JP7146687B2 - 金型装置 - Google Patents

金型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7146687B2
JP7146687B2 JP2019079421A JP2019079421A JP7146687B2 JP 7146687 B2 JP7146687 B2 JP 7146687B2 JP 2019079421 A JP2019079421 A JP 2019079421A JP 2019079421 A JP2019079421 A JP 2019079421A JP 7146687 B2 JP7146687 B2 JP 7146687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
holding structure
punched
passage
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019079421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020175414A (ja
Inventor
和樹 吉永
慎一郎 小野
大輔 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui High Tech Inc
Original Assignee
Mitsui High Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui High Tech Inc filed Critical Mitsui High Tech Inc
Priority to JP2019079421A priority Critical patent/JP7146687B2/ja
Priority to CN202010300875.9A priority patent/CN111822583B/zh
Publication of JP2020175414A publication Critical patent/JP2020175414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146687B2 publication Critical patent/JP7146687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/14Dies
    • B21D28/145Dies with means for slug retention, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本開示は、金型装置に関する。
特許文献1は、順送り金型を開示している。順送り金型は、例えば、コイル状に巻回された帯状の金属板(コイル材)をアンコイラーから間欠的に送り出しながら、当該金属板をパンチで順次打ち抜きつつ積層し、積層体を製造するように構成されている。そのため、順送り金型は、金属板の長手方向(金属板の搬送方向)に並ぶ複数のダイ孔が設けられた下型と、当該複数のダイ孔にそれぞれ対応する複数のパンチとを含む。
順送り金型の最下流に位置する外形抜き用のダイ孔内には、金属板から打ち抜かれた打抜部材及び積層体の支持及び落下防止を目的として、昇降可能に構成された油圧シリンダが配置されている。油圧シリンダは、打抜部材が打ち抜かれるたびに、一枚の打抜部材の厚み分だけ間欠的に下方に移動する。また、油圧シリンダは、必要な枚数の打抜部材が油圧シリンダ上に積層されて積層体が構成されたときには下死点まで移動する。その後、油圧シリンダ上の積層体がプッシャ等によって油圧シリンダから搬送機構に払い出されると、積層体が金型外に搬送される。
このように、金属板から打ち抜かれた打抜部材及び積層体は、油圧シリンダの存在により下方の搬送機構まで自由落下することがない。そのため、姿勢が乱れた状態で積層体が搬送機構に載置されたり、積層体に傷が生じたりすることが防止される。
特開2009-297758号公報
しかしながら、特許文献1のように、金型内に油圧シリンダを配置する場合、装置全体が大型化及び複雑化し、これに伴って金型のコスト増に繋がりうるという懸念があった。
そこで、本開示は、極めて簡素な構成により、金属板から得られた打抜品の高所からの落下を防止することが可能な金型装置を説明する。
本開示の一つの観点に係る金型装置は、外形抜き用のダイ孔が設けられたダイと、ダイに対向するように配置され、ダイ孔に対して挿抜可能に構成されたパンチと、ダイとは離間してダイの下方に配置された保持構造とを備える。保持構造は、パンチ及びダイによって金属板から得られた打抜品が通過可能に構成された通路を含み、通路を通過する打抜品に対して側方から付勢力を付与することにより、打抜品を一時的に保持するように構成されている。
本開示に係る金型装置によれば、極めて簡素な構成により、金属板から得られた打抜品の高所からの落下を防止することが可能となる。
図1は、回転子積層鉄心の一例を示す斜視図である。 図2は、積層鉄心の製造装置の一例を示す概略図である。 図3は、金型装置の一例を示す概略断面図である。 図4は、外形抜き用のダイの一例の近傍を示す断面図である。 図5は、保持部材の一例を示す斜視図である。 図6は、外形抜き用のダイの他の例の近傍を示す断面図である。 図7は、保持部材の他の例を示す斜視図である。 図8は、外形抜き用のダイの他の例の近傍を示す断面図である。 図9は、外形抜き用のダイの他の例の近傍を示す断面図である。 図10は、保持部材の他の例を示す斜視図である。
以下に、本開示に係る実施形態の一例について、図面を参照しつつより詳細に説明する。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[回転子積層鉄心の構成]
まず、図1を参照して、回転子積層鉄心1の構成について説明する。回転子積層鉄心1は、回転子(ロータ)の一部である。回転子は、図示しない端面板及びシャフトが回転子積層鉄心1に取り付けられることにより構成される。回転子が固定子(ステータ)と組み合わせられることにより、電動機(モータ)が構成される。本実施形態における回転子積層鉄心1は、埋込磁石型(IPM)モータに用いられる。
回転子積層鉄心1は、積層体10(打抜品)と、複数の永久磁石12と、複数の固化樹脂14とを備える。
