JP5421149B2 - 積層鉄心の製造方法 - Google Patents

積層鉄心の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5421149B2
JP5421149B2 JP2010036377A JP2010036377A JP5421149B2 JP 5421149 B2 JP5421149 B2 JP 5421149B2 JP 2010036377 A JP2010036377 A JP 2010036377A JP 2010036377 A JP2010036377 A JP 2010036377A JP 5421149 B2 JP5421149 B2 JP 5421149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caulking
core
strip
hole
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010036377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011172453A (ja
Inventor
巌 明神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tech Inc
Original Assignee
Mitsui High Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tech Inc filed Critical Mitsui High Tech Inc
Priority to JP2010036377A priority Critical patent/JP5421149B2/ja
Publication of JP2011172453A publication Critical patent/JP2011172453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421149B2 publication Critical patent/JP5421149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76858After-treatment introducing at least one additional element into the layer by diffusing alloying elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1073Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L2221/1084Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L2221/1089Stacks of seed layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、帯状に連結されたセグメント鉄心片を螺旋状に巻いて積層鉄心を製造する積層鉄心の製造方法に関する。
積層鉄心の製造方法として、連結された複数の円弧状のセグメント鉄心片からなる帯状鉄心片を螺旋状に複数回巻き回して積層する方法がある。この方法においては、帯状鉄心片の一巻き目の各セグメント鉄心片に、かしめ貫通孔を形成し、2巻き目から巻き終わりまでの各セグメント鉄心片に、下側に突出するかしめ突起(下側凸部)と、かしめ突起の上側に形成されたかしめ凹部(上側凹部)とを備えるかしめ部が形成される。そして、上下に配置されたセグメント鉄心片は、上側のセグメント鉄心片のかしめ突起を、下側のセグメント鉄心片のかしめ貫通孔、又は、かしめ凹部に嵌め合わせることによって締結される。
ここで、積層鉄心一台に対する、かしめ貫通孔が形成されたセグメント鉄心片(以下、「カットコア」ともいう)の必要数は、製造する積層鉄心の直径から予め決定することができる。
これに対し、かしめ部が形成されたセグメント鉄心片(以下「ベンドコア」ともいう)の積層鉄心一台に対する必要数は、製造する積層鉄心の厚みとセグメント鉄心片の厚みから算出される。しかし、各セグメント鉄心片の板厚には、板厚偏差によってばらつきが生じるので、算出されたベンドコアの数と実際の数には差異が生じ得る。従って、積層鉄心複数台分のセグメント鉄心片を帯状鉄心片に連続して形成する場合、カットコアが連続配置してなるカットコア形成領域の間に、算出された積層鉄心一台に対する必要数より多い数のベンドコアを設ける方法がとられていた。この方法では、帯状鉄心片を巻回して所定厚みの積層鉄心を製造する工程において、連続配置されたベンドコアの数が必要数に満たないということはないが、一台の積層鉄心を製造する度に、ベンドコアに余りが生じ、この余り分は破棄されていたので、歩留まりが悪いという問題があった。
