JP6712338B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6712338B2
JP6712338B2 JP2019022298A JP2019022298A JP6712338B2 JP 6712338 B2 JP6712338 B2 JP 6712338B2 JP 2019022298 A JP2019022298 A JP 2019022298A JP 2019022298 A JP2019022298 A JP 2019022298A JP 6712338 B2 JP6712338 B2 JP 6712338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
sample
transistor
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019022298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110314A (ja
Inventor
祐朗 手塚
祐朗 手塚
哲弘 田中
哲弘 田中
敏彦 竹内
敏彦 竹内
英臣 須澤
英臣 須澤
英 本堂
英 本堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019110314A publication Critical patent/JP2019110314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6712338B2 publication Critical patent/JP6712338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、それらの駆動方法、または、そ
れらの製造方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。電気光学装置、表示装置、記憶装置、半導体回路および電子機器は、半導体
装置に含まれる場合と、半導体装置を有する場合がある。
半導体層を用いてトランジスタ(薄膜トランジスタ(TFTともいう))を構成する技術
が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のよ
うな電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体層としてシリ
コン系半導体層が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体層が注目されて
いる。
例えば、トランジスタのチャネル形成領域として、インジウム(In)、ガリウム(Ga
)、および亜鉛(Zn)を含む非晶質酸化物半導体層を用いたトランジスタが開示されて
いる(特許文献1参照)。
また、酸化物半導体層をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、酸化物半導体層から
酸素が脱離することによって生じる酸素欠損(酸素欠陥ともいう)によってキャリアが発
生する。そこで、酸素を過剰に含む酸化シリコン膜から放出された酸素を酸化物半導体層
に供給し、酸化物半導体層の酸素欠損に酸素を補填することで、電気特性の変動が小さく
、信頼性の高い半導体装置を提供できることが知られている(特許文献2参照)。
特開2006−165528号公報 特開2012−19207号公報
酸化物半導体層を用いたトランジスタにおいて、動作の高速化、低消費電力化、高集積化
を達成するため、トランジスタの微細化が必須となってきている。例えば、トランジスタ
の高速化のためにはチャネル長を短くすればよい。
しかし、トランジスタのチャネル長を短くすることで、しきい値電圧の低下、漏れ電流の
増大などが起こる。これは、チャネル長が短くなることで、ドレインの電界がソース近傍
にまで及んでくることに起因するものである。
このような問題に鑑み、酸化物半導体層を用いた微細な半導体装置などにおいて、安定し
た電気特性を付与し、信頼性を向上させることを目的の一とする。または、微細な半導体
装置などを提供することを目的の一とする。または、安定した電気特性を有する半導体装
置などを提供することを目的の一とする。または、信頼性の高い半導体装置などを提供す
ることを目的の一とする。または、上記の半導体装置などの作製方法を提供することを目
的の一とする。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。な
お、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、こ
れら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであ
り、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能であ
る。
本発明の一態様に係る半導体装置は、下地絶縁層と、下地絶縁層上の、酸化物層と酸化物
層よりも電子親和力が0.1eV以上大きい酸化物半導体層とを含む酸化物積層と、酸化
物積層に接するソース電極層およびドレイン電極層と、酸化物積層、ソース電極層および
ドレイン電極層上のゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上のゲート電極層と、ゲート電極層上
の層間絶縁層と、を有し、酸化物半導体層は欠陥密度が低い。
例えば、酸化物半導体層は、電子スピン共鳴法(ESR法)によって計測される信号にお
いて、g値が1.93の信号に対応するスピン密度が、1.5×1018spins/c
以下、好ましくは1×1017spins/cm以下である半導体装置である。な
お、電子スピン共鳴法におけるg値が1.93の信号に対応するスピン密度は、酸化物半
導体層中に含まれる酸素欠損の存在量に対応する。なお、酸化物半導体層の組成等によっ
て、酸素欠損に対応するg値は異なるため、ここで検出されるg値は、例えばプラスマイ
ナス5%程度ずれて信号が現れてもよく、好ましくは1.90以上1.95以下程度の値
であればよい。
また、ゲート絶縁層の電子スピン共鳴法によって計測される信号において、g値が2.0
01の信号に対応するスピン密度が、2×1018spins/cm以上、好ましくは
2×1019spins/cm以上であるとよい。なお、電子スピン共鳴法におけるg
値が2.001に現れる信号に対応するスピン密度はゲート絶縁層に含まれるダングリン
グボンドの存在量に対応する。ただし、絶縁層の組成、種類によって、g値の値は異なる
ため、ここで検出されるg値はプラスマイナス5%程度ずれて信号が現れてもよく、好ま
しくは2.00以上2.01以下程度の値であればよい。
従って、本発明の一態様は、下地絶縁層と、下地絶縁層上の酸化物層と酸化物層よりも電
子親和力が0.1eV以上大きい酸化物半導体層とを含む酸化物積層と、酸化物積層に接
するソース電極層およびドレイン電極層と、酸化物積層、ソース電極層およびドレイン電
極層上のゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上のゲート電極層と、ゲート電極層上の層間絶縁
層と、を有し、酸化物半導体層は電子スピン共鳴法によって計測される信号において、g
値が1.90以上1.95以下の信号に対応するスピン密度が1.5×1018spin
s/cm以下であり、ゲート絶縁層は、電子スピン共鳴法によって計測される信号にお
いて、g値が2.00以上2.01以下の信号に対応するスピン密度が2×1018sp
ins/cm以上の半導体装置である。
なお、上述の半導体装置は、少なくとも酸化物積層およびゲート絶縁層を含む領域におい
て、電子スピン共鳴法によって、g値が1.90以上1.95以下の信号に対応するスピ
ン密度が1.5×1012spins/cm以下であり、g値が2.00以上2.01
以下の信号に対応するスピン密度が2×1012spins/cm以上が計測される。
または、本発明の一態様は、酸化物層と、酸化物層上の酸化物層よりも電子親和力が0.
1eV以上大きい酸化物半導体層と、を含む酸化物積層と、酸化物積層と接して設けられ
たゲート絶縁層と、ゲート絶縁層を介して、酸化物積層と重なって設けられたゲート電極
層と、を有し、電子スピン共鳴法によって、g値が1.90以上1.95以下の信号に対
応するスピン密度が1.5×1012spins/cm以下であり、g値が2.00以
上2.01以下の信号に対応するスピン密度が2×1012spins/cm以上の半
導体装置である。
上記、酸化物層および酸化物半導体層は、少なくともインジウムを含み、酸化物半導体層
は、酸化物層よりも高い原子数比でインジウムを含有するとよい。また、酸化物層および
酸化物半導体層は少なくともインジウムおよび亜鉛を含むとよい。また、酸化物層および
酸化物半導体層はGa、Fe、MnまたはCoから選ばれた一以上の元素を含むとよい。
また、酸化物半導体層は、酸化物半導体層の上面と略垂直な方向にc軸が配向した結晶を
有するとよい。
また、酸化物半導体層に含まれるシリコンの濃度は2×1018atoms/cm未満
、好ましくは2×1017atoms/cm未満であるとよい。
また、本発明の別の一態様は、下地絶縁層を形成し、下地絶縁層上に酸化物半導体層を含
む酸化物積層を形成し、酸化物積層上にソース電極層およびドレイン電極層を形成し、酸
化物積層、ソース電極層およびドレイン電極層上にゲート絶縁層を形成し、ゲート絶縁層
上にゲート電極層を形成し、ゲート電極層上に層間絶縁層を形成し、層間絶縁層の形成後
に300℃以上450℃未満の加熱処理を行い、ゲート絶縁層は、処理室内の圧力を10
0Pa以上300Pa以下とするプラズマCVD法を用いて成膜する半導体装置の作製方
法である。
また、酸化物積層の形成後に加熱処理を行ってもよい。また、下地絶縁層にイオンインプ
ランテーション法によって、酸素を注入してもよい。
本発明の一態様によって、酸化物半導体を用いた微細なトランジスタを形成することがで
きる。該トランジスタの信頼性を向上させることができる。
本発明の一態様の半導体装置の断面図および上面図。 本発明の一態様の半導体装置が有するバンド構造について説明する図。 本発明の一態様の半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様の半導体装置の作製方法を説明する図。 本発明の一態様の半導体装置の断面図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する回路図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する回路図および概念図。 本発明の一態様の半導体装置を説明する断面図。 本発明の一態様の半導体装置を説明するブロック図。 本発明の一態様の半導体装置を説明するブロック図。 本発明の一態様の半導体装置を説明するブロック図。 本発明の一態様の半導体装置を用いる電子機器を説明する図。 昇温脱離ガス(TDS)分析における酸素放出量を示す図。 酸化窒化シリコン膜の酸素放出量を示す図。 酸化物半導体層のESR測定結果を示す図。 酸化物半導体層のスピン密度を示す図。 酸化窒化シリコン膜のESR測定結果を示す図。 酸化窒化シリコン膜のスピン密度を示す図。 酸化窒化シリコン膜のエッチングレートを説明する図。 酸化窒化シリコン膜中の窒素(N)の濃度のSIMS測定結果を示す図。 TDS分析における水素放出量を示す図。 TDS分析における水放出量を示す図。 TDS分析における窒素放出量を示す図。 TDS分析における酸素放出量を示す図。 酸化窒化シリコン膜のXPSスペクトルを示す図。 酸化窒化シリコン膜のXPSスペクトルを示す図。 酸化窒化シリコン膜のXPSスペクトルを示す図。 酸化窒化シリコン膜のXPSスペクトルを示す図。 酸化物半導体層のESR測定結果を示す図。 酸化物半導体層のスピン密度を示す図。 酸化窒化シリコン膜中のインジウム(In)の濃度のSIMS測定結果を示す図。 酸化物半導体層中の水素濃度および炭素濃度のSIMS測定結果を示す図。 酸化物半導体層中の窒素濃度およびフッ素濃度のSIMS測定結果を示す図。 ゲート絶縁層の成膜圧力の違いによるトランジスタ特性を説明する図。 トランジスタの電気特性を示す図。 トランジスタのゲートバイアス温度(BT)ストレス試験における結果を示す図。 トランジスタのゲートBTストレス試験前後におけるVg−Id特性を示す図。 トランジスタのゲートBTストレス試験前後におけるVg−Id特性を示す図。 トランジスタのゲートBTストレス試験前後におけるVg−Id特性を示す図。 トランジスタのゲートBTストレス試験における結果を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更しうることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。
以下に説明する実施の形態において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用い
る場合がある。なお、図面において示す構成要素、すなわち層や領域等の厚さ、幅、相対
的な位置関係等は、実施の形態において説明する上で明確性のため、誇張して示される場
合がある。
なお、本明細書等において「上」という用語は、構成要素の位置関係が「直上」であるこ
とを限定するものではない。例えば、「絶縁層上のゲート電極層」の表現であれば、絶縁
層とゲート電極層との間に他の構成要素を含むものを除外しない。「下」についても同様
である。
また、本明細書等において「電極層」や「配線層」という用語は、これらの構成要素を機
能的に限定するものではない。例えば、「電極層」は「配線層」の一部として用いられる
ことがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極層」や「配線層」という用語は、
複数の「電極層」や「配線層」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や
、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため
、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」という用語は、入れ替えて用いること
ができるものとする。
なお、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの
」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの
」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。
例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線などが含まれる。
なお、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で
配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂
直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従
って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す
<トランジスタ構造>
本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ420について図1に示す。図1(B)
は、トランジスタ420の上面図であり、図1(A)は図1(B)に示す一点鎖線A−B
における断面図である。
トランジスタ420は、基板400上の下地絶縁層402と、下地絶縁層402上の酸化
物層404aと、酸化物層404a上の酸化物半導体層404bと、酸化物半導体層40
4b上の酸化物層404cが積層された酸化物積層404と、酸化物積層404上のソー
ス電極層406aおよびドレイン電極層406bと、酸化物積層404、ソース電極層4
06aおよびドレイン電極層406b上のゲート絶縁層408と、ゲート絶縁層408上
のゲート電極層410と、ゲート電極層410上の層間絶縁層412および層間絶縁層4
14と、ゲート絶縁層408、層間絶縁層412および層間絶縁層414に形成された開
口においてソース電極層406aおよびドレイン電極層406bとそれぞれ接続するソー
ス配線層416aおよびドレイン配線層416bと、を有する。なお、トランジスタを動
作させるには、最低限チャネル形成領域となる半導体層と、ゲート絶縁層と、ゲート絶縁
層を介して半導体層と重なるゲート電極層と、を有すればよい。従って、トランジスタ4
20は、酸化物積層404と、ゲート絶縁層408と、ゲート電極層410と、が最小構
成となり、下地絶縁層402、ソース電極層406a、ドレイン電極層406b、層間絶
縁層412、ソース配線層416a、ドレイン配線層416bのいずれか一以上を含まな
い構成であっても構わない。
<酸化物積層について>
酸化物積層404は、酸化物層404aと、酸化物層404a上の酸化物半導体層404
bと、酸化物半導体層404b上の酸化物層404cとを有する。ここでは、酸化物積層
404が3層である場合を示すが、酸化物積層は少なくとも酸化物半導体層を有する多数
の酸化物層の積層であればよく、2層であってもよいし、4層以上であっても構わない。
例えば、酸化物半導体層と、酸化物半導体層とゲート絶縁層との間に形成された酸化物層
との2層であってもよいし、下地絶縁層上に酸化物層が形成され、酸化物半導体層が形成
されていてもよい。
酸化物積層404は、ゲート電極層410の電界により酸化物半導体層404bにチャネ
ルが形成されるよう適宜材料を選択する。このような構造とすることで、下地絶縁層40
2およびゲート絶縁層408から離間してチャネルが形成される。従って、チャネルに、
下地絶縁層402およびゲート絶縁層408から不純物が入り込むことを低減できる。例
えば、下地絶縁層402およびゲート絶縁層408として酸化シリコン膜、酸化窒化シリ
コン膜、窒化酸化シリコン膜または窒化シリコン膜等のシリコンを含む絶縁層(以下、シ
リコン絶縁層とも呼ぶ)を用いる場合、下地絶縁層402およびゲート絶縁層408に含
まれるシリコンが、酸化物半導体層404bに入り込むことを防ぐことができる。
なお、ここで酸化窒化シリコンとは、その組成において窒素よりも酸素の含有量が多いも
のを示し、例として、少なくとも酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原
子%以上15原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下の範囲で含まれるも
のをいう。但し、上記範囲は、ラザフォード後方散乱法や、水素前方散乱法(HFS:H
ydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合のもの
である。また、構成元素の含有比率は、その合計が100原子%を超えない値をとる。
酸化物半導体層404bにチャネルを形成するためには、酸化物半導体層404bにおい
て、真空準位からの伝導帯下端の深さ(電子親和力)が、酸化物積層中において最も深く
なるような構成とすればよい。従って、トランジスタ420においては、酸化物半導体層
404bの電子親和力が酸化物層404aおよび酸化物層404cの電子親和力よりも大
きくなるように適宜材料を選択する。また、酸化物半導体層404bと酸化物層404a
および酸化物層404cの電子親和力の差は0.1eV以上、好ましくは0.15eV以
上であるとよい。このような構成とすることで、酸化物半導体層404bは酸化物層40
4aおよび酸化物層404cよりも伝導帯下端が低いエネルギー準位をとり、トランジス
タ420の電流経路は酸化物半導体層404bに形成される。
<酸化物積層のバンド構造>
酸化物積層404のバンド構造について、図2を用いて説明する。図2に示すバンド構造
は、酸化物層404aとしてエネルギーギャップが3.15eVであるIn−Ga−Zn
酸化物を用い、酸化物半導体層404bとしてエネルギーギャップが2.8eVであるI
n−Ga−Zn酸化物を用い、酸化物層404cとして酸化物層404aと同様の物性を
有する酸化物層を用いた。また、酸化物層404aと酸化物半導体層404bとの界面近
傍のエネルギーギャップを3eVとし、酸化物層404cと酸化物半導体層404bとの
界面近傍のエネルギーギャップを3eVとした。エネルギーギャップは、分光エリプソメ
ータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定した。また
、酸化物層404aの厚さを10nm、酸化物半導体層404bの厚さを10nm、酸化
物層404cの厚さを10nmとした。
図2に、下地絶縁層402、酸化物積層404およびゲート絶縁層408のバンド図を模
式的に示す。図2では、酸化物層404aおよび酸化物層404cとして酸化シリコン膜
を設けた場合について説明する。ここで、Evacは真空準位のエネルギーを示し、Ec
は下地絶縁層402、酸化物積層404およびゲート絶縁層408の伝導帯下端のエネル
ギーを示す。
図2に示すように、酸化物層404a、酸化物半導体層404bおよび酸化物層404c
において、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する。これは、酸化物層404a、酸
化物半導体層404bおよび酸化物層404cにおいて、酸素が相互に拡散するためであ
る。
なお、図2では酸化物層404aおよび酸化物層404cが同様の物性を有する酸化物層
である場合について示したが、酸化物層404aおよび酸化物層404cが異なる物性を
有する酸化物層であっても構わない。
図2より、酸化物積層404の酸化物半導体層404bがウェル(井戸)となり、酸化物
積層404を用いたトランジスタにおいて、チャネルが酸化物半導体層404bに形成さ
れることがわかる。
ただし、酸化物層404aまたは酸化物層404cと、酸化物半導体層404bとのエネ