積層体10は、円筒状を呈している。積層体10の中央部には、中心軸Axに沿って延びるように積層体10を貫通する軸孔10aが設けられている。すなわち、軸孔10aは、積層体10の高さ方向(積層方向)に延びている。積層体10は中心軸Ax周りに回転するので、中心軸Axは回転軸でもある。軸孔10a内には、シャフトが挿通される。
積層体10には、複数の磁石挿入孔16が形成されている。磁石挿入孔16は、積層体10の外周縁に沿って所定間隔で並んでいる。磁石挿入孔16は、中心軸Axに沿って延びるように積層体10を貫通している。すなわち、磁石挿入孔16は高さ方向に延びている。磁石挿入孔16は、上方から見たときに、例えば長方形状を呈していてもよい。磁石挿入孔16の位置、形状及び数は、モータの用途、要求される性能などに応じて変更してもよい。
積層体10は、複数の打抜部材Wが積み重ねられて構成されている。打抜部材Wは、後述する金属板Mが所定形状に打ち抜かれた板状体であり、積層体10に対応する形状を呈している。金属板Mは、例えば電磁鋼板であってもよい。積層体10は、いわゆる転積によって構成されていてもよい。「転積」とは、打抜部材W同士の角度を相対的にずらしつつ、複数の打抜部材Wを積層することをいう。転積は、主に打抜部材Wの板厚偏差を相殺することを目的に実施される。転積の角度は、任意の大きさに設定してもよい。
高さ方向において隣り合う打抜部材W同士は、カシメ部18によって締結されていてもよい。これらの打抜部材W同士は、カシメ部18に代えて、種々の公知の方法にて締結されてもよい。例えば、複数の打抜部材W同士は、接着剤又は樹脂材料を用いて互いに接合されてもよいし、溶接によって互いに接合されてもよい。あるいは、打抜部材Wに仮カシメを設け、仮カシメを介して複数の打抜部材Wを締結して積層体10を得た後、仮カシメを当該積層体から除去してもよい。なお、「仮カシメ」とは、複数の打抜部材Wを一時的に一体化させるのに使用され且つ回転子積層鉄心1を製造する過程において取り除かれるカシメを意味する。
永久磁石12は、例えば、各磁石挿入孔16内に一つずつ挿入されていてもよい。あるいは、一つの磁石挿入孔16内に複数の永久磁石12が挿入されていてもよい。この場合、複数の永久磁石12は、積層体10の高さ方向において隣り合うように並ぶ第1の磁石組を含んでいてもよいし、中心軸Axから見て(平面視で)磁石挿入孔16の長辺又は短辺に沿って隣り合うように並ぶ第2の磁石組を含んでいてもよいし、第1及び第2の磁石組の双方を含んでいてもよい。永久磁石12の形状は、特に限定されないが、本実施形態では直方体形状を呈している。永久磁石12の種類は、モータの用途、要求される性能などに応じて決定すればよく、例えば、焼結磁石であってもよいし、ボンド磁石であってもよい。
固化樹脂14は、永久磁石12が挿入された後の磁石挿入孔16内に溶融状態の樹脂材料(溶融樹脂)が充填された後に当該溶融樹脂が固化したものである。固化樹脂14は、永久磁石12を磁石挿入孔16内に固定する機能と、高さ方向で隣り合う打抜部材W同士を接合する機能とを有する。固化樹脂14を構成する樹脂材料としては、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などが挙げられる。熱硬化性樹脂の具体例としては、例えば、エポキシ樹脂と、硬化開始剤と、添加剤とを含む樹脂組成物が挙げられる。添加剤としては、フィラー、難燃剤、応力低下剤などが挙げられる。
[回転子積層鉄心の製造装置]
続いて、図2を参照して、回転子積層鉄心1の製造装置2について説明する。製造装置2は、帯状の金属板Mから積層鉄心を製造するための装置である。製造装置2は、アンコイラー20と、送出装置30と、金型装置100と、コントローラCtr(制御部)とを備える。
アンコイラー20は、コイル状に巻回された帯状の金属板Mであるコイル材21が装着された状態で、コイル材21を回転自在に保持する。送出装置30は、電磁鋼板ESを上下から挟み込む一対のローラ31,32を有する。一対のローラ31,32は、コントローラCtrからの指示信号に基づいて回転及び停止し、電磁鋼板ESを金型装置100に向けて間欠的に順次送り出す。
コントローラCtrは、例えば、記録媒体(図示せず)に記録されているプログラム又はオペレータからの操作入力等に基づいて、送出装置30及び金型装置100をそれぞれ動作させるための指示信号を生成し、これらに送信するように構成されている。
[金型装置の詳細]
続いて、図3~図5を参照して、金型装置100の詳細について説明する。金型装置100は、送出装置30によって間欠的に送り出される金属板Mを順次打抜加工して打抜部材Wを形成するように構成されている。金型装置100は、打抜加工によって得られた打抜部材Wを順次積層しつつ重ね合わせて積層体10を製造するように構成されている。
金型装置100は、下型200と、上型300と、プレス機400とを含む。下型200は、ベース210と、ダイホルダ220と、複数のダイ部材D1~D4と、複数のガイドポスト230と、搬送機構240とを含む。ベース210は、例えば床面上に固定されており、金型装置100全体の土台として機能する。
ダイホルダ220は、ベース210上に支持されている。ダイホルダ220には、複数の排出孔C1~C4と、複数の凹部E1,E2とが形成されている。ダイホルダ220は、例えば、焼き入れ等の熱処理が施されていない鋼材(生材)で構成されていてもよい。
複数の排出孔C1~C4は、図3に例示されるように、ダイホルダ220の内部を上下方向(図3~図5の矢印Z参照)に延びていてもよい。複数の排出孔C1~C4には、電磁鋼板ESから打ち抜かれた材料(例えば、打抜部材W、廃材等)が排出される。
複数の凹部E1,E2はそれぞれ、ダイホルダ220の上面に向けて開放されている。複数の凹部E1,E2は、送出装置30による金属板Mの搬送方向(図3~図5の矢印X参照)において一列に並んでいる。当該搬送方向は、金属板Mの長手方向でもある。
凹部E1は、排出孔C1~C3の上端と接続されている。上方から見たときに、排出孔C1~C3は凹部E1よりも内側に位置している。凹部E2は、排出孔C4の上端と接続されている。上方から見たときに、排出孔C4は凹部E2よりも内側に位置している。そのため、凹部E2の底面と排出孔C4の上端との境界部には段差St1が形成されている。凹部E2の深さは、図3に例示されるように、凹部E1よりも深く設定されていてもよい。
複数のダイ部材D1~D4は、金属板Mの搬送方向において互いに隣接するように、ダイホルダ220の上部に取り付けられている。複数のダイ部材D1~D4は、金属板Mの搬送方向において、上流側から下流側に向けてこの順に並んでいる。