この問題を解決するために、特許文献1において、帯状鉄心片を巻回しながら積層の厚みを測定して、ベンドコアを必要数だけ形成する方法が提案されている。
この方法では、帯状鉄心片の巻回工程の手前に、被加工板からカットコア及びベンドコアを打ち抜き形成する工程が設けられ、積層鉄心の厚みの測定値に基づいて、帯状鉄心片の巻き終わり位置を検知して、ベンドコアの形成数を決定している。従って、製造する個々の積層鉄心に合わせて必要な数のベンドコアを形成でき、余分なベンドコアの製造を回避可能である。
特開2009−5556号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、図7に示すように、被加工板100の帯状鉄心片101が巻回される始めの領域には、まずカットコア102を所定数形成するので、被加工板100の巻回方向後部に生じる、積層鉄心一台に満たない長さの端数103は破棄されることになる。その理由は、端数103に形成したカットコア102、あるいはベンドコア104の数に応じて、次に新しくセットされる被加工板100の最初の領域に必要数のカットコア102や、ベンドコア104を形成することができないからである。
よって、被加工板100には、一コイルごとに破棄される領域が生じるという問題があった。
この端数を無くす方法として、カットコアとベンドコアを1つの被加工板に連続形成せず、それぞれを別の被加工板に形成して、それぞれ別々のリール等に巻き取っておき、所定数のカットコアを積層治具に設置した後に、ベンドコアを積層していく方法が考えられる。しかし、この方法では、被加工板に端数が生じないものの、積層治具へのカットコアの設置等に余分な作業工数が発生し、生産効率が落ちる等の問題がある。
また、特許文献1の方法では、被加工板からカットコア及びベンドコアを打ち抜き形成する工程において、かしめ貫通孔とかしめ部とを同一金型で形成するためには、それぞれ別のパンチ、ダイを被加工板の搬送方向に並べて配置する必要があり、金型の全長が長くなっていた。その結果、金型を載せるプレスもベッドサイズの長いものが必要となり、設備の大型化と設備費用の増加が避けられなかった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされるもので、設備をコンパクトにし、かつ歩留まりの向上が図られる積層鉄心の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係る積層鉄心の製造方法は、下側にかしめ突起を備え、該かしめ突起の上側にかしめ凹部が設けられた複数のかしめ部を有するセグメント鉄心片が、回動可能な連結部で連結された帯状鉄心片を被加工板から形成し、該帯状鉄心片を螺旋状に巻回して、前記かしめ部を介してかしめ積層する積層鉄心の製造方法において、前記帯状鉄心片を巻回する工程で、該帯状鉄心片の一巻き目には、前記かしめ部を打ち抜いてかしめ貫通孔を形成し、二巻き目から巻き終わりまでは、前記かしめ部を押圧して、前記かしめ突起を、下側に位置する前記かしめ貫通孔又は前記かしめ凹部に嵌め合わせる。
本発明に係る積層鉄心の製造方法において、突出長が調整可能なプッシュピンを備えるかしめ金型が、前記帯状鉄心片を巻回して積層する部位に設けられ、前記かしめ金型は、前記プッシュピンを通常の突出状態にして前記かしめ突起を前記かしめ凹部に嵌め合わせ、該プッシュピンを通常より長く突出して、前記かしめ部を打ち抜き前記かしめ貫通孔を形成するのが好ましい。
本発明に係る積層鉄心の製造方法において、前記帯状鉄心片には、巻回前にパイロット孔が形成され、前記かしめ貫通孔の打ち抜き形成と、前記かしめ突起の前記かしめ貫通孔及び前記かしめ凹部への嵌め合わせとは、前記パイロット孔にパイロットピンを挿入した状態で行われるのが好ましい。
本発明に係る積層鉄心の製造方法において、前記プッシュピンの先部が挿入可能なカット用貫通孔と前記パイロットピンの先部が挿入可能なパイロットピン挿入孔とが形成され、前記帯状鉄心片の厚みに応じて上面が螺旋状に傾いた回転体が設けられ、前記帯状鉄心片は、該回転体に載置されて巻回されるのが好ましい。
