JP6797039B2 - 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置 - Google Patents

積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6797039B2
JP6797039B2 JP2017011381A JP2017011381A JP6797039B2 JP 6797039 B2 JP6797039 B2 JP 6797039B2 JP 2017011381 A JP2017011381 A JP 2017011381A JP 2017011381 A JP2017011381 A JP 2017011381A JP 6797039 B2 JP6797039 B2 JP 6797039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
hole
punch
pilot
punched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017011381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121443A (ja
Inventor
彰博 橋本
彰博 橋本
大輔 小宮
大輔 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tech Inc
Original Assignee
Mitsui High Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tech Inc filed Critical Mitsui High Tech Inc
Priority to JP2017011381A priority Critical patent/JP6797039B2/ja
Priority to PCT/JP2017/040278 priority patent/WO2018139001A1/ja
Priority to EP17894102.7A priority patent/EP3576264A4/en
Priority to MX2019008587A priority patent/MX2019008587A/es
Priority to CN201780083984.6A priority patent/CN110235339B/zh
Publication of JP2018121443A publication Critical patent/JP2018121443A/ja
Priority to US16/519,011 priority patent/US11469652B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6797039B2 publication Critical patent/JP6797039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/024Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with slots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D43/00Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
    • B21D43/02Advancing work in relation to the stroke of the die or tool
    • B21D43/04Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work
    • B21D43/06Advancing work in relation to the stroke of the die or tool by means in mechanical engagement with the work by positive or negative engaging parts co-operating with corresponding parts of the sheet or the like to be processed, e.g. carrier bolts or grooved section in the carriers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/26Rotor cores with slots for windings

Description

本開示は、積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置に関する。
固定子積層鉄心は、電動機(モータ)を構成する部品である。固定子積層鉄心は、所定形状に加工された複数の金属板(例えば、電磁鋼板)を積み重ねて締結することにより得られる。固定子積層鉄心は、一般に、環状のヨーク部と、ヨーク部の内縁からヨーク部の中心側に向けて突出する複数のティース部とを有する。モータを得るために、各ティース部には巻線が所定回数巻回される。しかしながら、一般に、隣り合うティース部同士の間隔が狭いので、巻線のティース部への巻回作業が困難となる傾向にある。
そこで、特許文献1は、コイル状に巻回された帯状の金属板(被加工板)であるコイル材をアンコイラーから間欠的に送り出しながら、当該金属板をパンチで打ち抜いて打抜部材を形成する第1の工程と(段落0022及び図4の工程A参照)、複数の打抜部材を積層して、ヨーク部と、ヨーク部の内縁からヨーク部の中心側に向けて突出するティース部とを含む積層体を得る第2の工程と(段落0028及び図4の工程B参照)、積層体をティース部ごとに個片化して複数の鉄心片を形成する第3の工程と(段落0029及び図4の工程D参照)、各鉄心片のティース部に巻線を巻回する第4の工程と(段落0029及び図4の工程E参照)、隣り合うヨーク部同士を接続するように各鉄心片を組み立てて、環状の積層鉄心を得る第5の工程とを含む固定子積層鉄心の製造方法を開示している(段落0029及び図4の工程F参照)。
上記第1の工程では、隣り合うヨーク部の間に形成される空間であるスロットとなるスロット形成部を金属板から打ち抜くことと(段落0024及び図6の工程b参照)、固定子積層鉄心1の中心部に形成される空間である中心孔となる内径部を金属板から打ち抜くことと(段落0024及び図6の工程c参照)、ヨーク部に対応する領域の一部を半抜き加工することと(段落0025、図6の工程e及び図8(a)参照)、半抜き部分をプッシュバックして金属板のうち元の位置(被加工位置)に圧入することと(段落0026、図6の工程f及び図8(b)参照)、外形を打ち抜いて打抜部材を得ることとを含む(段落0027及び図6の工程g参照)。なお、パンチによる金属板の打ち抜き等に際して金属板をパイロットピン(押さえピン)により位置決めするために、金属板には第1の工程の前にパイロット孔が形成されている。
特開2012−010425号公報
ところで、金属板を半抜き加工する際、パンチによって金属板が変形する。特に、金属板のうちパンチの外周縁と接する部分は、塑性変形して若干延びる。そのため、続く工程で、半抜き部分が被加工位置にプッシュバックされると、半抜き部分は、金属板の面内における外方に向けて金属板を押し拡げながら、被加工位置に圧入される。従って、半抜き部分と金属板とは人手では簡単に外れない程度にしっかりと嵌まり合うが、金属板に歪みが生ずることがある。
特許文献1に記載の方法では、内径部が金属板から打ち抜かれた後に半抜き加工及びプッシュバックが行われている。そのため、精度よく内径部が打ち抜かれたとしても、打ち抜かれた内径部の空間がその後の半抜き加工及びプッシュバック加工を経ることで変形してしまい、完成した固定子積層鉄心が設計どおりの形状とならないことが懸念される。同様に、半抜き加工及びプッシュバック加工を経ることで、これらの加工の前に金属板に形成されているパイロット孔の位置も変位してしまい得る。この変位量が大きいと、パイロットピンをパイロット孔に挿入させることができず、金属板をパイロットピンによって位置決めすることができない事態が懸念される。
そこで、本開示は、金属板の加工工程と加工済部位の被加工位置への圧入工程とを経ても精度よく積層鉄心を形成することが可能な積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置を説明する。
本開示の一つの観点に係る積層鉄心の製造方法は、帯状の金属板に第1のパイロット孔を第1のパンチで形成する第1の工程と、第1のパイロット孔に第1のパイロットピンを挿通して金属板を位置決めした状態で、金属板のうち所定部位を第2のパンチで加工すると共に、金属板のうち第2のパンチにより加工された加工済部位を金属板に圧入する第2の工程と、第2の工程の後で且つ金属板に他の加工が行われる前に、第3のパンチで金属板に第2のパイロット孔を形成する第3の工程と、第3の工程の後に、第2のパイロット孔に第2のパイロットピンを挿通して金属板を位置決めした状態で、加工済部位を含む領域を第4のパンチで打ち抜いて第1の打抜部材を形成する第4の工程とを含む。
本開示の他の観点に係る積層鉄心の製造装置は、帯状の金属板を間欠的に順次送り出すように構成された送出部と、第1〜第4のパンチと、第1及び第2のパイロットピンと、第1〜第4のパンチ及び第1及び第2のパイロットピンを駆動させる駆動部と、制御部とを備える。制御部は、送出部及び駆動部を制御して、金属板を間欠的に順次送り出しつつ、金属板に第1のパンチで第1のパイロット孔を形成させる第1の処理と、第1のパイロット孔に第1のパイロットピンを挿通させて金属板を位置決めした状態で、金属板のうち所定部位を第2のパンチで加工すると共に、金属板のうち第2のパンチにより加工された加工済部位を金属板に圧入させる第2の処理と、第2の処理の後で且つ金属板に他の加工が行われる前に、第3のパンチで金属板に第2のパイロット孔を形成する第3の処理と、第3の処理の後に、第2のパイロット孔に第2のパイロットピンを挿通させて金属板が位置決めされた状態で、加工済部位を含む領域を第4のパンチで打ち抜いて第1の打抜部材を形成する第4の処理とを実行する。