ダイ部材D1は、背面板D11と、ダイプレートD12と、ダイD13とを含む。背面板D11は、凹部E1内に収容されている。図3に例示されるように、背面板D11が凹部E1内に収容された状態において、背面板D11の上面はダイホルダ220の上面と略同一面とされていてもよい。背面板D11は、ダイプレートD12及びダイD13を保持するように構成されている。背面板D11は、例えば、焼き入れ等の熱処理が施された鋼材で構成されていてもよい。背面板D11の中央部には、上下方向に貫通する貫通孔が形成されている。当該貫通孔は排出孔C1と連通している。
ダイプレートD12は、背面板D11上に載置されており、背面板D11を介してダイホルダ220に保持されている。すなわち、ダイプレートD12の上面は、ダイホルダ220の上面よりも上方に位置していてもよい。ダイプレートD12の中央部には、上下方向に貫通する貫通孔が形成されている。ダイプレートD12は、当該貫通孔内にダイD13を保持するように構成されている。ダイプレートD12は、例えば、焼き入れ等の熱処理が施された鋼材で構成されていてもよい。
ダイD13は、ダイプレートD12の貫通孔内に収容され且つ背面板D11上に載置されている。ダイD13の中央部には、上下方向に貫通するダイ孔が形成されている。当該ダイ孔は背面板D11の貫通孔と連通している。上方から見たときに、ダイD13の外形は背面板D11の外形よりも小さくてもよい。ダイD13のダイ孔内に対して、対応するパンチP1(後述する)が挿抜されることで、当該ダイ孔の輪郭に沿った形状で金属板Mが打ち抜かれる。ダイD13は、例えば、炭化タングステンを含む超硬合金で構成されていてもよい。
ダイ部材D2は、背面板D21と、ダイプレートD22と、ダイD23とを含む。背面板D21、ダイプレートD22及びダイD23はそれぞれ、背面板D11、ダイプレートD12及びダイD13と同様に構成されている。ただし、背面板D21が背面板D11と隣接するように凹部E1内に収容されており、背面板D21の貫通孔が排出孔C2と連通している点で、背面板D11と相違している。また、ダイD23のダイ孔内に対して、対応するパンチP2(後述する)が挿抜されることで、当該ダイ孔の輪郭に沿った形状で金属板Mが打ち抜かれる点で、ダイD13と相違している。
ダイ部材D3は、背面板D31と、ダイプレートD32と、ダイD33とを含む。背面板D31、ダイプレートD32及びダイD33はそれぞれ、背面板D11、ダイプレートD12及びダイD13と同様に構成されている。ただし、背面板D31が背面板D21と隣接するように凹部E1内に収容されており、背面板D31の貫通孔が排出孔C3と連通している点で、背面板D11と相違している。また、ダイD33のダイ孔内に対して、対応するパンチP3(後述する)が挿抜されることで、当該ダイ孔の輪郭に沿った形状で金属板Mが打ち抜かれる点で、ダイD13と相違している。
ダイ部材D4は、図4に詳しく示されるように、回転体D41と、ダイプレートD42と、ダイD43と、スクイズリングD44と、サブスクイズリングD45(保持構造)と、駆動機構D46とを含む。
回転体D41は、凹部E2内に収容されており、鉛直方向に沿って延びる回転軸Ar周りに回転可能に回転可能に構成されている。回転体D41は、鉛直方向に沿って上から順に、本体上部D41a、本体中央部D41b及び本体下部D41cを含む。
本体上部D41a、本体中央部D41b及び本体下部D41cはいずれも、鉛直方向に延びる円柱形状を呈している。本体上部D41aの直径は、本体中央部D41bの直径よりも大きく設定されている。例えば、本体上部D41aの直径は、凹部E2の内径と同程度又はそれよりもわずかに小さく設定されている。そのため、回転体D41の外表面において、本体上部D41aと本体中央部D41bとの間には段差St2が形成されている。
本体下部D41cの直径は本体中央部D41bの直径よりも小さく設定されている。例えば、本体下部D41cの直径は、排出孔C4の内径と同程度又はそれよりもわずかに小さく設定されている。そのため、本体中央部D41bと本体下部D41cとの間には段差St3が形成されている。段差St3が段差St1に係合することによって、回転体D41が凹部E2(ダイホルダ220)に支持されている。
本体中央部D41bの直径は、凹部E2の直径よりも小さく且つ本体下部D41cの直径よりも大きく設定されている。そのため、本体中央部D41bの外周面と凹部E2の内周面とは離間している。本体中央部D41bの外周面は、図示していないが、周方向に凹凸が交互に並ぶ歯車状を呈していてもよい。
本体上部D41a内には、上方に向けて開放された凹部E3が設けられている。本体下部D41c内には、下方に向けて開放された凹部E4が設けられている。本体中央部D41bには、これらの凹部E3,E4を連通する貫通孔E5が設けられている。貫通孔E5の大きさは、打抜部材Wが通過可能な程度に設定されている。
ダイプレートD42は、ダイホルダ220上に載置されている。ダイプレートD42は、例えば、焼き入れ等の熱処理が施された鋼材で構成されていてもよい。ダイプレートD42の中央部には、上下方向に貫通する貫通孔D42aが形成されている。ダイプレートD42は、貫通孔D42a内に回転体D41を保持するように構成されている。
ダイD43は、回転体D41の凹部E3内に収容され且つスクイズリングD44上に載置されている。ダイD43は、複数の分割片が組み合わされることにより構成されていてもよい。ダイD43は、例えば、炭化タングステンを含む超硬合金で構成されていてもよい。
ダイD43の上面は、回転体D41及びダイプレートD42の上面と略同一面であってもよい。ダイD43の中央部には、上下方向に貫通するダイ孔D43aが形成されている。ダイD43のダイ孔D43a内に対して、対応するパンチP4(後述する)が挿抜されることで、ダイ孔D43aの輪郭に沿った形状で金属板Mが打ち抜かれる。ダイ部材D4は、外形抜きのために用いられてもよい。この場合、ダイ孔D43aの形状は打抜部材Wの外形と略同一となる。
スクイズリングD44は、回転体D41の凹部E3内に収容され且つダイD43と凹部E3の底面との間に配置されている。スクイズリングD44は、ダイD43と隣接していてもよいし、ダイD43から離間していてもよい。スクイズリングD44は、例えば、炭化タングステンを含む超硬合金で構成されていてもよい。スクイズリングD44の中央部には、上下方向に貫通する貫通孔D44aが形成されている。貫通孔D44aは、ダイ孔D43a及び貫通孔E5と連通している。