請求項1〜4記載の積層鉄心の製造方法は、帯状鉄心片を巻回する工程で、帯状鉄心片の一巻き目には、かしめ部を打ち抜いてかしめ貫通孔を形成し、二巻き目から巻き終わりまでは、かしめ部を押圧して、かしめ突起を、下側に位置するかしめ貫通孔又はかしめ凹部に嵌め合わせるので、かしめ貫通孔を設けたセグメント鉄心片を、帯状鉄心片の巻回工程の前に形成する必要がなく、帯状鉄心片の巻回状況に合わせて、かしめ貫通孔のあるセグメント鉄心片を形成でき、歩留まりを向上することができる。また、帯状鉄心片の巻回工程前に、プレス加工によって帯状鉄心片を打ち抜き形成する金型は、かしめ貫通孔の形成をしないので、この金型のコンパクト化が図れる。
特に、請求項2記載の積層鉄心の製造方法は、かしめ金型が、プッシュピンを通常の突出状態にしてかしめ突起をかしめ凹部に嵌め合わせ、プッシュピンを通常より長く突出して、かしめ部を打ち抜きかしめ貫通孔を形成するので、かしめ貫通孔の形成とかしめ部の嵌め合わせを同一のプッシュピンによってなすことができ、構成部品を低減することができる。
請求項3記載の積層鉄心の製造方法は、かしめ貫通孔の打ち抜き形成と、かしめ突起のかしめ貫通孔及びかしめ凹部への嵌め合わせとが、パイロット孔にパイロットピンを挿入した状態で行われるので、かしめ貫通孔の形成と、かしめ突起のかしめ貫通孔及びかしめ凹部への嵌め合わせを精度よく行うことが可能である。
請求項4記載の積層鉄心の製造方法は、帯状鉄心片の厚みに応じて上面が螺旋状に傾いた回転体が設けられ、帯状鉄心片は、回転体に載置されて巻回されるので、帯状鉄心片を段差なく積層することができる。
本発明の一実施の形態に係る積層鉄心の製造方法の説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ、同積層鉄心の製造方法で用いられる帯状鉄心片の平面図及びかしめ状態を示す断面図である。 同積層鉄心の製造方法が適用される鉄心片積層手段の正面図である。 (A)〜(C)は、同鉄心片積層手段のかしめ金型の動作を示す説明図である。 (A)、(B)は、変形例に係るかしめ金型の動作を示す説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ、同鉄心片積層手段の載置リングの平面図及び一部の断面図である。 従来の被加工板の帯状鉄心片が形成された状態を示す説明図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1〜図6に示すように、本発明の一実施の形態に係る積層鉄心の製造方法に適用される積層鉄心の製造装置10は、磁性材からなる被加工板11が送られる搬送レーン12に配置され、プレス加工によって、被加工板11から帯状鉄心片13を打ち抜き形成する鉄心片打ち抜き手段14と、鉄心片打ち抜き手段14で形成された帯状鉄心片13を巻回積層して、所定厚みの積層鉄心15を製造する鉄心片積層手段16とを備えた装置である。そして、積層鉄心の製造装置10は、鉄心片打ち抜き手段14によって、下側にかしめ突起17を備え、かしめ突起17の上側にかしめ凹部18が設けられた複数のかしめ部19を有するセグメント鉄心片の一例であるベンドコア20(図2(A)、(B)参照)が連結された帯状鉄心片13を、被加工板11から形成し、鉄心片積層手段16によって、この帯状鉄心片13を螺旋状に巻回してかしめ積層する。
図1に示すように、鉄心片打ち抜き手段14は、ダイとパンチを備え、鉄心片積層手段16に向かって搬送レーン12上を移動している被加工板11から、直線上に連結されたベンドコア20を備える帯状鉄心片13を打ち抜き形成する。
鉄心片打ち抜き手段14によって被加工板11から形成された帯状鉄心片13には、図2(A)に示すように、複数のパイロット孔21と、各パイロット孔21の両側にパイロット孔21と一定の間隔を有して形成された複数のかしめ部19を備えるベンドコア20が回動可能(折り曲げ可能)な連結部22で連結されている。
パイロット孔21は、帯状鉄心片13を巻回積層する工程においてベンドコア20の位置決めのために使用される。
かしめ部19は、図2(B)に示すように、ベンドコア20の上側表面に形成された窪み部からなるかしめ凹部18と、かしめ凹部18の下側に配置され、下方に突出するかしめ突起17とを有している。なお、本実施の形態のベンドコア20はロータ用であり、磁石が挿入される磁石挿入孔を有するが、図1、図2(A)において、磁石挿入孔は省略されている。
図1に示すように、鉄心片打ち抜き手段14と鉄心片積層手段16の間には、帯状鉄心片13を分断する分断機24が設けられている。分断機24は、鉄心片積層手段16から帯状鉄心片13の巻き終わり位置の情報を受信して、その巻き終わり位置となる連結部22で帯状鉄心片13を分断する。ここで、巻き終わり位置とは、鉄心片積層手段16で巻回されて積層される帯状鉄心片13において、一台の積層鉄心15を製造したときに、その積層鉄心15の製造に使用される帯状鉄心片13の終点である。