ルギー差が小さい場合、酸化物半導体層404bの電子が該エネルギー差を越えてトラッ
プ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、マイナスの固定電
荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
従って、酸化物層404aおよび酸化物層404cと、酸化物半導体層404bとのエネ
ルギー差を、それぞれ0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、トランジ
スタのしきい値電圧の変動が低減され、安定した電気特性となるため、好ましい。
酸化物層404aおよび酸化物層404cは、酸化物半導体層404bよりも、電子親和
力が小さい膜であれば、絶縁性の膜であってもよいし、半導体特性を示す膜であってもよ
い。ただし、酸化物半導体層404bに接して形成される酸化物層404aおよび酸化物
層404cとの界面においてトラップ準位が形成されないよう、酸化物層404aおよび
酸化物層404cはシリコン、水素等の不純物を主な構成元素として含まない酸化物層と
する。特に、酸化物半導体層404bと酸化物層404aおよび酸化物層404cとの主
な構成元素が同一のものとすると、酸化物半導体層404bと酸化物層404aおよび酸
化物層404cの間の界面散乱を抑制し、トラップ準位を低減することができる。
例えば、酸化物半導体層404bをIn−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1
:1[原子数比])であるターゲットを用いて成膜した場合、酸化物層404aおよび酸
化物層404cをIn−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]
)であるターゲットを用いて成膜するとよい。
<酸化物半導体層中の不純物>
酸化物積層404を用いたトランジスタに安定した電気特性を付与するためには、酸化物
半導体層404bを高純度真性化することが有効である。具体的には、酸化物半導体層4
04bのキャリア密度を1×1017/cm未満、1×1015/cm未満、または
1×1013/cm未満とすればよい。酸化物半導体層404bにおいて、水素、窒素
、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。酸化物半導体層404
b中の不純物濃度を低減するためには、近接する酸化物層404a中および酸化物層40
4c中の不純物濃度も酸化物半導体層404bと同程度まで低減することが好ましい。
特に、酸化物半導体層404bにシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、炭素(C)
、ハフニウム(Hf)、チタン(Ti)等が高い濃度で含まれることにより、酸化物半導
体層404bにこれらの元素に起因する不純物準位が形成される。該不純物準位は、トラ
ップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。トランジスタの電気特性
の劣化を小さくするためには、酸化物半導体層404bの上記元素の濃度を1×1019
atoms/cm未満、好ましくは2×1018atoms/cm未満、さらに好ま
しくは2×1017atoms/cm未満とすればよい。また、酸化物層404aおよ
び酸化物層404cと酸化物半導体層404bとの界面の上記元素の濃度についても、1
×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、
さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
また、酸化物半導体層404b中で水素および窒素は、ドナー準位を形成し、キャリア密
度を増大させてしまう。酸化物半導体層404bを真性または実質的に真性とするために
は、酸化物半導体層404b中の水素濃度は、SIMS(Secondary Ion
Mass Spectrometry)において、2×1020atoms/cm以下
、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019ato
ms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。また
、窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5
×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm
下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
なお、酸化物半導体層404bにシリコンおよび炭素が高い濃度で含まれることにより、
酸化物半導体層404bの結晶性を低下させることがある。酸化物半導体層404bの結
晶性を低下させないためには、酸化物半導体層404bのシリコン濃度を1×1019
toms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好まし
くは1×1018atoms/cm未満とすればよい。また、酸化物半導体層404b
の結晶性を低下させないためには、酸化物半導体層404bの炭素濃度を1×1019
toms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好まし
くは1×1018atoms/cm未満とすればよい。酸化物半導体層404bの結晶
性については、後述する。
また、酸化物半導体層404bに水素が含まれると、水素がドナーとなりトランジスタの
特性を変動させる。そこで、酸化物半導体層中に含まれる水素濃度は5×1018ato
ms/cm未満、好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5
×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm
以下とすることがよい。
<酸化物半導体層のスピン密度>
酸化物半導体層404bに形成される酸素欠損はドナーを形成し、キャリアとなるため、
酸化物半導体層中に酸素欠損が形成されると、トランジスタの特性が変化し、信頼性が低
下する。そのため、酸化物半導体層中に含まれる酸素欠損は低減されていることが好まし
い。例えば、磁場の向きを膜面に対して平行に印加した電子スピン共鳴法によるg値が1
.93(1.90以上1.95以下)の信号に対応するスピン密度は、1.5×1018
spins/cm以下、好ましくは1×1017spins/cm以下であるとよい
。また、g値が1.93の信号に対応する単位面積当たりのスピン密度が1.5×10
spins/cm以下、好ましくは1×1011spins/cm以下であるとよ
い。なお、電子スピン共鳴法におけるg値が1.93の信号に対応するスピン密度は、酸
化物半導体層中に含まれる酸素欠損の存在量に対応する。なお、酸化物半導体層の組成等
によって、酸素欠損に対応するg値は異なるため、検出されるg値には、例えばプラスマ
イナス5%程度ずれて信号が現れてもよく、ここでは1.90以上1.95以下程度の値
であればよい。酸化物半導体層に含まれる酸素欠損をできる限り低減することで、キャリ
アの生成を低減することができる。そのため、トランジスタがノーマリオン特性となるこ
とを抑制することができ、半導体装置の電気特性および信頼性を向上させることができる
<ゲート絶縁層>
ゲート絶縁層408の電子スピン共鳴法によって計測される信号において、g値が2.0
01(2.00以上2.01以下)の信号に対応するスピン密度は2×1018spin
s/cm以上、好ましくは2×1019spins/cm以上であるとよい。また、
g値が2.001の信号に対応する単位面積当たりのスピン密度が2×1012spin
s/cm以上、好ましくは2×1013spins/cm以上であるとよい。g値が
2.001の信号に対応するスピン密度はゲート絶縁層408中に含まれるダングリング
ボンドに対応する。ただし、絶縁層の組成、種類によって、g値は異なるため、ここで検
出されるg値には例えば、プラスマイナス5%程度ずれて信号が現れてもよく、ここでは
2.00以上2.01以下程度の値であればよい。当該ダングリングボンドを多く含むゲ
ート絶縁層408は、加熱処理などによる酸素の放出量が多い。従って、ダングリングボ
ンドを多く含有しているゲート絶縁層408を酸化物半導体層404b上に設けることで
、ゲート絶縁層408から放出される酸素によって、酸化物半導体層404b中の酸素欠
損を補填し、電気特性の安定したトランジスタとすることができる。
なお、ダングリングボンドの含有量が多いゲート絶縁層を用いると、該ダングリングボン
ドの影響により、トランジスタの電気特性が不安定となる場合があるが、本発明の一態様
の半導体装置は、酸化物半導体層404bとゲート絶縁層408との間に、酸化物層40
4cを設けているため、ダングリングボンドの多いゲート絶縁層408を用いても、電気
特性を安定なものとすることができる。
また、酸化物半導体層404b上に形成されるゲート絶縁層408を緻密な膜とすること
によって、酸化物半導体層中の構成元素の一部が外部へ放出されることを防ぐことができ
る。緻密な膜であることは、例えば、ゲート絶縁層のウェットエッチングレートを測定す
ることで調査することができる。緻密な膜であるほど、ウェットエッチングレートが低下
し、エッチングされにくい膜となる。
本発明の一態様の半導体装置は、酸化物半導体層中の欠陥密度が低減され、電気的安定性
に優れた半導体装置である。例えば、本発明の一態様の半導体装置は、ゲートバイアス温
度(BT)ストレス試験におけるしきい値電圧の変動量が小さい。
なお、ゲートBTストレス試験は加速試験の一種であり、長期間の使用によって起こるト
ランジスタの特性変化(即ち、経時変化)を短時間で評価することができる。ゲートBT
ストレス試験前後におけるトランジスタの特性の変動量を調べることは、信頼性を調べる
ための重要な指標となる。
具体的なゲートBTストレス試験の方法は、はじめにトランジスタの電気特性を測定し、
次に、トランジスタが形成されている基板の温度(基板温度)を一定に維持し、トランジ
スタのソースおよびドレインとして機能する一対の電極を同電位とし、ソースおよびドレ
インとして機能する一対の電極とは異なる電位をゲート電極に一定時間印加する。基板温
度は、試験目的に応じて適宜設定すればよい。次に、基板温度を電気特性を測定したとき
と同様の温度とし、トランジスタの電気特性を測定する。この結果、ゲートBTストレス
試験前後の電気特性におけるしきい値電圧およびシフト値の差を、変動量として得ること
ができる。
なお、本明細書中において、ゲート電極に印加する電位がソースおよびドレインの電位よ
り高い場合をプラスゲートBTストレス試験、ゲート電極に印加する電位がソースおよび
ドレインの電位よりも低い場合をマイナスゲートBTストレス試験と呼ぶ。
また、本明細書中において、シフト値とはゲート電圧(Vg、ソースとゲート間の電圧)
を横軸、ドレイン電流(Id)の対数を縦軸にプロットした曲線において、最大傾きであ
るIdの接線を外挿したときの直線Id=1×10―12[A]との交点とのゲート電圧
で定義する。なお、本明細書中においては、ドレイン電圧(ソースとドレイン間の電圧)
を10Vとして、シフト値を算出した。
本発明の一態様の半導体装置は、酸化物半導体層中の酸素欠損が十分に低減されているた
め、チャネル長の小さい微細な構造のトランジスタとしても、電気的安定性に優れた半導
体装置とすることができる。
<トランジスタの作製方法>
次に、トランジスタ420の作製方法について説明する。
<下地絶縁層>
まず、基板400上に下地絶縁層402を形成する。使用できる基板に大きな制限はない
が、少なくとも後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例え
ばバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック
基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。
また、基板400としてシリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体
基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板等を用いてもよい。また、SOI基
板、半導体基板上に半導体素子が設けられたものなどを用いることができる。
下地絶縁層402は、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Ep
itaxy)法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、
パルスレーザ堆積法(Pulsed Laser Deposition:PLD法)、
ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いることがで
きる。
下地絶縁層402としては、無機絶縁層を用いればよい。例えば、酸化シリコン膜、酸化
窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、ま
たは酸化ガリウム膜、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化シリコン膜、窒化
酸化アルミニウム膜等を用いるとよい。また、これらの化合物を単層構造または2層以上
の積層構造で形成して用いることができる。
下地絶縁層402として、プラズマCVD装置を用いて、真空排気された処理室内を18
0℃以上450℃以下、さらに好ましくは180℃以上350℃以下に保持し、処理室に
原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、好ましくは
100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に1.48W/cm
上2.46W/cm以下、さらに好ましくは1.48W/cm以上1.97W/cm
以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を
形成してもよい。
原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体および酸化性気体を用いることが好ましい
。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化
シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素、乾燥
空気等がある。
成膜条件として、上記圧力の処理室において、上記のように高いパワー密度を用いること
で、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、シリコンを含む
堆積性気体の酸化が進むため、下地絶縁層402中における酸素含有量が化学量論的組成
よりも多くなる。しかしながら、基板温度が上記温度であると、シリコンと酸素の結合力
が弱くなる。これらの結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱
により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁層を形成することができる。
なお、下地絶縁層402の原料ガスとして、酸化性気体に対するシリコンを含む堆積性気
体の割合を多くし、かつ高周波電力を上記パワー密度とすることで、堆積速度を速くでき
ると共に、下地絶縁層402に含まれる酸素含有量を増加させることができる。
また、下地絶縁層402の形成後に、下地絶縁層402に酸素を注入してもよい。
ここで、酸化窒化シリコン膜にイオンインプランテーション法によって酸素原子を注入し
た場合の、昇温脱離ガス分析におけるm/z(m:質量、z:電荷)=32(O)で検
出されるガスの結果を示す。
まず、試料の作製方法について説明する。シリコン基板をHCl雰囲気下で熱酸化し、基
板表面に100nmの厚さの熱酸化膜を形成した。熱酸化の条件は950℃で4時間であ
り、熱酸化の雰囲気は、HClが酸素に対して3体積%の割合で含まれるものとした。
次に、熱酸化膜上に300nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。酸化窒化シリコン膜の
成膜は、処理室内に原料ガスである流量2.3sccmのシランおよび流量800scc
mの一酸化二窒素を供給し、27.12MHzの高周波電源を用いて50Wの電力を供給
して酸化窒化シリコン膜を形成した。また、酸化窒化シリコン膜を形成する際のシリコン
基板の温度を400℃とした。また、成膜後450℃において1時間の加熱処理を行った
次に、各試料に酸素原子をイオンインプランテーション法によって注入した。酸素の注入
条件は加速電圧を60kVとし、ドーズ量を2×1016ions/cmとした試料1
と、1×1016ions/cmとした試料2と、5×1015ions/cmとし
た試料3とを作製した。各試料について、TDS分析を行った結果を図13に示す。図1
3に示す横軸は基板温度を、縦軸は検出強度を示している。図13の一点鎖線は酸素のド
ーズ量が2×1016ions/cm(試料1)、破線は酸素のドーズ量が1×10
ions/cm(試料2)、実線は酸素のドーズ量が5×1015ions/cm
(試料3)について示している。
酸素のドーズ量が2×1016ions/cmである試料1では、100℃付近から酸
素の放出が始まり、300℃付近および450℃付近にピークを有している。また、酸素
のドーズ量が1×1016ions/cmである試料2では、200℃付近から酸素の
放出が始まり、300℃付近および400℃付近にピークを有するが、300℃付近のピ
ークにおける酸素の放出量が、ドーズ量が2×1016ions/cmである試料1と
比較して2分の1以下である。また、酸素のドーズ量が5×1015ions/cm
ある試料3では、200℃付近から酸素の放出が始まり、300℃付近および400℃付
近にピークを有するが、300℃付近のピークにおける酸素の放出量は、酸素のドーズ量
が1×1016ions/cmである試料2の2分の1以下(試料1の4分の1以下)
である。図13から分かるように、酸素のドーズ量が多いものほど、加熱処理を行った際
の酸素の放出量が多く、酸素を放出し始める温度が低い。そのため、下地絶縁層402に
多量の酸素を注入しておくことで、より多くの酸素を低い温度で放出させることができる
なお、基板400と後に設ける酸化物半導体層404bとの絶縁性が確保できるようであ
れば、下地絶縁層402を設けない構成とすることもできる。即ち、基板400が十分に
絶縁性を有する場合は、下地絶縁層402を設けない構成としても構わない場合がある。
<酸化物積層>
次に、下地絶縁層402上に酸化物層404a、酸化物半導体層404b、および酸化物
層404cが積層された酸化物積層404を形成する(図3(A)参照)。酸化物層40
4a、酸化物半導体層404b、および酸化物層404cに適用可能な酸化物層は少なく
ともインジウム(In)または亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。または、InとZn
の双方を含むことが好ましい。また、該酸化物層を用いたトランジスタの電気特性のばら
つきを減らすため、それらと共に、スタビライザーの一または複数を有することが好まし
い。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、ま
たはジルコニウム(Zr)等がある。また、他のスタビライザーとしては、ランタノイド
である、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd
)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(
Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム
(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等がある。
例えば、酸化物層404a、酸化物半導体層404bおよび酸化物層404cとして、酸
化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn酸化物、Sn−Zn酸化物、Al−Zn
酸化物、Zn−Mg酸化物、Sn−Mg酸化物、In−Mg酸化物、In−Ga酸化物、
In−Ga−Zn酸化物、In−Al−Zn酸化物、In−Sn−Zn酸化物、Sn−G
a−Zn酸化物、Al−Ga−Zn酸化物、Sn−Al−Zn酸化物、In−La−Zn
酸化物、In−Ce−Zn酸化物、In−Pr−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、
In−Sm−Zn酸化物、In−Eu−Zn酸化物、In−Gd−Zn酸化物、In−T
b−Zn酸化物、In−Dy−Zn酸化物、In−Ho−Zn酸化物、In−Er−Zn
酸化物、In−Tm−Zn酸化物、In−Yb−Zn酸化物、In−Lu−Zn酸化物、
In−Sn−Ga−Zn酸化物、In−Al−Ga−Zn酸化物、In−Sn−Al−Z
n酸化物、In−Sn−Hf−Zn酸化物、In−Hf−Al−Zn酸化物を用いること
ができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn酸化物とは、In、GaおよびZnを主成分と
して有する酸化物という意味であり、In、GaおよびZnの比率は問わない。また、I
n、GaおよびZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を用
いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、MnおよびCoから選ばれた一の金属元素または