本開示に係る積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置によれば、金属板の加工工程と加工済部位の被加工位置への圧入工程とを経ても精度よく積層鉄心を形成することが可能となる。
図1は、固定子積層鉄心の一例を示す斜視図である。 図2は、図2のIII−III線断面図である。 図3は、図1の固定子積層鉄心を構成する打抜部材を示す上面図である。 図4は、回転子積層鉄心の一例を示す斜視図である。 図5は、固定子積層鉄心の製造装置の一例を示す概略図である。 図6は、打抜装置を第1の列において切断して示す概略断面図である。 図7は、打抜装置を第2の列において切断して示す概略断面図である。 図8は、打抜部材を積層させる機構と積層体を金型から排出する機構とを模式的に示す断面図である。 図9は、打抜部材を積層させる機構と積層体を金型から排出する機構とを模式的に示す断面図である。 図10は、打抜加工のレイアウトの一例を部分的に示す図である。 図11は、打抜加工のレイアウトのうち図10の後続部分を示す図である。 図12は、打抜加工のレイアウトのうち図11の後続部分を示す図である。
以下に説明される本開示に係る実施形態は本発明を説明するための例示であるので、本発明は以下の内容に限定されるべきではない。
≪実施形態の概要≫
[1]本実施形態の一つの例に係る積層鉄心の製造方法は、帯状の金属板に第1のパイロット孔を第1のパンチで形成する第1の工程と、第1のパイロット孔に第1のパイロットピンを挿通して金属板を位置決めした状態で、金属板のうち所定部位を第2のパンチで加工すると共に、金属板のうち第2のパンチにより加工された加工済部位を金属板に圧入する第2の工程と、第2の工程の後で且つ金属板に他の加工が行われる前に、第3のパンチで金属板に第2のパイロット孔を形成する第3の工程と、第3の工程の後に、第2のパイロット孔に第2のパイロットピンを挿通して金属板を位置決めした状態で、加工済部位を含む領域を第4のパンチで打ち抜いて第1の打抜部材を形成する第4の工程とを含む。
本実施形態の一つの例に係る積層鉄心の製造方法では、第2の工程において、加工済部位は、金属板の面内における外方に向けて金属板を押し拡げながら、被加工位置に圧入される。そのため、加工済部位と金属板とは人手では簡単に外れない程度にしっかりと嵌まり合うが、金属板に歪みが生ずることがある。しかしながら、本実施形態の一つの例に係る積層鉄心の製造方法では、第2の工程の後で且つ金属板に他の加工が行われる前の第3の工程において、第1のパイロット孔とは異なる第2のパイロット孔を金属板に形成している。そのため、歪みにより変形した後の金属板に第2のパイロット孔が形成されるので、第2のパイロット孔の位置が変位しないか、第2のパイロット孔の変位量がごく僅かである。従って、第4の工程において、第2のパイロット孔に第2のパイロットピンを挿通して金属板を位置決めすることができるので、第4のパンチで金属板が打ち抜かれることにより形成される第1の打抜部材を設計に沿った形状とすることができる。その結果、金属板の加工工程と加工済部位の被加工位置への圧入工程とを経ても精度よく積層鉄心を形成することが可能となる。
[2]上記第1項の方法において、第3の工程では、金属板のうち第1のパイロット孔と一致する位置で、第1のパイロット孔よりも大きな外形を有する第2のパイロット孔を第3のパンチにより形成してもよい。この場合、第2のパイロット孔が第1のパイロット孔に対して重なるように形成される。そのため、第2のパイロット孔を形成するための領域を金属板から別途確保する必要がなくなる。従って、より幅狭の金属板を利用することができるので、歩留まり向上を図ることが可能となる。その結果、積層鉄心の製造コストを低減できる。特に、アンコイラーから送り出される1つのコイル材の全長は例えば数100m〜数10000m程度の場合もあるので、金属板が幅狭となることにより、歩留まり向上と低コスト化とが極めて効果的に達成される。
[3]上記第1項又は第2項の方法は、第1の工程の後で且つ第2の工程の前に、固定子積層鉄心のスロットに対応する金属板の領域を第5のパンチで打ち抜いて、スロット対応孔を金属板に形成する第5の工程と、第3の工程の後で且つ第4の工程の前に、第2のパイロット孔に第3のパイロットピンを挿通して金属板を位置決めした状態で、固定子積層鉄心の中心に位置し且つ回転子が配置される中心孔に対応する金属板の領域を第6のパンチで打ち抜いて、中心対応孔を金属板に形成する第6の工程とをさらに含んでもよい。ところで、固定子積層鉄心の中心孔に回転子が配置されることで電動機が構成される。固定子積層鉄心の中心孔の内周面と回転子の外周面とのギャップ(いわゆるエアギャップ)は、電動機の特性に関わる重要なパラメータである。第3項に係る方法によれば、第2のパイロット孔に第3のパイロットピンが挿通されることにより金属板が位置決めされた状態で、固定子積層鉄心の中心孔に対応する中心対応孔が金属板に形成される。そのため、固定子積層鉄心の中心孔を設計に沿った形状とすることができる。従って、電動機において重要なパラメータであるエアギャップを極めて精度よく形成することができるので、電動機の性能向上を図ることが可能となる。
[4]上記第3項の方法は、第2の工程の前に、金属板に貫通孔を第7のパンチで形成する第7の工程と、第7の工程の後で且つ第2の工程の前に、回転子積層鉄心となる第2の打抜部材を、回転可能なダイホルダが保持するダイを介して第8のパンチで金属板から打ち抜いて、金属板から既に打ち抜かれた他の第2の打抜部材に対して積層する第8の工程とをさらに含み、第8の工程では、複数の第2の打抜部材が積層される際に、貫通孔に挿通された第4のパイロットピンがダイホルダの係合孔と係合することで、ダイホルダの回転を制止してもよい。ところで、ダイホルダは、第2の打抜部材の転積を目的として回転可能に構成されている。しかしながら、第2の打抜部材同士を積層する際にダイホルダが回転してしまうと、転積角度のずれが生じてしまうので、適切に転積することができない。そこで、第4項に係る方法によれば、複数の第2の打抜部材が積層される際に、第4のパイロットピンがダイホルダの係合孔に係合しており、ダイホルダの回転が静止されている。そのため、転積角度のずれが生じなくなるので、第2の打抜部材同士を適切に積層することができる。しかも、第4のパイロットピンは、金属板に形成された貫通孔に挿通されつつ、ダイホルダの係合孔に係合される。そのため、金属板を避けるように第4のパイロットピンを配置する必要がなくなるので、第4のパイロットピン及びダイホルダを含む積層鉄心の製造装置を全体としてコンパクト化することが可能となる。
[5]上記第1項〜第4項のいずれか一項の方法において、第1の打抜部材は、金属板の幅方向でピッチをずらした複数列においてそれぞれ形成されてもよい。このような、いわゆる複数列取り加工の場合には、金属板の加工工程と加工済部位の被加工位置への圧入工程によって金属板にいっそう大きな歪みが生ずる。そのため、第1のパイロット孔の位置が大きく変位してしまいうる。しかしながら、第5項に係る方法においても、歪みにより変形した後の金属板に第2のパイロット孔が形成され、当該第2のパイロット孔に第2のパイロットピンが挿通された状態でその後の金属板の加工が行われる。そのため、金属板がいっそう変形しやすい複数列取り加工に際しても、精度よく積層鉄心を形成することが可能となる。
[6]本実施形態の他の例に係る積層鉄心の製造装置は、帯状の金属板を間欠的に順次送り出すように構成された送出部と、第1〜第4のパンチと、第1及び第2のパイロットピンと、第1〜第4のパンチ及び第1及び第2のパイロットピンを駆動させる駆動部と、制御部とを備える。制御部は、送出部及び駆動部を制御して、金属板を間欠的に順次送り出しつつ、金属板に第1のパンチで第1のパイロット孔を形成させる第1の処理と、第1のパイロット孔に第1のパイロットピンを挿通させて金属板を位置決めした状態で、金属板のうち所定部位を第2のパンチで加工すると共に、金属板のうち第2のパンチにより加工された加工済部位を金属板に圧入させる第2の処理と、第2の処理の後で且つ金属板に他の加工が行われる前に、第3のパンチで金属板に第2のパイロット孔を形成する第3の処理と、第3の処理の後に、第2のパイロット孔に第2のパイロットピンを挿通させて金属板が位置決めされた状態で、加工済部位を含む領域を第4のパンチで打ち抜いて第1の打抜部材を形成する第4の処理とを実行する。本実施形態の他の例に係る積層鉄心の製造装置は、上記第1項に係る方法と同様の作用効果を奏する。
[7]上記第6項に記載の装置において、制御部は、第3の処理において、金属板のうち第1のパイロット孔と一致する位置で、第1のパイロット孔よりも大きな外形を有する第2のパイロット孔を第3のパンチにより形成させてもよい。この場合、上記第2項に係る方法と同様の作用効果が得られる。
[8]上記第6項又は第7項に記載の装置は、第3のパイロットピンと、第5及び第6のパンチとをさらに備え、制御部は、駆動部を制御して、第1の処理の後で且つ第2の処理の前に、固定子積層鉄心のスロットに対応する金属板の領域を第5のパンチで打ち抜いて、スロット対応孔を金属板に形成する第5の処理と、第3の処理の後で且つ第4の処理の前に、第2のパイロット孔に第3のパイロットピンを挿通させて金属板が位置決めされた状態で、固定子積層鉄心の中心に位置し且つ回転子が配置される中心孔に対応する金属板の領域を第6のパンチで打ち抜いて、中心対応孔を金属板に形成する第6の処理とをさらに実行してもよい。この場合、上記第3項に係る方法と同様の作用効果が得られる。
[9]上記第8項に記載の装置は、第7及び第8のパンチと、第4のパイロットピンと、第4のパイロットピンと係合可能な係合孔を有する回転可能なダイホルダとをさらに備え、制御部は、駆動部を制御して、第2の処理の前に、金属板に貫通孔を第7のパンチで形成する第7の処理と、第7の処理の後で且つ第2の処理の前に、回転子積層鉄心となる第2の打抜部材をダイホルダが保持するダイを介して第8のパンチで金属板から打ち抜いて、第4のパイロットピンを貫通孔に挿通させつつ係合孔に係合させることによりダイホルダの回転を制止させた状態で、金属板から既に打ち抜かれた他の第2の打抜部材に対して積層させる第8の処理とをさらに実行してもよい。この場合、上記第4項に係る方法と同様の作用効果が得られる。
[10]上記第6項〜第9項のいずれか一項の装置において、第1の打抜部材は、金属板の幅方向でピッチをずらした複数列においてそれぞれ形成されてもよい。この場合、上記第5項に係る方法と同様の作用効果が得られる。
≪実施形態の例示≫