鉄心片積層手段16は、後述するかしめ金型27に積層鉄心15の厚みを計測する距離測定センサ25を備え、積層鉄心15を加圧したときの距離を計測し、この計測値を基に積層鉄心15が所望の厚みに達する帯状鉄心片13の位置を、巻き終わり位置として検知する。
また、鉄心片積層手段16は、帯状鉄心片13を巻回して積層する工程で、帯状鉄心片13の一巻き目、即ち積層鉄心15の最下層に配置される部位に位置するベンドコア20に対して、かしめ貫通孔26を形成する。このかしめ貫通孔26は、積層鉄心15の底部に突起部が設けられるのを防止するためのものである。
図3、図4、図6に示すように、帯状鉄心片13を巻回して積層する鉄心片積層手段16は、上下に配置されたベンドコア20をかしめ固定するかしめ金型27と、巻回して積層する帯状鉄心片13が載せられる載置リング(回転体の一例)28と、垂直配置された回転軸を備え、載置リング28を回転させる回転テーブル29とを有している。
鉄心片積層手段16には、固定枠体31が設けられ、かしめ金型27は、固定枠体31に昇降可能に取り付けられた可動プレート32の下部に固定部材33を介して固定されている。固定枠体31は、左右にそれぞれ、可動プレート32の昇降を案内する垂直ロッド34、35を備え、かしめ金型27は、垂直ロッド34、35の間に配置された油圧シリンダ36の作動により、可動プレート32と共に昇降する。
図4(A)〜(C)に示すように、かしめ金型27は、上部に水平配置された板状の上型37と、上型37の下部に固定されたパンチプレート38を有し、パンチプレート38には、軸心が垂直となった複数のプッシュピン39の基部が固定されている。かしめ金型27には、一つのベンドコア20に形成されたかしめ部19と同数(本実施の形態では6つ)のプッシュピン39がそれぞれ、各かしめ部19と符合する位置に配置されているので、プッシュピン39は、先部で、直下に配置されたベンドコア20のかしめ部19を押圧することができる。
また、パンチプレート38には、軸心が垂直となった複数のパイロットピン40の基部が固定されている。かしめ金型27は、一つのベンドコア20に設けられたパイロット孔21と同数(本実施の形態では3つ)のパイロットピン40を有している。そして、かしめ金型27は、かしめ金型27の下部に配置されたベンドコア20の各パイロット孔21に、各パイロットピン40の先部をそれぞれ挿入し、そのベンドコア20のかしめ部19とプッシュピン39の位置決めをする。
かしめ金型27には、パンチプレート38の下部に、パンチプレート38と間隔を有して配置された板状のストリッパ41が設けられ、ストリッパ41は、プッシュピン39の先部を収容する収納孔42を備えている。ストリッパ41は、可動プレート32の下降によって、ストリッパ41の下面を、ストリッパ41の直下に配置されたベンドコア20に当接する。そして、ベンドコア20にストリッパ41を当接した状態から、可動プレート32を更に下降することによって、ストリッパ41の収納孔42に収容されていたプッシュピン39の先部は、収納孔42から下部に突出し、ベンドコア20のかしめ部19を上から押圧できる状態となる(図4(B)、(C)参照)。
また、パンチプレート38とストリッパ41の間には、かしめ金型27に設けられたソレノイド43によって水平方向(左方向)にスライドする可動ストッパプレート44が配置されている。ストリッパ41の上部には、プッシュピン39の先部の突出長を調整する複数の固定スペーサ45が設けられ、可動ストッパプレート44の下部には、この固定スペーサ45と同数の可動ストッパスペーサ46が設けられている。
ソレノイド43に電流が流れていないとき、可動ストッパプレート44は、平面視して、各固定スペーサ45に各可動ストッパスペーサ46が重なる位置となり、ソレノイド43が通電され、可動ストッパプレート44がソレノイド43に引き付けられた状態で、各固定スペーサ45に各可動ストッパスペーサ46が重ならない位置となる。従って、かしめ金型27は、ソレノイド43を通電状態にするか非通電状態にするかによって、プッシュピン39の先部の突出長を調整可能である。
図4(B)、(C)に示すように、プッシュピン39のストリッパ41下部から突出可能な最大の突出長を、ソレノイド43を通電した場合及び非通電にした場合でそれぞれX及びYとし、このプッシュピン39の最大の突出長がX及びYのときの、パンチプレート38とストリッパ41の間隔をそれぞれA及びBとすると、A及びXとB及びYの間には以下の式が成立する。