貫通孔D44aの径は、ダイ孔D43a及び貫通孔E5の径よりも小さく設定されている。例えば、貫通孔D44aの径は、ダイ孔D43aの径よりも2μm~10μm程度小さく設定されていてもよい。そのため、ダイ孔D43aにおいて打ち抜かれた打抜部材WがダイD43を通過してスクイズリングD44に到達すると、打抜部材Wの外周側から内側に向かう側圧が打抜部材Wに作用する。そのため、打抜部材WがスクイズリングD44に保持されて下方に落下し難くなるので、後続の打抜部材Wとの間でカシメ部18を介した締結がより確実に行えるようになる。すなわち、スクイズリングD44内において、所定枚数の打抜部材Wがカシメ部18によって相互に締結されることで、積層体10が形成される。
サブスクイズリングD45は、凹部E4内に取り付けられており、ダイD43及びスクイズリングD44よりも下方に配置されている。そのため、サブスクイズリングD45は、ダイD43とは離間している。サブスクイズリングD45は、特に図5に示されるように、本体部D45aと、フランジ部D45bとを含む。
本体部D45aは、回転軸Ar(鉛直方向)に沿って延びる筒状体である。スクイズリングD44から落下してサブスクイズリングD45に到達した積層体10は、本体部D45aの内部を通過可能である。すなわち、本体部D45aの内側空間は、積層体10が通過可能な通路PSを構成している。
本体部D45aの上端部における内周面は、下方に向かうにつれて本体部D45a(通路PS)の中心側に近づくように傾斜するテーパ面TSとなっている。テーパ面TSの上端縁における本体部D45aの内径は積層体10の直径よりも大きく設定されており、テーパ面TSの下端縁における本体部D45aの内径は積層体10の直径よりもわずかに小さく設定されている。テーパ面TSよりも下方における本体部D45aの内径は、略一定に設定されている。
本体部D45aには、鉛直方向に沿って延びる少なくとも一つの切欠部SLが設けられている。切欠部SLは、例えば、本体部D45aの中央部から下端まで延びていてもよい。本体部D45aに複数の切欠部SLが設けられる場合には、複数の切欠部SLは、本体部D45aの周方向において略等間隔をもって互いに離間していてもよい。
フランジ部D45bは、本体部D45aの外周面から径方向外方に向けて突出するように本体部D45aの上端に設けられている。フランジ部D45bは、円環状を呈しており、凹部E4に対して固定されている。そのため、サブスクイズリングD45が凹部E4内に取り付けられている状態において、図4に示されるように、本体部D45aの外周面と凹部E4の内周面との間に、フランジ部D45bの突出量に相当する大きさの隙間が形成される。
このように、本体部D45aに切欠部SLが設けられていることと相俟って、本体部D45aの内径よりも大きい積層体10が通路PSを通過するときには、本体部D45aの下部が凹部E4の内周面に近づくように外方に拡がる。この場合、本体部D45aが元の形状に戻ろうとする復元力により、積層体10に対して側方から付勢力が付与される。これにより、積層体10は、本体部D45a(サブスクイズリングD45)によって一時的に保持される。
駆動機構D46は、回転体D41を回転軸Ar周りに回転駆動させるように構成されている。駆動機構D46は、例えば、動力伝達ベルト(図示せず)とモータ(図示せず)とを含んでいてもよい。
動力伝達ベルトは、モータの駆動力を回転体D41に伝達するように構成されている。動力伝達ベルトは、本体中央部D41bの外周面に掛け渡されている。動力伝達ベルトは、例えば歯付ベルトであり、歯車状を呈する本体中央部D41bの外周面と噛み合うことができてもよい。
モータは、コントローラCtrからの指示信号に基づいて駆動し、動力伝達ベルトを介して駆動力を回転体D41に付与する。これにより、回転体D41は、凹部E2内において回転軸Ar周りに回転する。パンチP4及びダイD43による金属板Mの非打抜時において回転体D41が所定のタイミングで間欠的に所定の角度回転することにより、回転体D41の中で打抜部材Wの転積を行える。
複数のガイドポスト230は、図3に示されるように、ダイホルダ220から上方に向けて直線状に延びている。複数のガイドポスト230は、ガイドブッシュ311(後述する)と共に、上型300を上下方向に案内するように構成されている。なお、複数のガイドポスト230は、上型300から下方に向けて延びるように上型300に取り付けられていてもよい。
搬送機構240は、コントローラCtrからの指示に基づいて動作し、サブスクイズリングD45から落下した積層体10を後続の装置(例えば、磁石取付装置、樹脂注入装置、溶接装置、シャフト取付装置など)に送り出すように構成されている。搬送機構240は、図3及び図4に示されるように、サブスクイズリングD45とは離間して回転体D41の下方に配置されている。搬送機構240とサブスクイズリングD45との間の直線距離Lは、図4に示されるように、積層体10の高さよりも大きく設定されていてもよい。搬送機構240の一端は排出孔C4内に位置しており、搬送機構240の他端は金型装置100の外部に位置している。搬送機構240は、例えばベルトコンベアであってもよい。
図3に戻って、上型300は、パンチホルダ310と、ストリッパ320と、複数のパンチP1~P4とを含む。パンチホルダ310は、ダイホルダ220と対向するようにダイホルダ220の上方に配置されている。パンチホルダ310は、その下面側において複数のパンチP1~P4を保持するように構成されている。
パンチホルダ310には、複数のガイドブッシュ311が設けられている。複数のガイドブッシュ311はそれぞれ、複数のガイドポスト230に対応するように位置している。ガイドブッシュ311は円筒状を呈しており、ガイドポスト230がガイドブッシュ311の内部空間を挿通可能である。なお、ガイドポスト230が上型300に取り付けられている場合には、ガイドブッシュ311が下型200に設けられていてもよい。
パンチホルダ310には、複数の貫通孔312が設けられている。貫通孔312の内周面には、階段状の段差が形成されている。そのため、貫通孔312の上部の径は、貫通孔312の下部の径よりも小さく設定されている。
ストリッパ320は、パンチP1~P4で電磁鋼板ESを打ち抜く際にパンチP1~P4に食いついた金属板MをパンチP1~P4から取り除くように構成されている。ストリッパ320は、ダイ部材D1~D4とパンチホルダ310との間に配置されている。