以下に、本開示に係る実施形態の一例について、図面を参照しつつより詳細に説明する。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[固定子積層鉄心の構成]
まず、図1及び図2を参照して、固定子積層鉄心1の構成について説明する。固定子積層鉄心1は、固定子(ステータ)の一部である。固定子は、固定子積層鉄心1に巻線が取り付けられたものである。固定子が回転子(ロータ)と組み合わされることにより、電動機(モータ)が構成される。固定子積層鉄心1は、図1に示されるように、円筒形状を呈している。すなわち、固定子積層鉄心1の中央部分には、中心軸Ax1に沿って延びる貫通孔1a(中心孔)が設けられている。貫通孔1a内には、回転子が配置可能である。
固定子積層鉄心1は、複数の打抜部材W1(第1の打抜部材)が積み重ねられた積層体である。打抜部材W1は、後述する電磁鋼板ES(金属板)が所定形状に打ち抜かれた板状体である。固定子積層鉄心1は、いわゆる転積によって構成されていてもよい。「転積」とは、打抜部材W1同士の角度を相対的にずらしつつ、複数の打抜部材W1を積層することをいう。転積は、主に固定子積層鉄心1の板厚偏差を相殺することを目的に実施される。転積の角度は、任意の大きさに設定してもよい。
固定子積層鉄心1は、ヨーク部11と、複数のティース部12と、複数のカシメ部13を有する。ヨーク部11は、円環状を呈しており、中心軸Ax1を囲むように延びている。ヨーク部11の径方向における幅、内径、外径及び厚さはそれぞれ、モータの用途及び性能に応じて種々の大きさに設定しうる。
各ティース部12は、ヨーク部11の内縁から中心軸Ax1側に向かうようにヨーク部11の径方向に沿って延びている。すなわち、各ティース部12は、ヨーク部11の内縁から中心軸Ax1側に向けて突出している。固定子積層鉄心1においては、12個のティース部12がヨーク部11に一体的に形成されている。各ティース部12は、ヨーク部11の周方向において、略等間隔で並んでいる。隣り合うティース部12の間には、巻線(図示せず)を配置するための空間であるスロット14が画定されている。
カシメ部13は、ヨーク部11及び各ティース部12にそれぞれ設けられている。本実施形態において、積層方向において隣り合う打抜部材W1同士は、カシメ部13によって締結されている。具体的には、カシメ部13は、図2に示されるように、固定子積層鉄心1の最下層以外をなす打抜部材W1に形成されたカシメ13aと、固定子積層鉄心1の最下層をなす打抜部材W1に形成された貫通孔13bとを有する。カシメ13aは、打抜部材W1の表面側に形成された凹部と、打抜部材W1の裏面側に形成された凸部とで構成されている。一の打抜部材W1のカシメ13aの凹部は、当該一の打抜部材W1の表面側に隣り合う他の打抜部材W1のカシメ13aの凸部と接合される。一の打抜部材W1のカシメ13aの凸部は、当該一の打抜部材W1の裏面側において隣り合う更に他の打抜部材W1のカシメ13aの凹部と接合される。貫通孔13bには、固定子積層鉄心1の最下層に隣接する打抜部材W1のカシメ13aの凸部が接合される。貫通孔13bは、固定子積層鉄心1を連続して製造する際、既に製造された固定子積層鉄心1に対し、続いて形成された打抜部材W1がカシメ13aによって締結されるのを防ぐ機能を有する。
複数の打抜部材W1同士は、カシメ部13に代えて、種々の公知の方法にて締結されてもよい。例えば、複数の打抜部材W1同士は、例えば、接着剤又は樹脂材料を用いて互いに接合されてもよいし、溶接によって互いに接合されてもよい。あるいは、打抜部材W1に仮カシメを設け、仮カシメを介して複数の打抜部材W1を締結して積層体を得た後、仮カシメを当該積層体から除去することによって、固定子積層鉄心1を得てもよい。なお、「仮カシメ」とは、複数の打抜部材W1を一時的に一体化させるのに使用され且つ製品(固定子積層鉄心1)を製造する過程において取り除かれるカシメを意味する。
ここで、図3を参照して、打抜部材W1についてさらに詳しく説明する。中心軸Ax1方向から見た打抜部材W1の形状は、中心軸Ax1方向から見た固定子積層鉄心1の形状と略同一である。そのため、打抜部材W1も、中心軸Ax1方向から見て円環状を呈している。打抜部材W1の中央部分には、貫通孔W1aが設けられている。
打抜部材W1は、ヨーク部W11と、複数のティース部W12とを有する。ヨーク部W11及び各ティース部W12にはそれぞれ、カシメ部13が設けられている。ヨーク部W11は、円環状を呈しており、中心軸Ax1囲むように延びている。ヨーク部W11には、複数の切断線CLが設けられている。図2に示される打抜部材W1においては、ヨーク部W11に12本の切断線CLが設けられている。
各切断線CLは、ヨーク部W11を横断するようにヨーク部W11の径方向に沿って延びている。各切断線CLは、ヨーク部W11の周方向において、略等間隔で並んでいる。各切断線CLは、例えば、電磁鋼板ESを切り曲げ加工又は打ち抜き加工した後、切り曲げ部位又は打ち抜き部位(加工済部位)をプッシュバックして、被加工板の元の位置(被加工位置)に圧入することにより、形成されてもよい。電磁鋼板ESが切り曲げ加工又は打抜き加工されると、加工済部位が塑性変形して若干延びるので、加工済部位が被加工位置へ圧入されると、加工済部位と電磁鋼板ESとは、人手では簡単に外れない程度にしっかりと嵌まり合う。
切断線CLの形状は、図1及び図2に示されるような凹凸状に限定されず、ヨーク部W11の外周縁と内周縁との間を横断していれば、直線状、曲線状、クランク状、弧状、円弧状等の種々の形状であってもよい。切断線CLの形状が直線状である場合には、ヨーク部W11の径方向に沿って延びていてもよいし、ヨーク部W11の径方向に対して所定の角度傾斜した状態で延びていてもよい。切断線CLの形状が直線状である場合には、小さな力でヨーク部W11を切断線CLにおいて個片化しやすい傾向にある。
各ティース部W12は、ヨーク部W11の内縁から中心軸Ax1側に向かうようにヨーク部W11の径方向に沿って延びている。すなわち、各ティース部W12は、ヨーク部W11の内縁から中心軸Ax1側に向けて突出している。本実施形態においては、12個のティース部W12がヨーク部W11に一体的に形成されている。
各ティース部W12は、ヨーク部W11の周方向において、略等間隔で並んでいる。各ティース部W12はそれぞれ、ヨーク部W11の周方向において、隣り合う切断線CLの間に位置している。隣り合うティース部W12の間には、巻線を配置するための空間であるスロットW14が画定されている。
打抜部材W1が切断線CLにおいて個片化された場合、一つの打抜部材W1から複数の板片W15(図2では12個の板片W15)が得られる。換言すれば、打抜部材W1は、複数の板片W15が組み合わされた組物であるともいえる。一つの板片W15は、一つのヨーク片部W11aと、一つのティース部W12とで構成されている。ヨーク片部W11aは、ヨーク部W11が切断線CLで分離されたときのヨーク部W11の一部分である。従って、打抜部材W1は、中心軸Ax1の周方向において隣り合う板片W15が、ヨーク片部W11aの端部(切断線CL)において仮接続されることにより一体化されたものである。
図1に戻って、固定子積層鉄心1は、上述のとおり複数の打抜部材W1が積層されたものである。より詳しくは、複数の打抜部材W1は、ヨーク部W11同士、ティース部W12同士及び切断線CL同士が互いに重なり合うように積層されている。そのため、固定子積層鉄心1に所定の力を付与して固定子積層鉄心1を切断線CLにおいて個片化すると、一つの固定子積層鉄心1から、複数の鉄心片15(図1では12個の鉄心片15)が得られる。換言すれば、固定子積層鉄心1も、複数の鉄心片15が組み合わされた組物であるともいえる。一つの鉄心片15は、一つのヨーク片部11aと、一つのティース部12とで構成されている。ヨーク片部11aは、ヨーク部11が切断線CLで分離されたときのヨーク部11の一部分である。従って、固定子積層鉄心1は、中心軸Ax1の周方向において隣り合う鉄心片15がヨーク片部12aの端部(切断線CL)において仮接続されることにより一体化されたものである。
[回転子積層鉄心の構成]
続いて、図4を参照して、回転子積層鉄心2の構成について説明する。回転子積層鉄心2は、回転子(ロータ)の一部である。回転子は、回転子積層鉄心2に端面板及びシャフト(共に図示せず)が取り付けられてなる。回転子積層鉄心2は、円筒形状を呈している。すなわち、回転子積層鉄心2の中央部分には、中心軸Ax2に沿って延びる貫通孔2a(中心孔)が設けられている。貫通孔2a内には、シャフトが配置可能である。
回転子積層鉄心2は、複数の打抜部材W2(第2の打抜部材)が積み重ねられた積層体である。打抜部材W2は、後述する電磁鋼板ES(金属板)が所定形状に打ち抜かれた板状体である。回転子積層鉄心2は、固定子積層鉄心1と同様に、いわゆる転積によって構成されていてもよい。転積の角度は、任意の大きさに設定してもよい。
回転子積層鉄心2は、複数のカシメ部23を有する。カシメ部23は、カシメ部13と同様、図示しないカシメ及び貫通孔で構成されており、隣り合う打抜部材W2同士を締結する機能を有する。複数の打抜部材W2同士は、カシメ部23に代えて、種々の公知の方法にて締結されてもよい。例えば、複数の打抜部材W2同士は、例えば、接着剤又は樹脂材料を用いて互いに接合されてもよいし、溶接によって互いに接合されてもよい。あるいは、打抜部材W2に仮カシメを設け、仮カシメを介して複数の打抜部材W2を締結して積層体を得た後、仮カシメを当該積層体から除去することによって、回転子積層鉄心2を得てもよい。
回転子積層鉄心2には、中心軸Ax2(積層方向)に沿って延びると共に積層体20を貫通する少なくとも一つの磁石挿入孔(図示せず)が設けられていてもよい。磁石挿入孔内には、永久磁石(図示せず)が配置された状態で、樹脂材料が充填されていてもよい。樹脂材料は、永久磁石を磁石挿入孔内において固定する機能と、上下方向で隣り合う打抜部材W2同士を接合する機能とを有する。
[積層鉄心の製造装置]
続いて、図5を参照して、固定子積層鉄心1及び回転子積層鉄心2の製造装置100について説明する。
製造装置100は、帯状の金属板である電磁鋼板ES(被加工板)から固定子積層鉄心1及び回転子積層鉄心2を製造するための装置である。製造装置100は、アンコイラー110と、送出装置120(送出部)と、打抜装置130と、コントローラ140(制御部)とを備える。