A+X=B+Y (式1)
ここで、ベンドコア20の厚みをDとすると(図2(B)参照)、固定スペーサ45及び可動ストッパスペーサ46等のかしめ金型27を構成する部品、部材は、XとYがDに対して、それぞれX>D、Y<Dの関係となるような大きさで形成されている。なお、Xは例えばDの1.5〜3倍の値、Yは例えばDの0.3〜0.7倍の値である。
従って、かしめ金型27は、プッシュピン39のストリッパ41の下部からの突出長を、通常の突出(突出長Y)より長い突出長Xにすることによって、ベンドコア20のかしめ部19をプッシュピン39の先部で打ち抜いてかしめ貫通孔26とし、かしめ貫通孔26を備えたカットコア(セグメント鉄心片の一例)48を形成可能である。このプッシュピン39によるかしめ貫通孔26の形成は、かしめ部19に対して行われるので、かしめ部19のない箇所に打ち抜きをするのに比べて、小さい荷重で行うことができる。
なお、可動ストッパスペーサ46の厚みは、B−A(X−Yでもある)である。
そして、かしめ金型27は、ストリッパ41から下部に突出長Yで突出したプッシュピン39の先部で、かしめ金型27の直下で上下に配置された複数のベンドコア20のうち最上にあるベンドコア20のかしめ部19を押圧し、その押圧するかしめ部19のかしめ突起17を、そのベンドコア20の直下にあるベンドコア20のかしめ凹部18に嵌め合わせることができる(図2(B)参照)。なお、プッシュピン39が押圧するベンドコア20の直下にあるのが、カットコア48の場合、ベンドコア20のかしめ突起17は、そのカットコア48のかしめ貫通孔26に嵌め合わされる。
鉄心片積層手段16は、かしめ金型27の代わりに、図5(A)、(B)に示す、かしめ金型27の変形例であるかしめ金型50を有することもできる。
かしめ金型50は、かしめ金型27と同様に可動プレート32の下部に固定部材33を介して固定され、油圧シリンダ36の作動によって昇降する。
かしめ金型50は、上部に水平配置された板状の上型51と、上型51の下部に設けられ、ソレノイド52への通電、非通電によって水平方向にスライドする可動カムブロック53を有している。可動カムブロック53の下部には、複数のプッシュピン54の基部が固定されたパンチプレート55と、パンチプレート55の上部中央に固定された固定カムブロック56が設けられている。
固定カムブロック56は上部に突出部57を備え、可動カムブロック53は、固定カムブロック56の突出部57に接合する凹部58と、その凹部58の左右にそれぞれ配置された左突出部59及び右突出部60を有している。左突出部59及び右突出部60は、下方に突出し、右突出部60は、ソレノイド52への通電により可動カムブロック53が左方向にスライドした状態で、固定カムブロック56の突出部57に当接する(図5(A)参照)。そして、ソレノイド52が非通電で、可動カムブロック53が右位置にあるとき、可動カムブロック53は、凹部58で、固定カムブロック56の突出部57に当接する(図5(B)参照)。
この可動カムブロック53と固定カムブロック56の当接箇所の移動によって、上型51と、パンチプレート55に固定されたプッシュピン54の間隔を変更することができる。
上型51の下部には、中央部がパンチプレート55の下部に位置するストリッパ62の外周部が固定されている。ストリッパ62は、プッシュピン54を収容可能な収納孔63を備え、ストリッパ62の下部には、ベンドコア20のパイロット孔21に挿入される複数のパイロットピン64が取り付けられている。
更に、ストリッパ62には、軸心が垂直配置された複数の伸縮バネ部材65が取り付けられ、伸縮バネ部材65は、ストリッパ62を上方に付勢している。従って、ストリッパ62は、この伸縮バネ部材65からの押し上げ力によって、固定カムブロック56を常に可動カムブロック53に当接した状態を保つことができる。
図5(A)、(B)に示すように、プッシュピン54のストリッパ62からの突出長を、ソレノイド52が通電状態及び非通電状態で、それぞれX’及びY’とし、プッシュピン54の突出長がX’及びY’のときの、上型51とパンチプレート55の間隔をそれぞれA’及びB’とすると、A’及びX’とB’及びY’の間には以下の式が成立する。
A’−X’=B’−Y’ (式2)
なお、可動カムブロック53の凹部58、右突出部60や、固定カムブロック56の突出部57等は、X’とY’が、ベンドコア20の厚みDに対して、それぞれX’>D、Y’<Dの関係が成立するような大きさで形成されている。なお、X’は例えばDの1.5〜3倍の値、Y’は例えばDの0.3〜0.7倍の値である。