複数の金属元素を示す。また、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)
で表記される材料を用いてもよい。
ただし、酸化物層404aおよび酸化物層404cよりも酸化物半導体層404bの電子
親和力が大きくなる、具体的には0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上大きくな
るように、適宜材料を選択する。このように材料を選択することで、酸化物層404aお
よび酸化物層404cの伝導帯の下端に比べて酸化物半導体層404bの伝導帯の下端が
真空準位から深くなり、ゲート電極層410の電界により酸化物半導体層404bにチャ
ネルが形成される。
酸化物層404aおよび酸化物層404cは、アルミニウム、ガリウム、ゲルマニウム、
イットリウム、スズ、ランタン、またはセリウムを酸化物半導体層404bよりも高い原
子数比で含有する酸化物を用いればよい。具体的には、酸化物層404aおよび酸化物層
404cとして、酸化物半導体層404bよりも前述の元素が1.5倍以上、好ましくは
2倍以上、さらに好ましくは3倍以上含有されている酸化物を用いる。前述の元素は酸素
と強く結合し、酸素欠損の形成エネルギーが大きく酸素欠損が生じにくい。そのため、前
述の元素を高い原子数比で有する酸化物層404aおよび酸化物層404cは、酸化物半
導体層404bよりも酸素欠損が生じにくく、安定した特性を備える酸化物層である。従
って、酸化物層404aおよび酸化物層404cに含まれる前述の元素の原子数比を高く
することで、下地絶縁層402およびゲート絶縁層408とそれぞれ安定した界面を形成
することができ、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
なお、酸化物層404aがIn−M−Zn酸化物であるとき、ZnおよびOを除いてのI
nおよびMの原子数比率は好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atom
ic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%
以上とする。また、酸化物半導体層404bがIn−M−Zn酸化物であるとき、Znお
よびOを除いてのInおよびMの原子数比率は好ましくはInが25atomic%以上
、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが
66atomic%未満とする。また、酸化物層404cがIn−M−Zn酸化物である
とき、ZnおよびOを除いてのInおよびMの原子数比率は好ましくはInが50ato
mic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic
%未満、Mが75atomic%以上とする。
ただし、酸化物層404aおよび酸化物層404cとしてガリウムを含む場合、ガリウム
の原子数比は、InGaZnで表記できる材料でX=10を超えないようにする
とよい。酸化物層中のガリウムの含有割合が増えることで、RFスパッタリングにおいて
、成膜時に発生する粉状物質(ゴミともいう)の量が増え、半導体装置の特性が劣化する
場合がある。
なお、酸化物半導体層および酸化物層の成膜には、スパッタリング用電源に高周波電源を
用いるRFスパッタリング法の他に、直流電源を用いるDCスパッタリング法、交流電源
を用いるACスパッタリング法等を用いることができる。特に、DCスパッタリング法を
用いると、成膜時に発生するゴミを低減でき、かつ膜厚分布も均一とすることができる。
また、酸化物半導体層404bは酸化物層404aおよび酸化物層404cよりもインジ
ウムの含有量を多くするとよい。酸化物半導体では主として重金属のs軌道がキャリア伝
導に寄与しており、Inの含有率を多くすることにより、より多くのs軌道が重なるため
、InがGaよりも多い組成となる酸化物はInがGaと同等または少ない組成となる酸
化物と比較して高い移動度を備える。そのため、酸化物半導体層404bにインジウムの
含有量が多い酸化物を用いることで、高い移動度を実現することができる。
図2に示すような連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に
変化するU字型の井戸構造)が形成される酸化物積層404を形成するためには、主成分
を共通とする酸化物層404a、酸化物半導体層404b、酸化物層404cを単に積層
するのではなく、各層の界面に酸化物半導体にとってトラップ中心や再結合中心のような
欠陥準位、またはキャリアの流れを阻害するバリアを形成するような不純物が存在しない
ように積層構造を形成する。仮に、積層された酸化物半導体層および酸化物層の層間に不
純物があると、界面におけるエネルギーバンドの連続性が失われ、トラップまたは再結合
によりキャリアが消滅してしまうことがある。
連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置
(スパッタリング装置)を用いて各層を大気に触れさせることなく連続して積層すること
が必要となる。スパッタリング装置における各チャンバーは、酸化物半導体にとって不純
物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを
用いて高真空排気(1×10−4Pa〜5×10−7Pa程度まで)することが好ましい
。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内
に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
高純度真性な酸化物半導体を得るためには、チャンバー内を高真空排気するのみならずス
パッタガスの高純度化も必要である。スパッタガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガス
は、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下にま
で高純度化したガスを用いることで酸化物半導体層に水分等が取り込まれることを可能な
限り防ぐことができる。
なお、酸化物層404a、酸化物半導体層404bおよび酸化物層404cはそれぞれ結
晶性の異なる酸化物としてもよい。すなわち、単結晶酸化物層、多結晶酸化物層、非晶質
酸化物層等を適宜組み合わせた膜としてもよい。
以下では、酸化物半導体層の構造について説明する。
酸化物半導体層は、単結晶酸化物半導体層と非単結晶酸化物半導体層とに大別される。非
単結晶酸化物半導体層とは、非晶質酸化物半導体層、微結晶酸化物半導体層、多結晶酸化
物半導体層、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)層などをいう。
非晶質酸化物半導体層は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸
化物半導体層である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の
酸化物半導体層が典型である。
微結晶酸化物半導体層は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶
ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体層は、非晶質酸化物半導体層よりも原
子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体層は、非晶質酸化物半導体層より
も欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS層は、複数の結晶部を有する酸化物半導体層の一つであり、ほとんどの結
晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−O
S層に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内
に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS層は、微結晶酸化物半導体層よりも欠
陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS層について詳細な説明を行う
CAAC−OS層を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC−OS層は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS層を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS層の層を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC−OS層の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS層を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS層の結晶部は配向性を有して
いることがわかる。
CAAC−OS層に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS層
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS層の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS層に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS層の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS層では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS層を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS層の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS層の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS層の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS層中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS層
の結晶部が、CAAC−OS層の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面
近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAA
C−OS層に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分
的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS層のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS層中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS層は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS層を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体層は、例えば、非晶質酸化物半導体層、微結晶酸化物半導体層、CA
AC−OS層のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
なお、CAAC−OS層を形成する際は、例えば、多結晶である酸化物ターゲットを用い
、スパッタリング法によって成膜する。当該ターゲットにイオンが衝突すると、ターゲッ
トに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状または
ペレット状のスパッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状のス
パッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、CAAC−OS層
を成膜することができる。CAAC−OS層の結晶性をさらに高めるためには、多結晶で
ある酸化物ターゲットに含まれる結晶粒の平均粒径を、3μm以下、好ましくは2μm以
下、さらに好ましくは1μm以下とする。
平板状のスパッタリング粒子は、例えば、a−b面に平行な面の円相当径が3nm以上1
0nm以下、厚さ(a−b面に垂直な方向の長さ)が0.7nm以上1nm未満である。
なお、平板状のスパッタリング粒子は、a−b面に平行な面が正三角形または正六角形で
あってもよい。ここで、面の円相当径とは、面の面積と等しい正円の直径をいう。
また、非晶質表面、非晶質絶縁層表面、絶縁層表面上にCAAC−OS層を成膜するため
に、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーシ
ョンが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは20
0℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状の
スパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッ
タリング粒子の平らな面が基板に付着する。このとき、スパッタリング粒子が正に帯電す
ることで、スパッタリング粒子同士が反発しながら基板に付着するため、スパッタリング
粒子が偏って不均一に重なることがなく、厚さの均一なCAAC−OS層を成膜すること
ができる。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制でき
る。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージ
を軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体
積%とする。
CAAC−OS層を成膜した後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、100℃
以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下とする。また、加熱処理の時間
は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、不
活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を行
った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、CAAC−
OS層の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加熱処理
によりCAAC−OS層に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化性雰囲気で
の加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。また、加熱処理を行うことで、
CAAC−OS層の結晶性をさらに高めることができる。なお、加熱処理は1000Pa
以下、100Pa以下、10Pa以下または1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下
では、CAAC−OS層の不純物濃度をさらに短時間で低減することができる。
このような方法によって、非晶質表面、非晶質絶縁層表面、絶縁層表面上にCAAC−O
S層を形成することができる。
また、CAAC−OS層は、以下の方法により形成してもよい。
まず、第1の酸化物半導体層を1nm以上10nm未満の厚さで成膜する。第1の酸化物
半導体層はスパッタリング法を用いて成膜する。具体的には、基板温度を100℃以上5
00℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30体
積%以上、好ましくは100体積%として成膜する。
次に、加熱処理を行い、第1の酸化物半導体層を結晶性の高い第1のCAAC−OS層と
する。加熱処理の温度は、350℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650℃
以下とする。また、加熱処理の時間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間
以下とする。また、加熱処理は、不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好まし
くは、不活性雰囲気で加熱処理を行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲
気での加熱処理により、第1の酸化物半導体層の不純物濃度を短時間で低減することがで
きる。一方、不活性雰囲気での加熱処理により第1の酸化物半導体層に酸素欠損が生成さ
れることがある。その場合、酸化性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減するこ
とができる。なお、加熱処理は1000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下または
1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下では、第1の酸化物半導体層の不純物濃度を
さらに短時間で低減することができる。
第1の酸化物半導体層は、厚さが1nm以上10nm未満であることにより、厚さが10
nm以上である場合と比べ、加熱処理によって容易に結晶化させることができる。
次に、第1の酸化物半導体層と同じ組成である第2の酸化物半導体層を10nm以上50
nm以下の厚さで成膜する。第2の酸化物半導体層はスパッタリング法を用いて成膜する
。具体的には、基板温度を100℃以上500℃以下、好ましくは150℃以上450℃
以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30体積%以上、好ましくは100体積%として成膜
する。
次に、加熱処理を行い、第2の酸化物半導体層を第1のCAAC−OS層から固相成長さ
せることで、結晶性の高い第2のCAAC−OS層とする。加熱処理の温度は、350℃
以上740℃以下、好ましくは450℃以上650℃以下とする。また、加熱処理の時間
は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、不
活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を行
った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、第2の酸化
物半導体層の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加熱
処理により第2の酸化物半導体層に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化性
雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。なお、加熱処理は10
00Pa以下、100Pa以下、10Pa以下または1Pa以下の減圧下で行ってもよい
。減圧下では、第2の酸化物半導体層の不純物濃度をさらに短時間で低減することができ
る。
以上のようにして、合計の厚さが10nm以上であるCAAC−OS層を形成することが
できる。
上記の方法を用いて成膜した酸化物半導体層および酸化物層の一部をエッチングすること
で、酸化物層404a、酸化物半導体層404bおよび酸化物層404cを形成すること
ができる。なお、酸化物層404a、酸化物半導体層404b、および酸化物層404c
となる酸化物半導体層および酸化物層は、大気曝露することなく、連続で成膜することが
好ましい。
なお、酸化物積層404の形成後に、加熱処理を行うとよい。ここでの加熱処理は、25
0℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で行えばよい。加熱処理の
雰囲気は、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以
上含む雰囲気、または減圧状態で行う。または、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、
脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む
雰囲気で加熱処理を行ってもよい。加熱処理によって、酸化物半導体層404bの結晶性
を高め、酸化物積層404から水素や水などの不純物を除去することができる。
加熱処理を行うことで、さらに、下地絶縁層402に含まれる過剰な酸素を酸化物半導体
層404bに供給することができる。酸化物半導体層404bに酸素を補填することで、
酸化物半導体層404b中の水素を除去することができる。
<ソース電極層およびドレイン電極層>
次に、ソース電極層406aおよびドレイン電極層406bとなる導電層を成膜し、一部
をエッチングすることでソース電極層406aおよびドレイン電極層406bを形成する
(図3(B)参照)。
ソース電極層406aおよびドレイン電極層406bとしては、アルミニウム、チタン、
クロム、コバルト、ニッケル、銅、タンタルおよびタングステンを一種以上含む導電層を
単層で、または積層で用いればよい。なお、ソース電極層406aとドレイン電極層40
6bは同一組成であってもよいし、異なる組成であってもよい。
<ゲート絶縁層>
次に、ソース電極層406aおよびドレイン電極層406b上にゲート絶縁層408を形
