膜612a、612bを形成した。導電膜612a、612bとしては、厚さが50nmのタングステン膜と、厚さが400nmのアルミニウム膜と、厚さが100nmのチタン膜とを、スパッタリング装置を用いて真空中で連続して形成した。なお、導電膜612a、612bの形成後レジストマスクを除去した。
次に、絶縁膜607、酸化物半導体膜608、及び導電膜612a、612b上から、リン酸水溶液(リン酸の濃度が85%の水溶液を、さらに純水で100倍に希釈した水溶液)を塗布し、導電膜612a、612bから露出した酸化物半導体膜608の表面の一部を除去した。
次に、絶縁膜607、酸化物半導体膜608、及び導電膜612a、612b上に絶縁膜614及び絶縁膜616を形成した。絶縁膜614としては、厚さが50nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。また、絶縁膜616としては、厚さが400nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。なお、絶縁膜614及び絶縁膜616としては、PECVD装置により真空中で連続して形成した。
絶縁膜614の成膜条件としては、基板温度を220℃とし、流量50sccmのシランガスと、流量2000sccmの一酸化二窒素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を20Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に100WのRF電力を供給して成膜した。また、絶縁膜616の成膜条件としては、基板温度を220℃とし、流量160sccmのシランガスと、流量4000sccmの一酸化二窒素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を200Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に1500WのRF電力を供給して成膜した。
次に、第2の熱処理を行った。該第2の熱処理としては、窒素を含む雰囲気下で350℃、1時間とした。
次に、絶縁膜614、616に酸素添加処理を行った。酸素添加処理条件としては、アッシング装置を用い、基板温度を40℃とし、流量250sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を15Paとし、基板側にバイアスが印加されるように、アッシング装置内に設置された平行平板の電極間に4500WのRF電力を供給して行った。
次に、絶縁膜616上に絶縁膜618を形成した。絶縁膜618としては、厚さが100nmの窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。絶縁膜618の成膜条件としては、基板温度を350℃とし、流量50sccmのシランガスと、流量5000sccmの窒素ガスと、流量100sccmのアンモニアガスをチャンバー内に導入し、圧力を100Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に1000WのRF電力を供給して成膜した。
次に、絶縁膜618上に導電膜を形成し、該導電膜を加工することで導電膜620を形成した。導電膜620としては、厚さが100nmのITSO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。該ITSO膜の成膜条件としては、基板温度を室温とし、流量72sccmのアルゴンガスと、流量5sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を0.15Paとし、スパッタリング装置内に設置された金属酸化物ターゲットに3200WのDC電力を供給した。なお、ITSO膜に用いた金属酸化物ターゲットの組成は、In:SnO:SiO=85:10:5[重量%]とした。
次に、第3の熱処理を行った。該第3の熱処理としては、窒素雰囲気下で250℃ 1時間とした。
以上の工程でC−V特性評価用のトランジスタを作製した。なお、当該トランジスタのサイズとしては、チャネル長が200μm、チャネル幅が50μmとした。
≪トランジスタのC−V特性の評価≫
次に、上記作製したトランジスタのC−V特性の測定を行った。C−V特性の測定において、第1のゲート電極として機能する導電膜604を電気的に接地し、第2のゲート電極として機能する導電膜620と、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜612a、612bとの間でC−V特性を測定することを、Top Gate Sweepとする。また、第2のゲート電極として機能する導電膜620を電気的に接地し、第1のゲート電極として機能する導電膜604と、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜612a、612bとの間でC−V特性を測定することを、Bottom Gate Sweepとする。
なお、C−V特性の測定においては、導電膜612a、612bと、導電膜604または導電膜620との間の電圧(ゲート電圧Vgともいう)を−10Vから10Vまで0.2V間隔で印加した。なおゲート電圧Vgとしては、10kHzの交流電圧を印加した。
上記作製したトランジスタのC−V特性の測定結果を図11(A)(B)に示す。
なお、C−V特性を測定したトランジスタの720mm×600mmサイズのガラス基板の座標としては、基板中央近傍(領域I3及び領域J3)と、基板外周近傍(領域L3及び領域N3)とした。なお、ガラス基板の座標としては、図4に示す、720mm×600mmサイズのガラス基板の座標を援用する。
また、図11(A)は、Top Gate Sweepの結果であり、図11(B)は、Bottom Gate Sweepの結果である。また、図11(A)(B)において、縦軸が容量Cを、横軸がゲート電圧Vgを、それぞれ表している。
図11(A)(B)に示すように、Top Gate Sweepの方が、Bottom Gate Sweepよりも容量が小さく測定された。また、基板中央近傍より基板外周近傍の方が、ゲート電圧Vgに対する容量の変化が小さく測定された。
≪欠陥準位密度≫
次に、C−V特性の測定値と、C−V特性の計算値との比較を行うことで、トランジスタの欠陥準位密度を算出した。トランジスタの欠陥準位密度を算出する方法については、<1−4.欠陥準位密度の評価方法>の記載を参酌すればよい。
トランジスタの基板中央近傍(領域I3)において、Bottom Gate Sweepにて測定したC−V特性に対し、先に記載の式(5)で表されるガウシアン曲線(計算値)をフィッティングした結果を図12(A)に示す。図12(A)のように、C−V特性の測定値とC−V特性の計算値とがフィッティングにより概ね一致することから、酸化物半導体膜608における浅い欠陥準位密度NSSを算出することができることがわかる。なお、図12(A)においては、Nを2.8×1012cm−2eV−1、Wを0.07eVとすることで、C−V特性の実測値と計算値をフィッティングさせることができた。すなわち、浅い欠陥準位密度のピーク値Nは2.8×1012cm−2eV−1と導き出すことができた。なお、該曲線の積分値より、浅い欠陥準位密度NSSが得られる。
次に、先に記載の式(5)で表されるガウシアン型の浅い欠陥準位密度を用いて、C−V特性を計算した。C−V特性の計算値とC−V特性の測定値との比較を図12(B)に示す。その結果、C−V特性の計算値とC−V特性の測定値とが高い再現性を有することが分かる。したがって、浅い欠陥準位密度の測定方法として、上記の方法が十分に妥当であることが分かる。
≪欠陥準位密度の面内分布≫
次に、720mm×600mmサイズのガラス基板面内での欠陥準位密度の面内分布を確認するために、領域C3、領域D3、領域F3、領域G3、領域I3、領域J3、領域L3及び領域M3の浅い欠陥準位密度(shallow level DOS、またはsDOSともいう)のピーク値の測定を行った。なお、ガラス基板の座標としては、図4に示す、720mm×600mmサイズのガラス基板の座標を援用する。720mm×600mmサイズのガラス基板面内における、sDOSのピーク値の結果を図13に示す。
図13に示すように、上記作製したトランジスタにおいては、基板中央近傍から基板外周近傍に向かって、sDOSが増加していく傾向がみられる。この傾向は、先に記載の断面TEM像による結晶性の高さ、またはXRDで求めたスピネル型の結晶構造に起因するピークの大きさと逆の相関になっていると示唆された。
すなわち、結晶性が高い基板中央近傍においてはsDOSが小さい結果が得られた。別言すると、結晶性の高い酸化物半導体膜は、sDOSのピーク値が小さい酸化物半導体膜であるといえる。
<1−6.トランジスタ特性とsDOSについて>
次に、上記作製したトランジスタの特性と、上記導出したsDOSと、の相関について評価を行った。なお、ここでのトランジスタ特性としては、Id−Vg特性から求められる電界効果移動度(μFE)とした。また、電界効果移動度(μFE)を測定したガラス基板の座標としては、領域C3、領域D3、領域F3、領域G3、領域I3、領域J3、領域L3及び領域M3とした。なお、ガラス基板の座標としては、図4に示す、720mm×600mmサイズのガラス基板の座標を援用する。
トランジスタのId−Vg特性から求められる電界効果移動度(μFE)と、基板中央からの距離との関係を図14に示す。なお、電界効果移動度(μFE)については、Vd=10Vにて測定した。
図14に示すように、上記作製したトランジスタにおいては、基板中央近傍から基板外周近傍に向かって、電界効果移動度(μFE)が低くなる傾向がみられる。
次に、図13に示すsDOSのピーク値の結果と、図14に示す電界効果移動度の結果の相関を求めた。図15にsDOSのピーク値の結果と、電界効果移動度との相関を説明する図を示す。なお、図15において、縦軸は電界効果移動度(μFE)を、横軸はsDOSのピーク値を、それぞれ表す。
図15に示すように、sDOSのピーク値が小さいほど、トランジスタの電界効果移動度が高くなる傾向が分かる。特に、Bottom Gate Sweep時において、sDOSのピーク値が低いほど、電界効果移動度が高くなる。従って、sDOSのピーク値が、1×1013cm−2eV−1未満、より好ましくは2×1012cm−2eV−1未満、さらに好ましくは1×1010cm−2eV−1未満の酸化物半導体膜とすることで、当該酸化物半導体膜を有するトランジスタは、高い電界効果移動度を有する。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態、または実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、実施の形態1で説明した酸化物半導体の詳細について、図16乃至図25を参照して説明する。
<2−1.CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一つである。
TEMによって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
以下では、TEMによって観察したCAAC−OSについて説明する。図16(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行うことができる。
図16(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を図16(B)に示す。図16(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層の配列は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
図16(B)に示すように、CAAC−OSは特徴的な原子配列を有する。図16(C)は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図16(B)および図16(C)より、ペレット一つの大きさは1nm以上3nm以下程度であり、ペレットとペレットとの傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
ここで、Cs補正高分解能TEM像をもとに、基板5120上のCAAC−OSのペレット5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造となる(図16(D)参照)。図16(C)で観察されたペレットとペレットとの間で傾きが生じている箇所は、図16(D)に示す領域5161に相当する。
また、図17(A)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図17(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3)を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図17(B)、図17(C)および図17(D)に示す。図17(B)、図17(C)および図17(D)より、ペレットは、金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
次に、XRDによって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図18(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、CAAC−OSのout−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図18(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに対し、InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図18(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図19(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図19(B)に示す。図19(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図19(B)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因すると考えられる。また、図19(B)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
上述したように、CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、逆の見方をするとCAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合がある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体である。具体的には、キャリア密度を8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
<2−2.nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSは、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径のX線を用いた場合、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークは検出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OSに対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<2−3.a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
a−like OSは、高分解能TEM像において鬆が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
電子照射を行う試料として、a−like OS(試料Aと表記する。)、nc−OS(試料Bと表記する。)およびCAAC−OS(試料Cと表記する。)を準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有することがわかる。
なお、どの部分を一つの結晶部と見なすかの判定は、以下のように行えばよい。例えば、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図20は、各試料の結晶部(22箇所から45箇所)の平均の大きさを調査した例である。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図20より、a−like OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的には、図20中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×10/nmにおいては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、図20中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよびCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度であることがわかる。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られないことがわかる。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
<2−4.CAAC−OSの成膜方法>
以下では、CAAC−OSの成膜方法の一例について説明する。
図21は、成膜室内の模式図である。CAAC−OSは、スパッタリング法により成膜することができる。
図21に示すように、基板5220とターゲット5230とは向かい合うように配置している。基板5220とターゲット5230との間にはプラズマ5240がある。また、基板5220の下部には加熱機構5260が設けられている。図示しないが、ターゲット5230は、バッキングプレートに接着されている。バッキングプレートを介してターゲット5230と向かい合う位置には、複数のマグネットが配置される。マグネットの磁場を利用して成膜速度を高めるスパッタリング法は、マグネトロンスパッタリング法と呼ばれる。
基板5220とターゲット5230との距離d(ターゲット−基板間距離(T−S間距離)ともいう。)は0.01m以上1m以下、好ましくは0.02m以上0.5m以下とする。成膜室内は、ほとんどが成膜ガス(例えば、酸素、アルゴン、または酸素を5体積%以上の割合で含む混合ガス)で満たされ、0.01Pa以上100Pa以下、好ましくは0.1Pa以上10Pa以下に制御される。ここで、ターゲット5230に一定以上の電圧を印加することで、放電が始まり、プラズマ5240が確認される。なお、ターゲット5230の近傍には磁場によって、高密度プラズマ領域が形成される。高密度プラズマ領域では、成膜ガスがイオン化することで、イオン5201が生じる。イオン5201は、例えば、酸素の陽イオン(O)やアルゴンの陽イオン(Ar)などである。
ターゲット5230は、複数の結晶粒を有する多結晶構造を有し、いずれかの結晶粒には劈開面が含まれる。一例として、図22に、ターゲット5230に含まれるInMZnO(元素Mは、例えばAl、Ga、YまたはSn)の結晶構造を示す。なお、図22(A)は、b軸に平行な方向から観察した場合のInMZnOの結晶構造である。InMZnOの結晶では、酸素原子が負の電荷を有することにより、近接する二つのM−Zn−O層の間に斥力が生じている。そのため、InMZnOの結晶は、近接する二つのM−Zn−O層の間に劈開面を有する。
高密度プラズマ領域で生じたイオン5201は、電界によってターゲット5230側に加速され、やがてターゲット5230と衝突する。このとき、劈開面から平板状またはペレット状のスパッタ粒子であるペレット5200が剥離する(図21参照)。ペレット5200は、図22(A)に示す二つの劈開面に挟まれた部分である。よって、ペレット5200のみ抜き出すと、その断面は図22(B)のようになり、上面は図22(C)のようになることがわかる。なお、ペレット5200は、イオン5201の衝突の衝撃によって、構造に歪みが生じる場合がある。
ペレット5200は、三角形、例えば正三角形の平面を有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。または、ペレット5200は、六角形、例えば正六角形の平面を有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。ただし、ペレット5200の形状は、三角形、六角形に限定されない、例えば、三角形が複数個合わさった形状となる場合がある。例えば、三角形(例えば、正三角形)が2個合わさった四角形(例えば、ひし形)となる場合もある。
ペレット5200は、成膜ガスの種類などに応じて厚さが決定する。例えば、ペレット5200は、厚さを0.4nm以上1nm以下、好ましくは0.6nm以上0.8nm以下とする。また、例えば、ペレット5200は、幅を1nm以上100nm以下、好ましくは2nm以上50nm以下、さらに好ましくは3nm以上30nm以下とする。例えば、In−M−Zn酸化物を有するターゲット5230にイオン5201を衝突させる。そうすると、M−Zn−O層、In−O層およびM−Zn−O層の3層を有するペレット5200が剥離する。なお、ペレット5200の剥離に伴い、ターゲット5230から粒子5203も弾き出される。粒子5203は、原子1個または原子数個の集合体を有する。そのため、粒子5203を原子状粒子(atomic particles)と呼ぶこともできる。
ペレット5200は、プラズマ5240を通過する際に、表面が負または正に帯電する場合がある。例えば、ペレット5200がプラズマ5240中にあるO2−から負の電荷を受け取る場合がある。その結果、ペレット5200の表面の酸素原子が負に帯電する場合がある。また、ペレット5200は、プラズマ5240を通過する際に、プラズマ5240中のインジウム、元素M、亜鉛または酸素などと結合することで成長する場合がある。
プラズマ5240を通過したペレット5200および粒子5203は、基板5220の表面に達する。なお、粒子5203の一部は、質量が小さいため真空ポンプなどによって外部に排出される場合がある。
次に、基板5220の表面におけるペレット5200および粒子5203の堆積について図23を用いて説明する。
まず、一つ目のペレット5200が基板5220に堆積する。ペレット5200は平板状であるため、平面側を基板5220の表面に向けて堆積する。このとき、ペレット5200の基板5220側の表面の電荷が、基板5220を介して抜ける。
次に、二つ目のペレット5200が、基板5220に達する。このとき、既に堆積しているペレット5200の表面、および二つ目のペレット5200の表面が電荷を帯びているため、互いに反発し合う力が生じる。その結果、二つ目のペレット5200は、既に堆積しているペレット5200上を避け、基板5220の表面の少し離れた場所に平面側を基板5220の表面に向けて堆積する。これを繰り返すことで、基板5220の表面には、無数のペレット5200が一層分の厚みだけ堆積する。また、ペレット5200間には、ペレット5200の堆積していない領域が生じる(図23(A)参照)。
次に、プラズマからエネルギーを受け取った粒子5203が基板5220の表面に達する。粒子5203は、ペレット5200の表面などの活性な領域には堆積することができない。そのため、粒子5203は、ペレット5200の堆積していない領域へ動き、ペレット5200の側面に付着する。粒子5203は、プラズマから受け取ったエネルギーにより結合手が活性状態となることで、ペレット5200と化学的に連結して横成長部5202を形成する(図23(B)参照)。
さらに、横成長部5202が横方向に成長(ラテラル成長ともいう。)することで、ペレット5200間を連結させる(図23(C)参照)。このように、ペレット5200の堆積していない領域を埋めるまで横成長部5202が形成される。このメカニズムは、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法の堆積メカニズムに類似する。
したがって、ペレット5200がそれぞれ異なる方向を向けて堆積する場合でも、ペレット5200間を粒子5203がラテラル成長しながら埋めるため、明確な結晶粒界が形成されることがない。また、ペレット5200間を、粒子5203が滑らかに結びつけるため、単結晶とも多結晶とも異なる結晶構造が形成される。言い換えると、微小な結晶領域(ペレット5200)間に歪みを有する結晶構造が形成される。このように、結晶領域間を埋める領域は、歪んだ結晶領域であるため、該領域を指して非晶質構造と呼ぶのは適切ではないと考えられる。
次に、新たなペレット5200が、平面側を基板5220の表面に向けて堆積する(図23(D)参照)。そして、粒子5203が、ペレット5200の堆積していない領域を埋めるように堆積することで横成長部5202を形成する(図23(E)参照)。こうして、粒子5203がペレット5200の側面に付着し、横成長部5202がラテラル成長することで、二層目のペレット5200間を連結させる(図23(F)参照)。m層目(mは二以上の整数。)が形成されるまで成膜は続き、積層体を有する薄膜構造となる。
なお、ペレット5200の堆積の仕方は、基板5220の表面温度などによっても変化する。例えば、基板5220の表面温度が高いと、ペレット5200が基板5220の表面でマイグレーションを起こす。その結果、ペレット5200間が、粒子5203を介さずに連結する割合が増加するため、より配向性の高いCAAC−OSとなる。CAAC−OSを成膜する際の基板5220の表面温度は、室温以上340℃未満、好ましくは室温以上300℃以下、より好ましくは100℃以上250℃以下、さらに好ましくは100℃以上200℃以下である。したがって、基板5220として第8世代以上の大面積基板を用いた場合でも、CAAC−OSの成膜に起因した反りなどはほとんど生じないことがわかる。
一方、基板5220の表面温度が低いと、ペレット5200が基板5220の表面でマイグレーションを起こしにくくなる。その結果、ペレット5200同士が積み重なることで配向性の低いnc−OSなどとなる。nc−OSでは、ペレット5200が負に帯電していることにより、ペレット5200は一定間隔を空けて堆積する可能性がある。したがって、配向性は低いものの、僅かに規則性を有することにより、非晶質酸化物半導体と比べて緻密な構造となる。
また、CAAC−OSにおいて、ペレット同士の隙間が極めて小さくなることで、一つの大きなペレットが形成される場合がある。一つの大きなペレットの内部は単結晶構造を有する。例えば、ペレットの大きさが、上面から見て10nm以上200nm以下、15nm以上100nm以下、または20nm以上50nm以下となる場合がある。
以上のような成膜モデルにより、ペレットが基板の表面に堆積していくと考えられる。被形成面が結晶構造を有さない場合においても、CAAC−OSの成膜が可能であることから、エピタキシャル成長とは異なる成長機構である上述した成膜モデルの妥当性が高いことがわかる。また、上述した成膜モデルであるため、CAAC−OSおよびnc−OSは、大面積のガラス基板などであっても均一な成膜が可能であることがわかる。例えば、基板の表面(被形成面)の構造が非晶質構造(例えば非晶質酸化シリコン)であっても、CAAC−OSを成膜することは可能である。
また、被形成面である基板の表面に凹凸がある場合でも、その形状に沿ってペレットが配列することがわかる。
また、上述した成膜モデルより、結晶性の高いCAAC−OSを成膜するためには以下のようにすればよいことがわかる。まず、平均自由行程を長くするために、より高真空状態で成膜する。次に、基板近傍における損傷を低減するために、プラズマのエネルギーを弱くする。次に、被形成面に熱エネルギーを加え、プラズマによる損傷を成膜するたびに治癒する。
また、上述した成膜モデルは、ターゲットが複数の結晶粒を有するIn−M−Zn酸化物のような複合酸化物の多結晶構造を有し、いずれかの結晶粒には劈開面が含まれる場合に限定されない。例えば、酸化インジウム、元素Mの酸化物および酸化亜鉛を有する混合物のターゲットを用いた場合にも適用することができる。
混合物のターゲットは劈開面を有さないため、スパッタされるとターゲットからは原子状粒子が剥離する。成膜時には、ターゲット近傍にプラズマの強電界領域が形成されている。そのため、ターゲットから剥離した原子状粒子は、プラズマの強電界領域の作用で連結して横成長する。例えば、まず原子状粒子であるインジウムが連結して横成長してIn−O層からなるナノ結晶となる。次に、それを補完するように上下にM−Zn−O層が結合する。このように、混合物のターゲットを用いた場合でも、ペレットが形成される可能性がある。そのため、混合物のターゲットを用いた場合でも、上述した成膜モデルを適用することができる。
ただし、ターゲット近傍にプラズマの強電界領域が形成されていない場合、ターゲットから剥離した原子状粒子のみが基板表面に堆積することになる。その場合も、基板表面において原子状粒子が横成長する場合がある。ただし、原子状粒子の向きが一様でないため、得られる薄膜における結晶の配向性も一様にはならない。即ち、nc−OSなどとなる。
<2−5.ラテラル成長>
以下では、ペレット5200の横方向に粒子5203が付着(結合または吸着ともいう。)し、ラテラル成長することを説明する。
図24(A)(B)(C)(D)(E)は、ペレット5200の構造と金属イオンが付着する位置を示す図である。なお、ペレット5200としては、InMZnOの結晶構造から、化学量論的組成を保持しつつ、84個の原子を抜き出したクラスタモデルを仮定している。なお、以下では元素MがGaである場合について説明する。また、図24(F)は、ペレット5200をc軸に平行な方向から見た構造を示す。図24(G)は、ペレット5200をa軸に平行な方向からみた構造を示す。
金属イオンの付着する位置を、位置A、位置B、位置a、位置bおよび位置cで示す。なお、位置Aは、ペレット5200上面において、ガリウム1個、亜鉛2個で囲まれた格子間サイトの上方である。位置Bは、ペレット5200上面おいて、ガリウム2個、亜鉛1個で囲まれた格子間サイトの上方である。位置aは、ペレット5200側面のインジウムサイトである。位置bは、ペレット5200側面において、In−O層と、Ga−Zn−O層との間の格子間サイトである。位置cは、ペレット5200側面のガリウムサイトである。
次に、仮定した位置A、位置B、位置a、位置bおよび位置cに金属イオンを配置した場合の相対エネルギーを第一原理計算によって評価した。第一原理計算には、VASP(Vienna Ab initio Simulation Package)を用いた。また、交換相関ポテンシャルにはPBE(Perdew−Burke−Ernzerhof)型の一般化勾配近似(GGA:Generallized Gradient Approximation)を用い、イオンのポテンシャルにはPAW(Projector Augmented Wave)法を用いた。また、カットオフエネルギーは400eVとし、k点サンプリングはΓ点のみとした。表2に、位置A、位置B、位置a、位置bおよび位置cに、インジウムイオン(In3+)、ガリウムイオン(Ga3+)および亜鉛イオン(Zn2+)を配置した場合の相対エネルギーを示す。なお、相対エネルギーは、計算したモデルにおいて、最もエネルギーが低いモデルのエネルギーを0eVとしたときの相対値である。
その結果、金属イオンはいずれもペレット5200の上面より、側面に付着しやすいことがわかった。特に、位置aのインジウムサイトにおいては、インジウムイオンだけでなく、亜鉛イオンも最も付着しやすい結果が得られた。
同様に、ペレット5200への酸素イオン(O2−)の付着しやすさを評価した。図25(A)(B)(C)(D)(E)は、ペレット5200の構造と酸素イオンが付着する位置を示す図である。また、図25(F)は、ペレット5200をc軸に平行な方向から見た構造を示す。図25(G)は、ペレット5200をb軸に平行な方向からみた構造を示す。
酸素イオンの付着する位置を、位置C、位置D、位置d、位置eおよび位置fで示す。なお、位置Cは、ペレット5200上面のガリウムと結合する位置である。位置Dは、ペレット5200上面の亜鉛と結合する位置である。位置dは、ペレット5200側面のインジウムと結合する位置である。位置eは、ペレット5200側面のガリウムと結合する位置である。位置fは、ペレット5200側面の亜鉛と結合する位置である。
次に、仮定した位置C、位置D、位置d、位置eおよび位置fに酸素イオンを配置した場合の相対エネルギーを第一原理計算によって評価する。表3に、位置C、位置D、位置d、位置eおよび位置fに、酸素イオン(O2−)を配置した場合の相対エネルギーを示す。
その結果、酸素イオンもペレット5200の上面より、側面に付着しやすいことがわかった。
したがって、ペレット5200に近づいた粒子5203は、ペレット5200の側面に優先的に付着していくことがわかる。即ち、ペレット5200の側面に付着した粒子5203によって、ペレット5200のラテラル成長が起こる上述の成膜モデルは妥当性が高いといえる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態または他の実施例に示す構成と適宜、組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、本発明の一態様の酸化物半導体膜を有する半導体装置、及び当該半導体装置の作製方法について、図26乃至図38を参照して説明する。
<3−1.半導体装置の構成例>
図26(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ200の上面図であり、図26(B)は、図26(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図26(C)は、図26(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、図26(A)において、煩雑になることを避けるため、トランジスタ200の構成要素の一部(ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。また、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図26(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
トランジスタ200は、基板202上のゲート電極として機能する導電膜204と、基板202及び導電膜204上の絶縁膜206と、絶縁膜206上の絶縁膜207と、絶縁膜207上の酸化物半導体膜208と、酸化物半導体膜208に電気的に接続されるソース電極として機能する導電膜212aと、酸化物半導体膜208に電気的に接続されるドレイン電極として機能する導電膜212bと、を有する。また、トランジスタ200上、より詳しくは、導電膜212a、212b及び酸化物半導体膜208上には絶縁膜214、216、及び絶縁膜218が設けられる。絶縁膜214、216、及び絶縁膜218は、トランジスタ200の保護絶縁膜としての機能を有する。
また、絶縁膜206及び絶縁膜207は、トランジスタ200のゲート絶縁膜としての機能を有する。
酸化物半導体膜208に、先の実施の形態1に示す酸化物半導体膜を用いることができる。本発明の一態様の酸化物半導体膜は、結晶性の高い酸化物半導体膜であるため、信頼性の高いトランジスタ200とすることができる。
以下に、本実施の形態の半導体装置に含まれる構成要素について、詳細に説明する。
≪基板≫
基板202の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を、基板202として用いてもよい。また、シリコンまたは炭化シリコンを材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、及びSOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板202として用いてもよい。なお、基板202として、ガラス基板を用いる場合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2950mm×3400mm)などの大面積基板を用いることで、大型の表示装置を作製することができる。このような大面積基板を用いることで製造コストを低減させることができるため好ましい。
また、基板202として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタ200を形成してもよい。または、基板202とトランジスタ200の間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部または全部完成させた後、基板202より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタ200を耐熱性の劣る基板または可撓性の基板にも転載できる。
≪ゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極として機能する導電膜≫
ゲート電極として機能する導電膜204、及びソース電極として機能する導電膜212a、及びドレイン電極として機能する導電膜212bとしては、クロム(Cr)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形成することができる。
また、導電膜204、212a、212bは、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電膜204、212a、212bには、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。
また、導電膜204、212a、212bには、Cu−X合金膜(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu−X合金膜を用いることで、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、製造コストを抑制することが可能となる。
また、導電膜204、212a、212bは、上述の中でも特にチタン、タングステン、タンタル、及びモリブデンの中から選ばれる少なくとも一を有すると好適である。導電膜204、212a、212bがチタン、タングステン、タンタル、及びモリブデンの中から選ばれる少なくとも一を有すると、導電膜204、212a、212bが有する銅の外部への拡散を抑制することができ、所謂バリアメタルとしての機能を有することができる。
また、導電膜204、212a、212bには、タンタルを含む窒化物、またはチタンを含む窒化物を有すると好ましい。これらの窒化物は、導電性を有し、且つ銅または水素に対して高いバリア性を有する。また、これらの窒化物は、該膜からの水素の放出が少ないため、酸化物半導体膜と接する金属として好適である。
≪ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜≫
トランジスタ200のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜206、207としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD:(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition))法、スパッタリング法等により、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム膜を一種以上含む絶縁層を、それぞれ用いることができる。なお、絶縁膜206、207の積層構造とせずに、上述の材料から選択された単層の絶縁膜、または3層以上の絶縁膜を用いてもよい。
また、絶縁膜206は、酸素の透過を抑制するブロッキング膜としての機能を有する。例えば、絶縁膜207、214、216及び/または酸化物半導体膜208中に過剰の酸素を供給する場合において、絶縁膜206は酸素の透過を抑制することができる。
なお、トランジスタ200のチャネル領域として機能する酸化物半導体膜208と接する絶縁膜207は、酸化物絶縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(過剰酸素領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜207は、酸素を放出することが可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜207に過剰酸素領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜207を形成すればよい。または、成膜後の絶縁膜207に酸素を導入して、過剰酸素領域を形成してもよい。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
また、絶縁膜207として、酸化ハフニウムを用いる場合、以下の効果を奏する。酸化ハフニウムは、酸化シリコン及び酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、酸化シリコンを用いた場合と比べて絶縁膜207の膜厚を大きくできるため、トンネル電流によるリーク電流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さいトランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい。結晶構造の例としては、単斜晶系及び立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。
なお、本実施の形態では、絶縁膜206として窒化シリコン膜を形成し、絶縁膜207として酸化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、酸化シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、トランジスタ200のゲート絶縁膜として、窒化シリコン膜を含むことで絶縁膜を物理的に厚膜化することができる。よって、トランジスタ200の絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上させて、トランジスタ200の静電破壊を抑制することができる。
≪酸化物半導体膜≫
酸化物半導体膜208としては、実施の形態1に示す本発明の一態様の酸化物半導体膜を用いることができる。
また、酸化物半導体膜208は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタ200のオフ電流を低減することができる。
また、酸化物半導体膜208としては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いる。例えば、酸化物半導体膜208は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすればよい。
なお、酸化物半導体膜208としては、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性及び電気特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成の酸化物半導体を用いればよい。また、必要とするトランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体膜208のキャリア密度、不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切にすることが好ましい。
なお、酸化物半導体膜208としては、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができ好ましい。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。
したがって、上記高純度真性、または実質的に高純度真性の酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとすることができる。なお、酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。したがって、水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体膜208は水素ができる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜208において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。別言すると、酸化物半導体膜208は、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満である領域を有する。
また、酸化物半導体膜208において、第14族元素の一つであるシリコンまたは炭素が含まれると、酸化物半導体膜208において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸化物半導体膜208におけるシリコンまたは炭素の濃度と、酸化物半導体膜208との界面近傍のシリコンまたは炭素の濃度(SIMSにより得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜208において、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、当該アルカリ金属または当該アルカリ土類金属が酸化物半導体膜中の酸素等と結合しキャリアを生成する場合がある。したがって、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体膜208中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体膜208中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体膜208において、鉄、ニッケル、及びシリコンが含まれると、鉄、ニッケル、及びシリコンが酸化物半導体膜中の酸素等と結合しキャリアを生成する場合がある。したがって、鉄、ニッケル、及びシリコンが含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体膜208中の鉄、ニッケル、及びシリコンの濃度を低減することが好ましい。例えば、酸化物半導体膜208中の鉄、ニッケル、及びシリコンの合計の不純物濃度を0.03atomic%未満とすればよい。
また、酸化物半導体膜208において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加しn型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、SIMSにより得られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
≪トランジスタの保護絶縁膜として機能する絶縁膜≫
絶縁膜214、216は、酸化物半導体膜208に酸素を供給する機能を有する。また、絶縁膜218は、トランジスタ200の保護絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜214、216は、酸素を有する。また、絶縁膜214は、酸素を透過することのできる絶縁膜である。なお、絶縁膜214は、後に形成する絶縁膜216を形成する際の、酸化物半導体膜208へのダメージ緩和膜としても機能する。
絶縁膜214としては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下の酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜214は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。これは、絶縁膜214に含まれる欠陥密度が多いと、該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜214における酸素の透過量が減少してしまうためである。
なお、絶縁膜214においては、外部から絶縁膜214に入った酸素が全て絶縁膜214の外部に移動せず、絶縁膜214にとどまる酸素もある。また、絶縁膜214に酸素が入ると共に、絶縁膜214に含まれる酸素が絶縁膜214の外部へ移動することで、絶縁膜214において酸素の移動が生じる場合もある。絶縁膜214として酸素を透過することができる酸化物絶縁膜を形成すると、絶縁膜214上に設けられる、絶縁膜216から脱離する酸素を、絶縁膜214を介して酸化物半導体膜208に移動させることができる。
また、絶縁膜214は、窒素酸化物に起因する準位密度が低い酸化物絶縁膜を用いて形成することができる。なお、当該窒素酸化物に起因する準位密度は、酸化物半導体膜の価電子帯の上端のエネルギー(EV_OS)と、酸化物半導体膜の伝導帯の下端のエネルギー(EC_OS)の間に形成され得る場合がある。上記酸化物絶縁膜として、窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニウム膜等を用いることができる。
なお、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、昇温脱離ガス分析法において、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニア分子の放出量が1×1018分子/cm以上5×1019分子/cm以下である。なお、アンモニアの放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以下の加熱処理による放出量とする。
窒素酸化物(NO、xは0より大きく2以下、好ましくは1以上2以下)、代表的にはNOまたはNOは、絶縁膜214などに準位を形成する。当該準位は、酸化物半導体膜208のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、絶縁膜214及び酸化物半導体膜208の界面に拡散すると、当該準位が絶縁膜214側において電子をトラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁膜214及び酸化物半導体膜208界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。
また、窒素酸化物は、加熱処理においてアンモニア及び酸素と反応する。絶縁膜214に含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁膜216に含まれるアンモニアと反応するため、絶縁膜214に含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁膜214及び酸化物半導体膜208の界面において、電子がトラップされにくい。
絶縁膜214として、上記酸化物絶縁膜を用いることで、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
なお、トランジスタの作製工程の加熱処理、代表的には400℃未満または375℃未満(好ましくは、340℃以上360℃以下)の加熱処理により、絶縁膜214は、100K以下のESRで測定して得られたスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルが観測される。なお、第1のシグナル及び第2のシグナルのスプリット幅、並びに第2のシグナル及び第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測定において約5mTである。また、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルのスピンの密度の合計が1×1018spins/cm未満であり、代表的には1×1017spins/cm以上1×1018spins/cm未満である。
なお、100K以下のESRスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NO、xは0より大きく2以下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルに相当する。窒素酸化物の代表例としては、一酸化窒素、二酸化窒素等がある。即ち、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルのスピンの密度の合計が少ないほど、酸化物絶縁膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
また、上記酸化物絶縁膜は、SIMSで測定される窒素濃度が6×1020atoms/cm以下である。
基板温度が220℃以上350℃以下であり、シラン及び一酸化二窒素を用いたPECVD法を用いて、上記酸化物絶縁膜を形成することで、緻密であり、且つ硬度の高い膜を形成することができる。
絶縁膜216は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1019atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物絶縁膜である。なお、上記TDSにおける膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁膜216としては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。
また、絶縁膜216は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins/cm以下であることが好ましい。なお、絶縁膜216は、絶縁膜214と比較して酸化物半導体膜208から離れているため、絶縁膜214より、欠陥密度が多くともよい。
また、絶縁膜214、216は、同種の材料の絶縁膜を用いることができるため、絶縁膜214と絶縁膜216との界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の形態においては、絶縁膜214と絶縁膜216の界面を破線で図示している。なお、本実施の形態においては、絶縁膜214と絶縁膜216との2層構造について説明したが、これに限定されず、例えば、絶縁膜214または絶縁膜216の単層構造としてもよい。
絶縁膜218は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜218を設けることで、酸化物半導体膜208からの酸素の外部への拡散と、絶縁膜214、216に含まれる酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜208への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
絶縁膜218としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
<3−2.半導体装置の構成例>
次に、図26(A)(B)(C)に示すトランジスタ200と異なる構成例について、図27(A)(B)(C)を用いて説明する。
図27(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ250の上面図であり、図27(B)は、図27(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図27(C)は、図27(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ250は、基板202上のゲート電極として機能する導電膜204と、基板202及び導電膜204上の絶縁膜206と、絶縁膜206上の絶縁膜207と、絶縁膜207上の酸化物半導体膜208と、酸化物半導体膜208上の絶縁膜214、216と、絶縁膜214、216に設けられる開口部251aを介して酸化物半導体膜208に電気的に接続されるソース電極として機能する導電膜212aと、絶縁膜214、216に設けられる開口部251bを介して酸化物半導体膜208に電気的に接続されるドレイン電極として機能する導電膜212bと、を有する。また、トランジスタ250上、より詳しくは、導電膜212a、212b、及び絶縁膜216上には絶縁膜218が設けられる。絶縁膜214、216は、酸化物半導体膜208の保護絶縁膜としての機能を有する。絶縁膜218は、トランジスタ250の保護絶縁膜としての機能を有する。
先に示すトランジスタ200においては、チャネルエッチ型の構造であったのに対し、図27(A)(B)(C)に示すトランジスタ250は、チャネル保護型の構造である。このように、本発明の一態様の酸化物半導体膜は、チャネルエッチ型及びチャネル保護型の双方のトランジスタに適用することができる。その他の構成は、トランジスタ200と同様であり、同様の効果を奏する。
<3−3.半導体装置の構成例>
次に、図27(A)(B)(C)に示すトランジスタ250と異なる構成例について、図28(A)(B)(C)を用いて説明する。
図28(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ260の上面図であり、図28(B)は、図28(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図28(C)は、図28(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ260は、基板202上のゲート電極として機能する導電膜204と、基板202及び導電膜204上の絶縁膜206と、絶縁膜206上の絶縁膜207と、絶縁膜207上の酸化物半導体膜208と、酸化物半導体膜208上の絶縁膜214、216と、酸化物半導体膜208に電気的に接続されるソース電極として機能する導電膜212aと、酸化物半導体膜208に電気的に接続されるドレイン電極として機能する導電膜212bと、を有する。また、トランジスタ260上、より詳しくは、導電膜212a、212b、及び絶縁膜216上には絶縁膜218が設けられる。絶縁膜214、216は、酸化物半導体膜208の保護絶縁膜としての機能を有する。絶縁膜218は、トランジスタ260の保護絶縁膜としての機能を有する。
トランジスタ260は、図27(A)(B)(C)に示すトランジスタ250と絶縁膜214、216の形状が相違する。具体的には、トランジスタ260の絶縁膜214、216は、酸化物半導体膜208のチャネル領域上に島状に設けられる。その他の構成は、トランジスタ250と同様であり、同様の効果を奏する。
<3−4.半導体装置の構成例>
次に、図26(A)(B)(C)に示すトランジスタ200と異なる構成例について、図29(A)(B)(C)を用いて説明する。
図29(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ270の上面図であり、図29(B)は、図29(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図29(C)は、図29(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ270は、基板202上の第1のゲート電極として機能する導電膜204と、基板202及び導電膜204上の絶縁膜206と、絶縁膜206上の絶縁膜207と、絶縁膜207上の酸化物半導体膜208と、酸化物半導体膜208上の絶縁膜214、216と、酸化物半導体膜208に電気的に接続されるソース電極として機能する導電膜212aと、酸化物半導体膜208に電気的に接続されるドレイン電極として機能する導電膜212bと、導電膜212a、212b及び絶縁膜216上の絶縁膜218と、絶縁膜218上の導電膜220a、220bと、を有する。
また、トランジスタ270において、絶縁膜214、216及び絶縁膜218は、トランジスタ270の第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。また、トランジスタ270において、導電膜220aは、例えば、表示装置に用いる画素電極としての機能を有する。また、導電膜220aは、絶縁膜214、216及び絶縁膜218に設けられる開口部252cを介して、導電膜212bと接続される。また、トランジスタ270において、導電膜220bは、第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう)として機能する。
また、図29(C)に示すように導電膜220bは、絶縁膜206、207、絶縁膜214、216、及び絶縁膜218に設けられる開口部252a、252bにおいて、第1のゲート電極として機能する導電膜204に接続される。よって、導電膜220bと導電膜204とは、同じ電位が与えられる。
なお、本実施の形態においては、開口部252a、252bを設け、導電膜220bと導電膜204を接続する構成について例示したが、これに限定されない。例えば、開口部252aまたは開口部252bのいずれか一方の開口部のみを形成し、導電膜220bと導電膜204を接続する構成、または開口部252a及び開口部252bを設けずに、導電膜220bと導電膜204を接続しない構成としてもよい。なお、導電膜220bと導電膜204を接続しない構成の場合、導電膜220bと導電膜204には、それぞれ異なる電位を与えることができる。
また、図29(B)に示すように、酸化物半導体膜208は、第1のゲート電極として機能する導電膜204と、第2のゲート電極として機能する導電膜220bのそれぞれと対向するように位置し、2つのゲート電極として機能する導電膜に挟まれている。第2のゲート電極として機能する導電膜220bのチャネル長方向の長さ及びチャネル幅方向の長さは、酸化物半導体膜208のチャネル長方向の長さ及びチャネル幅方向の長さよりもそれぞれ長く、酸化物半導体膜208の全体は、絶縁膜214、216及び絶縁膜218を介して導電膜220bに覆われている。また、第2のゲート電極として機能する導電膜220bと第1のゲート電極として機能する導電膜204とは、絶縁膜206、207、絶縁膜214、216、及び絶縁膜218に設けられる開口部252a、252bにおいて接続されるため、酸化物半導体膜208のチャネル幅方向の側面は、絶縁膜214、216、及び絶縁膜218を介して第2のゲート電極として機能する導電膜220bと対向している。
別言すると、トランジスタ270のチャネル幅方向において、第1のゲート電極として機能する導電膜204及び第2のゲート電極として機能する導電膜220bは、第1のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜206、207及び第2のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜214、216、及び絶縁膜218に設けられる開口部において接続すると共に、第1のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜206、207並びに第2のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜214、216、及び絶縁膜218を介して酸化物半導体膜208を囲む構成である。
このような構成を有することで、トランジスタ270に含まれる酸化物半導体膜208を、第1のゲート電極として機能する導電膜204及び第2のゲート電極として機能する導電膜220bの電界によって電気的に囲むことができる。トランジスタ270のように、第1のゲート電極及び第2のゲート電極の電界によって、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜を電気的に囲むトランジスタのデバイス構造をSurrounded channel(S−channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタ270は、S−channel構造を有するため、第1のゲート電極として機能する導電膜204によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物半導体膜208に印加することができるため、トランジスタ270の電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジスタ270を微細化することが可能となる。また、トランジスタ270は、第1のゲート電極として機能する導電膜204及び第2のゲート電極として機能する導電膜220bによって囲まれた構造を有するため、トランジスタ270の機械的強度を高めることができる。
<3−5.半導体装置の構成例>
次に、図29(A)(B)(C)に示すトランジスタ270と異なる構成例について、図30(A)(B)(C)(D)を用いて説明する。
図30(A)(B)は、図29(B)(C)に示すトランジスタ270の変形例の断面図である。また、図30(C)(D)は、図29(B)(C)に示すトランジスタ270の変形例の断面図である。
図30(A)(B)に示すトランジスタ270Aは、図29(B)(C)に示すトランジスタ270が有する酸化物半導体膜208を3層の積層構造としている。より具体的には、トランジスタ270Aが有する酸化物半導体膜208は、酸化物半導体膜208aと、酸化物半導体膜208bと、酸化物半導体膜208cと、を有する。
図30(C)(D)に示すトランジスタ270Bは、図29(B)(C)に示すトランジスタ270が有する酸化物半導体膜208を2層の積層構造としている。より具体的には、トランジスタ270Bが有する酸化物半導体膜208は、酸化物半導体膜208bと、酸化物半導体膜208cと、を有する。
ここで、酸化物半導体膜208a、208b、208c、及び酸化物半導体膜208b、208cに接する絶縁膜のバンド構造について、図31を用いて説明する。
図31(A)は、絶縁膜207、酸化物半導体膜208a、208b、208c、及び絶縁膜214を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。また、図31(B)は、絶縁膜207、酸化物半導体膜208b、208c、及び絶縁膜214を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。なお、バンド構造は、理解を容易にするため絶縁膜207、酸化物半導体膜208a、208b、208c、及び絶縁膜214の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
また、図31(A)は、絶縁膜207、214として酸化シリコン膜を用い、酸化物半導体膜208aとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1.2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜208bとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=4:2:4.1の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜208cとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1.2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用いる構成のバンド図である。
また、図31(B)は、絶縁膜207、214として酸化シリコン膜を用い、酸化物半導体膜208bとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=4:2:4.1の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜208cとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1.2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用いる構成のバンド図である。
図31(A)(B)に示すように、酸化物半導体膜208a、208b、208cにおいて、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようなバンド構造を有するためには、酸化物半導体膜208aと酸化物半導体膜208bとの界面、または酸化物半導体膜208bと酸化物半導体膜208cとの界面において、トラップ中心または再結合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しないとする。
酸化物半導体膜208a、208b、208cに連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。
図31(A)(B)に示す構成とすることで酸化物半導体膜208bがウェル(井戸)となり、上記積層構造を用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体膜208bに形成されることがわかる。
なお、酸化物半導体膜208a、208cを設けることにより、酸化物半導体膜208bに形成されうるトラップ準位を酸化物半導体膜208bより遠ざけることができる。
また、トラップ準位がチャネル領域として機能する酸化物半導体膜208bの伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)より真空準位から遠くなることがあり、トラップ準位に電子が蓄積しやすくなってしまう。トラップ準位に電子が蓄積されることで、マイナスの固定電荷となり、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。したがって、トラップ準位が酸化物半導体膜208bの伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)より真空準位に近くなるような構成にすると好ましい。このようにすることで、トラップ準位に電子が蓄積しにくくなり、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に、電界効果移動度を高めることができる。
また、酸化物半導体膜208a、208cは、酸化物半導体膜208bよりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体膜208bの伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物半導体膜208a、208cの伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下である。すなわち、酸化物半導体膜208a、208cの電子親和力と、酸化物半導体膜208bの電子親和力との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下である。
このような構成を有することで、酸化物半導体膜208bが電流の主な経路となり、チャネル領域として機能する。また、酸化物半導体膜208a、208cは、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜208bを構成する金属元素の一種以上から構成される酸化物半導体膜であるため、酸化物半導体膜208aと酸化物半導体膜208bとの界面、または酸化物半導体膜208bと酸化物半導体膜208cとの界面において、界面散乱が起こりにくい。従って、該界面においてはキャリアの動きが阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
また、酸化物半導体膜208a、208cには、チャネル領域の一部として機能することを防止するため、導電率が十分に低い材料を用いると好ましい。そのため、酸化物半導体膜208a、208cを、その物性及び/または機能から、それぞれ酸化物絶縁膜として言い換えてもよい。または、酸化物半導体膜208a、208cには、電子親和力(真空準位と伝導帯下端のエネルギー準位との差)が酸化物半導体膜208bよりも小さく、伝導帯下端のエネルギー準位が酸化物半導体膜208bの伝導帯下端エネルギー準位と差分(バンドオフセット)を有する材料を用いると好ましい。また、ドレイン電圧の大きさに依存したしきい値電圧の差が生じることを抑制するためには、酸化物半導体膜208a、208cの伝導帯下端のエネルギー準位が、酸化物半導体膜208bの伝導帯下端のエネルギー準位よりも真空準位に近い材料を用いると好適である。たとえば、酸化物半導体膜208bの伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物半導体膜208a、208cの伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.2eV以上、好ましくは0.5eV以上とすることが好ましい。
また、酸化物半導体膜208a、208cは、膜中にスピネル型の結晶構造が含まれないことが好ましい。酸化物半導体膜208a、208cの膜中にスピネル型の結晶構造を含む場合、該スピネル型の結晶構造と他の領域との界面において、導電膜212a、212bの構成元素が酸化物半導体膜208bへ拡散してしまう場合がある。なお、酸化物半導体膜208a、208cがCAAC−OSである場合、導電膜212a、212bの構成元素、例えば、銅元素のブロッキング性が高くなり好ましい。
酸化物半導体膜208a、208cの膜厚は、導電膜212a、212bの構成元素が酸化物半導体膜208bに拡散することを抑制することのできる膜厚以上であって、絶縁膜214から酸化物半導体膜208bへの酸素の供給を抑制する膜厚未満とする。例えば、酸化物半導体膜208a、208cの膜厚が10nm以上であると、導電膜212a、212bの構成元素が酸化物半導体膜208bへ拡散するのを抑制することができる。また、酸化物半導体膜208a、208cの膜厚を100nm以下とすると、絶縁膜214から酸化物半導体膜208bへ効果的に酸素を供給することができる。
また、本実施の形態においては、酸化物半導体膜208a、208cとして、金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1.2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用いる構成について例示したが、これに限定されない。例えば、酸化物半導体膜208a、208cとして、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]、またはIn:Ga:Zn=1:3:6[原子数比]の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用いてもよい。
なお、酸化物半導体膜208a、208cとして、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]の金属酸化物ターゲットを用いる場合、酸化物半導体膜208a、208cは、In:Ga:Zn=1:β1(0<β1≦2):β2(0<β2≦3)となる場合がある。また、酸化物半導体膜208a、208cとして、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]の金属酸化物ターゲットを用いる場合、酸化物半導体膜208a、208cは、In:Ga:Zn=1:β3(1≦β3≦5):β4(2≦β4≦6)となる場合がある。また、酸化物半導体膜208a、208cとして、In:Ga:Zn=1:3:6[原子数比]の金属酸化物ターゲットを用いる場合、酸化物半導体膜208a、208cは、In:Ga:Zn=1:β5(1≦β5≦5):β6(4≦β6≦8)となる場合がある。
また、トランジスタ200、270が有する酸化物半導体膜208と、トランジスタ270A、270Bが有する酸化物半導体膜208cと、は図面において、導電膜212a、212bから露出した領域の酸化物半導体膜が薄くなる、別言すると酸化物半導体膜の一部が凹部を有する形状について例示している。ただし、本発明の一態様はこれに限定されず、導電膜212a、212bから露出した領域の酸化物半導体膜が凹部を有さなくてもよい。この場合の一例を図32(A)(B)(C)(D)に示す。図32(A)(B)(C)(D)は、半導体装置の一例を示す断面図である。なお、図32(A)(B)は、先に示すトランジスタ200の酸化物半導体膜208が凹部を有さない構造であり、図32(C)(D)は、先に示すトランジスタ270Bの酸化物半導体膜208が凹部を有さない構造である。
また、本実施の形態に係るトランジスタは、上記の構造のそれぞれを自由に組み合わせることが可能である。
<3−6.半導体装置の作製方法>
次に、本発明の一態様の半導体装置の作製方法について、図面を用いて説明する。