ソレノイド52が非通電のとき、かしめ金型50は、ストリッパ62の収納孔63から下方に突出するプッシュピン54の突出長をY’(通常の突出長)にして、かしめ金型50の直下のベンドコア20のかしめ部19のかしめ突起17を、その下側にあるベンドコア20のかしめ凹部18、あるいはカットコア48のかしめ貫通孔26に嵌め合わせる。
ソレノイド52が通電状態のとき、かしめ金型50は、ストリッパ62の収納孔63から突出するプッシュピン54の突出長をX’にして、直下に配置されたベンドコア20のかしめ部19を打ち抜いて、かしめ貫通孔26を形成する。
図6(A)、(B)に示すように、帯状鉄心片13が載せられる載置リング28は、プッシュピン39(プッシュピン54についても同じ)の先部が挿入可能な等間隔で配置された複数のカット用貫通孔66と、パイロットピン40(パイロットピン64についても同じ)の先部が挿入可能な複数のパイロットピン挿入孔67を有している。
また、載置リング28の上面には、段差68が設けられ、載置リング28の上面は、この段差68を基準として、反時計回りに角度αで上向き傾斜となっており、帯状鉄心片13(ベンドコア20)の厚みDに応じて螺旋状に傾いて形成されている。ここで、載置リング28の中心からカット用貫通孔66の中心までの距離をRとすると、αには、以下の式が成立する。
Tan(α)=D/2πR (式3)
なお、載置リング28の上面の傾きが式3から得られるαに対して例えば、±30%の範囲でもよい。
載置リング28に形成されたカット用貫通孔66及びパイロットピン挿入孔67は、各軸心が、載置リング28の上面の傾斜に対して90度、載置リング28の下面に対して角度β(β=90度+α)となるように形成されている。従って、プッシュピン39及びパイロットピン40は、軸心が載置リング28の上面に対して垂直となった状態で、それぞれカット用貫通孔66及びパイロットピン挿入孔67に挿入されるが、プッシュピン39及びパイロットピン40は、カット用貫通孔66及びパイロットピン挿入孔67の周辺部に引っ掛かることなく、スムーズに各孔に挿入される。
次に、積層鉄心の製造装置10を用いて、積層鉄心15を製造する工程について説明する。
(1)積層鉄心の製造装置10は、鉄心片打ち抜き手段14によるプレス加工によって被加工板11から帯状鉄心片13を形成し、搬送レーン12に沿って、この帯状鉄心片13を鉄心片積層手段16に搬送する。
(2)搬送された帯状鉄心片13の先端を載置リング28の段差68に配置して、帯状鉄心片13を載置リング28にセットした後に、回転テーブル29を回転させ、帯状鉄心片13の巻回を開始する。
(3)そして、帯状鉄心片13の一巻き目では、かしめ金型27のプッシュピン39によってベンドコア20のかしめ部19を打ち抜いて、かしめ貫通孔26の形成を行い、ベンドコア20をカットコア48にする。
(4)帯状鉄心片13の二巻き目では、かしめ金型27のプッシュピン39によってベンドコア20のかしめ部19を上から押圧し、そのかしめ部19のかしめ突起17を、その押圧するベンドコア20の下側に配置されたカットコア48のかしめ貫通孔26に嵌め合わせる。
(5)帯状鉄心片13の三巻き目から巻き終わりまでは、かしめ金型27のプッシュピン39によってベンドコア20のかしめ部19を上から押圧し、そのかしめ部19のかしめ突起17を、その押圧するベンドコア20の下側に配置されたベンドコア20のかしめ凹部18に嵌め合わせる。
(6)距離測定センサ25によって計測する積層鉄心15の厚み値から、帯状鉄心片13の巻き終わり位置が検知されたとき、分断機24が作動され、帯状鉄心片13をその巻き終わり位置の連結部22で分断する。
(7)分断された帯状鉄心片13に配置された全てのベンドコア20をかしめ積層して、一台分の積層鉄心15の製造が完了する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記した形態に限定されるものでなく、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用範囲である。
例えば、可動ストッパプレートや可動カムブロックの水平方向へのスライドは、ソレノイドの代わりにエアシリンダを用いて行ってもよい。また、ベンドコアはロータ用に限らず、ヨークとティースとを有するステータ用であってもよい。