成する(図3(C)参照)。ゲート絶縁層408としては、酸化アルミニウム、酸化マグ
ネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガ
リウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化
ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁層を、単層で、または
積層で用いればよい。
ゲート絶縁層408の成膜時に酸化物積層404にダメージを与えない、酸化物積層40
4中の欠陥密度を増大させないように適宜条件を選択して成膜することが好ましい。酸化
物積層404に対するダメージを低減する方法としては、例えば、プラズマCVD装置を
用いて、成膜時の圧力を高くして成膜することが好ましい。具体的には、成膜時の圧力を
100Pa以上300Pa以下、好ましくは100Pa以上200Pa以下とすることが
よい。成膜時の反応室内の圧力を高くすることによって、密度の高いプラズマを発生させ
ることができ、被成膜面へのプラズマダメージを低減することができる。
また、ゲート絶縁層408の成膜圧力を高くすることによって、電界効果移動度の高い、
電気特性に優れた半導体装置とすることができる。
<ゲート電極層>
次に、ゲート絶縁層408上にゲート電極層410となる導電層を形成し、該導電層をエ
ッチングすることで、ゲート電極層410を形成する(図3(D)参照)。ゲート電極層
410としては、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウ
ム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、タンタルおよびタングステンを一種以
上含む導電層を、単層で、または積層で用いればよい。
<層間絶縁層>
次に、ゲート絶縁層408およびゲート電極層410上に層間絶縁層412および層間絶
縁層414を形成する(図4(A)参照)。層間絶縁層412および層間絶縁層414と
しては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化
酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸
化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一
種以上含む絶縁層を、単層で、または積層で用いればよい。ここでは、層間絶縁層412
および層間絶縁層414を積層して形成する例を図示した。
層間絶縁層414の形成後に加熱処理を行うことが好ましい。ここで、加熱処理を行うこ
とで、酸化物半導体層404b形成後、ソース電極層406a、ドレイン電極層406b
またはゲート電極層410等の形成工程におけるエッチング処理や、プラズマ処理等によ
って形成される酸素欠損を補填することができる。
ここで、加熱処理を行うことで、下地絶縁層402、ゲート絶縁層408、またはその両
方から酸化物半導体層404bに酸素を供給し、酸化物半導体層404b中の酸素欠損を
低減し、トランジスタの信頼性を向上させることができる。
ここで、酸化窒化シリコン膜の加熱処理後の酸素の放出量について評価した結果を示す。
まず、試料の作製方法について説明する。シリコン基板をHCl雰囲気下で熱酸化し、基
板表面に100nmの厚さの熱酸化膜を形成した。熱酸化の条件は950℃で1時間であ
り、熱酸化の雰囲気は、HClが酸素に対して3体積%の割合で含まれるものとした。
次に、熱酸化膜上に300nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。酸化窒化シリコン膜の
成膜は、処理室内に原料ガスである流量2.3sccmのシランおよび流量800scc
mの一酸化二窒素を供給し、27.12MHzの高周波電源を用いて50Wの電力を供給
して酸化窒化シリコン膜を形成した。また、酸化窒化シリコン膜を形成する際のシリコン
基板の温度を400℃とした。また、成膜後450℃において1時間の加熱処理を行った
次に、酸化窒化シリコン膜に酸素をイオンインプランテーション法によって注入した。注
入条件は加速電圧60kV、ドーズ量2×1016ions/cmとした。
酸化窒化シリコン膜上に厚さ100nmのIn−Ga−Zn酸化物層をスパッタリング法
で形成した。ここで、In−Ga−Zn酸化物層はスパッタリングターゲットをIn:G
a:Zn=1:1:1(原子数比)のターゲットとし、スパッタリングガスとして30s
ccmのArと15sccmの酸素をスパッタリング装置の反応室内に供給し、反応室内
の圧力を0.4Paに制御し、0.5kWの直流電力を供給して形成した。なお、In−
Ga−Zn酸化物層を形成する際の基板温度は300℃とした。
ここで、加熱処理を行わない試料を試料A1、450℃の窒素雰囲気下で1時間、酸素雰
囲気下で1時間加熱処理を行った試料を試料A2、450℃の窒素雰囲気下で1時間、酸
素雰囲気下で1時間加熱処理を行った後400℃の酸素雰囲気下で1時間加熱処理を行っ
た試料を試料A3とした。
その後、試料A1乃至試料A3を混酸Alエッチング液(関東化学株式会社製)でエッチ
ングしてIn−Ga−Zn酸化物を除去し、TDS分析を行って酸化窒化シリコン膜から
放出される酸素、すなわち各試料に含まれている酸素の量を調べた。図14に試料A1乃
至試料A3の酸素の放出量の定量値を示す。
加熱処理を行っていない試料A1では1.17×1016atoms/cmの酸素の放
出があり、一回加熱処理を行った試料A2では6.23×1015atoms/cm
二回加熱処理を行った試料A3では5.26×1015atoms/cmの酸素が放出
された。
図14に示すとおり、酸化窒化シリコン膜中に含まれる酸素の量は、TDS分析前に行っ
た加熱処理の回数に応じて減少している。つまり、酸化物半導体層の形成後、複数回の加
熱処理を行った場合、各加熱処理毎に、酸化窒化シリコン膜から酸素が放出されているこ
とが確認された。
従って、層間絶縁層の形成後に再度、加熱処理を行うことで、再び、酸化物半導体層の下
に形成された酸化窒化シリコン膜(ここでは、下地絶縁層402)から酸化物半導体層に
酸素を供給できる。ここで、酸素を供給することで、ゲート絶縁層、ゲート電極層等の形
成時に酸化物半導体層中に形成された酸素欠損を補填し、酸化物半導体層の特性をより安
定なものとすることができる。
ここで、酸化物半導体層の形成後、酸化物半導体層上に酸化窒化シリコン膜を形成し、そ
の後加熱処理を行った際の、酸化物半導体層中のスピン密度について評価した結果を示す
まず、試料の作製方法について説明する。はじめに、石英基板上に300nmの酸化窒化
シリコン膜を形成した。酸化窒化シリコン膜の成膜は、処理室内に原料ガスである流量2
.3sccmのシランおよび流量800sccmの一酸化二窒素を供給し、27.12M
Hzの高周波電源を用いて50Wの電力を供給して酸化窒化シリコン膜を形成した。また
、酸化窒化シリコン膜を形成する際の石英基板の温度を400℃とした。また、成膜後4
50℃において1時間の加熱処理を行った。
次に、酸化窒化シリコン膜に酸素をイオンインプランテーション法によって注入した。注
入条件は加速電圧60kV、ドーズ量2×1016ions/cmとした。
次に、酸化窒化シリコン膜上に厚さ50nmのIn−Ga−Zn酸化物層をスパッタリン
グ法で形成した。ここで、In−Ga−Zn酸化物層はスパッタリングターゲットをIn
:Ga:Zn=1:1:1(原子数比)のターゲットとし、スパッタリングガスとして3
0sccmのArと15sccmの酸素をスパッタリング装置の反応室内に供給し、反応
室内の圧力を0.4Paに制御し、0.5kWの直流電力を供給して形成した。なお、I
n−Ga−Zn酸化物層を形成する際の基板温度は300℃とした。
ここで、450℃窒素雰囲気下で1時間、酸素雰囲気下で1時間の加熱処理を行った。
次に、In−Ga−Zn酸化物層上に酸化窒化シリコン膜を20nm成膜した。石英基板
をプラズマCVD装置の処理室内に設置し、処理室内に原料ガスである流量1sccmの
シランおよび流量800sccmの一酸化二窒素を供給し、60MHzの高周波電源を用
いて150Wの電力を供給して酸化窒化シリコン膜を形成した。また、酸化窒化シリコン
膜を形成する際の石英基板の温度を350℃とした。成膜時の圧力は、本発明の一態様の
半導体装置に用いるゲート絶縁層としては不適となる場合がある、40Paとした。
ここで、加熱処理を行わない試料を試料B1とした。その後、酸素雰囲気下で350℃、
1時間の加熱処理を行った試料を試料B2、酸素雰囲気下で400℃、1時間の加熱処理
を行った試料を試料B3とした。
各試料に対してESR測定を行った。ESR測定は、測定温度を室温(25℃)とし、9
.5GHzの高周波電力(マイクロ波パワー)を20mWとし、磁場の向きは作製した試
料の膜表面と平行とした。なお、In−Ga−Zn酸化物層に含まれる酸素欠損に由来す
るg値が1.93の信号に対応するスピン密度の検出下限は1×1017spins/c
である。
図15にESR測定結果を示す。図15に示すグラフは縦軸にマイクロ波の吸収強度の一
次微分をとり、横軸にg値をとる。図15(A)は試料B1、図15(B)は試料B2、
図15(C)は試料B3のESR測定結果をそれぞれ示す。また、図15には各試料の測
定結果のg値が1.93近傍において、ガウス線形によってフィッティングした値も示す
。図15において点線は測定結果を示し、実線はフィッティングした結果を示す。フィッ
ティングした曲線から、g値が1.93近傍の信号の積分値を計算することで当該マイク
ロ波の吸収強度に対応するスピン密度を求めた。
図16に、スピン密度を示す。試料B1からわかるように、本発明の一態様の半導体装置
に用いるゲート絶縁層としては不適となる場合がある酸化窒化シリコン膜を成膜すること
によって、酸化物半導体層中のスピン密度が3.9×1018spins/cmとなっ
ている。
しかし、その後、加熱処理を行うことで、スピン密度は減少し、試料B2、試料B3とも
に、スピン密度が検出下限(1×1017spins/cm)以下となった。このよう
に、酸化窒化シリコン膜の形成後に酸化物半導体層中に生じた酸素欠損を、酸化窒化シリ
コン膜と酸化物半導体層が接した状態で加熱処理を行うことで補填することができる。
特に、層間絶縁層412として酸素に対するブロッキング性を有する膜を用いて加熱処理
を行うと、下地絶縁層402、ゲート絶縁層408、またはその両方から放出された酸素
が、酸化物半導体層404bの上方へと抜け出すことが抑制され、酸化物半導体層404
bにより多くの酸素を供給することができる。
該加熱処理は、300℃以上450℃未満、好ましくは350℃以上400℃以下とする
とよい。なお、酸化物積層404に接して形成されるソース電極層406aおよびドレイ
ン電極層406bに、酸素親和性の高い金属を用いると、加熱処理を行うことで、該金属
が酸化物積層404から酸素を引き抜く場合がある。そこで、下地絶縁層402およびゲ
ート絶縁層408から供給される酸素の量が、ソース電極層406aおよびドレイン電極
層406bに酸素が引き抜かれる量よりも多くなるような温度範囲で熱処理を行うように
適宜温度範囲を設定すればよい。
このように加熱処理を行うことで、酸化物半導体層404b中の酸素欠損を低減し、酸化
物半導体層404bの特性を安定なものとすることができる。特に、トランジスタのチャ
ネル長が小さくなった場合、酸化物半導体層中に含まれる酸素欠損がトランジスタの特性
に与える影響が大きくなる。そのため、上記の加熱処理を施すことで、酸化物半導体層4
04b中に含まれる酸素欠損を低減しておくことで、チャネル長が小さくなった場合でも
、ノーマリオフである特性を維持できる信頼性の高い半導体装置とすることができる。
次に、層間絶縁層414、層間絶縁層412およびゲート絶縁層408に開口を形成し、
該開口に導電層を形成し、該導電層をエッチングすることで、ソース配線層416aおよ
びドレイン配線層416bを形成する(図4(B)参照)。ソース配線層416aおよび
ドレイン配線層416bは、ソース電極層406aおよびドレイン電極層406bと同様
の材料、方法を用いて形成すればよい。
また、本発明の一態様の半導体装置は上述した構造に限らない。例えば、図5(A)に示
すトランジスタ430のように、酸化物積層404が、酸化物半導体層404bおよび酸
化物層404cの2層からなる構造でもよい。なお、トランジスタ430は、他の構造は
トランジスタ420と同様とすることができるため、詳細な説明は省略する。
また、図5(A)に示すように、酸化物積層404中にソース領域405aおよびドレイ
ン領域405bが形成されていてもよい。これは、酸化物積層404のソース電極層40
6aおよびドレイン電極層406bと接する領域において、タングステン等の金属に酸化
物積層404中の酸素が取り込まれやすく、酸化物積層404中の酸素欠損が生じる領域
が低抵抗化することや、ソース電極層406aおよびドレイン電極層406bに含まれる
金属が、酸化物積層404に入り込むことによって、酸化物積層404中の金属の入り込
んだ領域が低抵抗化することで形成される。
また、図5(B)に示すトランジスタ440のように、ソース電極層406aおよびドレ
イン電極層406bのゲート電極層410と重畳する周縁部を階段状に形成してもよい。
階段状の周縁部は、複数回のエッチング(レジストマスクの後退(縮小)を伴うエッチン
グと後退したレジストマスクを用いたエッチング)を行うことで形成することができる。
ソース電極層406aおよびドレイン電極層406bの周縁部が階段状となることで、ゲ
ート絶縁層408の段差被覆性を向上させることができる。
また、図5(C)に示すトランジスタ450のように、ソース電極層およびドレイン電極
層が2層構造からなる構造としてもよい。図5(C)に示すトランジスタ450は、チャ
ネル長を決定する第1のソース電極層418aおよび第1のドレイン電極層418bと、
第1のソース電極層418aおよび第1のドレイン電極層418b上に形成され、ソース
電極層およびドレイン電極層の抵抗を低減するための第2のソース電極層419aおよび
第2のドレイン電極層419bとを有する。
第1のソース電極層418aおよび第1のドレイン電極層418bの間がトランジスタ4
50のチャネル長となる。トランジスタ450のチャネル長を50nm未満、好ましくは
30nm未満程度とする場合には、電子ビームを用いてレジストを露光して現像したマス
ク等をエッチングマスクとして用いることが好ましい。このとき、電子ビームの照射が可
能な電子ビーム描画装置において、最小ビーム径を2nm以下として照射することが好ま
しい。
ただし、電子ビームによって形成することができるマスクは薄いため、マスクとなるレジ
ストの被覆性を考慮して、第1のソース電極層418aおよび第1のドレイン電極層41
8bを薄膜化することが好ましい。しかし、第1のソース電極層418aおよび第1のド
レイン電極層418bを薄膜化すると抵抗が高くなる。そこで、抵抗を低減させるために
、厚膜化が可能な第2のソース電極層419aおよび第2のドレイン電極層419bを形
成することが好ましい。
なお、図5(C)には、薄い第1のソース電極層418aおよび第1のドレイン電極層4
18bに、厚い第2のソース電極層419aおよび第2のドレイン電極層419bを形成
したが、厚いソース電極層およびドレイン電極層上に薄いソース電極層およびドレイン電
極層を形成する構成としてもよい。
<応用例>
半導体装置の一例として、上記のトランジスタを用いることのできる論理回路であるNO
R型回路の回路図の一例を図6(A)に示す。図6(B)はNAND型回路の回路図であ
る。
図6(A)に示すNOR型回路において、pチャネル型トランジスタであるトランジスタ
801、802はチャネル形成領域に単結晶シリコン基板を用いたトランジスタとし、n
チャネル型トランジスタであるトランジスタ803、804は、上記のトランジスタ42
0乃至トランジスタ450と同様の構造を有し、チャネル形成領域に酸化物半導体層を用
いたトランジスタを用いる。
なお、図6(A)に示すNOR型回路において、トランジスタ803、804は、酸化物
半導体層を介して、ゲート電極層と重なる位置にトランジスタの電気特性を形御する導電
層を設けてもよい。該導電層の電位を制御し、ソースより低い電位、例えばGND(接地
電位)や回路の最低電位とすることでトランジスタ803、804のしきい値電圧をより
プラスとし、さらにノーマリーオフのトランジスタとすることができる。
また、図6(B)に示すNAND型回路では、nチャネル型トランジスタであるトランジ
スタ812、813は、上述のトランジスタ420乃至トランジスタ450と同様な構造
を有するチャネル形成領域に酸化物半導体層を用いたトランジスタを用いる。
なお、図6(B)に示すNAND型回路において、トランジスタ812、813は、酸化
物半導体層を介して、ゲート電極層と重なる位置にトランジスタの電気特性を形御する導
電層を設けてもよい。該導電層の電位を制御し、ソースより低い電位、例えばGNDや回
路の最低電位とすることでトランジスタ812、813のしきい値電圧をよりプラスとし
、さらにノーマリーオフのトランジスタとすることができる。
チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用す
ることで、消費電力を十分に低減することができる。
また、トランジスタ420乃至トランジスタ450を用いることで、微細化が可能であり
、かつ信頼性が高く、安定した特性を示すNOR型回路とNAND型回路を提供すること
ができる。
図7に上記のトランジスタを使用し、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能
で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)の一例を説明する。
図7(A)は、半導体装置を示す回路図である。
図7(A)に示すトランジスタ260は、単結晶シリコン基板にチャネルが形成され、高
速動作が容易である。また、トランジスタ262にはトランジスタ420乃至トランジス
タ450を適用することができ、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
なお、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明す
るが、半導体装置に用いるトランジスタとしては、pチャネル型トランジスタを用いるこ
ともできる。
図7(A)において、第1の配線(1st Line)とトランジスタ260のソース電
極層とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ260の
ドレイン電極層とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)
とトランジスタ262のソース電極層またはドレイン電極層の一方とは、電気的に接続さ
れ、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ262のゲート電極層とは、電気
的に接続されている。そして、トランジスタ260のゲート電極層と、トランジスタ26
2のソース電極層またはドレイン電極層の他方は、容量素子264の電極の一方と電気的
に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子264の電極の他方は電気的
に接続されている。
図7(A)に示す半導体装置では、トランジスタ260のゲート電極層の電位が保持可能
という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、トランジスタ
262がオン状態となる電位にして、トランジスタ262をオン状態とする。これにより
、第3の配線の電位が、トランジスタ260のゲート電極層、および容量素子264に与
えられる。すなわち、トランジスタ260のゲート電極層には、所定の電荷が与えられる
(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷
、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線
の電位を、トランジスタ262がオフ状態となる電位にして、トランジスタ262をオフ
状態とすることにより、トランジスタ260のゲート電極層に与えられた電荷が保持され
る(保持)。
トランジスタ262のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ260のゲート電極層
の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態
で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ260のゲート
電極層に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジ
スタ260をnチャネル型とすると、トランジスタ260のゲート電極層にHighレベ
ル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ260のゲ
ート電極層にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより
低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ260を「オン
状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。従って、第5の配線の電
位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ260のゲ
ート電極層に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル
電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、ト