アンコイラー110は、コイル状に巻回された帯状の電磁鋼板ESであるコイル材111が装着された状態で、コイル材111を回転自在に保持する。送出装置120は、電磁鋼板ESを上下から挟み込む一対のローラ121,122を有する。一対のローラ121,122は、コントローラ140からの指示信号に基づいて回転及び停止し、電磁鋼板ESを打抜装置130に向けて間欠的に順次送り出す。
コイル材111を構成する電磁鋼板ESの長さは、例えば500m〜10000m程度であってもよい。電磁鋼板ESの厚さは、例えば0.1mm〜0.5mm程度であってもよい。電磁鋼板ESの厚さは、より優れた磁気的特性を有する固定子積層鉄心1及び回転子積層鉄心2を得る観点から、例えば0.1mm〜0.3mm程度であってもよい。電磁鋼板ESの幅は、例えば50mm〜500mm程度であってもよい。
打抜装置130は、コントローラ140からの指示信号に基づいて動作する。打抜装置130は、送出装置120によって間欠的に送り出される電磁鋼板Wを順次打ち抜き加工して打抜部材W1,W2をそれぞれ形成する機能と、打ち抜き加工によって得られた打抜部材W1を順次積層して固定子積層鉄心1を製造する機能と、打抜部材W2を順次積層して回転子積層鉄心2を製造する機能とを有する。
コントローラ140は、例えば、記録媒体(図示せず)に記録されているプログラム又はオペレータからの操作入力等に基づいて、送出装置120及び打抜装置130をそれぞれ動作させるための指示信号を生成し、送出装置120及び打抜装置130に送信する。
[打抜装置の詳細]
ここで、図5〜図9を参照して、打抜装置130についてより詳しく説明する。本実施形態では、打抜装置130は、電磁鋼板ESのうち幅方向において異なる列で打抜部材W1,W2を形成する。具体的には、打抜装置130は、第1列L1(図10〜図12参照)において打抜部材W1,W2を形成すると共に、第2列P2(図10〜図12参照)において打抜部材W1,W2を形成する。なお、本明細書において、符号の左肩に付した上付き数字「」は、当該符号が付された要素が第1列L1に関わることを示し、符号の左肩に付した上付き数字「」は、当該符号が付された要素が第2列L2に関わることを示す。
打抜装置130は、図5〜図7に示されるように、ベース131と、下型132と、ダイプレート133と、ストリッパ134と、上型135と、天板136と、プレス機137(駆動部)と、吊り具138と、パンチA1〜A12,A1〜A12と、パイロットピンB1〜B13,B1〜B13とを有する。ベース131は、床面上に設置されており、ベース131に載置された下型132を支持する。
下型132は、下型132に載置されたダイプレート133を保持する。下型132に
は、電磁鋼板ESから打ち抜かれた材料(例えば、打抜部材W1,W2、廃材等)が排出される排出孔C1〜C12,C1〜C12が、パンチA1〜A12,A1〜A12に対応する位置にそれぞれ設けられている。
ダイプレート133は、パンチA1〜A12,A1〜A12と共に、打抜部材W1,W2を成形する機能を有する。ダイプレート133には、パンチA1〜A12,A1〜A12に対応する位置にダイD1〜D12,D1〜D12がそれぞれ設けられている。各ダイD1〜D12,D1〜D12には、上下方向に延びると共に対応する排出孔C1〜C12,C1〜C12と連通するダイ孔(貫通孔)が設けられている。各貫通孔の大きさは、対応するパンチA1〜A12,A1〜A12の先端部が挿通可能で且つ当該先端部よりも僅かに小さな程度に設定されている。
ダイD5,D12,D5,D12は、図8及び図9に示されるように、円筒状を呈するダイホルダ133aの内壁面に保持されている。ダイホルダ133aは、鉛直方向に沿って延びる中心軸周りに回転可能となるよう、ダイプレート133に対して取り付けられている。ダイホルダ133aには駆動機構133bが接続されている。駆動機構133bは、コントローラ140からの指示信号に基づいて、ダイホルダ133aの中心軸周りにダイホルダ133aを回転させる。そのため、打ち抜かれた打抜部材W1,W2がシリンダ132b上に積み重ねされた後に、ダイホルダ133aが所定角度回転することで、続く打抜部材W1,W2が直前の打抜部材W1,W2に対して転積される。駆動機構133bは、例えば、回転モータ及び歯車の組み合わせ等によって構成されていてもよい。
ダイプレート133には、図6及び図7に示されるように、パイロットピンB1〜B13,B1〜B13に対応する位置にパイロット孔E1〜E13,E1〜E13がそれぞれ設けられている。このうちパイロット孔E3,E12,E4,E12は、図8及び図9に示されるように、ダイホルダ133aに設けられている。例えば、ダイD5を保持するダイホルダ133aには、当該ダイホルダ133aの外周縁に沿って並ぶように複数のパイロット孔E3が当該ダイホルダ133aの上面に設けられている。パイロット孔E12,E4,E12についても同様である。パイロット孔E3,E12,E4,E12の数及び位置は、打抜部材W1,W2の転積角度に応じて適宜設定してもよい。例えば、転積角度が120°である場合には、ダイホルダ133aの上面側に3つのパイロット孔が設けられており、これら3つのパイロット孔がダイホルダ133aの中心軸の周方向において略120°おきに配置されていてもよい。
ストリッパ134は、パンチA1〜A12,A1〜A12で電磁鋼板ESを打ち抜く際に、電磁鋼板ESをダイプレート133との間で挟持する機能と、パンチA1〜A12,A1〜A12に食いついた電磁鋼板ESをパンチA1〜A12,A1〜A12から取り除く機能とを有する。
ストリッパ134には、図6及び図7に示されるように、パンチA1〜A12,A1〜A12に対応する位置に、上下方向に延びる貫通孔がそれぞれ設けられている。各貫通孔はそれぞれ、ストリッパ134がダイプレート133に近接したときに、対応するダイD1〜D12,D1〜D12のダイ孔と連通する。各貫通孔内にはそれぞれ、パンチA1〜A12,A1〜A12の下部が挿通されている。パンチA1〜A12,A1〜A12の当該下部はそれぞれ、各貫通孔内においてスライド可能である。
ストリッパ134には、パイロットピンB1〜B13,B1〜B13に対応する位置に、上下方向に延びる貫通孔がそれぞれ設けられている。各貫通孔はそれぞれ、ストリッパ134がダイプレート133に近接したときに、対応するパイロット孔E1〜E13,E1〜E13と連通する。各貫通孔内にはそれぞれ、パイロットピンB1〜B13,B1〜B13の下部が挿通されている。パイロットピンB1〜B13,B1〜B13の当該下部はそれぞれ、各貫通孔内においてスライド可能である。
上型135は、ストリッパ134の上方に位置している。上型135には、パンチA1〜A12,A1〜A12及びパイロットピンB1〜B13,B1〜B13の基部(上部)が固定されている。そのため、上型135は、パンチA1〜A12,A1〜A12及びパイロットピンB1〜B13,B1〜B13を保持している。
天板136は、上型135の上方に位置している。天板136は、上型135を保持している。プレス機137は、天板136の上方に位置している。プレス機137のピストンは、天板136に接続されており、コントローラ140からの指示信号に基づいて動作する。プレス機137が動作すると、ピストンが伸縮して、ストリッパ134、上型135、天板136、吊り具138、パンチA1〜A12,A1〜A12及びパイロットピンB1〜B13,B1〜B13(以下、これらをまとめて可動部150という。)が全体的に上下動する。
吊り具138は、ストリッパ134を上型135に吊り下げて保持する機能を有する。吊り具138の下端側は、ストリッパ134に固定されている。吊り具138の上端側は、上型135に対して上下動可能に取り付けられている。
パンチA1〜A12,A1〜A12は、対応するダイD1〜D12,D1〜D12と共にパンチ部を構成している。各パンチ部は、電磁鋼板ESを所定形状に打ち抜く機能を有する。パンチA1〜A12は、打抜装置130の上流側(送出装置120側)から下流側に向けて概ねこの順に並ぶように配置されている。パンチA1〜A12は、打抜装置130の上流側(送出装置120側)から下流側に向けて概ねこの順に並ぶように配置されている。パンチA1〜A12はそれぞれ、電磁鋼板ESの幅方向においてパンチA1〜A12とおおよそ並ぶように配置されている。
パイロットピンB1,B2,B4〜B13,B1〜B3,B5〜B13は、パンチA1〜A12,A1〜A12によって電磁鋼板ESが打ち抜かれる際に電磁鋼板ESをダイプレート133に押さえつける機能を有する。パイロットピンB3,B12,B4,B12は、パイロット孔E3,E12,E4,E12と係合して、ダイホルダ133aの回転を制止する機能を有する。パイロットピンB1〜B13は、打抜装置130の上流側(送出装置120側)から下流側に向けて概ねこの順に並ぶように配置されている。パイロットピンB1〜B13は、打抜装置130の上流側(送出装置120側)から下流側に向けて概ねこの順に並ぶように配置されている。パイロットピンB1〜B13はそれぞれ、電磁鋼板ESの幅方向においてパイロットピンB1〜B13とおおよそ並ぶように配置されている。
排出孔C5,C5,C12,C12内には、図8に示されるように、駆動機構132aと、シリンダ132bと、ステージ132cと、プッシャ132dとが配置されている。駆動機構132aは、コントローラ140からの指示信号に基づいて、シリンダ132bを駆動する。具体的には、駆動機構132aは、シリンダ132bを上下方向に移動させる。駆動機構132aは、例えば、リニアアクチュエータによって構成されていてもよい。
シリンダ132bは、パンチA5,A5,A12,A12によって電磁鋼板ESから打ち抜かれた打抜部材W2,W2,W1,W1を弾性的に支持する機能を有する。これにより、打ち抜かれた打抜部材W2,W2,W1,W1が下方に落下することが防止される。
シリンダ132bは、コントローラ140が駆動機構132aに指示することにより、上下方向に移動可能である。具体的には、シリンダ132bは、シリンダ132b上に打抜部材W1,W2が積み重ねられるごとに間欠的に下方に移動する。シリンダ132b上において打抜部材W1,W2が所定枚数まで積層され、固定子積層鉄心1又は回転子積層鉄心2が形成されると、図9に示されるように、シリンダ132bの表面がステージ132cの表面と同一高さとなる位置へとシリンダ132bが移動する。