10:積層鉄心の製造装置、11:被加工板、12:搬送レーン、13:帯状鉄心片、14:鉄心片打ち抜き手段、15:積層鉄心、16:鉄心片積層手段、17:かしめ突起、18:かしめ凹部、19:かしめ部、20:ベンドコア、21:パイロット孔、22:連結部、24:分断機、25:距離測定センサ、26:かしめ貫通孔、27:かしめ金型、28:載置リング、29:回転テーブル、31:固定枠体、32:可動プレート、33:固定部材、34、35:垂直ロッド、36:油圧シリンダ、37:上型、38:パンチプレート、39:プッシュピン、40:パイロットピン、41:ストリッパ、42:収納孔、43:ソレノイド、44:可動ストッパプレート、45:固定スペーサ、46:可動ストッパスペーサ、48:カットコア、50:かしめ金型、51:上型、52:ソレノイド、53:可動カムブロック、54:プッシュピン、55:パンチプレート、56:固定カムブロック、57:突出部、58:凹部、59:左突出部、60:右突出部、62:ストリッパ、63:収納孔、64:パイロットピン、65:伸縮バネ部材、66:カット用貫通孔、67:パイロットピン挿入孔、68:段差

Claims (4)

  1. 下側にかしめ突起を備え、該かしめ突起の上側にかしめ凹部が設けられた複数のかしめ部を有するセグメント鉄心片が、回動可能な連結部で連結された帯状鉄心片を被加工板から形成し、該帯状鉄心片を螺旋状に巻回して、前記かしめ部を介してかしめ積層する積層鉄心の製造方法において、
    前記帯状鉄心片を巻回する工程で、該帯状鉄心片の一巻き目には、前記かしめ部を打ち抜いてかしめ貫通孔を形成し、二巻き目から巻き終わりまでは、前記かしめ部を押圧して、前記かしめ突起を、下側に位置する前記かしめ貫通孔又は前記かしめ凹部に嵌め合わせることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  2. 請求項1記載の積層鉄心の製造方法において、突出長が調整可能なプッシュピンを備えるかしめ金型が、前記帯状鉄心片を巻回して積層する部位に設けられ、
    前記かしめ金型は、前記プッシュピンを通常の突出状態にして前記かしめ突起を前記かしめ凹部に嵌め合わせ、該プッシュピンを通常より長く突出して、前記かしめ部を打ち抜き前記かしめ貫通孔を形成することを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の積層鉄心の製造方法において、前記帯状鉄心片には、巻回前にパイロット孔が形成され、前記かしめ貫通孔の打ち抜き形成と、前記かしめ突起の前記かしめ貫通孔及び前記かしめ凹部への嵌め合わせとは、前記パイロット孔にパイロットピンを挿入した状態で行われることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
  4. 請求項3記載の積層鉄心の製造方法において、前記プッシュピンの先部が挿入可能なカット用貫通孔と前記パイロットピンの先部が挿入可能なパイロットピン挿入孔とが形成され、前記帯状鉄心片の厚みに応じて上面が螺旋状に傾いた回転体が設けられ、前記帯状鉄心片は、該回転体に載置されて巻回されることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
JP2010036377A 2010-02-22 2010-02-22 積層鉄心の製造方法 Expired - Fee Related JP5421149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036377A JP5421149B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 積層鉄心の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036377A JP5421149B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 積層鉄心の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172453A JP2011172453A (ja) 2011-09-01
JP5421149B2 true JP5421149B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=44685977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036377A Expired - Fee Related JP5421149B2 (ja) 2010-02-22 2010-02-22 積層鉄心の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5421149B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113270265B (zh) * 2021-02-25 2023-05-05 大庆虹铭科技有限公司 一种用于电机定子铁芯硅钢片卷绕成型装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612943B2 (ja) * 1985-02-04 1994-02-16 黒田精工株式会社 積層鉄心製造装置