ランジスタ260は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、
第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ260は「オフ状態
」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み
出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み
出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極層の状態
にかかわらずトランジスタ260が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_H
より小さい電位を第5の配線に与えればよい。または、ゲート電極層の状態にかかわらず
トランジスタ260が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電
位を第5の配線に与えればよい。
図7(B)に異なる記憶装置の構造の一形態の例を示す。図7(B)は、半導体装置の回
路構成の一例を示し、図7(C)は半導体装置の一例を示す概念図である。まず、図7(
B)に示す半導体装置について説明を行い、続けて図7(C)に示す半導体装置について
、以下説明を行う。
図7(B)に示す半導体装置において、ビット線BLとトランジスタ262のソース電極
またはドレイン電極の一方とは電気的に接続され、ワード線WLとトランジスタ262の
ゲート電極層とは電気的に接続され、トランジスタ262のソース電極またはドレイン電
極の他方と容量素子254の第1の端子とは電気的に接続されている。
酸化物半導体を用いたトランジスタ262は、オフ電流が極めて小さいという特徴を有し
ている。このため、トランジスタ262をオフ状態とすることで、容量素子254の第1
の端子の電位(または、容量素子254に蓄積された電荷)を極めて長時間にわたって保
持することが可能である。
次に、図7(B)に示す半導体装置(メモリセル250)に、情報の書き込みおよび保持
を行う場合について説明する。
まず、ワード線WLの電位を、トランジスタ262がオン状態となる電位として、トラン
ジスタ262をオン状態とする。これにより、ビット線BLの電位が、容量素子254の
第1の端子に与えられる(書き込み)。その後、ワード線WLの電位を、トランジスタ2
62がオフ状態となる電位として、トランジスタ262をオフ状態とすることにより、容
量素子254の第1の端子の電位が保持される(保持)。
トランジスタ262のオフ電流は極めて小さいから、容量素子254の第1の端子の電位
(または容量素子に蓄積された電荷)を長時間にわたって保持することができる。
次に、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ262がオン状態となると、浮遊
状態であるビット線BLと容量素子254とが導通し、ビット線BLと容量素子254の
間で電荷が再分配される。その結果、ビット線BLの電位が変化する。ビット線BLの電
位の変化量は、容量素子254の第1の端子の電位(または容量素子254に蓄積された
電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子254の第1の端子の電位をV、容量素子254の容量をC、ビット線
BLが有する容量成分(以下、ビット線容量とも呼ぶ)をCB、電荷が再分配される前の
ビット線BLの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後のビット線BLの電位は、
(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。従って、メモリセル250の状態とし
て、容量素子254の第1の端子の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとす
ると、電位V1を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×VB0+C×V1
)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合のビット線BLの電位(=(CB×
VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、ビット線BLの電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができ
る。
このように、図7(B)に示す半導体装置は、トランジスタ262のオフ電流が極めて小
さいという特徴から、容量素子254に蓄積された電荷は長時間にわたって保持すること
ができる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度
を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また
、電力の供給がない場合であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能であ
る。
次に、図7(C)に示す半導体装置について、説明を行う。
図7(C)に示す半導体装置は、上部に記憶回路として図7(B)に示したメモリセル2
50を複数有するメモリセルアレイ251aおよびメモリセルアレイ251bを有し、下
部に、メモリセルアレイ251(メモリセルアレイ251aおよびメモリセルアレイ25
1b)を動作させるために必要な周辺回路253を有する。なお、周辺回路253は、メ
モリセルアレイ251と電気的に接続されている。
図7(C)に示した構成とすることにより、周辺回路253をメモリセルアレイ251(
メモリセルアレイ251aおよびメモリセルアレイ251b)の直下に設けることができ
るため半導体装置の小型化を図ることができる。
周辺回路253に設けられるトランジスタは、トランジスタ262とは異なる半導体材料
を用いるのがより好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、
炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが
好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いたト
ランジスタは、十分な高速動作が可能である。従って、前記トランジスタにより、高速動
作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など)を実現することが可能である。
なお、図7(C)に示した半導体装置では、2つのメモリセルアレイ251(メモリセル
アレイ251aと、メモリセルアレイ251b)が積層された構成を例示したが、積層す
るメモリセルアレイの数はこれに限定されない。3つ以上のメモリセルアレイを積層する
構成としても良い。
トランジスタ262として、酸化物半導体をチャネル形成領域に用いるトランジスタを適
用することによって、長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフ
レッシュ動作を必要としない、または、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体装
置とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
また、トランジスタとして、酸化物積層を有し、チャネル形成領域となる酸化物半導体層
が酸化物積層の表面から遠ざけられているトランジスタを適用することで、信頼性が高く
、安定した電気特性を示す半導体装置とすることができる。
図8に、図6および図7に示した半導体装置の具体的な構成の一例について示す。図8は
、図6および図7に示す回路の断面図である。図8に示す半導体装置は、トランジスタ3
00、トランジスタ320およびトランジスタ340を有する。トランジスタ300およ
びトランジスタ320は、単結晶シリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタであ
り、トランジスタ340は、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタである。
トランジスタ340には、前述のトランジスタ420乃至トランジスタ450の構造を適
用することができる。なお、図8では、トランジスタ340として、図5(B)に示すト
ランジスタ440を用いたが、他のトランジスタを適用してもよい。
トランジスタ300およびトランジスタ320は、シリコン基板上に形成された素子分離
絶縁層302を形成し、素子分離絶縁層302に囲まれた領域にチャネル形成領域となる
領域を形成することによって得られるトランジスタである。チャネル形成領域と重畳して
、ゲート絶縁層308およびゲート電極層310が形成されている。チャネル形成領域と
接してソース領域306aおよびドレイン領域306bが形成され、ソース領域306a
およびドレイン領域306bと接してソース電極層316aおよびドレイン電極層316
bが形成されている。
なお、トランジスタ300およびトランジスタ320の一例として上記の構成を示したが
、トランジスタ300およびトランジスタ320の構成については、公知のトランジスタ
を適用すればよい。
トランジスタ300およびトランジスタ320上には、絶縁層328、絶縁層330、絶
縁層332が形成されている。絶縁層332は、保護膜となる絶縁層であり、トランジス
タ300およびトランジスタ320からトランジスタ340中の酸化物半導体層に、シリ
コンや水素等の不純物が入り込むことを抑制している。また、絶縁層330は、トランジ
スタ340中に含まれる酸素等がトランジスタ300およびトランジスタ320に入り込
むことを抑制している。
各絶縁層中に設けられた開口に、導電層322、導電層324、導電層326等が設けら
れ、該導電層を介してトランジスタ320のドレイン電極層316bとトランジスタ34
0のドレイン電極は電気的に接続している。
図8に示すように、トランジスタ320とトランジスタ340の一部が重畳することによ
って、回路が要する面積を低減することができ、高集積化を図ることができる。
上記実施の形態で開示された、金属膜、半導体層、無機絶縁膜など様々な膜はスパッタ法
やプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形
成することができるが、他の方法、例えば、熱CVD法により形成してもよい。熱CVD
法の例としてMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor
Deposition)法やALD(Atomic Layer Depositio
n)法を使っても良い。
熱CVD法は、プラズマを使わない成膜方法のため、プラズマダメージにより欠陥が生成
されることが無いという利点を有する。
熱CVD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、原料ガスと酸化剤を同時にチャ
ンバー内に送り、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行
ってもよい。
また、ALD法は、チャンバー内を大気圧または減圧下とし、反応のための原料ガスが順
次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい。
例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以上
の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原
料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第
2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキ
ャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよ
い。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後
、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原
子層を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単
原子層上に積層されて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さにな
るまで複数回繰り返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の
厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調
節が可能であり、微細なFETを作製する場合に適している。
MOCVD法やALD法などの熱CVD法は、これまでに記載した実施形態に開示された
金属膜、半導体層、無機絶縁膜など様々な膜を形成することができ、例えば、InGaZ
nO(X>0)膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、
及びジエチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、(CHIn
である。また、トリメチルガリウムの化学式は、(CHGaである。また、ジエチ
ル亜鉛の化学式は、(CHZnである。また、これらの組み合わせに限定されず、
トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式(CGa)を用いる
こともでき、ジエチル亜鉛に代えてジメチル亜鉛(化学式(CZn)を用いる
こともできる。
例えば、酸化ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒とハフニウム前駆体化合物を含む液
体(ハフニウムアルコキシド溶液、代表的にはテトラキスジメチルアミドハフニウム(T
DMAH))を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(O)の2種類のガスを用
いる。なお、テトラキスジメチルアミドハフニウムの化学式はHf[N(CH
である。また、他の材料液としては、テトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなど
がある。
例えば、酸化アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆体化合物を含
む液体(TMAなど)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてHOの2種類のガスを用
いる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CHである。また、他の材
料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
アルミニウムトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)な
どがある。
例えば、酸化シリコン膜を形成する場合には、ヘキサクロロジシランを被成膜面に吸着さ
せ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O、一酸化二窒素)のラジカルを供
給して吸着物と反応させる。
例えば、ALDを利用する成膜装置によりタングステン膜を成膜する場合には、WF
スとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WF
ガスとHガスを同時に導入してタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代え
てSiHガスを用いてもよい。
例えば、ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜、例えばInGaZnO(X
>0)膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入して
InO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを同時に導入してGaO
層を形成し、更にその後Zn(CHとOガスを同時に導入してZnO層を形成す
る。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInGa
層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物
層を形成しても良い。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングして得ら
れたHOガスを用いても良いが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、
In(CHガスにかえて、In(Cガスを用いても良い。また、Ga(
CHガスにかえて、Ga(Cガスを用いても良い。また、In(CH
ガスにかえて、In(Cガスを用いても良い。また、Zn(CH
スを用いても良い。
<電子機器>
上記のような半導体装置を、スマートフォン、電子書籍などの電子機器に応用した場合の
例を図9乃至図12を用いて説明する。
図9に電子機器のブロック図を示す。図9に示す電子機器はRF回路901、アナログベ
ースバンド回路902、デジタルベースバンド回路903、バッテリー904、電源回路
905、アプリケーションプロセッサ906、フラッシュメモリ910、ディスプレイコ
ントローラ911、メモリ回路912、ディスプレイ913、タッチセンサ919、音声
回路917、キーボード918などより構成されている。ディスプレイ913は表示部9
14、ソースドライバ915、ゲートドライバ916によって構成されている。アプリケ
ーションプロセッサ906はCPU907、DSP908、インターフェイス(IF)9
09を有している。一般にメモリ回路912はSRAMまたはDRAMで構成されており
、この部分に上述した半導体装置を採用することによって、情報の書き込みおよび読み出
しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減された信頼性の高い
電子機器を提供することができる。
図10に、ディスプレイのメモリ回路950に上述した半導体装置を使用した例を示す。
図10に示すメモリ回路950は、メモリ952、メモリ953、スイッチ954、スイ
ッチ955およびメモリコントローラ951により構成されている。また、メモリ回路は
、信号線から入力された画像データ(入力画像データ)、メモリ952およびメモリ95
3に記憶されたデータ(記憶画像データ)を読み出し、および制御を行うディスプレイコ
ントローラ956と、ディスプレイコントローラ956からの信号により表示するディス
プレイ957が接続されている。
まず、ある画像データがアプリケーションプロセッサ(図示しない)によって、形成され
る(入力画像データA)。入力画像データAは、スイッチ954を介してメモリ952に
記憶される。そしてメモリ952に記憶された画像データ(記憶画像データA)は、スイ
ッチ955、およびディスプレイコントローラ956を介してディスプレイ957に送ら
れ、表示される。
入力画像データAに変更が無い場合、記憶画像データAは、通常30〜60Hz程度の周
期でメモリ952からスイッチ955を介して、ディスプレイコントローラ956から読
み出される。
次に、例えばユーザーが画面を書き換える操作をしたとき(すなわち、入力画像データA
に変更が有る場合)、アプリケーションプロセッサは新たな画像データ(入力画像データ
B)を形成する。入力画像データBはスイッチ954を介してメモリ953に記憶される
。この間も定期的にメモリ952からスイッチ955を介して記憶画像データAは読み出
されている。メモリ953に新たな画像データ(記憶画像データB)が記憶し終わると、
ディスプレイ957の次のフレームより、記憶画像データBは読み出され、スイッチ95
5、およびディスプレイコントローラ956を介して、ディスプレイ957に記憶画像デ
ータBが送られ、表示がおこなわれる。この読み出しはさらに次に新たな画像データがメ
モリ952に記憶されるまで継続される。
このようにメモリ952およびメモリ953は交互に画像データの書き込みと、画像デー
タの読み出しを行うことによって、ディスプレイ957の表示をおこなう。なお、メモリ
952およびメモリ953はそれぞれ別のメモリには限定されず、1つのメモリを分割し
て使用してもよい。上述した半導体装置をメモリ952およびメモリ953に採用するこ
とによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ
消費電力が十分に低減することができる。また、外部からの水、水分等の混入の影響を受
けにくい信頼性の高い半導体装置とすることができる。
図11に電子書籍のブロック図を示す。図11はバッテリー1001、電源回路1002
、マイクロプロセッサ1003、フラッシュメモリ1004、音声回路1005、キーボ
ード1006、メモリ回路1007、タッチパネル1008、ディスプレイ1009、デ
ィスプレイコントローラ1010によって構成される。
ここでは、図11のメモリ回路1007に上述した半導体装置を使用することができる。
メモリ回路1007は書籍の内容を一時的に保持する機能を持つ。例えば、ユーザーがハ
イライト機能を使用する場合、メモリ回路1007は、ユーザーが指定した箇所の情報を
記憶し、保持する。なおハイライト機能とは、ユーザーが電子書籍を読んでいるときに、
特定の箇所にマーキング、例えば、表示の色を変える、アンダーラインを引く、文字を太
くする、文字の書体を変えるなどによってマーキングして周囲との違いを示すことである
。メモリ回路1007は短期的な情報の記憶に用い、長期的な情報の保存にはフラッシュ