なお、本発明の一態様の半導体装置が有する、導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜などの様々な膜は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD)法、プラズマ化学気相堆積(PECVD)、真空蒸着法、パルスレーザ堆積(PLD)法、を用いて形成することができる。ただし、これに限定されず、例えば、塗布法、印刷法、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法、または原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法により形成してもよい。熱CVD法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法などを用いて、導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜などを形成してもよい。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、原料ガスと酸化剤を同時にチャンバー内に送り、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順次チャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法などの熱CVD法は、上記実施形態の導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜、金属酸化膜などの様々な膜を形成することができ、例えば、In−Ga−Zn−O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジメチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CHである。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CHである。また、ジメチル亜鉛の化学式は、Zn(CHである。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C)を用いることもでき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C)を用いることもできる。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシド、テトラキスジメチルアミドハフニウム(TDMAH)などのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(O)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化学式はHf[N(CHである。また、他の材料液としては、テトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用いる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)などがある。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサクロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを順次繰り返し導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばIn−Ga−Zn−O膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してIn−O層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してGaO層を形成し、更にその後Zn(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを用いてIn−Ga−O層、In−Zn−O層、Ga−Zn−O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得られたHOガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスの代わりに、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(CHガスの代わりに、Ga(Cガスを用いても良い。また、Zn(CHガスを用いても良い。
≪半導体装置の作製方法1≫
まず、本発明の一態様の半導体装置である図30(C)(D)に示す、トランジスタ270Bの作製方法について、図33乃至図35を用いて説明する。なお、図33(A)乃至図33(F)、図34(A)乃至図34(F)、及び図35(A)乃至図35(F)は、半導体装置の作製方法を説明する断面図である。また、図33(A)(C)(E)、図34(A)(C)(E)、及び図35(A)(C)(E)は、チャネル長方向の断面図であり、図33(B)(D)(F)、図34(B)(D)(F)、及び図35(B)(D)(F)は、チャネル幅方向の断面図である。
まず、基板202上に導電膜を形成し、該導電膜をリソグラフィ工程及びエッチング工程を行い加工して、ゲート電極として機能する導電膜204を形成する。次に、導電膜204上にゲート絶縁膜として機能する絶縁膜206、207を形成する(図33(A)(B)参照)。
本実施の形態では、基板202としてガラス基板を用い、ゲート電極として機能する導電膜204として厚さが100nmのタングステン膜をスパッタリング法により形成する。また、絶縁膜206として厚さが400nmの窒化シリコン膜をPECVD法により形成し、絶縁膜207として厚さが50nmの酸化窒化シリコン膜をPECVD法により形成する。
なお、絶縁膜206としては、窒化シリコン膜の積層構造とすることができる。具体的には、絶縁膜206を、第1の窒化シリコン膜と、第2の窒化シリコン膜と、第3の窒化シリコン膜との3層積層構造とすることができる。該3層積層構造の一例としては、以下のように形成することができる。
第1の窒化シリコン膜としては、例えば、流量200sccmのシラン、流量2000sccmの窒素、及び流量100sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPE−CVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが50nmとなるように形成すればよい。
第2の窒化シリコン膜としては、流量200sccmのシラン、流量2000sccmの窒素、及び流量2000sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPECVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが300nmとなるように形成すればよい。
第3の窒化シリコン膜としては、流量200sccmのシラン、及び流量5000sccmの窒素を原料ガスとしてPECVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが50nmとなるように形成すればよい。
なお、上記第1の窒化シリコン膜、第2の窒化シリコン膜、及び第3の窒化シリコン膜形成時の基板温度は350℃以下とすることができる。
絶縁膜206を、窒化シリコン膜の3層の積層構造とすることで、例えば、導電膜204に銅(Cu)を含む導電膜を用いる場合において、以下の効果を奏する。
第1の窒化シリコン膜は、導電膜204からの銅(Cu)元素の拡散を抑制することができる。第2の窒化シリコン膜は、水素を放出する機能を有し、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜の耐圧を向上させることができる。第3の窒化シリコン膜は、第3の窒化シリコン膜からの水素放出が少なく、且つ第2の窒化シリコン膜からの放出される水素の拡散を抑制することができる。
絶縁膜207としては、後に形成される酸化物半導体膜208(より具体的には、酸化物半導体膜208b)との界面特性を向上させるため、酸素を含む絶縁膜で形成されると好ましい。
次に、絶縁膜207上に、酸化物半導体膜の積層膜を形成し、該積層膜を所望の形状に加工することで、酸化物半導体膜208b及び酸化物半導体膜208cを有する、島状の酸化物半導体膜208を形成する(図33(C)(D)参照)。
酸化物半導体膜208を成膜する際の温度としては、室温以上340℃未満、好ましくは室温以上300℃以下、より好ましくは100℃以上250℃以下、さらに好ましくは100℃以上200℃以下である。酸化物半導体膜208を加熱して成膜することで、酸化物半導体膜208の結晶性を高めることができる。一方で、基板202として、大型のガラス基板(例えば、第6世代乃至第10世代)を用いる場合、酸化物半導体膜208を成膜する際の温度を150℃以上340℃未満とした場合、基板202が変形する(歪むまたは反る)場合がある。よって、大型のガラス基板を用いる場合においては、酸化物半導体膜208の成膜する際の温度を100℃以上150℃未満とすることで、ガラス基板の変形を抑制することができる。
なお、酸化物半導体膜208bと、酸化物半導体膜208cの成膜時の基板温度は、同じでも異なっていてもよい。ただし、酸化物半導体膜208bと、酸化物半導体膜208cとの、基板温度を同じとすることで、製造コストを低減することができるため好適である。
本実施の形態では、In−Ga−Zn金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])を用いて、スパッタリング法により酸化物半導体膜208bとなる酸化物半導体膜を成膜し、その後真空中で連続して、In−Ga−Zn金属酸化物ターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])を用いて、スパッタリング法により酸化物半導体膜208cとなる酸化物半導体膜を成膜する。また、酸化物半導体膜208となる酸化物半導体膜の成膜時の基板温度を170℃とする。また、酸化物半導体膜208となる酸化物半導体膜の成膜時の成膜ガスとしては、酸素と、アルゴンと、を用いる。
なお、スパッタリング法で酸化物半導体膜を成膜する場合、スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好ましい。また、スパッタリングガスの高純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下、より好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体膜に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング法で酸化物半導体膜を成膜する場合、スパッタリングガスは、酸素を含むと好ましい。酸化物半導体膜を成膜する際に、スパッタリングガスとして酸素を含むと、酸化物半導体膜の成膜と同時に、下層の膜(ここでは、絶縁膜207中)に、酸素を添加することが可能となる。したがって、絶縁膜207中に過剰酸素領域を設けることが可能となる。
また、スパッタリング法で酸化物半導体膜を成膜する場合、スパッタリング装置におけるチャンバーは、酸化物半導体膜にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空(5×10−7Paから1×10−4Pa程度まで)排気することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体、特に炭素または水素を含む気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
次に、絶縁膜207及び酸化物半導体膜208上にソース電極及びドレイン電極となる、導電膜212をスパッタリング法によって形成する(図33(E)(F)参照)。
本実施の形態では、導電膜212として、厚さが50nmのタングステン膜と、厚さが400nmのアルミニウム膜とが順に積層された積層膜をスパッタリング法により成膜する。なお、本実施の形態においては、導電膜212の2層の積層構造としたが、これに限定されない。例えば、導電膜212として、厚さが50nmのタングステン膜と、厚さが400nmのアルミニウム膜と、厚さが100nmのチタン膜とが順に積層された3層の積層構造としてもよい。
次に、導電膜212を所望の形状に加工することで、それぞれ互いに分離された導電膜212a、212bを形成する(図34(A)(B)参照)。
なお、本実施の形態においては、ドライエッチング装置を用い、導電膜212を加工する。ただし、導電膜212の加工方法としては、これに限定されず、例えば、ウエットエッチング装置を用いてもよい。なお、ウエットエッチング装置を用いて、導電膜212を加工するよりも、ドライエッチング装置を用いて導電膜212を加工した方が、より微細なパターンを形成することができる。一方で、ドライエッチング装置を用いて、導電膜212を加工するよりも、ウエットエッチング装置を用いて導電膜212を加工した方が、製造コストを低減することができる。
また、導電膜212a、212bの形成後に、酸化物半導体膜208(より具体的には酸化物半導体膜208c)の表面(バックチャネル側)を洗浄してもよい。当該洗浄方法としては、例えば、リン酸等の薬液を用いた洗浄が挙げられる。リン酸等の薬液を用いて洗浄を行うことで、酸化物半導体膜208cの表面に付着した不純物(例えば、導電膜212a、212bに含まれる元素等)を除去することができる。なお、当該洗浄を必ずしも行う必要はなく、場合によっては、洗浄を行わなくてもよい。
また、導電膜212a、212bの形成工程、及び上記洗浄工程のいずれか一方または双方において、酸化物半導体膜208の導電膜212a、212bから露出した領域が、薄くなる場合がある。例えば、酸化物半導体膜208bよりも酸化物半導体膜208cの膜厚が薄くなる領域が形成される場合がある。
次に、酸化物半導体膜208、及び導電膜212a、212b上に絶縁膜214、及び絶縁膜216を形成する(図34(C)(D)参照)。
なお、絶縁膜214を形成した後、大気に曝すことなく、連続的に絶縁膜216を形成することが好ましい。絶縁膜214を形成後、大気開放せず、原料ガスの流量、圧力、高周波電力及び基板温度の一以上を調整して、絶縁膜216を連続的に形成することで、絶縁膜214と絶縁膜216との界面において大気成分由来の不純物濃度を低減することができるとともに、絶縁膜214、216に含まれる酸素を酸化物半導体膜208に移動させることが可能となり、酸化物半導体膜208の酸素欠損量を低減することが可能となる。
例えば、絶縁膜214として、PECVD法を用いて、酸化窒化シリコン膜を形成することができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。また、上記の堆積性気体の流量に対して酸化性気体の流量を20倍より大きく100倍未満、好ましくは40倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100Pa未満、好ましくは50Pa以下とするPECVD法を用いることで、絶縁膜214が、窒素を含み、且つ欠陥量の少ない絶縁膜となる。
本実施の形態においては、絶縁膜214として、基板202を保持する温度を220℃とし、流量50sccmのシラン及び流量2000sccmの一酸化二窒素を原料ガスとし、処理室内の圧力を20Paとし、平行平板電極に供給する高周波電力を13.56MHz、100W(電力密度としては1.6×10−2W/cm)とするPECVD法を用いて、酸化窒化シリコン膜を形成する。
絶縁膜216としては、PECVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上350℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する。
絶縁膜216の成膜条件として、上記圧力の反応室において上記パワー密度の高周波電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進むため、絶縁膜216中における酸素含有量が化学量論的組成よりも多くなる。一方、基板温度が、上記温度で形成された膜では、シリコンと酸素の結合力が弱いため、後の工程の加熱処理により膜中の酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を形成することができる。
なお、絶縁膜216の形成工程において、絶縁膜214が酸化物半導体膜208の保護膜となる。したがって、酸化物半導体膜208へのダメージを低減しつつ、パワー密度の高い高周波電力を用いて絶縁膜216を形成することができる。
なお、絶縁膜216の成膜条件において、酸化性気体に対するシリコンを含む堆積性気体の流量を増加することで、絶縁膜216の欠陥量を低減することが可能である。代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が6×1017spins/cm未満、好ましくは3×1017spins/cm以下、好ましくは1.5×1017spins/cm以下である欠陥量の少ない酸化物絶縁層を形成することができる。この結果トランジスタの信頼性を高めることができる。
また、絶縁膜214、216を成膜した後に、加熱処理(以下、第1の加熱処理とする)を行うと好適である。第1の加熱処理により、絶縁膜214、216に含まれる窒素酸化物を低減することができる。また、第1の加熱処理により、絶縁膜214、216に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜208に移動させ、酸化物半導体膜208に含まれる酸素欠損量を低減することができる。
第1の加熱処理の温度は、代表的には、400℃未満、好ましくは375℃未満、さらに好ましくは、150℃以上350℃以下とする。第1の加熱処理は、窒素、酸素、超乾燥空気(水の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素、水等が含まれないことが好ましい該加熱処理には、電気炉、RTA(Rapid Thermal Anneal)装置等を用いることができる。
次に、絶縁膜216上にバリア膜230を形成し、バリア膜230を介して、絶縁膜216、214、または酸化物半導体膜208に酸素240を添加する(図34(E)(F)参照)。
なお、図34(E)(F)において、絶縁膜214または絶縁膜216中に添加される酸素を模式的に破線の矢印で示している。
バリア膜230は、酸素を透過し、且つ酸素の放出を抑制する機能を有する。バリア膜230としては、例えば、酸素と、金属(インジウム、亜鉛、チタン、アルミニウム、タングステン、タンタル、モリブデン、ハフニウム、またはイットリウムの中から選ばれる少なくとも一以上)と、を有する。特にバリア膜230としては、インジウムスズ酸化物(ITOともいう)、インジウムスズシリコン酸化物(略称:ITSO)または酸化インジウムであると、凹凸に対する被覆性が良好であるため好ましい。または、バリア膜230に、先に記載の酸化物半導体膜(例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]、In:Ga:Zn=1:3:6[原子数比]、In:Ga:Zn=3:1:2[原子数比]、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]など)を用いてもよい。
また、バリア膜230としては、スパッタリング法を用いて形成することができる。また、バリア膜230の膜厚が薄い場合、絶縁膜216から外部に放出されうる酸素を抑制するのが困難になる場合がある。一方で、バリア膜230の膜厚が厚い場合、絶縁膜216中に好適に酸素を添加できない場合がある。したがって、バリア膜230の厚さとしては、1nm以上20nm以下、または2nm以上10nm以下とすると好ましい。本実施の形態では、バリア膜230として、厚さが5nmのITSOを成膜する。
また、バリア膜230を介して絶縁膜216に酸素240を添加する方法としては、イオンドーピング法、イオン注入法、プラズマ処理法等がある。また、酸素240を添加する装置または添加する条件によっては、絶縁膜216の下方に位置する絶縁膜214、または酸化物半導体膜208にも酸素240を添加できる場合がある。また、酸素240としては、過剰酸素または酸素ラジカル等が挙げられる。また、酸素240を添加する際に、基板側にバイアスを印加することで効果的に酸素240を絶縁膜216に添加することができる。上記バイアスとしては、例えば、アッシング装置を用い、当該アッシング装置が有する一対の電極間に印加するバイアスの電力密度を1W/cm以上5W/cm以下とすればよい。絶縁膜216上にバリア膜230を設けて酸素240を添加することで、バリア膜230が絶縁膜216から酸素が脱離することを抑制する保護膜として機能する。このため、絶縁膜216により多くの酸素を添加することができる。
また、バリア膜230を介して絶縁膜216に酸素240を添加した後に、加熱処理(以下、第2の加熱処理とする)を行ってもよい。第2の加熱処理としては、先に記載の第1の加熱処理と同様とすることができる。
次に、バリア膜230を除去し、絶縁膜216の表面を露出させた後に、絶縁膜216上に絶縁膜218を形成する(図35(A)(B)参照)。
なお、バリア膜230を除去する際に、絶縁膜216の一部も除去される場合がある。また、バリア膜230の除去方法としては、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、またはドライエッチング法とウエットエッチング法を組み合わせる方法等が挙げられる。本実施の形態においては、ウエットエッチング法を用いて、バリア膜230を除去する。バリア膜230の除去方法として、ウエットエッチング法を用いる方が、製造コストを抑制できるため好適である。
絶縁膜218としては、例えば、スパッタリング法またはPECVD法を用いて形成することができる。例えば、絶縁膜218をPECVD法で成膜する場合、基板温度は400℃未満、好ましくは375℃未満、さらに好ましくは180℃以上350℃以下である。絶縁膜218を成膜する場合の基板温度を、上述の範囲にすることで、緻密な膜を形成できるため好ましい。また、絶縁膜218を成膜する場合の基板温度を、上述の範囲にすることで、絶縁膜214、216中の酸素または過剰酸素を、酸化物半導体膜208に移動させることが可能となる。
また、絶縁膜218形成後に、先に記載の第2の加熱処理と同等の加熱処理(以下、第3の加熱処理とする)を行ってもよい。このように、酸素240を絶縁膜216に添加した後に、400℃未満、好ましくは375℃未満、さらに好ましくは180℃以上350℃以下の温度で、加熱処理を行うことで、絶縁膜216中の酸素または過剰酸素を酸化物半導体膜208(特に酸化物半導体膜208b)中に移動させ、酸化物半導体膜208中の酸素欠損を補填することができる。
ここで、酸化物半導体膜208中に移動する酸素について、図36を用いて説明を行う。図36は、絶縁膜218成膜時の基板温度(代表的には375℃未満)、または絶縁膜218の形成後の第3の加熱処理(代表的には375℃未満)によって、酸化物半導体膜208中に移動する酸素を表すモデル図である。なお、図36中において、酸化物半導体膜208中に移動する酸素(酸素ラジカル、酸素原子、または酸素分子)を破線の矢印で表している。
図36に示す酸化物半導体膜208は、酸化物半導体膜208に接する膜(ここでは、絶縁膜207、及び絶縁膜214)から酸素が移動することで、酸素欠損が補填される。特に、本発明の一態様の半導体装置において、酸化物半導体膜208のスパッタリング成膜時に、酸素ガスを用い、絶縁膜207中に酸素を添加するため、絶縁膜207は過剰酸素領域を有する。また、バリア膜230を介して酸素を添加するため、絶縁膜214、216は過剰酸素領域を有する。よって、該過剰酸素領域を有する絶縁膜に挟まれた酸化物半導体膜208は、酸化物半導体膜208中の酸素欠損を好適に補填することが可能となる。
また、絶縁膜207の下方には、絶縁膜206が設けられており、絶縁膜214、216の上方には、絶縁膜218が設けられている。絶縁膜206、218を酸素透過性が低い材料、例えば、窒化シリコン等により形成することで、絶縁膜207、214、216中に含まれる酸素を酸化物半導体膜208側に閉じ込めることができるため、好適に酸化物半導体膜208に酸素を移動させることが可能となる。
また、絶縁膜218としてPECVD法により窒化シリコン膜を形成する場合、シリコンを含む堆積性気体、窒素、及びアンモニアを原料ガスとして用いることが好ましい。窒素と比較して少量のアンモニアを用いることで、プラズマ中でアンモニアが解離し、活性種が発生する。該活性種が、シリコンを含む堆積性気体に含まれるシリコン及び水素の結合、及び窒素の三重結合を切断する。この結果、シリコン及び窒素の結合が促進され、シリコン及び水素の結合が少なく、欠陥が少なく、緻密な窒化シリコン膜を形成することができる。一方、窒素に対するアンモニアの量が多いと、シリコンを含む堆積性気体及び窒素の分解が進まず、シリコン及び水素結合が残存してしまい、欠陥が増大した、且つ粗な窒化シリコン膜が形成されてしまう。これらのため、原料ガスにおいて、アンモニアに対する窒素の流量比を5倍以上50倍以下、10倍以上50倍以下とすることが好ましい。
本実施の形態においては、絶縁膜218として、PECVD装置を用いて、シラン、窒素、及びアンモニアを原料ガスとして用いて、厚さが50nmの窒化シリコン膜を形成する。流量は、シランが50sccm、窒素が5000sccmであり、アンモニアが100sccmである。処理室の圧力を100Pa、基板温度を350℃とし、27.12MHzの高周波電源を用いて1000Wの高周波電力を平行平板電極に供給する。PECVD装置は電極面積が6000cmである平行平板型のPECVD装置であり、供給した電力を単位面積あたりの電力(電力密度)に換算すると1.7×10−1W/cmである。
次に、絶縁膜218上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、絶縁膜214、216、218の所望の領域に開口部252cを形成する。また、絶縁膜218上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、絶縁膜206、207、214、216、218の所望の領域に開口部252a、252bを形成する。なお、開口部252cは、導電膜212bに達するように形成される。また、開口部252a、252bは、それぞれ導電膜204に達するように形成される(図35(C)(D)参照)。
なお、開口部252a、252bと開口部252cとを、同じ工程で形成してもよく、異なる工程で形成してもよい。開口部252a、252bと開口部252cとを同じ工程で形成する場合、例えば、グレートーンマスクまたはハーフトーンマスクを用いて形成することができる。また、開口部252a、252bを複数回に分けて形成してもよい。例えば、事前に絶縁膜206、207に開口部を形成しておき、その後、当該開口部上の絶縁膜214、216、218を開口すればよい。
次に、開口部252a、252b、252cを覆うように絶縁膜218上に導電膜を形成し、当該導電膜を所望の形状に加工することで、導電膜220a、220bを形成する(図35(E)(F)参照。)
導電膜220a、220bとなる導電膜としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材料を用いることができる。とくに、導電膜220a、220bとしては、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウムスズ酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物、インジウムスズシリコン酸化物(ITSO)などの透光性を有する導電性材料を用いることができる。また、導電膜220a、220bとなる導電膜としては、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができる。本実施の形態においては、膜厚110nmのITSOをスパッタリング法で形成する。
以上の工程で図30(C)(D)に示すトランジスタ270Bを作製することができる。
また、トランジスタ270Bの全ての作製工程において、基板温度を400℃未満、好ましくは375℃未満、さらに好ましくは180℃以上350℃以下とすることで、大面積の基板を用いても基板の変形(歪みまたは反り)を極めて少なくすることができるため好適である。なお、絶縁膜206、207の成膜時の温度(400℃未満、好ましくは250℃以上350℃以下)、酸化物半導体膜208の成膜時の温度(室温以上340℃未満、好ましくは100℃以上200℃以下、さらに好ましくは100℃以上150℃未満)、絶縁膜216、218の成膜時の温度(400℃未満、好ましくは375℃未満、さらに好ましくは180℃以上350℃以下)、酸素240を添加後の第1の加熱処理または第2の加熱処理の温度(400℃未満、好ましくは375℃未満、さらに好ましくは180℃以上350℃以下)などがトランジスタ270Bの作製工程中で基板に与えられる。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
≪半導体装置の作製方法2≫
次に、先に示す[半導体装置の作製方法1]と異なる作製方法について、以下説明する。
まず、[半導体装置の作製方法1]と同様に、図34(C)(D)に示す工程まで行う。次に、図34(E)(F)に示す、バリア膜230を形成し、酸素240の添加を行わない。その後、図35(A)(B)に示す工程を行わずに、図35(C)(D)、及び図35(E)(F)の工程を行う。
この場合、バリア膜230としては、先に記載した材料の中でも絶縁性の高い材料を選択すればよい。本作製方法で用いるバリア膜230としては、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、または酸化イットリウムを用いると好ましい。
バリア膜230として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、または酸化イットリウムをスパッタリング法にて成膜する場合、スパッタリングガスとして、少なくとも酸素を含むと好ましい。バリア膜230の形成時において、スパッタリングガスに酸素を用いることで、当該酸素がプラズマ中で酸素ラジカルとなり、当該酸素または当該酸素ラジカルのいずれか一方または双方が、絶縁膜216中に添加される場合がある。よって、図34(E)(F)に示す酸素240を添加する工程を行わなくても良い。別言すると、バリア膜230の成膜時において、酸素添加処理と、バリア膜230の成膜とを同時に行うことが可能となる。なお、バリア膜230は、バリア膜230の成膜時(特に成膜初期)においては、酸素を添加する機能を有するが、バリア膜230の形成後(特に成膜後期)においては、酸素をブロックする機能を有する。
また、バリア膜230として、例えば、酸化アルミニウムをスパッタリング法にて成膜する場合、絶縁膜216と、バリア膜230との界面近傍に混合層を形成する場合がある。例えば、絶縁膜216が酸化窒化シリコン膜の場合、該混合層としては、AlSiが形成されうる。なお、該混合層が過剰酸素領域を有していてもよい。
また、バリア膜230として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、または酸化イットリウムを用いる場合、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、及び酸化イットリウムは、高い絶縁性を有し、且つ高い酸素バリア性を有する。よって、図35(A)(B)に示す絶縁膜218を成膜する工程を行わなくてもよい。よって、バリア膜230を除去せずに、絶縁膜218の代わりに、そのまま用いてもよい。
また、バリア膜230の成膜時の基板温度を400℃未満、好ましくは375℃未満、さらに好ましくは180℃以上350℃以下とすることで、絶縁膜216中に添加された酸素または過剰酸素を酸化物半導体膜208中に移動させることができる。
このように、バリア膜230として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、または酸化イットリウムを用いることで、半導体装置の製造工程を短くすることが可能となり、製造コストを抑制することができる。
≪半導体装置の作製方法3≫
次に、本発明の一態様の半導体装置である図27(A)(B)(C)に示すトランジスタ250の作製方法について、図37及び図38を用いて説明する。なお、図37(A)乃至図37(F)、及び図38(A)乃至図38(F)は、半導体装置の作製方法を説明する断面図である。また、図37(A)(C)(E)、及び図38(A)(C)(E)は、チャネル長方向の断面図であり、図37(B)(D)(F)、及び図38(B)(D)(F)は、チャネル幅方向の断面図である。
まず、基板202上に、導電膜204、絶縁膜206、207、酸化物半導体膜208、絶縁膜214、216、バリア膜230を形成する(図37(A)(B)参照)。
導電膜204、絶縁膜206、207、酸化物半導体膜208、絶縁膜214、216、バリア膜230としては、[半導体装置の作製方法1]の記載を参酌して形成すればよい。
次に、バリア膜230を介して絶縁膜214に酸素240を添加する(図37(C)(D)参照)。
次に、バリア膜230を除去する。その後、絶縁膜214上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、絶縁膜214及び絶縁膜216の所望の領域に開口部251a、251bを形成する。なお、開口部251a、251bは、酸化物半導体膜208に達する(図37(E)(F)参照)。
次に、開口部251a、251bを覆うように、絶縁膜214上に導電膜212を形成する(図38(A)(B)参照)。
次に、導電膜212上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、該導電膜を所望の形状に加工することで、導電膜212a、212bを形成する(図38(C)(D)参照)。
次に、絶縁膜214、及び導電膜212a、212b上に絶縁膜218を形成する(図38(E)(F)参照)。
以上の工程で図27(A)(B)(C)に示すトランジスタ250を作製することができる。
なお、図28(A)(B)(C)に示すトランジスタ260としては、開口部251a、251bを形成する工程において、酸化物半導体膜208のチャネル領域上にのみ、絶縁膜214及び絶縁膜216を形成する構成とすることで作製することができる。
以上、本実施の形態で示す構成、方法は、他の実施の形態または他の実施例で示す構成、方法と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、本発明の一態様の酸化物半導体膜を成膜することができるスパッタリング装置及び成膜装置について、図39乃至図46を用いて説明する。なお、以下に示すスパッタリング装置では、成膜時における動作を説明するため、基板及びターゲットなどを配置した状態で示す。ただし、基板及びターゲットなどは、実施者が適宜設置する物であるため、スパッタリング装置が基板及びターゲットを有さない場合もある。
<4−1.スパッタリング装置>
スパッタリング装置としては、例えば平行平板型スパッタリング装置、及び対向ターゲット型スパッタリング装置を用いることができる。なお、平行平板型スパッタリング装置を用いた成膜法を、PESP(parallel electrode sputtering)と呼ぶこともできる。また、対向ターゲット型スパッタリング装置を用いた成膜法を、VDSP(vapor deposition sputtering)と呼ぶこともできる。
≪平行平板型スパッタリング装置(PESP)≫
まず、平行平板型スパッタリング装置について、説明する。図39(A)は、平行平板型スパッタリング装置における成膜室301の断面図である。図39(A)に示す成膜室301は、ターゲットホルダ320と、バッキングプレート310と、ターゲット300と、マグネットユニット330と、基板ホルダ370と、を有する。なお、ターゲット300は、バッキングプレート310上に配置される。また、バッキングプレート310は、ターゲットホルダ320上に配置される。また、マグネットユニット330は、バッキングプレート310を介してターゲット300下に配置される。また、基板ホルダ370は、ターゲット300と向かい合って配置される。なお、本明細書では、複数のマグネット(磁石)を組み合わせたものをマグネットユニットと呼ぶ。マグネットユニットは、カソード、カソードマグネット、磁気部材、磁気部品などと呼びかえることができる。マグネットユニット330は、マグネット330Nと、マグネット330Sと、マグネットホルダ332と、を有する。なお、マグネットユニット330において、マグネット330N及びマグネット330Sは、マグネットホルダ332上に配置される。また、マグネット330Nは、マグネット330Sと間隔を空けて配置される。なお、成膜室301に基板360を搬入する場合、基板360は基板ホルダ370と接して配置される。
ターゲットホルダ320とバッキングプレート310とは、ネジ(ボルトなど)を用いて固定されており、等電位となる。また、ターゲットホルダ320は、バッキングプレート310を介してターゲット300を支持する機能を有する。
また、バッキングプレート310には、ターゲット300が固定される。例えば、インジウムなどの低融点金属を含むボンディング材によってバッキングプレート310とターゲット300とを固定することができる。
図39(A)に、マグネットユニット330によって形成される磁力線380a及び磁力線380bを示す。
磁力線380aは、ターゲット300の近傍における水平磁場を形成する磁力線の一つである。ターゲット300の近傍は、例えば、ターゲット300の上面から垂直距離が0mm以上10mm以下、特に0mm以上5mm以下の領域である。
磁力線380bは、マグネットユニット330の上面から、垂直距離dにおける水平磁場を形成する磁力線の一つである。垂直距離dは、例えば、0mm以上20mm以下または5mm以上15mm以下である。
このとき、強力なマグネット330N及び強力なマグネット330Sを用いることで、基板360の近傍においても強い磁場を発生させることができる。具体的には、基板360の近傍における水平磁場の磁束密度を10G以上100G以下、好ましくは15G以上60G以下、さらに好ましくは20G以上40G以下とすることができる。
なお、水平磁場の磁束密度の測定は、垂直磁場の磁束密度が0Gのときの値を測定すればよい。
成膜室301における磁場の磁束密度を上述の範囲とすることで、密度が高く、結晶性の高い酸化物半導体膜を成膜することができる。また、得られる酸化物半導体膜は、複数種の結晶相を含むことが少なく、ほとんど単一の結晶相を含む酸化物半導体膜となる。
図39(B)に、マグネットユニット330の上面図を示す。マグネットユニット330は、円形または略円形のマグネット330Nと、円形または略円形のマグネット330Sと、がマグネットホルダ332に固定されている。そして、マグネットユニット330を、マグネットユニット330の上面における中央または略中央の法線ベクトルを回転軸として回転させることができる。例えば、マグネットユニット330を、0.1Hz以上1kHz以下のビート(リズム、拍子、パルス、周波、周期またはサイクルなどと言い換えてもよい。)で回転させればよい。
したがって、ターゲット300上の磁場の強い領域は、マグネットユニット330の回転とともに変化する。磁場の強い領域は高密度プラズマ領域となるため、その近傍においてターゲット300のスパッタリング現象が起こりやすい。例えば、磁場の強い領域が特定の箇所となる場合、ターゲット300の特定の領域のみが使用されることになる。一方、図39(B)に示すようにマグネットユニット330を回転させることで、ターゲット300を均一に使用することができる。また、マグネットユニット330を回転させることによって、均一な厚さを有する膜、及び均一な質を有する膜とすることができる。
また、マグネットユニット330を回転させることにより、基板360の近傍における磁力線の向きも変化させることができる。
なお、ここではマグネットユニット330を回転させる例を示したが、これに限定されない。例えば、マグネットユニット330を上下または/及び左右に揺動させても構わない。例えば、マグネットユニット330を、0.1Hz以上1kHz以下のビートで揺動させればよい。または、ターゲット300を回転または移動させても構わない。例えば、ターゲット300を、0.1Hz以上1kHz以下のビートで回転または移動させればよい。または、基板360を回転させることで、相対的に基板360の近傍における磁力線の向きを変化させても構わない。または、これらを組み合わせても構わない。