シリンダ132b上において打抜部材W1,W2が積み重ねられる場合には、図8に示されるように、パイロット孔E3,E12,E4,E12内にパイロットピンB3,B12,B4,B12の先端が挿入される。これにより、パイロットピンB3,B12,B4,B12の先端がパイロット孔E3,E12,E4,E12と係合されるので、ダイホルダ133aの回転が制止される。一方、それ以外の場合には、図9に示されるように、パイロットピンB3,B12,B4,B12は電磁鋼板ESよりも上方に待機している。そのため、パイロットピンB3,B12,B4,B12の先端は、パイロット孔E3,E12,E4,E12と係合されない。従って、このときダイホルダ133aは、ダイプレート133に対して回転可能である。
ステージ132cには、シリンダ132bが通過可能な孔132eが設けられている。プッシャ132dは、コントローラ140からの指示信号に基づいて、ステージ132cの表面上において水平方向に移動可能に構成されている。シリンダ132bの表面がステージ132cの表面と同一高さとなる位置にシリンダ132bが移動した状態で、プッシャ132dは、固定子積層鉄心1又は回転子積層鉄心2をシリンダ132bからステージ132cに払い出す。ステージ132cに払い出された固定子積層鉄心1又は回転子積層鉄心2は、図示しないコンベア等により後続の工程に搬送され、固定子又は回転子が製造される。
[積層鉄心の製造方法]
続いて、固定子積層鉄心1及び回転子積層鉄心2の製造方法について説明する。まず、図6及び図10〜図12を参照して、電磁鋼板ESのうち第1列L1において打抜部材W1,W2をそれぞれ打ち抜き、一組の固定子積層鉄心1及び回転子積層鉄心2を製造する方法について説明する。
電磁鋼板ESが送出装置120によって打抜装置130に送り出され、電磁鋼板ESの加工対象部位がパンチA1に到達すると、コントローラ140がプレス機137に指示して、プレス機137が可動部150をダイプレート133に向けて下方に押し出す。ストリッパ134がダイプレート133に到達してこれらで電磁鋼板ESが挟持された後も、プレス機137が可動部150を下方に向けて押し出す。
このとき、ストリッパ134は移動しないが、パンチA1〜A12及びパイロットピンB1〜B13の先端部はストリッパ134の貫通孔内を移動して、ダイプレート133のうち対応するダイD1〜D12及びパイロット孔E1〜E13に到達する。そのため、電磁鋼板ESがパンチA1(第1のパンチ、第7のパンチ)によって所定の打ち抜き形状に沿って打ち抜かれ、電磁鋼板ESの幅方向に並ぶ一対の貫通孔R1a,R1bが電磁鋼板ESに形成される(第1の工程;第7の工程;第1の処理;第7の処理;図6及び図10の位置P1参照)。貫通孔R1a(第1のパイロット孔)は、電磁鋼板ESの側縁近傍に位置している。貫通孔R1b(貫通孔)は、電磁鋼板ESの中央近傍に位置している。打ち抜かれた廃材は、下型132の排出孔C1から排出される。その後、プレス機137が動作して可動部150を上昇させる。
次に、電磁鋼板ESが送出装置120によって送り出され、電磁鋼板ESの加工対象部位がパンチA2に到達すると、コントローラ140がプレス機137に指示して、プレス機137が可動部150を昇降させる。これにより、電磁鋼板ESがパンチA2によって打ち抜かれ、複数の貫通孔R2が電磁鋼板ESに形成される(図6及び図10の位置P2参照)。本実施形態では、矩形状を呈する12個の貫通孔R2が全体として円形状を呈するように並んでいる。打ち抜かれた廃材は、下型132の排出孔C2から排出される。
このとき同時に、必要に応じて、電磁鋼板ESがパンチA3によって打ち抜かれ、複数の貫通孔R3が電磁鋼板Wに形成されてもよい(図6及び図10の位置P3参照)。本実施形態では、複数の貫通孔R2によって囲まれる領域の内側において、円形状を呈する8個の貫通孔R3が全体として円形状を呈するように並んでいる。打ち抜かれた廃材は、下型132の排出孔C3から排出される。各貫通孔R3は、回転子積層鉄心2の打抜部材W2におけるカシメ部23の貫通孔に対応する。なお、カシメ部23におけるカシメを形成する場合には、パンチA3による電磁鋼板ESの打ち抜きが行われない。
次に、電磁鋼板ESが送出装置120によって送り出され、電磁鋼板ESの加工対象部位がパンチA4に到達すると、コントローラ140がプレス機137に指示して、プレス機137が可動部150を昇降させる。これにより、電磁鋼板ESがパンチA4によって打ち抜かれ、一つの貫通孔R4及び複数の加工部R5が電磁鋼板ESに形成される(図6及び図10の位置P5参照)。貫通孔R4は、円形状を呈しており、回転子積層鉄心2の打抜部材W2における貫通孔2aに対応する。加工部R5は、回転子積層鉄心2の打抜部材W2におけるカシメ部23のカシメに対応する。本実施形態では、貫通孔R4を囲む8個の加工部R5が円形状を呈するように並んでいる。パンチA4による電磁鋼板ESの打ち抜きの際、貫通孔R1a内にはパイロットピンB1,B2が挿通されることにより、電磁鋼板ESが位置決めされる(図6及び図10の位置P4,P6参照)。
位置P3において既に貫通孔R3が電磁鋼板ESに形成されている場合には、パンチA4のうち加工部R5を形成するための部分が貫通孔R3を通過して空振りするので、加工部R5が電磁鋼板ESに形成されない。すなわち、貫通孔R3及び加工部R5の一方が択一的に電磁鋼板ESに形成される。
次に、電磁鋼板ESが送出装置120によって送り出され、電磁鋼板ESの加工対象部位がパンチA5(第8のパンチ)に到達すると、コントローラ140がプレス機137に指示して、プレス機137が可動部150を昇降させる。これにより、電磁鋼板ESがパンチA5によって打ち抜かれ、複数のカシメ部23を有する打抜部材W2が排出孔C5内においてシリンダ132b上に積み重ねられる(第8の工程;第8の処理;図6及び図10の位置P7参照)。以上の工程が繰り返されることにより、シリンダ132b上において複数の打抜部材W2がカシメ部23によって接合されつつ積層され、回転子積層鉄心2が形成される。パンチA5による電磁鋼板ESの打ち抜きの際、貫通孔R1a内にはパイロットピンB2,B4(第4のパイロットピン)が挿通されることにより、電磁鋼板ESが位置決めされる(図6及び図10の位置P6,P9参照)。同じく、パンチA5による電磁鋼板ESの打ち抜きの際、パイロットピンB3(第4のパイロットピン)が貫通孔R1b(後述する)を通過して、パイロット孔E3内にパイロットピンB3の先端が挿入されることにより、ダイD5を保持するダイホルダ133aの回転が静止される(図6及び図10の位置P8参照)。なお、電磁鋼板ESのうち打抜部材W2が打ち抜かれた後の領域には、貫通孔R6が形成される。
次に、電磁鋼板ESが送出装置120によって送り出され、電磁鋼板ESの加工対象部位がパンチA6(第5のパンチ)に到達すると、コントローラ140がプレス機137に指示して、プレス機が可動部150を昇降させる。これにより、電磁鋼板ESがパンチA6によって打ち抜かれ、複数の貫通孔R7(スロット対応孔)が電磁鋼板ESに形成される(第5の工程;第5の処理;図6、図10及び図11の位置P11参照)。本実施形態では、略扇形状を呈する12個の貫通孔R7が全体として円形状を呈するように並んでいる。貫通孔R7は、固定子積層鉄心1の打抜部材W1におけるスロットW14に対応する。打ち抜かれた廃材は、下型132の排出孔C6から排出される。パンチA6による電磁鋼板ESの打ち抜きの際、貫通孔R1a内にはパイロットピンB5,B6が挿通されることにより、電磁鋼板ESが位置決めされる(図6、図10及び図11の位置P10,P12参照)。
次に、電磁鋼板ESが送出装置120によって送り出され、電磁鋼板ESの加工対象部位がパンチA7(第2のパンチ)に到達すると、コントローラ140がプレス機137に指示して、プレス機が可動部150を昇降させる。これにより、電磁鋼板ESのうち貫通孔R2,R6同士の間にそれぞれ加工部R8(加工済部位)が形成される(第2の工程;第2の処理;図6及び図11の位置P13参照)。加工部R8は、貫通孔R2,R7を繋ぐ切断線CLに沿って電磁鋼板ESを切り曲げ加工又は打ち抜き加工した後、当該加工済部位を電磁鋼板ESに圧入加工(プッシュバック加工)して得られる。パンチA7による電磁鋼板ESの加工の際、貫通孔R1a内にはパイロットピンB6,B7(第1のパイロットピン)が挿通されることにより、電磁鋼板ESが位置決めされる(図6及び図11の位置P12,P14参照)。
次に、電磁鋼板ESが送出装置120によって送り出され、電磁鋼板ESの加工対象部位がパンチA8(第3のパンチ)に到達すると、コントローラ140がプレス機137に指示して、プレス機が可動部150を昇降させる。これにより、電磁鋼板ESのうち貫通孔R1a,R1bと一致する位置がパンチA8によって打ち抜かれ、複数の貫通孔R9a,R9b(第2のパイロット孔)が電磁鋼板ESに形成される(第3の工程;第3の処理;図6及び図11の位置P5参照)。本実施形態では、貫通孔R9aは、貫通孔R1aと一致する位置においてパンチA8により打ち抜かれ、貫通孔R1aよりも大きな外形を有している。貫通孔R9bは、貫通孔R1bと一致する位置においてパンチA8により打ち抜かれ、貫通孔R1bよりも大きな外形を有している。打ち抜かれた廃材は、下型132の排出孔C8から排出される。
次に、電磁鋼板ESが送出装置120によって送り出され、電磁鋼板ESの加工対象部位がパンチA9に到達すると、必要に応じてコントローラ140がプレス機137に指示して、プレス機137が可動部150を昇降させる。これにより、電磁鋼板ESがパンチA9によって打ち抜かれ、複数の貫通孔R10が電磁鋼板ESに形成される(図6及び図11の位置P16参照)。本実施形態では、隣り合う貫通孔R7の間に貫通孔R10が一つずつ位置しており、これらの貫通孔R10が全体として円形状を呈するように並んでいる。また、隣り合う加工部R8の間に貫通孔R10が二つずつ位置しており、これらの貫通孔R10が全体として円形状を呈するように並んでいる。打ち抜かれた廃材は、下型132の排出孔C9から排出される。各貫通孔R10は、固定子積層鉄心1の打抜部材W1におけるカシメ部13の貫通孔13bに対応する。なお、カシメ部13におけるカシメ13aを形成する場合には、パンチA9による電磁鋼板ESの打ち抜きが行われない。