メモリ1004に、メモリ回路1007が保持しているデータをコピーしてもよい。この
ような場合においても、上述した半導体装置を採用することによって、情報の書き込みお
よび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力を十分に低減すること
ができる。また、外部からの水、水分等の混入の影響を受けにくい信頼性の高い半導体装
置とすることができる。
図12に電子機器の具体例を示す。図12(A)および図12(B)は、2つ折り可能な
タブレット型端末である。図12(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐
体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ903
4、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、
操作スイッチ9038を有する。
上述した半導体装置は、表示部9631a、表示部9631bに用いることが可能であり
、信頼性の高いタブレット型端末とすることが可能となる。また、上述した半導体装置同
士を適宜組み合わせてもよい。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示され
た操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部963
1aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域
がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが、該構成に限定されない。表示部96
31aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示
画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部
をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタ
ッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを
切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えス
イッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光
の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セン
サだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を
内蔵させてもよい。
また、図12(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示し
ているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示
の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネル
としてもよい。
図12(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池96
33、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有
する。なお、図12(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635
、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態に
することができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐
久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図12(A)および図12(B)に示したタブレット型端末は、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付または時刻
などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作または編集するタ
ッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有
することができる。
本実施例では、本発明の一態様の半導体装置に含まれるゲート絶縁層として適用できる酸
化窒化シリコン膜を作製し、その特性評価を行った。
まず、試料の作製方法について説明する。
石英基板上に厚さ100nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。形成方法は基板をプラズ
マCVD装置の処理室内に設置し、処理室内に原料ガスである流量1sccmのシランお
よび流量800sccmの一酸化二窒素を供給し、60MHzの高周波電源を用いて15
0Wの電力を供給して酸化窒化シリコン膜を形成した。また、酸化窒化シリコン膜を形成
する際の基板の温度を350℃とした。なお、本実施例で用いたプラズマCVD装置は電
極面積が615cmである平行平板型のプラズマCVD装置であり、ウェハにかかる電
力密度は2.4×10−1W/cmとなる。
ここで、酸化窒化シリコン膜の成膜時の圧力を200Paとしたものを試料C1、100
Paとしたものを試料C2、40Paとしたものを比較例試料C3とした。試料C1およ
び試料C2は、本発明の一態様の半導体装置に用いるゲート絶縁層として適する、成膜時
の圧力が100Pa以上である酸化窒化シリコン膜である。一方、比較例試料C3は、本
発明の一態様の半導体装置に用いるゲート絶縁層としては適さない条件で成膜された酸化
窒化シリコン膜である。
次に各試料に対してESR測定を行った。ESR測定は、所定の温度で、マイクロ波の吸
収の起こる磁場の値(H)から、式g=hν/βH、を用いてg値というパラメータ
が得られる。なお、νはマイクロ波の周波数である。また、hはプランク定数であり、β
はボーア磁子であり、どちらも定数である。
ここでは、下記の条件でESR測定を行った。測定温度を室温(25℃)とし、9.5G
Hzの高周波電力(マイクロ波パワー)を20mWとし、磁場の向きは作製した試料の膜
表面と平行とした。なお、酸化窒化シリコン膜に含まれるダングリングボンドに由来する
g値が2.001の信号に対応するスピン密度を測定した。検出下限は1×1017sp
ins/cm(単位面積当たりに換算すると、1×1011spins/cm)であ
る。
試料C1、試料C2および比較例試料C3について、ESR測定を行った結果を図17に
示す。図17(A)には試料C1、図17(B)には試料C2、図17(C)には比較例
試料C3のESR測定結果をそれぞれ示す。図17に示すグラフは縦軸にマイクロ波の吸
収強度の一次微分をとり、横軸にg値をとる。
次に、図17に示すスペクトルのg値が2.001近傍の信号について積分強度を計算し
、標準試料の積分強度との積分強度比から標準試料のスピン数からスピン数を算出した。
算出されたスピン数を膜体積で割ることによって当該マイクロ波の吸収強度に対応するス
ピン密度を求めた。
図18に各試料中のスピン密度を示す。試料C1は3.7×1019spins/cm
(単位面積当たりに換算すると、3.7×1013spins/cm)であり、試料C
2は2.3×1018spins/cm(単位面積当たりに換算すると、2.3×10
12spins/cm)であり、比較例試料C3は3.5×1017spins/cm
(単位面積当たりに換算すると、3.5×1011spins/cm)である。即ち
、成膜圧力が小さくなるにつれ、酸化窒化シリコン膜中のスピン密度が小さくなることが
分かる。また、試料C1および試料C2は本発明の一態様の半導体装置に好適に用いるこ
とができる、g値が2.001(2.00以上2.01以下)の信号に対応するスピン密
度が2×1018spins/cm(単位面積当たりに換算すると、2×1012sp
ins/cm)以上の酸化窒化シリコン膜である。酸化窒化シリコン膜中に検出される
スピン密度が多いほど、酸化窒化シリコン膜中に形成される酸素欠損の量が多くなる。ま
たは、酸化窒化シリコン膜中に検出されるスピン密度は、酸化窒化シリコン膜中に形成さ
れる酸素欠損の量と比例する。そのため、本実施例に示す試料C1および試料C2は、比
較例試料C3と比べて、酸化物半導体層に対して酸素を放出しやすい膜である。
次に、各試料のウェットエッチングレートを調べた。エッチャントには、フッ化水素アン
モニウム(NHHF)を6.7%とフッ化アンモニウム(NHF)を12.7%含
む混合溶液(ステラケミファ社製、商品名LAL500)を用い、20℃でエッチングを
行った。図19に、酸化窒化シリコン膜の成膜圧力と、ウェットエッチングレートの関係
を示す。図19は、横軸が酸化窒化シリコン膜の成膜圧力であり、縦軸が酸化窒化シリコ
ン膜のウェットエッチングレートである。
ここで、比較例試料C3(成膜圧力が40Pa)のウェットエッチングレートは、108
.9[nm/min]であり、試料C2(成膜圧力が100Pa)のウェットエッチング
レートは、97.9[nm/min]であり、試料C1(成膜圧力が200Pa)のウェ
ットエッチングレートは、76.4[nm/min]である。従って、成膜圧力が大きく
なるほど、エッチングレートは低下し、緻密な膜が形成されていることが確認された。
次に、各試料のSIMSによる深さ方向の窒素濃度分析を行った。結果を図20に示す。
なお、試料C1は実線、試料C2は破線、比較例試料C3は一点鎖線で示す。SIMSに
は、アルバック・ファイ株式会社製四重極型二次イオン質量分析装置PHI ADEPT
1010を用いた。
図20では、酸化窒化シリコン膜中の窒素濃度を定量している。分析は各試料の上面側か
ら行っている。なお、図20の横軸である深さは、実測ではなく、標準試料のエッチング
速度から予想される深さを示している。
各試料において、界面による影響の少ない領域(深さ20nm〜60nm)における平均
の窒素濃度は、試料C1が5.7×1020atoms/cm、試料C2が3.6×1
20atoms/cm、比較例試料C3が1.7×1020atoms/cmであ
った。各試料の窒素濃度を比較すると、試料C1が最も窒素濃度が高く、比較例試料C3
が最も窒素濃度が低いことがわかった。
本実施例では、本発明の一態様の半導体装置に含まれるゲート絶縁層として適用できる酸
化窒化シリコン膜を作製し、その特性評価を行った。
シリコン基板上に厚さ100nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。酸化窒化シリコン膜
の成膜条件は、実施例1と同様である。ここで、酸化窒化シリコン膜の成膜時の圧力を2
00Paとしたものを試料F1、100Paとしたものを試料F2、40Paとしたもの
を比較例試料F3とする。
図21は、試料F1、試料F2および比較例試料F3のTDS分析を行い、m/z=2(
など)で検出されるガスのイオン強度を測定した結果である。なお、図21(A)に
試料F1、図21(B)に試料F2、図21(C)に比較例試料F3の結果を示す。
同様に、図22は、試料F1、試料F2および比較例試料F3のTDS分析を行い、m/
z=18(HOなど)で検出されるガスのイオン強度を測定した結果である。なお、図
22(A)に試料F1、図22(B)に試料F2、図22(C)に比較例試料F3の結果
を示す。
同様に、図23は、試料F1、試料F2および比較例試料F3のTDS分析を行い、m/
z=28(Nなど)で検出されるガスのイオン強度を測定した結果である。なお、図2
3(A)に試料F1、図23(B)に試料F2、図23(C)に比較例試料F3の結果を
示す。
同様に、図24は、試料F1、試料F2および比較例試料F3のTDS分析を行い、m/
z=32(Oなど)で検出されるガスのイオン強度を測定した結果である。なお、図2
4(A)に試料F1、図24(B)に試料F2、図24(C)に比較例試料F3の結果を
示す。
図24より、試料F1は、TDS分析によってm/z=32であるガスの放出が確認され
た。従って、成膜時の圧力を200Pa程度まで高めることによって、加熱処理によって
酸素放出する(過剰酸素を有する)酸化窒化シリコン膜を形成できることがわかった。酸
化窒化シリコン膜に含まれる過剰酸素は、酸化物半導体層まで移動した場合、酸化物半導
体層の酸素欠損を低減することができる。従って、過剰酸素を含む酸化窒化シリコン膜を
用いた、酸化物半導体層を有するトランジスタは、安定した電気特性を有し、高い信頼性
を有する。
本実施例では、実施例1で示した酸化窒化シリコン膜を作製し、その結合状態を測定した
シリコン基板上に厚さ20nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。酸化窒化シリコン膜の
成膜条件は、実施例1と同様である。ここで、酸化窒化シリコン膜の成膜時の圧力を20
0Paとしたものを試料G1、100Paとしたものを試料G2、40Paとしたものを
比較例試料G3とする。
次に、各試料のX線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron
Spectroscopy)による結合状態の評価を行った。結果を図25乃至図28に
示す。XPSは、アルバック・ファイ株式会社製QuanteraSXMを用い、X線源
としては単色化AlKα線(1.486keV)を用いた。検出領域は直径100μmと
し、検出深さは4nm以上5nm以下とした。
図25には、結合エネルギーが0eV〜1350eVの広い範囲における各試料のXPS
スペクトルを示す。図25においては、各試料のXPSスペクトルは重なっており、違い
は見られないことがわかった。
次に、図26乃至図28に、各ピーク近傍の各試料の高分解能XPSスペクトルを示す。
なお、図26に試料G1、図27に試料G2、図28に比較例試料G3の高分解能XPS
スペクトルをそれぞれ示す。参考までに、図26乃至図28には、主な結合状態と化学シ
フトを示す。
図26乃至図28における高分解能XPSスペクトルを比較すると、試料G1のみ結合エ
ネルギーが397.0eV〜398.5eVに僅かなピークが観測されることがわかった
。即ち、試料G1は、Si−N結合を有することがわかった。
本実施例では、酸化物半導体層上に実施例1に示した酸化窒化シリコン膜を設け、酸化物
半導体層の評価を行った。
まず、試料の作製方法について説明する。
石英基板上に、厚さ100nmのIn−Ga−Zn酸化物層をスパッタリング法で形成し
た。ここで、In−Ga−Zn酸化物層はスパッタリングターゲットをIn:Ga:Zn
=1:1:1(原子数比)のターゲットとし、スパッタリングガスとして30sccmの
Arと15sccmの酸素をスパッタリング装置の反応室内に供給し、反応室内の圧力を
0.4Paに制御し、0.5kWの直流電力を供給して形成した。なお、In−Ga−Z
n酸化物層を形成する際の基板温度は300℃とした。
次に、In−Ga−Zn酸化物層上に酸化窒化シリコン膜を100nm形成した。酸化窒
化シリコン膜の成膜条件は、実施例1と同様である。ここで、酸化窒化シリコン膜の成膜
時の圧力を200Paとしたものを試料D1、100Paとしたものを試料D2、40P
aとしたものを比較例試料D3とする。
試料D1、試料D2および比較例試料D3についてESR測定を行った。ESR測定は、
測定温度を室温(25℃)とし、9.5GHzの高周波電力(マイクロ波パワー)を20
mWとし、磁場の向きは作製した試料の膜表面と平行とした。なお、In−Ga−Zn酸
化物層に含まれる酸素欠損に由来するg値が1.93の信号に対応するスピン密度の検出
下限は1×1017spins/cm(単位面積当たりに換算すると、1×1011
pins/cm)である。
試料D1、試料D2および比較例試料D3について、ESR測定を行った結果を図29に
示す。図29(A)は試料D1、図29(B)は試料D2、図29(C)は比較例試料D
3のESR測定結果をそれぞれ示す。図29に示すグラフは縦軸にマイクロ波の吸収強度
の一次微分をとり、横軸にg値をとる。
図29に示すように、試料D1ではg値が1.93に現れる信号は観測されなかったが、
試料D2、比較例試料D3ではg値が1.93に現れる信号が観測された。そこで、図2
9に示すスペクトル強度をローレンツ線形によってフィッティングし、g値が1.93近
傍の信号の積分値を計算することで当該マイクロ波の吸収強度に対応するスピン密度を求
めた。なお、試料D1のスピン密度は、マイクロ波の吸収の検出下限(1×1017sp
ins/cm)以下となる。
g値が1.93の信号に対応するスピン密度を図30に示す。図30から分かるように、
成膜圧力が大きくなるにつれ、In−Ga−Zn酸化物中のスピン密度は低下し、成膜圧
力が200Pa条件では、検出下限(1×1017spins/cm)以下となった。
上記に示すように、In−Ga―Zn酸化物上のゲート絶縁層の成膜圧力を高くすること
によって、In−Ga−Zn酸化物中の酸素欠損を低減し、安定した特性を付与できる。
本実施例では、酸化物半導体層上に実施例1で示した酸化窒化シリコン膜を形成し、酸化
窒化シリコン膜中および酸化物半導体層中の不純物濃度の測定を行った。
まず、試料の作製方法について説明する。
単結晶シリコン基板上にスパッタリング法を用いて酸化シリコン膜を300nm形成した
。スパッタリングガスとして50sccmの酸素をスパッタリング装置の反応室内に供給
し、反応室内の圧力を0.4Paに制御し、1.5kWの直流電力を供給して形成した。
なお、基板温度は100℃とした。
次に、酸化シリコン膜上に厚さ100nmのIn−Ga−Zn酸化物層をスパッタリング
法で形成した。ここで、In−Ga−Zn酸化物層はスパッタリングターゲットをIn:
Ga:Zn=1:1:1(原子数比)のターゲットとし、スパッタリングガスとして30
sccmのArと15sccmの酸素をスパッタリング装置の反応室内に供給し、反応室
内の圧力を0.4Paに制御し、0.5kWの直流電力を供給して形成した。なお、In
−Ga−Zn酸化物層を形成する際の基板温度は300℃とした。
ここで、加熱処理を行った。加熱処理は450℃で、窒素雰囲気下で1時間、酸素雰囲気
下で1時間行った。
次に、In−Ga−Zn酸化物層上にプラズマCVD法を用いて、20nmの酸化窒化シ
リコン膜を形成した。酸化窒化シリコン膜の成膜条件は、実施例1と同様である。ここで
、酸化窒化シリコン膜の成膜時の圧力を200Paとしたものを試料E1、100Paと
したものを試料E2、40Paとしたものを比較例試料E3とする。
図31に、各試料中の酸化窒化シリコン膜中のインジウム濃度の測定結果を示す。図中の
一点鎖線は試料E1、点線は試料E2、実線は比較例試料E3の測定結果を示している。
図中のSiONは酸化窒化シリコン中を示し、図中のIGZOは、In−Ga−Zn酸化
物を示す。In−Ga―Zn酸化物層と酸化窒化シリコン膜の界面(図に示す深さ15n
mの位置)から酸化窒化シリコンに入り込んでいるインジウム濃度は、図31に示すよう
に成膜圧力が大きくなるほど低下している。従って、成膜圧力が高くなるほど、In−G
a−Zn酸化物層中からのインジウムの拡散が低減されていることが確認された。例えば
、酸化窒化シリコン膜をゲート絶縁層に用いた場合、酸化窒化シリコン膜中にインジウム
が高濃度で含まれることによって、耐圧の低下や、欠陥準位の形成などが起こる可能性が
ある。インジウムの拡散が低減されることによって、酸化物半導体層を用いたトランジス
タに安定した電気特性を付与することができる。
次に、試料E1、試料E2および比較例試料E3において、酸化物半導体層中の不純物濃
度を測定した。
ここでは、各試料のSIMSによる深さ方向の水素濃度分析、炭素濃度分析、窒素濃度分
析およびフッ素濃度分析を行った。結果を図32および図33に示す。なお、試料E1は
実線、試料E2は破線、比較例試料E3は一点鎖線で示す。また、図中のSiONは酸化
窒化シリコン中を示し、図中のIGZOはIn−Ga−Zn酸化物を示し、図中のSiO
xは酸化シリコン中を示す。SIMSには、アルバック・ファイ株式会社製四重極型二次
イオン質量分析装置PHI ADEPT1010を用いた。
図32(A)では、In−Ga−Zn酸化物層中の水素濃度を定量している。図32(B
)では、In−Ga−Zn酸化物層中の炭素濃度を定量している。図33(A)では、I
n−Ga−Zn酸化物層中の窒素濃度を定量している。図33(B)では、In−Ga−
Zn酸化物層中のフッ素濃度を定量している。分析は各試料の上面側から行っている。な
お、図32および図33の横軸である深さは、実測ではなく、標準試料のエッチング速度
から予想される深さを示している。
試料E1は、試料E2および比較例試料E3と比べ、In−Ga−Zn酸化物層中の水素
濃度が低いことがわかった。また、各試料において、In−Ga−Zn酸化物層中の炭素
濃度、窒素濃度およびフッ素濃度に差はほとんど見られなかった。
水素は、酸化物半導体にとって不純物であり、欠陥準位などの原因となる。従って、酸化
物半導体層中の水素濃度は低い方が好ましい。そのため、試料E1の酸化窒化シリコン膜
が、酸化物半導体層を有するトランジスタに特に適していることがわかる。
本実施例では、本発明の一態様の半導体装置に適用することができるゲート絶縁層を用い
たトランジスタと、比較例トランジスタとの電気特性を比較した。
まず、トランジスタの作製方法について説明する。
単結晶シリコン基板上に、下地絶縁層となる300nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマ
CVD法で形成した。成膜は処理室内に原料ガスである流量2.3sccmのシランおよ
び流量800sccmの一酸化二窒素を供給し、27.12MHzの高周波電源を用いて
50Wの電力を供給して酸化窒化シリコン膜を形成した。また、酸化窒化シリコン膜を形
成する際の基板の温度を450℃とした。なお、本実施例で用いたプラズマCVD装置は
電極面積が615cmである平行平板型のプラズマCVD装置であり、電力密度は8.