成膜室301は、バッキングプレート310の内部または下部などに溝部を有してもよい。そして、該溝部に流体(空気、窒素、希ガス、水、オイルなど)を流すことで、スパッタ時にターゲット300の温度の上昇による放電異常、及び部材の変形による成膜室301の損傷などを抑制することができる。このとき、バッキングプレート310とターゲット300とをボンディング材を介して密着させると、冷却性能が高まるため好ましい。
なお、ターゲットホルダ320とバッキングプレート310との間にガスケットを有すると、成膜室301内に外部及び溝部などから不純物が混入しにくくなるため好ましい。
マグネットユニット330において、マグネット330Nとマグネット330Sとは、それぞれターゲット300側に異なる極を向けて配置されている。ここでは、マグネット330Nをターゲット300側がN極となるように配置し、マグネット330Sをターゲット300側がS極となるように配置する場合について説明する。ただし、マグネットユニット330におけるマグネット及び極の配置は、この配置に限定されない。また、図39(A)の配置に限定されない。
成膜時、ターゲットホルダ320に接続する端子V1に印加される電位V1は、例えば、基板ホルダ370に接続する端子V2に印加される電位V2よりも低い電位である。また、基板ホルダ370に接続する端子V2に印加される電位V2は、例えば、接地電位である。また、マグネットホルダ332に接続する端子V3に印加される電位V3は、例えば、接地電位である。なお、端子V1、端子V2及び端子V3に印加される電位は上記の電位に限定されない。また、ターゲットホルダ320、基板ホルダ370、マグネットホルダ332の全てに電位が印加されなくても構わない。例えば、基板ホルダ370がフローティング状態であってもよい。なお、図39(A)では、ターゲットホルダ320に接続する端子V1に電位V1を印加する、いわゆるDCスパッタリング法の例を示したが、これに限定されない。例えば、ターゲットホルダ320に、周波数が13.56MHzまたは27.12MHzなどの高周波電源を接続する、いわゆるRFスパッタリング法を用いても構わない。
また、図39(A)では、バッキングプレート310及びターゲットホルダ320と、マグネットユニット330及びマグネットホルダ332と、が電気的に接続されない例を示したが、これに限定されない。例えば、バッキングプレート310及びターゲットホルダ320と、マグネットユニット330及びマグネットホルダ332と、が電気的に接続されており、等電位となっていても構わない。
また、得られる酸化物半導体膜の結晶性をさらに高めるために、基板360の温度を高くしても構わない。基板360の温度を高くすることで、基板360の近傍におけるスパッタ粒子のマイグレーションを助長させることができる。したがって、より密度が高く、より結晶性の高い酸化物半導体膜を成膜することができる。なお、基板360の温度は、例えば、室温以上340℃未満、好ましくは室温以上300℃以下、より好ましくは100℃以上250℃以下、さらに好ましくは100℃以上200℃以下である。
また、ターゲット300と基板360との垂直距離を、10mm以上600mm以下、好ましくは20mm以上400mm以下、さらに好ましくは30mm以上200mm以下、より好ましくは40mm以上100mm以下とする。ターゲット300と基板360との垂直距離を上述の範囲まで近くすることで、スパッタ粒子が、基板360に到達するまでの間におけるエネルギーの低下を抑制できる場合がある。また、ターゲット300と基板360との垂直距離を上述の範囲まで遠くすることで、スパッタ粒子の基板360への入射方向を垂直に近づけることができるため、スパッタ粒子の衝突による基板360へのダメージを小さくすることができる場合がある。
図40(A)に、図39(A)とは異なる成膜室の例を示す。
図40(A)に示す成膜室301は、ターゲットホルダ320aと、ターゲットホルダ320bと、バッキングプレート310aと、バッキングプレート310bと、ターゲット300aと、ターゲット300bと、マグネットユニット330aと、マグネットユニット330bと、部材342と、基板ホルダ370と、を有する。なお、ターゲット300aは、バッキングプレート310a上に配置される。また、バッキングプレート310aは、ターゲットホルダ320a上に配置される。また、マグネットユニット330aは、バッキングプレート310aを介してターゲット300a下に配置される。また、ターゲット300bは、バッキングプレート310b上に配置される。また、バッキングプレート310bは、ターゲットホルダ320b上に配置される。また、マグネットユニット330bは、バッキングプレート310bを介してターゲット300b下に配置される。
マグネットユニット330aは、マグネット330N1と、マグネット330N2と、マグネット330Sと、マグネットホルダ332と、を有する。なお、マグネットユニット330aにおいて、マグネット330N1、マグネット330N2及びマグネット330Sは、マグネットホルダ332上に配置される。また、マグネット330N1及びマグネット330N2は、マグネット330Sと間隔を空けて配置される。なお、マグネットユニット330bは、マグネットユニット330aと同様の構造を有する。なお、成膜室301に基板360を搬入する場合、基板360は基板ホルダ370に接して配置される。
ターゲット300a、バッキングプレート310a及びターゲットホルダ320aと、ターゲット300b、バッキングプレート310b及びターゲットホルダ320bと、は部材342によって離間されている。なお、部材342は絶縁体であることが好ましい。ただし、部材342が導電体または半導体であっても構わない。また、部材342が、導電体または半導体の表面を絶縁体で覆ったものであっても構わない。
ターゲットホルダ320aとバッキングプレート310aとは、ネジ(ボルトなど)を用いて固定されており、等電位となる。また、ターゲットホルダ320aは、バッキングプレート310aを介してターゲット300aを支持する機能を有する。また、ターゲットホルダ320bとバッキングプレート310bとは、ネジ(ボルトなど)を用いて固定されており、等電位となる。また、ターゲットホルダ320bは、バッキングプレート310bを介してターゲット300bを支持する機能を有する。
バッキングプレート310aは、ターゲット300aを固定する機能を有する。また、バッキングプレート310bは、ターゲット300bを固定する機能を有する。
図40(A)に、マグネットユニット330aによって形成される磁力線380a及び磁力線380bを示す。
磁力線380aは、ターゲット300aの近傍における水平磁場を形成する磁力線の一つである。ターゲット300aの近傍は、例えば、ターゲット300aから垂直距離が0mm以上10mm以下、特に0mm以上5mm以下の領域である。
磁力線380bは、マグネットユニット330aの上面から、垂直距離dにおける水平磁場を形成する磁力線の一つである。垂直距離dは、例えば、0mm以上20mm以下または5mm以上15mm以下である。
このとき、強力なマグネット330N1、強力なマグネット330N2及び強力なマグネット330Sを用いることで、基板360の近傍においても強い磁場を発生させることができる。具体的には、基板360の近傍における水平磁場の磁束密度を10G以上100G以下、好ましくは15G以上60G以下、さらに好ましくは20G以上40G以下とすることができる。
成膜室301における磁場の磁束密度を上述の範囲とすることで、密度が高く、結晶性の高い酸化物半導体膜を成膜することができる。また、得られる酸化物半導体膜は、複数種の結晶相を含むことが少なく、ほとんど単一の結晶相を含む酸化物半導体膜となる。
なお、マグネットユニット330bもマグネットユニット330aと同様の磁力線が形成される。
図40(B)に、マグネットユニット330a及びマグネットユニット330bの上面図を示す。マグネットユニット330aは、長方形または略長方形のマグネット330N1と、長方形または略長方形のマグネット330N2と、長方形または略長方形のマグネット330Sと、がマグネットホルダ332に固定されていることわかる。そして、マグネットユニット330aを、図40(B)に示すように左右に揺動させることができる。例えば、マグネットユニット330aを、0.1Hz以上1kHz以下のビートで揺動させればよい。
したがって、ターゲット300a上の磁場の強い領域は、マグネットユニット330aの揺動とともに変化する。磁場の強い領域は高密度プラズマ領域となるため、その近傍においてターゲット300aのスパッタリング現象が起こりやすい。例えば、磁場の強い領域が特定の箇所となる場合、ターゲット300aの特定の領域のみが使用されることになる。一方、図40(B)に示すようにマグネットユニット330aを揺動させることで、ターゲット300aを均一に使用することができる。また、マグネットユニット330aを揺動させることによって、均一な厚さを有する膜、及び均一な質を有する膜とすることができる。
また、マグネットユニット330aを揺動させることにより、基板360の近傍における磁力線の状態も変化させることができる。これは、マグネットユニット330bにおいても同様である。
なお、ここではマグネットユニット330a及びマグネットユニット330bを揺動させる例を示したが、これに限定されない。例えば、マグネットユニット330a及びマグネットユニット330bを回転させても構わない。例えば、マグネットユニット330a及びマグネットユニット330bを、0.1Hz以上1kHz以下のビートで回転させればよい。または、ターゲット300を回転または移動させても構わない。例えば、ターゲット300を、0.1Hz以上1kHz以下のビートで回転または移動させればよい。または、基板360を回転させることで、相対的に基板360の上面における磁力線の状態を変化させることができる。または、これらを組み合わせても構わない。
成膜室301は、バッキングプレート310a及びバッキングプレート310bの内部または下部などに溝部を有してもよい。そして、該溝部に流体(空気、窒素、希ガス、水、オイルなど)を流すことで、スパッタ時にターゲット300a及びターゲット300bの温度の上昇による放電異常、及び部材の変形による成膜室301の損傷などを抑制することができる。このとき、バッキングプレート310aとターゲット300aとをボンディング材を介して密着させると、冷却性能が高まるため好ましい。また、バッキングプレート310bとターゲット300bとをボンディング材を介して密着させると、冷却性能が高まるため好ましい。
なお、ターゲットホルダ320aとバッキングプレート310aとの間にガスケットを有すると、成膜室301内に外部及び溝部などから不純物が混入しにくくなるため好ましい。また、ターゲットホルダ320bとバッキングプレート310bとの間にガスケットを有すると、成膜室301内に外部及び溝部などから不純物が混入しにくくなるため好ましい。
マグネットユニット330aにおいて、マグネット330N1及びマグネット330N2とマグネット330Sとはそれぞれターゲット300a側に異なる極を向けて配置されている。ここでは、マグネット330N1及びマグネット330N2をターゲット300a側がN極となるように配置し、マグネット330Sをターゲット300a側がS極となるように配置する場合について説明する。ただし、マグネットユニット330aにおけるマグネット及び極の配置は、この配置に限定されない。また、図40(A)の配置に限定されない。これは、マグネットユニット330bについても同様である。
成膜時、ターゲットホルダ320aに接続する端子V1と、ターゲットホルダ320bに接続する端子V4と、の間で、交互に高低が入れ替わる電位を印加すればよい。また、基板ホルダ370に接続する端子V2に印加される電位V2は、例えば、接地電位である。また、マグネットホルダ332に接続する端子V3に印加される電位V3は、例えば、接地電位である。なお、端子V1、端子V2、端子V3及び端子V4に印加される電位は上記の電位に限定されない。また、ターゲットホルダ320a、ターゲットホルダ320b、基板ホルダ370、マグネットホルダ332の全てに電位が印加されなくても構わない。例えば、基板ホルダ370がフローティング状態であってもよい。なお、図40(A)では、ターゲットホルダ320aに接続する端子V1と、ターゲットホルダ320bに接続する端子V4と、の間で、交互に高低が入れ替わる電位を印加する、いわゆるACスパッタリング法の例を示したが、これに限定されない。
また、図40(A)では、バッキングプレート310a及びターゲットホルダ320aと、マグネットユニット330a及びマグネットホルダ332と、は電気的に接続されない例を示したが、これに限定されない。例えば、バッキングプレート310a及びターゲットホルダ320aと、マグネットユニット330a及びマグネットホルダ332と、が電気的に接続されており、等電位となっていても構わない。また、バッキングプレート310b及びターゲットホルダ320bと、マグネットユニット330b及びマグネットホルダ332と、は電気的に接続されない例を示したが、これに限定されない。例えば、バッキングプレート310a及びターゲットホルダ320bと、マグネットユニット330b及びマグネットホルダ332と、が電気的に接続されており、等電位となっていても構わない。
また、得られる酸化物半導体膜の結晶性をさらに高めるために、基板360の温度を高くしても構わない。基板360の温度を高くすることで、基板360の近傍におけるスパッタ粒子のマイグレーションを助長させることができる。したがって、より密度が高く、より結晶性の高い酸化物半導体膜を成膜することができる。なお、基板360の温度は、例えば、室温以上340℃未満、好ましくは室温以上300℃以下、より好ましくは100℃以上250℃以下、さらに好ましくは100℃以上200℃以下である。
また、ターゲット300aと基板360との垂直距離を、10mm以上600mm以下、好ましくは20mm以上400mm以下、さらに好ましくは30mm以上200mm以下、より好ましくは40mm以上100mm以下とする。ターゲット300aと基板360との垂直距離を上述の範囲まで近くすることで、スパッタ粒子が、基板360に到達するまでの間におけるエネルギーの低下を抑制できる場合がある。また、ターゲット300aと基板360との垂直距離を上述の範囲まで遠くすることで、スパッタ粒子の基板360への入射方向を垂直に近づけることができるため、スパッタ粒子の衝突による基板360へのダメージを小さくすることができる場合がある。
また、ターゲット300bと基板360との垂直距離を、10mm以上600mm以下、好ましくは20mm以上400mm以下、さらに好ましくは30mm以上200mm以下、より好ましくは40mm以上100mm以下とする。ターゲット300bと基板360との垂直距離を上述の範囲まで近くすることで、スパッタ粒子が、基板360に到達するまでの間におけるエネルギーの低下を抑制できる場合がある。また、ターゲット300bと基板360との垂直距離を上述の範囲まで遠くすることで、スパッタ粒子の基板360への入射方向を垂直に近づけることができるため、スパッタ粒子の衝突による基板360へのダメージを小さくすることができる場合がある。
≪対向ターゲット型スパッタリング装置(VDSP)≫
次に、対向ターゲット型スパッタリング装置について、説明する。図41(A)は、対向ターゲット型スパッタリング装置における成膜室の断面図である。図41(A)に示す成膜室は、ターゲット300a及びターゲット300bと、ターゲット300a及びターゲット300bをそれぞれ保持するバッキングプレート310a及びバッキングプレート310bと、バッキングプレート310a及びバッキングプレート310bを介してターゲット300a及びターゲット300bの背面にそれぞれ配置されるマグネットユニット330a及びマグネットユニット330bと、を有する。また、基板ホルダ370は、ターゲット300a及びターゲット300bの間に配置される。なお、成膜室に基板360を搬入したのち、基板360は基板ホルダ370に固定される。
また、図41(A)に示すように、バッキングプレート310a及びバッキングプレート310bには、電位を印加するための電源390及び電源391が接続されている。バッキングプレート310aに接続する電源390と、バッキングプレート310bに接続する電源391と、の間で、交互に電位の高低が入れ替わる電位を印加する、いわゆるAC電源を用いると好ましい。また、図41(A)に示す電源390及び電源391はAC電源を用いた例を示しているが、これに限られない。例えば、電源390及び電源391としてRF電源、DC電源などを用いてもよい。または、電源390と電源391とで、異なる種類の電源を用いてもよい。
また、基板ホルダ370はGNDに接続されていることが好ましい。また、基板ホルダ370はフローティングの状態であってもよい。
図41(B)及び図41(C)は、図41(A)の一点鎖線A−B間におけるプラズマ340の電位分布を示している。図41(B)に示す電位分布は、バッキングプレート310aに高電位を印加し、バッキングプレート310bに低電位を印加した状態を示す。即ち、ターゲット300bに向けて陽イオンが加速される。図41(C)に示す電位分布は、バッキングプレート310aに低電位を印加し、バッキングプレート310bに高電位を印加した状態を示す。即ち、ターゲット300aに向けて陽イオンが加速される。本発明の一態様における酸化物半導体膜の成膜は、図41(B)と、図41(C)と、の状態を交互に入れ替わるようにして行えばよい。
また、本発明の一態様における酸化物半導体膜の成膜は、基板360の表面に、プラズマ340が十分到達している状態で行うことが好ましい。例えば、図41(A)に示すように、基板ホルダ370及び基板360がプラズマ340中に配置された状態が好ましい。特にプラズマ340中における陽光柱の領域に、基板ホルダ370及び基板360が入るように配置することが好ましい。プラズマ340中の陽光柱の領域は、図41(B)及び図41(C)に示す電位分布において、A−B間の中間付近にある、電位分布の勾配が小さい領域である。つまり、図41(A)に示すように、プラズマ340における陽光柱の領域に基板360を配置することによって、プラズマ340下の強電界部に基板360が曝されないため、基板360はプラズマ340による損傷が少なく、欠陥を低減することができる。
また、図41(A)に示すように、基板ホルダ370及び基板360がプラズマ340中に配置された状態で成膜することにより、ターゲット300a及びターゲット300bの使用効率が高くなるため好ましい。
図41(A)に示すように、基板ホルダ370と、ターゲット300aと、の水平距離をL1とし、基板ホルダ370と、ターゲット300bと、の水平距離をL2とする。L1及びL2の長さは、それぞれ基板360と同等の長さであることが好ましい。また、上述したように、基板360がプラズマ340の陽光柱の領域に入るように、L1及びL2の距離を適宜調節することが好ましい。例えば、L1及びL2は、それぞれ10mm以上200mm以下とすればよい。
図41(A)に示す構成は、ターゲット300aとターゲット300bとが平行に向かい合って配置されている。また、マグネットユニット330aとマグネットユニット330bとが、異なる極を向かい合わせるように配置されている。このとき、磁力線は、マグネットユニット330bからマグネットユニット330aに向かう。そのため、成膜時には、マグネットユニット330aとマグネットユニット330bとで形成される磁場にプラズマ340が閉じ込められる。基板ホルダ370及び基板360は、ターゲット300aとターゲット300bとが向かい合っている間の領域(ターゲット間領域ともいう。)に配置される。なお、図41(A)では、ターゲット300aとターゲット300bとが向かい合う方向に平行に基板ホルダ370及び基板360を配置しているが、傾けて配置してもよい。例えば、基板ホルダ370及び基板360を30°以上60°以下(代表的には45°)傾けることによって、成膜時に基板360に垂直入射するスパッタ粒子の割合を高くすることができる。
図42に示す構成は、ターゲット300aとターゲット300bとが互いに平行ではなく、傾いた状態で向かい合って(V字状に)配置されている点が図41(A)に示した構成と異なる。よって、ターゲットの配置以外については、図41(A)の説明を参照する。また、マグネットユニット330aとマグネットユニット330bとが異なる極が向かい合うように配置されている。基板ホルダ370及び基板360は、ターゲット間領域に配置される。ターゲット300a及びターゲット300bを、図42に示すような配置とすることで、基板360に到達するスパッタ粒子の割合が高くなるため、堆積速度を高くすることができる。
また、図41(A)では、基板ホルダ370及び基板360がプラズマ340中に配置された状態を示したが、これに限られない。例えば図43に示すように、基板ホルダ370及び基板360が、プラズマ340の外側に配置されていてもよい。基板360がプラズマ340の高電界領域に曝されないことによって、プラズマ340による損傷を低減させることができる。ただし、プラズマ340から基板360を離すほど、ターゲット300a及びターゲット300bの使用効率が低くなってしまう。また、基板ホルダ370の位置は、図43に示すように可変とする構成が好ましい。
また、基板ホルダ370は、ターゲット間領域の上側に配置されるが、下側に配置されても構わない。また、下側及び上側に配置されても構わない。下側及び上側に基板ホルダ370を配置することにより、二以上の基板を同時に成膜することができるため、生産性を高めることができる。
対向ターゲット型スパッタリング装置は、高真空であってもプラズマを安定に生成することができる。例えば、0.005Pa以上0.09Pa以下でも成膜が可能である。そのため、成膜時に混入する不純物の濃度を低減することができる。
対向ターゲット型スパッタリング装置を用いることによって、高真空での成膜が可能となる、またはプラズマによる損傷の少ない成膜が可能となるため、基板360の温度が低い場合でも結晶性の高い膜を成膜することができる。例えば、基板360の温度が、室温以上100℃未満であっても結晶性の高い膜を成膜することができる。
図44(A)に、対向ターゲット型スパッタリング装置の別の例を示す。
図44(A)は、対向ターゲット型スパッタリング装置における成膜室の断面模式図である。図41(A)に示す成膜室とは異なり、ターゲットシールド322及びターゲットシールド323が設けられている。また、バッキングプレート310a及びバッキングプレート310bと接続する電源391を有する。
また、図44(A)に示すように、ターゲットシールド322及びターゲットシールド323は、GNDに接続されている。つまり、電源391の電位が与えられたバッキングプレート310a及びバッキングプレート310bと、GNDが与えられたターゲットシールド322及びターゲットシールド323と、の間に印加される電位差によって、プラズマ340が形成される。
また、本発明の一態様における酸化物半導体膜の形成は、基板360の表面に、プラズマ340が十分到達している状態で行うことが好ましい。例えば、図44(A)に示すように、基板ホルダ370及び基板360がプラズマ340中に配置された状態が好ましい。特にプラズマ340中における陽光柱の領域に、基板ホルダ370及び基板360が入るように配置することが好ましい。プラズマ中の陽光柱の領域は、電位分布の勾配が小さい領域である。つまり、図44(A)に示すように、プラズマ340における陽光柱の領域に基板360を配置することによって、プラズマ340下の強電界部に基板360が曝されないため、基板360はプラズマ340による損傷が少なく、良好な膜質の酸化物を得ることができる。
また、図44(A)に示すように基板ホルダ370及び基板360がプラズマ340中に配置された状態で成膜することにより、ターゲット300a及びターゲット300bの使用効率が高くなるため好ましい。
また、図44(A)に示すように、基板ホルダ370と、ターゲット300aと、の水平距離をL1とし、基板ホルダ370と、ターゲット300bと、の水平距離をL2とする。L1及びL2の長さは、それぞれ基板360のサイズと同等の長さであることが好ましい。また、上述したように、基板360がプラズマ340の陽光柱の領域に入るように、L1及びL2の距離を適宜調節することが好ましい。
また、図44(A)では、基板ホルダ370及び基板360がプラズマ340中に配置された状態を示したが、これに限られない。例えば図44(B)に示すように、基板ホルダ370及び基板360が、プラズマ340の外側に配置されていてもよい。基板360がプラズマ340の高電界領域に曝されないことによって、プラズマ340による損傷を低減させることができる。ただし、プラズマ340から基板360を離すほど、ターゲット300a及びターゲット300bの使用効率が低くなってしまう。また、基板ホルダ370の位置は、図44(B)に示すように可変とする構成が好ましい。
また、図44(B)に示すように、基板ホルダ370は、ターゲット間領域の上側に配置されるが、下側に配置されても構わない。また、下側及び上側に配置されても構わない。下側及び上側に基板ホルダ370を配置することにより、二以上の基板を同時に成膜することができるため、生産性を高めることができる。
以上に示した対向ターゲット型スパッタリング装置は、プラズマがターゲット間の磁場に閉じこめられるため、基板へのプラズマダメージを低減することができる。また、ターゲットの傾きによって、基板へのスパッタ粒子の入射角度を浅くすることができるため、堆積される膜の段差被覆性を高めることができる。また、高真空における成膜が可能であるため、膜に混入する不純物の濃度を低減することができる。
なお、成膜室に、平行平板型スパッタリング装置、イオンビームスパッタリング装置を適用しても構わない。
<4−2.成膜装置>
以下では、本発明の一態様の酸化物半導体膜を成膜することが可能な成膜室を有する成膜装置について説明する。
まず、成膜時などに膜中に不純物の混入が少ない成膜装置の構成について図45及び図46を用いて説明する。
図45は、枚葉式マルチチャンバーの成膜装置2700の上面図を模式的に示している。成膜装置2700は、基板を収容するカセットポート2761と、基板のアライメントを行うアライメントポート2762と、を備える大気側基板供給室2701と、大気側基板供給室2701から、基板を搬送する大気側基板搬送室2702と、基板の搬入を行い、かつ室内の圧力を大気圧から減圧、または減圧から大気圧へ切り替えるロードロック室2703aと、基板の搬出を行い、かつ室内の圧力を減圧から大気圧、または大気圧から減圧へ切り替えるアンロードロック室2703bと、真空中の基板の搬送を行う搬送室2704と、基板の加熱を行う基板加熱室2705と、ターゲットが配置され成膜を行う成膜室2706a、成膜室2706b及び成膜室2706cと、を有する。なお、成膜室2706a、成膜室2706b及び成膜室2706cは、上述した成膜室の構成を参酌することができる。
また、大気側基板搬送室2702は、ロードロック室2703a及びアンロードロック室2703bと接続され、ロードロック室2703a及びアンロードロック室2703bは、搬送室2704と接続され、搬送室2704は、基板加熱室2705、成膜室2706a、成膜室2706b及び成膜室2706cと接続する。
なお、各室の接続部にはゲートバルブ2764が設けられており、大気側基板供給室2701と、大気側基板搬送室2702を除き、各室を独立して真空状態に保持することができる。また、大気側基板搬送室2702及び搬送室2704は、搬送ロボット2763を有し、基板を搬送することができる。
また、基板加熱室2705は、プラズマ処理室を兼ねると好ましい。成膜装置2700は、処理と処理の間で基板を大気暴露することなく搬送することが可能なため、基板に不純物が吸着することを抑制できる。また、成膜及び熱処理などの順番を自由に構築することができる。なお、搬送室、成膜室、ロードロック室、アンロードロック室及び基板加熱室は、上述の数に限定されず、設置スペース及びプロセス条件に合わせて、適宜最適な数を設けることができる。
次に、図45に示す成膜装置2700の一点鎖線V1−V2、一点鎖線W1−W2、及び一点鎖線W2−W3に相当する断面を図46に示す。
図46(A)は、基板加熱室2705と、搬送室2704の断面を示しており、基板加熱室2705は、基板を収容することができる複数の加熱ステージ2765を有している。なお、基板加熱室2705は、バルブを介して真空ポンプ2770と接続されている。真空ポンプ2770としては、例えば、ドライポンプ、及びメカニカルブースターポンプ等を用いることができる。
また、基板加熱室2705に用いることのできる加熱機構としては、例えば、抵抗発熱体などを用いて加熱する加熱機構としてもよい。または、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導または熱輻射によって、加熱する加熱機構としてもよい。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)などのRTAを用いることができる。LRTAは、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する。GRTAは、高温のガスを用いて熱処理を行う。ガスとしては、不活性ガスが用いられる。
また、基板加熱室2705は、マスフローコントローラ2780を介して、精製機2781と接続される。なお、マスフローコントローラ2780及び精製機2781は、ガス種の数だけ設けられるが、理解を容易にするため一つのみを示す。基板加熱室2705に導入されるガスは、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下であるガスを用いることができ、例えば、酸素ガス、窒素ガス、及び希ガス(アルゴンガスなど)を用いる。
搬送室2704は、搬送ロボット2763を有している。搬送ロボット2763は、各室へ基板を搬送することができる。また、搬送室2704は、バルブを介して真空ポンプ2770と、クライオポンプ2771と、接続されている。このような構成とすることで、搬送室2704は、大気圧から低真空または中真空(数百Paから0.1Pa程度)まで真空ポンプ2770を用いて排気され、バルブを切り替えて中真空から高真空または超高真空(0.1Paから1×10−7Pa程度)まではクライオポンプ2771を用いて排気される。
また、例えば、クライオポンプ2771は、搬送室2704に対して2台以上並列に接続してもよい。このような構成とすることで、1台のクライオポンプがリジェネ中であっても、残りのクライオポンプを使って排気することが可能となる。なお、上述のリジェネとは、クライオポンプ内にため込まれた分子(または原子)を放出する処理をいう。クライオポンプは、分子(または原子)をため込みすぎると排気能力が低下してくるため、定期的にリジェネが行われる。
図46(B)は、成膜室2706bと、搬送室2704と、ロードロック室2703aの断面を示している。
ここで、図46(B)を用いて、成膜室(スパッタリング室)の詳細について説明する。図46(B)に示す成膜室2706bは、ターゲット2766aと、ターゲット2766bと、ターゲットシールド2767aと、ターゲットシールド2767bと、マグネットユニット2790aと、マグネットユニット2790bと、基板ホルダ2768と、電源2791と、を有する。図示しないが、ターゲット2766a及びターゲット2766bは、それぞれバッキングプレートを介してターゲットホルダに固定される。また、ターゲット2766a及びターゲット2766bには、電源2791が電気的に接続されている。マグネットユニット2790a及びマグネットユニット2790bは、それぞれターゲット2766a及びターゲット2766bの背面に配置される。ターゲットシールド2767a及びターゲットシールド2767bは、それぞれターゲット2766a及びターゲット2766bの端部を囲うように配置される。なお、ここでは基板ホルダ2768には、基板2769が支持されている。基板ホルダ2768は、可動部材2784を介して成膜室2706bに固定される。可動部材2784によって、ターゲット2766aとターゲット2766bとの間の領域(ターゲット間領域ともいう。)まで基板ホルダ2768を移動させることができる。例えば、基板2769を支持した基板ホルダ2768をターゲット間領域に配置することによって、プラズマによる損傷を低減できる場合がある。また、基板ホルダ2768は、図示しないが、基板2769を保持する基板保持機構、基板2769を背面から加熱するヒーター等を備えていてもよい。
また、ターゲットシールド2767a及びターゲットシールド2767bによって、ターゲット2766a及びターゲット2766bからスパッタリングされる粒子が不要な領域に堆積することを抑制できる。ターゲットシールド2767a及びターゲットシールド2767bは、累積されたスパッタ粒子が剥離しないように、加工することが望ましい。例えば、表面粗さを増加させるブラスト処理、またはターゲットシールド2767a及びターゲットシールド2767bの表面に凹凸を設けてもよい。
また、成膜室2706bは、ガス加熱機構2782を介してマスフローコントローラ2780と接続され、ガス加熱機構2782はマスフローコントローラ2780を介して精製機2781と接続される。ガス加熱機構2782により、成膜室2706bに導入されるガスを40℃以上400℃以下、好ましくは50℃以上200℃以下に加熱することができる。なお、ガス加熱機構2782、マスフローコントローラ2780、及び精製機2781は、ガス種の数だけ設けられるが、理解を容易にするため一つのみを示す。成膜室2706bに導入されるガスは、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下であるガスを用いることができ、例えば、酸素ガス、窒素ガス、及び希ガス(アルゴンガスなど)を用いる。
なお、ガスの導入口の直前に精製機を設ける場合、精製機から成膜室2706bまでの配管の長さを10m以下、好ましくは5m以下、さらに好ましくは1m以下とする。配管の長さを10m以下、5m以下または1m以下とすることで、配管からの放出ガスの影響を長さに応じて低減できる。さらに、ガスの配管には、フッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどで内部が被覆された金属配管を用いるとよい。前述の配管は、例えばSUS316L−EP配管と比べ、不純物を含むガスの放出量が少なく、ガスへの不純物の入り込みを低減できる。また、配管の継手には、高性能超小型メタルガスケット継手(UPG継手)を用いるとよい。また、配管を全て金属で構成することで、樹脂等を用いた場合と比べ、生じる放出ガス及び外部リークの影響を低減できて好ましい。
また、成膜室2706bは、バルブを介してターボ分子ポンプ2772及び真空ポンプ2770と接続される。
また、成膜室2706bは、クライオトラップ2751が設けられる。
クライオトラップ2751は、水などの比較的融点の高い分子(または原子)を吸着することができる機構である。ターボ分子ポンプ2772は大きいサイズの分子(または原子)を安定して排気し、かつメンテナンスの頻度が低いため、生産性に優れる一方、水素及び水の排気能力が低い。そこで、水などに対する排気能力を高めるため、クライオトラップ2751が成膜室2706bに接続された構成としている。クライオトラップ2751の冷凍機の温度は100K以下、好ましくは80K以下とする。また、クライオトラップ2751が複数の冷凍機を有する場合、冷凍機ごとに温度を変えると、効率的に排気することが可能となるため好ましい。例えば、1段目の冷凍機の温度を100K以下とし、2段目の冷凍機の温度を20K以下とすればよい。なお、クライオトラップに替えて、チタンサブリメーションポンプを用いることで、さらに高真空とすることができる場合がある。また、クライオポンプまたはターボ分子ポンプに替えてイオンポンプを用いることでもさらに高真空とすることができる場合がある。
なお、成膜室2706bの排気方法は、これに限定されず、先の搬送室2704に示す排気方法(クライオポンプと真空ポンプとの排気方法)と同様の構成としてもよい。もちろん、搬送室2704の排気方法を成膜室2706bと同様の構成(ターボ分子ポンプと真空ポンプとの排気方法)としてもよい。
なお、上述した搬送室2704、基板加熱室2705、及び成膜室2706bの背圧(全圧)、ならびに各気体分子(原子)の分圧は、以下の通りとすると好ましい。とくに、形成される膜中に不純物が混入され得る可能性があるので、成膜室2706bの背圧、ならびに各気体分子(原子)の分圧には注意する必要がある。
上述した各室の背圧(全圧)は、1×10−4Pa以下、好ましくは3×10−5Pa以下、さらに好ましくは1×10−5Pa以下である。上述した各室の質量電荷比(m/z)が18である気体分子(原子)の分圧は、3×10−5Pa以下、好ましくは1×10−5Pa以下、さらに好ましくは3×10−6Pa以下である。また、上述した各室のm/zが28である気体分子(原子)の分圧は、3×10−5Pa以下、好ましくは1×10−5Pa以下、さらに好ましくは3×10−6Pa以下である。また、上述した各室のm/zが44である気体分子(原子)の分圧は、3×10−5Pa以下、好ましくは1×10−5Pa以下、さらに好ましくは3×10−6Pa以下である。
なお、真空チャンバー内の全圧及び分圧は、質量分析計を用いて測定することができる。例えば、株式会社アルバック製四重極形質量分析計(Q−massともいう。)Qulee CGM−051を用いればよい。
また、上述した搬送室2704、基板加熱室2705、及び成膜室2706bは、外部リークまたは内部リークが少ない構成とすることが望ましい。
例えば、上述した搬送室2704、基板加熱室2705、及び成膜室2706bのリークレートは、3×10−6Pa・m/s以下、好ましくは1×10−6Pa・m/s以下である。また、m/zが18である気体分子(原子)のリークレートが1×10−7Pa・m/s以下、好ましくは3×10−8Pa・m/s以下である。また、m/zが28である気体分子(原子)のリークレートが1×10−5Pa・m/s以下、好ましくは1×10−6Pa・m/s以下である。また、m/zが44である気体分子(原子)のリークレートが3×10−6Pa・m/s以下、好ましくは1×10−6Pa・m/s以下である。
なお、リークレートに関しては、前述の質量分析計を用いて測定した全圧及び分圧から導出すればよい。
リークレートは、外部リーク及び内部リークに依存する。外部リークは、微小な穴またはシール不良などによって真空系外から気体が流入することである。内部リークは、真空系内のバルブなどの仕切りからの漏れまたは内部の部材からの放出ガスに起因する。リークレートを上述の数値以下とするために、外部リーク及び内部リークの両面から対策をとる必要がある。
例えば、成膜室2706bの開閉部分はメタルガスケットでシールするとよい。メタルガスケットは、フッ化鉄、酸化アルミニウム、または酸化クロムによって被覆された金属を用いると好ましい。メタルガスケットはOリングと比べ密着性が高く、外部リークを低減できる。また、フッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどによって被覆された金属の不動態を用いることで、メタルガスケットから放出される不純物を含む放出ガスが抑制され、内部リークを低減することができる。
また、成膜装置2700を構成する部材として、不純物を含む放出ガスの少ないアルミニウム、クロム、チタン、ジルコニウム、ニッケルまたはバナジウムを用いる。また、前述の部材を鉄、クロム及びニッケルなどを含む合金に被覆して用いてもよい。鉄、クロム及びニッケルなどを含む合金は、剛性があり、熱に強く、また加工に適している。ここで、表面積を小さくするために部材の表面凹凸を研磨などによって低減しておくと、放出ガスを低減できる。
または、前述の成膜装置2700の部材をフッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどで被覆してもよい。
成膜装置2700の部材は、極力金属のみで構成することが好ましく、例えば石英などで構成される覗き窓などを設置する場合も、放出ガスを抑制するために表面をフッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどで薄く被覆するとよい。
成膜室に存在する吸着物は、内壁などに吸着しているために成膜室の圧力に影響しないが、成膜室を排気した際のガス放出の原因となる。そのため、リークレートと排気速度に相関はないが、排気能力の高いポンプを用いて、成膜室に存在する吸着物をできる限り脱離し、あらかじめ排気しておくことは重要である。なお、吸着物の脱離を促すために、成膜室をベーキングしてもよい。ベーキングすることで吸着物の脱離速度を10倍程度大きくすることができる。ベーキングは100℃以上450℃以下で行えばよい。このとき、不活性ガスを成膜室に導入しながら吸着物の除去を行うと、排気するだけでは脱離しにくい水などの脱離速度をさらに大きくすることができる。なお、導入する不活性ガスをベーキングの温度と同程度に加熱することで、吸着物の脱離速度をさらに高めることができる。ここで不活性ガスとして希ガスを用いると好ましい。また、成膜する膜種によっては不活性ガスの代わりに酸素などを用いても構わない。例えば、酸化物を成膜する場合は、主成分である酸素を用いた方が好ましい場合もある。なお、ベーキングは、ランプを用いて行うと好ましい。
または、加熱した希ガスなどの不活性ガスまたは酸素などを導入することで成膜室内の圧力を高め、一定時間経過後に再び成膜室を排気する処理を行うと好ましい。加熱したガスの導入により成膜室内の吸着物を脱離させることができ、成膜室内に存在する不純物を低減することができる。なお、この処理は2回以上30回以下、好ましくは5回以上15回以下の範囲で繰り返し行うと効果的である。具体的には、温度が40℃以上400℃以下、好ましくは50℃以上200℃以下である不活性ガスまたは酸素などを導入することで成膜室内の圧力を0.1Pa以上10kPa以下、好ましくは1Pa以上1kPa以下、さらに好ましくは5Pa以上100Pa以下とし、圧力を保つ期間を1分以上300分以下、好ましくは5分以上120分以下とすればよい。その後、成膜室を5分以上300分以下、好ましくは10分以上120分以下の期間排気する。
また、ダミー成膜を行うことでも吸着物の脱離速度をさらに高めることができる。ダミー成膜とは、ダミー基板に対してスパッタリング法などによる成膜を行うことで、ダミー基板及び成膜室内壁に膜を堆積させ、成膜室内の不純物及び成膜室内壁の吸着物を膜中に閉じこめることをいう。ダミー基板は、放出ガスの少ない基板が好ましい。ダミー成膜を行うことで、後に成膜される膜中の不純物濃度を低減することができる。なお、ダミー成膜はベーキングと同時に行ってもよい。
次に、図46(B)に示す搬送室2704、及びロードロック室2703aと、図46(C)に示す大気側基板搬送室2702、及び大気側基板供給室2701の詳細について以下説明を行う。なお、図46(C)は、大気側基板搬送室2702、及び大気側基板供給室2701の断面を示している。
図46(B)に示す搬送室2704については、図46(A)に示す搬送室2704の記載を参照する。
ロードロック室2703aは、基板受け渡しステージ2752を有する。ロードロック室2703aは、減圧状態から大気まで圧力を上昇させ、ロードロック室2703aの圧力が大気圧になった時に、大気側基板搬送室2702に設けられている搬送ロボット2763から基板受け渡しステージ2752に基板を受け取る。その後、ロードロック室2703aを真空引きし、減圧状態としたのち、搬送室2704に設けられている搬送ロボット2763が基板受け渡しステージ2752から基板を受け取る。
また、ロードロック室2703aは、バルブを介して真空ポンプ2770、及びクライオポンプ2771と接続されている。真空ポンプ2770、及びクライオポンプ2771の排気系の接続方法は、搬送室2704の接続方法を参考とすることで接続できるため、ここでの説明は省略する。なお、図45に示すアンロードロック室2703bは、ロードロック室2703aと同様の構成とすることができる。
大気側基板搬送室2702は、搬送ロボット2763を有する。搬送ロボット2763により、カセットポート2761とロードロック室2703aとの基板の受け渡しを行うことができる。また、大気側基板搬送室2702、及び大気側基板供給室2701の上方にHEPAフィルタ(High Efficiency Particulate Air Filter)等のゴミまたはパーティクルを清浄化するための機構を設けてもよい。
大気側基板供給室2701は、複数のカセットポート2761を有する。カセットポート2761は、複数の基板を収容することができる。
ターゲットは、表面温度が100℃以下、好ましくは50℃以下、さらに好ましくは室温程度(代表的には25℃)とする。大面積の基板に対応するスパッタリング装置では大面積のターゲットを用いることが多い。ところが、大面積に対応した大きさのターゲットをつなぎ目なく作製することは困難である。現実には複数のターゲットをなるべく隙間のないように並べて大きな形状としているが、どうしても僅かな隙間が生じてしまう。こうした僅かな隙間から、ターゲットの表面温度が高まることで亜鉛などが揮発し、徐々に隙間が広がっていくことがある。隙間が広がると、バッキングプレート、またはバッキングプレートとターゲットとの接合に用いているボンディング材の金属がスパッタリングされることがあり、不純物濃度を高める要因となる。したがって、ターゲットは、十分に冷却されていることが好ましい。
具体的には、バッキングプレートとして、高い導電性及び高い放熱性を有する金属(具体的には銅)を用いる。また、バッキングプレート内に溝部を形成し、該溝部に十分な量の冷却水を流すことで、効率的にターゲットを冷却できる。
上述した成膜装置を用いることで、水素濃度がSIMSにおいて、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満である酸化物半導体膜を成膜することができる。
また、窒素濃度がSIMSにおいて、5×1018atoms/cm以下、好ましくは1×1018atoms/cm以下である酸化物半導体膜を成膜することができる。
また、炭素濃度がSIMSにおいて、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下である酸化物半導体膜を成膜することができる。
不純物及び酸素欠損の少ない酸化物半導体膜は、キャリア密度の低い酸化物半導体膜である。具体的には、キャリア密度を8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。当該酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体膜であるといえる。
また、TDSによるm/zが2(水素分子など)である気体分子(原子)、m/zが18である気体分子(原子)、m/zが28である気体分子(原子)及びm/zが44である気体分子(原子)の放出量が、それぞれ1×1019個/cm以下、好ましくは1×1018個/cm以下である酸化物半導体を成膜することができる。
以上の成膜装置を用いることで、酸化物半導体膜への不純物の混入を抑制できる。さらには、以上の成膜装置を用いて、酸化物半導体膜に接する膜を成膜することで、酸化物半導体膜に接する膜から酸化物半導体膜へ不純物が混入することを抑制できる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態または他の実施例に示す構成と適宜、組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置について、図47を用いて説明を行う。
<5.表示装置に関する説明>
図47(A)に示す表示装置は、表示素子の画素を有する領域(以下、画素部502という)と、画素部502の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(以下、駆動回路部504という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路506という)と、端子部507と、を有する。なお、保護回路506は、設けない構成としてもよい。
駆動回路部504の一部、または全部は、画素部502と同一基板上に形成されていることが望ましい。これにより、部品数及び端子数を減らすことが出来る。駆動回路部504の一部、または全部が、画素部502と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回路部504の一部、または全部は、COGまたはTAB(Tape Automated Bonding)によって、実装することができる。
画素部502は、X行(Xは2以上の自然数)Y列(Yは2以上の自然数)に配置された複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路501という)を有し、駆動回路部504は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、ゲートドライバ504aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するための回路(以下、ソースドライバ504b)などの駆動回路を有する。
ゲートドライバ504aは、シフトレジスタ等を有する。ゲートドライバ504aは、端子部507を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力する。例えば、ゲートドライバ504aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力され、パルス信号を出力する。ゲートドライバ504aは、走査信号が与えられる配線(以下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、ゲートドライバ504aを複数設け、複数のゲートドライバ504aにより、走査線GL_1乃至GL_Xを分割して制御してもよい。または、ゲートドライバ504aは、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲートドライバ504aは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ504bは、シフトレジスタ等を有する。ソースドライバ504bは、端子部507を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元となる信号(画像信号)が入力される。ソースドライバ504bは、画像信号を元に画素回路501に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、ソースドライバ504bは、スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信号の出力を制御する機能を有する。また、ソースドライバ504bは、データ信号が与えられる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有する。または、ソースドライバ504bは、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ソースドライバ504bは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ504bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。ソースドライバ504bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを用いてソースドライバ504bを構成してもよい。
複数の画素回路501のそれぞれは、走査信号が与えられる複数の走査線GLの一つを介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つを介してデータ信号が入力される。また、複数の画素回路501のそれぞれは、ゲートドライバ504aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列目の画素回路501は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介してゲートドライバ504aからパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(nはY以下の自然数)を介してソースドライバ504bからデータ信号が入力される。
図47(A)に示す保護回路506は、例えば、ゲートドライバ504aと画素回路501の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路506は、ソースドライバ504bと画素回路501の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保護回路506は、ゲートドライバ504aと端子部507との間の配線に接続することができる。または、保護回路506は、ソースドライバ504bと端子部507との間の配線に接続することができる。なお、端子部507は、外部の回路から表示装置に電源及び制御信号、及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
保護回路506は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該配線と別の配線とを導通状態にする回路である。
図47(A)に示すように、画素部502と駆動回路部504にそれぞれ保護回路506を設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:静電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。ただし、保護回路506の構成はこれに限定されず、例えば、ゲートドライバ504aに保護回路506を接続した構成、またはソースドライバ504bに保護回路506を接続した構成とすることもできる。または、端子部507に保護回路506を接続した構成とすることもできる。
また、図47(A)においては、ゲートドライバ504aとソースドライバ504bによって駆動回路部504を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例えば、ゲートドライバ504aのみを形成し、別途用意されたソースドライバ回路が形成された基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実装する構成としても良い。
また、図47(A)に示す複数の画素回路501は、例えば、図47(B)に示す構成とすることができる。
図47(B)に示す画素回路501は、液晶素子570と、トランジスタ550と、容量素子560と、を有する。トランジスタ550に先の実施の形態に示すトランジスタを適用することができる。
液晶素子570の一対の電極の一方の電位は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定される。液晶素子570は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複数の画素回路501のそれぞれが有する液晶素子570の一対の電極の一方に共通の電位(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路501の液晶素子570の一対の電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
例えば、液晶素子570を有する表示装置の駆動方法としては、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super−Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric Aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、またはTBA(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。
また、表示装置の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として様々なものを用いることができる。
m行n列目の画素回路501において、トランジスタ550のソース電極またはドレイン電極の一方は、データ線DL_nに電気的に接続され、他方は液晶素子570の一対の電極の他方に電気的に接続される。また、トランジスタ550のゲート電極は、走査線GL_mに電気的に接続される。トランジスタ550は、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子560の一対の電極の一方は、電位が供給される配線(以下、電位供給線VL)に電気的に接続され、他方は、液晶素子570の一対の電極の他方に電気的に接続される。なお、電位供給線VLの電位の値は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定される。容量素子560は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
例えば、図47(B)の画素回路501を有する表示装置では、例えば、図47(A)に示すゲートドライバ504aにより各行の画素回路501を順次選択し、トランジスタ550をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路501は、トランジスタ550がオフ状態になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、図47(A)に示す複数の画素回路501は、例えば、図47(C)に示す構成とすることができる。
図47(C)に示す画素回路501は、トランジスタ552、554と、容量素子562と、発光素子572と、を有する。トランジスタ552及びトランジスタ554のいずれか一方または双方に先の実施の形態に示すトランジスタを適用することができる。
トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ信号が与えられる配線(データ線DL_n)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ552のゲート電極は、ゲート信号が与えられる配線(走査線GL_m)に電気的に接続される。
トランジスタ552は、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子562の一対の電極の一方は、電位が与えられる配線(以下、電位供給線VL_aという)に電気的に接続され、他方は、トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
容量素子562は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電気的に接続される。さらに、トランジスタ554のゲート電極は、トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子572のアノード及びカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続され、他方は、トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子572としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子ともいう)などを用いることができる。ただし、発光素子572としては、これに限定されず、無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
なお、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図47(C)の画素回路501を有する表示装置では、例えば、図47(A)に示すゲートドライバ504aにより各行の画素回路501を順次選択し、トランジスタ552をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路501は、トランジスタ552がオフ状態になることで保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ554のソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子572は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、本実施の形態においては、表示装置の表示素子として、液晶素子570及び発光素子572を有する構成について例示したが、これに限定されず、表示装置は様々な素子を有していてもよい。
上記表示装置は、例えば、液晶素子、EL素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(MEMS)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、デジタル・マイクロ・シャッター(DMS)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していても良い。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイまたは反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
また、本実施の形態の表示装置の表示方式としては、プログレッシブ方式またはインターレース方式等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、Rの画素とGの画素とBの画素とW(白)の画素の四画素から構成されてもよい。または、ペンタイル配列のように、RGBのうちの2色分で一つの色要素を構成し、色要素によって、異なる2色を選択して構成してもよい。またはRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加してもよい。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されず、モノクロ表示の表示装置に適用することもできる。
また、表示装置のバックライト(有機EL素子、無機EL素子、LED、蛍光灯など)に白色光(W)を設けてもよい。また、表示装置に着色層(カラーフィルタともいう。)を設けてもよい。着色層としては、例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)、イエロー(Y)などを適宜組み合わせて用いることができる。着色層を用いることで、着色層を用いない場合と比べて色の再現性を高くすることができる。このとき、着色層を有する領域と、着色層を有さない領域と、を配置することによって、着色層を有さない領域における白色光を直接表示に利用しても構わない。一部に着色層を有さない領域を配置することで、明るい表示の際に、着色層による輝度の低下を少なくでき、消費電力を2割から3割程度低減できる場合がある。ただし、有機EL素子及び無機EL素子などの自発光素子を用いてフルカラー表示する場合、R、G、B、Y、ホワイト(W)を、それぞれの発光色を有する素子から発光させても構わない。自発光素子を用いることで、着色層を用いた場合よりも、さらに消費電力を低減できる場合がある。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態または他の実施例に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置、及び該表示装置に入力装置を取り付けた電子機器について、図48乃至図53を用いて説明を行う。
<6−1.タッチパネルに関する説明>
なお、本実施の形態において、電子機器の一例として、表示装置と、入力装置とを合わせたタッチパネル2000について説明する。また、入力装置の一例として、タッチセンサを用いる場合について説明する。
図48(A)(B)は、タッチパネル2000の斜視図である。なお、図48(A)(B)において、明瞭化のため、タッチパネル2000の代表的な構成要素を示す。
タッチパネル2000は、表示装置2501とタッチセンサ2595とを有する(図48(B)参照)。また、タッチパネル2000は、基板2510、基板2570、及び基板2590を有する。なお、基板2510、基板2570、及び基板2590はいずれも可撓性を有する。ただし、基板2510、基板2570、及び基板2590のいずれか一つまたは全てが可撓性を有さない構成としてもよい。
表示装置2501は、基板2510上に複数の画素及び該画素に信号を供給することができる複数の配線2511を有する。複数の配線2511は、基板2510の外周部にまで引き回され、その一部が端子2519を構成している。端子2519はFPC2509(1)と電気的に接続する。
基板2590は、タッチセンサ2595と、タッチセンサ2595と電気的に接続する複数の配線2598とを有する。複数の配線2598は、基板2590の外周部に引き回され、その一部は端子を構成する。そして、該端子はFPC2509(2)と電気的に接続される。なお、図48(B)では明瞭化のため、基板2590の裏面側(基板2510と対向する面側)に設けられるタッチセンサ2595の電極及び配線等を実線で示している。
タッチセンサ2595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
なお、図48(B)に示すタッチセンサ2595は、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用した構成である。
なお、タッチセンサ2595には、指等の検知対象の近接または接触を検知することができる、様々なセンサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ2595は、電極2591と電極2592とを有する。電極2591は、複数の配線2598のいずれかと電気的に接続し、電極2592は複数の配線2598の他のいずれかと電気的に接続する。
電極2592は、図48(A)(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数の四辺形が角部で接続される形状を有する。
電極2591は四辺形であり、電極2592が延在する方向と交差する方向に繰り返し配置されている。
配線2594は、電極2592を挟む二つの電極2591と電気的に接続する。このとき、電極2592と配線2594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のバラツキを低減できる。その結果、タッチセンサ2595を透過する光の輝度のバラツキを低減することができる。
なお、電極2591及び電極2592の形状はこれに限定されず、様々な形状を取りうる。例えば、複数の電極2591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極2592を、電極2591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極2592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
なお、電極2591、電極2592、配線2598などの導電膜、つまり、タッチパネルを構成する配線及び電極に用いることのできる材料として、酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛等を有する透明導電膜(例えば、ITOなど)が挙げられる。また、タッチパネルを構成する配線及び電極に用いることのできる材料として、例えば、抵抗値が低い方が好ましい。一例として、銀、銅、アルミニウム、カーボンナノチューブ、グラフェン、ハロゲン化金属(ハロゲン化銀など)などを用いてもよい。さらに、非常に細くした(例えば、直径が数ナノメール)複数の導電体を用いて構成されるような金属ナノワイヤを用いてもよい。または、導電体を網目状にした金属メッシュを用いてもよい。一例としては、Agナノワイヤ、Cuナノワイヤ、Alナノワイヤ、Agメッシュ、Cuメッシュ、Alメッシュなどを用いてもよい。例えば、タッチパネルを構成する配線及び電極にAgナノワイヤを用いる場合、可視光において透過率を89%以上、シート抵抗値を40Ω/cm以上100Ω/cm以下とすることができる。また、上述したタッチパネルを構成する配線及び電極に用いることのできる材料の一例である、金属ナノワイヤ、金属メッシュ、カーボンナノチューブ、グラフェンなどは、可視光において透過率が高いため、表示素子に用いる電極(例えば、画素電極または共通電極など)として用いてもよい。
<6−2.表示装置に関する説明>
次に、図49(A)(B)を用いて、表示装置2501の詳細について説明する。図49(A)(B)は、図48(B)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図に相当する。
表示装置2501は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する。該画素は表示素子と、該表示素子を駆動する画素回路とを有する。
≪表示素子としてEL素子を用いる構成≫
まず、表示素子としてEL素子を用いる構成について、図49(A)を用いて以下説明を行う。なお、以下の説明においては、白色の光を射出するEL素子を適用する場合について説明するが、EL素子はこれに限定されない。例えば、隣接する画素毎に射出する光の色が異なるように、発光色が異なるEL素子を適用してもよい。
基板2510及び基板2570としては、例えば、水蒸気の透過率が10−5g/(m・day)以下、好ましくは10−6g/(m・day)以下である可撓性を有する材料を好適に用いることができる。または、基板2510の熱膨張率と、基板2570の熱膨張率とが、およそ等しい材料を用いると好適である。例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、好ましくは5×10−5/K以下、より好ましくは1×10−5/K以下である材料を好適に用いることができる。
なお、基板2510は、EL素子への不純物の拡散を防ぐ絶縁層2510aと、可撓性基板2510bと、絶縁層2510a及び可撓性基板2510bを貼り合わせる接着層2510cと、を有する積層体である。また、基板2570は、EL素子への不純物の拡散を防ぐ絶縁層2570aと、可撓性基板2570bと、絶縁層2570a及び可撓性基板2570bを貼り合わせる接着層2570cと、を有する積層体である。
接着層2510c及び接着層2570cとしては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル、ウレタン、エポキシを用いることができる。また、シロキサン結合を有する樹脂を含む材料を用いることができる。
また、基板2510と基板2570との間に封止層2560を有する。封止層2560は、空気より大きい屈折率を有すると好ましい。また、図49(A)に示すように、封止層2560側に光を取り出す場合は、封止層2560は光学素子を兼ねることができる。
また、封止層2560の外周部にシール材を形成してもよい。当該シール材を用いることにより、基板2510、基板2570、封止層2560、及びシール材で囲まれた領域にEL素子2550を有する構成とすることができる。なお、封止層2560として、不活性気体(窒素またはアルゴン等)を充填してもよい。また、当該不活性気体内に、乾燥剤を設けて、水分等を吸着させる構成としてもよい。また、上述のシール材としては、例えば、エポキシ系樹脂またはガラスフリットを用いるのが好ましい。また、シール材に用いる材料としては、水分及び酸素を透過しない材料を用いると好適である。
また、図49(A)に示す表示装置2501は、画素2505を有する。また、画素2505は、発光モジュール2580と、EL素子2550と、EL素子2550に電力を供給することができるトランジスタ2502tと、を有する。なお、トランジスタ2502tは、画素回路の一部として機能する。
また、発光モジュール2580は、EL素子2550と、着色層2567とを有する。また、EL素子2550は、下部電極と、上部電極と、下部電極と上部電極との間にEL層とを有する。
また、封止層2560が光を取り出す側に設けられている場合、封止層2560は、EL素子2550と着色層2567に接する。
着色層2567は、EL素子2550と重なる位置にある。これにより、EL素子2550が発する光の一部は着色層2567を透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール2580の外部に射出される。
また、表示装置2501には、光を射出する方向に遮光層2568が設けられる。遮光層2568は、着色層2567を囲むように設けられている。
着色層2567としては、特定の波長帯域の光を透過する機能を有していればよく、例えば、赤色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、黄色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。各カラーフィルタは、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法などで形成することができる。
また、表示装置2501には、絶縁層2521が設けられる。絶縁層2521はトランジスタ2502t等を覆う。なお、絶縁層2521は、画素回路に起因する凹凸を平坦化するための機能を有する。また、絶縁層2521に不純物の拡散を抑制できる機能を付与してもよい。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ2502t等の信頼性の低下を抑制できる。
また、EL素子2550は、絶縁層2521の上方に形成される。また、EL素子2550が有する下部電極には、該下部電極の端部に重なる隔壁2528が設けられる。なお、基板2510と、基板2570との間隔を制御するスペーサを、隔壁2528上に形成してもよい。
また、走査線駆動回路2504は、トランジスタ2503tと、容量素子2503cとを有する。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
また、基板2510上には、信号を供給することができる配線2511が設けられる。また、配線2511上には、端子2519が設けられる。また、端子2519には、FPC2509(1)が電気的に接続される。また、FPC2509(1)は、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を供給する機能を有する。なお、FPC2509(1)にはプリント配線基板(PWB:Printed Wiring Board)が取り付けられていても良い。
なお、トランジスタ2502t及びトランジスタ2503tのいずれか一方または双方に先の実施の形態に示すトランジスタを適用すればよい。本実施の形態で用いるトランジスタは、高純度化し結晶性が高い酸化物半導体膜を有する。該トランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。なお、リフレッシュ動作の詳細については、後述する。
また、本実施の形態で用いるトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能なトランジスタを表示装置2501に用いることで、画素回路のスイッチングトランジスタと、駆動回路に使用するドライバトランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、別途駆動回路として、シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、半導体装置の部品点数を削減することができる。また、画素回路においても、高速駆動が可能なトランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
≪表示素子として液晶素子を用いる構成≫
次に、表示素子として、液晶素子を用いる構成について、図49(B)を用いて以下説明を行う。なお、以下の説明においては、外光を反射して表示する反射型の液晶表示装置について説明するが、液晶表示装置はこれに限定されない。例えば、光源(バックライト、サイドライト等)を設けて、透過型の液晶表示装置、または反射型と透過型の両方の機能を備える液晶表示装置としてもよい。
図49(B)に示す表示装置2501は、図49(A)に示す表示装置2501と以下の点が異なる。それ以外の構成については、図49(A)に示す表示装置2501と同様である。
図49(B)に示す表示装置2501の画素2505は、液晶素子2551と、液晶素子2551に電力を供給することができるトランジスタ2502tと、を有する。
また、液晶素子2551は、下部電極(画素電極ともいう)と、上部電極と、下部電極と上部電極との間に液晶層2529と、を有する。液晶素子2551は、下部電極と上部電極との間に印加される電圧によって、液晶層2529の配向状態を変えることができる。また、液晶層2529中には、スペーサ2530aと、スペーサ2530bと、が設けられる。また、図49(B)において図示しないが、上部電極及び下部電極の液晶層2529と接する側に、それぞれ配向膜を設ける構成としてもよい。
液晶層2529としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。また、液晶表示装置として、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相を示す液晶を用いる場合、配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理が不要となる。ラビング処理が不要となることで、ラビング処理時に引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良及び破損を軽減することができる。
スペーサ2530a、2530bは、絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる。スペーサ2530a、2530bとしては、基板2510と基板2570との間の距離(セルギャップ)を制御するために設けられる。なお、スペーサ2530a、2530bは、それぞれ大きさを異ならせてもよく、柱状または球状で設けると好ましい。また、図49(B)においては、スペーサ2530a、2530bを、基板2570側に設ける構成について例示したが、これに限定されず、基板2510側に設けてもよい。