次に、電磁鋼板ESが送出装置120によって送り出され、電磁鋼板ESの加工対象部位がパンチA10(第6のパンチ)に到達すると、コントローラ140がプレス機137に指示して、プレス機が可動部150を昇降させる。これにより、電磁鋼板ESのうち打抜部材W2が打ち抜かれた領域と一致する位置がパンチA10によって打ち抜かれ、円形状を呈する一つの貫通孔R11(中心対応孔)が電磁鋼板ESに形成される(第6の工程;第6の処理;図6、図11及び図12の位置P18参照)。本実施形態では、貫通孔R11は、貫通孔R6と一致する位置においてパンチA10により打ち抜かれ、貫通孔R6よりも大きな外形を有している。貫通孔R11は、各貫通孔R7のうち貫通孔R6の中心側の一部と重なり合っている。そのため、貫通孔R11は、各貫通孔R7と連通する。打ち抜かれた廃材は、下型132の排出孔C10から排出される。各貫通孔R11は、固定子積層鉄心1の打抜部材W1における貫通孔W1aに対応する。パンチA10による電磁鋼板ESの打ち抜きの際、貫通孔R9a内にはパイロットピンB8,B9(第3のパイロットピン)が挿通されることにより、電磁鋼板ESが位置決めされる(図6及び図12の位置P17,P19参照)。
次に、電磁鋼板ESが送出装置120によって送り出され、電磁鋼板ESの加工対象部位がパンチA11に到達すると、コントローラ140がプレス機137に指示して、プレス機137が可動部150を昇降させる。これにより、電磁鋼板ESがパンチA11によって加工され、複数の加工部R12が電磁鋼板ESに形成される(図6及び図12の位置P20参照)。本実施形態では、隣り合う貫通孔R7の間に加工部R12が一つずつ位置しており、これらの加工部R12が全体として円形状を呈するように並んでいる。また、隣り合う加工部R8の間に加工部R12が二つずつ位置しており、これらの加工部R12が全体として円形状を呈するように並んでいる。各加工部R12は、固定子積層鉄心1の打抜部材W1におけるカシメ部13のカシメ13aに対応する。パンチA11による電磁鋼板ESの打ち抜きの際、貫通孔R9a内にはパイロットピンB9,B10が挿通されることにより、電磁鋼板ESが位置決めされる(図6及び図12の位置P19,P21参照)。
位置P16において既に貫通孔R10が電磁鋼板ESに形成されている場合には、パンチA11が貫通孔R10を通過して空振りするので、加工部R12が電磁鋼板ESに形成されない。すなわち、貫通孔R10及び加工部R12の一方が択一的に電磁鋼板ESに形成される。
次に、電磁鋼板ESが送出装置120によって送り出され、電磁鋼板ESの加工対象部位がパンチA12(第4のパンチ)に到達すると、コントローラ140がプレス機137に指示して、プレス機137が可動部150を昇降させる。これにより、電磁鋼板ESのうち加工部R8を含む領域がパンチA12によって打ち抜かれ、打抜部材W1が排出孔C12内においてシリンダ132b上に積み重ねられる(第4の工程;第4の処理;図6及び図12の位置P23参照)。以上の工程が繰り返されることにより、シリンダ132b上において複数の打抜部材W1がカシメ部13によって接合されつつ積層され、固定子積層鉄心1が形成される。パンチA12による電磁鋼板ESの打ち抜きの際、貫通孔R9a内にはパイロットピンB11,B13(第2のパイロットピン)が挿通される貫通孔R11は、各貫通孔R7(図6及び図12の位置P22,P25参照)。また、パンチA12による電磁鋼板ESの打ち抜きの際、図8に示されるように、パイロットピンB12(第2のパイロットピン)が貫通孔R9b(後述する)を通過し、パイロット孔E12内にパイロットピンB12の先端が挿入されることにより、ダイD12を保持するダイホルダ133aの回転が静止される(図6及び図12の位置P24参照)。
一方、第1列L1に関して上述したのと同様に、第2列L2においても、貫通孔R1a,R1b,R2〜R4,R6,R7,R9a,R9b,R10,R11及び加工部R5,R8,R12が電磁鋼板ESに形成され、その過程で打抜部材W1,W2が形成される(図7及び図10〜図12参照)。そのため、以下では第2列L2での固定子積層鉄心1及び回転子積層鉄心2の詳細な説明は省略する。
[作用]
以上のような本実施形態では、パンチA7により電磁鋼板ESを加工して、電磁鋼板ESのうち貫通孔R2,R6同士の間にそれぞれ加工部R8を形成している。加工部R8を形成する過程で電磁鋼板ESに切り曲げ加工又は打ち抜き加工とプッシュバック加工とが行われるので、加工部R8は、電磁鋼板ESの面内における外方に向けて自身を押し拡げながら、被加工位置に圧入される。そのため、加工部R8と電磁鋼板ESとは人手では簡単に外れない程度にしっかりと嵌まり合うが、電磁鋼板ESに歪みが生ずることがある。しかしながら、本実施形態では、加工部R8を形成した後で且つ電磁鋼板ESに他の加工が行われる前に、貫通孔R1aとは異なる他の貫通孔R9aを電磁鋼板ESに形成している。すなわち、歪みにより変形した後の電磁鋼板ESに、貫通孔R9aが形成される。そのため、貫通孔R9aの位置が変位しないか、貫通孔R9aの変位量がごく僅かである。従って、その後の工程において、貫通孔R9aにパイロットピンB8〜B11,B13を挿通して電磁鋼板ESを位置決めすることができるので、パンチA12で電磁鋼板ESが打ち抜かれることにより形成される打抜部材W1を設計に沿った形状とすることができる。その結果、電磁鋼板ESの切り曲げ加工又は打ち抜き加工とプッシュバック加工とを経ても精度よく固定子積層鉄心1を形成することが可能となる。
本実施形態では、貫通孔R9aは、貫通孔R1aと一致する位置においてパンチA8により打ち抜かれ、貫通孔R1aよりも大きな外形を有している。すなわち、貫通孔R9aが貫通孔R1aに対して重なるように形成される。そのため、貫通孔R9aを形成するための領域を電磁鋼板ESから別途確保する必要がなくなる。従って、より幅狭の電磁鋼板ESを利用することができるので、歩留まり向上を図ることが可能となる。その結果、固定子積層鉄心1及び回転子積層鉄心2の製造コストを低減できる。特に、アンコイラー110から送り出される1つのコイル材111の全長は例えば数100m〜数10000m程度の場合もあるので、電磁鋼板ESが幅狭となることにより、歩留まり向上と低コスト化とが極めて効果的に達成される。
本実施形態では、電磁鋼板ESに貫通孔R9aを形成した後に、貫通孔R9a内にパイロットピンB8,B9を挿通して電磁鋼板ESを位置決めした状態で、貫通孔R11を電磁鋼板ESに形成している。そのため、固定子積層鉄心1の貫通孔1aを設計に沿った形状とすることができる。従って、電動機において重要なパラメータであるエアギャップを極めて精度よく形成することができるので、電動機の性能向上を図ることが可能となる。
本実施形態では、パイロットピンB3を貫通孔R1bに挿通し、パイロット孔E3内にパイロットピンB3の先端を挿入した状態で、回転子積層鉄心2となる打抜部材W2を電磁鋼板ESからパンチA5で打ち抜いている。すなわち、打抜部材W2が積層される際に、パイロットピンB3がパイロット孔E3に係合しており、ダイD5を保持するダイホルダ133aの回転が制止されている。そのため、転積角度のずれが生ずることなく、打抜部材W2同士を適切に積層することができる。しかも、パイロットピンB3は、電磁鋼板ESに形成された貫通孔R1bに挿通されつつパイロット孔E3に係合される。そのため、電磁鋼板ESを避けるようにパイロットピンB3を配置する必要がなくなるので、パイロットピンB3及びシリンダ132bを含む製造装置100を全体としてコンパクト化することが可能となる。
本実施形態では、打抜部材W1,W2と打抜部材W1,W2とが複数列においてそれぞれ形成される。このような、いわゆる複数列取り加工の場合には、電磁鋼板ESの切り曲げ加工又は打ち抜き加工とプッシュバック加工によって電磁鋼板ESにいっそう大きな歪みが生ずる。そのため、貫通孔R1aの位置が大きく変位してしまいうる。しかしながら、本実施形態では、上記のとおり、歪みにより変形した後の電磁鋼板ESに貫通孔R9aが形成され、貫通孔R9aにパイロットピンB8〜B11,B13が挿通されて電磁鋼板ESが位置決めされた状態でその後の電磁鋼板ESの加工が行われる。そのため、電磁鋼板ESがいっそう変形しやすい複数列取り加工に際しても、精度よく固定子積層鉄心1及び回転子積層鉄心2を形成することが可能となる。
なお、第2列L2において固定子積層鉄心1及び回転子積層鉄心2を製造する際にも、上記と同様の作用効果を奏する。
[他の実施形態]
以上、本開示に係る実施形態について詳細に説明したが、本発明の要旨の範囲内で種々の変形を上記の実施形態に加えてもよい。例えば、貫通孔R1a,R1bは、製造装置100とは異なる他の装置によって予め電磁鋼板ESに形成されていてもよい。
上記の実施形態では、貫通孔R9aが貫通孔R1aに対して重なるように貫通孔R9aを電磁鋼板ESに形成したが、貫通孔R1aとは異なる位置に貫通孔R9aを形成してもよい。
上記の実施形態では、一つの電磁鋼板ESから固定子積層鉄心1及び回転子積層鉄心2を製造する方法について説明したが、一つの電磁鋼板ESから固定子積層鉄心1のみを製造してもよいし、一つの電磁鋼板ESから回転子積層鉄心2のみを製造してもよい。
上記の実施形態では、回転子積層鉄心2の製造に際して、パイロットピンB3を貫通孔R1bに挿通しつつパイロット孔E3内にパイロットピンB3の先端を挿入していたが、固定子積層鉄心1の製造に際しても同様にパイロットピンによりダイホルダ133aの回転を制止してもよい。また、パイロットピンB3が電磁鋼板ES及びダイプレート133の外側を通ってパイロット孔E3内に挿入されてもよい。転積を行わない場合には、ダイホルダ133aが回転機能を有していなくてもよい。
上記の実施形態では、電磁鋼板ESを2列取り加工する場合について説明したが、3列以上の複数列取り加工の場合にも本発明を適用することができる。
1…固定子積層鉄心、1a…貫通孔(中心孔)、2…回転子積層鉄心、14…スロット、100…製造装置、120…送出装置(送出部)、130…打抜装置、133a…ダイホルダ、133b…駆動機構、137…プレス機(駆動部)、140…コントローラ(制御部)、A1…パンチ(第1のパンチ、第7のパンチ)、A5…パンチ(第8のパンチ)、A6…パンチ(第5のパンチ)、A7…パンチ(第2のパンチ)、A8…パンチ(第3のパンチ)、A10…パンチ(第6のパンチ)、A12…パンチ(第4のパンチ)、Ax1,Ax2…中心軸、B2〜B4…パイロットピン(第4のパイロットピン)、B6,B7…パイロットピン(第1のパイロットピン)、R8a,R8b…貫通孔(第2のパイロット孔)、B8,B9…パイロットピン(第3のパイロットピン)、B11〜B13…パイロットピン(第2のパイロットピン)、ES…電磁鋼板(金属板;被加工板)、R1a…貫通孔(第1のパイロット孔)、R1b…貫通孔、R7…貫通孔(スロット対応孔)、R8…加工部(加工済部位)、R11…貫通孔(中心対応孔)、W1,W1,W1…打抜部材(第1の打抜部材)、W2,W2,W2…打抜部材(第2の打抜部材)。

Claims (10)