ストリッパ320は、接続部材321を介してパンチホルダ310と接続されている。接続部材321は、長尺状の本体部と、本体部の上端に設けられた頭部とを含む。本体部は、貫通孔312の下部に挿通されており、貫通孔312内を上下動可能である。本体部の下端は、ストリッパ320に固定されている。本体部の周囲には、例えば圧縮コイルばね等の付勢部材322が取り付けられている。
頭部は、貫通孔312の上部に配置されている。頭部の外形は、上方から見たときに、本体部の外形よりも大きく設定されている。そのため、頭部は、貫通孔312の上部を上下動可能であるが、貫通孔312の段差がストッパとして機能して、貫通孔312の下部に移動できないようになっている。そのため、ストリッパ320は、パンチホルダ310に対して相対的に上下移動可能となるように、パンチホルダ310に吊り下げ保持されている。
ストリッパ320には、パンチP1~P4に対応する位置に貫通孔がそれぞれ設けられている。各貫通孔はそれぞれ、上下方向に延びている。各貫通孔はそれぞれ、上方から見たときに、対応するダイD13,D23,D33,D43のダイ孔と連通する。各貫通孔内にはそれぞれ、パンチP1~P4の下部が挿通されている。パンチP1~P4の当該下部はそれぞれ、各貫通孔内においてスライド可能である。
プレス機400は、上型300の上方に位置している。プレス機400のピストンは、パンチホルダ310に接続されており、コントローラCtrからの指示信号に基づいて動作する。プレス機400が動作すると、そのピストンが伸縮して、上型300が全体的に上下動する。
[作用]
以上の例によれば、積層体10は、ダイD43から搬送機構240に至るまで落下する途中で、サブスクイズリングD45によって一時的に保持される。その後、積層体10は、サブスクイズリングD45から搬送機構240へと再び落下し、搬送機構240によって金型装置100から搬送される。すなわち、サブスクイズリングD45から搬送機構240までの落下距離(直線距離L)は、ダイD43から搬送機構240までの落下距離よりも小さくなる。したがって、積層体10が搬送機構240に到達したときに積層体10に作用する衝撃等が大幅に緩和されるので、油圧シリンダで積層体10を支持しなくても、積層体10の姿勢の乱れや積層体10の損傷が抑制される。以上より、極めて簡素な構成により、金属板Mから得られた積層体10の高所からの落下を防止することが可能となる。
以上の例によれば、サブスクイズリングD45がスクイズリングD44とは離間してスクイズリングD44よりも下方に配置されている。そのため、ダイD43及びパンチP4によって金属板Mから打ち抜かれた複数の打抜部材WがスクイズリングD44において一体化され、積層体10としてスクイズリングD44から落下する。このように複数の打抜部材Wで構成される積層体10の姿勢の乱れや打抜品の損傷が、落下の中途に存在するサブスクイズリングD45によって抑制される。そのため、極めて簡素な構成により、金属板Mから得られた積層体10の高所からの落下を防止することが可能となる。
以上の例によれば、サブスクイズリングD45の本体部D45aには、本体部D45aの中央部から下端まで鉛直方向に沿って延びる切欠部SLが設けられている。そのため、切欠部SLの存在により本体部D45aの下部が水平方向に変位可能となる。したがって、積層体10が本体部D45aの下部を水平方向に押し広げながら通過する際に、本体部D45aの下部が元の形状に戻ろうとして、積層体10に対して側方から付勢力(復元力)が付与される。その結果、積層体10を一時的に保持可能なサブスクイズリングD45を極めて簡易に実現することが可能となる。
以上の例によれば、本体部D45aの上端部における内周面が、下方に向かうにつれて本体部D45a(通路PS)の中心側に近づくように傾斜するテーパ面TSとなっている。そのため、ダイD43から落下した積層体10は、テーパ面TSに誘導されながら、サブスクイズリングD45の通路PSへと導かれる。したがって、サブスクイズリングD45による積層体10の一時保持を円滑に行うことが可能となる。
以上の例によれば、サブスクイズリングD45と搬送機構240との間の直線距離Lが積層体10の高さよりも大きく設定されている。そのため、搬送機構240上の積層体10が、サブスクイズリングD45又はこれに一時保持されている積層体10と接触し難くなる。したがって、積層体10の姿勢の乱れや積層体10の損傷をより効果的に抑制することが可能となる。
以上の例によれば、駆動機構D46が、ダイD43及びサブスクイズリングD45が搭載された回転体D41を回転軸Ar周りに回転駆動させる。そのため、サブスクイズリングD45によって一時保持されている積層体10も回転体D41と共に回転する。したがって、当該積層体10と、当該積層体10の上に積み重なっている他の積層体10との間で、トルクが作用しない。その結果、積層体10の損傷をより効果的に抑制することが可能となる。
[変形例]
本明細書における開示はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特許請求の範囲及びその要旨を逸脱しない範囲において、以上の例に対して種々の省略、置換、変更などが行われてもよい。
(1)回転子積層鉄心1以外の鉄心製品(例えば、固定子積層鉄心)に本技術を適用してもよい。固定子積層鉄心としては、複数の鉄心片が組み合わされてなる分割型の固定子積層鉄心であってもよいし、非分割型の固定子積層鉄心であってもよい。非分割型の固定子積層鉄心としては、円環状を呈する打抜部材Wが複数積層されたものであってもよいし、図7に示されるように、複数のヨーク片W1が直列につながっており、切欠部W3において折り曲げられることによって環状となる折り曲げ型の打抜部材Wが複数積層されたものであってもよい。なお、図7の打抜部材Wにおいて、各ヨーク片W1にはそれぞれティースW2が一つずつ一体的に接続されている。
(2)打抜部材Wにカシメ部18が形成されておらず、ダイD43及びパンチP4で打ち抜かれた打抜部材W(打抜品)がスクイズリングD44において互いに接合されなくてもよい。この場合、金型装置100がスクイズリングD44を備えていなくてもよい。
(3)以上の例では、各ダイプレートD12,D22,D32,D42にダイD13,D23,D33,D43がそれぞれ一つずつ配置されていたが、一つのダイプレートに対して複数のダイが配置されていてもよい。