また、液晶素子2551の上部電極は、基板2570側に設けられる。また、該上部電極と、着色層2567及び遮光層2568と、の間には絶縁層2531が設けられる。絶縁層2531は、着色層2567及び遮光層2568に起因する凹凸を平坦化する機能を有する。絶縁層2531としては、例えば、樹脂膜を用いればよい。また、液晶素子2551の下部電極は、反射電極としての機能を有する。図49(B)に示す表示装置2501は、外光を利用して下部電極で光を反射して着色層2567を介して表示する、反射型の液晶表示装置である。なお、透過型の液晶表示装置とする場合、下部電極に透明電極として機能を付与すればよい。
また、図49(B)に示す表示装置2501は、絶縁層2522を有する。絶縁層2522は、トランジスタ2502t等を覆う。なお、絶縁層2522は、画素回路に起因する凹凸を平坦化するための機能と、液晶素子の下部電極に凹凸を形成する機能と、を有する。これにより、下部電極の表面に凹凸を形成することが可能となる。したがって、外光が下部電極に入射した場合において、下部電極の表面で光を乱反射することが可能となり、視認性を向上させることができる。なお、透過型の液晶表示装置の場合、上記凹凸を設けない構成としてもよい。
<6−3.タッチセンサに関する説明>
次に、図50を用いて、タッチセンサ2595の詳細について説明する。図50は、図48(B)に示す一点鎖線X3−X4間の断面図に相当する。
タッチセンサ2595は、基板2590上に千鳥状に配置された電極2591及び電極2592と、電極2591及び電極2592を覆う絶縁層2593と、隣り合う電極2591を電気的に接続する配線2594とを有する。
電極2591及び電極2592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法等を挙げることができる。
例えば、透光性を有する導電性材料を基板2590上にスパッタリング法により成膜した後、フォトリソグラフィ法等の様々なパターン形成技術により、不要な部分を除去して、電極2591及び電極2592を形成することができる。
また、絶縁層2593に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極2591に達する開口が絶縁層2593に設けられ、配線2594が隣接する電極2591と電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高めることができるため、配線2594に好適に用いることができる。また、電極2591及び電極2592より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線2594に好適に用いることができる。
電極2592は、一方向に延在し、複数の電極2592がストライプ状に設けられている。また、配線2594は電極2592と交差して設けられている。
一対の電極2591が1つの電極2592を挟んで設けられる。また、配線2594は一対の電極2591を電気的に接続している。
なお、複数の電極2591は、1つの電極2592と必ずしも直交する方向に配置される必要はなく、0度より大きく90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
また、配線2598は、電極2591または電極2592と電気的に接続される。また、配線2598の一部は、端子として機能する。配線2598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、またはパラジウム等の金属材料、または該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層2593及び配線2594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ2595を保護してもよい。
また、接続層2599は、配線2598とFPC2509(2)を電気的に接続させる。
接続層2599としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)、または異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
<6−4.タッチパネルに関する説明>
次に、図51(A)を用いて、タッチパネル2000の詳細について説明する。図51(A)は、図48(A)に示す一点鎖線X5−X6間の断面図に相当する。
図51(A)に示すタッチパネル2000は、図48(A)で説明した表示装置2501と、図50で説明したタッチセンサ2595と、を貼り合わせた構成である。
また、図51(A)に示すタッチパネル2000は、図49(A)で説明した構成の他、接着層2597と、反射防止層2569と、を有する。
接着層2597は、配線2594と接して設けられる。なお、接着層2597は、タッチセンサ2595が表示装置2501に重なるように、基板2590を基板2570に貼り合わせている。また、接着層2597は、透光性を有すると好ましい。また、接着層2597としては、熱硬化性樹脂、または紫外線硬化樹脂を用いることができる。例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、またはシロキサン系樹脂を用いることができる。
反射防止層2569は、画素に重なる位置に設けられる。反射防止層2569として、例えば円偏光板を用いることができる。
次に、図51(A)に示す構成と異なる構成のタッチパネルについて、図51(B)を用いて説明する。
図51(B)は、タッチパネル2001の断面図である。図51(B)に示すタッチパネル2001は、図51(A)に示すタッチパネル2000と、表示装置2501に対するタッチセンサ2595の位置が異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、タッチパネル2000の説明を援用する。
着色層2567は、EL素子2550の下方に位置する。また、図51(B)に示すEL素子2550は、トランジスタ2502tが設けられている側に光を射出する。これにより、EL素子2550が発する光の一部は、着色層2567を透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール2580の外部に射出される。
また、タッチセンサ2595は、表示装置2501の基板2510側に設けられている。
接着層2597は、基板2510と基板2590の間にあり、表示装置2501とタッチセンサ2595を貼り合わせる。
図51(A)(B)に示すように、発光素子から射出される光は、基板2510及び基板2570のいずれか一方または双方を通して射出されればよい。
<6−5.タッチパネルの駆動方法に関する説明>
次に、タッチパネルの駆動方法の一例について、図52を用いて説明を行う。
図52(A)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示すブロック図である。図52(A)では、パルス電圧出力回路2601、電流検出回路2602を示している。なお、図52(A)では、パルス電圧が与えられる電極2621をX1−X6として、電流の変化を検知する電極2622をY1−Y6として、それぞれ6本の配線で例示している。また、図52(A)は、電極2621と、電極2622とが重畳することで形成される容量2603を示している。なお、電極2621と電極2622とはその機能を互いに置き換えてもよい。
パルス電圧出力回路2601は、X1−X6の配線に順にパルスを印加するための回路である。X1−X6の配線にパルス電圧が印加されることで、容量2603を形成する電極2621と電極2622との間に電界が生じる。この電極間に生じる電界が遮蔽等により容量2603の相互容量に変化を生じさせることを利用して、被検知体の近接、または接触を検出することができる。
電流検出回路2602は、容量2603での相互容量の変化による、Y1からY6の配線での電流の変化を検出するための回路である。Y1からY6の配線では、被検知体の近接、または接触がないと検出される電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接、または接触により相互容量が減少する場合には電流値が減少する変化を検出する。なお電流の検出は、積分回路等を用いて行えばよい。
次に、図52(B)には、図52(A)で示す相互容量方式のタッチセンサにおける入出力波形のタイミングチャートを示す。図52(B)では、1フレーム期間で各行列での被検知体の検出を行うとする。また図52(B)では、被検知体を検出しない場合(非タッチ)と被検知体を検出する場合(タッチ)との2つの場合について示している。なおY1−Y6の配線については、検出される電流値に対応する電圧値とした波形を示している。
X1−X6の配線には、順にパルス電圧が与えられ、該パルス電圧にしたがってY1−Y6の配線での波形が変化する。被検知体の近接または接触がない場合には、X1−X6の配線の電圧の変化に応じてY1−Y6の波形が一様に変化する。一方、被検知体が近接または接触する箇所では、電流値が減少するため、これに対応する電圧値の波形も変化する。
このように、相互容量の変化を検出することにより、被検知体の近接または接触を検知することができる。
<6−6.センサ回路に関する説明>
また、図52(A)ではタッチセンサとして配線の交差部に容量2603のみを設けるパッシブマトリクス型のタッチセンサの構成を示したが、トランジスタと容量とを有するアクティブマトリクス型のタッチセンサとしてもよい。アクティブマトリクス型のタッチセンサに含まれるセンサ回路の一例を図53に示す。
図53に示すセンサ回路は、容量2603と、トランジスタ2611と、トランジスタ2612と、トランジスタ2613とを有する。
トランジスタ2613はゲートに信号G2が与えられ、ソースまたはドレインの一方に電圧VRESが与えられ、他方が容量2603の一方の電極およびトランジスタ2611のゲートと電気的に接続する。トランジスタ2611は、ソースまたはドレインの一方がトランジスタ2612のソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、他方に電圧VSSが与えられる。トランジスタ2612は、ゲートに信号G1が与えられ、ソースまたはドレインの他方が配線MLと電気的に接続する。容量2603の他方の電極には電圧VSSが与えられる。
次に、図53に示すセンサ回路の動作について説明する。まず、信号G2としてトランジスタ2613をオン状態とする電位が与えられることで、トランジスタ2611のゲートが接続されるノードnに電圧VRESに対応した電位が与えられる。次に、信号G2としてトランジスタ2613をオフ状態とする電位が与えられることで、ノードnの電位が保持される。
続いて、指等の被検知体の近接または接触により、容量2603の相互容量が変化することに伴い、ノードnの電位がVRESから変化する。
読み出し動作は、信号G1にトランジスタ2612をオン状態とする電位を与える。ノードnの電位に応じてトランジスタ2611に流れる電流、すなわち配線MLに流れる電流が変化する。この電流を検出することにより、被検知体の近接または接触を検出することができる。
トランジスタ2611、トランジスタ2612、及びトランジスタ2613に先の実施の形態に示すトランジスタを適用することができる。とくにトランジスタ2613に先の実施の形態に示すトランジスタを適用することにより、ノードnの電位を長期間に亘って保持することが可能となり、ノードnにVRESを供給しなおす動作(リフレッシュ動作)の頻度を減らすことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態または他の実施例に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態においては、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置、及び当該表示装置の駆動方法について、図54乃至図57を用いて説明を行う。
なお、本発明の一態様の表示装置は、情報処理部、演算部、記憶部、表示部、及び入力部等を有していてもよい。
また、本発明の一態様の表示装置において、同一画像(静止画像)を連続して表示する場合、同一画像の信号を書き込む(リフレッシュするともいう)回数を低減することで、消費電力の低減を図ることができる。なお、リフレッシュを行う頻度をリフレッシュレート(走査周波数、垂直同期周波数ともいう)という。以下では、リフレッシュレートを低減し、目の疲労が少ない表示装置について説明する。
目の疲労には、神経系の疲労と、筋肉系の疲労の2種類がある。神経系の疲労は、表示装置の発光、点滅画面を、長時間見続けることで、その明るさが眼の網膜や神経、脳を刺激して疲れさせる疲労である。筋肉系の疲労は、ピント調節のときに使用する毛様体の筋肉を酷使することにより疲れさせる疲労である。
図54(A)に、従来の表示装置の表示を表す模式図を示す。図54(A)に示すように、従来の表示装置では、1秒間に60回の画像の書き換えが行われている。このような画面を長時間見続けることにより、使用者の眼の網膜や神経、脳を刺激して眼の疲労が引き起こされるおそれがあった。
本発明の一態様の表示装置においては、表示装置の画素部に、酸化物半導体を用いたトランジスタ、例えば、CAAC−OSを用いたトランジスタを適用する。当該トランジスタのオフ電流は、極めて小さい。従って、表示装置のリフレッシュレートを下げても、表示装置の輝度の維持が可能となる。
つまり、図54(B)に示すように、例えば、5秒間に1回の画像の書き換えが可能となるため、極力長い時間同じ画像を見ることが可能となり、使用者に視認される画面のちらつきが低減される。これにより、使用者の眼の網膜や神経、脳の刺激が低減され、神経系の疲労が軽減される。
また、図55(A)に示すように、1画素のサイズが大きい場合(例えば精細度が150ppi未満の場合)、表示装置に表示された文字はぼやけてしまう。表示装置に表示されたぼやけた文字を長時間見続けると、毛様体の筋肉が、絶えずピントを合わせようと動いているにもかかわらず、ピントが合わせづらい状態が続くことになり、目に負担をかけてしまうおそれがある。
これに対し、図55(B)に示すように、本発明の一態様に係る表示装置では、1画素のサイズが小さく高精細な表示が可能となるため、緻密で滑らかな表示とすることができる。これにより、毛様体の筋肉が、ピントを合わせやすくなるため、使用者の筋肉系の疲労が軽減される。表示装置の精細度を150ppi以上、好ましくは200ppi以上、さらに好ましくは300ppi以上とすることにより、使用者の筋肉系の疲労を効果的に低減することができる。
なお、目の疲労を定量的に測定する方法が検討されている。例えば、神経系の疲労の評価指標としては、臨界融合周波数(CFF:Critical Flicker(Fusion) Frequency)などが知られている。また、筋肉系の疲労の評価指標としては、調節時間及び調節近点距離などが知られている。
そのほか、目の疲労を評価する方法として、脳波測定、サーモグラフィ法、瞬きの回数の測定、涙液量の評価、瞳孔の収縮反応速度の評価、及び自覚症状を調査するためのアンケート等がある。
例えば、上記の様々な方法により、本発明の一態様の表示装置の駆動方法による目の疲労軽減の効果を評価することができる。
<7.表示装置の駆動方法>
ここで、本発明の一態様の表示装置の駆動方法について、図56を用いて説明する。
≪イメージ情報の表示例≫
以下では、2つの異なるイメージ情報を含む画像を移動させて表示する例について示す。
図56(A)には、表示部450にウィンドウ451と、ウィンドウ451に表示された静止画像である第1の画像452aが表示されている例を示している。
このとき、第1のリフレッシュレートで表示を行っていることが好ましい。なお、第1のリフレッシュレートとしては、1.16×10−5Hz(1日に約1回の頻度)以上1Hz以下、または2.78×10−4Hz(1時間に約1回の頻度)以上0.5Hz以下、または1.67×10−2Hz(1分間に約1回の頻度)以上0.1Hz以下とすることができる。
このように、第1のリフレッシュレートを極めて小さい値に設定し、画面の書き換えの頻度を低減することで、実質的にちらつきを生じない表示を実現でき、より効果的に使用者の目の疲労を低減することができる。
なお、ウィンドウ451は、例えば画像表示アプリケーションソフトを実行することにより表示され、画像を表示する表示領域を含む。
また、ウィンドウ451の下部には、異なるイメージ情報に表示を切り替えるためのボタン453が表示される。使用者がボタン453を選択する操作を行うことにより、画像を移動させる命令を表示装置の情報処理部に与えることができる。
なお、使用者の操作方法は入力手段に応じて設定すればよい。例えば入力手段として表示部450に重ねて設けられたタッチパネルを用いる場合には、指またはスタイラス等により、ボタン453をタッチする操作や、画像をスライドさせるようなジェスチャ入力を行う操作をすることができる。ジェスチャ入力または音声入力を用いる場合には、必ずしもボタン453を表示しなくてもよい。
画像を移動させる命令を表示装置の情報処理部が受け取ると、ウィンドウ451内に表示された画像の移動が開始される(図56(B))。
なお、図56(A)の時点で第1のリフレッシュレートで表示を行っていた場合には、画像の移動の前に、リフレッシュレートを第2のリフレッシュレートに変更すると好ましい。第2のリフレッシュレートは、動画像の表示を行うために必要な値である。例えば、第2のリフレッシュレートは、30Hz以上960Hz以下、好ましくは60Hz以上960Hz以下、より好ましくは75Hz以上960Hz以下、より好ましくは120Hz以上960Hz以下、より好ましくは240Hz以上960Hz以下とすることができる。
第2のリフレッシュレートを、第1のリフレッシュレートよりも高い値に設定することにより、動画像をより滑らかに自然に表示することができる。また書き換えに伴うちらつき(フリッカともいう)が使用者に視認されることが抑制されるため、使用者の目の疲労を低減できる。
このとき、ウィンドウ451内に表示される画像は、第1の画像452aと、次に表示すべき第2の画像452bとが結合された画像である。ウィンドウ451内には、この結合された画像が一方向(ここでは左方向)に移動するように、第1の画像452aの一部と、第2の画像452bの一部の領域が表示される。
また、結合された画像の移動と共に、ウィンドウ451内に表示された画像の輝度が初期(図56(A)の時点)の輝度に比べて段階的に低下する。
図56(C)は、ウィンドウ451内に表示された画像が、所定座標に到達した時点を示している。したがって、この時点でウィンドウ451内に表示された画像の輝度が最も低い。
なお、図56(C)では、所定座標として、第1の画像452aと第2の画像452bのそれぞれが、半分ずつ表示されている座標としたが、これに限られず、使用者が自由に設定可能とすることが好ましい。
例えば、画像の初期座標から最終座標までの距離に対する、初期座標からの距離の比が0より大きく、1未満である座標を所定座標に設定すればよい。
また、画像が所定座標に達した時の輝度についても、使用者が自由に設定可能とすることが好ましい。例えば、画像が所定座標に達した時の輝度の、初期の輝度に対する比が0以上1未満、好ましくは0以上0.8以下、より好ましくは0以上0.5以下などに設定すればよい。
続いて、ウィンドウ451内には、結合された画像が移動しながら輝度が段階的に上昇するように表示される(図56(D)。
図56(E)は、結合された画像の座標が最終座標に達した時点を示している。ウィンドウ451内には、第2の画像452bのみが、初期の輝度と等しい輝度で表示されている。
なお、画像の移動が完了した後に、リフレッシュレートを第2のリフレッシュレートから、第1のリフレッシュレートに変更することが好ましい。
このような表示を行うことにより、画像の移動を使用者が目で追ったとしても、該画像の輝度が低減されているため、使用者の目の疲労を低減することができる。したがって、このような駆動方法を用いることにより、目にやさしい表示を実現できる。
≪文書情報の表示例≫
次に、表示ウィンドウの大きさよりも大きな文書情報をスクロールさせて表示する例について説明する。
図57(A)には、表示部450にウィンドウ455と、ウィンドウ455に表示された静止画像である文書情報456の一部が表示されている例を示している。
このとき、上記の第1のリフレッシュレートで表示を行っていることが好ましい。
ウィンドウ455は、例えば文書表示アプリケーションソフト、文書作成アプリケーションソフトなどを実行することにより表示され、文書情報を表示する表示領域を含む。
文書情報456は、その画像の大きさがウィンドウ455の表示領域よりも縦方向に大きい。したがってウィンドウ455には、その一部の領域のみが表示されている。また、図57(A)に示すように、ウィンドウ455は、文書情報456のどの領域が表示されているかを示すスクロールバー457を備えていてもよい。
入力部により画像を移動させる命令(ここでは、スクロール命令ともいう)が表示装置に与えられると、文書情報456の移動が開始される(図57(B))。また、表示される画像の輝度が段階的に低下する。
なお、図57(A)の時点で第1のリフレッシュレートで表示を行っていた場合には、文書情報456の移動の前に、リフレッシュレートを第2のリフレッシュレートに変更すると好ましい。
ここでは、ウィンドウ455内に表示される画像の輝度だけでなく、表示部450に表示される画像全体の輝度が低下する様子を示している。
図57(C)は、文書情報456の座標が所定座標に達した時点を示している。このとき、表示部450に表示される画像全体の輝度は最も低くなる。
続いて、ウィンドウ455内には、文書情報456が移動しながら表示される(図57(D))。このとき、表示部450に表示される画像全体の輝度は段階的に上昇する。
図57(E)は、文書情報456の座標が最終座標に達した時点を示している。ウィンドウ455内には、文書情報456の初期に表示された領域とは異なる領域が、初期の輝度と等しい輝度で表示される。
なお、文書情報456の移動が完了した後に、リフレッシュレートを第1のリフレッシュレートに変更することが好ましい。
このような表示を行うことにより、画像の移動を使用者が目で追ったとしても、該画像の輝度が低減されているため、使用者の目の疲労を低減することができる。したがって、このような駆動方法を用いることにより、目にやさしい表示を実現できる。
特に、文書情報などのコントラストの高い表示は、使用者の目の疲労がより顕著になるため、文書情報の表示にこのような駆動方法を適用することはより好ましい。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態または他の実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示モジュール、電子機器、及び表示装置について、図58乃至図60を用いて説明を行う。
<8−1.表示モジュールに関する説明>
図58に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との間に、FPC8003に接続されたタッチセンサ8004、FPC8005に接続された表示パネル8006、バックライト8007、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリ8011を有する。
本発明の一態様の酸化物半導体膜または半導体装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチセンサ8004及び表示パネル8006のサイズに合わせて、形状または寸法を適宜変更することができる。
タッチセンサ8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチセンサを表示パネル8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基板)に、タッチセンサ機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル8006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチセンサとすることも可能である。
バックライト8007は、光源8008を有する。なお、図58において、バックライト8007上に光源8008を配置する構成について例示したが、これに限定さない。例えば、バックライト8007の端部に光源8008を配置し、さらに光拡散板を用いる構成としてもよい。なお、有機EL素子等の自発光型の発光素子を用いる場合、または反射型パネル等の場合においては、バックライト8007を設けない構成としてもよい。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
<8−2.電子機器に関する説明>
図59(A)乃至図59(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9008、等を有することができる。
図59(A)乃至図59(G)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信または受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図59(A)乃至図59(G)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。また、図59(A)乃至図59(G)には図示していないが、電子機器には、複数の表示部を有する構成としてもよい。また、該電子機器にカメラ等を設け、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
図59(A)乃至図59(G)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
図59(A)は、携帯情報端末9100を示す斜視図である。携帯情報端末9100が有する表示部9001は、可撓性を有する。そのため、湾曲した筐体9000の湾曲面に沿って表示部9001を組み込むことが可能である。また、表示部9001はタッチセンサを備え、指またはスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部9001に表示されたアイコンに触れることで、アプリケーションを起動することができる。
図59(B)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、スピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を省略して図示しているが、図59(A)に示す携帯情報端末9100と同様の位置に設けることができる。また、携帯情報端末9101は、文字及び画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、3つの操作ボタン9050(操作アイコンまたは単にアイコンともいう)を表示部9001の一の面に表示することができる。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部9001の他の面に表示することができる。なお、情報9051の一例としては、電子メール、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、及び電話などの着信を知らせる表示、電子メール、及びSNSなどの題名、電子メール、及びSNSなどの送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051が表示されている位置に、情報9051の代わりに、操作ボタン9050などを表示してもよい。
図59(C)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば、携帯情報端末9102の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状態で、その表示(ここでは情報9053)を確認することができる。具体的には、着信した電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9102の上方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図59(D)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末9200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子9006を介さずに無線給電により行ってもよい。
図59(E)(F)(G)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図である。また、図59(E)が携帯情報端末9201を展開した状態の斜視図であり、図59(F)が携帯情報端末9201を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の斜視図であり、図59(G)が携帯情報端末9201を折り畳んだ状態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末9201が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000に支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることにより、携帯情報端末9201を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。例えば、携帯情報端末9201は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げることができる。
また、図60(A)(B)は、複数の表示パネルを有する表示装置の斜視図である。なお、図60(A)は、複数の表示パネルが巻き取られた形態の斜視図であり、図60(B)は、複数の表示パネルが展開された状態の斜視図である。
図60(A)(B)に示す表示装置9500は、複数の表示パネル9501と、軸部9511と、軸受部9512と、を有する。また、複数の表示パネル9501は、表示領域9502と、透光性を有する領域9503と、を有する。
また、複数の表示パネル9501は、可撓性を有する。また、隣接する2つの表示パネル9501は、それらの一部が互いに重なるように設けられる。例えば、隣接する2つの表示パネル9501の透光性を有する領域9503を重ね合わせることができる。複数の表示パネル9501を用いることで、大画面の表示装置とすることができる。また、使用状況に応じて、表示パネル9501を巻き取ることが可能であるため、汎用性に優れた表示装置とすることができる。
また、図60(A)(B)においては、表示領域9502が隣接する表示パネル9501で離間する状態を図示しているが、これに限定されず、例えば、隣接する表示パネル9501の表示領域9502を隙間なく重ねあわせることで、連続した表示領域9502としてもよい。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有する。ただし、本発明の一態様の半導体装置は、表示部を有さない電子機器にも適用することができる。また、本実施の形態において述べた電子機器の表示部においては、可撓性を有し、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる構成、または折り畳み可能な表示部の構成について例示したが、これに限定されず、可撓性を有さず、平面部に表示を行う構成としてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態または他の実施例に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示モジュールの作製に用いることができる成膜装置について、図61を用いて説明する。
図61は本発明の一態様の表示モジュールの作製に用いることができる成膜装置3000を説明する図である。なお、成膜装置3000は、バッチ式のALD装置の一例である。
<9−1.成膜装置の構成例>
本実施の形態で説明する成膜装置3000は、成膜室3180と、成膜室3180に接続される制御部3182と、を有する(図61参照)。
制御部3182は、制御信号を供給する制御装置(図示せず)ならびに制御信号を供給される流量制御器3182a、流量制御器3182b、及び流量制御器3182cを有する。例えば、高速バルブを流量制御器に用いることができる。具体的にはALD用バルブ等を用いることにより、精密に流量を制御することができる。また、流量制御器、及び配管の温度を制御する加熱機構3182hを有する。
流量制御器3182aは、制御信号ならびに第1の原料、及び不活性ガスを供給され、制御信号に基づいて第1の原料または不活性ガスを供給する機能を有する。
流量制御器3182bは、制御信号ならびに第2の原料、及び不活性ガスを供給され、制御信号に基づいて第2の原料または不活性ガスを供給する機能を有する。
流量制御器3182cは、制御信号を供給され、制御信号に基づいて排気装置3185に接続する機能を有する。
≪原料供給部≫
なお、原料供給部3181aは、第1の原料を供給する機能を有し、流量制御器3182aに接続されている。
原料供給部3181bは、第2の原料を供給する機能を有し、流量制御器3182bに接続されている。
気化器または加熱手段等を原料供給部に用いることができる。これにより、固体の原料または液体の原料から気体の原料を生成することができる。
なお、原料供給部は2つに限定されず、3つ以上の原料供給部を有することができる。
≪原料≫
さまざまな物質を第1の原料に用いることができる。例えば、揮発性の有機金属化合物、金属アルコキシド等を第1の原料に用いることができる。第1の原料と反応をするさまざまな物質を第2の原料に用いることができる。例えば、酸化反応に寄与する物質、還元反応に寄与する物質、付加反応に寄与する物質、分解反応に寄与する物質または加水分解反応に寄与する物質などを第2の原料に用いることができる。
また、ラジカル等を用いることができる。例えば、原料をプラズマ源に供給し、プラズマ等を用いることができる。具体的には酸素ラジカル、窒素ラジカル等を用いることができる。
ところで、第1の原料と組み合わせて用いる第2の原料は、室温に近い温度で反応する原料が好ましい。例えば、反応温度が室温以上200℃以下好ましくは50℃以上150℃以下である原料が好ましい。
≪排気装置≫
排気装置3185は、排気する機能を有し、流量制御器3182cに接続されている。なお、排出される原料を捕捉するトラップを排出口3184と流量制御器3182cの間に有してもよい。ところで、除害設備を用いて排気を除害する。
≪制御部≫
制御部3182は、流量制御器を制御する制御信号または加熱機構を制御する制御信号等を供給する。例えば、第1のステップにおいて、第1の原料を加工部材の表面に供給する。そして、第2のステップにおいて、第1の原料と反応する第2の原料を供給する。これにより第1の原料は第2の原料と反応し、反応生成物が加工部材3010の表面に堆積することができる。
なお、加工部材3010の表面に堆積させる反応生成物の量は、第1のステップと第2のステップを繰り返すことにより、制御することができる。
なお、加工部材3010に供給される第1の原料の量は、加工部材3010の表面が吸着することができる量により制限される。例えば、第1の原料の単分子層が加工部材3010の表面に形成される条件を選択し、形成された第1の原料の単分子層に第2の原料を反応させることにより、極めて均一な第1の原料と第2の原料の反応生成物を含む層を形成することができる。
その結果、入り組んだ構造を表面に有する加工部材3010の表面に、さまざまな材料を成膜することができる。例えば3nm以上200nm以下の厚さを有する膜を、加工部材3010に形成することができる。
例えば、加工部材3010の表面にピンホールと呼ばれる小さい穴等が形成されている場合、ピンホールの内部に回り込んで成膜材料を成膜し、ピンホールを埋めることができる。
また、余剰の第1の原料または第2の原料を、排気装置3185を用いて成膜室3180から排出する。例えば、アルゴンまたは窒素などの不活性ガスを導入しながら排気してもよい。
≪成膜室≫
成膜室3180は、第1の原料、第2の原料および不活性ガスを供給される導入口3183と、第1の原料、第2の原料および不活性ガスを排出する排出口3184とを有する。
成膜室3180は、単数または複数の加工部材3010を支持する機能を有する支持部3186と、加工部材を加熱する機能を有する加熱機構3187と、加工部材3010の搬入および搬出をする領域を開閉する機能を有する扉3188と、を有する。
例えば、抵抗加熱器または赤外線ランプ等を加熱機構3187に用いることができる。また、加熱機構3187は、例えば80℃以上、100℃以上または150℃以上に加熱する機能を有する。ところで、加熱機構3187は、例えば室温以上200℃以下好ましくは50℃以上150℃以下の温度になるように加工部材3010を加熱する。
また、成膜室3180は、圧力調整器および圧力検知器を有していてもよい。
≪支持部≫
支持部3186は、単数または複数の加工部材3010を支持する。これにより、一回の処理ごとに単数または複数の加工部材3010に例えば絶縁膜を形成できる。
<9−2.膜の一例>
本実施の形態で説明する成膜装置3000を用いて、作製することができる膜の一例について説明する。
例えば、酸化物、窒化物、フッ化物、硫化物、三元化合物、金属またはポリマーを含む膜を形成することができる。
例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムシリケート、ハフニウムシリケート、酸化ランタン、酸化珪素、チタン酸ストロンチウム、酸化タンタル、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化イットリウム、酸化セリウム、酸化スカンジウム、酸化エルビウム、酸化バナジウムまたは酸化インジウム等を含む材料を成膜することができる。
例えば、窒化アルミニウム、窒化ハフニウム、窒化珪素、窒化タンタル、窒化チタン、窒化ニオブ、窒化モリブデン、窒化ジルコニウムまたは窒化ガリウム等を含む材料を成膜することができる。
例えば、銅、白金、ルテニウム、タングステン、イリジウム、パラジウム、鉄、コバルトまたはニッケル等を含む材料を成膜することができる。
例えば、硫化亜鉛、硫化ストロンチウム、硫化カルシウム、硫化鉛、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウムまたはフッ化亜鉛等を含む材料を成膜することができる。
例えば、チタンおよびアルミニウムを含む窒化物、チタンおよびアルミニウムを含む酸化物、アルミニウムおよび亜鉛を含む酸化物、マンガンおよび亜鉛を含む硫化物、セリウムおよびストロンチウムを含む硫化物、エルビウムおよびアルミニウムを含む酸化物、イットリウムおよびジルコニウムを含む酸化物等を含む材料を成膜することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態または他の実施例と適宜組み合わせることができる。
本実施例においては、XRD分析を用いて酸化物半導体膜の結晶性について、評価を行った。
<1−1.XRD評価>
XRD評価のため、試料A1、試料A2、及び試料A3を作製した。なお、試料A1及び試料A2が比較用の酸化物半導体膜であり、試料A3が本発明の一態様の酸化物半導体膜である。
試料A1としては、720mm×600mmサイズのガラス基板上に、厚さが100nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比が1:1になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
試料A2としては、720mm×600mmサイズのガラス基板上に、厚さが100nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比が1:1になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.2Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に500WのAC電力を投入して成膜した。
試料A3としては、720mm×600mmサイズのガラス基板上に、厚さが100nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比が7:3になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
以上の工程で、試料A1、試料A2、及び試料A3を作製した。
作製した試料A1、試料A2、及び試料A3について、多機能薄膜材料評価X線回折装置D8 DISCOVER Hybrid(Bruker AXS社製)を用いてXRD分析を行った。XRD分析としては、Out−Of−Plane法とした。
試料A1及び試料A3におけるXRDプロファイルを図62(A)(B)に示す。図62(A)が試料A1、図62(B)が試料A3の結果である。なお、XRD分析を行った720mm×600mmサイズのガラス基板の座標としては、先の実施の形態1における図4で示した基板中央(領域H3)とした。
図62(A)(B)に示すように、試料A1及び試料A3ともに、2θ=31°近傍にピークが見られた。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、いずれの試料も酸化物半導体膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが示唆された。また、得られた2θ=31°近傍のピークを比較すると、試料A1と比較して、試料A3ではピークの幅がより狭く、鋭いことがわかる。よって、試料A3の結晶性は、試料A1の結晶性よりも高いことが分かった。
次に、720mm×600mmサイズのガラス基板面内での結晶性の面内分布を確認するため、XRDプロファイルによって得られるピークの角度を、基板中央からの距離に対してプロットした結果について、図63及び図64に示す。なお、図63及び図64において、横軸が基板中央からの距離を表し、縦軸がInGaZnOの結晶の(009)面に帰属されるピーク2θの角度を表す。
なお、2θ=31°近傍のピークは、InGaZnOの結晶の(009)面の原子間隔を表しており、2θ角度が大きくなると(009)面の原子間隔が減少していることを意味し、2θ角度が小さくなると(009)面の原子間隔が増加していることを意味する。
基板面内の測定した座標としては、試料A1においては、領域A3、領域B3、領域C3、領域D3、領域E3、領域F3、領域G3、領域H3、領域I3、領域J3、領域K3、領域M3、領域N3、及び領域O3とした。また、試料A2及び試料A3においては、領域A3、領域B3、領域C3、領域D3、領域E3、領域F3、領域G3、及び領域H3とした。
図63及び図64に示すように、試料A1、試料A2、及び試料A3のいずれにおいても、基板中央近傍のピーク角度が大きく、基板中央からの距離が大きくなるに従ってピーク角度が小さくなっている。したがって、基板中央においては(009)面の原子間隔が小さく密であるため、結晶性が高いといえる。
また、試料A3のピーク角度は、試料A1及び試料A2よりも大きい。すなわち、試料A3は、試料A1及び試料A2よりも(009)面の原子間隔が小さく密であるため、結晶性が高いといえる。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施の形態、または実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例においては、本発明の一態様のトランジスタを作製し、C−V特性の評価を行った。作製したトランジスタは、先の実施の形態1における図10で示すトランジスタ600に相当するトランジスタである。
<2−1.トランジスタ構造>
本実施例においては、トランジスタ600に相当するトランジスタとして、以下に示す試料C1、試料C2及び試料C3を作製し評価を行った。なお、試料C1、試料C2及び試料C3ともに、チャネル長が200μm、チャネル幅が50μmのトランジスタとした。また、試料C1、試料C2及び試料C3で酸化物半導体膜608の構造が異なり、それ以外の構造については同じとした。酸化物半導体膜608の形成条件の詳細については、トランジスタの作製方法で詳細に説明する。なお、試料C1及び試料C2が比較用のトランジスタであり、試料C3が本発明の一態様のトランジスタである。
<2−2.トランジスタの作製方法>
まず、基板602上に導電膜604を形成した。基板602としては、大きさが720mm×600mmのガラス基板を用いた。また、導電膜604としては、厚さが100nmのタングステン膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。
次に、基板602及び導電膜604上に、絶縁膜606、607を形成した。絶縁膜606としては、厚さが400nmの窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。また、絶縁膜607としては、厚さが50nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。
次に、絶縁膜607上に酸化物半導体膜608を形成した。
試料C1の酸化物半導体膜608としては、厚さが35nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比を1:1になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
試料C2の酸化物半導体膜608としては、厚さが35nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比が1:1になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.2Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に500WのAC電力を投入して成膜した。
試料C3の酸化物半導体膜608としては、厚さが25nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスの流量比を7:3になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
次に、第1の熱処理を行った。該第1の熱処理としては、窒素雰囲気下で450℃、1時間の熱処理を行い、続けて窒素と酸素の混合ガス雰囲気下で450℃、1時間の熱処理とした。
次に、絶縁膜607、酸化物半導体膜608上に導電膜を形成し、該導電膜上にレジストマスクを形成し、所望の領域をエッチングすることで、導電膜612a、612bを形成した。導電膜612a、612bとしては、厚さが50nmのタングステン膜と、厚さが400nmのアルミニウム膜と、厚さが100nmのチタン膜とを、スパッタリング装置を用いて真空中で連続して形成した。なお、導電膜612a、612bの形成後レジストマスクを除去した。
次に、絶縁膜607、酸化物半導体膜608、及び導電膜612a、612b上から、リン酸水溶液(リン酸の濃度が85%の水溶液を、さらに純水で100倍に希釈した水溶液)を塗布し、導電膜612a、612bから露出した酸化物半導体膜608の表面の一部を除去した。
次に、絶縁膜607、酸化物半導体膜608、及び導電膜612a、612b上に絶縁膜614及び絶縁膜616を形成した。絶縁膜614としては、厚さが50nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。また、絶縁膜616としては、厚さが400nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。なお、絶縁膜614及び絶縁膜616としては、PECVD装置により真空中で連続して形成した。
絶縁膜614の成膜条件としては、基板温度を220℃とし、流量50sccmのシランガスと、流量2000sccmの一酸化二窒素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を20Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に100WのRF電力を供給して成膜した。また、絶縁膜616の成膜条件としては、基板温度を220℃とし、流量160sccmのシランガスと、流量4000sccmの一酸化二窒素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を200Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に1500WのRF電力を供給して成膜した。
次に、第2の熱処理を行った。該第2の熱処理としては、窒素を含む雰囲気下で350℃、1時間とした。
次に、絶縁膜614、616に酸素添加処理を行った。酸素添加処理条件としては、アッシング装置を用い、基板温度を40℃とし、流量250sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を15Paとし、基板側にバイアスが印加されるように、アッシング装置内に設置された平行平板の電極間に4500WのRF電力を供給して行った。
次に、絶縁膜616上に絶縁膜618を形成した。絶縁膜618としては、厚さが100nmの窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。絶縁膜618の成膜条件としては、基板温度を350℃とし、流量50sccmのシランガスと、流量5000sccmの窒素ガスと、流量100sccmのアンモニアガスをチャンバー内に導入し、圧力を100Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に1000WのRF電力を供給して成膜した。
次に、絶縁膜618上に導電膜を形成し、該導電膜を加工することで導電膜620を形成した。導電膜620としては、厚さが100nmのITSO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。該ITSO膜の成膜条件としては、基板温度を室温とし、流量72sccmのアルゴンガスと、流量5sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を0.15Paとし、スパッタリング装置内に設置された金属酸化物ターゲットに3200WのDC電力を供給した。なお、ITSO膜に用いた金属酸化物ターゲットの組成は、In:SnO:SiO=85:10:5[重量%]とした。
次に、第3の熱処理を行った。該第3の熱処理としては、窒素雰囲気下で250℃ 1時間とした。
以上の工程で試料C1、試料C2及び試料C3を作製した。
<2−3.トランジスタのC−V特性の評価>
上記作製した試料C1、試料C2及び試料C3のC−V特性の測定を行った。C−V特性の測定において、Top Gate Sweepでは、第1のゲート電極として機能する導電膜604を電気的に接地し、第2のゲート電極として機能する導電膜620と、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜612a、612bとの間で測定を行った。また、Bottom Gate Sweepでは、第2のゲート電極として機能する導電膜620を電気的に接地し、第1のゲート電極として機能する導電膜604と、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜612a、612bとの間で測定を行った。
なお、C−V特性の測定においては、導電膜612a、612bと、導電膜604または導電膜620との間の電圧(ゲート電圧Vgともいう)を−10Vから10Vまで0.01V間隔で印加した。なおゲート電圧Vgとしては、10kHzの交流電圧を印加した。また、測定したC−V特性を、先の実施の形態1に記載の式(5)で表されるガウシアン曲線でフィッティングすることで、浅い欠陥準位密度NSSのピーク値Nを導出した。
また、720mm×600mmサイズのガラス基板の面内における欠陥準位密度の面内分布を確認するため、浅い欠陥準位密度(sDOS)のピーク値を基板面内において算出した。なお、C−V特性を測定したトランジスタの720mm×600mmサイズのガラス基板の座標については、図4を参酌すればよい。試料C1としては、領域C6、領域D6、領域F6、領域G6、領域I6、領域J6、領域L6及び領域M6とした。また、試料C2及び試料C3としては、領域C3、領域D3、領域F3、領域G3、領域I3、領域J3、領域L3及び領域M3とした。
次に、上記方法で求めた浅い欠陥準位密度(sDOS)のピーク値を、図65乃至図67に示す。なお、図65、図66、及び図67は、それぞれ試料C1、試料C2、及び試料C3の結果である。
図65及び図66に示すように、試料C1及び試料C2においては、基板中央近傍から基板外周部近傍に向かって、sDOSが増加していく傾向がみられる。この結果は、先の実施例1で示したXRDで求めた結晶性の高さと逆の相関が見られる。すなわち、結晶性が高い基板中央近傍においてはsDOSが小さい結果が得られた。
また、図67に示すように、試料C3においては、基板面内全体に渡って、sDOSのピーク値が小さい結果となった。また、Top Gate SweepとBottom Gate Sweepとの差もほとんどない結果となった。先の実施例1で示したように、試料C3に用いた酸化物半導体膜と同様に成膜した試料A3の酸化物半導体膜の結晶性が高いことから、結晶性の高い酸化物半導体膜は、sDOSのピーク値が小さい酸化物半導体膜であることが分かった。また、sDOSのピーク値が、1×1013cm−2eV−1未満、より好ましくは2×1012cm−2eV−1未満、さらに好ましくは1×1010cm−2eV−1未満、の酸化物半導体膜であることが好ましい。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施の形態、または実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例においては、酸化物半導体膜の成膜時における絶縁膜へのダメージについて評価を行った。
<3−1.TDS分析>
酸化物半導体膜の成膜時の絶縁膜へのダメージ評価としては、昇温脱離ガス分析法(TDS)を用いて絶縁膜を測定した。絶縁膜のTDS分析において、酸化物半導体膜の成膜時に用いるアルゴンおよび酸素分子の放出量を測定し、評価を行った。TDS分析のため、試料D1、試料D2、及び試料D3を作製した。なお、試料D1及び試料D2が比較用の酸化物半導体膜を成膜した試料であり、試料D3が本発明の一態様の酸化物半導体膜を成膜した試料である。
試料D1、試料D2、及び試料D3はともに、絶縁膜上に酸化物半導体膜を成膜し、その後に酸化物半導体膜を除去した試料である。また、試料D1、試料D2、及び試料D3で酸化物半導体膜の形成条件が異なり、それ以外の条件は同じとした。酸化物半導体膜の形成条件の詳細については、以下に説明する。
まず、720mm×600mmサイズのガラス基板上に、厚さが400nmの窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。窒化シリコン膜の形成後、窒素雰囲気下で450℃、1時間の熱処理を行い、絶縁膜を形成した。続いて、絶縁膜上に酸化物半導体膜としてIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて35nmの厚さになるよう形成した。
試料D1の酸化物半導体膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比が1:1になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
試料D2の酸化物半導体膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比が1:1になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.2Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に500WのAC電力を投入して成膜した。
試料D3の酸化物半導体膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比が7:3になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
酸化物半導体膜の成膜後、ウエットエッチングプロセスを用いて酸化物半導体膜を除去し、絶縁膜を露出させた。以上の工程により、試料D1、試料D2、及び試料D3を作製した。
720mm×600mmサイズのガラス基板の面内での絶縁膜へのダメージの面内分布を確認するために、領域A3乃至領域O3においてTDS分析を行った。TDS分析を行った基板面内の座標としては、図4を参酌すればよい。
試料D1、試料D2、及び試料D3のTDS分析によって測定したアルゴンの放出量を図68(A)及び図69(A)に示す。また、酸素分子の放出量を図68(B)及び図69(B)に示す。なお、図68(A)(B)には試料D1及び試料D2の結果を示し、図69(A)(B)には試料D1及び試料D3の結果を示す。
図68及び図69に示すTDS分析の結果より、酸化物半導体膜の成膜時に絶縁膜に打ち込まれたアルゴン及び酸素の量が測定できる。すなわち、絶縁膜のアルゴンおよび酸素の放出量が少ないほど、酸化物半導体膜の成膜時に絶縁膜に打ち込まれたアルゴンおよび酸素が少ないといえ、酸化物半導体膜の成膜における絶縁膜へのダメージが少ないといえる。
試料D1と比較して試料D2においては、酸素分子の放出量は減少したが、アルゴンの放出量は増加した。したがって、試料D2の絶縁膜のダメージは小さいとはいえない。
一方、試料D1と比較して試料D3においては、アルゴンの放出量が変わらずに、酸素の放出量が減少する結果となった。このことから、試料D3の絶縁膜のダメージが減少しているといえる。これは、試料D3の酸化物半導体膜は結晶性が高く、緻密な膜であるためと考えられる。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施の形態、または実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例においては、酸化物半導体膜の成膜時のアルゴンガスと酸素ガスとの流量比による、酸化物半導体膜の結晶性の変化について、XRD分析を用いて評価を行った。
XRD評価のため、試料E1乃至E9を作製した。また、試料E1乃至試料E9において、成膜時のアルゴンガスと酸素ガスとの流量比が異なり、それ以外の成膜条件については同じとした。
試料E1としては、ガラス基板上に、厚さが100nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が0%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
試料E2乃至E9におけるアルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率はそれぞれ、5%、10%、20%、30%、40%、50%、70%、100%、とした。
作製した試料E1乃至試料E9について、多機能薄膜材料評価X線回折装置D8 DISCOVER Hybrid(Bruker AXS社製)を用いてXRD分析を行った。XRD分析としては、Out−Of−Plane法とした。
試料E1乃至試料E9におけるXRDプロファイルを図70乃至図72に示す。図70(A)が試料E1、図70(B)が試料E2、図70(C)が試料E3、図71(A)が試料E4、図71(B)が試料E5、図71(C)が試料E6、図72(A)が試料E7、図72(B)が試料E8、図72(C)が試料E9、の結果である。
図70乃至図72に示すように、試料E2乃至試料E9において、2θ=31°近傍にピークが見られた。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、試料E2乃至試料E9においては酸化物半導体膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが示唆された。
また、IGZO膜の成膜時の酸素ガスの比率が高いほど、2θ=31°近傍のピーク強度が大きくなる傾向が見られた。すなわち、成膜時の酸素の比率が高い方が、結晶性が高くなることが分かった。したがって、酸化物半導体膜の成膜時の酸素ガスの比率としては、10%以上が好ましい。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施の形態、または実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例においては、酸化物半導体膜の酸素の透過性について、評価を行った。
酸化物半導体膜の酸素の透過性の評価としては、昇温脱離ガス分析法(TDS)を用いて測定した。TDS分析において、酸化物半導体膜下の絶縁膜に添加した酸素の放出量を測定し、評価を行った。TDS分析のため、試料F1乃至試料F6を作製した。
試料F1乃至試料F5は、絶縁膜に酸素を添加し、該絶縁膜上に酸化物半導体膜を成膜した試料である。また、試料F1乃至試料F5で酸化物半導体膜の成膜時のアルゴンガスと酸素ガスとの流量比が異なり、それ以外の条件は同じとした。
試料F1としては、ガラス基板上に、厚さが400nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。酸化窒化シリコン膜の形成後、窒素雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行い、絶縁膜を形成した。
次に、絶縁膜上に導電膜を形成した。導電膜としては、厚さが5nmのITSO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。該ITSO膜の成膜条件としては、基板温度を室温とし、流量72sccmのアルゴンガスと、流量5sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を0.15Paとし、スパッタリング装置内に設置された金属酸化物ターゲットに1000WのDC電力を供給した。なお、ITSO膜に用いた金属酸化物ターゲットの組成は、In:SnO:SiO=85:10:5[重量%]とした。
続いて、導電膜を通過させて、絶縁膜に酸素を添加した。酸素を添加する方法としては、アッシング装置を用い、基板温度を40℃とし、流量250sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を15Paとし、基板側にバイアスが印加されるように、アッシング装置内に設置された平行平板の電極間に4500WのRF電力を供給して行った。絶縁膜へ酸素を添加後、ウエットエッチングプロセスを用いてITSO膜を除去した。
次に、絶縁膜上に酸化物半導体膜としてIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて10nmの厚さになるよう形成した。
また、試料F1の酸化物半導体膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が10%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
以上の工程により、試料F1を作製した。
試料F2乃至試料F5におけるアルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率はそれぞれ、20%、30%、40%、50%、とした。
以上作製した試料F1乃至試料F5についてTDS分析を行った。TDS分析によって測定した酸素の放出量を図73(A)(B)(C)(D)及び(E)に示す。なお、図73(A)には試料F1の結果を、図73(B)には試料F2の結果を、図73(C)には試料F3の結果を、図73(D)には試料F4の結果を、図73(E)には試料F5の結果を、それぞれ示す。
TDS分析の結果より、絶縁膜に打ち込まれた酸素が酸化物半導体膜を通して放出される量が測定できる。すなわち、酸素の放出量が少ないほど、酸化物半導体膜の酸素の透過性が小さいといえる。図73に示すTDS分析の結果より、酸化物半導体膜の成膜時の酸素ガスの流量比が小さくなることで、酸化物半導体膜の酸素の透過性が向上していることが分かった。したがって、酸化物半導体膜へ酸素を導入させるためには、酸化物半導体膜の成膜時の酸素の流量比は小さい方が好ましく、具体的には40%以下が好ましいことが分かった。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施の形態、または実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、酸化物半導体膜中のエネルギーギャップ内の深い準位に存在する欠陥準位密度を測定した。
<試料の作製方法>
本実施例においては、図74に示す構造を有する試料G1乃至試料G8を作製し評価を行った。なお、試料G1乃至試料G8の酸化物半導体膜208は、酸化物半導体膜208b及び酸化物半導体膜208cを有する。また、試料G1乃至試料G8で、酸化物半導体膜208bの成膜時のアルゴンガスと酸素ガスとの流量比が異なり、それ以外の条件は同じとした。
まず、基板202上に、酸化物半導体膜208を形成した。
試料G1において、酸化物半導体膜208が有する酸化物半導体膜208bとしては、厚さが10nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が0%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。続いて、酸化物半導体膜208cとして、厚さが15nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が50%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
試料G2乃至試料G8の酸化物半導体膜208bの成膜時におけるアルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率はそれぞれ、5%、10%、20%、30%、40%、50%、70%とした。
次に、酸化物半導体膜208上に導電膜を形成し、該導電膜上にレジストマスクを形成し、所望の領域をエッチングすることで、導電膜212a、212bを形成した。導電膜212a、212bとしては、厚さが50nmのタングステン膜と、厚さが400nmのアルミニウム膜と、厚さが100nmのチタン膜とを、スパッタリング装置を用いて真空中で連続して形成した。なお、導電膜212a、212bの形成後レジストマスクを除去した。
次に、酸化物半導体膜208、及び導電膜212a、212b上に絶縁膜214及び絶縁膜216を形成した。絶縁膜214としては、厚さが50nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。また、絶縁膜216としては、厚さが400nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。なお、絶縁膜214及び絶縁膜216としては、PECVD装置により真空中で連続して形成した。
絶縁膜214の成膜条件としては、基板温度を220℃とし、流量50sccmのシランガスと、流量2000sccmの一酸化二窒素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を20Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に100WのRF電力を供給して成膜した。また、絶縁膜216の成膜条件としては、基板温度を220℃とし、流量160sccmのシランガスと、流量4000sccmの一酸化二窒素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を200Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に1500WのRF電力を供給して成膜した。
次に、窒素を含む雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行った。
次に、絶縁膜214、216上に導電膜として、厚さが5nmのITSO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。該ITSO膜の成膜条件としては、基板温度を室温とし、流量72sccmのアルゴンガスと、流量5sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を0.15Paとし、スパッタリング装置内に設置された金属酸化物ターゲットに1000WのDC電力を供給した。なお、ITSO膜に用いた金属酸化物ターゲットの組成は、In:SnO:SiO=85:10:5[重量%]とした。
続いて、導電膜を通過させて、絶縁膜214、216に酸素を添加した。酸素を添加する方法としては、アッシング装置を用い、基板温度を40℃とし、流量250sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を15Paとし、基板側にバイアスが印加されるように、アッシング装置内に設置された平行平板の電極間に4500WのRF電力を供給して行った。絶縁膜へ酸素を添加後、ウエットエッチングプロセスを用いてITSO膜を除去した。
次に、絶縁膜216上に絶縁膜218を形成した。絶縁膜218としては、厚さが100nmの窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。絶縁膜218の成膜条件としては、基板温度を350℃とし、流量50sccmのシランガスと、流量5000sccmの窒素ガスと、流量100sccmのアンモニアガスをチャンバー内に導入し、圧力を100Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に1000WのRF電力を供給して成膜した。
以上の工程で試料G1乃至試料G8を作製した。
<深い欠陥準位密度の評価>
上記、作成した試料G1乃至試料G8において、酸化物半導体膜の深い欠陥準位の評価を行った。本実施例において、酸化物半導体の欠陥準位は、一定電流測定法(CPM:Constant Photocurrent Method)によって、評価を行った。
CPM測定は、試料に設けられた2電極間に電圧を印加した状態で光電流値が一定となるように端子間の試料面に照射する光量を調整し、照射する光量から吸収係数を導出することを各波長にて行う。CPM測定において、試料に欠陥があるとき、欠陥の存在する準位に応じたエネルギー(波長より換算)における吸収係数が増加する。この吸収係数の増加分に定数を掛けることにより、試料の深い欠陥準位密度(以下、dDOSとも記す)を導出することができる。
CPM測定によって得られた吸収係数のカーブからバンドの裾に起因するアーバックテールと呼ばれる吸収係数分を取り除くことにより、欠陥準位による吸収係数を以下の式から算出することができる。なお、α(E)は、各エネルギーにおける吸収係数を表し、αは、アーバックテールによる吸収係数を表す。
ここで、試料G5について、CPM測定を行った結果を図75(A)(B)に示す。図75(A)に、試料G5の吸収係数のカーブを示す。なお、図75(A)において、横軸は光エネルギーを表し、縦軸は吸収係数を表す。図75(A)に示す太線は、試料G5の吸収係数のカーブを示し、点線は接線を示し、細線は光学的に測定した吸収係数を示す。
また、図75(B)に、吸収係数のカーブからバンドテール起因の吸収係数を除いた吸収係数、すなわち欠陥準位に起因する吸収係数を示す。なお、図75(B)において、横軸は吸収係数を表し、縦軸は光エネルギーを表す。図75(B)の縦軸において、酸化物半導体膜の伝導帯の下端を0eVとし、価電子帯の上端を3.15eVとする。図75(B)において、実線で示す曲線は試料G5の欠陥準位に起因する吸収に相当し、エネルギーが1.5eV以上2.3eV以下の範囲において、欠陥準位に起因する吸収が確認された。エネルギー毎の値を積分すると、試料G5における欠陥準位による吸収係数は、1.39×10−2cm−1であった。
上記の方法にて、算出した試料G1乃至試料G8の欠陥準位に起因する吸収係数を図76に示す。図76に示すように、酸化物半導体膜208bの成膜時の酸素ガスの比率によって、欠陥準位による吸収係数が変化する結果が得られた。酸素の比率が10%乃至70%においては、酸素の比率が小さいほど欠陥準位による吸収係数が低下する結果となっていることから、酸化物半導体膜208上の絶縁膜に添加した酸素が酸化物半導体膜208に十分に拡散することで、酸化物半導体膜中の欠陥準位を低下させることができていると考えられる。一方、酸素ガスの比率が5%以下においては、欠陥準位による吸収係数が増加する傾向が見られたことから、したがって、酸化物半導体膜208bの成膜時の酸素ガスの比率は、10%以上50%以下であることが好ましいことが分かった。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施の形態、または実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例においては、本発明の一態様のトランジスタを作製し、電気特性の評価を行った。
電気特性を評価するトランジスタとして、図77で示すトランジスタ280に相当する試料H1乃至試料H7を作製した。図77(A)は、トランジスタ280の上面図であり、図77(B)は、図77(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図77(C)は、図77(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ280は、基板202上のゲート電極として機能する導電膜204と、基板202及び導電膜204上の絶縁膜206と、絶縁膜206上の絶縁膜207と、絶縁膜207上の酸化物半導体膜208と、酸化物半導体膜208に電気的に接続されるソース電極として機能する導電膜212aと、酸化物半導体膜208に電気的に接続されるドレイン電極として機能する導電膜212bと、を有する。また、酸化物半導体膜208は、酸化物半導体膜208b、208cを有する。
また、トランジスタ280上、より詳しくは、導電膜212a、212b及び酸化物半導体膜208上には絶縁膜214、216、218が設けられる。なお、絶縁膜206、207は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。
なお、試料H1乃至試料H7において、酸化物半導体膜208の構造が異なり、それ以外の構造については同じとした。酸化物半導体膜208の形成条件の詳細については、以下のトランジスタの作製方法で詳細に説明する。
<トランジスタの作製方法>
次に、図77に示すトランジスタ280の作製方法について説明する。まず、基板202上に導電膜204を形成した。基板202としては、ガラス基板を用いた。また、導電膜204としては、厚さが100nmのタングステン膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。
次に、基板202及び導電膜204上に、絶縁膜206、207を形成した。絶縁膜206としては、厚さが400nmの窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。また、絶縁膜207としては、厚さが50nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。
次に、絶縁膜207上に酸化物半導体膜208を形成した。
試料H1の酸化物半導体膜208が有する酸化物半導体膜208bとしては、厚さが10nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が10%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。続いて、酸化物半導体膜208cとしては、厚さが15nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が50%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
試料H2の酸化物半導体膜208が有する酸化物半導体膜208bとしては、厚さが10nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が30%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。続いて、酸化物半導体膜208cとしては、厚さが15nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が50%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
試料H3の酸化物半導体膜208が有する酸化物半導体膜208bとしては、厚さが10nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が50%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。続いて、酸化物半導体膜208cとしては、厚さが15nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が50%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
試料H4の酸化物半導体膜208が有する酸化物半導体膜208bとしては、厚さが10nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が100%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。続いて、酸化物半導体膜208cとしては、厚さが15nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が50%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
試料H5の酸化物半導体膜208が有する酸化物半導体膜208bとしては、厚さが15nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が30%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。続いて、酸化物半導体膜208cとしては、厚さが15nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が50%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