  1. 帯状の金属板に第1のパイロット孔を第1のパンチで形成することと、
    前記金属板に貫通孔を貫通孔用パンチで形成することと、
    制止用パイロットピンが前記貫通孔に挿通され且つ回転可能なダイホルダの係合孔と係合されることにより、前記ダイホルダの回転が制止された状態で、前記ダイホルダが保持するダイを介して、回転子積層鉄心となる回転子用打抜部材を、前記金属板から打抜用パンチで打ち抜いて、前記金属板から既に打ち抜かれた他の回転子用打抜部材に対して積層することと、
    前記回転子用打抜部材を前記他の回転子用打抜部材に対して積層した後に、前記第1のパイロット孔に第1のパイロットピンを挿通して前記金属板を位置決めした状態で、前記金属板のうち所定部位を第2のパンチで加工すると共に、前記金属板のうち前記第2のパンチにより加工された加工済部位を前記金属板に圧入することと、
    前記加工済部位を前記金属板に圧入することの後で且つ前記金属板に他の加工が行われる前に、第3のパンチで前記金属板に第2のパイロット孔を形成することと、
    前記第2のパイロット孔を形成することの後に、前記第2のパイロット孔に第2のパイロットピンを挿通して前記金属板を位置決めした状態で、前記加工済部位を含む打抜部材、前記金属板から第4のパンチで打ち抜いて、前記金属板から既に打ち抜かれた他の打抜部材に対して積層することとを含む、積層鉄心の製造方法。
  2. 帯状の金属板に第1のパイロット孔を第1のパンチで形成することと、
    前記金属板に貫通孔を貫通孔用パンチで形成することと、
    前記貫通孔を形成することの後に、前記第1のパイロット孔に第1のパイロットピンを挿通して前記金属板を位置決めした状態で、前記金属板のうち所定部位を第2のパンチで加工すると共に、前記金属板のうち前記第2のパンチにより加工された加工済部位を前記金属板に圧入することと、
    前記加工済部位を前記金属板に圧入することの後で且つ前記金属板に他の加工が行われる前に、第3のパンチで前記金属板に第2のパイロット孔を形成することと、
    前記第2のパイロット孔を形成することの後に、前記第2のパイロット孔に第2のパイロットピンを挿通して前記金属板を位置決めし、さらに、制止用パイロットピンが前記貫通孔に挿通され且つ回転可能なダイホルダの係合孔と係合されることにより、前記ダイホルダの回転が制止された状態で、前記ダイホルダが保持するダイを介して、前記加工済部位を含み且つ固定子積層鉄心となる打抜部材を、前記金属板から第4のパンチで打ち抜いて、前記金属板から既に打ち抜かれた他の打抜部材に対して積層することととを含む、積層鉄心の製造方法。
  3. 前記第2のパイロット孔を形成することは、前記金属板のうち前記第1のパイロット孔と一致する位置で、前記第1のパイロット孔よりも大きな外形を有する前記第2のパイロット孔を前記第3のパンチにより形成することを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第1のパイロット孔を形成することの後で且つ前記加工済部位を前記金属板に圧入することの前に、固定子積層鉄心のスロットに対応する前記金属板の領域を第5のパンチで打ち抜いて、スロット対応孔を前記金属板に形成することと、
    前記第2のパイロット孔を形成することの後で且つ前記打抜部材を前記他の打抜部材に対して積層することの前に、前記第2のパイロット孔に第3のパイロットピンを挿通して前記金属板を位置決めした状態で、固定子積層鉄心の中心に位置し且つ回転子が配置される中心孔に対応する前記金属板の領域を第6のパンチで打ち抜いて、中心対応孔を前記金属板に形成することとをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 記打抜部材は、前記金属板の幅方向でピッチをずらした複数列においてそれぞれ形成される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 帯状の金属板を間欠的に順次送り出すように構成された送出部と、
    第1〜第4のパンチと、
    貫通孔用パンチと、
    打抜用パンチと、
    第1及び第2のパイロットピンと、
    制止用パイロットピンと、
    前記第1〜第4のパンチと、前記貫通孔用パンチと、前記打抜用パンチと、前記第1及び第2のパイロットピンと、前記制止用パイロットピンとを駆動させるように構成された駆動部と、
    前記制止用パイロットピンと係合可能な係合孔を有する回転可能なダイホルダと、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、前記送出部及び前記駆動部を制御して、前記金属板を間欠的に順次送り出しつつ、
    前記金属板に前記第1のパンチで第1のパイロット孔を形成させる処理と、
    前記金属板に前記貫通孔用パンチで貫通孔を形成させる処理と、
    前記制止用パイロットピンを前記貫通孔に挿通させ且つ前記係合孔と係合させることにより、前記ダイホルダの回転を制止させた状態で、前記ダイホルダが保持するダイを介して、回転子積層鉄心となる回転子用打抜部材を、前記金属板から前記打抜用パンチで打ち抜いて、前記金属板から既に打ち抜かれた他の回転子用打抜部材に対して積層させる処理と、
    前記回転子用打抜部材が前記他の回転子用打抜部材に対して積層された後に、前記第1のパイロット孔に前記第1のパイロットピンを挿通させて前記金属板を位置決めした状態で、前記金属板のうち所定部位を前記第2のパンチで加工すると共に、前記金属板のうち前記第2のパンチにより加工された加工済部位を前記金属板に圧入させる処理と、
    前記加工済部位を前記金属板に圧入させる処理の後で且つ前記金属板に他の加工が行われる前に、前記第3のパンチで前記金属板に第2のパイロット孔を形成させる処理と、
    前記第2のパイロット孔を形成する処理の後に、前記第2のパイロット孔に第2のパイロットピンを挿通させて前記金属板が位置決めされた状態で、前記加工済部位を含む打抜部材、前記金属板から前記第4のパンチで打ち抜いて、前記金属板から既に打ち抜かれた他の打抜部材に対して積層させる処理とを実行する、積層鉄心の製造装置。
  7. 帯状の金属板を間欠的に順次送り出すように構成された送出部と、
    第1〜第4のパンチと、
    貫通孔用パンチと、
    打抜用パンチと、
    第1及び第2のパイロットピンと、
    制止用パイロットピンと、
    前記第1〜第4のパンチと、前記貫通孔用パンチと、前記打抜用パンチと、前記第1及び第2のパイロットピンと、前記制止用パイロットピンとを駆動させるように構成された駆動部と、
    前記制止用パイロットピンと係合可能な係合孔を有する回転可能なダイホルダと、
    制御部とを備え、
    前記制御部は、前記送出部及び前記駆動部を制御して、前記金属板を間欠的に順次送り出しつつ、
    前記金属板に前記第1のパンチで第1のパイロット孔を形成させる処理と、
    前記金属板に前記貫通孔用パンチで貫通孔を形成させる処理と、
    前記貫通孔を形成する処理の後に、前記第1のパイロット孔に前記第1のパイロットピンを挿通させて前記金属板を位置決めした状態で、前記金属板のうち所定部位を前記第2のパンチで加工すると共に、前記金属板のうち前記第2のパンチにより加工された加工済部位を前記金属板に圧入させる処理と、
    前記加工済部位を前記金属板に圧入させる処理の後で且つ前記金属板に他の加工が行われる前に、前記第3のパンチで前記金属板に第2のパイロット孔を形成させる処理と、
    前記第2のパイロット孔を形成する処理の後に、前記第2のパイロット孔に第2のパイロットピンを挿通させて前記金属板が位置決めされた状態で、さらに、前記制止用パイロットピンを前記貫通孔に挿通させ且つ前記係合孔と係合させることにより、前記ダイホルダの回転を制止させた状態で、前記ダイホルダが保持するダイを介して、前記加工済部位を含み且つ固定子積層鉄心となる打抜部材を、前記金属板から前記第4のパンチで打ち抜いて、前記金属板から既に打ち抜かれた他の打抜部材に対して積層させる処理とを実行する、積層鉄心の製造装置。
  8. 前記制御部は、前記第2のパイロット孔を形成させる処理において、前記金属板のうち前記第1のパイロット孔と一致する位置で、前記第1のパイロット孔よりも大きな外形を有する前記第2のパイロット孔を前記第3のパンチにより形成させる、請求項6に記載の装置。
  9. 第3のパイロットピンと、
    第5及び第6のパンチとをさらに備え、
    前記駆動部は、第3のパイロットピンと、第5及び第6のパンチとをさらに駆動させるように構成されており、
    前記制御部は、前記駆動部を制御して、
    前記第1のパイロット孔を形成させる処理の後で且つ前記加工済部位を前記金属板に圧入させる処理の前に、固定子積層鉄心のスロットに対応する前記金属板の領域を前記第5のパンチで打ち抜いて、スロット対応孔を前記金属板に形成する処理と、
    前記第2のパイロット孔を形成させる処理の後で且つ前記打抜部材を前記他の打抜部材に対して積層させる処理の前に、前記第2のパイロット孔に前記第3のパイロットピンを挿通させて前記金属板が位置決めされた状態で、固定子積層鉄心の中心に位置し且つ回転子が配置される中心孔に対応する前記金属板の領域を第6のパンチで打ち抜いて、中心対応孔を前記金属板に形成させる処理とをさらに実行する、請求項6〜8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 記打抜部材は、前記金属板の幅方向でピッチをずらした複数列においてそれぞれ形成される、請求項6〜9のいずれか一項に記載の装置。
JP2017011381A 2017-01-25 2017-01-25 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置 Active JP6797039B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011381A JP6797039B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
PCT/JP2017/040278 WO2018139001A1 (ja) 2017-01-25 2017-11-08 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