(4)図6に示されるように、回転体D41の凹部E4内に、サブスクイズリングD45に代えて保持構造D47が配置されていてもよい。保持構造D47は、例えば、複数の押子部材D47aと、複数の付勢部材D47bとを含んでいてもよい。複数の押子部材D47aは、貫通孔E5の周縁に沿って並んでいてもよい。そのため、図6の例では、複数の押子部材D47aの内側面によって取り囲まれる空間が通路PSを構成していてもよい。押子部材D47aの上端部における内側面がテーパ面TSであってもよい。複数の付勢部材D47bはそれぞれ、対応する押子部材D47aと凹部E4の内周面との間に取り付けられており、対応する押子部材D47aを内側(通路PSの中心側)に向けて付勢するように構成されていてもよい。この場合、付勢部材D47bによって押子部材D47aが積層体10の側方から押しつけられる。そのため、積層体10に対して側方から付勢力(弾性力)が付与される。従って、積層体10を一時的に保持可能な保持構造を極めて簡易に実現することが可能となる。
図6に例示される保持構造D47が凹部E4内に配置されている場合、保持構造D47は、円環状以外の形状を呈する種々の打抜部材Wに対して側方から付勢力を付与することができる。例えば、図7に例示されるように、保持構造D47が折り曲げ型の打抜部材Wに適用される場合、一対の押子部材D47aは、打抜部材Wの長手方向に沿って延びると共に、打抜部材Wを間において向かい合うように配置されていてもよい。
なお、保持構造D47は、一つの押子部材D47a及び一つの付勢部材D47bを含んでいてもよい。この場合、図8に例示されるように、押子部材D47aの内側面と、当該内側面と対向する凹部E4の内周面とによって取り囲まれる空間が通路PSを構成していてもよい。すなわち、スクイズリングD44から落下した積層体10は、押子部材D47aによって凹部E4の内周面に押しつけられることにより、保持構造D47で一時保持される。
(5)ダイ部材D4は、回転体D41を含んでおらず、回転可能とされていなくてもよい。この場合、図9に例示されるように、ダイ部材D4は、回転体D41に代えて背面板D48を含んでいてもよく、ダイプレートD42の下部が凹部E4内に収容されていてもよい。背面板D48は、ダイプレートD42、ダイD43及びスクイズリングD44を保持するように構成されていてもよい。背面板D48の中央部には、上下方向に貫通し且つ排出孔C4と連通する貫通孔D48aが形成されていてもよい。
(6)図9及び図10に示されるように、サブスクイズリングD45の内周面全体がテーパ面TSとされていてもよい。押子部材D47aの内周面全体がテーパ面TSとされていてもよい。あるいは、サブスクイズリングD45及び押子部材D47aの内周面がテーパ面TSとされていなくてもよい。
(7)図9及び図10に示されるように、切欠部SLは、鉛直方向においてサブスクイズリングD45の本体部D45aの上端から下端まで延びていてもよい。すなわち、上方から見て、サブスクイズリングD45がC字形状を呈していてもよい。あるいは、サブスクイズリングD45に切欠部SLが形成されていなくてもよい。
(8)図9に示されるように、金型装置100が搬送機構240を備えていなくてもよい。この場合、ダイD43及びパンチP4によって金属板Mから得られた打抜部材W又は積層体10は、サブスクイズリングD45で一時保持された後、搬出管路250内を移動して金型装置100の外部に排出される。
[他の例]
例1.本開示の一つの例に係る金型装置(100)は、外形抜き用のダイ孔(D43a)が設けられたダイ(D43)と、ダイ(D43)に対向するように配置され、ダイ孔(D43a)に対して挿抜可能に構成されたパンチ(P4)と、ダイ(D43)とは離間してダイ(D43)の下方に配置された保持構造(D45)とを備える。保持構造(D45)は、パンチ(P4)及びダイ(D43)によって金属板(M)から得られた打抜品(10)が通過可能に構成された通路(PS)を含み、通路(PS)を通過する打抜品(10)に対して側方から付勢力を付与することにより、打抜品(10)を一時的に保持するように構成されている。この場合、打抜品は、ダイから落下する途中で、保持構造によって一時的に保持される。その後、打抜品は、保持構造から下方に落下し、金型装置から搬送される。すなわち、保持機構がない場合と比較して、打抜品のダイからの落下距離が小さくなる。したがって、落下時において打抜品に作用する衝撃等が大幅に緩和されるので、油圧シリンダで打抜品を支持しなくても、打抜品の姿勢の乱れや打抜品の損傷が抑制される。以上より、極めて簡素な構成により、金属板から得られた打抜品の高所からの落下を防止することが可能となる。
例2.例1の装置(100)は、ダイ(D43)と隣接してダイ(D43)の下方に配置されたスクイズリング(D44)をさらに備えていてもよい。この場合、ダイ及びパンチによって金属板から打ち抜かれた複数の打抜部材がスクイズリングにおいて一体化され、打抜品としてスクイズリングから落下する。そのため、複数の打抜部材で構成される打抜品の姿勢の乱れや打抜品の損傷も、落下の中途に存在する保持構造によって抑制される。したがって、極めて簡素な構成により、金属板から得られた打抜品の高所からの落下を防止することが可能となる。
例3.例1又は例2の装置(100)において、保持構造(D45)は、全体として筒状を呈しており、上下方向において保持構造(D45)の中央部から下端まで延びる切欠部(SL)を含んでいてもよい。この場合、切欠部の存在により保持構造の下部が水平方向に変位可能となる。そのため、打抜品が保持構造の下部を水平方向に押し広げながら通過する際に、保持構造の下部が元の形状に戻ろうとして、打抜品に対して側方から付勢力(復元力)が付与される。従って、打抜品を一時的に保持可能な保持構造を極めて簡易に実現することが可能となる。
例4.例1又は例2の装置(100)において、保持構造(D45)は、全体として筒状を呈しており、上下方向において保持構造(D45)の上端から下端まで延びる切欠部(SL)を含んでいてもよい。この場合、例3と同様の効果が得られる。
例5.例3又は例4の装置(100)において、保持構造(D45)のうち通路に面する側面は、少なくとも上端部が下方に向かうにつれて通路(PS)の中心側に近づくように傾斜するテーパ面(TS)となっていてもよい。この場合、ダイから落下した打抜品は、テーパ面に誘導されながら、保持構造の通路へと導かれる。そのため、保持構造による打抜品の一時保持を円滑に行うことが可能となる。
例6.例1又は2の装置(100)において、保持構造(D45)は、押子部材(D47a)と、押子部材(D47a)を通路(PS)の中心側に向けて付勢するように押子に接続された付勢部材(D47b)とを含んでいてもよい。この場合、付勢部材によって押子部材が打抜品の側方から押しつけられる。そのため、打抜品に対して側方から付勢力(弾性力)が付与される。従って、打抜品を一時的に保持可能な保持構造を極めて簡易に実現することが可能となる。