試料H6の酸化物半導体膜208が有する酸化物半導体膜208bとしては、厚さが20nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が30%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。続いて、酸化物半導体膜208cとしては、厚さが15nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が50%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
試料H7の酸化物半導体膜208が有する酸化物半導体膜208bとしては、厚さが10nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が30%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。続いて、酸化物半導体膜208cとしては、厚さが30nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、アルゴンガスと酸素ガスとの流量比における酸素ガスの比率が50%になるようチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
次に、絶縁膜207、酸化物半導体膜208上に導電膜を形成し、該導電膜上にレジストマスクを形成し、所望の領域をエッチングすることで、導電膜212a、212bを形成した。導電膜212a、212bとしては、厚さが50nmのタングステン膜と、厚さが400nmのアルミニウム膜と、厚さが100nmのチタン膜とを、スパッタリング装置を用いて真空中で連続して形成した。なお、導電膜212a、212bの形成後レジストマスクを除去した。
次に、絶縁膜207、酸化物半導体膜208、及び導電膜212a、212b上から、リン酸水溶液(リン酸の濃度が85%の水溶液を、さらに純水で100倍に希釈した水溶液)を塗布し、導電膜212a、212bから露出した酸化物半導体膜208の表面の一部を除去した。
次に、絶縁膜207、酸化物半導体膜208、及び導電膜212a、212b上に絶縁膜214及び絶縁膜216を形成した。絶縁膜214としては、厚さが40nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。また、絶縁膜216としては、厚さが400nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。なお、絶縁膜214及び絶縁膜216としては、PECVD装置により真空中で連続して形成した。
絶縁膜214の成膜条件としては、基板温度を220℃とし、流量50sccmのシランガスと、流量2000sccmの一酸化二窒素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を20Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に100WのRF電力を供給して成膜した。また、絶縁膜216の成膜条件としては、基板温度を220℃とし、流量160sccmのシランガスと、流量4000sccmの一酸化二窒素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を200Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に1500WのRF電力を供給して成膜した。
次に、窒素を含む雰囲気下で350℃、1時間の熱処理を行った。
次に、絶縁膜214、216上に導電膜として、厚さが5nmのITSO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。該ITSO膜の成膜条件としては、基板温度を室温とし、流量72sccmのアルゴンガスと、流量5sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を0.15Paとし、スパッタリング装置内に設置された金属酸化物ターゲットに1000WのDC電力を供給した。なお、ITSO膜に用いた金属酸化物ターゲットの組成は、In:SnO:SiO=85:10:5[重量%]とした。
続いて、導電膜を通過させて、絶縁膜214、216に酸素を添加した。酸素を添加する方法としては、アッシング装置を用い、基板温度を40℃とし、流量250sccmの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を15Paとし、基板側にバイアスが印加されるように、アッシング装置内に設置された平行平板の電極間に4500WのRF電力を供給して行った。絶縁膜へ酸素を添加後、ウエットエッチングプロセスを用いてITSO膜を除去した。
次に、絶縁膜216上に絶縁膜218を形成した。絶縁膜218としては、厚さが100nmの窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。絶縁膜218の成膜条件としては、基板温度を350℃とし、流量50sccmのシランガスと、流量5000sccmの窒素ガスと、流量100sccmのアンモニアガスをチャンバー内に導入し、圧力を100Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に1000WのRF電力を供給して成膜した。
以上の工程で試料H1乃至試料H7に相当するトランジスタを作製した。なお、当該トランジスタのサイズとしてはそれぞれ、チャネル長が2μm且つチャネル幅が50μm、チャネル長が3μm且つチャネル幅が50μm、及びチャネル長が6μm且つチャネル幅が50μm、という3種類のサイズを有するトランジスタを作製した。以下では、チャネル長が2μmの試料H1を試料H1−1と、チャネル長が3μmの試料H1を試料H1−2と、チャネル長6μmの試料H1を試料H1−3と呼称する場合がある。試料H2乃至試料H7についても同様である。
<トランジスタの電気特性評価>
上記作製した試料H1乃至試料H7に相当するトランジスタの電気特性の評価を行った。トランジスタの電気特性としては、ドレイン電流(Id)−ゲート電圧(Vg)特性、およびId−Vg特性から求められる電界効果移動度(μFE)とした。試料H1乃至試料H7のトランジスタの電気特性を図78乃至図84に示す。また、図78(A)、図79(A)、図80(A)、図81(A)、図82(A)、図83(A)、及び図84(A)はチャネル長が2μm且つチャネル幅が50μmのトランジスタ特性を、図78(B)、図79(B)、図80(B)、図81(B)、図82(B)、図83(B)、及び図84(B)はチャネル長が3μm且つチャネル幅が50μmのトランジスタ特性を、図78(C)、図79(C)、図80(C)、図81(C)、図82(C)、図83(C)、及び図84(C)はチャネル長が6μm且つチャネル幅が50μmのトランジスタ特性を、それぞれ示す。
また、図78乃至図84において、ソース電極とドレイン電極間の電圧(Vd)を0.1V及び20Vとし、−15Vから20Vまで0.25V間隔でVgを印加した結果を示している。また、図78乃至図84において、第1縦軸がドレイン電流(Id)を、第2縦軸がVd=20Vにおける電界効果移動度(μFE)を、横軸がゲート電圧(Vg)を、それぞれ表している。また、10個のトランジスタのデータを各々重ねて示している。いずれのトランジスタについても、バラツキが少なくノーマリーオフ特性を示すトランジスタ特性が得られている。
また、図78、図79、図80、及び図81に示す結果は、それぞれ試料H1、試料H2、試料H3、及び試料H4のトランジスタの電気特性である。すなわち、酸化物半導体膜208bの成膜時の酸素ガスの流量比がそれぞれ、10%、30%、50%、100%、であるトランジスタの電気特性である。図78乃至図81の電気特性の測定結果より、酸化物半導体膜208bの成膜時の酸素ガスの流量比が小さい方が、トランジスタの電界効果移動度(μFE)が高いことが分かった。
なお、チャネル長2μmにおけるトランジスタ特性のバラツキについては、酸化物半導体膜208bの成膜時の酸素ガスの流量比が10%である試料H1において、やや増加する結果が見られた。したがって、酸化物半導体膜208bの成膜時の酸素ガスの流量比としては好ましくは10%以上50%以下であり、より好ましくは30%以上50%以下である。
また、図79、図82、図83、及び図84は、それぞれ試料H2、試料H5、試料H6、及び試料H7のトランジスタの電気特性である。すなわち、酸化物半導体膜208b、208cの膜厚が、それぞれ異なるトランジスタの電気特性である。図79、及び図82乃至図84の電気特性の結果より、酸化物半導体膜208bの膜厚が薄い方が、チャネル長2μmにおけるトランジスタのバラツキが減少することが分かった。
また、電界効果移動度については、酸化物半導体膜208bの膜厚の違いによる差は小さいこと分かった。一方、酸化物半導体膜208cの膜厚については、薄い方が電界効果移動度は高いことが分かった。したがって、酸化物半導体膜208cの膜厚としては、好ましくは30nm以下、より好ましくは15nm以下である。
<ゲートBT試験における信頼性評価について>
次に、上記作製したチャネル長6μm及びチャネル幅50μmサイズの試料H1乃至試料H7の信頼性評価を行った。信頼性評価としては、ゲート電極にストレス電圧を印加する、ゲートBT(Bias Temperature)試験とした。なお、ゲートBT試験としては、以下に示す4つの試験方法とした。
≪I.PBTS:Positive Bias Temperature Stress≫
ゲート電圧(Vg)を+30Vとし、ドレイン電圧(Vd)とソース電圧(Vs)を0V(COMMON)とし、ストレス温度を60℃とし、ストレス印加時間を1時間とし、測定環境をダーク環境で行った。すなわち、トランジスタのソース電極とドレイン電極とを同電位とし、ゲート電極にはソース電極及びドレイン電極とは異なる電位を一定時間印加した。また、ゲート電極に与える電位は、ソース電極及びドレイン電極の電位よりも高い(プラス側に印加)。
≪II.NBTS:Nagative Bias Temperature Stress≫
ゲート電圧(Vg)を−30Vとし、ドレイン電圧(Vd)とソース電圧(Vs)を0V(COMMON)とし、ストレス温度を60℃とし、ストレス印加時間を1時間とし、測定環境をダーク環境で行った。すなわち、トランジスタのソース電極とドレイン電極とを同電位とし、ゲート電極にはソース電極及びドレイン電極とは異なる電位を一定時間印加した。また、ゲート電極に与える電位は、ソース電極及びドレイン電極の電位よりも低い(マイナス側に印加)。
≪III.PBITS:Positive Bias Illuminations Temperature Stress≫
ゲート電圧(Vg)を+30Vとし、ドレイン電圧(Vd)とソース電圧(Vs)を0V(COMMON)とし、ストレス温度を60℃とし、ストレス印加時間を1時間とし、測定環境をフォト環境(白色LEDにて約10000Lx)で行った。すなわち、トランジスタのソース電極とドレイン電極とを同電位とし、ゲート電極にはソース電極及びドレイン電極とは異なる電位を一定時間印加した。また、ゲート電極に与える電位は、ソース電極及びドレイン電極の電位よりも高い(プラス側に印加)。
≪IV.NBITS:Nagative Bias Illuminations Temperature Stress≫
ゲート電圧(Vg)を−30Vとし、ドレイン電圧(Vd)とソース電圧(Vs)を0V(COMMON)とし、ストレス温度を60℃とし、ストレス印加時間を1時間とし、測定環境をフォト環境(白色LEDにて約10000Lx)で行った。すなわち、トランジスタのソース電極とドレイン電極とを同電位とし、ゲート電極にはソース電極及びドレイン電極とは異なる電位を一定時間印加した。また、ゲート電極に与える電位は、ソース電極及びドレイン電極の電位よりも低い(マイナス側に印加)。
なお、ゲートBT試験は加速試験の一種であり、長期間の使用によって起こるトランジスタの特性変化を、短時間で評価することができる。特に、ゲートBT試験前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変化量(ΔVth)及びトランジスタのシフト値の変化量(ΔShift)は、信頼性を調べるための重要な指標となる。ゲートBT試験前後において、しきい値電圧の変化量(ΔVth)及びトランジスタのシフト値の変化量(ΔShift)が小さいほど信頼性が高い。
なお、トランジスタのシフト値とは、トランジスタのドレイン電流(Id)−ゲート電圧(Vg)特性における、対数で表されるドレイン電流(Id)の最大の傾きの接線と1×10−12Aの軸との交点のゲート電圧(Vg)である。また、ΔVthとは、Vthの変化量を示しており、ストレス後のVthからストレス前のVthを差分した値であり、ΔShiftとは、シフト値の変化量を示しており、ストレス後のシフト値からストレス前のシフト値を差分した値である。
試料H1乃至試料H7のゲートBT試験結果を図85及び図86に示す。図85及び図86において、縦軸がトランジスタのしきい値電圧の変化量(ΔVth、ΔShift)を示す。
図85に示す結果は、試料H1乃至試料H4のゲートBT試験結果である。すなわち、酸化物半導体膜208bの成膜時の酸素ガスの流量比がそれぞれ、10%、30%、50%、100%、であるトランジスタの信頼性試験結果である。図85の結果より、酸化物半導体膜208bの成膜時の酸素ガスの流量比が10%以上50%以下において、ゲートBT試験の変動が2V以下と小さいことが分かった。
また、図86に示す結果は、試料H2、及び試料H5乃至試料H7のゲートBT試験結果である。すなわち、酸化物半導体膜208b、208cの膜厚が、それぞれ異なるトランジスタの信頼性試験結果である。図86の結果より、酸化物半導体膜208bの膜厚が厚い方がプラスストレス変動は小さく、酸化物半導体膜208cの膜厚が薄い方がプラスストレス変動は小さいことが分かった。酸化物半導体膜208bが薄く、酸化物半導体膜208cが厚いと、酸化物半導体膜208bに加えて酸化物半導体膜208cについてもトランジスタのチャネルとして機能する領域となり、欠陥準位の影響を受けやすくなることを示唆している。したがって、酸化物半導体膜208cの膜厚としては、15nm以下が好ましい。
<光照射時におけるトランジスタの電気特性評価>
次に、上記作製したチャネル長6μm及びチャネル幅50μmサイズの試料H2、及び試料H5乃至試料H7について、光照射時のトランジスタの電気特性を測定した。トランジスタの電気特性としては、ドレイン電流(Id)−ゲート電圧(Vg)特性とした。光照射時の電気特性の測定環境としては、ストレス温度を60℃とし、光照射は白色LEDにて約10000Lxで行った。試料H2、試料H5、試料H6、及び試料H7のトランジスタの電気特性を図87、図88、図89、及び図90にそれぞれ示す。図87乃至図90において、ソース電極とドレイン電極間の電圧(Vd)を1V及び10Vとし、−15Vから20Vまで0.25V間隔でVgを印加した結果を示している。また、図87乃至図90において、縦軸がドレイン電流(Id)を、横軸がゲート電圧(Vg)を、それぞれ表している。また、図87(A)、図88(A)、図89(A)、及び図90(A)は光照射しないときのトランジスタの電気特性を、図87(B)、図88(B)、図89(B)、及び図90(B)は光照射時のトランジスタの電気特性を示す。
図87乃至図90に示す電気特性の結果より、光照射時におけるトランジスタの電気特性は、ノーマリーオンとなる結果が見られた。また、酸化物半導体膜208bの膜厚が小さい方が、Vgが0V以下のIdが小さくなることが分かった。すなわち、酸化物半導体膜208bは薄い方が好ましく、具体的には10nm以下が好ましい。
以上、本実施例に示す構成は、他の実施の形態、または実施例と適宜組み合わせて用いることができる。
10 領域
11 領域
12 領域
103 絶縁膜
108 酸化物半導体膜
112a 導電膜
112b 導電膜
116 絶縁膜
120 導電膜
200 トランジスタ
202 基板
204 導電膜
206 絶縁膜
207 絶縁膜
208 酸化物半導体膜
208a 酸化物半導体膜
208b 酸化物半導体膜
208c 酸化物半導体膜
212 導電膜
212a 導電膜
212b 導電膜
214 絶縁膜
216 絶縁膜
218 絶縁膜
220a 導電膜
220b 導電膜
230 バリア膜
240 酸素
250 トランジスタ
251a 開口部
251b 開口部
252a 開口部
252b 開口部
252c 開口部
260 トランジスタ
270 トランジスタ
270A トランジスタ
270B トランジスタ
280 トランジスタ
300 ターゲット
300a ターゲット
300b ターゲット
301 成膜室
310 バッキングプレート
310a バッキングプレート
310b バッキングプレート
320 ターゲットホルダ
320a ターゲットホルダ
320b ターゲットホルダ
322 ターゲットシールド
323 ターゲットシールド
330 マグネットユニット
330a マグネットユニット
330b マグネットユニット
330N マグネット
330N1 マグネット
330N2 マグネット
330S マグネット
332 マグネットホルダ
340 プラズマ
342 部材
360 基板
370 基板ホルダ
380a 磁力線
380b 磁力線
390 電源
391 電源
450 表示部
451 ウィンドウ
452a 画像
452b 画像
453 ボタン
455 ウィンドウ
456 文書情報
457 スクロールバー
501 画素回路
502 画素部
504 駆動回路部
504a ゲートドライバ
504b ソースドライバ
506 保護回路
507 端子部
550 トランジスタ
552 トランジスタ
554 トランジスタ
560 容量素子
562 容量素子
570 液晶素子
572 発光素子
600 トランジスタ
602 基板
604 導電膜
606 絶縁膜
607 絶縁膜
608 酸化物半導体膜
612a 導電膜
612b 導電膜
614 絶縁膜
616 絶縁膜
618 絶縁膜
620 導電膜
2000 タッチパネル
2001 タッチパネル
2501 表示装置
2502t トランジスタ
2503c 容量素子
2503t トランジスタ
2504 走査線駆動回路
2505 画素
2509 FPC
2510 基板
2510a 絶縁層
2510b 可撓性基板
2510c 接着層
2511 配線
2519 端子
2521 絶縁層
2522 絶縁層
2528 隔壁
2529 液晶層
2530a スペーサ
2530b スペーサ
2531 絶縁層
2550 EL素子
2551 液晶素子
2560 封止層
2567 着色層
2568 遮光層
2569 反射防止層
2570 基板
2570a 絶縁層
2570b 可撓性基板
2570c 接着層
2580 発光モジュール
2590 基板
2591 電極
2592 電極
2593 絶縁層
2594 配線
2595 タッチセンサ
2597 接着層
2598 配線
2599 接続層
2601 パルス電圧出力回路
2602 電流検出回路
2603 容量
2611 トランジスタ
2612 トランジスタ
2613 トランジスタ
2621 電極
2622 電極
2700 成膜装置
2701 大気側基板供給室
2702 大気側基板搬送室
2703a ロードロック室
2703b アンロードロック室
2704 搬送室
2705 基板加熱室
2706a 成膜室
2706b 成膜室
2706c 成膜室
2751 クライオトラップ
2752 ステージ
2761 カセットポート
2762 アライメントポート
2763 搬送ロボット
2764 ゲートバルブ
2765 加熱ステージ
2766a ターゲット
2766b ターゲット
2767a ターゲットシールド
2767b ターゲットシールド
2768 基板ホルダ
2769 基板
2770 真空ポンプ
2771 クライオポンプ
2772 ターボ分子ポンプ
2780 マスフローコントローラ
2781 精製機
2782 ガス加熱機構
2784 可動部材
2790a マグネットユニット
2790b マグネットユニット
2791 電源
3000 成膜装置
3010 加工部材
3180 成膜室
3181a 原料供給部
3181b 原料供給部
3182 制御部
3182a 流量制御器
3182b 流量制御器
3182c 流量制御器
3182h 加熱機構
3183 導入口
3184 排出口
3185 排気装置
3186 支持部
3187 加熱機構
3188 扉
5100 ペレット
5120 基板
5161 領域
5200 ペレット
5201 イオン
5202 横成長部
5203 粒子
5220 基板
5230 ターゲット
5240 プラズマ
5260 加熱機構
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチセンサ
8005 FPC
8006 表示パネル
8007 バックライト
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 操作ボタン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9100 携帯情報端末
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末
9500 表示装置
9501 表示パネル
9502 表示領域
9503 領域
9511 軸部
9512 軸受部

Claims (1)

  1. Inと、Gaと、Znと、を有する酸化物半導体膜と、前記酸化物半導体膜に接する第1の絶縁膜と、前記酸化物半導体膜に接する第2の絶縁膜と、を有し、
    前記酸化物半導体膜は、第1の絶縁膜を介して第1の導電膜と重なる第1の領域を有し、
    前記酸化物半導体膜は、第2の絶縁膜を介して第2の導電膜と重なる第2の領域を有し、
    前記第1の領域は、前記酸化物半導体膜と、前記第1の絶縁膜と、の界面における第1の浅い欠陥準位密度のピーク値が、2×1012cm−2eV−1以下である領域を有し、
    前記第2の領域は、前記酸化物半導体膜と、前記第2の絶縁膜と、の界面における第2の浅い欠陥準位密度のピーク値が、2×1012cm−2eV−1以下である領域を有し、
    前記酸化物半導体膜の原子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3である半導体装置。
JP2016039561A 2015-03-03 2016-03-02 半導体装置 Active JP6815085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040974 2015-03-03
JP2015040974 2015-03-03

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016167592A JP2016167592A (ja) 2016-09-15
JP2016167592A5 JP2016167592A5 (ja) 2019-04-18
JP6815085B2 true JP6815085B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=56849213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039561A Active JP6815085B2 (ja) 2015-03-03 2016-03-02 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10403760B2 (ja)
JP (1) JP6815085B2 (ja)
KR (1) KR102526654B1 (ja)
CN (1) CN107406966B (ja)
TW (1) TWI712176B (ja)
WO (1) WO2016139560A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI657488B (zh) * 2014-03-20 2019-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、具有該半導體裝置的顯示裝置、具有該顯示裝置的顯示模組以及具有該半導體裝置、該顯示裝置和該顯示模組的電子裝置
US20160005871A1 (en) * 2014-07-04 2016-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP3125296B1 (en) * 2015-07-30 2020-06-10 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor, display element, image display device, and system
WO2017115222A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Metal oxide film and semiconductor device
CA2919293A1 (en) * 2016-01-29 2017-07-29 Alain Carel Flexible conductive circuit
TW202224189A (zh) * 2016-10-21 2022-06-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 複合氧化物及電晶體
KR102328679B1 (ko) * 2016-11-23 2021-11-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7343391B2 (ja) * 2017-05-26 2023-09-12 I-PEX Piezo Solutions株式会社 成膜装置及び成膜方法
CN107978607B (zh) * 2017-11-21 2020-04-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 背沟道蚀刻型氧化物半导体tft基板的制作方法
KR102576569B1 (ko) * 2018-05-29 2023-09-08 성균관대학교산학협력단 전이금속 디칼코게나이드의 제조 방법
WO2020170065A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 金属酸化物膜、半導体装置、及び金属酸化物膜の評価方法
JP2022072129A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置の製造方法
CN113690153B (zh) * 2021-08-10 2023-10-31 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 防止esd破坏tft的方法、tft的制备方法
CN113764282B (zh) * 2021-09-03 2023-09-05 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种背沟道蚀刻型的薄膜电晶体及其制作方法

Family Cites Families (146)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0697442A (ja) * 1992-07-31 1994-04-08 A G Technol Kk 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
CN102867855B (zh) 2004-03-12 2015-07-15 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管及其制造方法
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CN102945857B (zh) 2004-11-10 2015-06-03 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
TWI408734B (zh) * 2005-04-28 2013-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
WO2007058329A1 (en) 2005-11-15 2007-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5539846B2 (ja) 2009-11-06 2014-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 評価方法、半導体装置の作製方法
WO2011055631A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101800854B1 (ko) 2009-11-20 2017-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터
KR101800852B1 (ko) 2009-11-20 2017-12-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011065244A1 (en) 2009-11-28 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102304078B1 (ko) 2009-11-28 2021-09-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102450889B1 (ko) 2009-12-04 2022-10-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011074590A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, measurement apparatus, and measurement method of relative permittivity
KR101809105B1 (ko) 2010-08-06 2017-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 집적 회로
WO2012029292A1 (ja) 2010-08-31 2012-03-08 住友化学株式会社 半導体基板、絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよび半導体基板の製造方法
US8797487B2 (en) * 2010-09-10 2014-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor, liquid crystal display device, and manufacturing method thereof
US9496743B2 (en) 2010-09-13 2016-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power receiving device and wireless power feed system
US9202822B2 (en) 2010-12-17 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8803533B2 (en) 2011-01-06 2014-08-12 University Of South Florida Noncontact determination of interface trap density for semiconductor-dielectric interface structures
JP5735306B2 (ja) * 2011-03-01 2015-06-17 国立大学法人東京工業大学 同時両極性電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US8841664B2 (en) 2011-03-04 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9646829B2 (en) 2011-03-04 2017-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US9111795B2 (en) * 2011-04-29 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with capacitor connected to memory element through oxide semiconductor film
WO2012160963A1 (en) 2011-05-20 2012-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8901556B2 (en) 2012-04-06 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulating film, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US9276121B2 (en) * 2012-04-12 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6035195B2 (ja) 2012-05-01 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR102071545B1 (ko) 2012-05-31 2020-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US20140027762A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
JP6300489B2 (ja) 2012-10-24 2018-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI620323B (zh) 2012-11-16 2018-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9412764B2 (en) * 2012-11-28 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
US9406810B2 (en) 2012-12-03 2016-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI607510B (zh) * 2012-12-28 2017-12-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP6329762B2 (ja) 2012-12-28 2018-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9105658B2 (en) 2013-01-30 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing oxide semiconductor layer
TWI618252B (zh) 2013-02-12 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
CN104022044B (zh) * 2013-03-01 2017-05-10 北京京东方光电科技有限公司 氧化物薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
US9882058B2 (en) 2013-05-03 2018-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102111021B1 (ko) 2013-06-21 2020-05-15 삼성디스플레이 주식회사 산화물 반도체, 이를 이용한 박막 및 박막 트랜지스터
TWI646690B (zh) 2013-09-13 2019-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP2015109422A (ja) 2013-10-22 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の評価方法
JP5798669B2 (ja) 2013-12-03 2015-10-21 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体薄膜の評価方法、及び酸化物半導体薄膜の品質管理方法、並びに上記評価方法に用いられる評価装置
TWI675004B (zh) 2014-02-21 2019-10-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體膜、電晶體、半導體裝置、顯示裝置以及電子裝置
US20160005871A1 (en) 2014-07-04 2016-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN107210230B (zh) 2015-02-12 2022-02-11 株式会社半导体能源研究所 氧化物半导体膜及半导体装置
JP6505466B2 (ja) 2015-02-24 2019-04-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201644059A (zh) 2016-12-16
KR20170135844A (ko) 2017-12-08
WO2016139560A1 (en) 2016-09-09
US10403760B2 (en) 2019-09-03
TWI712176B (zh) 2020-12-01
KR102526654B1 (ko) 2023-04-26
JP2016167592A (ja) 2016-09-15
US20160260836A1 (en) 2016-09-08
CN107406966B (zh) 2020-11-20
CN107406966A (zh) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815085B2 (ja) 半導体装置
JP6807446B2 (ja) 半導体装置
JP6933752B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6994554B2 (ja) 半導体装置、表示装置、及び表示モジュール
JP6878660B2 (ja) 表示装置
JP2021005709A (ja) 半導体装置
JP2020178127A (ja) 半導体装置
JP2022081496A (ja) 表示装置の作製方法
WO2016139556A1 (ja) 酸化物半導体膜、該酸化物半導体膜を有する半導体装置、及び該半導体装置を有する表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150