EP17894102.7A EP3576264A4 (en) 2017-01-25 2017-11-08 PROCESS AND DEVICE FOR MANUFACTURING A LAMINATED IRON CORE
MX2019008587A MX2019008587A (es) 2017-01-25 2017-11-08 Metodo para fabricar nucleo de hierro laminado y dispositivo para fabricar nucleo de hierro laminado.
CN201780083984.6A CN110235339B (zh) 2017-01-25 2017-11-08 层叠铁芯的制造方法及层叠铁芯的制造装置
US16/519,011 US11469652B2 (en) 2017-01-25 2019-07-23 Method of manufacturing stacked core and apparatus for manufacturing stacked core

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011381A JP6797039B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121443A JP2018121443A (ja) 2018-08-02
JP6797039B2 true JP6797039B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=62979261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011381A Active JP6797039B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11469652B2 (ja)
EP (1) EP3576264A4 (ja)
JP (1) JP6797039B2 (ja)
CN (1) CN110235339B (ja)
MX (1) MX2019008587A (ja)
WO (1) WO2018139001A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3736062A1 (de) * 2019-05-08 2020-11-11 voestalpine Stahl GmbH Verfahren zum stanzpaketieren von blechteilen zu blechpaketen
JP6877495B2 (ja) * 2019-07-12 2021-05-26 三菱電機株式会社 回転電機の積層鉄心製造方法及び積層鉄心製造装置
JP7360868B2 (ja) * 2019-09-24 2023-10-13 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造装置及び積層鉄心の製造方法
DE102021202679A1 (de) 2021-03-19 2022-09-22 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Statorgrundkörper für eine elektrische Maschine, sowie eine elektrische Maschine aufweisend einen Statorgrundkörper, und Verfahren zum Herstellen eines Statorgrundkörpers

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477437A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Japan Servo Manufacture of iron core for rotary electric machine
JP2001190048A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Kuroda Precision Ind Ltd 鉄心打抜き方法
JP4330420B2 (ja) * 2003-10-10 2009-09-16 株式会社三井ハイテック 鉄心の製造方法及び鉄心の製造装置
JP4749748B2 (ja) * 2005-03-28 2011-08-17 黒田精工株式会社 鉄心の打ち抜き製造方法
JP4940245B2 (ja) * 2006-11-27 2012-05-30 本田技研工業株式会社 リングコアの製造装置、リングコアの製造方法及び該製造方法により製造されるリングコア
CN101641572B (zh) 2007-04-25 2012-05-09 株式会社三井高科技 异形层叠铁心的制造方法
JP4467640B2 (ja) * 2007-11-26 2010-05-26 株式会社三井ハイテック 固定子積層鉄心の製造方法
JP5352445B2 (ja) * 2009-12-28 2013-11-27 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JP5555822B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 積層鉄心打ち抜き装置
JP5864839B2 (ja) 2010-06-22 2016-02-17 株式会社ミツバ 電動パワーステアリング装置用左右回転型ブラシレスモータの製造方法
JP5814304B2 (ja) * 2013-06-21 2015-11-17 黒田精工株式会社 積層鉄心製造装置および積層鉄心の製造方法
JP6315537B2 (ja) * 2014-05-12 2018-04-25 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法及びその製造装置
JP6531114B2 (ja) * 2014-12-18 2019-06-12 黒田精工株式会社 順送り金型装置用の逆押え装置及びこれを備えた順送り金型装置
JP5860555B2 (ja) * 2015-01-26 2016-02-16 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
JP6683428B2 (ja) 2015-05-12 2020-04-22 株式会社三井ハイテック 積層鉄心用加工体の製造方法及び積層鉄心の製造方法
JP6600166B2 (ja) * 2015-05-28 2019-10-30 東芝産業機器システム株式会社 順送プレス加工方法
JP6501655B2 (ja) * 2015-06-30 2019-04-17 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法
KR101672979B1 (ko) * 2015-09-15 2016-11-04 (주)금부치아 박판가공장치 및 박판가공방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190372439A1 (en) 2019-12-05
EP3576264A1 (en) 2019-12-04
EP3576264A4 (en) 2020-11-25
WO2018139001A1 (ja) 2018-08-02
US11469652B2 (en) 2022-10-11
CN110235339B (zh) 2022-03-11
JP2018121443A (ja) 2018-08-02
CN110235339A (zh) 2019-09-13
MX2019008587A (es) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6797039B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
JP6457969B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
EP2670030A1 (en) Manufacturing method for helical core for rotating electrical machine and manufacturing device for helical core for rotating electrical machine
WO2012114577A1 (ja) 固定子鉄心の製造方法、および、固定子鉄心
JP5802818B1 (ja) 順送加工方法
JP6774187B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
JP2008109785A (ja) 電機子製造方法および順送り金型装置
JP2016123242A (ja) ダミーカシメを有する積層体及びその製造方法、並びに積層鉄心の製造方法
JP6764463B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
WO2015045518A1 (ja) 固定子鉄心の製造方法
JP5055020B2 (ja) 連結型積層鉄心、電機子製造方法および順送り金型装置
JP6948177B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP6600166B2 (ja) 順送プレス加工方法
JP6780905B1 (ja) 回転電機の積層鉄心製造方法及び積層鉄心製造装置
JP6248965B2 (ja) 回転電機のコアの製造方法
JP6652460B2 (ja) 積層鉄心の製造装置及び積層鉄心の製造方法
JP2019075884A (ja) 積層鉄心の製造方法
JP6010670B2 (ja) 順送加工方法
JP6063533B2 (ja) 順送加工方法
JP7146687B2 (ja) 金型装置
JP5421149B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2023179359A (ja) 積層鉄心の製造方法および金型装置
JP2017169306A (ja) 積層鉄心の製造装置及び積層鉄心の製造方法
JP6316783B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250