例7.例6の装置(100)において、押子部材(D47a)のうち通路(PS)に面する側面は、少なくとも上端部が下方に向かうにつれて通路(PS)の中心側に近づくように傾斜するテーパ面(TS)となっていてもよい。この場合、例5と同様の効果が得られる。
例8.例1~例7のいずれかの装置(100)は、保持構造(D45)とは離間して保持構造(D45)の下方に配置され、打抜品(10)を搬送するように構成された搬送機構(240)をさらに備え、保持構造(D45)と搬送機構(240)との間の直線距離(L)は打抜品(10)の高さよりも大きくてもよい。この場合、搬送機構上の打抜品が、保持構造又は保持構造に一時保持されている打抜品と接触し難くなる。そのため、打抜品の姿勢の乱れや打抜品の損傷をより効果的に抑制することが可能となる。
例9.例1~例8のいずれかの装置(100)は、ダイ(D43)及び保持構造(D45)が搭載された回転体(D41)と、鉛直方向に沿って延びる回転軸(Ar)周りに回転体(D41)を回転させるように構成された駆動機構(D46)とを更に備えていてもよい。この場合、保持構造によって一時保持されている打抜品も回転体と共に回転する。そのため、当該打抜品と、当該打抜品の上に積み重なっている他の打抜品との間で、トルクが作用しない。したがって、打抜品の損傷をより効果的に抑制することが可能となる。
1…回転子積層鉄心、10…積層体(打抜品)、100…金型装置、200…下型、220…ダイホルダ、240…搬送機構、Ar…回転軸、D1~D4…ダイ部材、D41…回転体、D43…ダイ、D43a…ダイ孔、D44…スクイズリング、D45…サブスクイズリング(保持構造)、D46…駆動機構、D47…保持構造、D47a…押子部材、D47b…付勢部材、M…金属板、P4…パンチ、PS…通路、SL…切欠部、TS…テーパ面、W…打抜部材(打抜品)。

Claims (8)

  1. 外形抜き用のダイ孔が設けられたダイと、
    前記ダイに対向するように配置され、前記ダイ孔に対して挿抜可能に構成されたパンチ
    と、
    前記ダイとは離間して前記ダイの下方に配置された保持構造とを備え、
    前記保持構造は、
    前記パンチ及び前記ダイによって金属板から得られた打抜品が通過可能に構成された通路を含み、
    前記通路を通過する前記打抜品に対して側方から付勢力を付与することにより、前記打抜品を一時的に保持するように構成されており、
    前記保持構造は、全体として筒状を呈しており、上下方向において前記保持構造の中央部から下端まで延びる切欠部を含む、金型装置。
  2. 外形抜き用のダイ孔が設けられたダイと、
    前記ダイに対向するように配置され、前記ダイ孔に対して挿抜可能に構成されたパンチと、
    前記ダイとは離間して前記ダイの下方に配置された保持構造とを備え、
    前記保持構造は、
    前記パンチ及び前記ダイによって金属板から得られた打抜品が通過可能に構成された通路を含み、
    前記通路を通過する前記打抜品に対して側方から付勢力を付与することにより、前記打抜品を一時的に保持するように構成されており、
    前記保持構造は、全体として筒状を呈しており、上下方向において前記保持構造の上端から下端まで延びる切欠部を含む、金型装置。
  3. 前記ダイと隣接して前記ダイの下方に配置されたスクイズリングをさらに備える、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記保持構造のうち前記通路に面する側面は、少なくとも上端部が下方に向かうにつれて前記通路の中心側に近づくように傾斜するテーパ面となっている、請求項1又は2に記載の装置。
  5. 前記保持構造は、押子部材と、前記押子部材を前記通路の中心側に向けて付勢するように前記押子に接続された付勢部材とを含む、請求項1又は2に記載の装置。
  6. 前記押子部材のうち前記通路に面する側面は、少なくとも上端部が下方に向かうにつれて前記通路の中心側に近づくように傾斜するテーパ面となっている、請求項に記載の装置。
  7. 前記保持構造とは離間して前記保持構造の下方に配置され、前記打抜品を搬送するように構成された搬送機構をさらに備え、
    前記保持構造と前記搬送機構との間の直線距離は前記打抜品の高さよりも大きい、請求項1~のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記ダイ及び前記保持構造が搭載された回転体と、
    鉛直方向に沿って延びる回転軸周りに前記回転体を回転させるように構成された駆動機構とを更に備える、請求項1~のいずれか一項に記載の装置。
JP2019079421A 2019-04-18 2019-04-18 金型装置 Active JP7146687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079421A JP7146687B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 金型装置
CN202010300875.9A CN111822583B (zh) 2019-04-18 2020-04-16 模具装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079421A JP7146687B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 金型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175414A JP2020175414A (ja) 2020-10-29
JP7146687B2 true JP7146687B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=72913442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019079421A Active JP7146687B2 (ja) 2019-04-18 2019-04-18 金型装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7146687B2 (ja)
CN (1) CN111822583B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006351A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Yoshikawa Seimitsu Kk 積層鉄心の金型装置
JP2013116497A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の転積方法及び転積装置
US20180200778A1 (en) 2017-01-17 2018-07-19 Jin Ju Apparatus for stacking and aligning laminar members blanked respectively and transporting the stacked and aligned laminar members to conveyor
JP2019504610A (ja) 2015-12-22 2019-02-14 ポスコ・デウ・コーポレイションPosco Daewoo Corporation 接着式積層コア製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687220U (ja) * 1979-12-11 1981-07-13
DE3203196A1 (de) * 1982-01-30 1983-08-04 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum verbinden eines aus mehreren lagen bestehenden eisenkerns
DE102007033076A1 (de) * 2007-07-13 2009-01-15 Dr. Fritz Faulhaber Gmbh & Co. Kg Elektrischer Kleinstantrieb sowie Rückschlusselement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5708024B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-30 トヨタ紡織株式会社 転積装置
JP6924107B2 (ja) * 2017-09-19 2021-08-25 株式会社三井ハイテック 回転子鉄心の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009006351A (ja) 2007-06-27 2009-01-15 Yoshikawa Seimitsu Kk 積層鉄心の金型装置
JP2013116497A (ja) 2011-12-05 2013-06-13 Mitsui High Tec Inc 積層鉄心の転積方法及び転積装置
JP2019504610A (ja) 2015-12-22 2019-02-14 ポスコ・デウ・コーポレイションPosco Daewoo Corporation 接着式積層コア製造装置
US20180200778A1 (en) 2017-01-17 2018-07-19 Jin Ju Apparatus for stacking and aligning laminar members blanked respectively and transporting the stacked and aligned laminar members to conveyor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020175414A (ja) 2020-10-29
CN111822583B (zh) 2023-03-21
CN111822583A (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2929174C (en) Method for manufacturing workpiece and method for manufacturing laminated core
CN112439822B (zh) 层叠铁芯的制造装置和层叠铁芯的制造方法
CN102959833A (zh) 旋转电机的层叠铁芯
JP6401605B2 (ja) ダミーカシメを有する積層体及びその製造方法、並びに積層鉄心の製造方法
US11472169B2 (en) Metal laminate and manufacturing method of metal laminate
JP6600166B2 (ja) 順送プレス加工方法
JP2018121443A (ja) 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
JP7146687B2 (ja) 金型装置
EP3474427B1 (en) Manufacturing method of core of rotating electrical machine, and core of rotating electrical machine
JP6655409B2 (ja) 積層鉄心および積層鉄心の製造方法
CN105471196A (zh) 叠片铁芯的制造方法及制造装置
JP4989877B2 (ja) 回転子積層鉄心の製造方法
JP5606168B2 (ja) 積層コアの転積方法及び積層コア
CN112217354A (zh) 旋转电机的层叠铁芯制造方法以及层叠铁芯制造装置
JP6248965B2 (ja) 回転電機のコアの製造方法
JP6537296B2 (ja) 仮カシメを有する積層体及びその製造方法並びに積層鉄心の製造方法
JP7401996B2 (ja) 金属製品の払出装置及び金属製品の製造方法
WO2022091593A1 (ja) 分割型積層鉄心及び分割型積層鉄心の製造方法
JP6890456B2 (ja) 電動モータのロータ製造方法及び電動モータのロータ
JP7187328B2 (ja) 金型装置
CN112217353B (zh) 旋转电机的层叠铁芯制造方法、层叠铁芯制造装置以及旋转电机
JP5297147B2 (ja) 磁石装着型回転子鉄心の製造方法
JP6661050B2 (ja) 回転電機の積層コア、回転電機の積層コアの製造方法、および回転電機
JP2021069147A (ja) 金属積層体の製造方法
JP7572835B2 (ja) 分割型積層鉄心及び分割型積層鉄心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150