1×10−2W/cmとなる。
次に、酸化窒化シリコン膜表面に化学的機械研磨法により研磨処理を行い、酸化窒化シリ
コン膜表面における平均面粗さ(Ra)を約0.2nmとした。その後、酸化窒化シリコ
ン膜にイオンインプランテーション法により、酸素を注入した。なお、酸素の注入条件は
、加速電圧60kV、ドーズ量を2×1016ions/cmとした。
下地絶縁層上に酸化物半導体層となるIn−Ga−Zn酸化物層を15nm成膜した。成
膜はIn:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]の酸化物ターゲットを用いたスパッタリ
ング法により、スパッタリングガスである流量30sccmのアルゴンおよび流量15s
ccmの酸素を供給し、圧力0.4Pa、電源電力0.5kW、基板温度300℃として
行った。
次に、加熱処理を行った。加熱処理は450℃で、窒素雰囲気下において1時間行った後
、酸素雰囲気下にて1時間行った。
次に、上記In−Ga―Zn酸化物層を、ICP(Inductively Coupl
ed Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法により、エッチングガスとして
流量60sccmのBClおよび流量20sccmのClを供給し、電源電力450
W、バイアス電力100W、圧力1.9Paとしてエッチングを行い、島状の酸化物半導
体層に加工した。
次に、下地絶縁層および酸化物半導体層上にソース電極層およびドレイン電極層となるタ
ングステン膜をスパッタリング法を用いて100nmの膜厚で成膜した。
次に、タングステン膜を、ICPエッチング法によりエッチングした。エッチングは、エ
ッチングガスとして流量45sccmの塩素(Cl)、流量55sccmの四フッ化炭
素(CF)、流量55sccmの酸素(O)を供給し、電源電力3000W、バイア
ス電力110W、圧力0.67Paとした第1のエッチングと、エッチングガスとして流
量100sccmの酸素(O)を供給し、電源電力2000W、バイアス電力0W、圧
力3Paとした第2のエッチングと、エッチングガスとして流量45sccmの塩素(C
)、流量55sccmの四フッ化炭素(CF)、および流量55sccmの酸素(
)を供給し、電源電力3000W、バイアス電力110W、圧力0.67Paとした
第3のエッチングと、を行い、周縁部が階段状となるソース電極層およびドレイン電極層
を形成した。
次に、ソース電極層およびドレイン電極層上にゲート絶縁層となる20nmの酸化窒化シ
リコン膜を形成した。成膜は処理室内に原料ガスである流量1sccmのシランおよび流
量800sccmの一酸化二窒素を供給し、60MHzの高周波電源を用いて150Wの
電力を供給して酸化窒化シリコン膜を形成した。また、酸化窒化シリコン膜を形成する際
の基板の温度を350℃とした。ここで成膜圧力を200Paとしたものを実施例トラン
ジスタ、40Paとしたものを比較例トランジスタとした。
ゲート絶縁層上に、ゲート電極層となる窒化タンタル膜とタングステン膜をスパッタリン
グ法によって、それぞれ30nmと135nm積層して成膜した。窒化タンタル膜は、成
膜条件として、流量50sccmのアルゴン(Ar)および流量10sccmの窒素(N
)を供給し、圧力0.6Pa、電源電力1kWで成膜し、タングステン膜は、成膜条件
を流量100sccmのアルゴン(Ar)を供給し、圧力2Pa、電源電力4kWで成膜
した。
次に、窒化タンタル膜とタングステン膜の積層をICPエッチング法によりエッチングし
た。エッチングは、エッチングガスとして流量45sccmの塩素(Cl)、流量55
sccmの四フッ化炭素(CF)、流量55sccmの酸素(O)を供給し、電源電
力3000W、バイアス電力110W、圧力0.67Paである第1のエッチングと、エ
ッチングガスとして流量100sccmの塩素(Cl)を供給した、電源電力2000
W、バイアス電力50W、圧力0.67Paである第2のエッチングと、を行った。
次に、層間絶縁層となる窒化シリコン膜と、酸化窒化シリコン膜を、それぞれ、50nm
と300nm積層して成膜した。窒化シリコン膜の成膜はプラズマCVD法によって、処
理室内に原料ガスである流量20sccmのシランおよび流量500sccmの窒素を供
給し、27.12MHzの高周波電源を用いて900Wの電力を供給して窒化シリコン膜
を形成した。また、窒化シリコン膜を形成する際の基板の温度を350℃とした。酸化窒
化シリコン膜の成膜は、プラズマCVD法によって処理室内に原料ガスである流量5sc
cmのシランおよび流量1000sccmの一酸化二窒素を供給し、13.56MHzの
高周波電源を用いて35Wの電力を供給して酸化窒化シリコン膜を形成した。また、酸化
窒化シリコン膜を形成する際の基板の温度を325℃とした。
図34に、実施例トランジスタおよび比較例トランジスタのドレイン電圧(Vd)が3.
3Vのときにおけるゲート電圧(Vg)−ドレイン電流(Id)特性と、ドレイン電圧を
0.1Vとした際のゲート電圧に対する電界効果移動度を表す。
図34に示す左縦軸はトランジスタのIdを示し、実線は実施例トランジスタ、点線は比
較例トランジスタである。なお、トランジスタのVg−Id特性はほぼ同一の挙動を示し
ており、図34において、Vg−Id特性が重なっている。右縦軸はトランジスタの電界
効果移動度を示し、実線は実施例トランジスタを示し、点線は比較例トランジスタを示す
。なお、当該電界効果移動度は各トランジスタの飽和領域での結果である。
実施例トランジスタと比較例トランジスタは、Vg−Id特性においては、ほぼ同一の挙
動を示すが、実施例トランジスタの方が低いゲート電圧で高い電界効果移動度が得られて
いる。特に実施例トランジスタでは、ゲート電圧が1Vにおいて、5cm/Vs程度の
電界効果移動度が得られている。
この結果より、本発明の一態様の半導体装置に適用可能である成膜圧力の高いゲート絶縁
層を用いることで、低電圧でも高速動作が可能であるトランジスタとなることが確認され
た。
本実施例では、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタの特性を評価した。はじ
めに本実施例にて作製したトランジスタの作製方法について説明する。本実施例では、図
5(B)に示すトランジスタと同様の構造を作製したため、適宜図5(B)に示す符号を
引用して説明を行う。
単結晶シリコン基板上に、下地絶縁層402となる300nmの酸化窒化シリコン膜をプ
ラズマCVD法で形成した。成膜は処理室内に原料ガスである流量2.3sccmのシラ
ンおよび流量800sccmの一酸化二窒素を供給し、27.12MHzの高周波電源を
用いて50Wの電力を供給して酸化窒化シリコン膜を形成した。また、酸化窒化シリコン
膜を形成する際の基板の温度を450℃とした。なお、本実施例で用いたプラズマCVD
装置は電極面積が615cmである平行平板型のプラズマCVD装置であり、電力密度
は8.1×10−2W/cmとなる。
次に、酸化窒化シリコン膜表面に化学的機械研磨法により研磨処理を行い、酸化窒化シリ
コン膜表面における平均面粗さ(Ra)を約0.2nmとした。その後、酸化窒化シリコ
ン膜にイオンインプランテーション法により、酸素を注入した。なお、酸素の注入条件は
、加速電圧60kV、ドーズ量を2×1016ions/cmとした。
次に、酸化物積層404となる酸化物積層を連続成膜した。酸化物層404aとなる酸化
物層として、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]の酸化物ターゲットを用いたス
パッタリング法により、膜厚5nmのIn−Ga−Zn酸化物層を形成した。成膜条件は
、スパッタリングガスである流量30sccmのアルゴンおよび流量15sccmの酸素
を供給し、圧力0.4Pa、電源電力0.5kW、基板温度200℃とした。
酸化物半導体層404bとなる酸化物半導体層は、In:Ga:Zn=1:1:1[原子
数比]の酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法により、膜厚15nmのIn−Ga
−Zn酸化物層を形成した。成膜条件は、スパッタリングガスである流量30sccmの
アルゴンおよび流量15sccmの酸素を供給し、圧力0.4Pa、電源電力0.5kW
、基板温度300℃とした。酸化物半導体層上に、酸化物層404cとなる酸化物層を、
酸化物層404aとなる酸化物層と同様の条件を用いて5nm形成した。
次に、上記In−Ga―Zn酸化物の積層膜を、ICP(Inductively Co
upled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法により、エッチングガス
として流量60sccmの三塩化ホウ素(BCl)および流量20sccmの塩素(C
)を供給し、電源電力450W、バイアス電力100W、圧力1.9Paとしてエッ
チングを行い、島状に加工し、酸化物層404a、酸化物半導体層404bおよび酸化物
層404cを形成した。
次に、下地絶縁層402および酸化物積層404上にソース電極層406aおよびドレイ
ン電極層406bとなるタングステン膜をスパッタリング法を用いて100nmの膜厚で
成膜した。
次に、タングステン膜を、ICPエッチング法によりエッチングした。エッチングは、エ
ッチングガスとして流量45sccmの塩素(Cl)、流量55sccmの四フッ化炭
素(CF)、流量55sccmの酸素(O)を供給し、電源電力3000W、バイア
ス電力110W、圧力0.67Paとした第1のエッチングと、エッチングガスとして流
量100sccmの酸素(O)を供給し、電源電力2000W、バイアス電力0W、圧
力3Paとした第2のエッチングと、エッチングガスとして流量45sccmの塩素(C
)、流量55sccmの四フッ化炭素(CF)、および流量55sccmの酸素(
)を供給し、電源電力3000W、バイアス電力110W、圧力0.67Paとした
第3のエッチングと、を行い、周縁部が階段状となるソース電極層406aおよびドレイ
ン電極層406bと、を形成した。
次に、ソース電極層406aおよびドレイン電極層406b上にゲート絶縁層408とな
る20nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。成膜は処理室内に原料ガスである流量1s
ccmのシランおよび流量800sccmの一酸化二窒素を供給し、60MHzの高周波
電源を用いて150Wの電力を供給して酸化窒化シリコン膜を形成した。また、酸化窒化
シリコン膜を形成する際の基板の温度を350℃、成膜圧力を200Paとした。
次に、ゲート絶縁層408上に、ゲート電極層410となる窒化タンタル膜とタングステ
ン膜をスパッタリング法によって、それぞれ30nmと135nm積層して成膜した。窒
化タンタル膜は、成膜条件として、流量50sccmのアルゴン(Ar)および流量10
sccmの窒素(N)を供給し、圧力0.6Pa、電源電力1kWで成膜し、タングス
テン膜は、成膜条件を流量100sccmのアルゴン(Ar)を供給し、圧力2Pa、電
源電力4kWで成膜した。
次に、窒化タンタル膜とタングステン膜の積層をICPエッチング法によりエッチングし
た。エッチングは、エッチングガスとして流量45sccmの塩素(Cl)、流量55
sccmの四フッ化炭素(CF)、流量55sccmの酸素(O)を供給し、電源電
力3000W、バイアス電力110W、圧力0.67Paである第1のエッチングと、エ
ッチングガスとして流量100sccmの塩素(Cl)を供給した、電源電力2000
W、バイアス電力50W、圧力0.67Paである第2のエッチングと、を行った。
次に、層間絶縁層412となる窒化シリコン膜と、酸化窒化シリコン膜をそれぞれ、50
nmと300nm積層して成膜した。窒化シリコン膜の成膜はプラズマCVD法によって
、処理室内に原料ガスである流量20sccmのシランおよび流量500sccmの窒素
を供給し、27.12MHzの高周波電源を用いて900Wの電力を供給して窒化シリコ
ン膜を形成した。また、窒化シリコン膜を形成する際の基板の温度を350℃とした。酸
化窒化シリコン膜の成膜は、プラズマCVD法によって処理室内に原料ガスである流量5
sccmのシランおよび流量1000sccmの一酸化二窒素を供給し、13.56MH
zの高周波電源を用いて35Wの電力を供給して酸化窒化シリコン膜を形成した。また、
酸化窒化シリコン膜を形成する際の基板の温度を325℃とした。
層間絶縁層412を形成した後、酸素雰囲気下で加熱処理を行った。ここで、350℃で
1時間の熱処理を行ったトランジスタを試料H1とし、450℃で1時間の加熱処理を行
ったトランジスタを試料H2とした。
次に、比較例試料H3の作製方法について説明する。比較例試料H3は、試料H1および
試料H2と比べて、酸化物層404aおよび酸化物層404cを設けていない点、ならび
に層間絶縁層412の形成後の加熱処理を行わない点が異なるが、後の構造は、試料H1
および試料H2と同様である。
このようにして形成した試料H1、試料H2および比較例試料H3の電気特性を測定した
。図35(A)に各トランジスタのドレイン電圧(Vd)が3.3VのときにおけるVg
−Id特性を示し、図35(B)にドレイン電圧が0.1VにおけるVg−Id特性を示
す。
図35中の、点線は試料H1のVg−Id特性を、実線は試料H2のVg−Id特性を、
一点鎖線は比較例試料H3のVg−Id特性を示す。
図35に示すように、ドレイン電圧が0.1Vの場合も3.3Vの場合でも、試料H1お
よび試料H2のしきい値電圧は比較例試料H3のしきい値電圧よりも大きく、ゲート電圧
が0Vにおけるオフ電流の小さいトランジスタであることがわかった。特に、試料H2は
、ゲート電圧が0Vでもドレイン電流が1×10−12A以下となり、ノーマリーオフの
電気特性を示した。
次に、試料H1、試料H2および比較例試料H3にバイアス温度ストレス試験(BTスト
レス試験)を行い、特性を比較した。
プラスBTストレス試験の測定方法について説明する。プラスBTストレス試験の対象と
なるトランジスタの初期(ストレス印加前)の電気特性を測定するため、基板温度を40
℃とし、ドレイン電圧を0.1Vまたは3.3Vとし、ゲート電圧を−4Vから+4Vま
で変化させたときのソース−ドレイン電流(ドレイン電流(Id))の変化特性、すなわ
ちVg−Id特性を測定した。
次に、基板温度を150℃まで上昇させた後、トランジスタのドレイン電圧を0Vとした
。次に、ゲート絶縁層へ印加される電界強度が1.65MV/cmとなるようにゲート電
圧3.3Vを印加し、3600秒保持した。
なお、マイナスBTストレス試験では、ゲート電圧−3.3Vを印加した。
図36に、BTストレス試験の結果を示す。図36に示すように、プラスゲートBTスト
レス試験におけるしきい値電圧の変動量(ΔVth)は、試料H1が0.12Vであり、
試料H2が−0.19Vであり、比較例試料H3が0.44Vである。プラスゲートBT
ストレス試験におけるシフト値の変動量(ΔShift)は、試料H1が0.09Vであ
り、試料H2が−0.05Vであり、比較例試料H3が0.24Vである。マイナスゲー
トBTストレス試験におけるしきい値電圧の変動量は、試料H1が0.19Vであり、試
料H2が−0.08Vであり、比較例試料H3が−0.20Vである。マイナスゲートB
Tストレス試験におけるシフト値の変動量は、試料H1が−0.07Vであり、試料H2
が−0.06Vであり、比較例試料H3が−0.24Vである。図36に示すように、試
料H1および試料H2は、比較例試料H3よりもBTストレス試験における変動量が小さ
い。従って、本発明の一態様である試料H1および試料H2は、比較例試料H3よりも信
頼性に優れていることが分かった。
以上の結果より、本発明の一態様のトランジスタは、しきい値電圧が高く(ノーマリーオ
フの電気特性であり)、オフ電流が低減されており、かつゲートBTストレス試験におけ
る変動量の小さい、信頼性に優れたトランジスタであることが分かった。
本実施例では、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタの特性を評価した。はじ
めに本実施例にて作製したトランジスタの作製方法について説明する。本実施例では、図
5(B)に示すトランジスタと同様の構造を作製したため、適宜図5(B)に示す符号を
引用して説明を行う。
単結晶シリコン基板上に、下地絶縁層402となる300nmの酸化窒化シリコン膜をプ
ラズマCVD法で形成した。成膜は処理室内に原料ガスである流量2.3sccmのシラ
ンおよび流量800sccmの一酸化二窒素を供給し、27.12MHzの高周波電源を
用いて50Wの電力を供給して酸化窒化シリコン膜を形成した。また、酸化窒化シリコン
膜を形成する際の基板の温度を450℃とした。なお、本実施例で用いたプラズマCVD
装置は電極面積が615cmである平行平板型のプラズマCVD装置であり、電力密度
は8.1×10−2W/cmとなる。
次に、酸化窒化シリコン膜表面に化学的機械研磨法により研磨処理を行い、酸化窒化シリ
コン膜表面における平均面粗さ(Ra)を約0.2nmとした。その後、酸化窒化シリコ
ン膜にイオンインプランテーション法により、酸素を注入した。なお、酸素の注入条件は
、加速電圧60kV、ドーズ量を2×1016ions/cmとした。
次に、酸化物積層404となる酸化物積層を連続成膜した。酸化物層404aとなる酸化
物層として、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]の酸化物ターゲットを用いたス
パッタリング法により、膜厚5nmまたは20nmのIn−Ga−Zn酸化物層を形成し
た。成膜条件は、スパッタリングガスである流量30sccmのアルゴンおよび流量15
sccmの酸素を供給し、圧力0.4Pa、電源電力0.5kW、基板温度200℃とし
た。
酸化物半導体層404bとなる酸化物半導体層は、In:Ga:Zn=1:1:1[原子
数比]の酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法により、膜厚15nmのIn−Ga
−Zn酸化物層を形成した。成膜条件は、スパッタリングガスである流量30sccmの
アルゴンおよび流量15sccmの酸素を供給し、圧力0.4Pa、電源電力0.5kW
、基板温度300℃とした。酸化物半導体層上に、酸化物層404cとなる酸化物層を、
酸化物層404aとなる酸化物層と同様の条件を用いて5nm形成した。
次に、上記In−Ga―Zn酸化物の積層膜を、ICP(Inductively Co
upled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法により、エッチングガス
として流量60sccmの三塩化ホウ素(BCl)および流量20sccmの塩素(C
)を供給し、電源電力450W、バイアス電力100W、圧力1.9Paとしてエッ
チングを行い、島状に加工し、酸化物層404a、酸化物半導体層404bおよび酸化物
層404cを形成した。
次に、下地絶縁層402および酸化物積層404上にソース電極層406aおよびドレイ
ン電極層406bとなるタングステン膜をスパッタリング法を用いて100nmの膜厚で
成膜した。
次に、タングステン膜を、ICPエッチング法によりエッチングした。エッチングは、エ
ッチングガスとして流量45sccmの塩素(Cl)、流量55sccmの四フッ化炭
素(CF)、流量55sccmの酸素(O)を供給し、電源電力3000W、バイア
ス電力110W、圧力0.67Paとした第1のエッチングと、エッチングガスとして流
量100sccmの酸素(O)を供給し、電源電力2000W、バイアス電力0W、圧
力3Paとした第2のエッチングと、エッチングガスとして流量45sccmの塩素(C
)、流量55sccmの四フッ化炭素(CF)、および流量55sccmの酸素(
)を供給し、電源電力3000W、バイアス電力110W、圧力0.67Paとした
第3のエッチングと、を行い、周縁部が階段状となるソース電極層406aおよびドレイ
ン電極層406bと、を形成した。
次に、ソース電極層406aおよびドレイン電極層406b上にゲート絶縁層408とな
る20nmの酸化窒化シリコン膜を形成した。成膜は処理室内に原料ガスである流量1s
ccmのシランおよび流量800sccmの一酸化二窒素を供給し、60MHzの高周波
電源を用いて150Wの電力を供給して酸化窒化シリコン膜を形成した。また、酸化窒化
シリコン膜を形成する際の基板の温度を350℃、成膜圧力を200Pa、100Paま
たは40Paとした。
次に、ゲート絶縁層408上に、ゲート電極層410となる窒化タンタル膜とタングステ
ン膜をスパッタリング法によって、それぞれ30nmと135nm積層して成膜した。窒
化タンタル膜は、成膜条件として、流量50sccmのアルゴン(Ar)および流量10
sccmの窒素(N)を供給し、圧力0.6Pa、電源電力1kWで成膜し、タングス
テン膜は、成膜条件を流量100sccmのアルゴン(Ar)を供給し、圧力2Pa、電
源電力4kWで成膜した。
次に、窒化タンタル膜とタングステン膜の積層をICPエッチング法によりエッチングし
た。エッチングは、エッチングガスとして流量45sccmの塩素(Cl)、流量55
sccmの四フッ化炭素(CF)、流量55sccmの酸素(O)を供給し、電源電
力3000W、バイアス電力110W、圧力0.67Paである第1のエッチングと、エ
ッチングガスとして流量100sccmの塩素(Cl)を供給した、電源電力2000
W、バイアス電力50W、圧力0.67Paである第2のエッチングと、を行った。
次に、層間絶縁層412となる窒化シリコン膜と、酸化窒化シリコン膜をそれぞれ、50
nmと300nm積層して成膜した。窒化シリコン膜の成膜はプラズマCVD法によって
、処理室内に原料ガスである流量20sccmのシランおよび流量500sccmの窒素
を供給し、27.12MHzの高周波電源を用いて900Wの電力を供給して窒化シリコ
ン膜を形成した。また、窒化シリコン膜を形成する際の基板の温度を350℃とした。酸
化窒化シリコン膜の成膜は、プラズマCVD法によって処理室内に原料ガスである流量5
sccmのシランおよび流量1000sccmの一酸化二窒素を供給し、13.56MH
zの高周波電源を用いて35Wの電力を供給して酸化窒化シリコン膜を形成した。また、
酸化窒化シリコン膜を形成する際の基板の温度を325℃とした。
層間絶縁層412を形成した後、窒素雰囲気下で450℃1時間の加熱処理を行った後、
酸素雰囲気下で450℃1時間の加熱処理を行った。
比較のため、上述した試料の作製方法において、酸化物層404aおよび酸化物層404
cを設けていない試料も用意した。
表1に、本実施例で作製した試料の作製条件の簡単な比較を示す。
このようにして形成した試料I1乃至試料I9にプラスBTストレス試験およびマイナス
BTストレス試験を行い、試験前後のVg−Id特性を比較した。なお、Vg−Id特性
は、ドレイン電圧を0.1V、3.3Vとし、ゲート電圧を−4Vから+4Vまで変化さ
せて測定した。試験前後のVg−Id特性を図37、図38および図39に示す。
なお、図37(A1)に試料I1のプラスBTストレス試験前後のVg−Id特性を示す
。また、図37(A2)に試料I1のマイナスBTストレス試験前後のVg−Id特性を
示す。また、図37(B1)に試料I2のプラスBTストレス試験前後のVg−Id特性
を示す。また、図37(B2)に試料I2のマイナスBTストレス試験前後のVg−Id
特性を示す。図37(C1)に試料I3のプラスBTストレス試験前後のVg−Id特性
を示す。また、図37(C2)に試料I3のマイナスBTストレス試験前後のVg−Id
特性を示す。また、図38(A1)に試料I4のプラスBTストレス試験前後のVg−I
d特性を示す。また、図38(A2)に試料I4のマイナスBTストレス試験前後のVg
−Id特性を示す。また、図38(B1)に試料I5のプラスBTストレス試験前後のV
g−Id特性を示す。また、図38(B2)に試料I5のマイナスBTストレス試験前後
のVg−Id特性を示す。図38(C1)に試料I6のプラスBTストレス試験前後のV
g−Id特性を示す。また、図38(C2)に試料I6のマイナスBTストレス試験前後
のVg−Id特性を示す。また、図39(A1)に試料I7のプラスBTストレス試験前
後のVg−Id特性を示す。また、図39(A2)に試料I7のマイナスBTストレス試
験前後のVg−Id特性を示す。また、図39(B1)に試料I8のプラスBTストレス
試験前後のVg−Id特性を示す。また、図39(B2)に試料I8のマイナスBTスト
レス試験前後のVg−Id特性を示す。図39(C1)に試料I9のプラスBTストレス
試験前後のVg−Id特性を示す。また、図39(C2)に試料I9のマイナスBTスト
レス試験前後のVg−Id特性を示す。図中の実線は試験前のVg−Id特性を示し、点
線は試験後のVg−Id特性を示す。
また、試験前後のしきい値電圧の変動量(ΔVth)およびシフト値の変動量(ΔShi
ft)を図40に示す。プラスBTストレス試験およびマイナスBTストレス試験の条件
は実施例7の記載を参照する。
図37乃至図40より、プラスゲートBTストレス試験前後、マイナスゲートBTストレ
ス試験前後において、試料I4、試料I5、試料I7および試料I8は、しきい値電圧の
変動量およびシフト値の変動量が特に小さいことがわかった。
本実施例より、本発明の一態様に係る半導体装置に適用可能な、しきい値電圧の変動量お
よびシフト値の変動量が特に小さいトランジスタは、極めて高い信頼性を有することがわ
かった。
250 メモリセル
251 メモリセルアレイ
251a メモリセルアレイ
251b メモリセルアレイ
253 周辺回路
254 容量素子
260 トランジスタ
262 トランジスタ
264 容量素子
302 素子分離絶縁層
306a ソース領域
306b ドレイン領域
308 ゲート絶縁層
300 トランジスタ
310 ゲート電極層
316a ソース電極層
316b ドレイン電極層
320 トランジスタ
322 導電層
324 導電層
326 導電層
328 絶縁層
330 絶縁層
332 絶縁層
340 トランジスタ
400 基板
402 下地絶縁層
404 酸化物積層
404a 酸化物層
404b 酸化物半導体層
404c 酸化物層
405a ソース領域
405b ドレイン領域
406a ソース電極層
406b ドレイン電極層
408 ゲート絶縁層
410 ゲート電極層
412 層間絶縁層
414 層間絶縁層
416a ソース配線層
416b ドレイン配線層
418a ソース電極層
418b ドレイン電極層
419a ソース電極層
419b ドレイン電極層
420 トランジスタ
430 トランジスタ
440 トランジスタ
450 トランジスタ
801 トランジスタ
802 トランジスタ
803 トランジスタ
804 トランジスタ
812 トランジスタ
813 トランジスタ
901 RF回路
902 アナログベースバンド回路
903 デジタルベースバンド回路
904 バッテリー
905 電源回路
906 アプリケーションプロセッサ
907 CPU
908 DSP
910 フラッシュメモリ
911 ディスプレイコントローラ
912 メモリ回路
913 ディスプレイ
914 表示部
915 ソースドライバ
916 ゲートドライバ
917 音声回路
918 キーボード
919 タッチセンサ
950 メモリ回路
951 メモリコントローラ
952 メモリ
953 メモリ
954 スイッチ
955 スイッチ
956 ディスプレイコントローラ
957 ディスプレイ
1001 バッテリー
1002 電源回路
1003 マイクロプロセッサ
1004 フラッシュメモリ
1005 音声回路
1006 キーボード
1007 メモリ回路
1008 タッチパネル
1009 ディスプレイ
1010 ディスプレイコントローラ
9033 留め具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9038 操作スイッチ
9630 筐体
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン

Claims (1)

  1. インジウムを有する第1の酸化物層を形成し、
    前記第1の酸化物層上に、インジウムを有し且つc軸配向した結晶を有する酸化物半導体層を形成し、
    100Pa以上300Pa以下の圧力で、前記酸化物半導体層上に酸化窒化シリコンからなる第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の絶縁層上に、ゲート電極層を形成し、
    前記ゲート電極層上に、第2の絶縁層を形成し、
    前記第2の絶縁層を形成した後、加熱処理を行う半導体装置の作製方法。
JP2019022298A 2012-10-17 2019-02-12 半導体装置の作製方法 Active JP6712338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230363 2012-10-17
JP2012230363 2012-10-17
JP2012252327 2012-11-16
JP2012252327 2012-11-16
JP2013052623 2013-03-15
JP2013052623 2013-03-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020604A Division JP6482694B2 (ja) 2012-10-17 2018-02-08 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110314A JP2019110314A (ja) 2019-07-04
JP6712338B2 true JP6712338B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=50475686

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211070A Expired - Fee Related JP6290577B2 (ja) 2012-10-17 2013-10-08 半導体装置の作製方法
JP2018020604A Active JP6482694B2 (ja) 2012-10-17 2018-02-08 半導体装置の作製方法
JP2019022298A Active JP6712338B2 (ja) 2012-10-17 2019-02-12 半導体装置の作製方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013211070A Expired - Fee Related JP6290577B2 (ja) 2012-10-17 2013-10-08 半導体装置の作製方法
JP2018020604A Active JP6482694B2 (ja) 2012-10-17 2018-02-08 半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9166021B2 (ja)
JP (3) JP6290577B2 (ja)
KR (1) KR102219628B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6059566B2 (ja) * 2012-04-13 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9166021B2 (en) * 2012-10-17 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102279459B1 (ko) * 2012-10-24 2021-07-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
WO2014103901A1 (en) 2012-12-25 2014-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102061306B1 (ko) 2013-06-14 2019-12-31 한국전자통신연구원 트랜지스터 및 그 제조방법
TWI646690B (zh) 2013-09-13 2019-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI721409B (zh) 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI663726B (zh) 2014-05-30 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導體裝置、模組及電子裝置
KR102337370B1 (ko) 2014-10-22 2021-12-09 삼성디스플레이 주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
JP6647841B2 (ja) 2014-12-01 2020-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物の作製方法
KR20160114511A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9806200B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
WO2017149413A1 (en) 2016-03-04 2017-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2017153882A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device including the semiconductor device
JP6668455B2 (ja) 2016-04-01 2020-03-18 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物半導体膜の作製方法
DE112017004584T5 (de) 2016-09-12 2019-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung und elektronisches Gerät
WO2019111106A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
KR102619290B1 (ko) * 2018-12-04 2023-12-28 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시장치
WO2023199160A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法
WO2023203417A1 (ja) * 2022-04-19 2023-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
WO2024013602A1 (ja) * 2022-07-13 2024-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ、及び、トランジスタの作製方法

Family Cites Families (138)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0548107A (ja) * 1991-08-16 1993-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜電界効果トランジスタ及びその製造方法並びに高耐圧薄膜電界効果トランジスタ
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP4632522B2 (ja) * 2000-11-30 2011-02-16 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置の製造方法
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR20070116889A (ko) 2004-03-12 2007-12-11 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 박막의 기상성막방법
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
KR100889796B1 (ko) 2004-11-10 2009-03-20 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
BRPI0517568B8 (pt) 2004-11-10 2022-03-03 Canon Kk Transistor de efeito de campo
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP2007109733A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101397571B1 (ko) 2005-11-15 2014-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그의 제조방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5308019B2 (ja) * 2007-12-19 2013-10-09 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びに表示装置
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2010147269A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP5606682B2 (ja) 2009-01-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
TWI535023B (zh) * 2009-04-16 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
JP2010262965A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Seiko Epson Corp トランジスターの製造方法
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
KR101747158B1 (ko) * 2009-11-06 2017-06-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치를 제작하기 위한 방법
JP5497417B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
WO2011074409A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
JP2011187506A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
WO2011132591A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101636008B1 (ko) 2010-04-23 2016-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR20180054919A (ko) 2010-04-23 2018-05-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR101689378B1 (ko) 2010-04-23 2016-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
DE112011101410B4 (de) 2010-04-23 2018-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
WO2011132625A1 (en) 2010-04-23 2011-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US9490368B2 (en) * 2010-05-20 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
WO2011155502A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8441010B2 (en) 2010-07-01 2013-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN107452630B (zh) * 2010-07-02 2020-11-27 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP2012038891A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Canon Inc ボトムゲート型薄膜トランジスタ
KR102637010B1 (ko) * 2010-12-03 2024-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
WO2012090973A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012160679A (ja) 2011-02-03 2012-08-23 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
KR102101605B1 (ko) * 2011-08-11 2020-04-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 박막 트랜지스터
JP6059566B2 (ja) 2012-04-13 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9166021B2 (en) * 2012-10-17 2015-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018078344A (ja) 2018-05-17
JP2014199905A (ja) 2014-10-23
JP6290577B2 (ja) 2018-03-07
JP2019110314A (ja) 2019-07-04
US9660098B2 (en) 2017-05-23
US20140106502A1 (en) 2014-04-17
US20160111546A1 (en) 2016-04-21
KR102219628B1 (ko) 2021-02-23
KR20140049934A (ko) 2014-04-28
US9166021B2 (en) 2015-10-20
JP6482694B2 (ja) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712338B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7449980B2 (ja) 半導体装置
JP6648233B2 (ja) 半導体装置
KR102033292B1 (ko) 반도체 장치
US20160343870A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TWI831522B (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6712338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250