JPH11243669A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Aichi Emerson Electric Co Ltd 積層鉄心の製造方法及び製造装置
JP2007068310A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Aisin Seiki Co Ltd 回転機の積層巻きコア
JP5032899B2 (ja) * 2007-06-25 2012-09-26 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011172453A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10411568B2 (en) Method of manufacturing laminated core
EP1835599B1 (en) Method for manufacturing a stator core of an axial air-gap motor
JP6501655B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
US11524327B2 (en) Device for manufacturing laminated iron core and method for manufacturing laminated iron core
JP6774187B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
JP5719979B1 (ja) 積層鉄心製造装置および積層鉄心の製造方法
US10587172B2 (en) Manufacturing method for laminated iron core and manufacturing device for laminated iron core
US20190372439A1 (en) Method of manufacturing stacked core and apparatus for manufacturing stacked core
JP6163075B2 (ja) 固定子鉄心の製造方法
JP5421149B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
CN110140286B (zh) 转子铁芯的制造方法、转子以及马达
JP6948177B2 (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JP2014176127A (ja) 積層鉄心及びその製造方法
JPH06133501A (ja) 電動機固定子積層鉄心及びその製造方法
JP2019075884A (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2021035686A (ja) 金属製品の払出装置及び金属製品の製造方法
JP2018082533A (ja) モータコアおよびモータコアの製造方法
JP2013128412A (ja) 積層鉄心の製造方法
JP7209522B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP2017169306A (ja) 積層鉄心の製造装置及び積層鉄心の製造方法
JP6316783B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び製造装置
JP5212273B2 (ja) 積層コア
JP2017192244A (ja) 回転電機の積層鉄心、および回転電機の積層鉄心の製造方法
JP2023179359A (ja) 積層鉄心の製造方法および金型装置
JP2005285852A (ja) 積層コアおよびそのための製造方法、製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees